JP2009118221A - ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法 - Google Patents

ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009118221A
JP2009118221A JP2007289362A JP2007289362A JP2009118221A JP 2009118221 A JP2009118221 A JP 2009118221A JP 2007289362 A JP2007289362 A JP 2007289362A JP 2007289362 A JP2007289362 A JP 2007289362A JP 2009118221 A JP2009118221 A JP 2009118221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
image
reference image
block
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007289362A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaya Ogawa
川 貴 也 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007289362A priority Critical patent/JP2009118221A/ja
Priority to US12/263,748 priority patent/US20090116556A1/en
Publication of JP2009118221A publication Critical patent/JP2009118221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • H04N19/895Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder in combination with error concealment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】動き補償が行われない画像(Iピクチャ)のエラーコンシールメントを行い、復号された動画像を再生するときのフレーム落ちを防止する。
【解決手段】ディジタル画像復号装置10は、ブロックのエラーを検出するエラー検出部102と、動きベクトルを生成する復号部101と、動きベクトルを前記ブロックに設定する動きベクトル設定部104と、前記設定された動きベクトルを用いて動き補償復号を行う動き補償復号部106と、を備え、前記復号部101は、動き補償が行われ且つ参照画像として使われる画像の符号化データを復号することによって参照画像動きベクトルを生成し、前記動きベクトル設定部104は、動き補償が行われない画像のブロックにエラーが検出された場合に、前記参照画像動きベクトルに基づいて前記動き補償が行われない画像のブロックの動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記動き補償が行われない画像のブロックに設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法に関し、特に、動きベクトルによる動き補償を備えた動画像符号化方式においてデコードエラーが発生した場合のエラーコンシールメントを行うディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法に関する。
従来、動画像コーデックに関するディジタル画像復号装置では、エラーのない近傍マクロブロックの動きベクトル又はマクロブロック情報に付加されて送られるコンシールメント動きベクトルを利用してコンシールメントを行っている。
しかし、エラーのない近傍マクロブロックの動きベクトルを利用する場合には、動き補償が行われない画像(以下「Iピクチャ」という)が考慮されていない。
また、マクロブロック情報に付加されて送られるコンシールメント動きベクトルを利用する場合には、ビットストリームのデコードエラーが発生したときにコンシールメント動きベクトルが失われてしまう。
何れの場合にも、結果として、Iピクチャのエラーコンシールメントを行うことができず、復号された動画像を再生するときにフレーム落ちなどが発生してしまうという問題がある。
特開平9−182076号公報
本発明の目的は、動き補償が行われない画像(Iピクチャ)のエラーコンシールメントを行い、復号された動画像を再生するときのフレーム落ちを防止することである。
本発明の第1態様によれば、フレーム中の画像を複数のブロックに分割して各ブロック毎に符号化された符号化データを当該ブロック毎に複数の動きベクトルを用いて復号するディジタル画像復号装置において、前記ブロックのエラーを検出するエラー検出部と、前記符号化データを復号することによって動きベクトルを生成する復号部と、前記復号部によって生成された動きベクトルに基づいて前記ブロックの動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記ブロックに設定する動きベクトル設定部と、前記動きベクトル設定部によって設定された動きベクトルを用いて動き補償復号を行う動き補償復号部と、を備え、前記復号部は、動き補償が行われ且つ参照画像として使われる画像の符号化データを復号することによって参照画像動きベクトルを生成し、前記動きベクトル設定部は、前記エラー検出手段によって動き補償が行われない画像のブロックにエラーが検出された場合に、前記復号部によって生成された参照画像動きベクトルに基づいて前記動き補償が行われない画像のブロックの動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記動き補償が行われない画像のブロックに設定することを特徴とするディジタル画像復号装置が提供される。
本発明の第2態様によれば、フレーム中の画像を複数のブロックに分割して各ブロック毎に符号化された符号化データを当該ブロック毎に複数の動きベクトルを用いて復号するディジタル画像復号方法において、前記ブロックのエラーを検出し、前記動き補償が行われ且つ参照画像として使われる画像の符号化データを復号することによって参照画像動きベクトルを生成し、前記エラーの検出において動き補償が行われない画像のブロックにエラーが検出された場合に、前記参照画像動きベクトルに基づいて前記動き補償が行われない画像の動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記動き補償が行われない画像のブロックに設定し、前記設定された動きベクトルを用いて動き補償復号を行うことを特徴とするディジタル画像復号方法が提供される。
本発明によれば、動き補償が行われない画像(Iピクチャ)のエラーコンシールメントを行うことができ、ひいては、復号された動画像を再生するときのフレーム落ちを防止することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の実施例は、本発明の実施の一形態であって、本発明の範囲を限定するものではない。
はじめに、本発明の実施例において用いられる用語の定義について説明する。
本発明の実施例では、動き補償が行われる画像及び動き補償が行われない画像が取り扱われる。例えば、MPEG2の場合には、動き補償が行われる画像がPピクチャ及びBピクチャであって、動き補償が行われない画像がIピクチャである。一方、H.264の場合には、動き補償が行われる画像がPスライス又はBスライスを含むピクチャであり、動き補償が行われない画像がIスライスのみから成るピクチャである。
また、本発明の実施例では、動き補償が行われる画像から参照される時間的に近傍の画像を参照画像という。例えば、MPEG2の場合には、参照画像となり得るのはIピクチャ及びPピクチャであり、一方H.264の場合には"nal_ref_idc"が1であるようなピクチャである。また、動き補償が行われる画像から生成された動き補償の参照位置を示すベクトルを動きベクトルといい、参照画像となり得る画像から生成された動きベクトルを参照画像動きベクトルといい、周辺ブロックから予測された動きベクトルと実際の動きベクトルとの残差成分を示すベクトルを差分動きベクトルといい、参照画像となり得る画像から生成された差分動きベクトルを参照画像差分動きベクトルという。
次に、本発明の実施例1について説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るディジタル画像復号装置10の構成を示すブロック図である。
本発明の実施例1に係るディジタル画像復号装置10は、復号部101、エラー検出部102、動きベクトル記憶部103、参照画像動きベクトル記憶部104、動きベクトル設定部105、動き補償復号部106及び加算部107を備え、フレームメモリ11及び表示装置12と接続されている。
図1において、10Aは符号化データ(ビットストリーム)、101Aはエラー解析用符号化データ、101Bは動きベクトル、101Cは参照画像動きベクトル、101Dは差分復号データ、101Eは指示信号、102Aはエラーフラグ、103Aは動きベクトル、104Aは参照画像動きベクトル、105Aは設定された動きベクトル、106Aは参照画像データ、107Aは復号画像データ、11Aは予測画像データである。
復号部101は、入力された符号化データ10Aからエラー解析用符号化データ101Aを抽出する。復号部101は、入力された符号化データ10Aの復号処理を行うことによって動きベクトル101B及び差分復号データ101Dを生成する。復号部101は、入力された符号化データ10Aが動き補償が行われ且つ参照画像として使われる画像(例えば、MPEG2のPピクチャ)である場合には、動きベクトル101Bだけでなく、参照画像動きベクトル101Cも生成する。
復号部101の符号化方式は、1フレームをいくつかのマクロブロック(以下「ブロック」という)に分割してそれぞれのブロック毎に符号化し且つ時間的に近傍のフレーム間で動き補償予測をブロック毎に行う方式(例えば、H.264,MPEG2/4やVC−1など)である。
復号部101は、エラー検出部102から出力されたエラーフラグ102Aを入力した場合、すなわち復号中にエラーが検出された場合には、動きベクトル設定部105に対するエラーブロック用の動きベクトルを設定するための指示信号101Eを発行する。復号部101は、エラー解析用符号化データ101Aをエラー検出部102に出力し、現在符号化しているブロックの動きベクトル101Bを動きベクトル記憶部103に出力し、現在符号化しているブロックの参照画像動きベクトル101Cを参照画像動きベクトル記憶部104に出力し、差分復号データ101Dを加算部107に出力し、指示信号101Eを動きベクトル設定部105に出力する。
なお、復号部101は、符号化及び復号の順序は便宜上、左上より右方向へ、右端の次は下段の左端より右方向へ順次行うものとする。また、復号部101が参照画像動きベクトル101Cを生成するときに1つのブロックに複数の動きベクトルが存在する場合には、任意の方法又は平均値演算などによって代表値を選択する。
エラー検出部102は、復号部101から出力されたエラー解析用符号化データ101Aをもとに、復号部101における復号中にエラーがあるかどうかを検出する。例えば、エラー検出部102は、復号部101が入力された符号化データ10Aを可変長復号している最中にエラー解析用符号化データ101Aを解析してエラーの検出を行う。エラー検出部102は、エラーが検出された場合には、復号部101にエラーフラグ102Aを出力する。
なお、エラー解析用符号化データ101Aは、符号化データ10Aのうちヘッダデータのみでも符号化データ10Aそのものでも良く、本発明の実施例1に係るディジタル画像復号装置10で必要とされるエラーが検出できるデータであれば良く、本発明の範囲を限定するものではない。
動きベクトル記憶部103は、復号部101から出力された動きベクトル101Bを所定の動きベクトル格納場所に記憶する。動きベクトル記憶部103は、水平1ブロックライン分の記憶容量を持つ。
参照画像動きベクトル記憶部104は、図2に示されるように、復号部101から出力された参照画像動きベクトル101Cをそれぞれのブロック毎に対応付けられた格納場所に記憶する。
動きベクトル設定部105は、動きベクトル記憶部103の所定の格納場所に記憶された動きベクトル103A(例えば、エラーブロックの真上に位置するブロックに対応付けられた動きベクトル)を読み出し、入力された符号化データ10Aの画像の所定のブロックに動きベクトル105Aを設定し、動き補償復号部106に出力する。動きベクトル設定部105は、動き補償が行われない画像のエラーブロックには、参照画像動きベクトル記憶部104に記憶された参照画像動きベクトル104Aを設定し、動き保証復号部106に出力する。
動き補償復号部106は、動きベクトル設定部105から出力された動きベクトル105Aに従い、参照画像となる時間的に近傍なフレームを格納するフレームメモリ11に記憶された参照画像データ11Aを読み出し、参照画像データ106Aを加算器107に出力する。
加算器107は、復号部101から出力された差分復号データ101D及び動き補償復号部106から出力された参照画像データ106Aを加算する。加算部107は、加算結果である復号画像データ107Aを表示装置12に出力する。加算部107は、加算結果が次フレームの予測に使用される場合には、フレームメモリ11にも復号画像データ107Aを出力する。
図3は、本発明の実施例1に係るディジタル画像復号処理におけるディジタル画像復号装置10の処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、エラー検出部102によってエラーが検出され(S301−YES)且つ最近にデコードされた参照画像上のブロックと同じ位置のブロックに動きベクトルが存在(S302−YES)する場合には、動きベクトル設定部105は、最近にデコードされた参照画像上のブロックと同じ位置のブロックの動きベクトルをエラーブロック用の動きベクトルとして設定する(S303)。
次に、動き補償復号部106は、設定された動きベクトルに従い、参照画像となる時間的に近傍なフレームを格納するフレームメモリ11に記憶された予測画像データを読み出して加算器107に出力し(S304)、本発明の実施例1に係るディジタル画像復号処理を終了する。
他方、エラー検出部102によってエラーが検出され(S301−YES)且つ最近にデコードされた参照画像上のブロックと同じ位置のブロックに動きベクトルが存在しない(S302−NO)場合には、動きベクトル設定部105は、一般的な方法を用いて動きベクトルを設定し(S305)、S304にジャンプする。
他方、エラー検出部102によってエラーが検出されず(S301−NO)、入力された符号化データが動き補償が行われる画像であり(S306−YES)且つ参照画像として使われる画像である(S307−YES)場合には、復号部101は、現在符号化しているブロックの参照画像動きベクトルの代表値を動きベクトル設定部105に出力する(S308)。
次に、動きベクトル設定部105は、S308において出力された参照画像動きベクトルを入力された符号化データの画像の所定のブロックに設定し(S309)、S304にジャンプする。
他方、エラー検出部102によってエラーが検出されず(S301−NO)、動き補償が行われる画像であり(S306−YES)且つ参照画像として使われる画像でない(S307−NO)場合には、S309へジャンプする。
他方、エラー検出部102によってエラーが検出されず(S301−NO)且つ動き補償が行われる画像でない場合には(S306−NO)、本発明の実施例1に係るディジタル画像復号処理を終了する。
本発明の実施例1によれば、動き補償が行わる画像の動きベクトルを用いてエラーが検出された動き補償が行われない画像の動きベクトルを設定するので、動き補償が行われない画像のエラーコンシールメントを行うことができ、ひいては、復号された動画像を再生するときのフレーム落ちを防止することができる。特に、図4に示されるように、先にデコードされた参照画像の動きベクトルをコピーすることによってエラーコンシールメントを行うので、例えば、画面全体が一様に動いている場合や、背景が静止していて画面の一部のみが一定の速度で動いている場合に効果的である。
また、本発明の実施例1によれば、H.264のように、元々参照画像の動きベクトルを保存する必要があるような符号化方式に対して、復号部101に設けられている記憶部と参照画像動きベクトル記憶部104とを共用する構成をとることによって、記憶容量を増やすことなく上記効果を達成することができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。本発明の実施例1は、参照画像動きベクトル記憶部に記憶された動きベクトルを用いる例であるが、本発明の実施例2は、演算された複数のブロックの動きベクトルの平均値を用いる例である。なお、本発明の実施例1と同様の内容についての説明は省略する。
図5は、本発明の実施例2に係るディジタル画像復号装置20の構成を示すブロック図である。
本発明の実施例2に係るディジタル画像復号装置20は、復号部201、エラー検出部202、動きベクトル記憶部203、参照画像動きベクトル演算部204、動きベクトル設定部205、動き補償復号部206及び加算部207を備え、フレームメモリ21及び表示装置22と接続されている。
図5において、20Aは符号化データ(ビットストリーム)、201Aはエラー解析用符号化データ、201Bは動きベクトル、201Cは参照画像動きベクトル及び参照画像差分動きベクトル、201Dは差分復号データ、201Eは指示信号、202Aはエラーフラグ、203Aは動きベクトル、204Aは演算された参照画像動きベクトル、205Aは設定された動きベクトル、206Aは参照画像データ、207Aは復号画像データ、21Aは予測画像データである。
復号部201は、入力された符号化データ20Aからエラー解析用符号化データ201Aを抽出する。復号部201は、入力された符号化データ20Aの復号処理を行うことによって動きベクトル201B及び差分復号データ201Dを生成する。復号部201は、入力された符号化データ20Aが動き補償が行われ且つ参照画像として使われる画像(MPEG2のPピクチャ)である場合には、動きベクトル201Bだけでなく、参照画像動きベクトル201Cも生成する。
復号部201の符号化方式は、1フレームをいくつかのマクロブロック(以下「ブロック」という)に分割してそれぞれのブロック毎に符号化し且つ時間的に近傍のフレーム間で動き補償予測をブロック毎に行う方式(例えばH.264,MPEG2/4やVC−1など)である。
復号部201は、エラー検出部202から出力されたエラーフラグ202Aを入力した場合、すなわち復号中にエラーが検出された場合には、動きベクトル設定部205に対するエラーブロック用の動きベクトルを設定するための指示信号201Eを発行する。復号部201は、エラー解析用符号化データ201Aをエラー検出部202に出力し、現在符号化しているブロックの動きベクトル201Bを動きベクトル記憶部203に出力し、現在符号化しているブロックの参照画像動きベクトル及び参照画像差分動きベクトル201Cを参照画像動きベクトル演算部204に出力し、差分復号データ201Dを加算部207に出力し、指示信号201Eを動きベクトル設定部205に出力する。
なお、復号部201は、符号化及び復号の順序は便宜上、左上より右方向へ、右端の次は下段の左端より右方向へ順次行うものとする。また、復号部201が参照画像動きベクトル及び参照画像差分動きベクトル201Cを生成するときに1つのブロックに複数の参照画像差分動きベクトルが存在する場合には、任意の方法又は平均値演算などによって代表値を選択する。
エラー検出部202は、復号部201から出力されたエラー解析用符号化データ201Aをもとに、復号部201における復号中にエラーがあるかどうかを検出する。例えば、エラー検出部202は、復号部201が入力された符号化データ20Aを可変長復号している最中にエラー解析用符号化データ201Aを解析してエラーの検出を行う。エラー検出部202は、エラーが検出された場合には、復号部201にエラーフラグ202Aを出力する。
なお、エラー解析用符号化データ201Aは、符号化データ20Aのうちヘッダデータのみでも符号化データ201Aそのものでも良く、本発明の実施例2に係るディジタル画像復号装置20で必要とされるエラーが検出できるデータであれば良く、本発明の範囲を限定するものではない。
動きベクトル記憶部203は、復号部201から出力された動きベクトル201Bを所定の動きベクトル格納場所に記憶する。動きベクトル記憶部203は、水平1ブロックライン分の記憶容量を持つ。
参照画像動きベクトル演算部204は、復号部201から出力された複数の参照画像動きベクトル201Cの平均値及び複数の参照画像動きベクトル201Cの参照画像差分動きベクトルの絶対値の平均値を演算し、演算された参照画像動きベクトル204Aを動きベクトル設定部205に出力する。
動きベクトル設定部205は、動きベクトル記憶部203の所定の格納場所に記憶された動きベクトル203A(例えば、エラーブロックの真上に位置するブロックに対応付けられた動きベクトル)を読み出し、入力された符号化データ20Aの画像の所定のブロックに動きベクトル205Aを設定し、動き補償復号部206に出力する。動きベクトル設定部205は、動き補償が行われない画像のエラーブロックには、参照画像動きベクトル演算部204から出力された演算された参照画像動きベクトル204Aを設定し、動き補償復号部206に出力する。
動き補償復号部206は、動きベクトル設定部205から出力された動きベクトル205Aに従い、時間的に近傍な予測フレームを格納するフレームメモリ21に記憶された予測画像データ21Aを読み出し、予測画像データ206Aを加算器207に出力する。
加算器207は、復号部201から出力された差分復号データ201D及び動き補償復号部206から出力された予測画像データ206Aを加算する。加算部207は、加算結果である復号画像データ207Aを表示装置22に出力する。加算部207は、加算結果が次フレームの予測に使用される場合には、フレームメモリ21にも復号画像データ207Aを出力する。
図6は、本発明の実施例2に係るディジタル画像復号処理におけるディジタル画像復号装置20の処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、入力された符号化データがピクチャの先頭のブロックである(S601−YES)場合には、参照画像動きベクトル演算部204は、動きベクトルのX座標の合計値(SumMvX)、動きベクトルのY座標の合計値(SumMvY)及び参照画像差分動きベクトルの合計値(SumDmv)の値に初期値“0”を代入する(S602)。一方、入力された符号化データがピクチャの先頭のブロックでない場合には(S601−NO)、S603へジャンプする。
次に、エラー検出部202によってエラーが検出され(S603−YES)且つ参照画像差分動きベクトルの絶対値の平均値(AvgDmv)が参照画像差分動きベクトルの閾値(ThDmv)より小さい(S604−YES)場合には、動きベクトル設定部205は、参照画像動きベクトルの平均値(AvgMvX,AvgMvY)をエラーブロック用の動きベクトルとして設定する(S605)。
次に、動き補償復号部206は、設定された動きベクトルに従い、時間的に近傍な予測フレームを格納するフレームメモリ21に記憶された予測画像データを読み出して加算器207に出力する(S606)。
次に、入力された符号化データがピクチャの最終ブロックであり、動き補償が行われる画像であり且つ参照画像として使われる画像である場合には(S614−YES)、参照画像動きベクトル演算部204は、SumMvX, SumMvY及びSumDmvをそれぞれピクチャ1枚に含まれるブロック数(NumMB)で除して、参照画像動きベクトルの平均値(AvgMvX, AvgMvY)及び参照画像差分動きベクトルの絶対値の平均値(AvgDmv)を更新し(S615)、本発明の実施例2に係るディジタル画像復号処理を終了する。
一方、入力された符号化データがピクチャの最終ブロックではない場合、動き補償が行われない画像である場合又は参照画像として使われない画像である場合には(S614−NO)、本発明の実施例2に係るディジタル画像復号処理を終了する。
他方、エラー検出部202によってエラーが検出され(S603−YES)且つ参照画像差分動きベクトルの絶対値の平均値(AvgDmv)が参照画像差分動きベクトルの閾値(ThDmv)以上である(S604−NO)場合には、一般的な方法を用いて動きベクトルを設定し(S607)、S606にジャンプする。なお、参照画像差分動きベクトルの閾値(ThDmv)は所定の方法で復号処理の開始前にあらかじめ決められる値である。
他方、エラー検出部202によってエラーが検出されず(S603−NO)、動き補償が行われる画像であり(S608−YES)且つ参照画像として使われる画像である(S609−YES)場合には、復号部201は、参照画像動きベクトルの代表値(MvX, MvY)及び参照画像差分動きベクトルの代表値(DmvX, DmvY)を参照画像動きベクトル演算部204に出力する(S610)。
次に、参照画像動きベクトル演算部204は、動きベクトルの合計値(SumMvX, SumMvY)及び参照画像差分動きベクトルの絶対値の合計値(SumDmv)を更新する(S611)。このとき、参照画像差分動きベクトルの絶対値の合計値(SumDmv)は、abs(DmvX)とabs(DmvY)の和を用いて更新される。但し、abs(A)はAの絶対値を表す。
次に、復号部201は、現在符号化しているブロックの参照画像動きベクトルを参照画像動きベクトル設定部205に出力する(S612)。
次に、動きベクトル設定部205は、S612において出力された参照画像動きベクトルを入力された符号化データの画像の所定のブロックに設定し(S613)、S606にジャンプする。
他方、エラー検出部202によってエラーが検出されず(S603−NO)、動き補償が行われる画像であり(S608−YES)且つ参照画像として使われる画像でない(S609−NO)場合には、S612へジャンプする。
他方、エラー検出部202によってエラーが検出されず(S603−NO)且つ動き補償が行われる画像でない(S608−NO)場合には、本発明の実施例2に係るディジタル画像復号処理を終了する。
本発明の実施例2によれば、本発明の実施例1に比べて、さらに、動きベクトルの記憶領域を1フレーム分増やすことなく動き補償が行われない画像のエラーコンシールメントを行うことができる。特に、図7に示されるように、正常にデコードされた参照画像の動きベクトルをピクチャ全体で1つに代表させてエラーコンシールメントを行うので、画面全体が一様に動いている場合に効果的である。
また、本発明の実施例2によれば、MPEG2のように、参照画像の動きベクトルを通常のデコードのために保存しなくてもよいような符号化方式に対しても、記憶容量を増やすことなく上記効果を達成することができる。
本発明の実施例1に係るディジタル画像復号装置10の構成を示すブロック図である。 復号部101から出力された参照画像動きベクトル101Cの概要を示す概略図である。 本発明の実施例1に係るディジタル画像復号処理におけるディジタル画像復号装置10の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の効果を示す概略図である。 本発明の実施例2に係るディジタル画像復号装置20の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例2に係るディジタル画像復号処理におけるディジタル画像復号装置20の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の効果を示す概略図である。
符号の説明
10,20 ディジタル画像復号装置
101,201 復号部
102,202 エラー検出部
103,203 動きベクトル記憶部
104 参照画像動きベクトル記憶部
105,205 動きベクトル設定部
106,206 動き補償復号部
107,207 加算部
11,21 フレームメモリ
12,22 表示装置
204 参照画像動きベクトル演算部

Claims (5)

  1. フレーム中の画像を複数のブロックに分割して各ブロック毎に符号化された符号化データを当該ブロック毎に複数の動きベクトルを用いて復号するディジタル画像復号装置において、
    前記ブロックのエラーを検出するエラー検出部と、
    前記符号化データを復号することによって動きベクトルを生成する復号部と、
    前記復号部によって生成された動きベクトルに基づいて前記ブロックの動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記ブロックに設定する動きベクトル設定部と、
    前記動きベクトル設定部によって設定された動きベクトルを用いて動き補償復号を行う動き補償復号部と、を備え、
    前記復号部は、動き補償が行われ且つ参照画像として使われる画像の符号化データを復号することによって参照画像動きベクトルを生成し、
    前記動きベクトル設定部は、前記エラー検出手段によって動き補償が行われない画像のブロックにエラーが検出された場合に、前記復号部によって生成された参照画像動きベクトルに基づいて前記動き補償が行われない画像のブロックの動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記動き補償が行われない画像のブロックに設定することを特徴とするディジタル画像復号装置。
  2. 前記参照画像動きベクトルを記憶する参照画像動きベクトル記憶部をさらに備え、
    前記動きベクトル設定部は、前記参照画像動きベクトル記憶部に記憶された参照画像動きベクトルのうち、前記エラー検出部によってエラーが検出された前記動き補償が行われないブロックと同じ位置のブロックの参照画像動きベクトルを読み出し、当該読み出された参照画像動きベクトルに基づいて前記動き補償が行われない画像の動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記エラー検出部によってエラーが検出された前記動き補償が行われない画像のブロックに設定する請求項1に記載のディジタル画像復号装置。
  3. 前記復号部によって生成された複数の参照画像動きベクトルの平均値及び当該複数の参照画像動きベクトルの参照画像差分動きベクトルの絶対値の平均値を演算する参照画像動きベクトル演算部をさらに備え、
    前記動きベクトル設定部は、前記参照画像動きベクトル演算部によって演算された参照画像差分動きベクトルの絶対値の平均値が所定の値より小さい場合に、前記参照画像動きベクトル演算部によって演算された複数の参照画像動きベクトルの平均値を前記エラー検出部によってエラーが検出された前記動き補償が行われない画像のブロックに設定する請求項1に記載のディジタル画像復号装置。
  4. フレーム中の画像を複数のブロックに分割して各ブロック毎に符号化された符号化データを当該ブロック毎に複数の動きベクトルを用いて復号するディジタル画像復号方法において、
    前記ブロックのエラーを検出し、
    前記動き補償が行われ且つ参照画像として使われる画像の符号化データを復号することによって参照画像動きベクトルを生成し、
    前記エラーの検出において動き補償が行われない画像のブロックにエラーが検出された場合に、前記参照画像動きベクトルに基づいて前記動き補償が行われない画像の動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記動き補償が行われない画像のブロックに設定し、
    前記設定された動きベクトルを用いて動き補償復号を行うことを特徴とするディジタル画像復号方法。
  5. 前記参照画像動きベクトルの生成の後に、前記生成された参照画像動きベクトルを記憶し、
    前記動きベクトルの設定において、前記記憶された参照画像動きベクトルのうち、前記エラーが検出された前記動き補償が行われない画像のブロックと同じ位置の参照画像動きベクトルを読み出し、当該読み出された参照画像動きベクトルに基づいて前記動き補償が行われない画像の動きベクトルを算出し、当該算出された動きベクトルを前記エラー検出部によってエラーが検出された前記動き補償が行われない画像のブロックに設定する請求項4に記載のディジタル画像復号方法。
JP2007289362A 2007-11-07 2007-11-07 ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法 Pending JP2009118221A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289362A JP2009118221A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法
US12/263,748 US20090116556A1 (en) 2007-11-07 2008-11-03 Digital image decoding apparatus and digital image decoding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007289362A JP2009118221A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011056987A Division JP2011142670A (ja) 2011-03-15 2011-03-15 ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009118221A true JP2009118221A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40588058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007289362A Pending JP2009118221A (ja) 2007-11-07 2007-11-07 ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090116556A1 (ja)
JP (1) JP2009118221A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023138A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 復号装置、エラーコンシールメント処理装置および復号方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184705B2 (en) * 2008-06-25 2012-05-22 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for motion compensated filtering of video signals
JP5662233B2 (ja) 2011-04-15 2015-01-28 株式会社東芝 画像符号化装置及び画像復号装置
US10602175B2 (en) * 2012-12-21 2020-03-24 Nvidia Corporation Using an average motion vector for a motion search
WO2017104346A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置、電子機器、移動体及びエラー検出方法
JP7088606B2 (ja) 2018-04-02 2022-06-21 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 動画処理方法、画像処理装置、プログラム、符号化デバイス、及び復号化デバイス
CN109714598B (zh) * 2019-01-31 2021-05-14 上海国茂数字技术有限公司 视频的编码方法、解码方法、处理方法以及视频处理系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153574A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Sony Corp 動画像データ復号化装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1384376A4 (en) * 2001-04-11 2010-08-25 Nice Systems Ltd DIGITAL VIDEO PROTECTION FOR AUTHENTICITY VERIFICATION
US7499495B2 (en) * 2003-07-18 2009-03-03 Microsoft Corporation Extended range motion vectors
US7620106B2 (en) * 2003-09-07 2009-11-17 Microsoft Corporation Joint coding and decoding of a reference field selection and differential motion vector information

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153574A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Sony Corp 動画像データ復号化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023138A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 復号装置、エラーコンシールメント処理装置および復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090116556A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2664142B1 (en) Video encoding and decoding with improved error resilience
JP2009118221A (ja) ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法
US8654847B2 (en) Video decoding device, video decoding method, video decoding program, and video decoding integrated circuit
JP5536174B2 (ja) リファレンスビデオフレーム及びノンリファレンスビデオフレームの検出及び隠蔽の方法及び装置
US20060002470A1 (en) Motion vector detection circuit, image encoding circuit, motion vector detection method and image encoding method
JP2010515336A (ja) ビデオ情報をデコード及びエンコードする方法及び装置
WO2007132647A1 (ja) 動画像復号化装置
KR100800772B1 (ko) 움직임 벡터 부호화 장치, 방법, 프로그램 및 매체
JP2010041354A (ja) 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム
TW201230820A (en) Predictive image coding device, predictive image coding method, predictive image coding program, predictive image decoding device, predictive image decoding method, and predictive image decoding program
JP4523886B2 (ja) 動画像復号装置、動画像復号方法および動画像復号プログラム
JPWO2010100672A1 (ja) 圧縮動画符号化装置、圧縮動画復号化装置、圧縮動画符号化方法および圧縮動画復号化方法
JP4427086B2 (ja) 動画像復号化装置
JP4284265B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化装置および動画像復号化方法
US20070291852A1 (en) Moving picture reproducing apparatus
JP4509809B2 (ja) ディジタル画像復号装置及び方法
US11290740B2 (en) Image coding apparatus, image coding method, and storage medium
JP2011142670A (ja) ディジタル画像復号装置及びディジタル画像復号方法
JP5183309B2 (ja) 映像復号化装置及び方法
JP4227643B2 (ja) 動画像符号化装置およびその方法
JP2013009110A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP2015159519A (ja) 符号化装置、符号化方法および符号化プログラム
JP2007195080A (ja) 動画像復号化装置及び動画像復号化プログラム
JPH11341521A (ja) ステレオ動画像用符号化装置
JP2008199521A (ja) 画像処理装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110715