JP2012227608A - 画像符号化装置及び画像復号装置 - Google Patents

画像符号化装置及び画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012227608A
JP2012227608A JP2011091220A JP2011091220A JP2012227608A JP 2012227608 A JP2012227608 A JP 2012227608A JP 2011091220 A JP2011091220 A JP 2011091220A JP 2011091220 A JP2011091220 A JP 2011091220A JP 2012227608 A JP2012227608 A JP 2012227608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image data
reference image
necessary
start point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011091220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662233B2 (ja
Inventor
Takaya Ogawa
川 貴 也 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011091220A priority Critical patent/JP5662233B2/ja
Priority to US13/223,109 priority patent/US8655088B2/en
Publication of JP2012227608A publication Critical patent/JP2012227608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662233B2 publication Critical patent/JP5662233B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Abstract

【課題】メインメモリのバンド幅及びキャッシュメモリの利用効率を改善することができる画像符号化装置及び画像復号装置を提供する。
【解決手段】画像符号化装置10は、フレームメモリ33に記憶された参照画像データを用いて元画像データを符号化する。画像符号化装置10は、制御部19と、記憶部(プリフェッチバッファ182)と、動き制御部181と、動き補償部183と、を備える。制御部19は、フレームメモリ33に記憶された参照画像データの必要領域の始点座標及び終点座標を含む制御情報を生成する。記憶部は、参照画像データの少なくとも一部を記憶する記憶領域を有する。動き制御部181は、制御情報に基づいて、必要領域が転送領域又は非転送領域であるかを判定し、転送領域の参照画像データをフレームメモリ33から記憶領域へ転送する。動き補償部183は、記憶領域に記憶された参照画像データを用いて、予測画像データを生成する。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、画像符号化装置及び画像復号装置に関する。
近年、MPEG2(Moving Picture Experts Group phase−2)又はH.264等の動き補償を用いたビデオコーデックをサポートする画像符号化装置及び画像復号装置が用いられている。
従来の画像符号化装置及び画像復号装置は、参照画像データを用いて動き補償処理を実行し、予測画像データを生成する。画像符号化装置は、予測画像データを用いて元画像データを符号化する。一方、画像復号装置は、予測画像データを用いて符号化データを復号する。このような画像符号化装置及び画像復号装置は、動き補償処理のために、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等のメインメモリに記憶された参照画像データをキャッシュメモリに記憶し、キャッシュメモリに記憶した参照画像データを用いて予測画像データを生成する。
一般的なキャッシュメモリは、管理情報を記憶する管理領域と、キャッシュデータを記憶する記憶領域と、を備える。このようなキャッシュメモリは、管理情報を用いて、キャッシュラインサイズ単位でキャッシュデータを管理する。管理情報は、例えば、データが有効か否かを示すフラグと、キャッシュデータのメインメモリ上のアドレスの一部を示すビット列に対応するタグと、を含む。
しかしながら、キャッシュラインサイズ単位でキャッシュデータが管理されるので、キャッシュラインサイズ未満のデータを読み出すことができない。従って、1キャッシュラインサイズのデータの一部を動き補償処理に用いる場合であっても、その一部のみを読み出すことはできない。その結果、データを読み出すときに占有されるメインメモリのバンド幅が増加する。
一方、占有されるバンド幅を低減するためにキャッシュラインサイズを小さくすると、管理情報の量が増える。その結果、キャッシュメモリの記憶領域に対する管理領域の比率が増加する(即ち、キャッシュメモリの利用効率が低下する)。
特開2008−61156号公報
本発明が解決しようとする課題は、メインメモリのバンド幅及びキャッシュメモリの利用効率を改善することができる画像符号化装置、画像復号装置及び画像符号化方法を提供することである。
本実施形態の画像符号化装置は、フレームメモリに記憶された参照画像データを用いて元画像データを符号化する。画像符号化装置は、制御部と、記憶部と、動き制御部と、動き補償部と、を備える。制御部は、前記フレームメモリに記憶された参照画像データの必要領域の始点座標及び終点座標を含む制御情報を生成する。記憶部は、前記参照画像データの少なくとも一部を記憶する記憶領域を有する。動き制御部は、前記制御情報に基づいて、前記必要領域が転送領域又は非転送領域であるかを判定し、前記転送領域の参照画像データを前記フレームメモリから前記記憶領域へ転送する。動き補償部は、前記記憶領域に記憶された参照画像データを用いて、予測画像データを生成する。
本実施形態の画像処理システム1の構成図。 本実施形態のメインメモリ30のブロック図。 本実施形態の画像符号化装置10の機能ブロック図。 本実施形態のフレームメモリ33のアドレッシング構造の説明図。 本実施形態の動き探索部18の構成図。 本実施形態のプリフェッチバッファ182の構成図。 本実施形態の管理情報のデータ構造図。 本実施形態のマッピングの説明図。 本実施形態のプリフェッチ処理のフローチャート。 本実施形態の参照画像データ転送処理のフローチャート。 本実施形態の有効性判定のフローチャート。 本実施形態の領域判定結果と条件式の説明図。 本実施形態の領域判定結果の概念図。 本実施形態の管理情報更新の説明図。 本実施形態の参照画像転送処理の具体例の説明図。 本実施形態の変形例の画像復号装置40の機能ブロック図。
本実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の画像処理システム1の構成図である。画像処理システム1は、画像符号化装置10と、画像生成装置20と、メインメモリ30と、を備える。
画像生成装置20は、符号化処理の対象となる元画像データを生成する。画像生成装置20は、例えばMPEG2又はH.264等の動き補償を用いたビデオコーデックをサポートするデジタルビデオカメラの撮像素子である。元画像データは、最大で1920×1088個の画素を含む。1画素は8ビットである。画像符号化装置10は、メインメモリ30に記憶された元画像データを符号化し、符号化データを生成する。より具体的には、画像符号化装置10は、16×16画素のマクロブロック単位で符号化処理を実行する。符号化処理は、マクロブロック単位でブロックの始点から水平方向に実行され、1つのラインに含まれる全てのマクロブロックについて符号化処理が実行されると、垂直方向に1つシフトしたラインの始点から水平方向に実行されるというラスタスキャン順で行われる。1つのマクロブロックに対する符号化処理では、画像符号化装置10は、24×24画素の参照画像データを用いて元画像データのマクロブロックを符号化する。なお、参照画像データ及びマクロブロックのサイズは、これに限られるものではなく、画像符号化装置10が採用する符号化アルゴリズムに基づいてユーザが任意に定めることができる。メインメモリ30は、元画像データと、符号化データと、参照画像データと、を記憶する。メインメモリ30は、例えばDRAMである。
図2は、本実施形態のメインメモリ30のブロック図である。メインメモリ30は、複数の記憶領域(元画像メモリ31、符号化データメモリ32及びフレームメモリ33)を備える。なお、各記憶領域は、1つのメモリ素子(例えば、DRAMチップ)内に設けられても良いし、個別のメモリ素子内に設けられても良い。
元画像メモリ31は、元画像データを記憶する。符号化データメモリ32は、符号化データを記憶する。フレームメモリ33は、8×2画素(即ち、128ビット)のワード単位で参照画像データを記憶する。24×24画素の参照画像データを1ワード分のマージンを伴って読み出す場合、フレームメモリ33から読み出される参照画像データは、最大で32(=24+8)×26(=24+2)画素である。
図3は、本実施形態の画像符号化装置10の機能ブロック図である。画像符号化装置10は、減算器11aと、加算器11bと、直交変換部12と、量子化部13と、エントロピー符号化部14と、逆量子化部15と、逆直交変換部16と、デブロッキングフィルタ17と、動き探索部18と、制御部19と、を備える。
減算器11aは、元画像データから動き探索部18の出力である予測画像データを減算し、第1残差画像データを生成する。直交変換部12は、第1残差画像データを直行変換し、第1係数データを生成する。直交変換部12は、例えば離散コサイン変換(以下、「DCT(Discrete Cosine Transform)」という)を第1残差画像データに対して実行する。量子化部13は、第1係数データを量子化し、量子化データを生成する。エントロピー符号化部14は、量子化データを符号化し、符号化データを生成する。エントロピー符号化部14は、例えば可変長符号化方式を用いて量子化データを符号化する。
逆量子化部15は、量子化データを逆量子化し、第2係数データを生成する。第2係数データは、第1係数データに対応した、量子化部13及び逆量子化部15における量子化誤差を含む値である。逆直交変換部16は、第2係数データを逆直交変換し、第2残差画像データを生成する。第2残差画像データは、第1残差画像データに対応し、第2係数データと同様に、量子化誤差を含む値である。加算器11bは、第2残差画像データに予測画像データを加算し、局部復号画像データを生成する。デブロッキングフィルタ17は、局部復号画像データのブロック境界を平滑化し、参照画像データを生成する。制御部19は、画像符号化装置10全体を制御するとともに、元画像メモリ31、符号化データメモリ32、及びフレームメモリ33へのメモリアクセスを制御する。これにより、フレームメモリ33に参照画像データが記憶される。
図4は、本実施形態のフレームメモリ33のアドレッシング構造の説明図である。フレームメモリ33は、1つの画像データと同じサイズ(即ち、1920×1088画素)の参照画像データをワード単位で記憶することができる。1ワードは128ビットから構成される。各ワードには、参照画像データのフレームメモリ33上の位置を示す座標(x,y)が割り当てられる。即ち、X方向の座標xは8画素毎に割り当てられ、Y方向の座標yは2画素毎に割り当てられる。xは0〜239であり、yは0〜543である。なお、図4は、1画素が8ビットの単一の成分で表される場合について示してあるが、本発明の範囲はこれに限られるものではない。本発明は、輝度及び色差(YCbCr)信号又はRGB信号などの、1画素が複数成分で表される場合であっても、成分毎に独立したフレームメモリを割り当てることにより、適用可能である。
動き探索部18は、参照画像データに対して動き補償処理を実行し、予測画像データを生成する。図5は、本実施形態の動き探索部18の構成図である。動き探索部18は、動き制御部181と、プリフェッチバッファ182と、動き補償部183と、を備える。
動き制御部181は、動き探索部18全体を制御する。プリフェッチバッファ182は、予測画像データの生成に必要な参照画像データを記憶する。プリフェッチバッファ182は、例えばSRAM(Static Random Access Memory)である。動き補償部183は、プリフェッチバッファ182に記憶された参照画像データを用いて予測画像データを生成し、予測画像データを減算器11a及び加算器11bへ出力する。
動き補償処理では、制御部19は、予測画像データの生成に必要な参照画像データが記憶されたフレームメモリ33上の記憶領域(以下、「必要領域」という)を特定するための制御情報を生成する。制御情報は、必要領域の始点座標(xb,yb)及び終点座標(xe,ye)を含む。必要領域は、始点座標(xb,yb)及び終点座標(xe,ye)により囲まれる矩形領域である。
動き制御部181は、制御情報に基づいて、フレームメモリ33に記憶された参照画像データをプリフェッチバッファ182へ転送する。また、動き制御部181は、転送した参照画像データを管理するための管理情報をプリフェッチバッファ182に登録する。また、動き制御部181は、プリフェッチバッファ182に記憶された参照画像データに対して動き補償処理を実行するように、動き補償部183を制御する。これにより、予測画像データが生成される。
図6は、本実施形態のプリフェッチバッファ182の構成図である。プリフェッチバッファ182は、複数の記憶領域(図6では、第1〜第4記憶領域182a〜182d)と、管理領域182eと、を備える。各記憶領域は、X方向に8画素且つY方向に32画素分の参照画像データを記憶可能な容量(即ち、フレームメモリ33上では16ワード(256バイト)に相当する容量)を有する。つまり、複数の記憶領域は、X方向に32画素且つY方向に32画素分の容量(即ち、フレームメモリ33上では64ワード(1024バイト)に相当する容量)の参照画像データを記憶可能である。管理領域182eは、管理情報を記憶する。
各記憶領域には、固有情報Vn(nは0〜3の整数)と、インデックスIm(mは0〜15の整数)と、が割り当てられる。固有情報Vnは、各記憶領域を特定する名称である。V0〜V3はそれぞれ、第1〜第4記憶領域182a〜182dに対応する。インデックスImは、各記憶領域に記憶された参照画像データと、フレームメモリ33に記憶された参照画像データを対応付ける情報である。
図7は、本実施形態の管理情報のデータ構造図である。管理情報は、固有情報V0〜V3毎に、有効情報(BUFV)と、第1タグ(BUFX)と、第2タグ(BUFY)と、サイズ情報(BUFH)と、を含む。有効情報は、各記憶領域に参照画像データが記憶されているか否かを示す2値データである。例えば、有効情報「1」は参照画像データが記憶されている(即ち、記憶領域が有効である)ことを示し、有効情報「0」は参照画像データが記憶されていない(即ち、記憶領域が無効である)ことを示す。第1タグは、参照画像データのフレームメモリ33上の始点X座標(第1始点座標)を示す。第2タグは、参照画像データのフレームメモリ33上の始点Y座標(第2始点座標)を示す。即ち、第1及び第2タグは、各記憶領域に記憶された参照画像データがフレームメモリ33のどこから読み出されたかを示す。サイズ情報は、参照画像データのサイズを示す。例えば、固有情報V0の管理情報“(BUFV,BUFX,BUFY,BUFH)=(1,1,3,13)”は、第1記憶領域182aに記憶された参照画像データが、フレームメモリ33上の(1,3)を始点とする13ワード分の矩形領域から読み出されたことを意味する。なお、有効情報、第1及び第2タグ、並びにサイズ情報の初期値は0である。
図8は、本実施形態のマッピングの説明図である。X座標は8ビットのビット列で表現され、Y座標は10ビットのビット列で表現される。動き制御部181は、X座標の下位2ビットを固有情報Vnに登録し、上位6ビットを第1タグに登録する。また、動き制御部181は、Y座標の下位4ビットをインデックスImに対応付け、全10ビットを第2タグに登録する。即ち、動き制御部181は、フレームメモリ33上の座標を用いて管理情報を生成する。これにより、プリフェッチバッファ182に記憶された参照画像データがフレームメモリ33に記憶された参照画像データに対応付けられる。
本実施形態の動き制御部181の処理について説明する。図9は、本実施形態のプリフェッチ処理のフローチャートである。動き制御部181は、フレームメモリ33に記憶された参照画像データをプリフェッチバッファ182へ転送するためにプリフェッチ処理を実行する。
動き制御部181は、制御部19から制御情報を入力する(S900)。動き制御部181は、始点座標(xb,yb)及び終点座標(xe,ye)により囲まれた矩形領域を必要領域として特定する。動き制御部181は、ループ変数jを設定する(S902)。ループ変数jの初期値は0である。ループ変数jは、参照画像データの記憶先となる固有情報Vnに対応する記憶領域を示す。例えば、j=0の場合、固有情報V0に対応する第1記憶領域182aが参照画像データの記憶先となる。ループ変数jはS906が終了する度にインクリメントされ、S904及びS906は記憶領域の数(図6では、j=3)まで繰り返される。
動き制御部181は、プリフェッチ処理で取り扱われる変数x及びVnを設定する(S904)。より具体的には、動き制御部181は、変数xに“(xb+j)>>2”を設定し、変数Vnに“(xb+j)&3”を設定する。“(xb+j)>>2”は、始点X座標xbとループ変数jの和を4で除したときの商を意味する。“(xb+j)&3”は、始点X座標xbとループ変数jの和を4で除したときの剰余を意味する。
動き制御部181は、フレームメモリ33に記憶された参照画像データをプリフェッチバッファ182へ転送するために、参照画像データ転送処理を実行する(S906)。図10は、本実施形態の参照画像データ転送処理のフローチャートである。
動き制御部181は、制御情報及び管理情報に基づいて、参照画像データがプリフェッチバッファ182に記憶されているか否か(即ち、プリフェッチバッファ182の記憶領域が有効であるか否か)を判定する(S1000)。図11は、本実施形態の有効性判定のフローチャートである。
動き制御部181は、「管理情報の有効情報BUFV[Vn]が0である」という第1有効条件と、「管理情報の第1タグBUFX[Vn]が変数xと異なる」という第2有効条件の両方を満たさない場合に(S1100−NO且つS1102−NO)、固有情報Vnに対応する記憶領域が有効であると判定する(S1104)。この場合、S1002へ進む。一方、動き制御部181は、第1及び第2有効条件の少なくとも1つを満たす場合に(S1100−YES又はS1102−YES)、固有情報Vnに対応する記憶領域が無効であると判定する(S1114)。この場合、S1004へ進む。
動き制御部181は、制御情報及び管理情報に基づいて、予測画像データの生成に必要な参照画像データがプリフェッチバッファ182に記憶されているか否かを判定する(S1002)。図12は、本実施形態の領域判定結果と条件式の説明図である。動き制御部181は、条件式(A)〜(E)の順に、各条件式が成立するか否かを判定する。条件式が成立した場合の領域判定結果は、(A)「必要領域全体が、バッファ済み領域に含まれない」と、(B)「必要領域が、バッファ済み領域全体を含む」と、(C)「必要領域の始点から所定点が、バッファ済み領域に含まれる」と、(D)「必要領域の所定点から終点が、バッファ済み領域に含まれる」と、(E)「必要領域全体が、バッファ済み領域に含まれる」と、に分類される。なお、バッファ済み領域とは、S1002の前に既に参照画像データを記憶しているフレームメモリ33上の領域である。図13は、本実施形態の領域判定結果の概念図である。
領域判定結果(A)は、必要領域全体が転送を要する転送領域であることを意味する。例えば、図13(A)に示すように、領域判定結果(A)は、必要領域の始点Y座標ybがバッファ済み領域の終点Y座標“BUFY+BUFH−1”より大きい場合、又は必要領域の終点Y座標yeがバッファ済み領域の始点Y座標BUFYより小さい場合に対応する。
領域判定結果(B)は、必要領域が、2つの転送領域と、2つの転送領域に挟まれた転送を要しない非転送領域とに分割されることを意味する。例えば、図13(B)に示すように、領域判定結果(B)は、必要領域の始点Y座標ybがバッファ済み領域の始点Y座標BUFYより小さく、且つ必要領域の終点Y座標yeがバッファ済み領域の終点Y座標“BUFY+BUFH−1”より大きい場合に対応する。転送領域は、必要領域の始点Y座標ybを含み、必要領域の始点Y座標ybからバッファ済み領域の始点Y座標BUFYの1ライン上までの領域と、バッファ済み領域の終点Y座標“BUFY+BUFH−1”の1ライン下から必要領域の終点Y座標yeまでの領域(境界を含む)である。非転送領域は、バッファ済み領域の始点Y座標BUFY及び終点Y座標“BUFY+BUFH”で囲まれた領域である。
領域判定結果(C)は、必要領域が、Y座標が大きい側の転送領域とY座標が小さい側の非転送領域に分割されることを意味する。例えば、図13(C)に示すように、領域判定結果(C)は、必要領域の始点Y座標ybがバッファ済み領域の始点Y座標BUFYから終点Y座標“BUFY+BUFH−1”の範囲内にあり(境界を含む)、且つ必要領域の終点Y座標yeがバッファ済み領域の終点Y座標“BUFY+BUFH−1”より大きい場合に対応する。転送領域は、バッファ済み領域の終点Y座標“BUFY+BUFH−1”の1ライン下から必要領域の終点Y座標yeまでの領域(境界を含む)のみである。非転送領域は、必要領域の始点Y座標ybからバッファ済み領域の終点Y座標“BUFY+BUFH−1”までの領域(境界を含む)である。
領域判定結果(D)は、必要領域が、Y座標が小さい側の転送領域とY座標が大きい側の非転送領域に分割されることを意味する。例えば、図13(D)に示すように、領域判定結果(D)は、必要領域の始点Y座標ybが、バッファ済み領域の始点Y座標“BUFY”より小さく、且つ必要領域の終点Y座標yeが、バッファ済み領域の始点Y座標“BUFY”から終点Y座標“BUFY+BUFH−1”の範囲内にある(境界を含む)場合に対応する。転送領域は、必要領域の始点Y座標ybからバッファ済み領域の始点Y座標BUFYの1ライン上までの領域(境界を含む)のみである。非転送領域は、バッファ済み領域の始点Y座標BUFYから必要領域の終点Y座標Yeまでの領域(境界を含む)である。
領域判定結果(E)は、必要領域全体が非転送領域であることを意味する。例えば、図13(E)に示すように、領域判定結果(E)は、必要領域の始点Y座標ybが、バッファ済み領域の始点Y座標“BUFY”から終点Y座標“BUFY+BUFH−1”の範囲内にあり(境界を含む)、且つ必要領域の終点Y座標yeが、バッファ済み領域の終点Y座標“BUFY+BUFH−1”以下である場合に対応する。
動き制御部181は、領域判定結果に基づいて、フレームメモリ33の転送領域に記憶された参照画像データを、プリフェッチバッファ182へ転送する(S1004)。より具体的には、動き制御部181は、無効判定(S1114)又は領域判定結果(A)の場合、必要領域全体を転送し、領域判定結果(B)〜(D)の場合、それぞれ、必要領域のうち転送領域を転送する。なお、領域判定結果(E)の場合、S1004は省略される。即ち、動き制御部181は、必要領域全体を一様に転送するのではなく、有効性判定及び領域判定の結果に応じて、プリフェッチバッファ182に既に記憶されている非転送領域を転送することなく、プリフェッチバッファ182に記憶されていない転送領域を転送する。これにより、フレームメモリ33からプリフェッチバッファ182へ転送される参照画像データのオーバーヘッドが解消する。
動き制御部181は、有効性判定及び領域判定の結果に基づいて、管理領域182eに記憶された管理情報を更新する(S1006)。図14は、本実施形態の管理情報更新の説明図である。有効性判定結果が無効の場合、動き制御部181は、有効情報BUFVに1を、第1タグBUFXに変数xを、第2タグBUFYに必要領域の始点Y座標ybを、サイズ情報BUFHに必要領域全体のサイズ“ye−yb+1”を登録する。一方、有効性判定結果が有効の場合、動き制御部181は、領域判定結果に応じて管理情報を更新する。なお、有効性判定結果が有効の場合、有効情報BUFVは既に「1」であるので、有効情報BUFVと第1タグBUFXの更新は省略可能である。また、領域判定結果(E)の場合、参照画像データが転送されないので、管理情報の更新は省略可能である。
領域判定結果(A)又は(B)の場合、動き制御部181は、必要領域の始点Y座標ybを第2タグBUFYに、転送領域全体のY方向のサイズ(以下、「転送領域サイズ」という)“ye−yb+1”をサイズ情報BUFHに登録する。
領域判定結果(C)の場合、動き制御部181は、非転送領域と転送領域のY方向の合計サイズ(以下、「合計領域サイズ」という)“ye−BUFY[Vn]+1”に応じて管理情報を更新する。合計領域サイズ“ye−BUFY[Vn]+1”が、第1〜第4記憶領域182a〜182dのY方向のサイズ(以下、「記憶領域サイズ」という)“16”以下の場合(C1)、動き制御部181は、合計領域サイズ“ye−BUFY[Vn]+1”をサイズ情報BUFHに登録する。一方、合計領域サイズ“ye−BUFY[Vn]+1”が記憶領域サイズ“16”より大きい場合(C2)、動き制御部181は、必要領域の終点Y座標と記憶領域サイズの差“ye−15”を第2タグBUFYに、記憶領域サイズ“16”をサイズ情報BUFHに登録する。
領域判定結果(D)の場合、動き制御部181は、必要領域の始点Y座標ybを第2タグBUFYに、合計領域サイズ“BUFY[Vn]+BUFH[Vn]−yb”と記憶領域サイズ“16”のうち小さい方をサイズ情報BUFHに登録する。合計領域サイズ“BUFY[Vn]+BUFH[Vn]−yb”が記憶領域サイズ“16”未満の場合、非転送領域と転送領域の全体が有効に維持される。一方、合計領域サイズ“BUFY[Vn]+BUFH[Vn]−yb”が記憶領域サイズ“16”以上の場合、非転送領域のうちY方向のサイズが16を超える部分がY座標の大きい方から無効化される。
本実施形態の参照画像転送処理の具体例について説明する。図15は、本実施形態の参照画像転送処理の具体例の説明図である。図15では、(1)が領域判定結果(A)に対応し、(2)及び(3)が領域判定結果(C)に対応する。
符号化処理(1)は、先頭マクロブロックに対して行われる。先頭マクロブロックに対する符号化処理が開始する前(初期状態)では、第1〜第4記憶領域182a〜182dには参照画像データが記憶されていない。はじめに、制御部19は、必要領域の始点座標(0,0)及び終点座標(3,12)を含む制御信号を生成する。動き制御部181は、必要領域(0,0)〜(3,12)全体の参照画像データをフレームメモリ33からプリフェッチバッファ182へ転送する。次いで、動き制御部181は、有効情報BUFV[V0]〜[V3]に“1”を登録し、サイズ情報BUFH[V0]〜[V3]に転送領域サイズ“13”を登録する。
符号化処理(2)は、2番目のマクロブロックに対して行われる。はじめに、制御部19は、始点座標(2,3)及び終点座標(5,15)を含む制御信号を生成する。これにより、必要領域の始点が、X方向に16画素且つY方向に6画素分シフトする。動き制御部181は、必要領域(2,3)〜(5,15)の参照画像データの一部をフレームメモリ33からプリフェッチバッファ182へ転送する。第1及び第2記憶領域182a、182b用の転送領域は、必要領域全体(4,3)〜(5,15)である。一方、第3及び第4記憶領域182c、182d用の転送領域は、必要領域から非転送領域を除いた領域(2,13)〜(3,15)である。次いで、動き制御部181は、第1タグBUFX[V0]及び[V1]に“1”を登録し、第2タグBUFY[V0]及び[V1]に“3”を登録し、サイズ情報BUFH[V0]及び[V1]に以前の符号化処理(1)と同じ値である“13”を登録する。一方、動き制御部181は、サイズ情報BUFH[V2]及び[V3]へ合計領域サイズ“16”を登録するが、第1タグBUFX[V2]及び[V3]並びに第2タグBUFY[V2]及び[V3]は更新しない。
符号化処理(3)は、3番目のマクロブロックに対して行われる。はじめに、制御部19は、始点座標(3,6)及び終点座標(6,17)を含む制御信号を生成する。これにより、必要領域の始点が、X方向に8画素且つY方向に6画素分シフトする。動き制御部181は、必要領域(3,6)〜(6,17)の参照画像データの一部をフレームメモリ33からプリフェッチバッファ182へ転送する。第4、第1及び第2記憶領域182d、182a、182b用の転送領域は、必要領域から非転送領域を除いた領域(3,13)〜(5,17)である。一方、第3記憶領域182cの転送領域は、必要領域全体(6,6)〜(6,17)である。次いで、動き制御部181は、第2タグBUFY[V3]に“2”を登録し、サイズ情報BUFH[V0]及び[V1]に合計領域サイズ“15”を登録し、サイズ情報BUFH[V3]に以前の符号化処理(2)と同じ値“16”を登録する 。一方、動き制御部181は、第1タグBUFX[V2]に“1”を登録し、第2タグBUFY[V2]に“6”を登録し、サイズ情報BUFH[V2]に転送領域サイズ“12”を登録する。
一般的なキャッシュメモリでは、例えば、キャッシュメモリの容量が1024バイトであり、ラインサイズが16バイトであり、キャッシュライン数が64(=1024÷16)ラインである。この場合、1ラインあたりの管理領域が2ビットであったとしても、80ビットを超える容量の管理領域が必要となる。即ち、キャッシュメモリの管理領域には、有効ビットとタグ情報が必要となるので、極めて大きな容量の管理領域が必要になる。
これに対して、本実施形態によれば、動き探索部18は、ビデオコーデックで規定される一定の処理順に合わせて、フレームメモリ33からプリフェッチバッファ182へ必要最小限の参照画像データを転送する。具体的には、一般的なキャッシュメモリのラインサイズを16バイトとした場合と同じ転送量で済む。このとき、管理領域182eの容量を過剰に確保する必要はない。これにより、必要最小限の容量を有するプリフェッチバッファ182を用いて、メインメモリ30のバンド幅の利用効率を改善することができる。例えば、第1〜第4記憶領域182a〜182dの容量が、それぞれ、1024バイトである場合、管理領域182eの容量は80ビットで十分である。
本実施形態の変形例について説明する。図16は、本実施形態の変形例の画像復号装置40の機能ブロック図である。画像復号装置40は、エントロピー復号部41と、逆量子化部15と、逆直交変換部16と、加算器11bと、デブロッキングフィルタ17と、動き探索部18と、制御部42と、を備える。エントロピー復号部41は、符号化データメモリ32に記憶された符号化データを復号して、量子化データを生成する。制御部42は、画像復号装置40全体を制御するとともに、符号化データメモリ32及びフレームメモリ33へのメモリアクセスを制御する。エントロピー復号部41及び制御部42以外の構成(逆量子化部15、逆直交変換部16、加算器11b、デブロッキングフィルタ17、及び動き探索部18)は、符号化装置10と同様である。
本実施形態の変形例によれば、画像復号装置40が動き探索部18を備える。これにより、画像復号装置40においても、画像符号化装置10と同様に、メインメモリ30のバンド幅の利用効率を改善することができる。
本実施形態に係る画像処理システム1の少なくとも一部は、ハードウェアで構成しても良いし、ソフトウェアで構成しても良い。ソフトウェアで構成する場合には、画像処理システム1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させても良い。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でも良い。
また、本実施形態に係る画像処理システム1の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布しても良い。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布しても良い。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化される。また、上述した実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明が形成可能である。例えば、上述した実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 画像処理システム
10 画像符号化装置
11a 減算器
11b 加算器
12 直交変換部
13 量子化部
14 エントロピー符号化部
15 逆量子化部
16 逆直交変換部
17 デブロッキングフィルタ
18 動き探索部
181 動き制御部
182 プリフェッチバッファ
183 動き補償部
19 制御部
20 画像生成装置
30 メインメモリ
31 元画像メモリ
32 符号化データメモリ
33 フレームメモリ
40 画像復号装置
41 エントロピー復号部
42 制御部

Claims (5)

  1. フレームメモリに記憶された参照画像データを用いて元画像データを符号化する画像符号化装置であって、
    前記フレームメモリに記憶された参照画像データの必要領域の始点座標及び終点座標を含む制御情報を生成する制御部と、
    前記参照画像データの少なくとも一部を記憶する記憶領域を有する記憶部と、
    前記制御情報に基づいて、前記必要領域が転送領域又は非転送領域であるかを判定し、前記転送領域の参照画像データを前記フレームメモリから前記記憶領域へ転送する動き制御部と、
    前記記憶領域に記憶された参照画像データを用いて、予測画像データを生成する動き補償部と、を備える画像符号化装置。
  2. 前記記憶部は、前記記憶領域に記憶された参照画像データを管理する管理情報を記憶する管理領域をさらに備え、前記動き制御部は、前記転送領域に応じた管理情報を生成する、請求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 前記動き制御部は、
    前記管理情報に基づいて前記フレームメモリ上のバッファ済み領域の終点座標を特定し、
    前記必要領域の終点座標が前記バッファ済み領域の終点座標より大きく、且つ前記必要領域の始点座標が前記バッファ済み領域の始点座標より大きい場合に、前記必要領域全体を転送領域として決定し、
    前記必要領域の始点座標が前記バッファ済み領域の始点座標より小さく、且つ前記必要領域の終点座標が前記バッファ済み領域の終点座標以上の場合に、前記必要領域の始点座標と前記バッファ済み領域の始点座標で囲まれた領域と、前記バッファ済み領域の終点座標と前記必要領域の終点座標で囲まれた領域と、を前記転送領域として決定し、
    前記必要領域の始点座標が前記バッファ済み領域の始点座標より小さい場合に、前記バッファ済み領域の終点座標と前記必要領域の始点座標で囲まれた領域を前記転送領域として決定し、
    前記必要領域の終点座標が前記バッファ済み領域の終点座標以上の場合に、前記必要領域の始点座標と前記バッファ済み領域の始点座標で囲まれた領域を前記転送領域として決定し、
    前記必要領域の始点座標及び終点座標が前記バッファ済み領域の始点座標と終点座標の間に含まれる場合に、前記必要領域全体を非転送領域として決定する、請求項2に記載の画像符号化装置。
  4. 前記元画像データから前記予測画像データを減算し、第1残差画像データを生成する減算器と、
    前記第1残差画像データを直行変換し、第1係数データを生成する直交変換部と、
    前記第1係数データを量子化し、量子化データを生成する量子化部と、
    前記量子化データを符号化し、符号化データを生成する符号化部と、
    前記量子化データを逆量子化し、第2係数データを生成する逆量子化部と、
    前記第2係数データを逆直交変換し、第2残差画像データを生成する逆直交変換部と、
    前記第2残差画像データに前記予測画像データを加算し、局部復号画像データを生成する加算器と、
    前記局部復号画像データのブロック境界を平滑化し、前記参照画像データを生成するデブロッキングフィルタと、をさらに備え、
    前記制御部は、前記参照画像データを前記フレームメモリへ転送する、請求項1乃至3の何れかに記載の画像符号化装置。
  5. フレームメモリに記憶された参照画像データを用いて符号化データを復号する画像復号装置であって、
    前記フレームメモリに記憶された参照画像データの必要領域の始点座標及び終点座標を含む制御情報を生成する制御部と、
    前記参照画像データの少なくとも一部を記憶する記憶領域を有する記憶部と、
    前記制御情報に基づいて、前記必要領域が転送領域又は非転送領域であるかを判定し、前記転送領域の参照画像データを前記フレームメモリから前記記憶領域へ転送する動き制御部と、
    前記記憶領域に記憶された参照画像データを用いて、予測画像データを生成する動き補償部と、を備える画像復号装置。
JP2011091220A 2011-04-15 2011-04-15 画像符号化装置及び画像復号装置 Expired - Fee Related JP5662233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091220A JP5662233B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 画像符号化装置及び画像復号装置
US13/223,109 US8655088B2 (en) 2011-04-15 2011-08-31 Image encoder, image decoder and method for encoding original image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091220A JP5662233B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 画像符号化装置及び画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227608A true JP2012227608A (ja) 2012-11-15
JP5662233B2 JP5662233B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47006423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091220A Expired - Fee Related JP5662233B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 画像符号化装置及び画像復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8655088B2 (ja)
JP (1) JP5662233B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239428A (ja) * 2013-06-05 2014-12-18 アクシス アーベー デジタルビデオデータを符号化するための方法
WO2014203351A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 株式会社 東芝 画像処理装置、画像処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130208796A1 (en) * 2012-02-15 2013-08-15 Amichay Amitay Cache prefetch during a hierarchical motion estimation
US9916251B2 (en) 2014-12-01 2018-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display driving apparatus and cache managing method thereof

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215457A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 動画像復号方法及び動画像復号装置
JP2005354673A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償装置
JP2007088922A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 符号化装置と符号化方法
WO2008029550A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Sony Corporation Image data processing method, program for image data processing method, recording medium with recorded program for image data processing method and image data processing device
JP2008271292A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nec Electronics Corp 動き補償装置
JP2009152710A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Renesas Technology Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010146205A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp キャッシュメモリ装置及び画像処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0859524B1 (en) * 1996-08-29 2007-06-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoder and image memory overcoming various kinds of delaying factors caused by hardware specifications specific to image memory by improving storing system and reading-out system
KR20050078706A (ko) * 2004-01-31 2005-08-08 삼성전자주식회사 메모리 액세스 방법 및 메모리 액세스 장치
JP4476065B2 (ja) * 2004-07-29 2010-06-09 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画像処理システム
JP4910576B2 (ja) 2006-09-04 2012-04-04 富士通株式会社 動画像処理装置
JP4862566B2 (ja) 2006-09-04 2012-01-25 富士通株式会社 動画像処理装置及びプリフェッチ制御方法
JP4762095B2 (ja) 2006-09-20 2011-08-31 株式会社東芝 画像復号装置及び画像復号方法
JP2009118221A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Toshiba Corp ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215457A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toshiba Corp 動画像復号方法及び動画像復号装置
JP2005354673A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動き補償装置
JP2007088922A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sanyo Electric Co Ltd 符号化装置と符号化方法
WO2008029550A1 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Sony Corporation Image data processing method, program for image data processing method, recording medium with recorded program for image data processing method and image data processing device
JP2008066913A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Sony Corp 画像データ処理方法、画像データ処理方法のプログラム、画像データ処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び画像データ処理装置
JP2008271292A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Nec Electronics Corp 動き補償装置
JP2009152710A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Renesas Technology Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010146205A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Toshiba Corp キャッシュメモリ装置及び画像処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014239428A (ja) * 2013-06-05 2014-12-18 アクシス アーベー デジタルビデオデータを符号化するための方法
US9307253B2 (en) 2013-06-05 2016-04-05 Axis Ab Method for encoding digital video data
US10045037B2 (en) 2013-06-05 2018-08-07 Axis Ab Method for encoding digital video data
US10165290B2 (en) 2013-06-05 2018-12-25 Axis Ab Method for encoding digital video data
WO2014203351A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 株式会社 東芝 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5662233B2 (ja) 2015-01-28
US8655088B2 (en) 2014-02-18
US20120263389A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI759389B (zh) 用於視訊寫碼之低複雜度符號預測
KR20070111467A (ko) 중간 루프 필터 데이터를 저장하는 스크래치 패드
KR20070104568A (ko) 오버랩 평활화 및 인-루프 디블록킹의 구분적 프로세싱
CN103891278A (zh) 图像编码以及解码方法、装置、程序
JP2008061133A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5662233B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP5141633B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた画像情報符号化装置
JP2008182527A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに撮像システム
JP4590335B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007503787A (ja) メモリ帯域幅要求が低いビデオ処理装置
JP6426648B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
US7764845B2 (en) Signal processing method and device and video system
JP2000175201A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに提供媒体
JP2007180723A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2017183910A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JP5020391B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法
JP2021005808A (ja) 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム
JP5972687B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP6875566B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
JP5698644B2 (ja) 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム
JP2018064194A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
JP2011061320A (ja) 動き補償装置、符号化装置、復号装置、これらにおける処理方法およびプログラム
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2005160021A (ja) 信号処理方法および信号処理装置
JPWO2010095181A1 (ja) 可変長復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5662233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees