JP2010041354A - 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム - Google Patents

動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010041354A
JP2010041354A JP2008201457A JP2008201457A JP2010041354A JP 2010041354 A JP2010041354 A JP 2010041354A JP 2008201457 A JP2008201457 A JP 2008201457A JP 2008201457 A JP2008201457 A JP 2008201457A JP 2010041354 A JP2010041354 A JP 2010041354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
picture
random access
dpb
access point
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008201457A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Fukushima
茂 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2008201457A priority Critical patent/JP2010041354A/ja
Publication of JP2010041354A publication Critical patent/JP2010041354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスを保証しつつ、ランダムアクセスポイントを挟んでDPB制御を行うことで、符号化効率を向上させる。
【解決手段】DPB情報生成部109は、符号化対象のピクチャがランダムアクセスポイントであることを示す信号が入力されるかどうか監視しており、ランダムアクセスポイントであることを示す信号が入力されたことを検出すると、その検出時点におけるDPB108内にあるすべてのピクチャ情報(デコード順序に依存した番号、ピクチャの表示順に依存した番号)を収集し、これらから現在のDPB情報を生成する。エントロピー符号化部111は、符号化信号にDPB情報をヘッダとして付加したビットストリームを生成して出力する。これにより、ランダムアクセスポイントを挟んでDPBの制御を行っている部分にランダムアクセスした場合にも不具合なく復号化することが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラムに係り、特に動画像の動き補償予測に用いる復号画像メモリ(DPB:Decoded Picture Buffer)を制御する機能を持つ動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラムに関する。
MPEG(Moving Picture Experts Group)に代表される動画像の圧縮符号化では、一枚の画面を構成するフレーム画像又はフィールド画像であるピクチャ内の近傍画素間の相関やピクチャ間の相関を利用して符号量を圧縮する方式が用いられる。ピクチャ内の近傍画素間の相関による冗長度は、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)に代表される直交変換を行うことにより削減できる。ピクチャ間の相関による冗長度は、動き補償予測を行うことにより削減できる。
ピクチャ間の相関を利用した動き補償予測では、現ピクチャより以前に復号化された参照画像を用いてピクチャ間で予測を行う。具体的には、図11に示すように、DPB(Decoded Picture Buffer)と呼ばれる復号画像メモリ11に格納されている参照画像を用いて動き補償予測を行う。図11の例では、符号化対象ピクチャ12の予め設定された複数画素からなる矩形領域であるブロック13の動き補償予測の際に、DPB11に格納されている複数の参照画像のうちピクチャ1のブロックが用いられることを示している。
また、DPBは参照画像の蓄積だけでなく、ピクチャの出力順序を制御する目的にも使用される。具体的には、図12に示す例のように、同図(B)に示す数字の順で符号化/復号化される各ピクチャが矢印で示す時間順で表示される場合、ピクチャの符号化/復号化順がピクチャの表示順と同一でないため、各ピクチャを動画像として再生するためには、表示時間より前に符号化/復号化したピクチャをピクチャの表示時間が来るまで、同図(A)に示すようにDPB14に一時待機させる。
このように、DPBは参照画像の蓄積、出力画像の待機という目的で使用される。しかし、ピクチャの画素値データを格納するDPBは、非常に大きなメモリ量が必要となり、メモリ量が大きなメモリは極めて高価であるため、低価格化が要求される民生用機器の動画像符号化装置や動画像復号化装置では、DPBのメモリ量には制約がある。このため、動画像符号化側では、DPBに蓄積するピクチャが所定の枚数を超えないように制御してビットストリームを生成する必要がある。
そこで、MPEG−4AVCなどの符号化方式では、DPBに蓄積するピクチャの枚数が制限された条件化で符号化効率を最大限に発揮するために、DPBを詳細に制御することを可能にしている。DPBを詳細に制御することで、最も参照画像として適切なピクチャをDPB内に蓄積し、精度の高い動き補償予測を行うことができる。
ところが、符号化された動画像信号の特定の位置(ランダムアクセスポイント)でランダムアクセスを保証するためには、ランダムアクセスポイントを挟んで動き補償予測を行わないように参照画像を制限するだけでなく、DPBを制御する信号にも制限を加えなければならない。
ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスについて、図13を用いて説明する。図13において、5枚のピクチャ0〜4がグループAを構成しており、続いて表示される5枚のピクチャ5〜9がグループBを構成しており、更に、ピクチャ0とピクチャ5がランダムアクセスポイントであり、その他のピクチャはランダムアクセスポイントでないものとする。ここで、各ピクチャの番号はそのピクチャの復号化(デコード)順を示す。従って、図13は、各ピクチャの復号化順と表示順が同じである例を示している。また、グループは、復号化順でランダムアクセスポイントのピクチャから次のランダムアクセスポイントのピクチャの直前のピクチャまでをいう。
さて、ランダムアクセスを保証することは、ランダムアクセスポイントから復号処理を始めた時に、ランダムアクセスポイント以降のピクチャが正常に再生できることを意味する。これは、参照画像として適切なピクチャをDPB内に蓄積したい場合などに、ランダムアクセスポイントを挟んでDPBを制御するようなメモリ操作を行うと、ランダムアクセスポイントから復号化を始めた時に、メモリ操作の対象となるピクチャがDPB内に存在しないため、復号化に不具合が発生してしまうためである。
このような復号化の不具合を防止するためには、図13のグループB内のピクチャでグループA内のピクチャを対象としたDPBのメモリ操作を実行するような操作はできない。つまり、ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスを保証するためには、ランダムアクセスポイントを挟んでDPBを制御するようなメモリ操作を禁止する必要がある。そのため、従来は、ランダムアクセスポイントにIDRピクチャを用意し、IDRピクチャが再生された場合は、DPBを強制的にクリアすることで、IDRピクチャをまたがない限り、任意に離れたピクチャの符号化順を並び替えて符号化することが可能なようになされている。
しかし、このIDRピクチャの場所以外では、符号化されたストリーム編集ができないため、従来はピクチャの順が不連続であることを示す情報を符号化ストリームに付加すると共に、複数のピクチャより構成される所定の符号化単位における最初の画面内符号化ピクチャより表示順が後になるピクチャは、当該符号化単位に含むように符号化することで、DPBを初期化しなくてもランダムアクセス等の編集を可能とする方法が従来知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−274732号公報
しかしながら、特許文献1記載の従来の動画像符号化/復号化装置では、ランダムアクセスポイントを挟んでDPBを制御するようなメモリ操作を禁止するようなストリームを作成して復号しているため、ランダムアクセスポイントを挟んでDPB制御を行うことができず、その結果、参照画像として適切なピクチャをDPB内に参照画像として蓄積することができず、符号化効率が低下する。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスを保証しつつ、ランダムアクセスポイントを挟んでDPB制御を行うことで、符号化効率を向上させることができる動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の動画像符号化方法は、動画像信号を一枚の画像であるピクチャ単位で符号化する際に、符号化対象のピクチャと、復号画像メモリから読み出した既に局部復号されたピクチャである参照画像とを用いた動き補償予測を行って動き補償予測信号を生成し、符号化対象のピクチャと動き補償予測信号との差分信号をエントロピー符号化してピクチャ単位の符号化信号を生成する符号化信号生成ステップと、符号化信号生成ステップで生成する符号化信号が、復号化時における再生表示順で一のピクチャ以降のピクチャを再生可能とする一のピクチャに設定されるランダムアクセスポイントのピクチャの符号化信号であるか否かを検出するステップと、ランダムアクセスポイントのピクチャであることを検出した時は、そのランダムアクセスポイントのピクチャの符号化時点における復号画像メモリ内に蓄積されている各ピクチャの復号化順序を示す情報及び再生表示順を示す情報の内の少なくとも一方の情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、ランダムアクセスポイントのピクチャの符号化信号に、制御情報をヘッダ情報として付加してビットストリームを生成するビットストリーム生成ステップとを含むことを特徴とする。
また、上記の目的を達成するため、本発明の動画像符号化装置は、動画像信号を一枚の画像であるピクチャ単位で符号化する際に、符号化対象のピクチャと、復号画像メモリから読み出した既に局部復号されたピクチャである参照画像とを用いた動き補償予測を行って動き補償予測信号を生成し、符号化対象のピクチャと動き補償予測信号との差分信号をエントロピー符号化してピクチャ単位の符号化信号を生成する符号化信号生成手段と、符号化信号生成手段で生成する符号化信号が、復号化時における再生表示順で一のピクチャ以降のピクチャを再生可能とする一のピクチャに設定されるランダムアクセスポイントのピクチャの符号化信号であるか否かを検出する検出手段と、ランダムアクセスポイントのピクチャであることを検出した時は、そのランダムアクセスポイントのピクチャの符号化時点における復号画像メモリ内に蓄積されている各ピクチャの復号化順序を示す情報及び再生表示順を示す情報の内の少なくとも一方の情報を含む制御情報を生成する制御情報生成手段と、ランダムアクセスポイントのピクチャの符号化信号に、制御情報をヘッダ情報として付加してビットストリームを生成するビットストリーム生成手段とを有することを特徴とする。
更に、上記の目的を達成するため、本発明の動画像符号化プログラムは、コンピュータに、第1の発明の動画像符号化方法の各ステップを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスを保証しつつ、ランダムアクセスポイントを挟んでDPB制御を行うことで、符号化効率を向上させることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面と共に詳細に説明する。
図1は本発明になる動画像符号化装置の一実施の形態のブロック図を示す。図1において、本実施の形態の動画像符号化装置100は、符号化対象の画像信号が入力される入力端子101と、その入力画像信号と復号画像メモリ108に蓄積されている参照画像とから動きベクトルを検出する動きベクトル検出部102と、検出した動きベクトルを用いて動き補償予測を行う動き補償予測103と、入力画像信号から動き補償信号を減算する減算部104と、直交変換・量子化部105と、加算部106と、逆量子化・逆直交変換部107と、復号画像メモリ(DPB:Decoded Picture Buffer)108と、DPB情報生成部109と、ランダムアクセスポイント信号入力端子110と、エントロピー符号化部111と、ビットストリーム出力端子112とから構成されている。この動画像符号化装置100はDPB情報生成部109を備えている点に特徴がある。
次に、この動画像符号化装置100の動作について説明する。入力端子101を介して入力された動画像の画像信号は、減算部104に供給される一方、動きベクトル検出部102に供給される。動きベクトル検出部102は、入力された動画像の画像信号の一画面を構成するフレーム画像又はフィールド画像であるピクチャ内の所定の画素数からなる矩形領域(マクロブロック)単位で、DPB108に記憶されている参照画像信号の探索範囲内で移動して参照画像信号のマクロブロックとブロックマッチングを行うことで、動きベクトルを検出する。
動き補償部103は、動きベクトル検出部102により検出された動きベクトルを用いて、DPB108から供給された参照画像信号より動き補償予測を行い、動き補償予測信号を生成する。減算部104は、入力画像信号が参照画像信号を用いず画面内予測符号化して得られるIピクチャは、減算することなくそのまま直交変換・量子化部105に供給する。(MPEG2では入力画像信号から減算することなく画面内符号化を行うが、MPEG−4AVC等では、Iピクチャにおいても減算を行い画面内予測符号化を行う。)
一方、減算部104は、1枚の参照画像のみを参照して予測符号化を行うPピクチャ、又は時間的に前又は後の2枚の参照画像のうち任意に組み合わせた2枚の参照画像を参照して予測符号化を行うBピクチャの場合は、入力画像信号と上記の動き補償予測信号との減算を行い、その差分信号を直交変換・量子化部105に供給する。
直交変換・量子化部105は、減算部104から入力された信号を、例えば離散フーリエ変換(DCT)等の直交変換を行った後、それにより得られた直交変換係数を量子化する。逆量子化・逆直交変換部107は、直交変換・量子化部105から出力された量子化後信号を逆量子化した後、逆直交変換して差分信号等を復号化する。
加算部106は、動き補償部103からの動き補償予測信号と、逆量子化・逆直交変換部107からの逆直交変換後信号とを加算することで入力画像信号のピクチャを復号化し、その復号化したピクチャを参照画像信号としてDPB108に格納する。
DPB情報生成部109は、符号化対象のピクチャがランダムアクセスポイントであることを示す信号がランダムアクセスポイント信号入力端子110から入力された場合に、DPB108のその時点のすべての記憶ピクチャを示すDPB情報を生成する。ここで、ランダムアクセスポイントとは、表示順でそれ以降のピクチャを再生可能とする先頭のピクチャを示すポイントである。
次に、DPB情報生成部109の動作について図2のフローチャートを用いて詳しく説明する。
DPB情報生成部109は、符号化対象のピクチャがランダムアクセスポイントであることを示す信号が入力されるかどうか監視しており(ステップS11)、ランダムアクセスポイントであることを示す信号が入力されたことを検出すると、その検出時点におけるDPB108内にあるすべてのピクチャ情報(デコード順序に依存した番号、ピクチャの表示順に依存した番号)を収集し、これらから現在のDPB情報を生成する(ステップS12)。
例えば、図3に示すように、DPB108内に記憶されている現在のピクチャがピクチャ31〜34の計4枚であるものとする。また、1枚目のピクチャ31のデコード順序は「1」、表示順序は「1」であり、2枚目のピクチャ32のデコード順序は「2」、表示順序は「4」であり、3枚目のピクチャ33のデコード順序は「5」、表示順序は「7」であり、4枚目のピクチャ34のデコード順序は「9」、表示順序は「8」であるものとする。
図1のDPB情報生成部109は、ランダムアクセスポイントであることを示す信号と、そのランダムアクセスポイント検出時点におけるDPB108内にある4枚すべてのピクチャ31〜34のピクチャ情報(デコード順序に依存した番号、ピクチャの表示順に依存した番号)と、DPB初期化情報と、DPB制御信号などを、DPB情報として後述するエントロピー符号化部111に供給してビットストリームにヘッダとして付加する。これにより、ランダムアクセスポイントを挟んでDPBの制御を行っている部分にランダムアクセスした場合にも不具合なく復号化することが可能になるため、ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスが保証できる。ランダムアクセスについての詳しい説明は、後述する動画像復号化装置で説明する。
図1に戻って説明する。図1のエントロピー符号化部111は、直交変換・量子化部105から出力された量子化後信号をエントロピー符号化して得た各ピクチャの符号化データに、DPB情報生成部109で生成されたDPB情報をヘッダ情報として付加してエントロピー符号化する。
図4は、エントロピー符号化部111から出力されるビットストリーム中のピクチャデータの一例の構成を示す。図4に示すように、ピクチャデータは、ランダムアクセスポイントであるか否かを示すフラグ(リカバリポイント)41、DPB情報生成部109で生成されたDPB情報42、後述するDPB制御信号を含むその他のヘッダ43、符号化データ44が時系列的に合成された構成である。上記のフラグ41は、ランダムアクセスポイントを示す所定の値のときは、ランダムアクセスポイント信号として検出される。
エントロピー符号化部111から出力された上記のピクチャデータの時系列合成信号であるビットストリームは、出力端子112を介して、図示しない公知の記録装置により記録媒体に記録されるか、あるいは通信ネットワークを介して配信される。
このように、図1に示した構成の符号化装置100は、ランダムアクセスポイントにおいて、その時点でのDPB108の記憶ピクチャに関するDPB情報をヘッダ情報としてビットストリームに付加することで、後述するようにランダムアクセスポイントでのランダムアクセスを保証しつつ、ランダムアクセスポイントを挟んでDPB制御を行うことができるため、符号化効率を向上させることができる。
次に、DPBの制御方法について説明する。まず、一般的なDPBの詳細な制御方法について図5と共に説明する。図5において、平行四辺形はピクチャを示し、そのピクチャ内の数字は、復号化(デコード)順を示す。この図5の例では、DPBに蓄積するピクチャの枚数制限は4枚分であるとする。
図5(A)は、0〜3までのピクチャについて符号化/復号化が終了した状態を示しており、すべてのピクチャをDPB中に蓄積している。図5(B)は、さらにピクチャ4について符号化/復号化が終了した状態を示しており、ピクチャ4をDPBに蓄積するためには、DPB内にある0〜3までのピクチャのうち、少なくとも1つのピクチャをDPBから消去する必要がある。
従来の符号化方式では、FIFO(First In,First Out)と呼ばれる方式で、古いピクチャから順にDPBから消去することで、DPBを暗示的に制御していた。しかし、このFIFO方式では、最も古いピクチャであるピクチャ0を参照画像としてDPBに残したい場合には対応できなかった。
そこで、消去したいピクチャ番号の情報をビットストリーム中に付加することで、DPBを詳細に制御することが可能となる。つまり、消去するピクチャはピクチャ1であるという情報をビットストリーム中に明示的に付加することで、図5(B)に示すように、DPB内のピクチャ1を消去することでピクチャ0をDPB内に残すことができる。同様に、図5(C)は、ピクチャ5について符号化/復号化が終了した状態を示しており、ピクチャ5をDPBに蓄積するために、ピクチャ2を消去した状態を示す。
このように、DPBを詳細に制御することを可能にしたことで、参照画像として適切なピクチャをDPB内に参照画像として蓄積することができ、その結果、精度の高い動き補償予測が行えるため符号化効率を向上させることができる。
次に、本実施の形態の動画像符号化装置100による符号化効率を向上させることが可能なDPB制御の一例について図6及び図7と共に説明する。図6は、平行四辺形で示すピクチャを表示順に並べた図を示し、ピクチャ内の数字はそのピクチャのデコード(復号化)順を示す。ここで、便宜上、以下の説明ではデコード順がN番目のピクチャをピクチャNというものとする。また、斜線を付して示すピクチャは、参照画像を示しており、矢印は動き補償予測に用いる参照画像を示している。例えば、ピクチャ7はピクチャ1とピクチャ6から動き補償予測を行うことを矢印で示している。
また、ピクチャ0とピクチャ5がランダムアクセスポイントのピクチャである。また、ピクチャ0、3、2、4、1の5枚のピクチャがグループAを構成しており、続いて表示されるピクチャ7、6、8、5の4枚のピクチャがグループBを構成している。ここで、グループとは、デコード順でランダムアクセスポイントのピクチャから次のランダムアクセスポイントのピクチャの直前のピクチャまでのピクチャ群をいう。ここでは、ランダムアクセスポイントのピクチャ0は、0番目のデコード順のピクチャであり、次のランダムアクセスポイントのピクチャ5は、5番目のデコード順のピクチャであるため、ピクチャ0からピクチャ4までがグループAを構成し、ピクチャ5からピクチャ7までがグループBを構成する。従って、グループA、Bには、それぞれ1枚のランダムアクセスポイントのピクチャ0、ピクチャ5を含んでいる。更に、本実施の形態の動画像符号化装置100は、図6の例ではグループBのピクチャ7、ピクチャ6は、異なるグループAのピクチャ1も参照画像として用いて動き補償予測を行って符号化する。
図7は、参照画像を記憶するDPB108の大きさが3枚である場合に、図6中の矢印で示した動き補償予測を行うことを可能にするDPB制御の説明図を示す。図7(A)は、ピクチャ2の符号化が終了した時点でのDPB108の記憶内容を示す。ピクチャ2は図6に示すように、ピクチャ0とピクチャ1とを参照画像として動き補償予測に用いて符号化され、また符号化されたピクチャ2も他のピクチャの参照画像として動き補償予測に用いられる。これらのピクチャ0、1、2はDPB108の大きさである3枚以下であるので、DPB108に図7(A)に示すように参照画像として蓄積される。
続いて、ピクチャ3が図6に示すようにDPB108内のピクチャ0とピクチャ2とを参照画像として動き補償予測に用いて符号化されるが、ピクチャ3は図6に示すように、参照画像として用いられないので、DPB108には蓄積されない。続いて、ピクチャ4が図6に示すようにDPB108内のピクチャ2とピクチャ1とを参照画像として動き補償予測に用いて符号化されるが、ピクチャ4は図6に示すように、参照画像として用いられないので、DPB108には蓄積されない。
続いて、ランダムアクセスポイントのピクチャ5が図6に示すように他のピクチャを参照画像として用いることなく符号化される。このピクチャ5は図6に示すように、ピクチャ6、8の符号化時に参照画像として動き補償予測に用いられるので、DPB108に蓄積される。しかし、ピクチャ5の符号化終了時には、DPB108には図7(A)に示すようにその大きさ一杯に既にピクチャ0、1、2が蓄積されているので、ピクチャ5をDPB108に蓄積するには、既に蓄積されている3枚のピクチャの中から1枚のピクチャを消去する必要がある。
ここで、ピクチャ5の符号化終了後に符号化するピクチャ6〜ピクチャ8の動き補償予測には、図6に示すようにピクチャ0は使用しないので、ピクチャ5の符号化終了時には図7(B)に示すように、ピクチャ0を消去してピクチャ5をDPB108に蓄積する。この消去はピクチャ0がDPB108にピクチャ1、2よりも早く記憶されたピクチャであるので、FIFO方式での制御で対応可能である。
続いて、ピクチャ6が図6に示すようにDPB108内のピクチャ1とピクチャ5とを参照画像として動き補償予測に用いて符号化される。このピクチャ6は図6に示すように、ピクチャ7、8の符号化時に参照画像として動き補償予測に用いられるので、DPB108に蓄積される。しかし、ピクチャ6の符号化終了時には、DPB108には図7(B)に示すようにその大きさ一杯に既にピクチャ1、2、5が蓄積されているので、ピクチャ6をDPB108に蓄積するには、既に蓄積されている3枚のピクチャの中から1枚のピクチャを消去する必要がある。
ここで、ピクチャ6の符号化終了後に符号化するピクチャ7〜ピクチャ8の動き補償予測には、図6に示すようにピクチャ2は使用しないが、ピクチャ1はピクチャ7の符号化時に参照画像として動き補償予測を行うためにDPB108に蓄積しておく必要がある。従って、ピクチャ6の符号化終了時には図7(C)に示すように、ピクチャ1よりも先にピクチャ2をDPB108から消去してピクチャ6をDPB108に蓄積する。この消去はFIFO方式では対応できないため、ピクチャ6のDPB制御信号にピクチャ2をDPB108から消去する情報を伝達することで対応する。
ここで、従来は上記のようなランダムアクセスポイントを挟んだDPB制御が禁止されていたため、ランダムアクセスポイントの前後で動き補償予測を行う参照画像が制限され、符号化効率を向上させることができなかった。
これに対し、本実施の形態の動画像符号化装置100では、ランダムアクセスポイントのピクチャ5検出時点でDPB108には、図7(A)に示すように、そのピクチャ5と異なるグループAの3枚のピクチャ0、1、2が記憶されており、かつ、それらのピクチャ0、1、2のデコード順序に依存する番号と表示順序に依存する番号とを含むDPB情報をヘッダ情報としてビットストリームに付加するようにしているので、ランダムアクセスポイントから復号化した場合のDPBの記憶状態を知ることができる。そのため、復号化装置にて不具合なくDPB制御情報を認識でき、図7(B)、(C)に示すようなランダムアクセスポイントを挟んだDPB制御ができる。従って、本実施の形態によれば、ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスを保証しつつ、ランダムアクセスポイントを挟んでDPBの制御を行うことができ、符号化効率を向上させることができる。
次に、本実施の形態の動画像符号化装置100により符号化して得られたビットストリームを復号化する動画像復号化装置について図面と共に説明する。
図8は、本実施の形態の動画像符号化装置100により生成されたビットストリームが、記録媒体又は配信ネットワークを介して入力される入力端子201と、エントロピー復号化を行うエントロピー復号化部202と、エントロピー復号化部202からの信号が供給されるDPB初期化部203、動き補償部204及び逆量子化・逆直交変換部205と、加算部206と、復号画像メモリ(DPB)207とから構成されている。この動画像復号化装置200は、DPB初期化部203を備えている点に特徴がある。
次に、この動画像復号化装置200の動作について説明する。エントロピー復号化部202は、記録媒体又は配信ネットワークより入力端子201を介して入力された、例えば図1の動画像符号化装置100により生成されたビットストリームのエントロピー復号化を行い、復号化して得られた信号をDPB初期化部203、動き補償部204及び逆量子化・逆直交変換部205にそれぞれ供給する。
動き補償部204は、エントロピー復号化部202で復号化して得られた動きベクトルを用いて、DPB207から供給される参照画像信号より動き補償予測を行い、動き補償予測信号を生成して加算部206へ出力する。逆量子化・逆直交変換部205は、エントロピー復号化部202で復号化して得られた直交変換量子化係教を、逆量子化して直交変換係数を生成し、更にその直交変換係数を逆直交変換して、加算部206へ出力する。
加算部206は、逆量子化・逆直交変換部205から出力された信号と、動き補償部204から出力された動き補償予測信号とを加算して復号画像信号を生成し、その復号画像信号を出力端子208へ出力する一方、DPB207に参照画像として供給してピクチャ単位で蓄積させる。
DPB初期化部203は、エントロピー復号化部202で復号化して得られたピクチャのヘッダにDPB初期化情報等のDPB情報(図4の42)が付加されている場合に、そのDPB情報に従ってDPB207を初期化する。
ここで、DPB初期化部203の動作について図9のフローチャートを用いて詳しく説明する。
DPB初期化部203は、入力されるピクチャデータ中のヘッダにDPB情報が付加されているか否かを監視し(ステップS21)、DPB情報が付加されていることを検出した場合は、その時点でDPB207内に記憶されているピクチャ情報(デコード順序に依存した番号、ピクチャの表示順に依存した番号)に一致するピクチャがDPB207に存在しているかのようにDPB207を初期化する(ステップS22)。
ここで、図3と共に前述したように、DPB情報は、ランダムアクセスポイント検出時点における動画像符号化装置100内のDPB108内にあるすべてのピクチャのピクチャ情報(デコード順序に依存した番号、ピクチャの表示順に依存した番号)と、DPB初期化情報などからなる。従って、例えば、ピクチャデータが図4に示した構成の場合に、DPB初期化情報などを示すヘッダ42に、図10のようなデータ(DPB情報)が付加されている。
図10に示すデータ(DPB情報)は、DPB初期化フラグと、初期化枚数と、その初期化枚数分のピクチャのピクチャ情報(デコード順序に依存した番号、ピクチャの表示順に依存した番号)とからなる。先頭のDPB初期化フラグは、値が「1」であるときDPBの初期化が必要であることを意味し、値が「0」のときはDPBの初期化が不要であることを意味する。ここでは、DPB初期化フラグの値が「1」であるので、DPBの初期化が必要であることを意味する。
次に、図10に示す初期化枚数の値が「4」であることは、ピクチャ4枚分のDPB情報が付加されていることを意味する。従って、図10に示すように、初期化枚数に続いて、デコード順序と表示順序の組が4組付加されている。そのうち、1番目のデコード順序と表示順序の組の値が、それぞれ「1」であるので、これらは1枚目のピクチャのデコード順序が「1」であり表示順序が「1」であることを示している。続く2番目のデコード順序と表示順序の組は、2枚目のピクチャのデコード順序が「2」であり表示順序が「4」であることを示している。同様に、3番目のデコード順序と表示順序の組は、3枚目のピクチャのデコード順序が「5」であり表示順序が「7」であることを示しており、4番目のデコード順序と表示順序の組は、4枚目のピクチャのデコード順序が「9」であり表示順序が「8」であることを示している。すなわち、上記のDPB情報は、ランダムアクセスポイントのピクチャ検出時点でのDPB207に存在する4枚のピクチャが、そのデコード順序と表示順序が上記の値に設定された4枚のピクチャであるようにDPB207を初期化する。
このようなDPB情報は、ランダムアクセスを行わずに復号化を行った場合のDPB207の記憶状態を示すものであるため、ランダムアクセスを行った場合に、ランダムアクセスを行わずに復号化を行った場合のDPB207の記憶状態を知ることができる。そのため、ビットストリームにランダムアクセスポイントを挟んでDPBを制御するようなDPB制御信号が含まれていた場合にも、不具合なく復号化を行うことが可能となる。
このように、動画像復号化装置200では、ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスを保証しつつ、ランダムアクセスポイントを挟んでDPB制御を行うことができるため、効率良く符号化された動画像符号化信号にランダムアクセスして復号化することができる。
なお、動画像復号化装置200では、ランダムアクセスポイントにおいてDPB207の記憶状態をいち早く確認することができるため、ランダムアクセスポイントを挟んで連続デコードを行っている場合に、実際のDPB状態とヘッダに付加されているDPB状態に関する情報を比較する部を設けることによって、いち早くDPBエラーを察知することが可能となる。
また、本発明は以上の実施の形態に限定されるものではなく、例えば上記の動画像符号化装置100の機能をコンピュータに実現させるための動画像符号化プログラムも含むものである。この動画像符号化プログラムは、記録媒体から読み取られてコンピュータに取り込まれてもよいし、通信ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。
なお、以上の実施の形態では、DPB情報はDPB内の各ピクチャの復号化順序に依存した番号及び表示順に依存した番号の両方を示す情報を含むものとして説明したが、少なくともどちらか一方の番号を示す情報を含むものとしてもよい。
本発明は、動画像符号化装置、プログラムに関するもので、特に符号化効率を向上させつつランダムアクセスが可能となるように、動画像符号化信号を符号化する場合に非常に有用である。
本発明の動画像符号化装置の一実施の形態のブロック図である。 図1中のDPB情報生成部の動作説明用フローチャートである。 DPB情報生成の一例を示す説明図である。 DPB情報を含んだピクチャデータの一例の構成を示す図である。 DPBを詳細に制御する一例を示す説明図である。 符号化効率を向上させるDPB制御方法の一例を示す説明図(その1)である。 符号化効率を向上させるDPB制御方法の一例を示す説明図(その2)である。 本発明により符号化して得られたビットストリームを復号化する動画像復号化装置の一例のブロック図である。 図8中のDPB初期化部の動作説明用フローチャートである。 DPB情報の一例を示す説明図である。 参照画像を蓄積するDPBの説明図である。 出力画像の待機のためのDPBの説明図である。 ランダムアクセスポイントでのランダムアクセスの保証についての説明図である。
符号の説明
100 動画像符号化装置
101 画像信号入力端子
102 動きベクトル検出部
103、204 動き補償部
104 減算部
105 直交変換・量子化部
106、206 加算部
107、205 逆量子化・逆直交変換部
108、207 復号画像メモリ(DPB)
109 DPB情報生成部
110 ランダムアクセスポイント信号入力端子
111 エントロピー符号化部
112 ビットストリーム出力端子
200 動画像復号化装置
201 ビットストリーム入力端子
202 エントロピー復号化部
203 DPB初期化部
208 復号画像信号出力端子

Claims (3)

  1. 動画像信号を一枚の画像であるピクチャ単位で符号化する際に、符号化対象のピクチャと、復号画像メモリから読み出した既に局部復号されたピクチャである参照画像とを用いた動き補償予測を行って動き補償予測信号を生成し、前記符号化対象のピクチャと前記動き補償予測信号との差分信号をエントロピー符号化して前記ピクチャ単位の符号化信号を生成する符号化信号生成ステップと、
    前記符号化信号生成ステップで生成する符号化信号が、復号化時における再生表示順で一のピクチャ以降のピクチャを再生可能とする前記一のピクチャに設定されるランダムアクセスポイントのピクチャの符号化信号であるか否かを検出するステップと、
    前記ランダムアクセスポイントのピクチャであることを検出した時は、そのランダムアクセスポイントのピクチャの符号化時点における前記復号画像メモリ内に蓄積されている各ピクチャの復号化順序を示す情報及び再生表示順を示す情報の内の少なくとも一方の情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
    前記ランダムアクセスポイントのピクチャの前記符号化信号に、前記制御情報をヘッダ情報として付加してビットストリームを生成するビットストリーム生成ステップと
    を含むことを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 動画像信号を一枚の画像であるピクチャ単位で符号化する際に、符号化対象のピクチャと、復号画像メモリから読み出した既に局部復号されたピクチャである参照画像とを用いた動き補償予測を行って動き補償予測信号を生成し、前記符号化対象のピクチャと前記動き補償予測信号との差分信号をエントロピー符号化して前記ピクチャ単位の符号化信号を生成する符号化信号生成手段と、
    前記符号化信号生成手段で生成する符号化信号が、復号化時における再生表示順で一のピクチャ以降のピクチャを再生可能とする前記一のピクチャに設定されるランダムアクセスポイントのピクチャの符号化信号であるか否かを検出する検出手段と、
    前記ランダムアクセスポイントのピクチャであることを検出した時は、そのランダムアクセスポイントのピクチャの符号化時点における前記復号画像メモリ内に蓄積されている各ピクチャの復号化順序を示す情報及び再生表示順を示す情報の内の少なくとも一方の情報を含む制御情報を生成する制御情報生成手段と、
    前記ランダムアクセスポイントのピクチャの前記符号化信号に、前記制御情報をヘッダ情報として付加してビットストリームを生成するビットストリーム生成手段と
    を有することを特徴とする動画像符号化装置。
  3. コンピュータに、
    動画像信号を一枚の画像であるピクチャ単位で符号化する際に、符号化対象のピクチャと、復号画像メモリから読み出した既に局部復号されたピクチャである参照画像とを用いた動き補償予測を行って動き補償予測信号を生成し、前記符号化対象のピクチャと前記動き補償予測信号との差分信号をエントロピー符号化して前記ピクチャ単位の符号化信号を生成する符号化信号生成ステップと、
    前記符号化信号生成ステップで生成する符号化信号が、復号化時における再生表示順で一のピクチャ以降のピクチャを再生可能とする前記一のピクチャに設定されるランダムアクセスポイントのピクチャの符号化信号であるか否かを検出するステップと、
    前記ランダムアクセスポイントのピクチャであることを検出した時は、そのランダムアクセスポイントのピクチャの符号化時点における前記復号画像メモリ内に蓄積されている各ピクチャの復号化順序を示す情報及び再生表示順を示す情報の内の少なくとも一方の情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
    前記ランダムアクセスポイントのピクチャの前記符号化信号に、前記制御情報をヘッダ情報として付加してビットストリームを生成するビットストリーム生成ステップと
    を実行させることを特徴とする動画像符号化プログラム。
JP2008201457A 2008-08-05 2008-08-05 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム Pending JP2010041354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201457A JP2010041354A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008201457A JP2010041354A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041354A true JP2010041354A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42013429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008201457A Pending JP2010041354A (ja) 2008-08-05 2008-08-05 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010041354A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513456A (ja) * 2011-03-10 2014-05-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド ランダムアクセスの後に従属ピクチャをコード化するためのビデオコード化技法
JP2014132759A (ja) * 2014-01-30 2014-07-17 Ntt Docomo Inc 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム
WO2014199634A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置及び画像復号方法
CN104272746A (zh) * 2012-04-20 2015-01-07 高通股份有限公司 用于视频序列中的随机存取点图片的经解码图片缓冲器处理
JP2015133742A (ja) * 2015-03-16 2015-07-23 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム
JP2016184978A (ja) * 2016-07-22 2016-10-20 株式会社Nttドコモ 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2018026872A (ja) * 2017-10-16 2018-02-15 株式会社Nttドコモ 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
US11064725B2 (en) 2015-08-31 2021-07-20 British American Tobacco (Investments) Limited Material for use with apparatus for heating smokable material
US11241042B2 (en) 2012-09-25 2022-02-08 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
US11452313B2 (en) 2015-10-30 2022-09-27 Nicoventures Trading Limited Apparatus for heating smokable material
US11659863B2 (en) 2015-08-31 2023-05-30 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US11672279B2 (en) 2011-09-06 2023-06-13 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
US11825870B2 (en) 2015-10-30 2023-11-28 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US11924930B2 (en) 2015-08-31 2024-03-05 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513456A (ja) * 2011-03-10 2014-05-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド ランダムアクセスの後に従属ピクチャをコード化するためのビデオコード化技法
US9706227B2 (en) 2011-03-10 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Video coding techniques for coding dependent pictures after random access
US11672279B2 (en) 2011-09-06 2023-06-13 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
CN104272746B (zh) * 2012-04-20 2018-01-23 高通股份有限公司 用于视频序列中的随机存取点图片的经解码图片缓冲器处理
CN104272746A (zh) * 2012-04-20 2015-01-07 高通股份有限公司 用于视频序列中的随机存取点图片的经解码图片缓冲器处理
US10051264B2 (en) 2012-04-20 2018-08-14 Qualcomm Incorporated Marking reference pictures in video sequences having broken link pictures
US9979959B2 (en) 2012-04-20 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Video coding with enhanced support for stream adaptation and splicing
US9979958B2 (en) 2012-04-20 2018-05-22 Qualcomm Incorporated Decoded picture buffer processing for random access point pictures in video sequences
US11241042B2 (en) 2012-09-25 2022-02-08 Nicoventures Trading Limited Heating smokeable material
JP6022060B2 (ja) * 2013-06-12 2016-11-09 三菱電機株式会社 画像符号化装置及び画像符号化方法
US10034019B2 (en) 2013-06-12 2018-07-24 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image encoding method, image decoding device, and image decoding method
WO2014199634A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 三菱電機株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号装置及び画像復号方法
JP2014132759A (ja) * 2014-01-30 2014-07-17 Ntt Docomo Inc 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム
JP2015133742A (ja) * 2015-03-16 2015-07-23 株式会社Nttドコモ 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法、及び動画像予測復号プログラム
US11064725B2 (en) 2015-08-31 2021-07-20 British American Tobacco (Investments) Limited Material for use with apparatus for heating smokable material
US11659863B2 (en) 2015-08-31 2023-05-30 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US11924930B2 (en) 2015-08-31 2024-03-05 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
US11452313B2 (en) 2015-10-30 2022-09-27 Nicoventures Trading Limited Apparatus for heating smokable material
US11825870B2 (en) 2015-10-30 2023-11-28 Nicoventures Trading Limited Article for use with apparatus for heating smokable material
JP2016184978A (ja) * 2016-07-22 2016-10-20 株式会社Nttドコモ 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2018026872A (ja) * 2017-10-16 2018-02-15 株式会社Nttドコモ 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010041354A (ja) 動画像符号化方法、符号化装置及び符号化プログラム
KR102117723B1 (ko) 비디오 랜덤 액세스를 간단하게 하기 위한 제한사항 및 유닛 타입
EP2642764B1 (en) Transcoding a video stream to facilitate accurate display
JP5011017B2 (ja) 画像復号化装置
BR112014010839B1 (pt) Processo de codificação e decodificação de imagens, dispositivo de codificação e decodificação e suportes legíveis por computador correspondentes
EP1879388A1 (en) Video information recording device, video information recording method, video information recording program, and recording medium containing the video information recording program
JP5869047B2 (ja) デジタルビデオデータを符号化するための方法
US9807388B2 (en) Adaptive intra-refreshing for video coding units
US9275081B2 (en) Data management apparatus and data management method
KR20040094441A (ko) 인코딩된 오디오/비디오 시퀀스의 편집
KR101528269B1 (ko) 동영상 재생 방법
US8155186B2 (en) Bit stream recording medium, video encoder, and video decoder
US20070133951A1 (en) Offspeed playback in a video editing system of video data compressed using long groups of pictures
JP2014011572A5 (ja) 動画像予測復号装置、方法及びプログラム
JP2006246277A (ja) 再符号化装置、再符号化方法、および再符号化用プログラム
JP2007325119A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007067526A (ja) 画像処理装置
JP4708821B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
KR101602871B1 (ko) 데이터 부호화 방법 및 장치와 데이터 복호화 방법 및 장치
US11323730B2 (en) Temporally-overlapped video encoding, video decoding and video rendering techniques therefor
JP2010041353A (ja) 動画像復号化方法、復号化装置及び復号化プログラム
JP2007109329A (ja) 画像データ記録装置、画像データ再生装置、画像データ記録方法、プログラム及び記録媒体
JP4594163B2 (ja) 画像符号化方法、及び画像符号化装置
JP4895396B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2008199521A (ja) 画像処理装置およびその方法