JP2021005808A - 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム - Google Patents

動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021005808A
JP2021005808A JP2019119014A JP2019119014A JP2021005808A JP 2021005808 A JP2021005808 A JP 2021005808A JP 2019119014 A JP2019119014 A JP 2019119014A JP 2019119014 A JP2019119014 A JP 2019119014A JP 2021005808 A JP2021005808 A JP 2021005808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion vector
target
reference image
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019119014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324065B2 (ja
Inventor
小林 幸史
Yukifumi Kobayashi
幸史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019119014A priority Critical patent/JP7324065B2/ja
Priority to US16/909,584 priority patent/US11290740B2/en
Publication of JP2021005808A publication Critical patent/JP2021005808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324065B2 publication Critical patent/JP7324065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/109Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of temporal predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】参照画像格納用のラインバッファの容量の増大を抑制しうる動きベクトル検出装置を提供する。【解決手段】動きベクトル検出装置は、対象画像を水平方向及び垂直方向に分割した複数のブロックそれぞれを順に対象ブロックとして選択して、格納手段に部分的に格納されている参照画像において対象ブロックと類似する領域を探索することにより対象ブロックの動きベクトルを検出する検出手段と、検出手段による動きベクトルの検出中に、参照画像のうちの対象ブロックのための探索範囲が格納手段に格納された状態となるように、参照画像を部分的に格納手段に格納する制御を行う制御手段を有する。さらに検出手段は、対象画像を水平方向に分割したNの領域(Nは自然数)ごとにラスタスキャンの順序で複数のブロックそれぞれを対象ブロックとして選択し、対象画像と参照画像との間の時間的な距離に基づいてNの値を制御する。【選択図】図11

Description

本発明は、動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラムに関する。
動画像の国際標準符号化規格である、H.264やその後継規格であるHEVC(High Efficiency Video Coding)符号化方式においては、動きベクトル検出という技術が用いられている。これは、これから符号化を行う画像(符号化対象画像)と、それとは時間的に異なる符号化済みの参照画像との間で、符号化を行うブロック(符号化対象ブロック)ごとの動きを検出し、その動き情報を加味して動画像圧縮を行う技術である。これにより、符号化効率を高めることができる(非特許文献1参照)。
この動きベクトル検出は、ある決められた探索範囲で符号化対象ブロックごとに動きの検出を行う。探索範囲が広い方が動きベクトル検出の精度は向上するが、回路規模や処理量が増大してしまう。また、本来の動きよりも狭い範囲の探索範囲を設定した場合、動きを追跡することができないため、動きベクトル検出の精度が低下し、画質劣化を招くことになる。
HEVC符号化方式においては、8枚の参照フレームを持つ参照画像セットの予測構造と呼ばれるものを標準的に採用している。
図2に、参照画像セットの予測構造を示す。表示順で画像201、202、203、204、205、206、207、208、209があり、各画像の参照先が矢印で示してある。この参照画像セットの予測構造の特徴の1つとして、参照画像への時間的な距離が長いものがあることが挙げられる。例えば、画像205は4枚前の画像201、及び4枚後の画像209を参照している。また、画像209は8枚前の画像201を参照している。このように参照画像への時間的な距離が長いと、その分被写体の動きも大きくなり、動きベクトル検出の探索範囲を広くする必要がある。
動きベクトル検出をハードウェア処理で行う場合、外部メモリに置かれている参照画像のうち探索範囲部分を読み出して内部メモリに保持しておき、動きベクトル検出を行うことになる。この参照画像を格納する内部メモリの構成として、水平方向に画像の水平解像度分を保持しておくラインバッファが用いられることが多い。これは、外部メモリから参照画像を読み出す際に、ラインバッファを用いずに符号化ブロックごとに必要な参照画像を読み出すと、同一画素を何度も重複して読み出す必要があり、外部メモリからの画像データ読み出しのバス帯域を増大させてしまうためである。
参照画像格納用のラインバッファは、水平方向サイズが参照画像の水平解像度サイズ、垂直方向サイズが垂直方向の探索を行うのに必要となるサイズとなる構成を持つ。ラインバッファの容量は解像度に比例して大きくなるため、解像度が大きいほど回路規模が増大してしまう。この問題に対応するため、符号化対象画像において領域分割を行って符号化順を変更することで、参照画像格納用のラインバッファの容量を小さくするという技術がある(特許文献1)。
特開2018−32949号公報
H.265/HEVC教科書、大久保 榮[監修]、鈴木 輝彦、▲高▼村 誠之、中条 健[共編]、2013年10月21日初版第1刷発行
HEVC符号化方式においては予測構造が8枚の参照フレームを持つ参照画像セットとなり、符号化対象画像と参照画像との時間的な距離が最大で8枚と長くなる。そのため、特に符号化対象画像と参照画像との時間的な距離が長くなる場合において、動きベクトル検出においてより広い領域を探索する必要がある。探索範囲を広くするためには参照画像格納用のラインバッファの容量を増やす必要があり、回路規模が増大してしまうという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものである。本発明は、参照画像格納用のラインバッファの容量の増大を抑制しつつ、対象画像と参照画像との間の時間的な距離に応じた広さの探索範囲で動きベクトルを検出することを可能とする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、対象画像を水平方向及び垂直方向に分割した複数のブロックそれぞれを順に対象ブロックとして選択して、格納手段に部分的に格納されている参照画像において前記対象ブロックと類似する領域を探索することにより前記対象ブロックの動きベクトルを検出する検出手段と、前記検出手段による動きベクトルの検出中に、前記参照画像のうちの前記対象ブロックのための探索範囲が前記格納手段に格納された状態となるように、前記参照画像を部分的に前記格納手段に格納する制御を行う制御手段と、を備え、前記検出手段は、前記対象画像を水平方向に分割したNの領域(Nは自然数)ごとにラスタスキャンの順序で前記複数のブロックそれぞれを前記対象ブロックとして選択し、前記対象画像と前記参照画像との間の時間的な距離が第1の距離よりも大きい第2の距離の場合、Nの値は、前記時間的な距離が前記第1の距離の場合よりも大きいことを特徴とする動きベクトル検出装置を提供する。
本発明によれば、参照画像格納用のラインバッファの容量の増大を抑制しつつ、対象画像と参照画像との間の時間的な距離に応じた広さの探索範囲で動きベクトルを検出することが可能となる。
なお、本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面及び以下の発明を実施するための形態における記載によって更に明らかになるものである。
撮像装置100の構成を示すブロック図。 参照ピクチャセットの予測構造を示す図。 タイル分割を行わない場合の符号化順を示す図。 符号化対象画像を水平方向(左右)に2分割するようにタイル分割を行った場合の符号化順を示す図。 タイル分割なしの場合の、符号化対象画像及び参照ラインバッファ107の水平サイズ及び垂直サイズを説明する図。 符号化対象画像を水平方向(左右)に2分割するタイル分割を行った場合の、符号化対象画像及び参照ラインバッファ107の水平サイズ及び垂直サイズを説明する図。 符号化対象画像を水平方向(左右)に4分割するタイル分割を行った場合の、符号化対象画像及び参照ラインバッファ107の水平サイズ及び垂直サイズを説明する図。 分割なしの場合の参照画像の総読み出し量を説明する図。 左右2分割の場合の参照画像の総読み出し量を説明する図。 左右4分割の場合の参照画像の総読み出し量を説明する図。 動きベクトル検出処理のフローチャート。 TemporalIDによる階層構造を持つ参照ピクチャセットの予測構造の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1は、撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100は符号化装置を含み、符号化装置は動きベクトル検出装置を含む。以下の説明では、符号化装置はHEVC符号化方式に従う符号化を行うものとするが、本実施形態の符号化方式はHEVC符号化方式に限定されない。
図1において、撮影される被写体像は、レンズ101を通して撮像部102に入力される。撮像部102は、被写体像をデジタル画素データに変換し、現像処理部103に送る。現像処理部103では、ディベイヤー処理、キズ補正、ノイズ除去、YCbCr形式への色変換などの画像処理が行われる。画像処理後の、圧縮符号化を行うことができる形式になった画像が、符号化対象画像として符号化フレームバッファ104に入力される。
符号化対象画像を格納している符号化フレームバッファ104、及び参照画像を格納している参照フレームバッファ105としては、それぞれ外部メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)を用いるものとする。
符号化対象ブロックバッファ106は、符号化フレームバッファ104に格納されている符号化対象画像をブロック単位で取得し、格納しておく。この符号化対象ブロックバッファ106は、内部メモリであるSRAM(Static Random Access Memory)で構成されているものとする。
参照ラインバッファ107は、動きベクトル検出に必要な参照画像を参照フレームバッファ105から取得し、格納しておく。参照ラインバッファ107は、内部メモリであるSRAMで構成されているものとする。
動き予測部108は、符号化対象ブロックバッファ106に格納されている符号化対象画像と、参照ラインバッファ107に格納されている参照画像との間でブロックマッチングをとり、動きベクトル検出を行う。そして、動き予測部108は、符号化対象ブロックと、検出された動きベクトル位置に対応する参照ブロック(予測画像)との間で画素の差分をとり、その差分(差分画像)を直交変換部109に出力する。また、動き予測部108は、ローカルデコード画像作成用に、予測画像を動き補償部116に出力する。
直交変換部109は、送られてきた差分画像に対して離散コサイン変換を行い、変換係数を生成し、量子化部110に出力する。量子化部110は、直交変換部109から送られてきた変換係数に対して、量子化制御部111が出力する量子化ステップサイズに従い、量子化を行う。量子化された変換係数は、符号化ストリーム作成のために可変長符号化部112に出力される。また、量子化された変換係数は、ローカルデコード画像作成のために逆量子化部114に出力される。
可変長符号化部112は、量子化後の変換係数に対してジグザグスキャン、オルタネートスキャン等を行い、可変長符号化を行う。また、可変長符号化部112は、符号化対象画像の符号データに対して、動きベクトルや量子化ステップサイズ、ブロック分割情報、適応オフセット処理用パラメータなどの符号化方式情報を可変長符号化したものを付加し、符号化ストリームを生成する。生成された符号化ストリームは、記録メディア113に記録される。また、可変長符号化部112は、符号化の際にブロックごとの発生符号量を算出し、量子化制御部111に出力する。
量子化制御部111は、可変長符号化部112から送られてくる発生符号量を用いて、目標とする符号量になるように量子化ステップサイズを決定し、量子化部110に出力する。
逆量子化部114は、量子化部110から送られてきた量子化後の変換係数に対して逆量子化を行い、ローカルデコード用の変換係数を生成する。この変換係数は、逆直交変換部115に出力される。
逆直交変換部115は、送られてきた変換係数に対して逆離散コサイン変換を行い、差分画像を生成する。生成された差分画像は、動き補償部116に出力される。動き補償部116は、動き予測部108から送られてきた予測画像と、逆直交変換部115から送られてきた差分画像とを加算することにより、ローカルデコード用の画像データを生成する。生成された画像データは、デブロッキングフィルタ部117に出力される。
デブロッキングフィルタ部117は、送られてきた画像データに対してデブロッキングフィルタをかける。デブロッキングフィルタ後の画像は、適応オフセット処理部118に出力される。
適応オフセット処理部118は、バンドオフセット処理、エッジオフセット処理、もしくは何も処理をしない、のいずれかの選択を行い、適応オフセット処理を行うバンド位置、エッジ方向、オフセット値などを決定する。適応オフセット処理が行われた(又は行われていない)画像は、ローカルデコード画像として参照フレームバッファ105に格納される。また、適応オフセット処理部118は、適応オフセット処理としてどの処理を選択したか、バンド位置、エッジ方向、オフセット値などの適応オフセット処理用のパラメータを、符号化ストリームとして生成するために可変長符号化部112に出力する。このような動作により、符号化ストリーム及びローカルデコード画像が作成される。
システム制御部120は、制御プログラムを格納したROM及びワークメモリとして使用されるRAMを備え、制御プログラムを実行することにより撮像装置100全体を制御する。
HEVC規格では、タイル分割という技術が導入されている。これは、画像を複数のタイルに分割するもので、分割の形式に応じて、符号化対象ブロックであるCTU(Coding Tree Unit)の符号化を行う順番が変わる。タイル分割を行う場合は、領域分割制御部119から符号化対象ブロックバッファ106と参照ラインバッファ107にタイル分割の指示がなされ、符号化対象画像及び参照画像において取得対象となる部分の順番が変わる。
図3に、タイル分割を行わない場合の符号化順を示す。符号化対象画像301に対して、左上のCTU302からラスタ順(ラスタスキャンの順序)で処理が行われる。即ち、左上のCTUから右方向に順番に処理が行われ、右端のCTUの処理が終わったら左端で1つ下のCTUの処理が行われる。このような順で、画像の右下のCTU303まで処理が行われる。
図4に、符号化対象画像を水平方向(左右)に2分割するようにタイル分割を行った場合の符号化順を示す。まず、左タイル401の中でラスタ順に処理が行われる。即ち、左タイル401の左上のCTU403から処理が開始し、左タイルの右下のCTU404まで順に処理が行われる。その後、右タイル402の左上のCTU405に処理が移り、右タイル402の中でラスタ順に処理が行われ、右下CTU406まで順に処理が行われる。このように、水平方向にタイル分割を行うと符号化処理の順番が変わることになる。
次に、参照ラインバッファ107の使用方法について説明する。図5は、タイル分割なしの場合の、符号化対象画像及び参照ラインバッファ107の水平サイズ及び垂直サイズを示す図である。図5の例では、符号化対象画像501の解像度を3840×2160とし、タイル分割なしの場合の動きベクトル検出の水平方向の探索範囲を±256画素、垂直方向の探索範囲を±128ラインとして説明を行う。
タイル分割なしの場合、参照ラインバッファ107の水平サイズは水平解像度となるので、3840画素となる。参照ラインバッファ107の垂直サイズは、垂直方向探索範囲+垂直方向CTUサイズ(ここでは64ラインとする)であるので、320ラインとなる。従って、参照ラインバッファ107の画素サイズは、3840×320=1228800画素となる。
次に、図6を参照して、符号化対象画像を水平方向(左右)に2分割するタイル分割を行った場合の、符号化対象画像及び参照ラインバッファ107の水平サイズ及び垂直サイズを説明する。
左右2分割のタイル分割を行った場合、動きベクトル検出の水平方向の探索範囲は分割なしの場合と同様に±256画素とするが、垂直方向の探索範囲は分割なしの場合より広く取ることができる。左右2分割のタイル分割を行った場合、分割なしの場合とはCTUの符号化順が変わるため、参照ラインバッファ107の水平サイズは、水平タイルサイズ+探索範囲となる。水平タイルサイズは、左タイル601及び右タイル602共に3840画素の2分割なので、1920画素となる。水平方向の探索範囲は256画素なので、参照ラインバッファ107の水平サイズは、1920+256=2176画素となる。
参照ラインバッファ107の画素サイズは1228800画素であり、水平サイズは2176画素なので、垂直サイズは1228800/2176=564ラインにすることができる。垂直CTUサイズが64ラインであることから、(564−64)/2=250となるので、垂直探索範囲を±250ラインにすることができる。このように、水平方向にタイル分割を行うことで、垂直探索範囲を広くすることができる。
次に、図7を参照して、符号化対象画像を水平方向(左右)に4分割するタイル分割を行った場合の、符号化対象画像及び参照ラインバッファ107の水平サイズ及び垂直サイズを説明する。
水平タイルサイズは、タイル701、タイル702、タイル703、タイル704のそれぞれについて、3840画素の4分割なので960画素となる。水平方向の探索範囲は256画素であり、タイル702、タイル703は左右方向の両方に探索範囲分だけ画素が必要となるので、参照ラインバッファ107の水平サイズは960+256+256=1472画素となる。
参照ラインバッファ107の画素サイズは1228800画素であり、水平サイズは1472画素なので、垂直サイズは1228800/1472=834ラインにすることができる。垂直CTUサイズが64ラインであることから、(834−64)/2=385となるので、垂直探索範囲を±385ラインにすることができる。このように、水平方向の分割数を増やすことにより、垂直探索範囲を更に広げることができる。
図8〜図10を参照して、分割なしの場合、左右2分割の場合、及び左右4分割の場合の、参照画像の総読み出し量について説明する。図8は、分割なしの場合の参照画像の総読み出し量を説明する図である。分割なしの場合、参照画像801に対して、上の画素から順番に参照ラインバッファ107にラインごとに読み出しを行い、不必要になったラインを入れ替えていくことにより、各画素を1回だけ読むことになる。従って、総読み出し量は画像サイズと同じになり、水平3840画素×垂直2160ラインで、8294400画素となる。
図9は、左右2分割の場合の参照画像の総読み出し量を説明する図である。符号化処理の際には、まず左タイル901の参照画像の読み出しが行われる。左タイル901の上の画素から順番に参照ラインバッファ107にラインごとに読み出しが行われる。ここで、水平方向のラインバッファサイズは左タイルの水平サイズ+右方向の水平方向探索範囲となる。水平タイルサイズが1920画素、水平探索範囲が256画素のため、水平方向のラインバッファサイズは2176画素となる。分割なしの場合と同様にラインごとに読み出しを行い、不必要になったラインを入れ替えていく。その結果、左タイル901用の参照画像の読み出し範囲902の読み出し量は、水平2176画素×垂直2160ラインとなり、4700160画素となる。
右タイル903についても左タイル901と同様に、水平方向のラインバッファサイズは右タイルサイズ+左方向の水平方向探索範囲で2176画素となる。従って、左タイル901の場合と同じく、右タイル903用の参照画像の読み出し範囲904の読み出し量は、4700160画素となる。
従って、左右2分割の場合の参照画像の総読み出し量は、4700160×2=9400320画素となる。これは、分割なしの場合の総読み出し量(8294400画素)に対して、1105920画素の増加となる。
図10は、左右4分割の場合の参照画像の総読み出し量を説明する図である。左端のタイル1001の水平方向のラインバッファサイズは、水平タイルサイズ+右方向の水平探索範囲であり、960+256=1216画素となる。タイル1001の参照画像の読み出し範囲1002の読み出し量は、1216画素×2160ライン=2626560画素となる。
左から2番目のタイル1003の水平方向のラインバッファサイズは、水平タイルサイズ+左右方向の水平探索範囲であり、960+256+256=1472画素となる。タイル1003の参照画像の読み出し範囲1004の読み出し量は、1472画素×2160ライン=3179520画素となる。
左から3番目のタイル1005については、タイル1003の場合と同様の計算により、参照画像の読み出し範囲1006の読み出し量は、3179520画素となる。
右端のタイル1007については、タイル1001の場合と同様の計算により、参照画像の読み出し範囲1008の読み出し量は、2626560画素となる。
読み出し範囲1002、1004、1006、1008の読み出し量を合計することにより、左右4分割の場合の参照画像の総読み出し量として、2626560+3179520+3179520+2626560=11612160画素が得られる。これは、分割なしの場合の総読み出し量(8294400画素)に対して3317760画素の増加であり、左右2分割の場合の総読み出し量(9400320画素)に対して2211840画素の増加となる。
このように、水平方向(左右方向)の分割数が多くなるほど参照画像の総読み出し量は増えてしまう。従って、水平方向の分割数が多くなるほどDRAM読み出しのバス帯域の消費量が増大しまうことになる。
なるべくバス帯域を消費せずに適切な探索範囲を設定するため、撮像装置100は、参照ピクチャセットの予測構造内の符号化対象画像の位置(参照画像との時間的な距離)に応じてタイル分割数を変更する。
図2を参照して、参照ピクチャセットの予測構造内の符号化対象画像の位置とタイル分割数の関係を説明する。符号化対象画像が画像202、204、206、208である場合、参照画像との時間的な距離は、画像1枚分である。符号化対象画像が画像203、207である場合、参照画像との時間的な距離は、画像2枚分である。同様に、符号化対象画像が画像205である場合、参照画像との時間的な距離は画像4枚分であり、符号化対象画像が画像209である場合、参照画像との時間的な距離は画像8枚分である。
符号化対象画像と参照画像との時間的な距離が長いほど、被写体の動きが相対的に大きくなるので、動きベクトル検出の探索範囲を広くした方がよい。このことに鑑みて、符号化対象画像が画像202、203、204、206、207、208である場合、参照画像との時間的な距離が画像2枚分以内と短いので、分割なしとする。符号化対象画像が画像205である場合、参照画像との時間的な距離が画像4枚分なので、左右2分割のタイル分割を行う。符号化対象画像が画像209である場合、参照画像との時間的な距離が画像8枚分なので、左右4分割のタイル分割を行う。
このように、符号化対象画像と参照画像との時間的な距離の関係を考慮し、参照ピクチャセットの予測構造内の位置に応じて水平方向のタイル分割数を変更する。これにより、符号化対象画像と参照画像との時間的な距離が長い場合に、回路規模を増大させることなく動きベクトル検出の探索範囲を広くすることができる。また、符号化対象画像と参照画像との時間的な距離が短い場合には水平方向のタイル分割数が小さく抑えられるので、DRAM読み出しのバス帯域の増加を抑制することができる。
なお、参照ピクチャセットの予測構造内の符号化対象画像の位置とタイル分割数との関係は、上述の関係に限ったものではなく、どのような関係であってもよい。例えば、参照画像との時間的な距離が最も長い画像209については左右2分割のタイル分割を行い、他の画像についてはタイル分割を行わない構成を採用することも可能である。
図11は、動きベクトル検出処理のフローチャートである。本フローチャートの説明においては、撮像装置100が実行する動きベクトル検出処理に注目し、符号化処理などの他の処理については説明を省略する。そのため、本フローチャートの説明においては、符号化対象画像のことを単に「対象画像」と呼び、符号化対象ブロックのことを単に「対象ブロック」と呼ぶ。
S1101で、システム制御部120は、対象画像と参照画像との間の時間的な距離に基づいてタイル分割数N(Nは自然数)を決定する。決定方法の詳細は、図5乃至図7を参照して説明した通りであり、時間的な距離が大きいほどNの値は大きくなる。システム制御部120は、決定したNの値を領域分割制御部119に通知し、領域分割制御部119は、Nの値に基づいて符号化対象ブロックバッファ106及び参照ラインバッファ107を制御する。
S1102で、システム制御部120は、Nのタイルごとにラスタ順で複数のCTUそれぞれを対象ブロックとして選択し、対象ブロックが符号化フレームバッファ104から符号化対象ブロックバッファ106へと入力されるように制御する。ここでのラスタ順の選択の詳細については、図3及び図4を参照して説明した通りである。そして、システム制御部120は、各対象ブロックの動きベクトルを検出するように、動き予測部108を制御する。動き予測部108は、参照ラインバッファ107に部分的に格納されている参照画像において対象ブロックと類似する領域を探索することにより、対象ブロックの動きベクトルを検出する。
S1102の処理と並行して(即ち、動きベクトルの検出中に)、S1103で、システム制御部120は、参照フレームバッファ105の参照画像を部分的に参照ラインバッファ107に格納する制御を行う。この時、システム制御部120は、対象ブロックのための探索範囲が参照ラインバッファ107に格納された状態となるように制御する。
なお、図5の場合、実際にはタイル分割は行われていないが、便宜上「分割」という文言を使用して、図5の状態をタイル分割数1と表現することにする。従って、本願においては、例えば「対象画像を水平方向に分割したNのタイル(Nの領域)」という表現は、N=1の場合に、図5に示すようにタイル分割が行われていない状態を含む。同様に、「Nのタイル(Nの領域)ごとにラスタ順で複数のCTUそれぞれを対象ブロックとして選択」という表現は、N=1の場合に、図3に示すようにタイル分割されていない対象画像におけるラスタ順での選択を含む。
また、図11の本フローチャートの説明において言及した対象画像及び参照画像は、撮像部102により生成される。対象画像は、HEVC規格の参照ピクチャセットの予測構造を構成する複数の画像のうちの1つであり、参照画像は、参照ピクチャセットの予測構造内での対象画像の位置に基づいて選択される、参照ピクチャセットの予測構造内の他の画像である。図2から理解できるように、参照ピクチャセットの予測構造内での対象画像の位置が決まれば、対象画像と参照画像との間の時間的な距離が決まる。従って、S1101におけるタイル分割数Nの決定は、参照ピクチャセットの予測構造内での対象画像の位置に基づいて行ってもよい。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、撮像装置100は、動きベクトルの検出を行う際に、対象画像を水平方向に分割したNの領域(タイル)ごとにラスタスキャンの順序で対象ブロックの選択を行う。Nの値は、対象画像と参照画像との間の時間的な距離に基づいて決定される。例えば、時間的な距離が画像1枚分(第1の距離)の場合、Nの値は1であり、時間的な距離が画像4枚分(第2の距離)の場合、Nの値は2であり、時間的な距離が画像8枚分(第3の距離)の場合、Nの値は4である。
このような構成により、参照ラインバッファ107の容量の増大を抑制しつつ、対象画像と参照画像との間の時間的な距離に応じた広さの探索範囲で動きベクトルを検出することが可能となる。加えて、対象画像と参照画像との間の時間的な距離が小さい場合にはタイル分割数が小さいため、参照画像の総読み出し量の増大を抑制することも可能である。
なお、本実施形態ではHEVC符号化方式を例に説明を行ったが、領域分割を用いるものであれば、どのような符号化方式にも本実施形態を適用することができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、TemporalIDに応じて水平方向のタイル分割数を変更する構成について説明する。第2の実施形態において、撮像装置100の基本的な構成は第1の実施形態と同様である(図1参照)。以下、主に第1の実施形態と異なる点について説明する。
HEVC符号化方式では、TemporalIDというフラグがあり、同じ符号化ストリームから異なるフレームレートでの復号が可能となっている。
TemporalIDの例を図12に示す。画像1201、1209は、TemporalID=0である。画像1205は、TemporalID=1である。同様に、画像1203、1207は、TemporalID=2であり、画像1202、1204、1206、1208は、TemporalID=3である。
HEVC符号化方式においては、参照画像として用いることができるのはTemporalIDが符号化対象画像に対して同じか小さいもの、という決まりがある。この決まりにより、符号化ストリームに複数のTemporalIDが付けられている場合、TemporalIDが小さいもののセットだけで復号が可能となる。
例えば、図12においてTemporalID=2以下の復号を行う場合、参照画像としては全てTemporalID=0、1のいずれかになっている。そのため、TemporalID=3の符号化ストリームを復号することなくTemporalID=2以下の符号化ストリームの復号のみで復号動作が完結する。
この場合、全ての符号化ストリームを復号して再生した場合に比べて、復号される画像の数が1/2となるので、フレームレートが半分の再生を行うことができる。
上記のような関係から、TemporalIDが小さいものほど先に符号化される。即ち、実際の再生時の符号化対象画像と参照画像の時間的な距離が長くなる傾向がある。
このことに鑑み、撮像装置100は、TemporalIDに応じて符号化対象画像の水平方向の分割数を変更して探索範囲の変更を行う。
例えば、TemporalID=0、1である画像1201、1205、1209が符号化対象画像である場合、符号化対象画像と参照画像との時間的な距離が比較的長くなるので、撮像装置100は、左右2分割のタイル分割を行う。また、TemporalID=2、3である画像1202、1203、1204、1206、1207、1208が符号化対象画像である場合、符号化対象画像と参照画像との時間的な距離が比較的短くなるので、撮像装置100は、タイル分割を行わない。
このように、撮像装置100は、TemporalIDに応じて符号化対象画像の水平方向のタイル分割数を変更し、動きベクトル検出の探索範囲を変更する。これにより、回路規模を増大させることなく、適切な動きベクトル検出の探索範囲が得られ、良好な画像を得ることができる。その際に、水平方向の領域分割数を最低限に抑えられるので、DRAM読み出しのバス帯域の増加を最小限に抑えることができる。
第2の実施形態における動きベクトル検出処理は、第1の実施形態とほぼ同じである(図11参照)。但し、S1101におけるタイル分割数Nの決定は、対象画像のTemporalIDの値に基づいて行われる。対象画像は、HEVC規格のTemporalIDによる階層構造を持つ参照ピクチャセットの予測構造を構成する複数の画像のうちの1つであり、参照画像は、参照ピクチャセットの予測構造内での対象画像の位置に基づいて選択される、参照ピクチャセットの予測構造内の他の画像である。図12から理解できるように、対象画像のTemporalIDの値が決まれば、対象画像と参照画像との間の時間的な距離が決まる。従って、対象画像と参照画像との間の時間的な距離に基づいてタイル分割数Nを決定する処理を、TemporalIDの値に基づいてタイル分割数Nを決定することにより実現することができる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…撮像装置、102…撮像部、104…符号化フレームバッファ、105…参照フレームバッファ、106…符号化対象ブロックバッファ、107…参照ラインバッファ、108…動き予測部、119…領域分割制御部、120…システム制御部

Claims (10)

  1. 対象画像を水平方向及び垂直方向に分割した複数のブロックそれぞれを順に対象ブロックとして選択して、格納手段に部分的に格納されている参照画像において前記対象ブロックと類似する領域を探索することにより前記対象ブロックの動きベクトルを検出する検出手段と、
    前記検出手段による動きベクトルの検出中に、前記参照画像のうちの前記対象ブロックのための探索範囲が前記格納手段に格納された状態となるように、前記参照画像を部分的に前記格納手段に格納する制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記検出手段は、前記対象画像を水平方向に分割したNの領域(Nは自然数)ごとにラスタスキャンの順序で前記複数のブロックそれぞれを前記対象ブロックとして選択し、
    前記対象画像と前記参照画像との間の時間的な距離が第1の距離よりも大きい第2の距離の場合、Nの値は、前記時間的な距離が前記第1の距離の場合よりも大きい
    ことを特徴とする動きベクトル検出装置。
  2. 前記時間的な距離が前記第2の距離よりも大きい第3の距離の場合、Nの値は、前記時間的な距離が前記第2の距離の場合よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1に記載の動きベクトル検出装置。
  3. 前記時間的な距離が前記第1の距離の場合、Nの値は1である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の動きベクトル検出装置。
  4. 前記対象画像は、HEVC規格の参照ピクチャセットの予測構造を構成する複数の画像のうちの1つであり、
    前記参照画像は、前記参照ピクチャセットの予測構造内での前記対象画像の位置に基づいて選択される、前記参照ピクチャセットの予測構造内の他の画像であり、
    前記検出手段は、前記参照ピクチャセットの予測構造内での前記対象画像の位置に基づいてNの値を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動きベクトル検出装置。
  5. 前記対象画像は、HEVC規格のTemporalIDによる階層構造を持つ参照ピクチャセットの予測構造を構成する複数の画像のうちの1つであり、
    前記参照画像は、前記参照ピクチャセットの予測構造内での前記対象画像の位置に基づいて選択される、前記参照ピクチャセットの予測構造内の他の画像であり、
    前記検出手段は、前記対象画像のTemporalIDの値に基づいてNの値を決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の動きベクトル検出装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動きベクトル検出装置と、
    前記対象画像及び前記参照画像を生成する撮像手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  7. 対象画像を水平方向及び垂直方向に分割した複数のブロックそれぞれを順に対象ブロックとして選択して、格納手段に部分的に格納されている参照画像において前記対象ブロックと類似する領域を探索することにより前記対象ブロックの動きベクトルを検出する検出手段と、
    前記検出手段による動きベクトルの検出中に、前記参照画像のうちの前記対象ブロックのための探索範囲が前記格納手段に格納された状態となるように、前記参照画像を部分的に前記格納手段に格納する制御を行う制御手段と、
    を備え、
    前記対象画像と前記参照画像との間の時間的な距離が第1の距離の場合、前記検出手段は、前記対象画像におけるラスタスキャンの順序で前記複数のブロックそれぞれを前記対象ブロックとして選択し、
    前記対象画像と前記参照画像との間の前記時間的な距離が前記第1の距離よりも大きい第2の距離の場合、前記検出手段は、前記対象画像を水平方向に分割した複数の領域ごとにラスタスキャンの順序で前記複数のブロックそれぞれを前記対象ブロックとして選択する
    ことを特徴とする動きベクトル検出装置。
  8. 動きベクトル検出装置が実行する動きベクトル検出方法であって、
    対象画像を水平方向及び垂直方向に分割した複数のブロックそれぞれを順に対象ブロックとして選択して、格納手段に部分的に格納されている参照画像において前記対象ブロックと類似する領域を探索することにより前記対象ブロックの動きベクトルを検出する検出工程と、
    前記検出工程による動きベクトルの検出中に、前記参照画像のうちの前記対象ブロックのための探索範囲が前記格納手段に格納された状態となるように、前記参照画像を部分的に前記格納手段に格納する制御を行う制御工程と、
    を備え、
    前記検出工程では、前記対象画像を水平方向に分割したNの領域(Nは自然数)ごとにラスタスキャンの順序で前記複数のブロックそれぞれを前記対象ブロックとして選択し、
    前記対象画像と前記参照画像との間の時間的な距離が第1の距離よりも大きい第2の距離の場合、Nの値は、前記時間的な距離が前記第1の距離の場合よりも大きい
    ことを特徴とする動きベクトル検出方法。
  9. 動きベクトル検出装置が実行する動きベクトル検出方法であって、
    対象画像を水平方向及び垂直方向に分割した複数のブロックそれぞれを順に対象ブロックとして選択して、格納手段に部分的に格納されている参照画像において前記対象ブロックと類似する領域を探索することにより前記対象ブロックの動きベクトルを検出する検出工程と、
    前記検出工程による動きベクトルの検出中に、前記参照画像のうちの前記対象ブロックのための探索範囲が前記格納手段に格納された状態となるように、前記参照画像を部分的に前記格納手段に格納する制御を行う制御工程と、
    を備え、
    前記対象画像と前記参照画像との間の時間的な距離が第1の距離の場合、前記検出工程では、前記対象画像におけるラスタスキャンの順序で前記複数のブロックそれぞれを前記対象ブロックとして選択し、
    前記対象画像と前記参照画像との間の前記時間的な距離が前記第1の距離よりも大きい第2の距離の場合、前記検出工程では、前記対象画像を水平方向に分割した複数の領域ごとにラスタスキャンの順序で前記複数のブロックそれぞれを前記対象ブロックとして選択する
    ことを特徴とする動きベクトル検出方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至5及び7のいずれか1項に記載の動きベクトル検出装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019119014A 2019-06-26 2019-06-26 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム Active JP7324065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119014A JP7324065B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム
US16/909,584 US11290740B2 (en) 2019-06-26 2020-06-23 Image coding apparatus, image coding method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119014A JP7324065B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005808A true JP2021005808A (ja) 2021-01-14
JP7324065B2 JP7324065B2 (ja) 2023-08-09

Family

ID=74044832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119014A Active JP7324065B2 (ja) 2019-06-26 2019-06-26 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11290740B2 (ja)
JP (1) JP7324065B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116055717A (zh) * 2023-03-31 2023-05-02 湖南国科微电子股份有限公司 视频压缩方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7324065B2 (ja) * 2019-06-26 2023-08-09 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118459A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム
JP2017225199A (ja) * 2017-09-28 2017-12-21 日本電信電話株式会社 映像符号化装置及び映像符号化プログラム
JP2018032949A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置およびその制御方法
WO2019049684A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080096768A (ko) * 2006-02-06 2008-11-03 톰슨 라이센싱 사용 가능한 움직임 정보를 비디오 인코딩을 위한 움직임추정 예측자로서 재사용하는 방법 및 장치
JP4804423B2 (ja) * 2006-08-08 2011-11-02 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置及び動きベクトル検出方法
KR100922898B1 (ko) * 2007-12-17 2009-10-20 한국전자통신연구원 IP 미디어의 QoE 보장형 영상품질 측정장치 및측정방법
US8982951B2 (en) * 2008-03-10 2015-03-17 Mediatek Inc. Adaptive motion estimation coding
JP5406465B2 (ja) * 2008-04-24 2014-02-05 株式会社Nttドコモ 画像予測符号化装置、画像予測符号化方法、画像予測符号化プログラム、画像予測復号装置、画像予測復号方法及び画像予測復号プログラム
KR101752418B1 (ko) * 2010-04-09 2017-06-29 엘지전자 주식회사 비디오 신호 처리 방법 및 장치
WO2011142815A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Thomson Licensing Methods and apparatus for uni-prediction of self-derivation of motion estimation
JP2011259040A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Sony Corp 画像処理装置および方法
JP5893346B2 (ja) * 2011-11-07 2016-03-23 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
JP6120707B2 (ja) * 2013-07-08 2017-04-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 動画像符号化装置およびその動作方法
US10390028B2 (en) * 2015-06-03 2019-08-20 Mediatek Inc. Methods for palette coding of image and video data
KR20180086203A (ko) * 2015-12-17 2018-07-30 삼성전자주식회사 영상을 부호화/복호화 하는 방법 및 그 장치
WO2017156669A1 (en) * 2016-03-14 2017-09-21 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods for motion vector storage in video coding
CN111819856A (zh) * 2018-03-07 2020-10-23 华为技术有限公司 用于视频编码的环路滤波装置及方法
US11451816B2 (en) * 2018-04-24 2022-09-20 Mediatek Inc. Storage of motion vectors for affine prediction
JP7324065B2 (ja) * 2019-06-26 2023-08-09 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017118459A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日本電信電話株式会社 映像符号化装置、映像符号化方法及び映像符号化プログラム
JP2018032949A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 キヤノン株式会社 動きベクトル検出装置およびその制御方法
WO2019049684A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP2017225199A (ja) * 2017-09-28 2017-12-21 日本電信電話株式会社 映像符号化装置及び映像符号化プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ROSEWARNE, C. ET AL.: "High Efficiency Video Coding (HEVC) Test Model 16 (HM 16) Improved Encoder Description Update 2", JCTVC-T1002 (VERSION 1), JPN6023026670, 2 June 2015 (2015-06-02), pages 6 - 7, ISSN: 0005096525 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116055717A (zh) * 2023-03-31 2023-05-02 湖南国科微电子股份有限公司 视频压缩方法、装置、计算机设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11290740B2 (en) 2022-03-29
US20200413083A1 (en) 2020-12-31
JP7324065B2 (ja) 2023-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11902563B2 (en) Encoding and decoding method and device, encoder side apparatus and decoder side apparatus
JP2877768B2 (ja) 動補償された映像のブロック化効果及びリンギングノイズ減少のためのループフィルタリング方法
JP2019536376A5 (ja)
KR20150055005A (ko) 수정된 참조를 가진 차세대 비디오 코딩용 콘텐츠 적응적 예측 및 기능적 예측 픽처
KR102162856B1 (ko) 비디오 모션 보상을 위한 장치 및 방법
JP2018032949A (ja) 動きベクトル検出装置およびその制御方法
JP2009188996A (ja) 動画像コーデック装置及びその方法
CN113301333A (zh) 视频解码的方法和装置
JP7324065B2 (ja) 動きベクトル検出装置、撮像装置、動きベクトル検出方法、及びプログラム
US20240114165A1 (en) Image decoding device, image encoding device, image processing system, and program
JP2014078891A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2016158282A (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP5053774B2 (ja) 動画像符号化装置
JP2011061320A (ja) 動き補償装置、符号化装置、復号装置、これらにおける処理方法およびプログラム
JP5299319B2 (ja) 動きベクトル検出装置
JPWO2020137643A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP6942504B2 (ja) 符号化装置、撮像装置、符号化方法、及びプログラム
KR20200134302A (ko) 이미지 처리 장치 및 방법
JP2021044706A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2018191136A (ja) 符号化装置、符号化方法およびプログラム
WO2022184110A1 (zh) 用于图像编码的方法、电子设备、存储介质和记录介质
JP2018019195A (ja) 動画生成方法、動画生成装置
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2008199521A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2021118425A (ja) 動画像符号化装置、撮像装置、動画像符号化装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230728

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7324065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151