JP2012226678A - 情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012226678A
JP2012226678A JP2011095786A JP2011095786A JP2012226678A JP 2012226678 A JP2012226678 A JP 2012226678A JP 2011095786 A JP2011095786 A JP 2011095786A JP 2011095786 A JP2011095786 A JP 2011095786A JP 2012226678 A JP2012226678 A JP 2012226678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
output
output image
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011095786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494561B2 (ja
Inventor
Cheol Yeon Lee
鉄蓮 李
Toyoshige Nosai
豊茂 能西
Fumito Akiyama
文人 秋山
Masahiro Ozawa
昌裕 小澤
Takahisa Matsunaga
貴久 松永
Hiroshi Nogawa
博司 野川
Yasushi Aoyama
泰史 青山
Kunikazu Sato
邦和 佐藤
Shunsuke Araki
俊輔 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2011095786A priority Critical patent/JP5494561B2/ja
Priority to US13/452,266 priority patent/US9875069B2/en
Publication of JP2012226678A publication Critical patent/JP2012226678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494561B2 publication Critical patent/JP5494561B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 プレゼンテーションデータの画像形成におけるユーザの利便性の向上と効率的な画像形成の実現が可能な情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、及び、プログラムを提供する。
【解決手段】 情報処理装置において、第1出力画像に係る第1情報と、第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、第1出力画像及び第2出力画像の画像形成を画像形成装置に行わせる際に、第2出力画像のうち、画像形成を行わせる部分を選択する選択手段を備える。
【選択図】 図12

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、及び、プログラムに関する。
従来、スライドを用いたプレゼンテーションに用いられる種々のアプリケーションソフトウェア(プレゼンテーションソフトと記す)がある。プレゼンテーションソフトでは、表示させるスライドだけではなく、スライド毎にノートを作成してメモや注釈を付することが出来る。
また、近年、プレゼンテーションソフトからの出力フォーマットを標準化する作業が進められている。Power Point(登録商標)において出力ファイル形式として用いられているOOXML(Office Open XML)は、仕様標準化されたファイル形式の一つである。このような出力ファイル形式の仕様標準化により、データ互換性のある新たなソフトウェアの開発が容易になる。
プレゼンテーションソフトでは、作成したスライドを印刷して出力する際に、個々のスライドをそのまま印刷対象とするだけではなく、1シートに複数枚のスライドを配列し、各々外枠を付けた配布資料を印刷対象としたり、ノート部分に記載した内容をスライド表示と並べて配列したノート形式を印刷対象としたりすることが可能となっている。
このような印刷対象の設定は、プレゼンテーションソフトの実行時に印刷対象設定画面などで行うことが出来る。また、プレゼンテーションの際には、スライドの出力および配布資料の出力を同時に行いたい場合もしばしば生じるが、このような場合にそれぞれ設定を切り替えて個別に出力するのは煩雑である。そこで、例えば、特許文献1には、スライドおよび配布資料を一度の設定で続けて印刷可能とする技術が開示されている。
特開2002−14797号公報
従来、プレゼンテーションソフトにおけるノート形式での出力では、一ページ内にスライドと、該スライドに対応するノートの出力領域とが画一的に設けられる。しかしながら、通常、各スライドに対する全てのノート部分にデータが入力されているとは限られない。また、ノート部分に記載されたメモや資料の中には、ユーザが出力を希望しない内容が含まれている場合もあり得る。このような場合に、ノート部分の出力が必要な場合と不必要な場合とで各々設定をし直して別個に出力すると、煩雑な処理が必要となるという問題がある。また、ノート部分に記載が含まれない場合にも画一的にノート部分の出力領域を設けて印刷出力をすることは、紙資源の無駄となるという問題がある。
本発明の目的は、プレゼンテーションデータの画像形成におけるユーザの利便性の向上と効率的な画像形成の実現が可能な情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、及び、プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2出力画像のうち、画像形成を行わせる対象出力画像を選択する選択手段
を備える情報処理装置である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記第2出力画像には、空白画像が含まれ、
前記選択手段は、前記第2出力画像が空白画像である場合には、当該第2出力画像を対象出力画像として選択しない
ことを特徴としている。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置において、
前記対象出力画像の選択に関する設定情報を操作入力する操作手段を備え、
前記選択手段は、前記操作手段により入力された前記設定情報に基づいて画像形成を行わせる前記対象出力画像を選択する
ことを特徴としている。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記選択手段は、前記第1出力画像及び前記第2出力画像のうち、画像形成を行わせる前記対象出力画像を選択する
ことを特徴としている。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の情報処理装置において、
前記選択手段は、前記第2出力画像のみを前記対象出力画像とすることが可能である
ことを特徴としている。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記プレゼンテーションファイルは、OOXML形式である
ことを特徴としている。
請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記第1情報は、スライド情報であり、前記第2情報は、ノート入力情報であり、
前記選択手段は、スライドおよびノート入力のページごとに前記対象出力画像の選択を行う
ことを特徴としている。
請求項8記載の発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置において、
前記第1情報は、スライド情報であり、前記第2情報は、当該スライド情報に含まれるテーマ、イメージ情報、メディア情報の何れかであり、
前記選択手段は、前記第1情報および前記第2情報のページごとに前記対象出力画像の選択を行う
ことを特徴としている。
請求項9記載の発明は、請求項7又は8に記載の情報処理装置において、
1シートに画像形成がなされる前記第1出力画像及び前記第2出力画像の出力画像数と、当該シート上における前記出力画像数の前記第1出力画像及び前記第2出力画像の配置とを設定する設定手段を備える
ことを特徴としている。
請求項10記載の発明は、
請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置と、
前記第1情報と、当該情報処理装置において選択された前記対象出力画像に係る前記第2情報とに基づいて、前記第1出力画像及び前記第2出力画像を所定の出力順に配列した印刷画像データを生成する印刷データ生成手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項11記載の発明は、
第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2情報のうち、画像形成を行わせる対象出力画像の選択データに基づいて、前記第1出力画像及び前記対象出力画像を所定の出力順に配列した印刷画像データを生成する印刷データ生成手段
を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項12記載の発明は、請求項10又は11記載の画像処理装置において、
前記情報処理装置は、1シートに画像形成がなされる前記第1出力画像及び前記第2出力画像の出力画像数と、当該シート上における出力画像の配置とを設定する設定手段を備え、
前記印刷データ生成手段は、前記第1出力画像に関連付けられた前記第2出力画像が当該第1出力画像の次に表示されるように配列し、前記出力画像数が2以上の場合には、関連付けられた前記第1出力画像と前記第2出力画像とが同一のシート内に画像形成されるように前記第1出力画像の配置を調整する
ことを特徴としている。
請求項13記載の発明は、請求項12記載の画像処理装置において、
前記印刷データ生成手段は、前記第1出力画像の配置が一のシートにおける最後の出力画像となり、且つ、当該第1出力画像に関連付けられた前記第2出力画像が前記対象出力画像として選択されている場合には、前記第1出力画像を次のシートの最初の出力画像となるように前記印刷画像データを生成する
ことを特徴としている。
請求項14記載の発明は、
請求項4又は5に記載の情報処理装置と、
当該情報処理装置によって選択された前記対象出力画像に係る前記第1情報、及び、前記第2情報に基づいて印刷画像データを生成する印刷データ生成手段とを備え、
前記印刷データ生成手段は、前記対象出力画像を所定の出力順に配列した前記印刷画像データを生成する
ことを特徴とする画像処理装置である。
請求項15記載の発明は、
請求項10〜14の何れか1項に記載の画像処理装置と、
当該画像処理装置から出力された前記印刷画像データに基づいてシート上に画像の形成を行う画像形成手段と
を備える画像形成装置である。
請求項16記載の発明は、
情報処理装置として用いられるコンピュータを、
第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2出力画像のうち、画像形成を行わせる対象出力画像を選択する選択手段
として機能させるためのプログラムである。
請求項17記載の発明は、
画像処理装置として用いられるコンピュータを、
第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2情報のうち、画像形成を行わせる対象出力画像の選択データに基づいて、前記第1出力画像及び前記対象出力画像を所定の出力順に配列した印刷画像データを生成する印刷データ生成手段、
として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、及び、プログラムにおいて、プレゼンテーションデータの画像形成におけるユーザの利便性の向上と効率的な画像形成とを実現することができるという効果がある。
本発明の一実施形態である情報処理装置を含むネットワークシステムの構成図である。 コンピュータの構成を示すブロック図である。 画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。 印刷制御プログラムにより表示部に表示させる印刷範囲設定画面を示す図である。 表示部に表示させる印刷パターン設定画面を示す図である。 各印刷対象設定での出力の例を示したものである。 OOXML形式のPowerPointファイルにおけるファイル構成を示した図である。 notesSlide3.xmlファイルに記録された一部を示した図である。 notesSlide3.xmlファイルに記録された一部を示した図である。 notesSlide3.xmlファイルに記録された一部を示した図である。 制御部が実行する画像形成データの作成処理の制御手順を示すフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置が配置可能な印刷パターンの具体例を示す図である。 本実施形態の情報処理装置が配置可能な印刷パターンの具体例を示す図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態の例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態である情報処理装置、画像処理装置、および、画像形成層値を含むネットワークシステムの構成図である。
このネットワークシステムでは、画像形成装置1、1、1が回線3を介してコンピュータ2、2と通信可能に接続されている。
回線3は、画像形成装置1、1、1及びコンピュータ2、2によるネットワークを構成する。回線3は、コンピュータ2、2及び画像形成装置1、1、1を通信可能に接続するものであればその形態を問わない。例えば、回線3は、LAN(Local Area Network)ケーブル、同軸ケーブル、光ファイバーといった有線接続回線でもよいし、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)、ワイヤレスLANといった各種の無線通信規格を用いた回線でもよく、或いは、複数の組み合わせによってもよい。また、回線3は、LAN、インターネット、その他のネットワーク規模を問わない。
図2は、コンピュータの構成を示すブロック図である。
コンピュータ2としては、具体的には、例えば、PC(Personal Computer)、PDA(Portable Device Assistant)、携帯電話機、スマートフォンが挙げられる。
コンピュータ2は、制御部11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、記憶部14と、入力I/F(インターフェイス)15と、出力I/F16と、通信部17とを備えている。また、入力I/F15には、操作部18が接続され、出力I/Fには、表示部19が接続されて、コンピュータ2が構成されている。
制御部11は、CPUを備える。制御部11は、ROM13や記憶部14に格納されている各種プログラムやデータをRAM12に展開して種々の演算処理を行い、また、当該プログラムに基づいてコンピュータ2全体の動作を制御統括する。
RAM12は、制御部11が実行する各種プログラムやデータ等が一時的に展開され、また、各種プログラムで処理された一時データ等が記憶されるための作業用メモリ空間である。ROM13には、制御部11により実行されるBIOS(Basic Input/Output System)などの制御プログラムや必要データが読み出し可能に記憶されている。このROM13は、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリであってもよい。
記憶部14には、種々のソフトウェア(プログラム)やアプリケーションデータが読み書き、および、利用可能に保存されている。この記憶部14は、本実施の形態ではハードディスクであるが、これに限られない。記憶部14は、例えば、SSD(Solid State Disk)などであってもよい。記憶部14に記憶されているソフトウェアの中には、印刷制御プログラム14a、および、画像形成装置1に対応するプリンタドライバ14bが含まれている。印刷制御プログラム14aは、OOXML形式のPower Pointファイルに基づいて画像形成を行うための各種設定を行うプログラムである。また、プリンタドライバ14bは、設定された情報に基づいて所定の印刷用データ形式(PDL:ページ記述言語)によるデータを作成して画像形成装置1へ送信するためのソフトウェアである。記憶部14には、その他、例えば、プレゼンテーションソフトが記憶されており、Power PointファイルをOOXML形式で保存可能である。
入力I/F15は、制御部11と外部機器とを接続して入力信号を制御するインターフェイスである。ここでは、入力I/F15により制御部11と外部機器としての操作部18とが接続されている。この操作部18は、例えば、キーボードやマウスである。出力I/F16は、制御部11と外部機器とを接続し、制御部11からの出力信号を制御、変換して外部へ出力するインターフェイスである。ここでは、出力I/F16により制御部11と外部機器としての表示部19とが接続されている。この表示部19は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機ELD(Electro-Luminescent Display)といったディスプレイである。
或いは、入力I/F15および出力I/F16は、タッチパネルといった入力操作と表示動作とを兼ねる機器に接続されていてもよい。また、操作部18および表示部19は、ケーブル等を介して外部接続されるものであってもよいし、コンピュータ2の外面に一体に設けられているものであってもよい。
通信部17は、コンピュータ2と外部ネットワークとを回線3を介して接続するための通信制御を行うものであり、例えば、NIC(Network Interface Card)である。
図3は、画像形成装置の内部構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、情報処理装置および画像処理装置としての情報処理部20と、プリンタエンジン30などを備えている。
情報処理部20には、制御部21(選択手段、設定手段、印刷データ生成手段)と、RAM22と、ROM23と、記憶部24と、入力I/F25と、出力I/F26と、通信部27と、プリンタエンジン30などが含まれている。
制御部21は、CPUを備える。制御部21は、ROM23や記憶部24に格納されている各種プログラムやデータをRAM22に展開して種々の演算処理を行い、また、当該プログラムに基づいて画像形成装置1全体の動作を制御統括する。
なお、制御部21は、演算処理を行うCPUと画像形成装置1の制御処理を行うCPUとを別個に備えることとしてもよい。
RAM22は、制御部21が実行する各種プログラムやデータ等が一時的に展開され、また、各種プログラムで処理された一時データが記憶されるための作業用メモリ空間である。ROM23には、制御部21により実行される制御処理のプログラムや利用されるデータが読み出し可能に記憶されている。
記憶部24には、種々のソフトウェア(プログラム)、アプリケーションデータ、および、コンピュータ2から送られた印刷設定情報や印刷対象となるプレゼンテーションファイルが読み書き、および、利用可能に保存されている。この記憶部24は、本実施の形態ではハードディスクであるが、これに限られない。記憶部24は、例えば、SSD(Solid State Disk)であってもよい。記憶部24に記憶されているソフトウェアの中には、印刷制御プログラム24a、および、画像形成装置1における印刷データの解析に対応するプリンタドライバ24bが含まれている。印刷制御プログラム24aは、OOXML形式のPower Pointファイルに基づいて画像形成を行うための各種設定を行うプログラムである。また、プリンタドライバ24bは、設定された情報に基づいて所定の印刷用データ形式(PDL:ページ記述言語)によるデータを作成し、更にプリンタエンジン30へ送るラスタ画像データに変換するためのソフトウェアである。記憶部24には、更に、通信部27により外部から取得されたPDLによる印刷データを解析して中間データに変換する変換プログラムや、中間データを印刷用のラスタ画像データ(印刷画像データ)に変換してプリンタエンジン30へ出力する出力プログラムが含まれている。
なお、画像形成装置1は、これらのソフトウェアをROM23に予め格納して搭載し、記憶部24を備えない構成であってもよい。また、印刷設定情報やプレゼンテーションファイルは、記憶部24に保存させずにRAM22に記憶させて処理を行うこととしてもよい。
入力I/F25は、制御部21と外部機器とを接続して入力信号を制御するインターフェイスである。ここでは、入力I/Fにより制御部21と操作部28(操作手段)とが接続されている。出力I/F26は、制御部21と外部機器とを接続し、制御部21からの出力信号を制御、変換して外部へ出力するインターフェイスである。ここでは、出力I/F26により制御部21と表示部29とが接続されている。操作部28および表示部29は、例えば、LCDを用いたタッチパネルである。或いは、それぞれ独立に、例えば、操作部28としてキーボードやマウスを備え、表示部29としてLCDや有機ELDを備えることとしてもよい。また、操作部28および表示部29は、画像形成装置1に含まれるものとしてもよい。操作部28は、ユーザからの操作を受け付けて入力信号を生成し、生成した入力信号を制御部21に出力する。表示部29は、制御部21から出力される表示信号に従って各種設定画面、動作状況や処理結果等を表示する。
通信部27は、画像形成装置1と外部ネットワークとを回線3を介して接続するための通信制御を行うものであり、例えば、NIC(Network Interface Card)である。
画像形成手段としてのプリンタエンジン30は、情報処理部20から送られる印刷用のラスタ画像データに基づいて画像形成(印刷)処理を行う。プリンタエンジン30に採用可能な印刷方式は、特に限られないが、例えば、電子写真方式、インクジェット方式、熱転写方式、および、オフセット等が挙げられる。
次に、OOXML形式のPower Pointファイルに係る印刷を行う際に生成される印刷データに対して設定可能な印刷設定について説明する。この印刷設定は、印刷制御プログラム14aまたは印刷制御プログラム24aが実行されることで取得される。印刷制御プログラム14a、24aは、例えば、該印刷制御プログラム14a、24aのアイコン上に印刷を行うPower Pointファイルのアイコンをドラッグ&ドロップしたり、タッチパネル上でPower Pointファイル名を選択したりすることによって開始されるものであり、Power Pointファイルが作成されたプレゼンテーションソフトとは独立に起動されるものである。また、印刷制御プログラム14a、24aが実行されると、併せてプリンタドライバ14b、24bが呼び出されて起動し、印刷制御プログラム14a、24aとプリンタドライバ14b、24bとの間で必要な印刷設定情報が受け渡し可能となっている。以下では、画像形成装置1で印刷制御プログラム24aを用いて印刷設定及び印刷データを生成する場合について説明する。
図4は、印刷制御プログラムにより表示部に表示させる印刷範囲設定画面を示す図である。また、図5は、表示部に表示させる印刷対象設定画面を示す図である。
図4、図5に示すように、印刷制御プログラム24aが実行されると、印刷範囲設定画面、および、印刷対象設定画面が表示される。操作部28の操作を介してこれらの設定画面に入力を行うことで、ユーザの所望する印刷設定が行われる。
印刷範囲設定画面では、ユーザが印刷を所望するスライド(第1出力画像)のスライド番号およびノート部分(第2出力画像)のノート番号がそれぞれ独立に選択される。このとき、ノート部分への記載情報があるノート番号を自動的に検索させて、この検索によりノート部分への記載情報があるとされたノート部分を対象出力画像として選択し、印刷データに含めるように設定することが出来る。
一方、印刷対象設定画面では、プルダウンメニューP1を用いてユーザが印刷を希望する印刷対象がスライド、配布資料、ノート形式、および、アウトライン形式の中から選択される。本実施形態の印刷対象設定画面において、スライド出力、および、配布資料出力が選択された場合でも、印刷範囲設定画面で選択されたノート部分を出力させることが可能である。配布資料モードにおいては、更に、プルダウンメニューP2を用いて一枚のシート上に配列させる所望のスライド数、および/又は、ノート数が選択される。また、本実施形態では、印刷対象の種別に係わらず、一枚のシート状に配列させるスライド数、および/又は、ノート数を変更可能としてもよい。
なお、印刷範囲設定画面および印刷対象設定画面は、同一画面上にまとめて表示させることとしてもよいし、随時表示画面を択一的に切替可能としてもよい。また、画面の配置、操作方法、操作の順番などは、任意に設定可能である。
図6は、各印刷対象が選択された場合の出力例を示した図である。
図6(a)は、配布資料を印刷対象とし、1シートに6枚出力させる場合の出力例である。この出力例では、スライドとノート部分とが何れも印刷範囲に含まれている。1シートに3枚ずつのスライドおよびノートが配列されて出力される。
図6(b)は、ノート形式を印刷対象とし、1シートに1枚のスライドおよび対応する1枚のノート部分を上下に配列した場合の出力例である。この出力例では、従来のノート形式の出力と同一の出力が得られる。
図6(c)は、スライドを印刷対象として、1シートに2枚のスライドを出力させる場合の出力例である。この出力例では、スライドとノート部分とを何れも印刷範囲に含めている。1シート内には、枠の無いスライドが1枚と対応する1枚のノート部分とが割付印刷と同じ配置で配列されて出力される。
次に、OOXML形式のPower Pointファイルに基づく印刷を行う際に、ノート部分への記載があるスライドを検索する方法について説明する。
図7は、OOXML形式のPower Pointファイルによるファイル構成を示した図である。
OOXML形式のPowewr Pointファイル(拡張子が.pptx)は、複数のXMLファイル(拡張子が.xml)、関連ファイル(拡張子が.rels)、および、必要に応じて画像ファイル(この例では、拡張子が.jpeg)などがZIP形式で圧縮、格納されたアーカイブファイルである。例えば、一のPower Pointファイル(ここでは、サンプル.pptx)は、[Content_Types].xmlと、_rels、docProps、pptの各フォルダに含まれるファイルとにより構成されている。
pptフォルダには、更に複数のサブフォルダが設けられている。これらのサブフォルダのうち、slidesフォルダに含まれるslideY.xmlファイル(第1情報)は、スライド番号が数字「Y」であるスライドのデータであり、notesSlidesフォルダに含まれるnotesSlideX.xmlファイル(第2情報)は、ノート番号が数字「X」であるノート部分のデータである(X、Yは、通常では、1から順番に設定される正の整数)。図7に示したサンプル.pptxファイルでは、3ページ分のスライドおよびノート部分のデータがそれぞれ別個のファイルに記憶され、アーカイブファイルに纏められている。ここで、スライドファイルに対応するノート部分のデータファイルが存在しない場合にノート形式での画像形成を行わせると、ノート部分は、空白画像となって出力される。
図8〜図10は、notesSlide3.xmlファイルに記録された内容の例をそれぞれ一部分ずつ示した図である。
図8には、3ページ目のノート部分における文字の記載部分が示されている。パラグラフタグの先頭<a:p>および終点</a:p>に囲まれた範囲内において、テキスト文字タグ<a:t>および</a:t>で挟まれた文字が、ノートへの記載事項を示す(破線(a))。この3ページ目のノート部分には、「中国故宮」および「モノクロ画像」という記載がなされている。notesSlideX.xmlファイルは、ノート部分への記載が全くない場合でも作成される場合がある。このような場合には、ノート部分の画像は空白画像となる。従って、当該ファイルの内容を取得し、上記のような記載文字列の有無を調べることによって、ノート部分への入力文字データの有無が確認される。
図8において、破線(b)で示された範囲には、同様に、パラグラフタグ<a:p>および</a:p>の間にテキスト文字タグ<a:t>および</a:t>で挟まれた部分が存在する。しかしながら、フィールドタグ<a:fld>および</a:fld>に囲まれた部分に続いて記載されたこの部分のテキスト文字「3」は、ノートが対応するスライドのページ番号を示すものである。従って、本実施形態におけるノートへの記載の有無の判別対象からは、除外して判断されるとともに、スライド番号との対応関係の確認に利用される。
図9には、notesSlide3.xmlにおける他のパラグラフに係る文字の記載部分を示している。
一のノート部分に複数のパラグラフが存在する場合には、当該ノート部分の内容を示すファイルには、パラグラフタグの組み合わせ<a:p>および</a:p>が複数回記述される。そして、各々のパラグラフタグ<a:p>、</a:p>の内部において、記載内容(ここでは、「頤和園」との記載)がテキスト文字タグを用いて表現される。
このとき、記載文字列「<a:t>頤和園</a:t>」に先立って記述されている内容(図9(c))のうち、ランプロパティタグ<a:rPr>内に含まれる「size=”1600”」との記述が記載文字列のフォントサイズを表し、RGBカラーセットタグ<a:srgbClr>内に含まれる「val=”FF0000”」との記載が、RGB16進法表記によるフォントカラー(ここでは赤色)を表す。Power Pointファイルに係る印刷データを生成する際に、制御部21は、これらの情報を読み取ってノート部分の印刷データを生成する。
図10には、notesSlide3.xmlにおけるピクチャータグ<p:pic>、</p:pic>内の記述例を示している。
ノート部分には、文字だけではなく、画像ファイルを表示させることが出来る。ノート内に画像ファイルが含まれる場合には、上述のパラグラフタグ<a:p>、</a:p>を包含するシェイプタグ<p:sp>、</p:sp>とは別個に、ピクチャータグ<p:pic>、</p:pic>を用いて画像表示の設定が行われる。画像ファイルは、破線(d1)で示されたノンビジュアルプロパティ記載用のタグ<p:cNvPr>、</p:cNvPr>内において指定されたIDによって示される。従って、本実施形態のノート内容検索においては、上述の文字列の検索と同様にピクチャータグ内の画像検索も行われて、ノート部分への記載の有無が判定される。
ノート内に図面が含まれている場合には、図10において破線(d2)で示された二次元座標変換用のタグ<a:xfrm>、</a:xfrm>内に図面の配置座標が示される。Poewer Pointファイルに係る画像形成を行う際に、制御部21は、これらの情報を読み取ってノート部分の印刷データを生成する。
次に、Power Pointファイルに基づく画像形成の際に、制御部21により実行される印刷データ生成処理の動作手順について説明する。
図11は、制御部21による印刷データ作成処理の制御手順を示すフローチャートである。
この印刷データ作成処理は、印刷制御プログラム24aを実行することにより、プリンタドライバ24bも呼び出されて実行されることで行われる処理である。
印刷データ作成処理が開始されると、制御部21は、先ず、操作部28からの入力信号に基づいてユーザ所望の印刷設定データを取得する(ステップS1)。この印刷設定データは、印刷対象のプレゼンテーションファイル名、ノート出力の有無、印刷対象、および、印刷ページの範囲といった設定である。ここで、印刷設定が既になされている場合には、制御部21は、例えば、選択された印刷対象のプレゼンテーションファイルに対応づけられた印刷設定データを取得する。
次に、制御部21は、取得された印刷設定データに基づき、ノート印刷の指定があるか否かを判別する(ステップS2)。ノート印刷の指定が無いと判別された場合には、制御部21の処理は、ステップS3へ移行する。ステップS2の判別処理において、ノート印刷の指定があると判別された場合には、制御部21は、更に、ノート指定の種類を判別する(ステップS10)。
ステップS10の判別処理において、ノートのみを印刷する設定であると判別された場合には、制御部21は、先ず、\ppt\notesSlidesフォルダにあるnotesSlideX.xmlファイルの有無を検索する(ステップS11)。続いて、制御部21は、存在するnotesSlideX.xmlファイルそれぞれに対して内容を確認し、ノート部分への記載が存在するか否かを判別する。また、制御部21は、ノート部分への記載が存在すると判別されたノート番号のノート部分についてのみ対象出力画像として設定する(ステップS12)。制御部21は、対象出力画像として選択されたノート部分について描画領域を確保する(ステップS13)。そして、制御部21の処理は、ステップS14へ移行する。
ステップS10の判別処理において、スライドデータと共に全てのノートデータを印刷する設定であると判別された場合には、制御部21は、先ず、\ppt\notesSlidesフォルダにあるnotesSlideX.xmlファイルの有無を検索する(ステップS21)。続いて、制御部21は、存在するnotesSlideX.xmlファイルそれぞれに対して上述した方法で内容の確認を行い、ノート部分への記載の有無を判別する。また、制御部21は、ノート部分への記載が有ると判別されたノート番号のノートについてのみ対象出力画像として設定する(ステップS22)。制御部21は、対象出力画像として選択されたノート部分について、当該ノート部分に対応するスライド番号のデータの後ろに描画領域を確保する(ステップS23)。そして、制御部21の処理は、ステップS14へ移行する。
ステップS10の判別処理において、スライドデータと共に、指定されたノート番号のノートデータを印刷する設定であると判別された場合には、制御部21は、\ppt\notesSlidesフォルダに存在するnotesSlideX.xmlファイルを確認する(ステップS31)。続いて、制御部21は、存在が確認されたnotesSlideX.xmlファイルそれぞれに対して内容を確認し、ノートへの記載が含まれるか否かを判別する。また、制御部21は、ノートへの記載が含まれると判別されたnotesSlideX.xmlが対応するスライド番号を取得して、取得されたスライド番号の中から指定されたノート番号と等しいものだけ対象出力画像として設定する(ステップS32)。そして、制御部21の処理は、ステップS23へ移行する。
制御部21の処理がステップS13又はステップS23からステップS14へ移行すると、制御部21は、出力設定されたノート部分の内容を示すデータをnotesSlideX.xmlから取得する。制御部21は、取得されたノートデータをステップS13、S23で確保された描画領域に挿入していく(ステップS15)。そして、印刷順にソートされた印刷データが生成されると、制御部21の処理は、ステップS3へ移行する。
制御部21の処理がステップS2の判別処理、または、ステップS15の処理からステップS3へ移行すると、制御部21は、設定された印刷データに基づいて1シート分ごとに画像データを生成する。ここで、1シートに複数枚の画像を表示させる場合であって、1シートの最後の画像データがスライドデータである場合には、制御部21は、該スライドデータの画像データを生成する前に、印刷データにおける次の印刷対象データがこのスライドデータに対応するノートデータであるか否かを判別する。そして、次の印刷対象データがスライドデータに対応するノートデータであると判別された場合には、スライドデータの画像データを作成する前に改ページの命令を挿入し、スライドデータと、対応するノートデータとが異なるシートに分割されて画像形成されないように調整する。
それから、制御部21は、画像データが1シート分作成されると、該画像データをプリンタエンジン30へ出力する(ステップS4)。この出力された画像データに基づき、プリンタエンジン30において画像形成が行われる。
次に、本実施形態の画像形成装置1により形成可能な画像パターンの具体例を示す。
図12および図13は、本実施形態の画像形成装置が形成可能な画像パターンの具体例を示す図である。これらの図12、図13では、何れも、図5に示した印刷対象選択画面において、配布資料の1シートに4面を配置した場合の例を示している。
図12(a)は、従来通り、7枚のスライドを順番に出力した場合を示す。図4に示した印刷範囲設定画面において、ノート番号の設定をせずに、スライド指定のみを行うことで、このような画像形成を行うことが出来る。
図12(b)は、スライド1〜7に加えてスライド3に対応するノート3のみを出力させた場合を示す。ノート3の画像は、スライドの順番と対応して、スライド3の次に出力される。図4に示した印刷範囲設定画面において、スライド指定とともにノート指定を選択し、ノート指定入力欄に「3」を入力することによって、このような画像形成を行うことが出来る。
図12(c)には、図4に示した印刷範囲設定画面において、「スライドすべて」、および、「入力があるノートすべて」が選択された場合の先頭の2ページの出力例を示す。「入力があるノートすべて」が選択されると、記載された内容が存在するノートが検索されて、スライドと共に選択される。ここでは、ノート1、2には内容がなく、ノート3〜5に内容があった場合において、ノート3〜5がそれぞれスライド3〜5の次に表示されるように配置されて出力される。
図13(a)には、図4に示した印刷範囲設定画面において、「スライドすべて」、および、「入力があるノートすべて」が選択された場合の先頭の2ページの他の出力例を示す。ここでは、ノート1〜3には内容が無く、ノート4、5に内容があった場合において、ノート4、5がそれぞれスライド4、5の次に表示されるように配置される。また、このような場合に全て順番に配置していくと、1ページ目下段にスライド3、4が配置され、2ページ目上段にノート4およびスライド5が配置されることになるが、このような配置では、スライド4とノート4が分割されて見づらくなる。従って、スライド3の次にスペースを挿入し、スライド4とノート4とが並列するように配置される。
図13(b)、図13(c)は、配布資料を印刷対象とした場合における出力の変形例を示す。上記実施形態では、スライドおよびノートのみが配置されて出力されるが、スライドと共に出力されるデータは、ノートに限られない。例えば、図13(b)に示すように、各スライド1〜4のテーマ(デザイン)を各々のスライドの内容と並列させて配置することとしてもよいし、図13(c)に示すように、スライド内から呼び出されるメディアデータ、例えば、イメージ画像をスライドと共に独立に出力することも可能である。
以上のように、本発明の実施形態の情報処理部20と情報処理部20において実行される印刷制御プログラム24aおよびプリンタドライバ24bによれば、スライド画像に係るXMLデータファイル”SlideY.xml”と、このスライド画像に関連付けられたノート画像に係るXMLデータファイル”NotesSlideX.xml”とをアーカイブファイル内に有するプレゼンテーションファイルについて、スライド画像及びノート画像の画像形成をプリンタエンジン30に行わせる際に、ノート画像のうち、画像形成を行わせる対象出力画像を選択することができるので、ノート画像に記載内容が含まれていない場合や、印刷したくない記載が含まれている場合に、容易に必要なノート部分のみを選択して印刷させることが出来る。また、このように選択されたノート部分のみを印刷させることで、紙資源の無駄を省くことが出来る。
また、特にOOXML形式のプレゼンテーションファイルに対するノート部分の印刷範囲の選択を可能とすることで、Power Pointファイルの出力に対して容易に上記の効果を得ることができる。
また、印刷させるノート部分の選択は、制御部21が実行する印刷制御プログラム24aにより検索されるデータファイル”NotesSlideX.xml”の中にノートへの記載データが含まれているか否かを確認することで自動的に判別することができるので、容易にノート部分への記載のないノート部分の画像形成を省略することが出来る。
また、操作部28へのユーザによる操作によりユーザが所望の印刷対象とするノート部分を対象出力画像として選択することができるので、ノート部分への記載が有る場合でも画像形成を行いたくないノート部分の画像形成を容易に省略することができ、逆に、現在ノート部分への記載が無くても、手書きで書き込みが見込まれる部分などに任意にメモ用スペースを組み込むことができる。
また、ノート部分の出力範囲選択と、スライドの出力範囲の選択とをそれぞれ任意に行うことが出来るように、画像形成を行わせるノート部分およびスライドを全て対象出力画像として選択することで、更に容易且つ便利に画像形成範囲の選択を行うことが出来る。また、スライドを対象出力画像として一切選択しないことにより、ノート部分のみを出力させることも可能である。
また、ノート部分の選択表示のみならず、スライドのテーマ、文字情報、イメージデータなどを選択してスライドと併せて表示させることで、スライド部分の印刷では小さくて見づらい画像や、アニメーションによって重なる文字や画像なども別個に見やすく並列表示させることができる。
また、1シート内に画像形成させるスライドやノート部分の画像数や当該画像の配置順を設定することが出来るので、スライドの見易さや分量を考慮しながら自由に出力画像数を増減させることが出来る。また、このような増減を行う設定は、印刷対象設定画面を介して操作部28からの入力により容易に行うことが出来る。
また、従来、印刷対象をノート形式とした場合にしか画像形成をさせることができなかったノート部分を配布資料やスライドを印刷対象とした場合でも出力可能とすることで、特に配布資料の利便性を高めることが出来る。
また、対象出力画像として選択されたノート部分の画像が対応するスライド画像と並べて表示されるように画像形成を行うことで、対応するデータをより容易に利用することができる。
特に、設定された順番に印刷していくと、スライド画像とこれに対応するノート部分の画像とで印刷シート(ページ)が分かれてしまうような場合には、スライド画像の印刷位置も併せて次のページとして並べて画像形成を行わせることで、対応するデータの利用し易さを保ち、ユーザの利便性を高めることが出来る。
なお、本発明の情報処理装置、画像処理装置、画像形成装置、および、プログラムは、上記の実施の形態に示したものに限られない。例えば、上記実施の形態では、プレゼンテーションファイルとしてOOXML形式のPower Pointファイルに基づく印刷データの作成処理を例に挙げて説明したが、これに限られない。OOXML形式のプレゼンテーションファイルは、Power Pointで作成されたものに限らず、他のプレゼンテーションソフトを用いて作成したものをOOXML形式で保存したものであってもよい。
また、ODF形式(Open Document Format)によるプレゼンテーションファイルは、OOXML形式とは互換がないが、同様に、複数のXMLファイルをZIP形式でアーカイブしたものであり、ノート部分を示すファイルからノートの記載内容を検索することにより同様の処理を行うことが出来る。
また、上記実施の形態では、ノート番号の単位で記載の有無を判別して画像形成を省略させたが、パラグラフ単位で画像形成を省略させたり、ノート部分に含まれる図面の画像形成を行わせなかったりするように設定することも可能である。
また、上記実施の形態では、画像形成装置1においてプレゼンテーションファイルおよび印刷設定情報に基づいてPDLによる印刷データを生成し、更に、該印刷データを中間データ、および、ラスタ画像データに変換して画像形成を行ったが、印刷データの作成は、コンピュータ2において行うことも可能である。コンピュータ2に保存された印刷制御プログラム14aおよびプリンタドライバ14bを実行することで印刷データを作成して画像形成装置1に送信し、画像形成装置1が該印刷データに基づいてラスタ画像データに変換して画像形成を行うこととしてもよい。この場合には、プリンタドライバ14bによってPDLによる印刷データが作成され、画像データの作成は、画像形成装置1で行うことが望ましい。通常、印刷データに比して、画像データはサイズが非常に大きくなるからである。
また、コンピュータ2において、印刷制御プログラム14aを実行して操作部18および表示部19を介して印刷設定のみを行い、当該印刷設定情報とプレゼンテーションファイルを画像形成装置1に送って、画像形成装置1において印刷データの生成を行うこととしてもよい。
また、上記実施の形態では、印刷制御プログラム14a、24aをプレゼンテーションソフトとは独立なプログラムとして説明したが、プレゼンテーションソフトに組み込み可能なプラグインのような形のものであってもよい。
また、以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてROM13、23や記憶部14、24を使用した例を開示したが、この例に限定されない。
その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。
また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も本発明に適用される。
その他、上記実施の形態で示した具体的な構成、数値や動作の順序などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において変更可能である。
1 画像形成装置
2 コンピュータ
3 回線
11、21 制御部
12、22 RAM
13、23 ROM
14、24 記憶部
14a、24a 印刷制御プログラム
14b、24b プリンタドライバ
15、25 入力I/F
16、26 出力I/F
17、27 通信部
18、28 操作部
19、29 表示部
20 情報処理部
30 プリンタエンジン
P1、P2 プルダウンメニュー

Claims (17)

  1. 第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2出力画像のうち、画像形成を行わせる対象出力画像を選択する選択手段
    を備える情報処理装置。
  2. 前記第2出力画像には、空白画像が含まれ、
    前記選択手段は、前記第2出力画像が空白画像である場合には、当該第2出力画像を対象出力画像として選択しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記対象出力画像の選択に関する設定情報を操作入力する操作手段を備え、
    前記選択手段は、前記操作手段により入力された前記設定情報に基づいて画像形成を行わせる前記対象出力画像を選択する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択手段は、前記第1出力画像及び前記第2出力画像のうち、画像形成を行わせる前記対象出力画像を選択する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択手段は、前記第2出力画像のみを前記対象出力画像とすることが可能である
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記プレゼンテーションファイルは、OOXML形式である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1情報は、スライド情報であり、前記第2情報は、ノート入力情報であり、
    前記選択手段は、スライドおよびノート入力のページごとに前記対象出力画像の選択を行う
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1情報は、スライド情報であり、前記第2情報は、当該スライド情報に含まれるテーマ、イメージ情報、メディア情報の何れかであり、
    前記選択手段は、前記第1情報および前記第2情報のページごとに前記対象出力画像の選択を行う
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 1シートに画像形成がなされる前記第1出力画像及び前記第2出力画像の出力画像数と、当該シート上における前記出力画像数の前記第1出力画像及び前記第2出力画像の配置とを設定する設定手段を備える
    ことを特徴とする請求項7又は8に記載の情報処理装置。
  10. 請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置と、
    前記第1情報と、当該情報処理装置において選択された前記対象出力画像に係る前記第2情報とに基づいて、前記第1出力画像及び前記第2出力画像を所定の出力順に配列した印刷画像データを生成する印刷データ生成手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  11. 第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2情報のうち、画像形成を行わせる対象出力画像の選択データに基づいて、前記第1出力画像及び前記対象出力画像を所定の出力順に配列した印刷画像データを生成する印刷データ生成手段
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  12. 前記情報処理装置は、1シートに画像形成がなされる前記第1出力画像及び前記第2出力画像の出力画像数と、当該シート上における出力画像の配置とを設定する設定手段を備え、
    前記印刷データ生成手段は、前記第1出力画像に関連付けられた前記第2出力画像が当該第1出力画像の次に表示されるように配列し、前記出力画像数が2以上の場合には、関連付けられた前記第1出力画像と前記第2出力画像とが同一のシート内に画像形成されるように前記第1出力画像の配置を調整する
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理装置。
  13. 前記印刷データ生成手段は、前記第1出力画像の配置が一のシートにおける最後の出力画像となり、且つ、当該第1出力画像に関連付けられた前記第2出力画像が前記対象出力画像として選択されている場合には、前記第1出力画像を次のシートの最初の出力画像となるように前記印刷画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 請求項4又は5に記載の情報処理装置と、
    当該情報処理装置によって選択された前記対象出力画像に係る前記第1情報、及び、前記第2情報に基づいて印刷画像データを生成する印刷データ生成手段とを備え、
    前記印刷データ生成手段は、前記対象出力画像を所定の出力順に配列した前記印刷画像データを生成する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  15. 請求項10〜14の何れか1項に記載の画像処理装置と、
    当該画像処理装置から出力された前記印刷画像データに基づいてシート上に画像の形成を行う画像形成手段と
    を備える画像形成装置。
  16. 情報処理装置として用いられるコンピュータを、
    第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2出力画像のうち、画像形成を行わせる対象出力画像を選択する選択手段
    として機能させるためのプログラム。
  17. 画像処理装置として用いられるコンピュータを、
    第1出力画像に係る第1情報と、前記第1出力画像に関連付けられた第2出力画像に係る第2情報とを有するプレゼンテーションファイルについて、前記第1情報及び前記第2情報に基づいて画像形成を画像形成装置に行わせる際に、前記第2情報のうち、画像形成を行わせる対象出力画像の選択データに基づいて、前記第1出力画像及び前記対象出力画像を所定の出力順に配列した印刷画像データを生成する印刷データ生成手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2011095786A 2011-04-22 2011-04-22 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法 Expired - Fee Related JP5494561B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095786A JP5494561B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法
US13/452,266 US9875069B2 (en) 2011-04-22 2012-04-20 Information processing apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095786A JP5494561B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226678A true JP2012226678A (ja) 2012-11-15
JP5494561B2 JP5494561B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=47021123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095786A Expired - Fee Related JP5494561B2 (ja) 2011-04-22 2011-04-22 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9875069B2 (ja)
JP (1) JP5494561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106462337B (zh) * 2014-02-13 2019-11-01 Illumina公司 综合式消费者基因组服务

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276374A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH09295430A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Sharp Corp 文書作成・編集装置
JP2000085200A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Canon Inc デ―タ処理装置およびデ―タ処理装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005078346A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 情報処理装置、印刷制御方法、その記録媒体および印刷制御プログラム
JP2006107216A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 文書処理方法及びそのシステム
JP2007025923A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2010171709A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Canon Inc 画像出力装置および画像出力方法
JP2011023836A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Canon Inc スライドデータ作成装置、スライドデータ作成方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010056449A1 (en) 2000-04-27 2001-12-27 Hirokazu Kawamoto Information processing apparatus, print control apparatus, method of controlling an information processing apparatus, method of controlling a print control apparatus, and storage medium
JP2002014797A (ja) 2000-04-27 2002-01-18 Canon Inc 情報処理装置、印刷制御装置、およびその制御方法、および記憶媒体、およびその制御プログラム
US20060218004A1 (en) * 2005-03-23 2006-09-28 Dworkin Ross E On-line slide kit creation and collaboration system
JP2007088767A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置、画像処理装置、画像読み取り方法および画像処理方法
US8286077B2 (en) * 2009-12-03 2012-10-09 Microsoft Corporation Remote batch editing of formatted text via an HTML editor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06276374A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JPH09295430A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Sharp Corp 文書作成・編集装置
JP2000085200A (ja) * 1998-07-14 2000-03-28 Canon Inc デ―タ処理装置およびデ―タ処理装置のデ―タ処理方法およびコンピュ―タが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2005078346A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 情報処理装置、印刷制御方法、その記録媒体および印刷制御プログラム
JP2006107216A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 文書処理方法及びそのシステム
JP2007025923A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷システム
JP2010171709A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Canon Inc 画像出力装置および画像出力方法
JP2011023836A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Canon Inc スライドデータ作成装置、スライドデータ作成方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120268767A1 (en) 2012-10-25
US9875069B2 (en) 2018-01-23
JP5494561B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8896859B2 (en) Printer and scanner utilizing a file sharing protocol
US10108584B2 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
JP5920670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
JP2005228243A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2012252517A (ja) 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
KR20100074565A (ko) 썸네일 변경 방법 및 인쇄제어장치
JP6270455B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP5494561B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法
US9117158B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium
JP2008282404A (ja) ドキュメント出力システムおよび方法
JP2009020553A (ja) 電子ファイル管理装置および電子ファイル管理プログラム
JP2014174951A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9588942B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP5586970B2 (ja) 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP2013067034A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP5416196B2 (ja) データ処理プログラム、及びデータ処理装置
JP5699604B2 (ja) 印刷プログラム、情報処理装置および記録媒体
JP6623806B2 (ja) 印刷制御プログラム及び画像形成装置並びに印刷制御方法
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
JP2008283684A (ja) 画像処理方法およびプログラムおよび画像処理装置および制御装置
WO2016080029A1 (ja) 電子ドキュメント管理装置、電子ドキュメント管理システムおよび電子ドキュメント管理用プログラム
KR20120018564A (ko) 전자 책 단말기 및 그 컨텐츠 인쇄 방법
JP6545246B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP6265177B2 (ja) プリンタードライバー及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees