JP2012221858A - 発熱性樹脂基板およびその製造方法 - Google Patents

発熱性樹脂基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012221858A
JP2012221858A JP2011088689A JP2011088689A JP2012221858A JP 2012221858 A JP2012221858 A JP 2012221858A JP 2011088689 A JP2011088689 A JP 2011088689A JP 2011088689 A JP2011088689 A JP 2011088689A JP 2012221858 A JP2012221858 A JP 2012221858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin substrate
conductive layer
transparent
layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011088689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Harada
武志 原田
Yuzo Nakamura
祐三 中村
Tatsuo Sugiura
辰夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Grabure Corp
Original Assignee
Chiyoda Grabure Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Grabure Corp filed Critical Chiyoda Grabure Corp
Priority to JP2011088689A priority Critical patent/JP2012221858A/ja
Publication of JP2012221858A publication Critical patent/JP2012221858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】ポリカーボネート、アクリル、ABSのような熱膨張率が大きくて熱伝導率が低い合成樹脂基板に面状発熱体を形成する。
【解決手段】透明な合成樹脂基板4と、この合成樹脂基板4の表面に金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成された透明性を有する導電層2および透明で柔軟性を有する高分子ウレタン系樹脂層3を併存させた層と、上記導電層2の端部に形成された一対の通電電極5とにより面状発熱体を形成する。合成樹脂基板4が平面でも三次元曲面であっても、この面状発熱体を適用する。
【選択図】図1

Description

この発明は、窓の防曇に用いる発熱性樹脂基板およびその製造方法に関する。
自動車用窓ガラス、例えば、自動車用リアウインドウには、従来より強化ガラスが用いられている。
この自動車用リアウインドウの窓ガラスの防曇のために、窓ガラスの車内側に銀ペーストを焼成させたヒータ線を等間隔に複数条配置して、窓ガラスを温めることにより結露による視界の悪化を防いでいる。
ポリカーボネートの透明樹脂材料は、従来の強化ガラスに比べて軽量で耐衝撃性に優れているので、強化ガラスに代わって車両の窓や建築物の窓の採光材として使用されている。
強化ガラスに比べて、ポリカーボネートの透明樹脂材料は熱伝導率が低いので、ヒータ線によって加熱しても、ヒータ線の近傍のみが温められるだけで、全面を均等に温めるには、ヒータ線を蜜に配置しなければ防曇効果を得ることができない。
そこで、面状発熱体として、ポリカーボネートの樹脂基板の全面に、ITO(Indium−Tin−Oxide)を材料とする透明導電層を形成し、この透明導電層の上下に設けた一対の通電電極を経て電力を供給し、発熱させることにより防曇効果を有する車両用樹脂窓が、下記特許文献1などに開示されている。
特開2008−41343号公報
ITOを材料とする透明導電層は、自動車用リアウインドウの窓ガラスのような三次元曲面に形成することは困難であり、破断して断線し易く、対抗値が高くて必要な発熱量を得ることはできない。発熱量を増加させるためには、透明導電層の膜厚を厚くしなければならず、厚くすると失透するという問題があった。
そこで、この発明は、ポリカーボネート、アクリル、ABSおよびこれらの共重合樹脂のような熱膨張率が大きくて熱伝導率が低い透明な合成樹脂基板に面状発熱体を形成するために考えられたものである。
この発明の発熱性樹脂基板は、透明な合成樹脂基板と、この合成樹脂基板の表面に設けられた金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層と、この導電層を保持する透明で柔軟性を有する樹脂層と、上記導電層の端部に形成された一対の通電電極とを具備するするものである。
この透明の発熱性樹脂基板で使用する柔軟性を有する樹脂層には、高分子ウレタン系樹脂が適している。
この発明の発熱性樹脂基板の製造方法は、離型性を有する基体シートに、金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層およびこの導電層を保持する透明で柔軟性を有する樹脂層を形成した転写材を作成する工程と、透明な合成樹脂基板に上記転写材を貼り付ける工程と、上記導電層に一対の通電電極を形成する工程とを経る製造方法である。
この発明の発熱性樹脂基板の製造方法で使用する透明で柔軟性を有する樹脂層には、高分子ウレタン系樹脂が適している。
この発明の発熱性樹脂基板は、ポリカーボネート、アクリル、ABSおよびこれらの共重合樹脂のような熱膨張率が大きくて熱伝導率が低い合成樹脂基板であっても、平面でも三次元曲面であっても面状発熱体を形成することができる。
面状発熱体に使用する透明性および柔軟性を有する導電層として、金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層および高分子ウレタン系樹脂を用いることにより、導電層が破断して断線することがなく、かつ透明性を損なうことなく基板全面を均等に加熱することができて、優れた防曇効果を奏することができる。
金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層は、比較的、抵抗値が小さいので低電圧(例えば、12V)で動作させることができるから、面状発熱体を外気側に形成して、監視カメラ、照明装置などの窓部の融雪装置として適用することができる。
この発明の発熱性樹脂基板の第1の実施形態の製造工程を示す断面図、 この発明の第2の実施形態の製造工程を示す断面図、 この発明の第3の実施形態の製造工程を示す断面図、 この発明の第4の実施形態の製造工程を示す断面図、 この発明の製造工程で使用する金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層の走査型電子顕微鏡写真である。
(第1の実施形態)
この発明の発熱性樹脂基板の第1の実施形態の製造工程は、図1の断面図に示すように、
(a)離型性を有する基体シート10を用意し、この基体シート10にランダムな網目状パターンを有する透明導電層2を形成し、
(b)この透明導電層2の上に透明で柔軟性および粘着性を有する樹脂層3を形成した転写材1を作成する。
(c)真空圧空成型またはインモールド成型により、ポリカーボネート、アクリル、ABSおよびこれらの共重合樹脂などの樹脂基板4に予め用意した転写材1を貼り付けて、
(d)転写材1から基体シート10を剥離する。
(e)基体シート10の剥離により露出した透明導電層2の上下または左右両端部に銀ペーストにより一対の通電電極5を形成する。
(f)露出した透明導電層2および樹脂層3の表面に、電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などのハードコート層6を形成する。
一対の通電電極より透明導電層2に通電して面状発熱体として利用すると、ポリカーボネート樹脂基板が均等に温められて、窓の視界を妨げることなく防曇作用を行わせることができる。
以上で説明した透明導電層2は、ランダムな網目による透明性を有するもので、アメリカ合衆国のCima Nano Tech Inc.社から商品名 「SANTE」として販売されているインクを使用する。なお、このインクに関する詳細は、特許第4636496号公報、特開2005−531679号公報に開示されている。
この導電性インクは、金属ナノ粉末を含むもので、
(1)溶媒中で、金属ナノ粉末と、結合剤、界面活性剤、添加剤、重合体、緩衝剤、分散剤および/またはカップリング剤から選択される少なくとも1つとを均質な溶液となるように混合する工程と、
(2)上記工程(1)において均質化された混合物を被覆すべき表面に塗布する工程と、
(3)この均質化された混合物から溶媒を蒸発させる工程と、
(4)0.005Ω/スクエア乃至5Ω/スクエアの抵抗値を有する導電性インクを生成するために、被覆すべき表面の上で、50℃乃至300℃の温度範囲で被覆層を焼結する工程とを経て金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層である。
このような工程を経て形成されたランダムな網目状パターンは、図4の走査型電子顕微鏡写真に示すように、網目の間から光を透過させることができる。この網目の形状は、光透過率および導電性を考慮して設定される。
以上で説明した透明で柔軟性を有する樹脂層3には、網目状パターンの導電層2と密着性のよい高分子ウレタン系樹脂が適しており、透明導電層2に高分子ウレタン系樹脂層3を併存させておくと、成型時に曲げられたり引き伸ばされても、金属ナノ粉末で形成された透明導電層2の網目状パターンは、高分子ウレタン系樹脂層3とともに変形するので、特定の部分に応力が集中することはなく、透明導電層2の網目状パターンが破断することはないのである。
また、温度変化によってポリカーボネートなどの樹脂基板が伸縮しても、透明で柔軟性を有する樹脂層3が併存しているので、透明導電層2の網目状パターンが破断することはないのである。
(第2の実施形態)
この発明の発熱性樹脂基板の第2の実施形態の製造工程は、図2の断面図に示すように、第1の実施形態と同様に工程(a)(b)により転写材1を作成する。
(c)予めポリカーボネートなどの樹脂基板4に一対の通電電極5を形成しておき、
(d)真空圧空成型により、転写材1をポリカーボネートなどの樹脂基板4に貼り付けて、
(e)転写材1から基体シート10を剥離する。
この真空圧空成型において、転写材1は加熱してポリカーボネートなどの樹脂基板に押し付けられるので、透明で柔軟性を有する樹脂層3が存在しても、通電電極5と透明導電層2は導通する。
(f)露出した透明導電層2および樹脂層3の表面に、電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などのハードコート層6を形成する。
(第3の実施形態)
この発明の発熱性樹脂基板の第3の実施形態の製造工程は、図3の断面図に示すように、
(a)離型性を有する基体シート10を用意し、この基体シート10に電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などのハードコート層6を形成し、
(b)このハードコート層6にランダムな網目状パターンを有する透明導電層2を形成する。
(c)この透明導電層2の上に透明で柔軟性および粘着性を有する樹脂層3を形成した転写材1を作成する。
(d)予めポリカーボネートなどの樹脂基板4に一対の通電電極5を形成しておき、
(e)真空圧空成型により、転写材1をポリカーボネートなどの樹脂基板4に貼り付けて、
(f)転写材1から基体シート10を剥離するとハードコート層6で覆われた発熱性樹脂基板を得ることができる。
(第4の実施形態)
この発明の発熱性樹脂基板の第4の実施形態の製造工程は、図4の断面図に示すように、
(a)離型性を有する基体シート10を用意し、この基体シート10にランダムな網目状パターンを有する透明導電層2を形成し、この透明導電層2両端部に、銀ペイントにより一対の通電電極5を形成し、
(b)この透明導電層2の上に透明で柔軟性および粘着性を有する樹脂層3を形成した転写材1を作成する。
(c)ポリカーボネートなどの樹脂基板4を用意し、
(d)真空圧空成型により、転写材1をポリカーボネートなどの樹脂基板4に貼り付けて、
(e)転写材1から基体シート10を剥離する。
(f)露出した透明導電層2および樹脂層3の表面に、電子線硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂、熱硬化性樹脂などのハードコート層6を形成する。
1 転写材
10 離型性を有する基体シート
2 透明導電薄層
3 透明で柔軟性を有する樹脂層
4 ポリカーボネートなどの樹脂基板
5 通電電極
6 ハードコート層
(第4の実施形態)
この発明の発熱性樹脂基板の第4の実施形態の製造工程は、図4の断面図に示すように、
(a)離型性を有する基体シート10を用意し、この基体シート10にランダムな網目状パターンを有する透明導電層2を形成し、この透明導電層2両端部に、銀ペーストにより一対の通電電極5を形成し、
(b)この透明導電層2の上に透明で柔軟性および粘着性を有する樹脂層3を形成した転写材1を作成する。

Claims (4)

  1. 透明な合成樹脂基板と、該合成樹脂基板の表面に設けられた金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層と、該導電層を保持する透明で柔軟性を有する樹脂層と、上記導電層の端部に形成された一対の通電電極とを具備することを特徴とする発熱性樹脂基板。
  2. 透明で柔軟性を有する樹脂層は、高分子ウレタン系樹脂であることをを特徴とする請求項1に記載の発熱性樹脂基板。
  3. 離型性有する基体シートに、金属ナノ粉末をランダムな網目状パターンに形成した導電層および該導電層を保持する透明で柔軟性を有する樹脂層を形成した転写材を作成する工程と、
    透明な合成樹脂基板に上記転写材を貼り付ける工程と、
    上記導電層に一対の通電電極を形成する工程とを経ることを特徴とする発熱性樹脂基板の製造方法。
  4. 透明で柔軟性を有する樹脂層は、高分子ウレタン系樹脂であることをを特徴とする請求項1に記載の発熱性樹脂基板の製造方法。
JP2011088689A 2011-04-12 2011-04-12 発熱性樹脂基板およびその製造方法 Pending JP2012221858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088689A JP2012221858A (ja) 2011-04-12 2011-04-12 発熱性樹脂基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011088689A JP2012221858A (ja) 2011-04-12 2011-04-12 発熱性樹脂基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012221858A true JP2012221858A (ja) 2012-11-12

Family

ID=47273119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088689A Pending JP2012221858A (ja) 2011-04-12 2011-04-12 発熱性樹脂基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012221858A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532669A (ja) * 2012-08-16 2015-11-12 シーマ ナノテック イスラエル リミテッド 透明な導電性コーティングを調製するためのエマルション
KR20160125797A (ko) * 2015-04-22 2016-11-01 코오롱인더스트리 주식회사 발열 창문 시스템
WO2017149782A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日立化成株式会社 転写型硬化性導電性フィルム、ヒーターの製造方法及びヒーター
WO2017202350A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Advanced Materials Enterprises Co., Ltd A temperature manipulating apparatus and method of preparation thereof
US11003007B2 (en) 2016-05-24 2021-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light modulating device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327896A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Touwa Process Co Ltd 被覆用樹脂組成物、被覆用樹脂組成物の製法、被膜及びフォトマスク
JP2010045014A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Fujifilm Corp 曲面状成形体及びその製造方法並びに車両灯具用前面カバー及びその製造方法
JP2010525961A (ja) * 2007-03-22 2010-07-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー スタンプの表面を処理することにより、基板上に機能材料のパターンを形成する方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327896A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Touwa Process Co Ltd 被覆用樹脂組成物、被覆用樹脂組成物の製法、被膜及びフォトマスク
JP2010525961A (ja) * 2007-03-22 2010-07-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー スタンプの表面を処理することにより、基板上に機能材料のパターンを形成する方法
JP2010045014A (ja) * 2008-07-17 2010-02-25 Fujifilm Corp 曲面状成形体及びその製造方法並びに車両灯具用前面カバー及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532669A (ja) * 2012-08-16 2015-11-12 シーマ ナノテック イスラエル リミテッド 透明な導電性コーティングを調製するためのエマルション
KR20160125797A (ko) * 2015-04-22 2016-11-01 코오롱인더스트리 주식회사 발열 창문 시스템
KR101712973B1 (ko) 2015-04-22 2017-03-07 코오롱인더스트리 주식회사 발열 창문 시스템
WO2017149782A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 日立化成株式会社 転写型硬化性導電性フィルム、ヒーターの製造方法及びヒーター
WO2017202350A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Advanced Materials Enterprises Co., Ltd A temperature manipulating apparatus and method of preparation thereof
US11003007B2 (en) 2016-05-24 2021-05-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light modulating device
US11556028B2 (en) 2016-05-24 2023-01-17 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light modulating device
US11803076B2 (en) 2016-05-24 2023-10-31 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light modulating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Transparent actuators and robots based on single-layer superaligned carbon nanotube sheet and polymer composites
KR101624424B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
KR101004912B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
JP6661670B2 (ja) レンズ加熱システム及びled照明システムのための方法
JP5510320B2 (ja) 成形用の透明導電性基材、その製造方法およびそれを用いた成形体
JP5677338B2 (ja) 発熱体およびその製造方法
JP2012221858A (ja) 発熱性樹脂基板およびその製造方法
KR100797094B1 (ko) 투명 히터 및 이의 제조 방법
KR101443509B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
KR20090113757A (ko) 발열체 및 이의 제조방법
KR101637920B1 (ko) 투명필름히터 및 그의 제조방법
CN105453001A (zh) 将电子部件粘结到图案化纳米线透明导体
KR20090099503A (ko) 발열체 및 이의 제조방법
TW201506733A (zh) 曲面觸控模組的製備方法
JP7151437B2 (ja) 3次元曲面状の積層基板及びその製造方法
CN104345952B (zh) 曲面触控模组的制备方法
Yoshikawa et al. Designing a flexible and transparent ultrarapid electrothermogenic film based on thermal loss suppression effect: a self-fused Cu/Ni composite junctionless nanonetwork for effective deicing heater
JP2016126843A (ja) 機能性粒子配列シート及びその製造方法、それを用いた電気泳動表示媒体
Kim et al. Simple, fast, and scalable reverse-offset printing of micropatterned copper nanowire electrodes with sub-10 μm resolution
JP2015020723A (ja) 乗り物用ガラス装置
KR101302257B1 (ko) 발열체 및 이의 제조방법
BRPI0907493A8 (pt) processo de fabricação de um elemento aquecedor por depósito de camadas finas sobre um substrato isolante e o elemento obtido
EP3683809B1 (en) Embedded-type transparent electrode substrate and method for manufacturing same
KR101079664B1 (ko) 탄소나노튜브 박막 후처리 공정
JP2017157837A (ja) Led素子用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630