JP2012220985A - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012220985A
JP2012220985A JP2011082775A JP2011082775A JP2012220985A JP 2012220985 A JP2012220985 A JP 2012220985A JP 2011082775 A JP2011082775 A JP 2011082775A JP 2011082775 A JP2011082775 A JP 2011082775A JP 2012220985 A JP2012220985 A JP 2012220985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
wireless communication
writing
identification information
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011082775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5659068B2 (ja
JP2012220985A5 (ja
Inventor
Keito Fukushima
圭都 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011082775A priority Critical patent/JP5659068B2/ja
Priority to US13/438,064 priority patent/US8966202B2/en
Publication of JP2012220985A publication Critical patent/JP2012220985A/ja
Publication of JP2012220985A5 publication Critical patent/JP2012220985A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659068B2 publication Critical patent/JP5659068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/326Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the transport layer [OSI layer 4]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/327Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the session layer [OSI layer 5]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/35Protecting application or service provisioning, e.g. securing SIM application provisioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体へのデータの書込み中に無線通信が切断される可能性がある場合においても、ユーザが操作することなく、データの消失リスクを低減させることができる。
【解決手段】フラッシュメモリ18は、書込み許可および書込み禁止に係る書込み識別情報を記憶する。取得部131は、任意の無線通信機器を一意に特定する機器識別情報を任意の無線通信機器から取得する。決定部132は、記録媒体12に対する書込みおよび読出しをセクタ単位で行うセッション層の通信プロトコルが選択された場合、取得部131が取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とに基づいて、記録媒体12に対する書込み許可または書込み禁止を決定する。記録媒体制御部133は、決定部132が決定した結果に基づいて、記録媒体12に対する書込みの許可および書込みの禁止を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線通信装置に関する。
ワイヤレスLAN等の無線技術は通信可能距離が比較的大きい。そのため、ワイヤレスLANを用いて通信を行う装置は多少位置を移動しても通信可能である。しかしながら、TransferJet(登録商標)のような近接無線技術は通信可能距離が短い(数センチ)。そのため、近接無線技術を用いて通信を行う装置は、意図せず通信相手の装置から離れてしまうと通信接続が維持できなくなりデータ転送が正常に行うことができなくなる。
特に、セクタ単位で読込みおよび書込みを行うインターフェース規格(SCSI)に則って受信したデータを記録媒体(記録メディア)に書込んでいる場合、データ書込み中に通信が切断されると、ファイル管理エリアの破壊等により記録媒体内のデータの消失を招く恐れがある。また、データの消失を防ぐために、記録媒体に付帯しているスイッチをユーザが操作して、記録媒体への書込みを禁止(ライトプロテクト)させる構成が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。このような記録媒体を用いた場合、データの書込み中に無線通信が切断される可能性がある場合には、記録媒体に付帯しているスイッチをユーザが操作して記録媒体への書込みを禁止させ、データの消失リスクを低減させることができる。
特開平6−90427号公報 特開2008−90949号公報
しかしながら、上述した方法では、データの書込み中に無線通信が切断される可能性がある場合、ユーザがその都度記録媒体に付帯しているスイッチを操作する必要があり、操作が煩わしく、また、操作を忘れてしまう可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、記録媒体へのデータの書込み中に無線通信が切断される可能性がある場合においても、ユーザが操作することなく、データの消失リスクを低減させることができる無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明は、任意の無線通信機器と通信する通信インターフェースと、前記通信インターフェースを介して、前記任意の無線通信機器から通信されるデータを記憶する記録媒体と、前記記録媒体に対する書込み許可および書込み禁止に係る書込み識別情報を記憶する記憶部と、前記任意の無線通信機器を一意に特定する機器識別情報を、前記任意の無線通信機器との間でトランスポート層レベルの通信プロトコルによる接続が確立したあとトランスポート層レベルよりも上位層レベルの通信プロトコルによる通信が開始するまでの間に、前記通信インターフェースを介して当該任意の無線通信機器から取得する取得部と、前記上位層レベルの通信プロトコルで、前記記録媒体に対する書込みおよび読出しをセクタ単位で行うセッション層の通信プロトコルが選択された場合、前記取得部が取得した前記機器識別情報と、前記記憶部が記憶する前記書込み識別情報とに基づいて、前記記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定する決定部と、前記決定部が決定した結果に基づいて、前記記録媒体に対する書込みの許可および書込みの禁止を制御する記録媒体制御部と、を備えることを特徴とする無線通信装置である。
また、本発明の無線通信装置において、前記取得部は、前記トランスポート層レベルの通信プロトコルよりも上位層レベルの通信プロトコルによる通信で前記機器識別情報を取得することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置において、前記記録媒体に対する書込みおよび読出しをセクタ単位で行うセッション層の通信プロトコルはSCSIであることを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置において、前記決定部は、前記取得部が前記機器識別情報を取得した前記層と同一の層で、前記記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置において、前記決定部は、前記セッション層の通信プロトコルよりも上位層の通信プロトコルが起動する前に、前記記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置において、前記決定部は、前記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定した結果を、前記セッション層の通信プロトコルよりも上位層の通信プロトコルに通知することを特徴とする。
また、本発明の無線通信装置において、前記取得部は、前記セッション層の通信プロトコルが選択される前に、前記機器識別情報を取得することを特徴とする。
本発明によれば、通信インターフェースは、任意の無線通信機器と通信する。また、記録媒体は、通信インターフェースを介して、任意の無線通信機器から通信されるデータを記憶する。また、記憶部は、記録媒体に対する書込み許可および書込み禁止に係る書込み識別情報を記憶する。また、取得部は、任意の無線通信機器を一意に特定する機器識別情報を、任意の無線通信機器との間でトランスポート層レベルの通信プロトコルによる接続が確立したあとトランスポート層レベルよりも上位層レベルの通信プロトコルによる通信が開始するまでの間に、通信インターフェースを介して当該任意の無線通信機器から取得する。また、決定部は、上位層レベルの通信プロトコルで、記録媒体に対する書込みおよび読出しをセクタ単位で行うセッション層の通信プロトコルが選択された場合、取得部が取得した機器識別情報と、記憶部が記憶する書込み識別情報とに基づいて、記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定する。また、記録媒体制御部は、決定部が決定した結果に基づいて、記録媒体に対する書込みの許可および書込みの禁止を制御する。
この構成により、決定部は、記録媒体に対する書込み許可および書込み禁止に係る書込み識別情報と、任意の無線通信機器を一意に特定する機器識別情報とに基づいて、記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定し、記録媒体制御部は、決定部が決定した結果に基づいて、記録媒体に対する書込みの許可および書込みの禁止を制御する。
従って、記録媒体へのデータの書込み中に無線通信が切断される可能性がある場合においても、ユーザが操作することなく、データの消失リスクを低減させることができる。
本発明の一実施形態における電子カメラとPCとが無線通信を行う際の接続例を示した概略図である。 本実施形態における電子カメラと変換アダプタとが無線通信を行う際の接続例を示した概略図である。 本実施形態における電子カメラの構成を示したブロック図である。 本実施形態における変換アダプタの構成を示したブロック図である。 本実施形態における電子カメラの無線通信制御部と、変換アダプタの無線通信制御部とが用いる通信プロトコルの階層を示した階層図である。 本実施形態におけるメッセージのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態における機器情報取得・要求メッセージのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態における機器情報取得・応答メッセージのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態におけるサービスリスト取得・要求メッセージのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態におけるサービスリスト取得・応答メッセージのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態におけるService Parameterのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態におけるサービス起動/停止・要求メッセージのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態におけるサービス起動/停止・応答メッセージのフォーマットを示した概略図である。 本実施形態の電子カメラと変換アダプタとの間の無線通信における、接続確立から記録媒体への書込みまでの動作手順を示したシーケンス図である。 本実施形態の電子カメラとPCとの間の無線通信における、接続確立から記録媒体への書込み禁止までの動作手順を示したシーケンス図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態は、電子カメラ(無線通信装置)と、変換アダプタまたはPC(パーソナルコンピュータ)などの無線通信機器との間で無線通信を行う例を用いて説明する。
図1は、本実施形態における電子カメラとPCとが無線通信を行う際の接続例を示した概略図である。図示する例では、電子カメラ1とPC3とは、通信ポイント4をそれぞれ備えている。また、電子カメラ1とPC3とが備える通信ポイント4の位置を合わせることで、電子カメラ1とPC3とは近接無線技術を用いて無線通信を行うことができる。なお、電子カメラ1とPC3とは近接無線技術を用いて無線通信を行っているため、ユーザがPC3のキーボードを操作する場合などで、ユーザの手が電子カメラ1に触れてしまうと通信ポイント4の位置がずれてしまい、無線通信が切断される。
そのため、セクタ単位で読込みおよび書込みを行うインターフェース規格(SCSI)に則って電子カメラ1がPC3から受信したデータを記録媒体に書込んでいる場合に電子カメラ1とPC3とが備える通信ポイント4の位置がずれると、無線通信が切断され、記録媒体のファイル管理エリアの破壊等により記録媒体内のデータの消失を招く恐れがある。従って、本実施形態では、電子カメラ1とPC3との組み合わせのように、電子カメラ1と通信先の無線通信機器との位置がずれやすい場合には、電子カメラ1の記録媒体には書込みを禁止する。
図2は、本実施形態における電子カメラ1と変換アダプタ2(クレードル)とが無線通信を行う際の接続例を示した概略図である。図示する例では、電子カメラ1と変換アダプタ2とは、通信ポイント4をそれぞれ備えている。また、電子カメラ1と変換アダプタ2とが備える通信ポイント4の位置を合わせることで、電子カメラ1と変換アダプタ2とは近接無線技術を用いて無線通信を行うことができる。なお、電子カメラ1と変換アダプタ2とは近接無線技術を用いて無線通信を行っているため、電子カメラ1と変換アダプタ2とが備える通信ポイント4の位置がずれた場合、無線通信が切断される。
しかしながら、本実施形態の変換アダプタ2の形状は、電子カメラ1を設置した場合に通信ポイント4の位置がずれないような形状(ホルダー形状等)となっている。この形状により、電子カメラ1と変換アダプタ2とが無線通信を行う場合、電子カメラ1は、位置が動かないように変換アダプタ2に保持される。そのため、無線通信中に電子カメラ1と変換アダプタ2との位置がずれる可能性が低いため、無線通信が切断される可能性も低い。従って、本実施形態では、電子カメラ1と変換アダプタ2との組み合わせのように、電子カメラ1と通信先の無線通信機器との位置がずれにくい場合には、電子カメラ1の記録媒体には書込みを許可する。
また、変換アダプタ2とPC3とは有線ケーブルで接続されており、変換アダプタ2は、電子カメラ1から送信されたデータをPC3に送信することができ、PC3から送信されたデータを電子カメラ1に送信することができる。これにより、変換アダプタ2を介すことで、電子カメラ1とPC3との間でデータの送受信を行うことができる。
次に、電子カメラ1の構成について説明する。図3は、本実施形態における電子カメラ1の構成を示したブロック図である。図示する例では、電子カメラ1は、撮像部11と、記録媒体12と、CPU13と、無線通信制御部14(通信インターフェース)と、操作部15と、表示部16と、RAM17と、フラッシュメモリ18(記憶部)とを備えている。
CPU13は、フラッシュメモリ18に記録されている制御プログラムを読み出して実行し、RAM17に種々のデータを読み書きすることにより、電子カメラ1が備える各部の動作を統括的に制御する。フラッシュメモリ18は、制御プログラムの他に、記録媒体12に対する書込みを許可する無線通信機器を一意に特定する書込み識別情報を記憶している。また、フラッシュメモリ18は、撮影パラメータや通信パラメータ(データ通信プロトコル情報等)等を記憶している。また、CPU13は、取得部131と、決定部132と、記録媒体制御部133とを備える。取得部131は、無線通信制御部14が受信する通信パケットから、通信相手の通信機器を一意に識別する識別情報を取得する。決定部132は、フラッシュメモリ18が記憶している書込み識別情報と、取得部131が取得した識別情報に基づいて、記録媒体12への書き込みの許可または禁止の決定を行う。記録媒体制御部133は、決定部132が決定した記録媒体12への書き込みの許可または禁止の決定結果に基づいて、記録媒体12からのデータ読出しや、記録媒体12へのデータ書込みや、記録媒体12へのデータ書込みの許可または禁止等の制御を行う。
撮像部11は、被写体を撮影して撮像信号を生成するとともに、種々の画像処理を行って画像データを作成する。撮像部11に作成された画像データは、記録媒体12に記録される。例えば、記録媒体12として、電子カメラ1に着脱可能なメモリカードや、電子カメラ1に固定されたハードディスクなどが用いられる。また、記録媒体12は、記録媒体制御部133の制御により、変換アダプタ2などの他の装置から送信されるデータを記憶する。
操作部15は、電子カメラ1の動作に関する指示を入力するための操作スイッチなどを備える。表示部16は、記録媒体12から読み出された画像データや、ユーザインタフェース画面等を表示する。無線通信制御部14は、PC3や、プリンタや、外部記録装置等の外部機器や、変換アダプタ2との間で撮影画像等のデータの授受を行う無線通信インターフェースである。無線通信インターフェースとは広く情報の送受信に用いられるインターフェースのことで、WLAN(Wireless LAN、無線LAN)、Blutooth(登録商標)、IrDA(登録商標)、TransferJET(登録商標)、WiMedia(登録商標)などの無線通信も含まれる。
次に、変換アダプタ2の構成について説明する。図4は、本実施形態における変換アダプタ2の構成を示したブロック図である。図示する例では、変換アダプタ2は、CPU21と、フラッシュメモリ22と、無線通信制御部23と、有線通信制御部24とを備えている。
CPU21は、フラッシュメモリ22に記録されている制御プログラムを読み出し実行し、RAM26に種々のデータを読み書きすることにより、変換アダプタ2が備える各部の動作を統括的に制御する。
無線通信制御部23は、電子カメラ1等の機器との間で種々のデータの授受を行う無線通信インターフェースである。無線通信インターフェースとは広く情報の送受信に用いられるインターフェースのことで、WLAN、Blutooth(登録商標)、IrDA(登録商標)、TransferJET(登録商標)、WiMedia(登録商標)などの無線通信も含まれる。有線通信制御部24は、PC3やプリンタ等との間で、撮像装置1等のデータ授受を行う有線通信インターフェースである。有線通信インターフェースとは、例えばUSB(Universal Serial Bus、ユニバーサル・シリアル・バス)等である。
次に、電子カメラ1の無線通信制御部14と、変換アダプタ2の無線通信制御部23とが用いる通信プロトコルについて説明する。図5は、本実施形態における電子カメラ1の無線通信制御部14と、変換アダプタ2およびPC3との無線通信制御部23とが用いる通信プロトコルの階層を示した階層図である。
本実施形態で用いる通信方式のトランスポート層は、通信距離が短い近接無線通信であり、機器にInitiator/Responderの役割をもたせ、Initiatorが接続要求を行い、Responderがその接続要求を受ける(承諾する)通信方式である。本実施形態では変換アダプタ2およびPC3をInitiatorとし、電子カメラ1をResponderとする。また、Initiator側の機器(変換アダプタ2およびPC3)は、アプリケーション層のサービス、または/およびセッション層のプロトコル(OBEX/SCSI等)の起動・停止の制御も行う。
また、本実施形態の通信方式では、トランスポート層において、以下のメッセージをやり取りすることにより、機器情報の交換やサービスの起動・停止等を行う。メッセージは、InitiatorからResponderに発行されるRequest Messageと、ResponderからInitiatorに返信されるResponse Messageからなる。
次に、本実施形態におけるメッセージのフォーマットについて説明する。図6は、本実施形態におけるメッセージのフォーマットを示した概略図である。本実施形態におけるメッセージは、Message Typeと、Message Codeと、Response Codeと、Parametersと、Lengthと、DataとのField(フィールド)を有している。
Message Typeはメッセージタイプ(Request Message/Response Message)を格納する。Message Codeはメッセージ種別を識別するコードを格納する。なお、本実施形態でのメッセージ種別は「機器情報取得(Get Device Information)」と、「サービスリスト取得(Get Service List)」と、「サービス起動/停止(Set Service)」とがある。Response Codeは、Request Messageに対する応答コード(処理結果)を格納する。例えば、正常終了の場合、Response CodeにはSUCCESSを示すコードを格納する。またResponse Codeフィールドは、Message TypeがResponse Messageの場合のみ有効となる。Parametersはメッセージ種別ごとに定義される値を格納する。Lengthは、後続のDataフィールドのサイズを格納する。Dataはメッセージ種別ごとに定義されたデータを格納する。
次に、機器情報取得・要求メッセージのフォーマットについて説明する。図7は、本実施形態における機器情報取得・要求メッセージのフォーマットを示した概略図である。機器情報取得・要求メッセージは、Responderの機器情報を取得要求し、自装置の情報を通知するためのメッセージであり、InitiatorからResponderに対して送信される。
機器情報取得・要求メッセージのMessage Typeには、メッセージタイプ「Request Message」が格納される。Message Codeには、メッセージ種別を識別するコード「Get Device Information」が格納される。Response Codeには、応答コード「0:無効」が格納される。Parametersには、メッセージ種別ごとに定義される値「0:パラメータ無し」が格納される。Lengthには、Dataフィールドのサイズが格納される。Dataは、メッセージ種別ごとに定義されたデータを格納する「Vendor ID」と、「Product ID」と、「Vendor Name」と、「Product Name」とのフィールドを備える。Vendor IDには、機器の製造元を識別するベンダ識別子が格納される。Product IDには、製造元毎に機器を識別する製品識別子が格納される。Vendor Nameには、機器の製造元名を示すテキスト(文字)が格納される。Product Nameには、機器の製品名示すテキスト(文字)が格納される。
次に、機器情報取得・応答メッセージのフォーマットについて説明する。図8は、本実施形態における機器情報取得・応答メッセージのフォーマットを示した概略図である。機器情報取得・応答メッセージは、Responderの機器情報を返信するためのメッセージであり、ResponderからInitiatorに対して送信される。
機器情報取得・応答メッセージのMessage Typeには、メッセージタイプ「Response Message」が格納される。Message Codeには、メッセージ種別を識別するコード「Get Device Information」が格納される。Response Codeには、応答コード「SUCCESS」が格納される。Parametersには、メッセージ種別ごとに定義される値「0:パラメータ無し」が格納される。Lengthには、Dataフィールドのサイズが格納される。Dataは、メッセージ種別ごとに定義されたデータを格納する「Vendor ID」と、「Product ID」と、「Vendor Name」と、「Product Name」とのフィールドを備える。Vendor IDには、機器の製造元を識別するベンダ識別子が格納される。Product IDには、製造元毎に機器を識別する製品識別子が格納される。Vendor Nameには、機器の製造元名を示すテキスト(文字)が格納される。Product Nameには、機器の製品名示すテキスト(文字)が格納される。
次に、サービスリスト取得・要求メッセージのフォーマットについて説明する。図9は、本実施形態におけるサービスリスト取得・要求メッセージのフォーマットを示した概略図である。サービスリスト取得・要求メッセージは、Responderが対応しているサービスおよび/またはプロトコルのリストを取得するためのメッセージであり、InitiatorからResponderに対して送信される。
サービスリスト取得・要求メッセージのMessage Typeには、メッセージタイプ「Request Message」が格納される。Message Codeには、メッセージ種別を識別するコード「Get Service List」が格納される。Response Codeには、応答コード「0:無効」が格納される。Parametersには、メッセージ種別ごとに定義される値「0:パラメータ無し」が格納される。Lengthには、Dataフィールドのサイズ「0」が格納される。Dataには何も格納されない(None、データ無し)。
次に、サービスリスト取得・応答メッセージのフォーマットについて説明する。図10は、本実施形態におけるサービスリスト取得・応答メッセージのフォーマットを示した概略図である。サービスリスト取得・応答メッセージは、サービスリスト取得・要求メッセージに対し、Responderが対応しているサービスおよび/またはプロトコルのリストを返信するためのメッセージであり、ResponderからInitiatorに対して送信される。
サービスリスト取得・応答メッセージのMessage Typeには、メッセージタイプ「Response Message」が格納される。Message Codeには、メッセージ種別を識別するコード「Get Service List」が格納される。Response Codeには、応答コード「SUCCESS」が格納される。Parametersには、サービスパラメータの個数「m(個)」が格納される。Lengthには、Dataフィールドのサイズが格納される。Dataは、メッセージ種別ごとに定義されたデータを格納する「Service Parameter♯0」〜「Service Parameter♯m−1」とのフィールドを備える。「Service Parameter♯0」〜「Service Parameter♯m−1」には、サービスやプロトコルに関するパラメータが格納される。
次に、Service Parameterのフォーマットについて説明する。図11は、本実施形態におけるService Parameterのフォーマットを示した概略図である。本実施形態におけるService Parameterは、Protocol Codeと、Class Codeと、Lengthと、Service InformationとのField(フィールド)を有している。
Protocol Codeは、プロトコル種別(OBEX/SCSI等)を示すコードを格納する。Class Codeは、プロトコル種別毎に定義されたクラスコードを格納する。例えば、プロトコル種別がOBEX(Object EXcahnge)の場合は「OBEX Push Server」や「OBEX Push Client」等を示すコードを格納する。また、プロトコル種別がSCSIの場合は「SCSI Block Device − Target」や「SCSI Block Device − Initiator」等を示すコードを格納する。LengthはService Informationのサイズを格納する。Service Informationはアプリケーション層のサービスに応じた情報を格納する。
次に、サービス起動/停止・要求メッセージのフォーマットについて説明する。図12は、本実施形態におけるサービス起動/停止・要求メッセージのフォーマットを示した概略図である。サービス起動/停止・要求メッセージは、指定したService Parameterでサービスおよび/またはプロトコルを起動する、または現在起動中のサービスおよび/またはプロトコルを停止するようにResponderに要求するためのメッセージであり、InitiatorからResponderに対して送信される。
サービス起動/停止・要求メッセージのMessage Typeには、メッセージタイプ「Request Message」が格納される。Message Codeには、メッセージ種別を識別するコード「Set Service」が格納される。Response Codeには、応答コード「0:無効」が格納される。Parametersには、メッセージ種別ごとに定義される値「0:パラメータ無し」が格納される。Lengthには、Dataフィールドのサイズが格納される。Dataは、メッセージ種別ごとに定義されたデータを格納する「Service Parameter」のフィールドを備える。Service Parameterには、起動するサービスパラメータが格納される。なお、Lengthに格納される値が「0」(Service Parameterが無い)の場合は、サービス停止要求を示す。
次に、サービス起動/停止・応答メッセージのフォーマットについて説明する。図13は、本実施形態におけるサービス起動/停止・応答メッセージのフォーマットを示した概略図である。サービス起動/停止・応答メッセージは、サービス起動・停止要求メッセージに対する応答メッセージであり、ResponderからInitiatorに対して送信される。
サービス起動/停止・応答メッセージのMessage Typeには、メッセージタイプ「Response Message」が格納される。Message Codeには、メッセージ種別を識別するコード「Set Service」が格納される。Response Codeには、応答コード「SUCCESS」が格納される。Parametersには、メッセージ種別ごとに定義される値「0:パラメータ無し」が格納される。Lengthには、Dataフィールドのサイズ「0」が格納される。
次に、本実施形態において、電子カメラ1が、変換アダプタ2のように通信ポイント4の位置がずれにくい特定の機器に接続したときのみ、電子カメラ1の記録媒体12への書込みを許可(ライトイネーブル)し、それ以外は書込み禁止(ライトプロテクト)にする方法について説明する。なお、変換アダプタ2は通常PC3に接続しておき、電子カメラ1を変換アダプタ2に設置(通信ポイント4同士を近接させる)することにより無線通信が開始される。また、変換アダプタ2とPC3間の有線通信はUSBであり、変換アダプタ2の有線通信制御部24で授受されるデータは、USB Mass Storage Classに定義されるコマンド、データおよびステータスであり、変換アダプタ2は、これらのデータを無線通信・有線通信で相互に変換する。
図14は、本実施形態の電子カメラ1と変換アダプタ2との間の無線通信における、接続確立から記録媒体12への書込みまでの動作手順を示したシーケンス図である。変換アダプタ2は、電子カメラ1との位置がずれにくい機器であるため、電子カメラ1の記録媒体12への書込みが許可される。なお、変換アダプタ2とPC3との間のシーケンスは、電子カメラ1と変換アダプタ2との無線通信とは直接関係ないため省略している。
本実施形態では、以下の条件の場合、電子カメラ1(Responder側の機器)は、記録媒体12への書込みを許可(ライトイネーブル)する。
<ライトイネーブルにする条件1>
・機器情報取得・要求メッセージの機器識別情報(“Vendor ID”と“Product ID”)が、変換アダプタ2のものと一致。
・サービス起動/停止(起動)・要求メッセージのService Parameterの“Protocol Code”がSCSIであり、“Class Code”がSCSI Block Device − Targetである。
<ライトイネーブルにする条件2>
・機器情報取得・要求メッセージの機器識別情報(“Vendor Name”と“Product Name”)が、変換アダプタ2のものと一致。
・サービス起動/停止(起動)・要求メッセージのService Parameterの“Protocol Code”がSCSIであり、“Class Code”がSCSI Block Device − Targetである。
(ステップS101)Initiator(変換アダプタ2)とResponder(電子カメラ1)とは、通信接続を確立する。具体的には、InitiatorはResponderに対して接続要求を行い、Responderは接続要求を許可する。
(ステップS102)InitiatorとResponderとの通信接続が確立されると、InitiatorのTransport Layerは、Initiatorの機器識別情報が含まれた機器情報取得・要求メッセージを、ResponderのTransport Layerに対して送信する。
(ステップS103)ResponderのTransport Layerは、InitiatorのTransport Layerに対して機器情報取得・応答メッセージを送信する。
(ステップS104)ResponderのTransport Layerは、ステップS102の処理で受信した機器情報取得・要求メッセージから機器識別情報を取得し、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)に対して入力する。
(ステップS105)ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、ステップS104で入力された機器識別情報を取得する。
(ステップS106)InitiatorのApplication Layer(SCSI Target)は、SCSI Initiatorを起動する。
(ステップS107)SCSI Initiatorを起動すると、InitiatorのApplication Layer(SCSI Target)は、InitiatorのTransport Layerに対してサービスの起動を要求する。
(ステップS108)サービスの起動を要求されたInitiatorのTransport Layerは、ResponderのTransport Layerにサービスリスト取得・要求メッセージを送信する。
(ステップS109)サービスリスト要求メッセージを受信したResponderのTransport Layerは、InitiatorのTransport Layerに対して、自機が対応するサービスをService Parameterにセットしたサービスリスト応答メッセージを送信する。
(ステップS110)サービスリスト応答メッセージを受信したInitiatorのTransport Layerは、ResponderのTransport Layerに対してサービス起動・停止要求メッセージ(起動)を送信する。サービス起動・停止要求メッセージ(起動)を受信したResponderのTransport Layerは、ResponderのSession Layerに対してSCSIプロトコルの起動を要求する。
(ステップS111)ResponderのSession LayerにSCSIプロトコルの起動を要求したResponderのTransport Layerは、InitiatorのTransport Layerにサービス起動・停止応答メッセージを送信する。サービス起動・停止応答メッセージを受信したInitiatorのTransport Layerは、InitiatorのSession Layerに対してSCSIプロトコルの起動を要求する。
(ステップS112)SCSIプロトコルの起動を要求されたInitiatorのSession Layerは、SCSIプロトコルを起動する。
(ステップS113)SCSIプロトコルの起動を要求されたResponderのSession Layerは、SCSIプロトコルを起動し、ResponderのApplication LayerにSCSI Targetの起動を要求する。
(ステップS114)SCSI Targetの起動を要求されたResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、ステップS105の処理で取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とに基づいて、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定する。この例では、ステップS105の処理で取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とが一致しているとものとし、記録媒体12への書込み許可を決定する。なお、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定する条件は、上述した通りである。
(ステップS115)ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、SCSI Targetを起動する。
(ステップS116)ステップS114で決定した、記録媒体12への書込み許可をユーザに通知する。
(ステップS117)InitiatorのSession LayerがSCSIプロトコルを起動した後、InitiatorのApplication Layerは、SCSI Targetのディスク等にデータを書込むために、InitiatorのSession Layer(SCSI Initiator)にWrite Requestを入力する。
(ステップS118)Write Requestが入力されたInitiatorのSession Layerは、Write Commandを含んだCDB(Command Descriptor Block)を生成する。続いて、InitiatorのSession Layerは、InitiatorとResponderのTransport Layerを介して、ResponderのSession Layerに、生成したCDBを送信する。
(ステップS119)ResponderのSession Layerは、受信したCDBからWrite Commandを取得する。続いて、ResponderのSession Layerは、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)に対して、取得したWrite Commandを入力する。
(ステップS120)Write Commandが入力されたResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、ステップS121〜ステップS123の処理でInitiatorから送信されるWrite DataのWriteを実行する(電子カメラ1の記録媒体12にデータを書き込む)。
(ステップS121)InitiatorのApplication Layer(SCSI Initiator)は、InitiatorのSession Layerに対してWrite Data(電子カメラ1の記録媒体12に書き込むデータ)を入力する。
(ステップS122)InitiatorのSession Layerは、InitiatorとResponderのTransport Layerを介して、ResponderのSession Layerに、Write Dataを送信する。
(ステップS123)ResponderのSession Layerは、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)に対して、受信したWrite Dataを入力する。上述した通り、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、入力されたWrite DataのWriteを実行する(電子カメラ1の記録媒体12にデータを書き込む)。
(ステップS124)ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、Writeを完了した後、Writeを完了(成功)したことを通知するために、ResponderのSession Layerに対してWrite Response(GOOD)を入力する。
(ステップS125)ResponderのSession Layerは、ResponderとInitiatorのTransport Layerを介して、InitiatorのSession Layerに対して、入力されたWrite Response(GOOD)を送信する。
(ステップS126)InitiatorのSession Layerは、InitiatorのApplication Layerに対して、受信したWrite Response(GOOD)を入力する。
(ステップS127)Write Response(GOOD)が入力されたInitiatorのApplication Layer(SCSI Initiator)は、Writeを完了する。
上述した通り、Responder(電子カメラ1)のApplication Layer(SCSI Target)は、Initiator(変換アダプタ2)から、Initiatorを一意に特定する機器識別情報を取得する。なお、本実施形態では、電子カメラ1のCPU13が備える取得部131が、機器識別情報を取得する処理を実行する。そして、Responder(電子カメラ1)のApplication Layer(SCSI Target)は、取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とに基づいて、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定する。なお、本実施形態では、電子カメラ1のCPU13が備える決定部132が、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定する処理を実行する。具体的には、フラッシュメモリ18は、電子カメラ1との位置がずれにくい機器を特定する書込み識別情報を記憶しているため、取得部131が取得した機器識別情報で特定される機器が、書込み識別情報で特定される機器に含まれている場合には、決定部132は記録媒体12への書込み許可を決定する。
また、電子カメラ1は、変換アダプタ2からのWrite Commandを受け取ると、その後送信されてくる書込み対象データ(Write Data)を記録媒体12に書込み、書込み終了後、変換アダプタ2に対してResponseとして“GOOD”を返す。この結果、変換アダプタ2は電子カメラ1の記録媒体12に書込みが正常に終了したことを認識することができる。
図15は、本実施形態の電子カメラ1とPC3との間の無線通信における、接続確立から記録媒体12への書込み禁止までの動作手順を示したシーケンス図である。PC3は、電子カメラ1との位置がずれやすい機器であるため、電子カメラ1の記録媒体12への書込みを禁止とする。なお、電子カメラ1(Responder側の機器)が記録媒体12への書込みを許可(ライトイネーブル)する条件は上述したとおりであり、この条件に合致しない場合には書込みを禁止とする。
(ステップS201)Initiator(PC3)とResponder(電子カメラ1)とは、通信接続を確立する。具体的には、InitiatorはResponderに対して接続要求を行い、Responderは接続要求を許可する。
ステップS202〜ステップS213の処理は、図14に示したステップS102〜ステップS113の処理と同様の処理である。
(ステップS214)SCSI Targetの起動を要求されたResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、ステップS205の処理で取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とに基づいて、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定する。この例では、ステップS205の処理で取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とが一致していないものとし、記録媒体12への書込み禁止を決定する。なお、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定するための条件は、上述した通りである。
(ステップS215)ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、SCSI Targetを起動する。
(ステップS216)ステップS214で決定した、記録媒体12への書込み禁止をユーザに通知する。
ステップS217〜ステップS219の処理は、図14に示したステップS117〜ステップS119の処理と同様の処理である。
(ステップS220)Write Commandが入力されたResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、ステップS221〜ステップS223の処理でInitiatorから送信されるWrite DataのWriteを実行する。しかしながら、ステップS214の処理で記録媒体12への書込みは禁止されているため、電子カメラ1の記録媒体12にはデータを書き込むことができない。
ステップS221〜ステップS223の処理は、図14に示したステップS121〜ステップS123の処理と同様の処理である。
(ステップS224)上述したとおり、記録媒体12への書込みは禁止されているため、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、入力されたWrite DataのWriteを実行するが、電子カメラ1の記録媒体12にデータを書き込むことができない。従って、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、書込みが正常に終了しなかったことを通知するために、ResponderのSession Layerに対してWrite Response(Check Condition)を入力する。
(ステップS225)ResponderのSession Layerは、ResponderとInitiatorのTransport Layerを介して、InitiatorのSession Layerに対して、入力されたWrite Response(Check Condition)を送信する。
(ステップS226)InitiatorのSession Layerは、InitiatorのApplication Layerに対して、受信したWrite Response(Check Condition)を入力する。
(ステップS227)Write Response(Check Condition)が入力されたInitiatorのApplication Layer(SCSI Initiator)は、Writeを完了する。
(ステップS228)Write Response(Check Condition)が入力されたInitiatorのApplication Layer(SCSI Initiator)は、書込みが正常に終了しなかった理由(エラー要因)を問い合わせるため、InitiatorのSession Layerに対してRequest Sense Commandを入力する(エラー要因取得要求処理を開始する)。
(ステップS229)Request Sense Commandが入力されたInitiatorのSession Layerは、Request Sense Commandを含んだCDB(Command Descriptor Block)を生成する。続いて、InitiatorのSession Layerは、InitiatorとResponderのTransport Layerを介して、ResponderのSession Layerに、生成したCDBを送信する。
(ステップS230)ResponderのSession Layerは、受信したCDBからRequest Sense Commandを取得する。続いて、ResponderのSession Layerは、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)に対して、取得したRequest Sense Commandを入力する。
(ステップS231)Request Sense Commandが入力されたResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、Request Senseを実行し、エラー要因“Write Protected”を取得する。続いて、ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、ResponderのSession Layerに対して、エラー要因を格納したSense Data(Write Protected)を入力する。
(ステップS232)ResponderのSession Layerは、ResponderとInitiatorのTransport Layerを介して、InitiatorのSession Layerに対して、入力されたSense Data(Write Protected)を送信する。
(ステップS233)InitiatorのSession Layerは、InitiatorのApplication Layerに対して、受信したSense Data(Write Protected)を入力する。
(ステップS234)Sense Data(Write Protected)が入力されたInitiatorのApplication Layer(SCSI Initiator)は、エラー要因“Write Protected”を取得する。これにより、InitiatorのApplication Layer(SCSI Initiator)は、電子カメラ1の記録媒体12は書込み禁止であることを認識する。
(ステップS235)ResponderのApplication Layer(SCSI Target)は、ResponderのSession Layerに対してRequest Sense Response(GOOD)を入力する。
(ステップS236)ResponderのSession Layerは、ResponderとInitiatorのTransport Layerを介して、InitiatorのSession Layerに対して、入力されたResponse(GOOD)を送信する。
(ステップS237)InitiatorのSession Layerは、InitiatorのApplication Layerに対して、受信したResponse(GOOD)を入力する。
(ステップS238)Response(GOOD)が入力されたInitiatorのApplication Layer(SCSI Initiator)は、エラー要因取得要求処理を終了する。
上述した通り、Responder(電子カメラ1)のApplication Layer(SCSI Target)は、Initiator(PC3)から、Initiatorを一意に特定する機器識別情報を取得する。なお、本実施形態では、電子カメラ1のCPU13が備える取得部131が、機器識別情報を取得する処理を実行する。そして、Responder(電子カメラ1)のApplication Layer(SCSI Target)は、取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とに基づいて、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定する。なお、本実施形態では、電子カメラ1のCPU13が備える決定部132が、記録媒体12への書込み許可/禁止を決定する処理を実行する。具体的には、フラッシュメモリ18は、電子カメラ1との位置がずれにくい機器を特定する書込み識別情報を記憶しているが、取得部131が取得した機器識別情報で特定される機器(PC3)が、書込み識別情報で特定される機器に含まれていないため、決定部132は記録媒体12への書込み禁止を決定する。
また、電子カメラ1は、PC3からのWrite Commandを受け取ると、その後送信されてくる書込み対象データ(Write Data)を受信後(あるいはWrite Dataの受信中断後)、PC3に対してResponseとして“Check Condition”を返す。この結果、PC3は電子カメラ1の記録媒体12に書込みが正常に終了しなかったことを認識することができる。続いて、PC3は、正常終了しなかった理由(エラー要因)を問い合わせるため、電子カメラ1に対してRequest Sense Commandを送信する。電子カメラ1は、PC3に対して、エラー要因“Write Protected”をセットしたSense Dataを送信し、続いてResponseを送信する。この結果、PC3は、電子カメラ1の記録媒体12が書込み禁止であることを認識することができる。
また、変換アダプタ2とPC3とは、Mode Sense Commandを使用することにより、Mode Sense Commandを実行することにより得られるMode Parametersの中のWPビット(0の場合は書込み許可を示し、1の場合は書込み禁止を示す)により、電子カメラ1の記録媒体12が書込み禁止であるか否かを認識することも可能である。
上述したとおり、本実施形態によれば、フラッシュメモリ18は、記録媒体12に対する書込みを許可する無線通信機器を一意に特定する書込み識別情報を記憶している。本実施形態では、変換アダプタ2は記録媒体12への書込みを許可するため、フラッシュメモリ18は、変換アダプタ2を一意に特定する書込み識別情報を記憶している。また、取得部131は、無線通信機器(変換アダプタ2、PC3)を一意に特定する機器識別情報を、任意の無線通信機器との間でトランスポート層レベルの通信プロトコルによる接続が確立したあとトランスポート層レベルよりも上位層レベルの通信プロトコルによる通信が開始するまでの間に、無線通信制御部14(通信インターフェース)を介して当該任意の無線通信機器から取得する。また、決定部132は、上位層レベルの通信プロトコルで、記録媒体12に対する書込みおよび読出しをセクタ単位で行うセッション層の通信プロトコル(SCSI)が選択された場合、取得部131が取得した機器識別情報と、フラッシュメモリ18が記憶する書込み識別情報とに基づいて、記録媒体12に対する書込み許可または書込み禁止を決定する。そして、記録媒体制御部133は、決定部132が決定した結果に基づいて、記録媒体12に対する書込みの許可および書込の禁止を制御する。
具体的には、電子カメラ1とPC3との組み合わせのように、電子カメラ1と通信先の装置との位置がずれやすい場合には、電子カメラ1の記録媒体には書込みを禁止することができ、電子カメラ1と変換アダプタ2との組み合わせのように、電子カメラ1と通信先の装置との位置がずれにくい場合には、電子カメラ1の記録媒体には書込みを許可する。従って、記録媒体12へのデータの書込み中に無線通信が切断される可能性がある場合においても、ユーザが操作することなく、データの消失リスクを低減させることができる。
以上、この発明の一実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1・・・電子カメラ、2・・・変換アダプタ、3・・・PC、4・・・通信ポイント、11・・・撮像部、12・・・記録媒体、13,21・・・CPU、14,23・・・無線通信制御部、15・・・操作部、16・・・表示部、17・・・RAM、18,22・・・フラッシュメモリ、24・・・有線通信制御部、131・・・取得部、132・・・決定部、133・・・記録媒体制御部

Claims (7)

  1. 任意の無線通信機器と通信する通信インターフェースと、
    前記通信インターフェースを介して、前記任意の無線通信機器から通信されるデータを記憶する記録媒体と、
    前記記録媒体に対する書込み許可および書込み禁止に係る書込み識別情報を記憶する記憶部と、
    前記任意の無線通信機器を一意に特定する機器識別情報を、前記任意の無線通信機器との間でトランスポート層レベルの通信プロトコルによる接続が確立したあとトランスポート層レベルよりも上位層レベルの通信プロトコルによる通信が開始するまでの間に、前記通信インターフェースを介して当該任意の無線通信機器から取得する取得部と、
    前記上位層レベルの通信プロトコルで、前記記録媒体に対する書込みおよび読出しをセクタ単位で行うセッション層の通信プロトコルが選択された場合、前記取得部が取得した前記機器識別情報と、前記記憶部が記憶する前記書込み識別情報とに基づいて、前記記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定する決定部と、
    前記決定部が決定した結果に基づいて、前記記録媒体に対する書込みの許可および書込の禁止を制御する記録媒体制御部と、
    を備えることを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記取得部は、前記トランスポート層レベルの通信プロトコルよりも上位層レベルの通信プロトコルによる通信で前記機器識別情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記記録媒体に対する書込みおよび読出しをセクタ単位で行うセッション層の通信プロトコルはSCSIである
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記決定部は、前記取得部が前記機器識別情報を取得した前記層と同一の層で、前記記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前記決定部は、前記セッション層の通信プロトコルよりも上位層の通信プロトコルが起動する前に、前記記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  6. 前記決定部は、前記録媒体に対する書込み許可または書込み禁止を決定した結果を、前記セッション層の通信プロトコルよりも上位層の通信プロトコルに通知する
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信装置。
  7. 前記取得部は、前記セッション層の通信プロトコルが選択される前に、前記機器識別情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
JP2011082775A 2011-04-04 2011-04-04 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム Expired - Fee Related JP5659068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082775A JP5659068B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
US13/438,064 US8966202B2 (en) 2011-04-04 2012-04-03 Wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011082775A JP5659068B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012220985A true JP2012220985A (ja) 2012-11-12
JP2012220985A5 JP2012220985A5 (ja) 2014-04-24
JP5659068B2 JP5659068B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47022174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011082775A Expired - Fee Related JP5659068B2 (ja) 2011-04-04 2011-04-04 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8966202B2 (ja)
JP (1) JP5659068B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6428430B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システムおよびプログラム
US10021018B2 (en) * 2015-09-07 2018-07-10 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for associating multiple transport layer hops between clients and servers
KR20180089140A (ko) * 2017-01-31 2018-08-08 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치
JP2020154584A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 キオクシア株式会社 メモリシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024A (en) * 1845-05-01 Cutting and crushing corn-fodder
US6028A (en) * 1849-01-16 Improved lubricating compound
JP2003216902A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp 近接通信システム及び近接通信方法、データ管理装置及びデータ管理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010237772A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Quo Card Co Ltd メモリ装置、メモリ認証システム、及びメモリ認証プログラム
JP2010258595A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690427A (ja) 1992-09-09 1994-03-29 Canon Inc スチルビデオカメラ
JP4378182B2 (ja) * 2003-12-22 2009-12-02 株式会社ケンウッド 移動体通信システム、移動体通信制御方法及びプログラム
US20060288180A1 (en) 2005-06-15 2006-12-21 Inventec Corporation Programmable memory write protection method and system
WO2007116995A1 (ja) * 2006-04-10 2007-10-18 International Business Machines Corporation データの保存先を複数のテープ記録装置から選択するための装置、方法及びプログラム
JP2008090949A (ja) 2006-10-03 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハードディスク記録装置
JP4391532B2 (ja) * 2007-01-16 2009-12-24 シャープ株式会社 制御装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、通信システム、および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024A (en) * 1845-05-01 Cutting and crushing corn-fodder
US6028A (en) * 1849-01-16 Improved lubricating compound
JP2003216902A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Sony Corp 近接通信システム及び近接通信方法、データ管理装置及びデータ管理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP2010237772A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Quo Card Co Ltd メモリ装置、メモリ認証システム、及びメモリ認証プログラム
JP2010258595A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toshiba Corp 電子機器および通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659068B2 (ja) 2015-01-28
US8966202B2 (en) 2015-02-24
US20120272028A1 (en) 2012-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9189182B2 (en) Method and apparatus for activating device
US9872129B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP5387368B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP4766662B2 (ja) 管理システムおよび制御方法
TWI454095B (zh) 配對使用實體存在之無線裝置的方法和系統
US9742897B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US20110111698A1 (en) Electronic apparatus and access control method
US9912761B2 (en) Communication system, communication method, communication apparatus, method of controlling the same, and computer program
WO2014134787A1 (zh) 近场通信射频通信方法、装置和终端设备
JP5659068B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信プログラム
KR20150055552A (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법, 통신 시스템 및 프로그램
JP2011096090A (ja) 無線通信装置、ホスト機器への応答方法、及びプログラム
US9672392B2 (en) Communication device, control method for communication device, and program
TW201327177A (zh) 促進可攜式電子裝置及印表機之間的通訊
JP2013105396A (ja) 通信方法、通信機器、ストレージ機器、及び制御プログラム
US10181096B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
US20110080486A1 (en) Information processing apparatus and data transmission method
JP5947254B2 (ja) 無線lan装置、無線lan装置のプログラムおよび無線lan装置の制御方法
JP2015156526A (ja) 通信装置、情報処理装置およびその制御方法、ならびに通信システム
JP2009303144A (ja) 通信端末、管理サーバ、通信システム、及び、通信制御方法
JP6364866B2 (ja) 端末装置、通信制御システム及び通信制御方法
JP5184606B2 (ja) コンテンツ送信方法、接続先ストレージ及びコンテンツ送信プログラム
CN103959889A (zh) 记录介质及其控制方法
JP6131159B2 (ja) 判定システム、端末、サーバ装置、サーバ装置の制御方法およびプログラム
JP6471185B2 (ja) 管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5659068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees