JP2012225539A - 蒸散装置及び蒸散装置の製造方法 - Google Patents

蒸散装置及び蒸散装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012225539A
JP2012225539A JP2011091322A JP2011091322A JP2012225539A JP 2012225539 A JP2012225539 A JP 2012225539A JP 2011091322 A JP2011091322 A JP 2011091322A JP 2011091322 A JP2011091322 A JP 2011091322A JP 2012225539 A JP2012225539 A JP 2012225539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transpiration
diameter
insertion hole
pipe
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011091322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5751904B2 (ja
Inventor
Katsumi Matsuda
克己 松田
Mikio Okamoto
幹夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2011091322A priority Critical patent/JP5751904B2/ja
Publication of JP2012225539A publication Critical patent/JP2012225539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751904B2 publication Critical patent/JP5751904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】多孔質部材に適正に水を供給することを可能とする蒸散装置及び蒸散装置の製造方法を提供する。
【解決手段】蒸散ルーバー1によれば、内管6を挿嵌することにより、外管4が挿通孔10内で挿通孔10の径と同一の径まで拡径されて挿通孔10の周壁に密着し、外管4と挿通孔10の周壁との間に押圧力が発生した状態で、挿通孔10の周壁すなわち蒸散ブロック3に外管4が密着する。これにより、給水管7の小孔13を通して、蒸散ブロック3に適正に水を供給する。
【選択図】図2

Description

本発明は、多孔質素材からなる部材に含ませた水を蒸散させ、水の蒸発熱によって空気等を冷却する蒸散装置に関する。
従来、蒸発冷却を利用した冷気導入法が民家等において採用されている。例えば、陽当たりの良い庭と、樹木で覆われた涼しい庭とを部屋の前後に配置し、陽当たりの良い庭の上昇気流により涼しい庭から涼しい空気を誘引し、更に涼しい庭側の入り口に水の入った素焼の壺を置くことにより、その表面からの水の蒸発によって壺の中の水を冷却し、部屋に流入する空気を加湿・冷却する方法が知られている。
この種の冷却方法をさらに効率化したものとして、多孔質素材からなる壁やルーバーを水の蒸発熱によって冷却するようにした蒸散装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、多孔質部材の内部に給水管を挿通し、この給水管に小孔を設け、この小孔を介して、給水管に供給した水を多孔質部材内に浸透させる技術が開示されている。
特開2003−139451号公報
ところで、多孔質部材内に給水管を挿通し、給水管に形成された小孔を介して適性に水を供給するには、給水管が多孔質部材に密着していなければならない。しかしながら、上記特許文献1には、給水管の設置方法に関して具体的には開示されていない。
通常、給水管のような長尺な管材を多孔質部材内に挿通するためには、管材の外径よりも大きな径の貫通孔を予め多孔質部材に形成する必要がある。しかし、その場合、給水管の外壁面と貫通孔の周面との間には隙間が生じるため、小孔を通った水は、この隙間に溜まるか、若しくは瞬時に流下してしまうこととなる。よって、多孔質部材への適正な水の供給は難しい。
また、給水管と多孔質部材との間に隙間が生じることを避けるため、予め給水管を組み立て、この給水管の周囲に、コンクリートを打設するように多孔質部材を流し込んで成形することも考えられる。しかし、その場合には、給水管の小孔が塞がれたり、小孔を介して給水管内に多孔質部材が流入し、流入した多孔質部材が固化して給水管を閉塞させたりする虞があり、これによって、給水管から多孔質部材に向けての水供給に支障をきたすことが考えられる。
このように、従来の技術では多孔質部材に給水管を密着させることが難しく、多孔質部材に適正に水を供給することは困難であった。
そこで本発明は、多孔質部材に適正に水を供給することを可能とする蒸散装置及び蒸散装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る蒸散装置は、多孔質素材からなる長尺状の蒸散ブロックと、管内外を連通する複数の小孔を有する給水管とを備え、蒸散ブロックには長尺方向に延在する挿通孔が設けられており、給水管が蒸散ブロックの挿通孔に挿嵌されている蒸散装置において、給水管は、弾性素材により形成されて蒸散ブロックの挿通孔の径よりも小さい外径を有する外管と、外管の内径よりも大きく、且つ、外管の外径よりも小さい外径を有して外管内に挿嵌可能な内管とを備え、外管は、内管を挿嵌することにより、少なくとも挿通孔の径以上の径まで外径を拡径可能であって、挿通孔内で挿通孔の径と同一の径まで拡径されて挿通孔の周壁に密着していることを特徴とする。
この蒸散装置によれば、外管は、内管を挿嵌することにより、少なくとも挿通孔の径以上の径まで外径を拡径可能である。そして、この外管が、内管を挿嵌することにより、挿通孔内で挿通孔の径と同一の径まで拡径されて挿通孔の周壁に密着する。よって、外管と挿通孔の周壁との間に押圧力を発生させた状態で、挿入孔の周壁すなわち多孔質部材である蒸散ブロックに外管を密着させることができる。その結果、給水管の小孔を通して、蒸散ブロックに適正に水を供給することが可能となる。
ここで、外管および内管は、断面円形状をなしていると、給水管内に供給された水は、給水管の周方向において略等圧となる。よって、給水管の周方向において、均等に水を供給することが可能となる。
また、外管および内管は、断面矩形状をなしていると、外管内に内管を挿嵌する際、外管の辺に内管の辺を合わせることにより、周方向の位置決めが容易となる。
また、外管には複数の第1小孔部が形成されると共に、内管には、複数の第1小孔部と対向する位置に複数の第2小孔部が設けられ、第1小孔部と第2小孔部とを一致させることで給水管に複数の小孔が形成されていると好適である。この場合、上記のように外管内に内管を挿嵌してなる二重管構造の給水管においても、小孔を確実に形成することができる。
また、外管には複数の第1小孔部が形成されると共に、内管には、網状またはパンチング状に複数の小孔部が形成され、給水管の複数の小孔は、第1小孔部と第1小孔部に一致する第2小孔部とにより形成されると好適である。この場合、第1小孔部が形成された外管に対し内管の位置を厳密に合わせなくても、給水管の小孔を確実に形成することができる。よって、内管の取り付け作業の容易化が図られる。
また、給水管において、複数の小孔による開孔率は給水管の一方の端部から他方の端部に亘って段階的に増大していると、蒸散ブロックの長尺方向における一方の端部から他方の端部にかけて給水の際の抵抗を変化させることができる。よって、蒸散ブロックが設置される向きなどに応じて、長尺方向の全体に亘って均等に水が供給されるよう適宜調節することができる。
また、外管の内周壁および内管の外周壁には、外管と内管との周方向の位置ずれを防止する位置ずれ防止手段が設けられていると、外管と内管との間において周方向での位置ずれが防止され、内管の挿嵌により、挿通孔の周壁に対して外管を良好に密着させることができる。
本発明に係る蒸散装置の製造方法は、多孔質素材からなる長尺状の蒸散ブロックと、管内外を連通する複数の小孔を有する給水管とを備え、蒸散ブロックには長尺方向に延在する挿通孔が設けられており、給水管が蒸散ブロックの挿通孔に挿嵌されており、給水管は、弾性素材により形成されて蒸散ブロックの挿通孔の径よりも小さい外径を有する外管と、外管の内径よりも大きく、且つ、外管の外径よりも小さい外径を有して外管内に挿嵌可能な内管とを備えた蒸散装置の製造方法であって、挿通孔に外管を挿入する外管挿入工程と、挿通孔に挿入された外管内に内管を挿嵌することで、外管の外径を挿通孔の径と同一の径まで拡径して外管を挿通孔の周壁に密着させる内管挿嵌工程と、を備えていることを特徴とする。
この製造方法によれば、外管挿入工程では、外管の外径が挿通孔の径よりも小さい状態で外管が挿入されるので、外管の挿入が容易である。また内管挿嵌工程によって、外管の外径が挿通孔の径と同一の径まで拡径され、外管が挿通孔の周壁に密着させられる。このような簡易な工程により、挿入孔の周壁すなわち多孔質部材である蒸散ブロックに外管を密着させることができる。その結果、給水管の小孔を通して、蒸散ブロックに適正に水を供給することが可能となる。
本発明に係る蒸散装置の製造方法は、多孔質素材からなる長尺状の蒸散ブロックと、管内外を連通する複数の小孔を有する給水管とを備え、蒸散ブロックには長尺方向に延在する挿通孔が設けられており、給水管が蒸散ブロックの挿通孔に挿嵌されており、給水管は、弾性素材により形成されて蒸散ブロックの挿通孔の径よりも小さい外径を有する外管と、外管の内径よりも大きく、且つ、外管の外径よりも小さい外径を有して外管内に挿嵌可能な内管とを備えた蒸散装置の製造方法であって、外管内に内管を挿嵌することで、少なくとも挿通孔の径以上の径まで外管の外径を拡径させる内管挿嵌工程と、内管を挿嵌した外管を挿通孔に挿嵌して挿通孔の周壁に密着させる給水管挿嵌工程と、を備えていることを特徴とする。
この製造方法によれば、内管挿嵌工程によって、少なくとも挿通孔の径以上の外径を有する給水管が形成される。ここで、給水管の外管は弾性素材により形成されて弾性力を有しているので、その厚さの範囲で収縮し得る。よって、給水管挿嵌工程において、外管は挿通孔からの圧縮力を受けて僅かに収縮することとなり、給水管を押し込んで挿嵌することが可能になる。そして外管は、挿通孔の周壁すなわち多孔質部材である蒸散ブロックに密着することとなる。その結果、給水管の小孔を通して、蒸散ブロックに適正に水を供給することが可能となる。
本発明によれば、多孔質部材である蒸散ブロックに適正に水を供給することが可能となる。
本発明に係る蒸散装置の一実施形態を示す斜視図である。 図1のII−II線に沿っての断面図である。 図1のIII−III線に沿っての断面図である。 外管および内管の径を示す断面図である。 外管に形成された小孔部を模式的に示す斜視図である。 内管に形成された小孔部を模式的に示す斜視図である。 図1の蒸散装置の製造手順を示す図である。 図1の蒸散装置の他の製造手順を示す図である。 外管および内管の位置ずれ防止手段を示す図である。 蒸散装置の他の実施形態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面の説明において同一要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に示すように、蒸散ルーバー1は、建物の外壁やベランダ枠等に取り付けられて、建物の周囲の空気や建物内に流入する空気を冷却するための蒸散装置である。蒸散ルーバー1は、例えば上下方向に長尺状とされた略直方体形状の蒸散モジュール2を複数備えている。複数の蒸散モジュール2は、水平方向に並設されている。各蒸散モジュール2は、図示しない支持手段などによって建物の外壁などに支持されると共に、上下方向の軸線回りを揺動可能になっている。蒸散ルーバー1は、各蒸散モジュール2が揺動可能であることにより、換気、通風(ウィンドキャッチャ)、プライバシーの保護、日照調整、耐火、耐風等の各種機能を兼ね備えている。
各蒸散モジュール2は、多孔質素材からなる長尺状の蒸散ブロック3を備え、この蒸散ブロック3に含ませた水を蒸散させ、水の蒸発熱(気化熱)によって空気を冷却する。各蒸散ブロック3は、例えば軽量気泡コンクリート(ALC;Autoclaved Lightweight Concrete)からなり、一定量の含水能力を有すると共に、周辺の温湿度環境に応じて含水した水を放散する能力を有している。
各蒸散モジュール2は、蒸散ブロック3に水を供給するための円筒状の給水管7を有している。図2及び図3に示すように、蒸散ブロック3には長尺方向に延在する断面円形の挿通孔10が設けられている。給水管7は、この挿通孔10内に挿嵌されて、その外周面が挿通孔10の周壁に密着している。
給水管7は、挿通孔10の周壁に密着する断面円形状の外管4と、外管4内に挿嵌された断面円形状の内管6と、からなる。すなわち、給水管7は、二重管構造になっている。
外管4は、軟質ゴムや軟質樹脂(軟質塩化ビニルやポリオレフィン)等の弾性素材により形成される。外管4は、筒状部4aと底板部4bとから構成される。外管4の外径D1(図4参照)は、蒸散ブロック3内に挿嵌された状態と、外管4単体の状態とで異なる。より詳しくは、外管4は、その内部に内管6が挿嵌されることにより、径方向外方に伸張し拡径される。外管4の外径D1は、内管6が挿嵌されない状態で、蒸散ブロック3の挿通孔10の径(図7(a)に示す径da参照)よりも僅かに小さくなっている。外管4の外径D1は、外管4内に内管6を挿嵌することにより、少なくとも挿通孔10の径以上の径まで拡径可能になっている。すなわち、外管4の外径D1は、内管6を挿嵌することにより、挿通孔10の径と同一の径または挿通孔10の径よりも僅かに大きい径まで拡径可能になっている。
図4に示すように、内管6は、例えばアルミ等の金属や硬質塩化ビニル等により形成されており、給水管7の長尺形状を維持する芯材としての強度を有している。内管6の外径D2は、外管4の内径d1よりも大きく、且つ、外管4の外径D1よりも小さくなっている。すなわち、内管6の外径D2は、外管4の内径d1よりも僅かに大きくなっている。
図5に示すように、外管4の筒状部4aには、全体に亘って複数の小孔部(第1小孔部)11が形成されている。小孔部11は、外管4の厚み方向に貫通しており、外管4内外を連通する。これらの複数の小孔部11の径(若しくは大きさ)は、外管4の下端部から上端部にかけて段階的に大きくなっている。具体的には、外管4の下層部Lcにおいては、比較的小さな下層小孔部11cが形成されている。外管4の上層部Laにおいては、比較的大きな上層小孔部11aが形成されている。外管4の中層部Lbにおいては、下層小孔部11cよりも大きく、上層小孔部11aよりも小さい中層小孔部11bが形成されている。これらの小孔部11a〜11cの配置は、規則的であってもよいし、ランダムであってもよい。外管4において、複数の小孔部11による開孔率は、外管4の下端部から上端部に亘って段階的に増大している。
図6に示すように、内管6には、全体に亘って複数の小孔部(第2小孔部)12が形成されている。小孔部12は、内管6の厚み方向に貫通しており、内管6内外を連通する。これらの複数の小孔部12の径(若しくは大きさ)は、内管6の全体に亘って略等しくなっている。すなわち、下層部Lfに形成された下層小孔部12c、中層部Leに形成された中層小孔部12b、及び上層部Ldに形成された上層小孔部12aは、いずれも略等しい径となっている。これらの小孔部12a〜12cの径は、外管4に形成された上層小孔部11aと同等であってもよく、上層小孔部11aより大きくてもよい。また、これらの小孔部12a〜12cの配置は、規則的であってもよいし、ランダムであってもよい。内管6において、複数の小孔部12による開孔率は、内管6の全体に亘って略等しくなっている。この内管6における開孔率は、上述した外管4における開孔率よりも大きくなっている。
蒸散ブロック3の周壁に接触するのは外管4であるので、当該外管4に形成される小孔部11は厳密に管理される必要がある一方、当該小孔部11と内管6内に形成される給水スペースSとを連通する内管6の小孔部12は、これらを連通するものであれば良く、外管4の小孔部11ほどには厳密に管理される必要はない。かかる点に鑑みれば、内管6の小孔部12の大きさは、厳密に設定されなくてもよい。小孔部12は、内管6の剛性がある程度保たれた上で、可能な限り大きく、数多く設けられることが好ましい。内管6としては、例えば網状またはパンチングメタル状のパイプを用いることができる。
上記構成を有する外管4及び内管6において、小孔部11と小孔部12とを一致させることにより、給水管7に小孔13が形成されている(図2及び図3参照)。すなわち、複数の小孔13は、小孔部11と、この小孔部11に一致する小孔部12とによって形成される。小孔13による開孔率は、外管4と同様、給水管7の下端部から上端部に亘って段階的に増大している。
蒸散モジュール2では、蒸散ブロック3内に挿嵌された給水管7内の給水スペースSに水が充填され、この水が小孔13を介して蒸散ブロック3内に浸透する。ここで、小孔13の径は、実質的に小孔部11の径によって決められるので、小孔部11による開孔率が外管4の下端部から上端部に亘って段階的に増大することで、上下方向の水圧差があっても、給水管7の全体に亘って均等な水の供給が可能になっている。
続いて、蒸散ルーバー1における各蒸散モジュール2の製造方法について説明する。
まず、図7(a)及び(b)に示すように、蒸散ブロック3の挿通孔10に外管4を挿入する(外管挿入工程)。ここでは、外管4の外径D1が挿通孔10の径daよりも僅かに小さいことにより、外管4が挿通孔10内に容易に挿入される。
さらに、図7(c)に示すように、挿通孔10に挿入された外管4内に内管6を挿嵌する(内管挿嵌工程)。内管6の挿嵌により、外管4の外径は挿通孔10の径daと同一の径まで拡径され、外管4の外周面が挿通孔10の周壁に密着する。
以上の外管挿入工程および内管挿嵌工程により、給水管7が挿通孔10内に挿嵌されて、蒸散ブロック3に密着した蒸散モジュール2が形成される。
以上説明した本実施形態の蒸散ルーバー1によれば、内管6を挿嵌することにより、外管4が挿通孔10内で挿通孔10の径と同一の径まで拡径されて挿通孔10の周壁に密着するので、外管4と挿通孔10の周壁との間に押圧力を発生させた状態で、挿通孔10の周壁すなわち蒸散ブロック3に外管4が密着させられる。その結果、給水管7の小孔13を通して、蒸散ブロック3に適正に水が供給される。
また、外管4および内管6が断面円形状をなしているので、給水管7内に供給された水は、給水管7の周方向において略等圧となり、給水管7の周方向において、均等に水が供給される。
また、外管4に形成された小孔部11と内管6に形成された小孔部12とを一致させることで給水管7に複数の小孔13が形成されるので、上記のように外管4内に内管6を挿嵌してなる二重管構造の給水管7においても、小孔13が確実に形成される。
また、給水管7の複数の小孔13は、小孔部11と小孔部11に一致する小孔部12とにより形成されるので、外管4に対し内管6の位置を厳密に合わせなくても、給水管7の小孔13が確実に形成され、内管6の取り付け作業の容易化が図られている。
また、給水管7において、複数の小孔13による開孔率は給水管7の下端部から上端部に亘って段階的に増大しているため、蒸散ブロック3の長尺方向における一方の端部から他方の端部にかけて給水の際の抵抗を変化させることができる。よって、蒸散ブロック3が上下方向に設置されても、長尺方向の全体に亘って均等に水が供給されるよう適宜調節することができる。
例えば、蒸散ルーバー1のように蒸散ブロック3を縦向きとした場合、重力により蒸散ブロック3の挿通孔10の下部に水が溜まる一方、挿通孔10の上部で水位が常に上下動を伴うこととなり、これによって蒸散ブロック3の上部には水が供給され難くなりかねないが、上層部Laにおける開孔率を下層部Lcにおける開孔率よりも大きくすることで、給水管7からの給水量を下層部Lcよりも増大させ、蒸散ブロック3の上下での給水量の差を抑制することができる。
また、上記の蒸散ルーバー1の製造方法によれば、外管挿入工程では、外管4の外径D1が挿通孔10の径daよりも小さい状態で外管4が挿入されるので、外管4の挿入が容易になっている。また内管挿嵌工程によって、外管4の外径が挿通孔10の径daと同一の径まで拡径され、外管4が挿通孔10の周壁に密着させられるので、このような簡易な工程により、挿通孔10の周壁すなわち蒸散ブロック3に外管4を密着させることができる。その結果、給水管7の小孔13を通して、蒸散ブロック3に適正に水が供給される。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、蒸散ルーバー1は、他の方法によって製造することができる。すなわち、図8(a)及び(b)に示すように、まず、外管4内に内管6を挿嵌することで、挿通孔10の径da以上の径まで外管4の外径を拡径させる(内管挿嵌工程)。これによって、給水管7が形成される。そして、図8(c)に示すように、内管6を挿嵌した外管4(給水管7)を挿通孔10に挿嵌して挿通孔10の周壁に密着させる(給水管挿嵌工程)。このような内管挿嵌工程および給水管挿嵌工程により、給水管7が挿通孔10内に挿嵌されて、蒸散ブロック3に密着した蒸散モジュール2が形成される。
上記の製造方法によれば、内管挿嵌工程によって、少なくとも挿通孔10の径da以上の外径を有する給水管7が形成される。ここで、給水管7の外管4は弾性素材により形成されて弾性力を有しているので、その厚さの範囲で収縮し得る。よって、給水管挿嵌工程において、外管4は挿通孔10からの圧縮力を受けて僅かに収縮し、給水管7を押し込んで挿嵌することが可能になる。そして外管4は、挿通孔10の周壁すなわち蒸散ブロック3に密着する。その結果、給水管7の小孔13を通して、蒸散ブロック3に適正に水が供給される。
また、図9(a)及び(b)に示すように、外管4Aの内周壁に、長尺方向に延在する凸部14を設け、内管6Aの外周壁に、長尺方向に延在して凸部14に嵌合する凹部16を設けた給水管7Aとしてもよい。これらの凸部14及び凹部16によって位置ずれ防止手段20(図9(c)参照)を形成してもよい。この位置ずれ防止手段20によって、外管4Aと内管6Aとの間における位置ずれが防止される。よって、外管4Aの小孔部11と内管6Aの小孔部12とを確実かつ容易に一致させることができると共に、内管6Aの挿嵌により、挿通孔10の周壁に対して外管4Aを良好に密着させることができる。
また、上記実施形態では、外管4及び内管6が断面円形状である場合について説明したが、図10(a)及び(b)に示すように、断面四角形(矩形)の外管4B及び内管6Bであってもよい。この場合、四角筒状の給水管7Bを有する蒸散モジュール2Bが形成される。より具体的には、外管4Bの外径D3,D4は、内管6Bが挿嵌されない状態で、蒸散ブロック3Bの挿通孔10Bの径(図10(c)に示す径db,dc参照)よりも僅かに小さくなっている。外管4Bの外径は、外管4B内に内管6Bを挿嵌することにより、少なくとも挿通孔10Bの径以上の径まで拡径可能になっている。また、内管6Bの外径D5,D6は、外管4Bの内径d3,d4よりも大きく、且つ、外管4Bの外径D3,D4よりも小さくなっている。これにより、断面四角形の給水スペースSBが形成される。
このような蒸散モジュール2Bでは、外管4Bおよび内管6Bは、断面矩形状をなしているため、外管4B内に内管6Bを挿嵌する際、外管4Bの辺に内管6Bの辺を合わせることにより、周方向の位置決めが容易となる。よって、外管4Bの小孔部と内管6Bの小孔部とを確実かつ容易に一致させることができる
また、上記実施形態では、内管6に小孔部12が形成される場合について説明したが、これに限られず、内管には第2小孔部としてのスリットが形成されてもよい。
上記実施形態では、本発明が蒸散ルーバー1に適用される場合について説明したが、例えば、本発明の蒸散装置は、建物の壁に適用されてもよい。この場合、多孔質素材からなる壁内に給水管を設け、壁からの蒸散によって建物自体を冷却することもできる。
1…蒸散ルーバー(蒸散装置)、3…蒸散ブロック、4,4A,4B…外管、6,6A,6B…内管、7,7B…給水管、10…挿通孔、11…小孔部(第1小孔部)、12…小孔部(第2小孔部)、13…小孔、20…位置ずれ防止手段。

Claims (9)

  1. 多孔質素材からなる長尺状の蒸散ブロックと、管内外を連通する複数の小孔を有する給水管とを備え、前記蒸散ブロックには長尺方向に延在する挿通孔が設けられており、前記給水管が前記蒸散ブロックの前記挿通孔に挿嵌されている蒸散装置において、
    前記給水管は、
    弾性素材により形成されて前記蒸散ブロックの前記挿通孔の径よりも小さい外径を有する外管と、
    前記外管の内径よりも大きく、且つ、前記外管の外径よりも小さい外径を有して前記外管内に挿嵌可能な内管とを備え、
    前記外管は、前記内管を挿嵌することにより、少なくとも前記挿通孔の径以上の径まで外径を拡径可能であって、前記挿通孔内で前記挿通孔の径と同一の径まで拡径されて前記挿通孔の周壁に密着している
    ことを特徴とする蒸散装置。
  2. 前記外管および前記内管は、断面円形状をなしている
    ことを特徴とする請求項1記載の蒸散装置。
  3. 前記外管および前記内管は、断面矩形状をなしている
    ことを特徴とする請求項1記載の蒸散装置。
  4. 前記外管には複数の第1小孔部が形成されると共に、前記内管には、前記複数の第1小孔部と対向する位置に複数の第2小孔部が設けられ、前記第1小孔部と前記第2小孔部とを一致させることで前記給水管に前記複数の小孔が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の蒸散装置。
  5. 前記外管には複数の第1小孔部が形成されると共に、前記内管には、網状またはパンチング状に複数の小孔部が形成され、前記給水管の前記複数の小孔は、前記第1小孔部と前記第1小孔部に一致する前記第2小孔部とにより形成される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項記載の蒸散装置。
  6. 前記給水管において、前記複数の小孔による開孔率は前記給水管の一方の端部から他方の端部に亘って段階的に増大している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項記載の蒸散装置。
  7. 前記外管の内周壁および前記内管の外周壁には、前記外管と前記内管との周方向の位置ずれを防止する位置ずれ防止手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項記載の蒸散装置。
  8. 多孔質素材からなる長尺状の蒸散ブロックと、管内外を連通する複数の小孔を有する給水管とを備え、前記蒸散ブロックには長尺方向に延在する挿通孔が設けられており、前記給水管が前記蒸散ブロックの前記挿通孔に挿嵌されており、
    前記給水管は、弾性素材により形成されて前記蒸散ブロックの前記挿通孔の径よりも小さい外径を有する外管と、前記外管の内径よりも大きく、且つ、前記外管の外径よりも小さい外径を有して前記外管内に挿嵌可能な内管とを備えた蒸散装置の製造方法であって、
    前記挿通孔に前記外管を挿入する外管挿入工程と、
    前記挿通孔に挿入された前記外管内に前記内管を挿嵌することで、前記外管の外径を前記挿通孔の径と同一の径まで拡径して前記外管を前記挿通孔の周壁に密着させる内管挿嵌工程と、を備えている
    ことを特徴とする蒸散装置の製造方法。
  9. 多孔質素材からなる長尺状の蒸散ブロックと、管内外を連通する複数の小孔を有する給水管とを備え、前記蒸散ブロックには長尺方向に延在する挿通孔が設けられており、前記給水管が前記蒸散ブロックの前記挿通孔に挿嵌されており、
    前記給水管は、弾性素材により形成されて前記蒸散ブロックの前記挿通孔の径よりも小さい外径を有する外管と、前記外管の内径よりも大きく、且つ、前記外管の外径よりも小さい外径を有して前記外管内に挿嵌可能な内管とを備えた蒸散装置の製造方法であって、
    前記外管内に前記内管を挿嵌することで、少なくとも前記挿通孔の径以上の径まで前記外管の外径を拡径させる内管挿嵌工程と、
    前記内管を挿嵌した前記外管を前記挿通孔に挿嵌して前記挿通孔の周壁に密着させる給水管挿嵌工程と、を備えている
    ことを特徴とする蒸散装置の製造方法。
JP2011091322A 2011-04-15 2011-04-15 蒸散装置及び蒸散装置の製造方法 Active JP5751904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091322A JP5751904B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 蒸散装置及び蒸散装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011091322A JP5751904B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 蒸散装置及び蒸散装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225539A true JP2012225539A (ja) 2012-11-15
JP5751904B2 JP5751904B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47275907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011091322A Active JP5751904B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 蒸散装置及び蒸散装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751904B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105669A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Kiyoshi Futsuda Cold/heat insulation apparatus utilizing evaporation of water and poor conductivity of gas
JPH0621776U (ja) * 1992-07-14 1994-03-22 株式会社今木製作所 塗装用ローラ
JP3024633U (ja) * 1995-11-13 1996-05-31 東亜高級継手バルブ製造株式会社 可撓管
JPH1183230A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Yasushi Ueda 水の気化熱を利用する冷房用の、家屋の構造、輸送車両の車体の構造、自動車の用品
JP2000352151A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Showa Alum Corp 建築用構造材
JP2002539404A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 空気加湿装置
JP2003083656A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Energy Technos:Kk 冷房装置
JP2003139451A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Izena:Kk 冷却部材及び冷却部材を用いた構造体
JP2004124574A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Environmental Assessment Center Co Ltd 建造物冷却装置
JP2006138615A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Yamaguchi Univ 空冷式冷房装置の排熱抑制装置とそれを用いた空冷式冷房システム
JP2007086267A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kyocera Mita Corp ベルト蛇行防止構造およびこの構造を用いた定着装置
JP2008187312A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Audio Technica Corp ウインドウスクリーンおよび同ウインドウスクリーンを備えた狭指向性マイクロホン
JP2011074619A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Taisei Corp ルーバー

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57105669A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Kiyoshi Futsuda Cold/heat insulation apparatus utilizing evaporation of water and poor conductivity of gas
JPH0621776U (ja) * 1992-07-14 1994-03-22 株式会社今木製作所 塗装用ローラ
JP3024633U (ja) * 1995-11-13 1996-05-31 東亜高級継手バルブ製造株式会社 可撓管
JPH1183230A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Yasushi Ueda 水の気化熱を利用する冷房用の、家屋の構造、輸送車両の車体の構造、自動車の用品
JP2002539404A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 フラウンホファー ゲセルシャフトツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. 空気加湿装置
JP2000352151A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Showa Alum Corp 建築用構造材
JP2003083656A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Energy Technos:Kk 冷房装置
JP2003139451A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Izena:Kk 冷却部材及び冷却部材を用いた構造体
JP2004124574A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Environmental Assessment Center Co Ltd 建造物冷却装置
JP2006138615A (ja) * 2004-10-15 2006-06-01 Yamaguchi Univ 空冷式冷房装置の排熱抑制装置とそれを用いた空冷式冷房システム
JP2007086267A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Kyocera Mita Corp ベルト蛇行防止構造およびこの構造を用いた定着装置
JP2008187312A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Audio Technica Corp ウインドウスクリーンおよび同ウインドウスクリーンを備えた狭指向性マイクロホン
JP2011074619A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Taisei Corp ルーバー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5751904B2 (ja) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2369042T3 (es) Elemento de aislamiento térmico con canales de ventilación.
WO2015097821A1 (ja) 空気調和機および熱交換器
WO2014199515A1 (ja) 空気調和機の室外機、及び空気調和機の室外機の製造方法
JP5751904B2 (ja) 蒸散装置及び蒸散装置の製造方法
JP2015178928A (ja) 内外一体型空気調和機の配管部材支持構造、およびこれを備えた内外一体型空気調和機
CN102003778A (zh) 壁挂式空调机
KR20120002095U (ko) 방수 통기밸브
JP2008101855A (ja) 天井輻射システム
JP6266745B1 (ja) 建材
US20160298331A1 (en) Integrated cross bar with mounting tab for grille
JP5338563B2 (ja) 放熱パネル
KR102114556B1 (ko) 이중 이상 비닐하우스에서 공기 배출을 위한 환기 구조물
JP6797616B2 (ja) 仕切り構造体
KR200489817Y1 (ko) 원활한 공기 흐름과 물이 침투하는 것을 방지하는 통신장비 보관용 랙
JP6955551B2 (ja) 2つのエアフロー間でエネルギーを交換する熱交換器
JP5091792B2 (ja) 断熱構造
JP6553953B2 (ja) 外壁冷却装置の設置構造
US20140374057A1 (en) Heat dissipation device
KR20080026918A (ko) 열교환기
WO2013088722A1 (ja) 空気調和機
JP2007225151A (ja) 空調機の一重管蒸気コイルの凍結防止及び熱応力破損防止構造
EP2728289B1 (en) Arrangement for removing water from an equipment space
KR101596452B1 (ko) 건축용 단열재의 결로 방지용 미세 통기공 가공장치
JP6212282B2 (ja) 蒸散装置、及び、蒸散部材
KR101414672B1 (ko) 온실용 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350