JP2012225616A - 製氷機の運転方法 - Google Patents

製氷機の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012225616A
JP2012225616A JP2011095454A JP2011095454A JP2012225616A JP 2012225616 A JP2012225616 A JP 2012225616A JP 2011095454 A JP2011095454 A JP 2011095454A JP 2011095454 A JP2011095454 A JP 2011095454A JP 2012225616 A JP2012225616 A JP 2012225616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
refrigerant
ice
deicing
water tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011095454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722111B2 (ja
Inventor
Naoki Totani
直樹 戸谷
Kazuyoshi Seki
和芳 関
Shinichi Kaga
進一 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2011095454A priority Critical patent/JP5722111B2/ja
Priority to PCT/JP2012/060477 priority patent/WO2012144524A1/ja
Priority to EP12774592.5A priority patent/EP2618079B1/en
Publication of JP2012225616A publication Critical patent/JP2012225616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722111B2 publication Critical patent/JP5722111B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

【課題】冷媒の漏出発生時に該冷媒が停留しないように停止して、製氷機の安全性を確保する。
【解決手段】冷凍機構Eから冷媒が漏出したことを検知手段で検知した場合に、製氷部20の下方に配設された水皿21が製氷位置または製氷位置と除氷位置との途中にある時は、該水皿21を前記除氷位置に姿勢変位して、製氷水タンク22を開放させた状態で冷凍機構Eの運転を停止する。また、冷凍機構Eから冷媒が漏出したことを検知手段で検知した場合に、製氷部20の下方に配設された水皿21が除氷位置にある時は、該水皿21を除氷位置に保持した状態で冷凍機構Eの運転を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、氷塊を生成する製氷部と、前記製氷部の下方に配設された水皿と、前記水皿の下方に固定された製氷水タンクと、可燃性ガスの冷媒を循環させて前記製氷部を冷却および加熱可能な冷凍機構とを備えた製氷機の運転方法に関するものである。
図7は、ブロック状の氷塊を連続的に生成する噴射式の製氷機Mを概略的に示す側断面図である。この製氷機Mは、略箱形をなす筐体10の内部を上下に区画して、上方が貯氷室11とすると共に下方が機械室12として構成され、貯氷室11の内部上方には氷塊を生成する製氷部20を備えた製氷機構Dが配設され(図8参照)、機械室12には冷凍機構E等が配設されている。そして、図9に示すように、冷凍機構Eにより製氷機構Dの製氷部20を冷却することで該製氷部20において氷塊Iを生成し、該冷凍機構Eにより該製氷部20を加熱することで、生成された氷塊を貯氷室11内に落下させて貯留するようになっている。製氷機構Dは、図8および図9に概略的に示すように、下向きに開口した多数の製氷小室20Aが形成した前記製氷部20と、製氷部20の下方に姿勢変位可能に配設されて該製氷部20の各製氷小室20Aを開閉可能な水皿21と、水皿21の下部に配設された製氷水タンク22と、これら水皿21および製氷水タンク22を一体的に傾動させる水皿開閉機構23等から構成されている。
前記冷凍機構Eは、図7〜図9に示すように、圧縮機30、冷却ファン34により強制空冷される凝縮器31、膨張弁32および蒸発器33を連結管35(第1連結管35A、第2連結管35B、第3連結管35C、第4連結管35D)で連結した閉回路内に冷媒を循環するようになっており、圧縮機30、凝縮器31および膨張弁32は機械室12内に配設され、蒸発器33は貯氷室11内において製氷部20の上面に蛇行状に配設されている。このような冷凍機構Eは、圧縮機30で前記冷媒を高圧の気体とし、凝縮器31で該冷媒を冷却して高圧の液体とし、膨張弁32で該冷媒を断熱膨張した液体とし、蒸発器33で該冷媒を気化させて気化熱により該蒸発器33を冷却する。また冷凍機構Eは、図9に示すように、前記圧縮機30と蒸発器33とを連結してホットガス弁36が配設された第5連結管35Eを備え、該ホットガス弁36を開けることで圧縮機30からの高温・高圧で加熱状態の冷媒(ホットガス)を蒸発器33に供給して、該蒸発器33を加熱し得るようになっている。すなわち冷凍機構Eは、蒸発器33の冷却および加熱が可能となっており、蒸発器33を冷却することで製氷部20を冷やして製氷機構Dの製氷運転を可能とすると共に、該蒸発器33を加熱することで製氷部20を温めて製氷機構Dの除氷運転を可能とする。
前記冷凍機構Eは、前記冷媒として、プロパンやブタン等の可燃性ガスが採用されている。この可燃性ガスは、冷凍機構Eの前記圧縮機30、凝縮器31、膨張弁32、蒸発器33および連結管35の適宜部位から製氷機M内へ漏出することがあり得る。このため、図7に示す製氷機Mでは、区画された前記機械室12内および貯氷室11内に各々1つずつの冷媒検知センサS,Sが配設され、冷凍機構Eから漏出した該冷媒を該冷媒検知センサSで検知し得るよう構成されている。なお、冷媒検知センサを備えていない製氷機は、特許文献1に開示されている。
特開平4−60361号公報
ところで、可燃式ガスを冷媒として使用する従来の製氷機Mは、実際に冷媒の漏出が発生して前記2つの冷媒検知センサSの少なくとも一方が漏出した該冷媒を検知した場合に、即時に冷凍機構Eの作動を停止して製氷機構Dの製氷運転および除氷運転を緊急停止するよう制御される。このため、例えば製氷機構Dの製氷運転中に冷媒が検知された場合には、前記水皿21が製氷部20の各製氷小室20Aを閉成した状態で製氷機Mが緊急停止するから、製氷水タンク22内に冷媒が停留し易く、貯氷室11を開放しても冷媒を機外へ逃がすことができない不都合がある。
そこで本発明では、前述した従来の技術に内在している課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、冷媒の漏出発生時に該冷媒が停留しないように停止して、製氷機の安全性を確保し得るようにした製氷機の運転方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決し、所期の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、
下方に開放して氷塊を生成する製氷部と、前記製氷部の下方に配設されて該製氷部を閉成した製氷位置および製氷部から下方へ傾動して該製氷部を開放した除氷位置とに姿勢変位可能な水皿と、前記水皿の下方に固定されて該水皿側に開放し、この水皿と一体に姿勢変位可能な製氷水タンクと、可燃性ガスの冷媒を循環させて前記製氷部を冷却および加熱可能な冷凍機構とを備えた製氷機の運転方法であって、
前記冷凍機構から前記冷媒が漏出したことを検知手段で検知した場合に、
前記水皿が前記製氷位置または製氷位置と除氷位置との途中にある時は、該水皿を前記除氷位置に姿勢変位して前記冷凍機構の運転を停止し、
前記水皿が前記除氷位置にある時は、該水皿を除氷位置に保持した状態で前記冷凍機構の運転を停止することを要旨とする。
従って、請求項1に係る発明によれば、冷凍機構から冷媒が漏出した場合には、製氷運転中および除氷運転中の何れであっても、水皿が除氷位置に保持された状態で冷凍機構の運転が停止するから水皿および製氷水タンクが開放されて、漏出した冷媒が製氷水タンク内に危険な濃度まで充満することが防止されるから、製氷機の安全性を確保し得る。
請求項2に記載の発明は、
前記検知手段が前記冷媒の漏出を検知した時から、前記水皿が前記製氷位置から除氷位置に姿勢変位するのに要する時間より長く設定された遅延時間が経過した後に、警告手段で冷媒の漏出発生を警告することを要旨とする。
従って、請求項2に係る発明によれば、遅延時間が経過して水皿が除氷位置に停止した後に警告手段が作動するので、該警告手段の作動直後に製氷機の主電源をOFFにしたとしても、製氷水タンク内に冷媒が充満することが防止される。
本発明に係る製氷機の運転方法によれば、冷媒の漏出発生時に該冷媒が停留しないように停止するので、製氷機の安全性を確保し得る。
実施例の製氷機の運転方法を概略的に示すフローチャートである。 実施例の製氷機に運転方法において、製氷機の正常時に実行される通常モードのタイミングチャートである。 実施例の製氷機に運転方法において、冷凍機構から漏出した冷媒の検知時に、通常モードからセーフホールドモードに移行する状態を示すタイミングチャートである。 実施例の製氷機における主要な制御系のブロック図である。 実施例の運転方法が実施される製氷機の構成を概略的に示す側断面図である。 図5に示す製氷機を、一部破断しかつ一部の部材を取り外して示す分解斜視図である。 ブロック状の氷塊を連続的に生成する従来の製氷機の構成を概略的に示す側断面図である。 製氷機における製氷機構を一部破断して示す正面図である。 製氷機における製氷機構および冷凍機構の概略構成図である。
次に、本発明に係る製氷機の運転方法につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。実施例では、筐体の基本的構成や、冷凍機構Eおよび製氷機構Dの構成が、図7〜図9に示した従来の製氷機Mと同じに構成された製氷機を例示する。従って、図7〜図9に既出の部材、部位と同一の部材、部位は同一の符号を付すと共に、冷凍機構Eおよび製氷機構Dの説明においては図8および図9を引用する。なお実施例では、開閉扉18が配設された側(図1の左側)が製氷機Mの前側、前側から見た左右方向を製氷機Mの左右方向とし、上下方向を製氷機Mの上下方向とする。
実施例の運転方法が実施される製氷機Mは、図5および図6に示すように、略箱形をなす筐体10の内部が上下に区画されて、断熱構造をなす貯氷室11が上方に画成されると共に、該貯氷室11の下方に機械室12が画成されている。貯氷室11は、筐体10の前側に配設された開閉扉18の姿勢変位により開閉可能となっており、該貯氷室11の内部上方に、製氷機構Dおよび冷凍機構Eの蒸発器33が配設されている。機械室12には、冷凍機構Eを構成する圧縮機30、凝縮器31および膨張弁32等や、その他の各種機器および部品が配設されている。そして、冷媒検知手段としての冷媒検知センサSが、機械室12の底部に配設されている。また貯氷室11の壁部には、生成された氷塊Iが所定の貯氷量となったことを検知する貯氷スイッチ19が配設されている(図4、図9参照)。
前記製氷機構Dは、図5、図6、図8および図9に示すように、下向きに開口した多数の製氷小室20Aが形成された前記製氷部20と、この製氷部20の下方に配設されて該製氷部20の各製氷小室20Aを下方から開閉する水皿21と、水皿21の下部に配設された製氷水タンク22と、これら水皿21および製氷水タンク22を一体的に傾動させる水皿開閉機構23等から構成されている。そして製氷機構Dは、製氷部20の上部において左右方向に水平となるように筐体10に架設された取付部材13に懸架した状態で配設されている(図7、図8参照)。前記製氷部20は、各製氷小室20Aを下方に向けた水平状態で取付部材13に固定されている。
前記水皿21は、該水皿21の左側端部に取付けた支持アーム24が、取付部材13のブラケット14に支軸15を介して枢支され、該水皿21の右側端部近傍は、該取付部材13に配設した水皿開閉機構23を構成するカムアーム25にコイルスプリング26を介して接続されている。従って水皿21は、前記カムアーム25を開閉モータ27で正逆回転することで、前記製氷部20を閉成するよう上昇して水平となった製氷位置(図8、図9に実線で表示)と、該製氷部20を開放するよう下降して右下方に傾斜した除氷位置(図9に2点鎖線で表示)とに姿勢変位し得る。なお製氷機構Dには、水皿21が製氷位置となったことを検知する第1水皿検知スイッチ40と、水皿21が除氷位置となったことを検知する第2水皿検知スイッチ41が配設されている(図4参照)。また製氷機構Dは、製氷部20の所要位置に、該製氷部20の温度を検知する製氷部温度センサ42を備えており(図4、図9参照)、製氷運転中に該製氷部温度センサ42が予め設定された製氷完了温度を検知すると製氷運転から除氷運転に切り替えられ、除氷運転中に該製氷部温度センサ42が予め設定された除氷完了温度を検知すると除氷運転から製氷運転に切り替わるように制御される。
前記製氷水タンク22は、図6、図7および図9に示すように、上方に開口した(水皿21側に開放した)バケット形状の部材であって、水皿21に対して適宜の固定部材で固定され、該水皿21の傾動変位に伴って一体に傾動するよう構成されている。製氷水タンク22は、水皿21が閉成位置に臨む姿勢においては、給水弁29の開放により外部水道源から供給された所定量の製氷水を貯留することができ、水皿21が開放位置に臨む場合は貯留していた製氷水をドレンパン16へ放出するよう構成されている。また、製氷水タンク22の最深部である左側前壁には、該製氷水タンク22内に貯留された製氷水を、前記水皿21に設けた噴射孔を介して製氷部20の各製氷小室20Aへ噴射供給する製氷水ポンプ28が配設されている。なお製氷水タンク22は、水皿21が前記除氷位置に傾動して製氷部20から下方へ離間することで、該製氷水タンク22の内部が貯氷室11内に開放する。
前記冷凍機構Eは、図5、図6および図9に示すように、機械室12内に配設された圧縮機30と、冷却ファン34が装備されて強制空冷される凝縮器31と、膨張弁32と、前記貯氷室11内において製氷機構Dの製氷部20の上面に蛇行状に配設された蒸発器33とを備え、これら圧縮機30、凝縮器31、膨張弁32および蒸発器33が連結管35により直列に連結されて、可燃性ガスからなる冷媒が循環する冷凍回路が構成されている。すなわち、圧縮機30の出口部と凝縮器31の入口部とが第1連結管35Aで連結され、凝縮器31の出口部と膨張弁32の入口部とが第2連結管35Bで連結され、膨張弁32の出口部と蒸発器33の入口部とが第3連結管35Cで連結され、蒸発器33の出口部と前記圧縮機30の入口部とが第4連結管35Dで連結されている。また、第1連結管35Aの中途に接続されると共に第3連結管35Cの中途に接続された第5連結管35Eが設けられ、該第5連結管35Eの中途に配設された前記ホットガス弁36を開いた状態に制御することで、圧縮機30で圧縮された加熱状態の冷媒(ホットガス)が該第5連結管35Eを介して蒸発器33へ直接供給し得るようになっている。
前記冷媒は、冷蔵庫や製氷機に広く使用されつつあるHC(ハイドロカーボン)冷媒であって、例えばプロパン(R290)やイソブタン(R600a)等の可燃性ガスからなる。この冷媒は、空気より比重が大きく、万一、冷凍機構Eを構成する前記圧縮機30、凝縮器31、膨張弁32、蒸発器33や、連結管35(第1連結管35A〜第5連結管35E)、またはこれら各機器と連結管35との連結部分等から漏出した場合には、製氷機M内の下方に位置する前記機械室12へ移動する。なお、冷媒の各種物性等の説明は省略する。
前記機械室12内に配設された膨張弁32と前記貯氷室11内に配設された蒸発器33とを連結する第3連結管35Cと、該蒸発器33と機械室12内に配設された前記圧縮機30とを連結する第4連結管35Dは、図5に示すように、筐体10の背面に画成された配管空間(連通空間)45内に沿って配設されている。前記配管空間45は、図6に示すように、上下に長尺で筐体10側に開口した半樋状のカバー部材46を該筐体10の背面に取付けることで、筐体10の背面に垂直に画成されている。また配管空間45は、図5に示すように、筐体10の上部(貯氷室11の後壁上部)に形成された第1連通部47を介して貯氷室11内と空間的に連通していると共に、該筐体10の上下方向中央から下方に形成された第2挿通部48を介して機械室12内と空間的に連通している。そして、前記第1連通部47、配管空間45および第2挿通部48は、前記第3連結管35Cおよび第4連結管35Dに巻かれた断熱材37との間に、冷媒の流通が許容される隙間Gが画成される形状、サイズに形成されている。
なお、第1連通部47を貯氷室11の後壁上部に設けたのは次のような理由からである。理由1として、図9に示すように、貯氷室11内には製氷機構Dで生成された氷塊Iが満杯に貯留されると、該貯氷室11の底部に第1連通部47を設けた場合には、該氷塊Iで該第1連通部47が塞がれて冷媒を適切に排出できなくなるおそれがある。理由2として、貯氷室11では常に融解水が発生するため、該貯氷室11の底部に第1連通部47を設けた場合には、該融解水が該第1連通部47内へ流入するおそれがある。理由3として、製氷機Mに配設される冷凍機構Eは、家庭用の冷蔵庫や空調機等に比べて冷媒の充填量が多く、かつ貯氷室11の内部容積が家庭用の冷蔵庫や空調機等に比べて貯氷室11の内部容積が小さいので、漏出した冷媒が該貯氷室11の内部全体に比較的短時間で充満するようになり、漏出した冷媒は貯氷室11の後壁上部に設けた第1連通部47からも十分に排出され得る。また、貯氷室11の後壁上部は蒸発器33に近接しているから、該後壁上部に設けた第1連通部47には該蒸発器33から漏出した冷媒が流入し易くなっている。
すなわち実施例の製氷機Mは、例えば前記第3連結管35Cまたは第4連結管35Dの途中に亀裂や孔が形成されて該亀裂や孔から冷媒が漏出した場合には、該冷媒が配管空間45内を下方へ移動して第2挿通部48を介して機械室12内へ移動し得るように構成されている。また実施例の製氷機Mは、蒸発器33の途中に亀裂や孔が形成されて該亀裂や孔から冷媒が貯氷室11内に漏出した場合や、蒸発器33と第3連結管35Cとの連結部または該蒸発器33と第4連結管35Dとの連結部から冷媒が貯氷室11内へ漏出した場合に、該冷媒は、前記第1連通部47、配管空間45および第2挿通部48を介して機械室12内へ移動し得るように構成されている。
実施例の製氷機Mは、前述したように、貯氷室11と機械室12とが配管空間45で連通した構成としたことで、図5および図6に示すように、機械室12内において、前記第2挿通部48の略真下に、前記冷媒を検知可能な冷媒検知センサSが1つだけ配設されている。この冷媒検知センサSは、例えば感ガス素子として酸化第二スズ(SnO)を主体とする材料に、ヒータコイルおよび電極リード線を埋設した酸化スズ半導体タイプであって、プロパンやイソブタンからなる冷媒を適切に検知することが可能である。そして冷媒検知センサSは、当該製氷機Mを制御する制御手段C(図4参照)に電気的に接続されて、冷媒の検知時には該制御手段Cへ検知信号を送信し得るようになっており、これら冷媒検知センサSおよび制御手段Cにより冷媒の検知手段が構成されている。従って冷媒検知センサSは、圧縮機30、凝縮器31、膨張弁32、第1連結管35Aおよび第2連結管35Bから機械室12内へ直接漏出した冷媒を適切に検知し得ると共に、前述したように、凝縮器31、第3連結管35Cおよび第4連結管35Dから漏出して機械室12へ移動した冷媒も適切に検知し得る。なお冷媒検知センサSは、例えば冷媒の濃度が0.15%以上になると検知信号を送信し、冷媒の濃度が0.15%より小さくなると検知信号の送信を解除するようになっている。
また前記冷媒検知センサSは、自己診断機能を備えていて常に自己の故障判定を行ない得るようになっており、例えば長期使用による劣化や破損等により使用中に故障が発生した場合には、前記制御手段Cに対して故障信号を送信するようになっている。従って、製氷機Mの制御手段Cは、製氷機構Dの製氷運転中または除氷運転中であっても、冷媒検知センサSの故障を即座に認識可能となっている。なお各冷媒検知センサSは、故障が一時的で正常に復帰した場合に自動復帰すると共に、前記制御手段Cへの前記故障信号の送信を自動停止し得る。
前記制御手段Cは、図4に示すように、製氷機Mを総合的に制御するものであり、前記冷媒検知センサSから検知信号や故障信号が入力され、前記製氷部温度センサ42、第1水皿検知スイッチ40、第2水皿検知スイッチ41および貯氷スイッチ19等から検知信号が入力されると共に、図示省略した各種測定手段や検知手段等から検知信号や検知信号等が入力される。また制御手段Cは、各種入力信号および図示しないコントロールパネルから入力された各種設定等に基づき、冷凍機構Eの圧縮機30、冷却ファン34およびホットガス弁36、製氷機構Dの開閉モータ27、給水弁29およぴ製氷水ポンプ28等を制御する。また実施例の製氷機Mは、冷媒の漏出を警告する漏出警告ランプ(警告手段)50を備えており、前記制御手段Cにより点灯制御される。
次に、前述のように構成された製氷機Mにおける運転方法について説明する。図1は、実施例に係る製氷機の運転方法を示すフローチャートである。実施例の運転方法では、次の表1に示すように、起動中の運転モードとして、「通常モード」と、「セーフホールドモード」とが設定されており、該製氷機Mの状態に応じて運転モードが自動的に切り替わるようになっている。
Figure 2012225616
前記「通常モード」は、冷凍機構Eからの冷媒の漏出が発生していない正常時に実行される運転モードであり、所定の運転プログラムに従って通常の製氷運転および除氷運転が実行される。この通常モードでは、図2に示すように、製氷運転中においては、凝縮器31の冷却ファン34がON制御されて作動し、除氷運転中においては、ホットガス弁36が開放されている間だけ冷却ファン34がOFF制御されて停止する。
前記「セーフホールドモード」は、前記冷凍機構Eから漏出した冷媒を前記冷媒検知センサSが検知して、該冷媒検知センサSからの検知信号が制御手段Cに送信された際に、冷媒が漏出していることを確認した際に実行される運転モードである。このセーフホールドモードにおいて制御手段Cは、図3に示すように、(1)製氷機構Dの製氷運転を停止する、(2)前記凝縮器31の冷却ファン34を連続ON制御して連続作動する、(3)前記水皿21を前記除氷位置に姿勢変位させる、(4)検知信号の受信後から所定の遅延時間Tの経過後に冷媒の漏出を警告する漏出警告ランプ(警告手段)50を点灯する、等の制御を行なうようになっている。従って、凝縮器31の冷却ファン34が連続作動することで機械室12の空気を攪拌して、該機械室12内へ流入した冷媒を、拡散させると共に筐体10に設けた通気孔17を介して機外へ放出させるので、機械室12内に該冷媒が充満して濃度が上昇することを防止する。なお、貯氷室11に漏出した冷媒は、前記配管空間45を介して機械室12へ移動した後に、通気孔17を介して機外へ放出されるが、開閉扉18を開放することで機外へ放出することも可能である。また、水皿21が除氷位置に変位して停止することで、製氷水タンク22の内部が貯氷室11内に開放するようになり、該製氷水タンク22内に漏出した冷媒が貯氷室11内へ移動することが許容される。
前記遅延時間Tは、前記水皿開閉機構23の作動により、前記水皿21が製氷位置から除氷位置へ姿勢変位するのに要する時間より長く設定されている。これにより、製氷機構Dの製氷運転中に、制御手段Cが冷媒検知センサSからの検知信号を受信した場合でも、水皿21が製氷位置から除氷位置へ姿勢変位して停止した後に、前記漏出警告ランプ50が点灯して冷媒の漏出を管理者に警告する。従って、漏出警告ランプ50が点灯した直後に管理者が主電源をOFFにしても、水皿21が製氷位置または該製氷位置と除氷位置との間に停止することが回避され、製氷水タンク22内に漏出した冷媒が該製氷水タンク22内に停留することが防止される。
また、前記セーフホールドモードにおいて、前記冷却ファン34を連続作動させる場合における該冷却ファン34の回転数は、通常モードでの製氷運転時の回転数より高くなるように設定されている。これにより、セーフホールドモードにおいては、冷却ファン34が高速で回転して機械室12内の空気を勢いよく攪拌するから、冷凍機構Eから機械室12内へ漏出した冷媒を効率よく拡散させ得る。
(実施例の作用)
実施例の製氷機の運転方法では、図1および図2に示すように、主電源を投入して製氷機の運転を開始すると、先ず起動初期運転を実行することで製氷機構Dおよび冷凍機構Eに係る所定の初期作動が行なわれ(ステップS10)、該起動初期運転が完了すると、通常モードによる製氷運転が開始され(ステップS11)、製氷機構Dおよび冷凍機構Eが通常に作動する。
そして、通常モードの製氷運転中では、冷媒検知センサSが冷媒の検知信号を送信したか否かを制御手段Cが確認し(ステップS12)、検知信号が送信されていない場合には、製氷機構Dにおける製氷が完了したか否かを確認し(ステップS13)、製氷が完了していなければステップS12に戻って、再びステップS12およびステップS13を実行する。すなわち製氷運転中は、常に冷媒検知センサSからの検知信号の送信を確認する。なお製氷の完了は、前記製氷部温度センサ42により、製氷部20が予め設定された製氷完了温度に低下したことを以て判断する。
製氷運転中に冷媒検知センサSから検知信号の送信がなされることなく前記ステップS13において製氷が完了した場合には、製氷運転を完了して除氷運転を開始する(ステップS14)。通常モードの除氷運転中では、冷媒検知センサSが冷媒の検知信号を送信したか否かを制御手段Cが確認し(ステップS15)、検知信号が送信されていない場合には、製氷機構Dにおける除氷が完了したか否かを確認し(ステップS16)、除氷が完了していなければステップS15に戻って、再びステップS15およびステップS16を実行する。すなわち除氷運転中は、常に冷媒検知センサSからの検知信号の送信を確認する。なお除氷の完了は、前記製氷部温度センサ42により、製氷部20が予め設定された除氷完了温度に上昇したことを以て判断する。
すなわち通常モードにおいては、常に冷媒検知センサSからの検知信号の送信を確認しながら製氷運転および除氷運転を実行する。そして、冷媒検知センサSからの検知信号の送信がなければ、貯氷室11内の所定量の氷塊Iが貯氷されたことを貯氷スイッチ19が検知されるまで、製氷運転および除氷運転が繰り返される。
そして、実施例の運転方法では、図1および図3に示すように、通常モードにおいてステップS12およびステップS13を繰り返す製氷運転中に、冷媒検知センサSが漏出した冷媒を検知して検知信号を制御手段Cに送信した場合には、該制御手段CはステップS12において該検知信号を検知して、運転モードを通常モードからセーフホールドモードに切り替える。これにより制御手段Cは、冷却ファン34を連続作動させると共に製氷機構Dの製氷運転を停止し(ステップS17)、水皿21を製氷位置から除氷位置へ姿勢変位する制御を行なう(ステップS18)。更に制御手段Cは、前記遅延時間Tが経過するのを確認したら(ステップS19)、漏出警告ランプ50を点灯させた後(ステップS20)、冷却ファン34は連続作動させた状態で製氷機Mの運転を停止する(ステップS21)。すなわち製氷機Mは、セーフホールドモードに切り替わって製氷機機構Dにおける製氷運転が停止しても、製氷水タンク22内に漏出した冷媒を貯氷室11内へ移動させると共に該貯氷室11内の冷媒を機械室12へ移動させ、冷却ファン34が連続作動して機械室12内に冷媒が停留することを防止する。
また、実施例の運転方法では、図1に示すように、通常モードにおいてステップS15およびステップS16を繰り返す除氷運転中に、冷媒検知センサSが漏出した冷媒を検知して検知信号を制御手段Cに送信した場合には、該制御手段CはステップS15において該検知信号を検知して、運転モードを通常モードからセーフホールドモードに切り替える。これにより制御手段Cは、冷却ファン34を連続作動させると共に製氷機構Dの除氷運転を停止し(ステップS22)、水皿21を除氷位置へ姿勢変位する制御を行なう(ステップS18)。従って、除氷運転に際して、水皿21が除氷位置にある場合は勿論、該水皿21が製氷位置から除氷位置へ移動する途中および該水皿21が除氷位置から製氷位置へ移動する途中であっても、水皿21は除氷位置に姿勢変位する。更に制御手段Cは、前記遅延時間Tが経過するのを確認したら(ステップS19)、漏出警告ランプ50を点灯させた後(ステップS20)、冷却ファン34は連続作動させた状態で製氷機Mの運転を停止する(ステップS21)。すなわち製氷機Mは、セーフホールドモードに切り替わって製氷機構Dにおける除氷運転が停止しても、製氷水タンク22内に漏出した冷媒を貯氷室11内へ移動させると共に該貯氷室11内の冷媒を機械室12へ移動させ、冷却ファン34が連続作動して機械室12内に冷媒が停留することを防止する。
従って、実施例の製氷機の運転方法では、冷凍機構Eから冷媒が機械室12へ漏出して運転モードが通常モードからセーフホールドモードに切り替わる場合に、製氷運転中および除氷運転中の何れにあっても、水皿21が除氷位置に保持された状態で製氷機Mの運転が停止するから、該冷媒が製氷水タンク22内に危険な濃度まで充満するのを防止することができ、当該製氷機Mの安全性を確保し得る。また、セーフホールドモードに切り替わると、冷却ファン34が連続作動して冷媒を機械室12内において拡散させると共に機外へ放出するから、該冷媒が機械室12内に危険な濃度まで充満するのを防止することができ、当該製氷機Mの安全性を確保し得る。
更に、冷却ファン34を通常の製氷運転時よりも高速で作動させるので、漏出した冷媒を適切に拡散させることができる。また、漏出警告ランプ50が点灯することで、製氷機Mの管理者は、当該製氷機Mに冷媒の漏出が発生したことを早期に確認することができ、冷凍機構Eの修理または交換を迅速に行なうことを可能とする。また、漏出警告ランプ50の点灯は、冷媒検知センサSからの検知信号の受信から待機時間Tの経過後で水皿21が除氷位置に停止した後であるから、該漏出警告ランプ50の点灯直後に管理者が製氷機Mの主電源をOFFにしたとしても、水皿21が除氷位置に停止しているから製氷水タンク22内に冷媒が停留することが防止される。
(変更例)
(1)実施例では、1つの冷媒検知センサSを備えた製氷機Mの運転方法を説明したが、本願発明に係る製氷機の運転方法は、図7に示した2つの冷媒検知センサSを備えた製氷機Mや3つ以上の冷媒検知センサSを備えた製氷機にも好適に実施可能である。このように複数の冷媒検知センサSを備えた製氷機Mでは、少なくとも1つの冷媒検知センサSが冷媒を検知して検知信号を送信した場合は前記セーフホールドモードに切り替えるように制御される。
(2)冷媒検知手段は、実施例に例示した酸化スズ半導体タイプに限定されず、冷媒として使用される可燃性ガスを適切に検知し得るものであればよい。
(3)冷凍機構Eからの冷媒の漏出を警告する警告手段は、実施例のランプに限定されず、ブザーやアラーム、パソコンや携帯端末等に発信される電子メール等であってもよい。
(4)実施例では、機械室が下部に配設された噴射式の製氷機を例示したが、該機械室が貯氷室の上部に配設された製氷機や、該機械室が該貯氷室の左右または後に配設された製氷機も対象とされる。
(5)実施例では、噴射式の製氷機を例示したが、本願発明が対象とする製氷機は、可燃性ガスからなる冷媒を使用した冷凍機構を有する全ての製氷機である。
20 製氷部,21 水皿,22 製氷水タンク,50 漏出警告ランプ(警告手段)
E 冷凍機構,I 氷塊,T 遅延時間

Claims (2)

  1. 下方に開放して氷塊(I)を生成する製氷部(20)と、前記製氷部(20)の下方に配設されて該製氷部(20)を閉成した製氷位置および製氷部(20)から下方へ傾動して該製氷部(20)を開放した除氷位置とに姿勢変位可能な水皿(21)と、前記水皿(21)の下方に固定されて該水皿(21)側に開放し、この水皿(21)と一体に姿勢変位可能な製氷水タンク(22)と、可燃性ガスの冷媒を循環させて前記製氷部(20)を冷却および加熱可能な冷凍機構(E)とを備えた製氷機の運転方法であって、
    前記冷凍機構(E)から前記冷媒が漏出したことを検知手段で検知した場合に、
    前記水皿(21)が前記製氷位置または製氷位置と除氷位置との途中にある時は、該水皿(21)を前記除氷位置に姿勢変位して前記冷凍機構(E)の運転を停止し、
    前記水皿(21)が前記除氷位置にある時は、該水皿(21)を除氷位置に保持した状態で前記冷凍機構(E)の運転を停止する
    ことを特徴とする製氷機の運転方法。
  2. 前記検知手段が前記冷媒の漏出を検知した時から、前記水皿(21)が前記製氷位置から除氷位置に姿勢変位するのに要する時間より長く設定された遅延時間(T)が経過した後に、警告手段(50)で冷媒の漏出発生を警告する請求項1記載の製氷機の運転方法。
JP2011095454A 2011-04-21 2011-04-21 製氷機の運転方法 Expired - Fee Related JP5722111B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095454A JP5722111B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 製氷機の運転方法
PCT/JP2012/060477 WO2012144524A1 (ja) 2011-04-21 2012-04-18 製氷機の運転方法
EP12774592.5A EP2618079B1 (en) 2011-04-21 2012-04-18 Method for operating ice-making machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011095454A JP5722111B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 製氷機の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225616A true JP2012225616A (ja) 2012-11-15
JP5722111B2 JP5722111B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47275974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011095454A Expired - Fee Related JP5722111B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 製氷機の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5722111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163825A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257913A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JP2001050619A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Matsushita Refrig Co Ltd 自動製氷機
JP2007032941A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置の運転方法
JP2008256246A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の運転方法
JP2009216255A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 逆セル型製氷機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06257913A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 製氷機
JP2001050619A (ja) * 1999-08-11 2001-02-23 Matsushita Refrig Co Ltd 自動製氷機
JP2007032941A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置の運転方法
JP2008256246A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hoshizaki Electric Co Ltd 自動製氷機の運転方法
JP2009216255A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 逆セル型製氷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015163825A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5722111B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012144524A1 (ja) 製氷機の運転方法
JP5766006B2 (ja) 製氷機の運転方法
KR20040073565A (ko) 냉매누출을 알리는 알림장치를 구비한 냉장고
JP5744265B1 (ja) 冷蔵庫
JP2015203509A (ja) 温水生成装置
WO2015068638A1 (ja) 冷凍装置の熱源ユニット
JP5726009B2 (ja) 製氷機
KR100701955B1 (ko) 냉장고의 해동실유닛 제어방법
JP4270789B2 (ja) 冷蔵庫
JP5722111B2 (ja) 製氷機の運転方法
CN112236634B (zh) 冰箱及冰箱的控制方法
JP5809430B2 (ja) 製氷機
JP5619664B2 (ja) 製氷機
JP2012229864A (ja) 製氷機の運転方法
JP2006226558A (ja) 空気調和機
JP3907176B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006317073A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2018009729A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2010181085A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012233681A (ja) 製氷機の運転方法
JP6575910B2 (ja) 製氷機
JP2016014502A (ja) 冷凍装置
JP2020008230A (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012077947A (ja) 冷蔵庫
JP2014066480A (ja) ヒートポンプ式熱源機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees