JP2012230259A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012230259A
JP2012230259A JP2011098587A JP2011098587A JP2012230259A JP 2012230259 A JP2012230259 A JP 2012230259A JP 2011098587 A JP2011098587 A JP 2011098587A JP 2011098587 A JP2011098587 A JP 2011098587A JP 2012230259 A JP2012230259 A JP 2012230259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging element
opening
image sensor
imaging
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011098587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864890B2 (ja
JP2012230259A5 (ja
Inventor
Yoshikazu Asai
良和 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011098587A priority Critical patent/JP5864890B2/ja
Priority to CN2012101206197A priority patent/CN102761686A/zh
Priority to US13/454,995 priority patent/US9291881B2/en
Publication of JP2012230259A publication Critical patent/JP2012230259A/ja
Publication of JP2012230259A5 publication Critical patent/JP2012230259A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864890B2 publication Critical patent/JP5864890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B19/00Cameras
    • G03B19/02Still-picture cameras
    • G03B19/12Reflex cameras with single objective and a movable reflector or a partly-transmitting mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 撮像素子と撮像素子固定部材の接着固定について十分な接着強度を確保すると同時に、高温、低温下での撮像素子と撮像素子固定部材の線膨張係数の差による撮像素子の変形を低減することが可能である撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像素子と、開口部が形成される固定部材とを備え、前記撮像素子を前記固定部材に位置決めした後、前記開口部に接着剤を流し込むことで、前記撮像素子を前記固定部材に接着固定する撮像装置であって、前記開口部は、前記撮像素子の長辺方向における略中央部分にて、前記撮像素子の短辺方向に延出した形状に形成されるとともに、前記撮像素子に対向しない側の開口幅が前記撮像素子に対向する側の開口幅よりも大きくなるように形成される。
【選択図】 図6

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に撮像素子を前記固定部材に接着固定する撮像装置に関する。
被写体像を電気信号に変換して撮像するデジタルカメラ等の撮像装置では、撮影光束を撮像素子で受光し、その撮像素子から出力される光電変換信号を画像データに変換して、メモリカード等の記録媒体に記録する。撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)や、CMOSセンサ(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等が用いられる。
このような撮像装置においては、複数の光学部品間の相対的位置関係を正確に維持しながら、撮像素子が信頼性高く保持されなければならない。近年の大型の撮像素子を用いたデジタル一眼レフカメラの場合、撮像素子と光学ファインダの相対的位置関係と撮影ピント方向の位置精度が必要である。
例えば、特許文献1で示されているように、撮像素子を他の部品もしくは基板等に接着固定して撮像ユニットを形成し、この撮像ユニットを撮像装置に対して保持するというものがある。特許文献1に示される接着方式では、撮像素子を投影する範囲において撮像素子固定部材に接着用の開口部が配置されている。そして、撮像素子固定部材の開口部に接着剤を流し込むことで、撮像素子を固定している。
また、特許文献2に示される接着方式では、撮像素子を投影する範囲において撮像素子固定部材の開口部が略均等に配置されている。このように、接着用の開口部を略均等に配置することで、カメラの落下衝撃などに耐えうるための十分な強度を得ることができている。
特開2007−227673号公報 特開2006−203624号公報
しかしながら、特許文献1に記載の撮像ユニットにおいて、接着用の開口部が撮像素子の中央1か所であり、また、開口部の断面形状は厚み方向でストレートであるために、十分な接着強度が得られない。接着強度は、撮像ユニット重量の約10倍程度であると記載されている。
また、特許文献2に記載の撮像ユニットにおいて、接着用の開口部は、撮像素子の背面に略均等に配置されており、十分な強度を得ることができている。しかしながら、撮像素子の背面に対して広範囲で接着固定されていると、高温、低温下に置かれたときに、撮像素子と撮像素子固定部材が異なる部材であるため、線膨張係数の差による熱歪みの影響で撮像素子が大きく変形してしまう。
そこで、本発明の目的は、撮像素子と撮像素子固定部材の接着固定について十分な接着強度を確保すると同時に、高温、低温下での撮像素子と撮像素子固定部材の線膨張係数の差による撮像素子の変形を低減することである。
上記目的を解決するために、本発明は、撮像素子と、開口部が形成される固定部材とを備え、前記撮像素子を前記固定部材に位置決めした後、前記開口部に接着剤を流し込むことで、前記撮像素子を前記固定部材に接着固定する撮像装置であって、前記開口部は、前記撮像素子の長辺方向における略中央部分にて、前記撮像素子の短辺方向に延出した形状に形成されるとともに、前記撮像素子に対向しない側の開口幅が前記撮像素子に対向する側の開口幅よりも大きくなるように形成されることを特徴とする。
本発明によれば、撮像素子と撮像素子固定部材の接着固定について十分な接着強度を確保すると同時に、高温、低温下での撮像素子と撮像素子固定部材の線膨張係数の差による撮像素子の変形を低減することが可能である。
本発明の実施形態におけるカメラ全体の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態におけるカメラ内部の電気的構成を示す図である。 本発明の実施形態における撮像ユニットおよび周辺の部品を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態における撮像ユニットの構成を示す分解斜視図である。 本発明の実施形態における撮像素子固定部材の接着用開口部を説明するための背面図である。 図5におけるA−A断面図と詳細図である。 撮像素子固定部材の接着用開口部の断面について詳細に説明するための図である。 撮像素子と撮像素子固定部材の線膨張係数の差による熱歪みの影響を示す模式図である。 本発明の実施形態における撮像ユニットの背面図である。 図9におけるD−D断面図と詳細図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、撮像装置としてデジタル一眼レフカメラ(以下、カメラという)を取り上げて説明する。各図では、必要に応じてカメラの被写体側を前方Frで示し、撮影者側を後方Rrで示し、撮影者側Frに対して右側をRで示し、左側をLで示している。
まず、本発明の実施形態に係るカメラの全体の概略構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るカメラの外観図であり、撮影レンズユニット(不図示)を外した状態を示している。図1(a)は、カメラを前面側(被写体側)から見た斜視図であり、図1(b)は、カメラを背面側(撮影者側)から見た斜視図である。図2は、カメラの内部の電気的構成を示す図である。
図1(a)に示すように、カメラ本体1の正面には、撮影レンズユニットを着脱可能に固定するマウント部2が設けられている。マウント部2には、カメラ本体1と撮影レンズユニットとの間で制御信号、状態信号およびデータ信号等の通信を可能にし、撮影レンズユニット側に電力を供給するマウント接点3が設けられている。また、カメラ本体1には、マウント部2の近接した位置に、装着された撮影レンズユニットを取り外すときに押下するレンズロック解除ボタン4が設けられている。
カメラ本体1の内部には、撮影レンズを通過した撮影光束が導かれるミラーボックス20が設けられている。ミラーボックス20内には、撮影光束を所定の方向に反射させるメインミラー(クイックリターンミラー)6が配設されている。図2に示すように、メインミラー6は撮影光束をペンタダハミラー7の方向に導くように撮影光軸に対して45°の角度に保持される状態と、固体撮像素子8(以下、撮像素子という)の方向に導くように撮影光束から退避した位置に保持される状態とに変化する。
カメラ本体1には撮影者がカメラ本体1を保持するためのグリップ部9が設けられている。グリップ部9には、撮影者がカメラ100に対して撮影を指示するためのレリーズボタン10が設けられている。図2に示すように、レリーズボタン10には、SW1(7a)とSW2(7b)とがあり、レリーズボタン10の第1ストロークでSW1がONになり、第2ストロークでSW2がONになる。
カメラ本体1の上部には、カメラ本体1に対してポップアップするストロボユニット11、フラッシュ取り付け用のシュー溝12およびフラッシュ接点13が設けられている。
また、図1(b)に示すように、カメラ本体1の背面には、上述したメインミラー6により反射された撮像光束を撮影者が観察できるファインダ接眼窓14が設けられている。カメラ本体1の背面の中央付近には、画像表示可能なカラー液晶モニタ15が設けられている。
次に、カメラ100の内部の構成について図3を参照して説明する。図3は、カメラの内部の構成を示す斜視図である。図3(a)は、カメラを前面側から見た斜視図であり、図3(b)は、カメラを背面側から見た斜視図である。図3(a)は、構成部品が前面側から撮影光軸に沿って、マウント部2、ミラーボックス20、本体ベース30、撮像ユニット40の順番に配置されている。
カメラ本体1は、本体ベース30を備えている。本体ベース30の被写体側には、上述したミラーボックス20およびシャッタユニット(不図示)がビス等によって取り付けられている。
本体ベース30の撮影者側には、後述する撮像ユニット40が配設されている。
さらに、撮像ユニット40の周辺の構成について説明する。図3に示すように、カメラ本体の骨格となる本体ベース30の被写体側には、被写体側から順に、ミラーボックス20、シャッタユニット(不図示)が配設される。また、本体ベース30の撮影者側には、撮像ユニット40が配設される。撮像ユニット40は、撮影レンズユニットが取り付けられる基準となるマウント部2の取付面に撮像素子8の撮像面が所定の距離を空けてかつ平行になるように調整されて固定される。
続いて、図4で撮像ユニット40の構成について詳細に説明する。図4(a)は、撮像ユニット40を前面側から見た斜視図であり、図3(b)は、撮像ユニット40を背面側から見た斜視図である。
光学ローパスフィルタ410は、水晶からなる1枚の複屈折板であり、その形状は矩形状である。光学ローパスフィルタ410は、撮影有効領域410aの一側方に圧電素子430を配置する周縁部410bを有しており、撮影光軸中心に対して直交する方向(カメラRL方向)は非対称である。このようにした光学ローパスフィルタ410の表面には、光学的なコーティングが施されている。
圧電素子430は、単板の矩形の短冊形状を呈し、光学ローパスフィルタ410の周縁部410bにおいて、圧電素子430の長辺が光学ローパスフィルタ410の短辺(側辺)に平行になるように配置されて接着保持される(貼着される)。この圧電素子430は光学ローパスフィルタ410を振動させる振動手段である。すなわち、圧電素子430は、光学ローパスフィルタ410上において四辺のうち一辺に近接して平行に貼着され、一辺に平行な複数の節部を有するように光学ローパスフィルタ410を波状に振動させる。この圧電素子430の駆動により、光学ローパスフィルタ410の表面に付着した塵埃等の異物を除去する機能を備えている。
光学ローパスフィルタ保持部材420は光学ローパスフィルタ410を保持する。光学ローパスフィルタ保持部材420は樹脂材料または金属材料で形成され、両面テープ520で撮像素子8に接着固定される。両面テープ520は、撮像素子8に撮影光路外からの余計な光が入射することを防ぐためのマスクの役割を兼ね備えている。
圧電素子用フレキシブルプリント基板470は、圧電素子430に接着固定されるとともに、圧電素子430に電圧を印加することができる。圧電素子430は、電圧の印加により光軸と直交する方向(Fr−Rr)に主として伸縮振動し、光学ローパスフィルタ410を共振(振動)させる。
付勢部材440は、光学ローパスフィルタ410を光軸方向に付勢し、光学ローパスフィルタ保持部材420または撮像素子固定部材510に係止される。付勢部材440は導電性を有する材料で形成されるとともに、ビスにより撮像素子固定部材510に電気的に接続されている。これによって、付勢部材440と接する光学ローパスフィルタ410の表面(光学的なコーティングが施された面)とも電気的に接続される。撮像素子固定部材510はカメラ本体1の接地電位となっている。これにより、光学ローパスフィルタ410の表面も接地電位となり、光学ローパスフィルタ410の表面への塵埃等の静電気的な付着を抑制することができる。
光学ローパスフィルタ保持部材420は断面略円形の枠状の弾性部材が二色成型、インサート成型または別体で配置されており、光学ローパスフィルタ410により密着封止される。
光学部材460は位相板(偏光解消板)と赤外カットフィルタと光学ローパスフィルタ410に対して屈折方向が90°異なる複屈折板とを貼り合わせている。光学部材460は、光学ローパスフィルタ保持部材420に接着固定される。
撮像素子固定部材510は板状に形成され、厚み方向に矩形の開口部700を有している。撮像素子8を撮像素子固定部材510に位置決めした後、撮像素子固定部材510の開口部700に接着剤800を流し込むことで、撮像素子固定部材510と撮像素子8とを接着固定している。撮像素子固定部材510の周囲には、ミラーボックス20にビス固定するための腕部が設けられている。
信号処理基板600は、撮像素子8と電気的に接続され、撮像素子8を動作させる回路が実装されている。
次に、撮像素子8と撮像素子固定部材510の接着固定について、詳細に説明する。
図5は、撮像素子8と撮像素子固定部材510の開口部700を背面から見た図ある。また、図6は、図5のA−A断面図と詳細図である。
図5に示すように、撮像素子固定部材510には、2つの開口部700が形成されている。開口部700は、撮像素子8の長辺方向における略中央部分にて、撮像素子8の短辺方向に延出して形成される。この開口部700に接着剤800を流し込むことにより、撮像素子8と撮像素子固定部材510は強固に接着固定される。なお、本実施形態では、開口部700を2つ形成する例を説明するが、開口部700は1つであっても、複数形成されていてもよい。
また、図6の断面図に示すように、開口部700は撮像素子8の裏面と対向しない側に面取り加工を施すことで、面取り部Saが形成されている。すなわち、開口部700は、撮像素子8の裏面と対向しない側に面取り加工を施すことで、撮像素子8の裏面に対向しない側の開口幅が撮像素子8の裏面に対向する側の開口幅よりも大きくなるように形成される。
ここで、開口部700の断面について、図7の模式図で詳細に説明する。図7(a)は、本実施形態における開口部700の断面図、図7(b)は、第1の変形例、図7(c)は第2の変形例で、接着剤800を流し込んだ状態または硬化した状態を示している。(a)に示すように、撮像素子固定部材510の厚みをt、開口部700のRr方向側の面取り部をSa、開口部700の光軸に対して平行な面をSbとしている。接着剤800は、撮像素子固定部材510の厚みt内におさまるようにRr側から流し込まれる。接着剤硬化時には、接着界面の範囲がSa+Sb>tとなり、接着界面が長くなるので、厚み方向に垂直な面のみの開口部に比べて接着強度が高くなる。また、Sa面は、Fr方向に撮像素子固定部材510、撮像素子8が配置されており、接着剤800がアンカー構造になっているため、Rr方向の引き剥がし力に対して、接着強度が高くなる。
図7(b)は、本実施形態の第1の変形例を説明する開口部700の断面図である。Taで示される開口面710が光軸に対して全面傾斜しており、(a)よりもアンカー効果が強く接着強度が高い。また、接着界面の範囲もTa>tとなる。
図7(c)は、本実施形態の第2の変形例を説明する開口部700の断面図である。この開口720は、撮像素子に対向しない側に座ぐり加工を施すことで、撮像素子8に対向しない側の開口幅が撮像素子8に対向する側の開口幅よりも大きくなるように形成される。
図7(c)に図示するように、開口720では、Ua面が撮像素子固定部材510の表面と略平行になっており、アンカー効果が最も高い。また、接着界面の範囲もUa+Ub1+Ub2>tとなり、接着強度は極めて高くなる。
ただし、図7(b)および(c)は、撮像素子固定部材510が金属部材であると、プレス加工では潰し部が多いため、作成が困難となる。切削加工であれば、形状作成は可能であるが、部品コストが高くなる。したがって、プレス加工のみで作成できる図7(a)のような形状が量産工程では実現しやすい。
続いて、図5において、撮像素子8に対する開口部700の投影配置に関して詳細に説明する。開口部700の位置は、撮像素子8の裏面に対して、略中央部分に配置することが望ましい。本実施形態では、撮像素子8の裏面の長辺方向(RL方向)で略3等分した領域の中央部分のみに限定して配置している。撮像素子固定部材510は、通常、金属部材であるアルミ、ステンレス、鉄など、またはモールド部品で形成される。これに対して、撮像素子8は、シリコンウエハーから形成されるチップがセラミックなどによりパッケージされる構成である。このため、撮像素子固定部材510と撮像素子8のパッケージの材料が異なると、線膨張係数の差による温度環境下での熱歪み量も異なる。上述したようにデジタル一眼レフカメラでは、撮像素子8のピント方向の位置精度が非常に重要であるため、動作保障されている温度環境下での熱歪みによる撮像素子8の変形などはできる限り低減しておく必要がある。
図8に、撮像素子8と撮像素子固定部材510の線膨張係数の差による熱歪みの影響を示す模式図を示す。図6の断面図で撮像素子8と撮像素子固定部材510、開口部700に特化した模式図である。図8(a)は、本実施形態のように撮像素子8の裏面の略中央部分に開口部700が配置されており、図8(b)は、撮像素子8の裏面の広範囲で略均等に接着用開口部750が配置されている比較例である。
この比較例では、撮像素子8に対して、撮像素子固定部材510の線膨張係数が大きい材質で構成されており、雰囲気温度を常温(約23℃)から低温(約−20〜30℃)に推移させた時の状態を示している。例えば、低温下では、撮像素子8、撮像素子固定部材510がそれぞれC1(点線矢印)、C2(実線矢印)の方向に収縮し、その収縮量が異なるために撮像素子8の変形が発生する。このとき、開口部700、つまり接着による連結部が撮像素子8の中央部分に近いほど、変形の影響は少ない(δ1<δ2)。
したがって、撮像素子8の開口部700を略中央に配置させることで、低温、高温での熱歪みによる撮像素子8の変形を低減することが可能である。
また、本実施形態の開口部700に関して、接着剤800の流し込み作業性についても良好な形状となっている。例えば、使用する接着剤800は、光硬化型のアクリル系、またはエポキシ系の紫外線硬化樹脂であることが望ましい。紫外線硬化樹脂は、速硬化性があり、作業時間を短縮することができる。
図9に撮像ユニット40の背面図を示す。図10は、図9のD−Dにおける断面図と詳細図である。撮像素子8は、撮像素子固定部材510に対して、位置調整した後に開口部700に接着剤800を流し込んで接着固定される。その後、信号処理基板600が撮像素子8と半田などにより電気的に接続される。
図10に示すように、撮像ユニット40の薄型化のため、撮像素子固定部材510と信号処理基板600との隙間は極めて狭くなっている(図中d)。このため、接着剤の流し込み作業において開口部700から接着剤800がはみ出すことは許されない。本実施形態では、開口部700の面取り部Saが形成されているため接着剤800を流し込む側の幅が広いため、接着剤800を流入させやすく、開口部700から接着剤800のはみ出しを防止できる。また、開口部700は撮像素子8の短辺に延出して形成されているため、ディスペンサーなどによる吐出作業も直線動作となり作業効率が良い。さらに、光硬化型接着剤の使用では、接着剤への光照射性が重要であるが、開口部700の照射側の端に面取り部Saが形成されているため、光の照射側の開口幅が広く、接着剤800の厚み方向で照射量が効率よく得られる。
本実施形態の開口部形状での接着固定であれば、撮像ユニット重量の約100倍の接着力を得ることが可能であり、上述したカメラの落下衝撃に対しても十分な精度を保証することが可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
8 撮像素子
40 撮像ユニット
510 撮像素子固定部材
700 開口部
800 接着剤

Claims (5)

  1. 撮像素子と、開口部が形成される固定部材とを備え、前記撮像素子を前記固定部材に位置決めした後、前記開口部に接着剤を流し込むことで、前記撮像素子を前記固定部材に接着固定する撮像装置であって、
    前記開口部は、前記撮像素子の長辺方向における略中央部分にて、前記撮像素子の短辺方向に延出した形状に形成されるとともに、前記撮像素子に対向しない側の開口幅が前記撮像素子に対向する側の開口幅よりも大きくなるように形成されることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記開口部は、前記撮像素子に対向しない側に面取り加工を施すことで、前記撮像素子に対向しない側の開口幅が前記撮像素子に対向する側の開口幅よりも大きくなるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記開口部は、前記撮像素子に対向しない側に座ぐり加工を施すことで、前記撮像素子に対向しない側の開口幅が前記撮像素子に対向する側の開口幅よりも大きくなるように形成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記開口部は、前記撮像素子の長辺方向における略中央部分に複数形成されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記接着剤は光硬化型接着剤であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2011098587A 2011-04-26 2011-04-26 撮像装置 Expired - Fee Related JP5864890B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098587A JP5864890B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 撮像装置
CN2012101206197A CN102761686A (zh) 2011-04-26 2012-04-23 摄像设备
US13/454,995 US9291881B2 (en) 2011-04-26 2012-04-24 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011098587A JP5864890B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012230259A true JP2012230259A (ja) 2012-11-22
JP2012230259A5 JP2012230259A5 (ja) 2014-06-19
JP5864890B2 JP5864890B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=47056001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011098587A Expired - Fee Related JP5864890B2 (ja) 2011-04-26 2011-04-26 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9291881B2 (ja)
JP (1) JP5864890B2 (ja)
CN (1) CN102761686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169059A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラモジュール
US10136039B2 (en) 2016-04-27 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of preventing thermal deformation of a fixing member fixed to image pickup device package

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864890B2 (ja) * 2011-04-26 2016-02-17 キヤノン株式会社 撮像装置
TWI545424B (zh) * 2013-09-18 2016-08-11 微太科技股份有限公司 鏡頭視角切換裝置以及鏡頭視角切換方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285722A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Asahi Optical Co Ltd 固体撮像素子保持ブロックおよび固体撮像素子取り付け構造
JP2006094444A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 固体撮像素子の固定構造
JP2007227673A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2010147700A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp センサー固定装置およびカメラモジュール
JP2011018080A (ja) * 2010-10-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455386A (en) * 1994-01-14 1995-10-03 Olin Corporation Chamfered electronic package component
US5837090A (en) * 1994-12-08 1998-11-17 Raytheon Company Precision aligning and joining of two articles using a flowable adhesive
US6654064B2 (en) * 1997-05-23 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device incorporating a position defining member
US6956615B2 (en) * 2000-01-28 2005-10-18 Pentax Corporation Structure for mounting a solid-state imaging device
JP4079343B2 (ja) * 2001-06-07 2008-04-23 株式会社リコー 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4477811B2 (ja) * 2002-02-27 2010-06-09 Hoya株式会社 固体撮像素子の取付板及びその取付板への取付方法
KR100718421B1 (ko) * 2002-06-28 2007-05-14 교세라 가부시키가이샤 소형 모듈 카메라, 카메라 모듈, 카메라 모듈 제조 방법 및 촬상 소자의 패키징 방법
US20040238947A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Intel Corporation Package and method for attaching an integrated heat spreader
JP2006081008A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Olympus Corp 光学機器
JP4471853B2 (ja) 2005-01-21 2010-06-02 Hoya株式会社 デジタルカメラ
US7829833B2 (en) * 2005-05-24 2010-11-09 Olympus Imaging Corp. Arranging and/or supporting an image pickup device in an image pickup apparatus
JP4555732B2 (ja) * 2005-05-24 2010-10-06 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
JP4668036B2 (ja) * 2005-11-02 2011-04-13 Hoya株式会社 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
US7399930B1 (en) * 2007-01-16 2008-07-15 International Business Machines Corporation Method and device for repair of a contact pad of a printed circuit board
JP4280779B2 (ja) * 2007-01-31 2009-06-17 キヤノン株式会社 撮像装置
CN100576555C (zh) * 2007-08-09 2009-12-30 佛山普立华科技有限公司 影像装置
TW200951616A (en) * 2008-06-05 2009-12-16 Asia Optical Co Inc Image sensing module
CN201289538Y (zh) * 2008-03-31 2009-08-12 富士能株式会社 透镜组装体及摄像装置
US8553131B2 (en) * 2010-06-03 2013-10-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Six-axis mount
JP5864890B2 (ja) * 2011-04-26 2016-02-17 キヤノン株式会社 撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285722A (ja) * 2000-01-28 2001-10-12 Asahi Optical Co Ltd 固体撮像素子保持ブロックおよび固体撮像素子取り付け構造
JP2006094444A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 固体撮像素子の固定構造
JP2007227673A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2010147700A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp センサー固定装置およびカメラモジュール
JP2011018080A (ja) * 2010-10-08 2011-01-27 Casio Computer Co Ltd 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169059A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラモジュール
US10136039B2 (en) 2016-04-27 2018-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of preventing thermal deformation of a fixing member fixed to image pickup device package

Also Published As

Publication number Publication date
US9291881B2 (en) 2016-03-22
US20120273656A1 (en) 2012-11-01
JP5864890B2 (ja) 2016-02-17
CN102761686A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004064554A (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP2006332894A (ja) 撮像装置
JP5864890B2 (ja) 撮像装置
JP4028754B2 (ja) カメラ及びこれに用いるカメラ用アッセンブリ
JP4818750B2 (ja) 撮像装置
JP5169504B2 (ja) 光学部品および光学機器
JP6639290B2 (ja) 撮像装置
JP3989295B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP4119703B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP3989293B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP2017199989A (ja) 撮像装置
JP2004187243A (ja) 撮像装置
JP3989296B2 (ja) カメラ及び撮像素子ユニット
JP2021087032A (ja) モジュール、電子ビューファインダおよび撮像装置
JP4037687B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP6746466B2 (ja) 電子機器
JP5233586B2 (ja) 撮像装置、光学装置および撮影装置の製造方法
US20230421875A1 (en) Imaging apparatus
JP5734119B2 (ja) 撮像装置
JP2009130615A (ja) 撮像装置および光学機器
JP3989294B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP5228507B2 (ja) 光学部品、撮像装置および光学機器
US10136039B2 (en) Image pickup apparatus capable of preventing thermal deformation of a fixing member fixed to image pickup device package
JP2017169176A (ja) 撮像装置
JP4119937B2 (ja) カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5864890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees