JP2012216193A - デジタルブック提供システム - Google Patents

デジタルブック提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012216193A
JP2012216193A JP2012054769A JP2012054769A JP2012216193A JP 2012216193 A JP2012216193 A JP 2012216193A JP 2012054769 A JP2012054769 A JP 2012054769A JP 2012054769 A JP2012054769 A JP 2012054769A JP 2012216193 A JP2012216193 A JP 2012216193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
book
data
group
digital book
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012054769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5518112B2 (ja
Inventor
Shigeyoshi Kakiuchi
重栄 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46930980&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012216193(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012054769A priority Critical patent/JP5518112B2/ja
Priority to PCT/JP2012/057681 priority patent/WO2012133262A1/ja
Priority to US14/007,066 priority patent/US20140019835A1/en
Priority to TW101110997A priority patent/TW201303619A/zh
Publication of JP2012216193A publication Critical patent/JP2012216193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518112B2 publication Critical patent/JP5518112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 複数種の閲覧端末によって閲覧可能のデジタルブックの作成を容易とするデジタルブック提供システムを提供する。
【解決手段】 サーバ2では、デジタルブックにおける各ページの元となる画像データとして用意された所定のファイル形式の画像ファイルが入力されると、閲覧対象となる複数種の閲覧端末4P,4A,4I毎に、対応する画像ファイル(端末対応画像データ)AP,AA,AIが生成されて格納され、当該画像ファイルに基づくデジタルブックの閲覧要求が端末装置4P,4A,4Iのいずれかからあった場合には、端末装置4の種別に対応する画像ファイルのみが配信され、表示に供される。
【選択図】図19

Description

本発明は、デジタルブックを作成する、さらにはそのデジタルブックを配信するデジタルブック提供システムに関する。
近年、多数のデジタルコンテンツがユーザの各種の端末装置に配信され、閲覧されている。こうしたデジタルコンテンツの中には、これまでは紙面にて提供される書籍を、電子書籍、デジタルブックとして提供するものもある。例えば、特許文献1には、漫画をデジタルコンテンツとして画面表示する技術が開示されている。こうした書籍のデジタル化は、近年の課題である二酸化炭素の削減に貢献するものであり、今後一層増えていくことが予想される。
特開2005−204338号公報 特開2009−205319号公報
ところが、こうしたデジタルブックの作成は、現時点において、専門会社に作成を依頼しなければ得ることができない。専門会社に依頼する場合、デジタルブックの作成前には、依頼者と制作サイドとの間でレイアウトや閲覧機能等といったブック全体の構想等について多くの議論を重ねる必要があり、その議論の基にブックが作成された後にも更なる修正等の議論をして手を加えていきながら、最終的に仕上がることになる。そしてその際、制作サイドでは、そうした要求に応えるべく依頼された一品一品を手作業で作成し、一定以上の品質を確保している。
このように、現時点においては、デジタルブックの作成にあたって制作サイドの負担は非常に大きく、その結果、その負担は製作コストに上乗せられ、作成費用が高額になっており、最終的には依頼者にその負担が回ってきている。かといって、専門知識の乏しいユーザが自前でデジタルブックを作成することは非常に難しい。品質の低下だけではなく、ブックという形も実現できないチープなものになる可能性もあり、その場合、見易くて集客を得られるようなコンテンツにはなりえない。
本発明の課題は、素人であっても容易に一定品質以上のデジタルブックを得ることができるデジタルブック提供システムを提供することにある。
課題を解決するための手段および発明の効果
上記課題を解決するために、本発明のデジタルブック提供システムは、
閲覧端末において、ページ毎に用意された画像ファイルにより各ページが表示されるとともに、それら画像ファイルにより描画される文字列を示す検索用文字データに基づくキーワード検索が可能なデジタルブックを作成・配信するデジタルブック提供システムであって、
予め定められたソフトウェアで読み込むことにより、各ページがそれぞれ予め定められたページ枠内に表示され、かつそれら各ページ上に画像及び文字列を形成可能な画像ファイルであって、前記ページ枠内に各ページの前記画像及び前記文字列を表示させる元画像データと、前記元画像データに基づいて表示される各ページの文字列を示す元文字データとが対応付けられており、かつそれら双方のデータにページ設定がなされている1つの画像ファイルを、元画像ファイルとして入力を受け付けるファイル受付手段と、
入力を受け付けた1つの元画像ファイルから、前記ページ設定に従う各ページの画像データをページ毎の画像ファイルに分割し、それら画像ファイルに前記ページ設定に基づくページ番号情報を対応付けたページ画像ファイル群と、それらページ毎の画像ファイルにより表示される各ページの文字列を示す文字データと、を生成するとともに、生成されるページ毎の画像ファイルが、入力を受け付けた前記元画像データを前記ソフトウェアで読み込んで表示させたときの各ページにおける前記ページ枠内での表示レイアウト及び前記ページ設定を引き継ぐ形でそれら各ページの描画内容を表示させるものであるブック基本データ生成手段と、
生成されたページ画像ファイル群を前記デジタルブックにおけるページ表示用データとし、生成された文字データを前記デジタルブックにおける前記検索用文字データとして、それら双方を対応付ける形で、予め定められたデジタルブック記憶部に記憶・蓄積するデジタルブック記憶手段と、
を有したデジタルブック作成手段を備え、さらに、
前記デジタルブック記憶部に蓄積されているデジタルブックの閲覧要求信号を、通信手段を介して取得する閲覧要求信号取得手段と、
前記閲覧要求信号を取得した場合に、当該閲覧要求信号の送信元となる閲覧端末に、当該閲覧要求信号に対応するデジタルブックのページ表示用データ及び検索用文字データを、前記デジタルブック記憶部から読み出して配信するとともに、さらに当該ページ表示用データに含まれる全ページ分の画像ファイルを、前記元画像ファイルにおける前記ページ設定に従いページ単位で閲覧可能とする閲覧制御プログラムを、予め定められた閲覧制御プログラム記憶部から読み出して配信するデジタルブック配信手段と、
を有したデジタルブック提供手段を備えることを特徴とする。
上記本発明のように、製作者が作成した元となるデータの表示内容(各ページの内容やページ設定)をそのままデジタルブック化してしまうというコンセプト、及びそれを実現するシステムは、従来全く存在していない。上記本発明によれば、製作者が、各ページにおいて画像や文字の配置にこだわりをもって作成した元データを、表示内容をそのままで、かつキーワード検索やページめくり形式の閲覧等が可能な高機能デジタルブックに変換されるため、製作者の意図に外れるようなブックにはなりえない。特許文献2は文字のみを表示するブックを開示するものであるから、各ページのレイアウトにこだわる必要性が無く、テキストが次ページに送り出されてしまったとしても何の問題も無いため、本件のように文字だけでなく画像も用いたデジタルブックとは技術的に全く異なる。従って、特許文献2から本発明を容易に想到することはありえない。また、本発明のコンセプトも無い状態で、本願発明を想到することもありえない。
上記本発明の構成によれば、予め定められたソフトウェア(例えばMicrosoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1)等)でユーザが作成した元ファイルの入力が受け付けられると、その元ファイルが、少なくともキーサード検索機能を有したデジタルブックへと自動生成される。つまり、一般普及しているソフトウェアで作成された元ファイルから、一定機能を有したデジタルブックを容易に得ることができる。
さらに、上記本発明によれば、自動生成されるデジタルブックは、ユーザが作成した元ファイルにおけるページ設定及びページレイアウトがそのままの形でのブックとして生成されるから、ユーザの望んだ元ファイル通りのページ内容のブックを得ることができる。また、各ページを表示するファイルがページ毎に用意されるため、ページ単位での閲覧が前提のデジタルブックにとって適する。特に、ページめくり形式でページ遷移を行うデジタルブックの場合、例えばページがめくられる様子を表現する場合(別ページへとページ遷移させる際にページをめくる動的表現を経た上で別ページが表示される場合)には好適である。ページめくりの様子を表すアニメーション(動画)は、ページがめくられていく各過程におけるページの形状に応じた座標系を定め、それら各座標系に対し順に、めくられるページの画像データを当てはめていく形というシンプルな形で行うことができるから、ページ単位で画像ファイルが用意されていれば、めくられるページの画像ファイルを特定して、順に切り替わる各座標系に画像データを単純に当てはめていく処理だけでよい。
また、上記本発明の構成によれば、自動生成されたデジタルブックのみならず、システム全体を商品として販売することが可能となる。例えば、画像作成可能な予め定められたソフトウェア(例えばMicrosoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1)等)でユーザが作成した社内資料を、全てデジタルブック化して管理する資料管理システムとして利用することも可能である。
なお、上記において(注1)を付したものは、商標、商品名のいずれかであって、これは以下においても同様である。
また、本発明における文字データとは、言葉を表記するために社会習慣として用いられる記号(表意文字・表音文字、また表語文字(単語文字)・音節文字・単音文字等)、並びに数を表すのに用いる記号や文字(アラビア数字(「1、2」等)・ローマ数字(「、」等)・漢数字(「一、二」等)等)のデータを含む。
本発明におけるブック基本データ生成手段は、画像作成可能な予め定められたソフトウェア(例えばMicrosoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1)等)でユーザが作成した元ファイルが、それら所定のソフトウェアで読み込み可能なファイルであるかを確認し、確認されたものについては、所定形式のファイルへと統一的に変換されるよう構成できる。これにより、この後に続く処理を、入力される元ファイルの形式の違いに関わらず全て同じ処理とすることができ、処理全体をシンプルで効率的な処理とすることができる。
また、上述した統一的に変換される所定形式のファイルというものが、各ページを表示する画像データに、別途文字データを対応付けることができる、PDFファイル等のファイルであるから、その所定形式のファイルを得ることで、ページ表示用の画像データと、キーワード検索用の文字データとがそれぞれ用意された状態とすることができる。これにより、この後の処理での画像データと文字データの分離・抽出処理が容易になる。例示したPDFファイルは、ページ表示用の画像データと検索用の文字データを双方有して検索可能なファイルであるから、それら画像データと文字データの分離抽出が容易であるから、統一的に変換される所定形式のファイルとして好適である。
また、統一的に変換された所定形式のファイルから、ページ表示用の画像データと、キーワード検索用の文字データとが分離・抽出される際に、ページ表示用の画像データに関しては、ページ毎の画像ファイルに分割される。これにより、ページ単位での閲覧が前提のデジタルブックに適したページ表示用データ(ページ画像ファイル群)が生成される。
本発明においては、1以上のデジタルブック群が対応付けられたグループを複数設定可能で、登録ユーザは、それらグループの中で複数のグループに所属することができ、それらグループに対応するデジタルブック群(グループ用ブック群)に対しそれぞれ異なる権限を設定することができる。つまり、デジタルブックに対する権限を、グループに属するデジタルブック群単位で設定可能となる。これにより、様々なデジタルブック群が対応付けられたグループを作成していき、登録ユーザをそれらのグループに所属させることで、グループの数(デジタルブック群の数)だけ権限を設定できる。つまり、権限設定を無制限に行うことができる。
また、グループには、対応付けられているデジタルブックのブック情報を表示・公開するブック情報公開ページが対応付けられたグループがあり、当該グループのブック情報を更新することで、その更新がブック情報公開ページにも反映されるようにすることができる。これにより、外部に公開するブック情報公開ページの情報更新(例えば表示されるブックの入れ替えや表示されるブック情報の内容変更等)が容易になる。
また、グループに所属する登録ユーザが新たなデジタルブックを作成した場合には、作成されたデジタルブックを、当該登録ユーザが所属するグループのグループ用ブック群とすることができる。また、グループ毎にデジタルブックの作成権限が設定される構成であれば、登録ユーザによって新規作成されたデジタルブックを、所属するどのグループに対応付けるかを定めるにあたって、所属する全グループに対応付けるのではなく、デジタルブックの作成権限が設定されているグループにのみ対応付けることも可能になる。この場合、デジタルブックの作成権限を、作成の可否を定める権限としてだけではなく、作成したブックをどこのグループに所属させるかを定める権限として効果的に利用できる。
また、本発明においては、デジタルブックの元となる1つのデータから、複数種の端末装置での表示に対応するデジタルブックのデータを作成するよう構成できる。これにより、各端末装置のデジタルブックデータをそれぞれ個別に作成する必要が無く、制作サイドの負担を軽減できる。また、この場合、デジタルブック記憶部には、端末装置毎のページ画像データからなる各端末装置専用の専用ブックデータと、それら各専用ブックデータの同一ページに対し対応する文字データとを対応付けて有するデジタルブックデータが、デジタルブック毎に記憶・蓄積されていく。このため、文字データが重複して記憶されることが無く、効率的にデジタルブックを蓄積できる。
また、上記構成において、閲覧端末の端末種別とは、閲覧端末のそれぞれに対し予め定められている画面表示される表示画像の規格の違いによって分類されるものであり、こうした規格は、端末形状やオペレーティングシステムの違いや、各種製造メーカーの違い、さらにはそれら製造メーカー毎の製品品番の違い等によって、様々な種別に分類されるものである。例えば、画像サイズ(画角と解像度のうちのいずれか又は双方)や画像ファイル形式等がある。
本発明においては、前記デジタルブック作成手段は、ファイル変換手段により生成された統一変換後画像ファイルにおいて、予め定められた表示範囲から外にはみ出る画像データ部分を排除して、当該表示範囲内の画像データとするはみ出し領域画像排除手段を備えて構成できる。本発明者らは、既に述べたような本発明のデジタルブック作成手段により実験的に元ファイルからデジタルブックを多数作成した結果、統一変換後画像ファイルに変換した際に、統一変換後画像ファイルの表示枠(表示範囲)からはみ出す画像データ部分を有するデータがイレギュラーとして生じ、ページ毎の画像ファイルを生成する際には、そのはみ出した領域までを考慮された画像ファイルが作成され、全体が意図せずに縮小化されてしまう可能性があるといった、本発明のデジタルブック作成手段特有の課題を確認した。このため、本発明のデジタルブック作成手順に従いデジタルブックを作成するためには、この統一変換後画像ファイルへの変換がなされた後のタイミングで、はみ出し部分を除外しておくことにより、後の処理がスムーズになる。つまり、この後の処理では、ページ毎の画像ファイルへの分割がなされるため、分割後にはみ出し部分を除外するためには、各ファイルに対し個別にはみ出し部分除外処理を行う必要があるため処理負担が大きくなってしまうが、分割前の状態であれば、全ページに対し一括のはみ出し部分除外処理が可能となるため、効率的に行うことができる。
本発明において、前記複数種の閲覧端末は、その種別毎に画面サイズ(画角や解像度)が異なっており、前記端末対応画像データ生成手段は、前記画像データ抽出手段により抽出された画像データを、前記複数種の閲覧端末毎に予め定められた画像サイズに変更するものとできる。これにより、デジタルブック記憶部には、端末装置の画面サイズに応じた画像サイズの画像データからなる各端末装置専用の専用ブックデータと、それら各画像サイズのブックデータの同一ページに対応する文字データとを対応付けて有するデジタルブックデータが、デジタルブック毎に記憶・蓄積される。
本発明におけるファイル受付手段は、予め定められた公開ページ(例えばWebサイト)上での所定のユーザ操作に基づいて前記元画像ファイルがサーバにアップロードされることにより、当該元画像ファイルの入力を受け付けるものとできる。これにより、Web上のサイトにアクセス可能な多数のユーザが、デジタルコンテンツを容易に作成できるようになる。
本発明のデジタルブック提供システムを簡略的に示すブロック図。 本発明の一実施形態をなすデジタルブック提供システムを簡略的に示すブロック図。 サーバの構成例を示すブロック図。 サーバの記憶装置の記憶情報を示す図。 デジタルブックのデータの構成を簡略的に示す図。 デジタルブックのページ表示用データの構成を簡略的に示す図。 第一の端末装置の構成例を示すブロック図。 第一の端末装置の記憶装置の記憶情報を示す図。 第二の端末装置の構成例を示すブロック図。 第二の端末装置の記憶装置の記憶情報を示す図。 デジタルブックの第一の画面表示例。 デジタルブックの第二の画面表示例。 デジタルブック提供システム1Iにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのメインページの表示例。 デジタルブック提供システム1Iにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのログインページの表示例。 デジタルブック提供システム1Iにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページの会員登録ページの表示例。 デジタルブック提供システム1Iにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのデジタルブック作成ページの表示例。 デジタルブック提供システム1Iにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのデジタルブック管理ページの表示例。 デジタルブック提供システム1Iにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのデジタルブック検索ページ(ブック絞込ページ)の表示例。 デジタルブックにおけるページめくり動画(ページめくりの動的表現)の一例を簡略的に示した図。 はみ出し領域の排除処理を説明する図。 デジタルブック作成処理の流れを示すフローチャート。 デジタルブック作成処理の流れを説明する図。 デジタルブックの閲覧・配信処理の流れを示すフローチャート。 デジタルブック提供システム1Lにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのログインページの表示例。 デジタルブック提供システム1Lにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのユーザ管理ページの表示例。 デジタルブック提供システム1Lにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのユーザ情報を新規登録ないし編集するページの表示例。 デジタルブック提供システム1Lにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのデジタルブックの一覧表示ページ(ブック絞込ページ)の表示例。 デジタルブック提供システム1Lにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのデジタルブック作成ページの表示例。 デジタルブック提供システム1Lにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのグループ管理ページの表示例。 デジタルブック提供システム1Lにおいてデジタルブックを作成・閲覧可能な公開ページのグループの新規作成ないしグループ情報の編集をするページの表示例。 登録ユーザとグループとグループ用ブック群の関係を説明する図。 ブック情報公開ページの表示例を示す図。 デジタルブックデータの一部をなすブック情報の一例を示す図。 ブック情報公開ページを表示させるページ公開用の端末装置の構成例を示すブロック図。 複数の小グループと、それら小グループが属すると大グループと、それら各グループのグループ用ブック群の関係を説明する図。 ブック情報公開ページ上に表示される公開情報を更新する公開情報更新処理の流れを示すフローチャート。 本発明のデジタルブック提供システムを学校や塾等の教育現場に導入した場合の構成を示すブロック図。
以下、本発明のデジタルブック提供システムの実施形態を、図面を参照して説明する。
なお、以下において(注1)を付したものについては、商標、商品名のいずれかである。
図1Aは、本発明の一実施形態であるデジタルブック提供システムを簡略的に示すブロック図である。図1Aに示すデジタルブック提供システム1は、サーバ(管理装置)2と、該サーバ2が接続する通信手段(通信ネットワーク)3と、該通信手段3に接続可能な1以上の端末装置4とを含んで構成される。各端末装置4は、通信手段3を介してサーバ2にアクセスすることにより、サーバ2に蓄積されたデジタルブックのデータ250のうち必要となるデータ(配信ブックデータ)250’をダウンロードし、そのデータ250’に基づいて、デジタルブック(ブック型デジタルコンテンツ)を、自身の表示部47にて表示する。なお、表示されるデジタルブックの閲覧の際には、必要に応じて音声出力部46からの音声出力等を行ってもよい。また、各端末装置4のうち所定のものについては、サーバ2にアクセスすることにより、デジタルブックを作成することが可能である。
なお、通信手段(通信ネットワーク)3は、インターネットやイントラネット、パソコン通信網、公衆電話回線網、LAN(Local Area Network)等から構成することができる。
以下では、まずは図1Bに示す、端末装置4とサーバ2とがインターネット等の外部通信手段3I(通信手段3)を介して接続するシステム1Iについて説明する。
サーバ2は、所定のプラットフォームを有したコンピュータであって、対応するオペレーティングシステム(図示なし)をベースに動作するものであり、上述のように、端末装置4からの要求に基づいてデジタルブックを作成するとともに、作成されたデジタルブックを端末装置4にて閲覧できるよう配信する。ここでのサーバ2は、図2に示すように、CPU21に対し、ROM23、RAM22、ハードディスクドライブ(HDD)で構成された記憶装置25、ネットワーク接続のための周知の通信インターフェース29等が接続する構成を有し、さらに、キーボード、マウス、その他のポインティングデバイス等からなる入力部28、液晶ディスプレイ等の表示部27、スピーカ等の音声出力部26等が接続する形で構成されている。
記憶装置25には、サーバ2のCPU21が実行する種々のプログラムと共に、それらプログラムの実行に必要な種々のデータを記憶している。具体的にいえば、図3Aに示すように、記憶装置25には、ユーザ登録プログラム251と、登録されたユーザに係るユーザ情報(登録ユーザ情報)255と、グループ作成プログラム256と、作成されたグループに係るグループ情報257と、権限設定プログラム258と、デジタルブック作成プログラム252と、デジタルブック配信プログラム253と、各デジタルブックのデータ250と、サイトデータ254とが記憶されている。
サイトデータ254は、ユーザの登録、デジタルブックの作成・閲覧の窓口となるユーザ用サイト300(公開ページ:図10〜図15参照)を、通信手段3を介して公開するためのデータである。当該サイト300を介してサーバ2に端末装置4がアクセスすることにより、サーバ2に上述したプログラム251,252,253を実行させることができ、通信手段3を介した形での、ユーザ登録、デジタルブックの作成、作成済みデジタルブックの閲覧、閲覧するデジタルブックの絞り込み等が可能となる。
端末装置4は、周知のパーソナルコンピュータ4P(4W,4L,4M:図4参照)、携帯型端末装置4K(4A,4I:図6参照)等、複数種のものがあり、これらからサーバ2にアクセスすることにより、サーバ2の上述のプログラム251,252,253を実行して、ユーザ登録、デジタルブックの作成、作成済みデジタルブックの閲覧、閲覧するデジタルブックの絞り込み等が可能となる。なお、端末装置4、特に携帯型端末装置4Kについては、デジタルブックの閲覧のみ可能に構成されてもよい。
端末装置4Pは、図4に示すように、CPU41に対し、ROM43、RAM42、ハードディスクドライブ(HDD)で構成された記憶装置45、ネットワーク接続のための周知の通信インターフェース49等が接続する構成を有し、さらには、キーボード、マウス、その他のポインティングデバイス等からなる入力部48、液晶ディスプレイ等の表示部47、スピーカ等の音声出力部46等が接続する形で構成されている。
端末装置4Pは、複数種のものが通信手段3を介してサーバ2と接続しており、それぞれを互いに異なるプラットフォームを有したコンピュータとすることができ、例えば、オペレーティングシステム45OSであるWindows(注1)45Wをベースにして動作する端末装置4W、Mac OS(注1)45Mをベースにして動作する端末装置4M、Linux(注1)45Lをベースにして動作する端末装置4L等とすることができる。これらの端末装置4W,4L,4Mには、各々のオペレーティングシステム45OSに依存する各種アプリケーションプログラムが記憶装置45に記憶されており、その中には、上記サイト300を閲覧するためのブラウザ45WBや、そのブラウザ45WB上で上記デジタルブックを表示させるためのビューワ(ここではFlash Player(注1)等のプラグイン)45Fが含まれている。さらには、デジタルブックの作成にあたって、その元となる画像ファイルを作成するための所定の画像作成ソフト(ここでは、Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1)等)45Sも含まれている。
携帯型端末装置4Kは、図6に示すように、CPU41に対し、ROM43、RAM42、フラッシュメモリで構成された不揮発性の記憶装置45が接続し、さらにはネットワーク接続のための通信インターフェース49や通話機能部44が接続する構成を有する。
携帯型端末装置4Kは、音声通話モード時において、音声入力部(マイクロフォン)44aにより集音した音声信号が、通話機能部44にてデジタル音声信号に変換・圧縮された上でスペクトラム拡散処理が施され、さらにそれが送受信部44cにてD/A変換処理・周波数変換処理された上で、アンテナ44dから無線送信される。また、音声通話モード時において、アンテナ44dで受信した受信信号は、送受信部44cで増幅してA/D変換処理・周波数変換処理が施され、通話機能部44にてスペクトラム逆拡散処理が施された上で伸張され、アナログ音声信号に変換された後、変換されたアナログ音声信号が音声出力部(スピーカ)44bを介して外部に出力される。
携帯型端末装置4Kは、複数種のものが通信手段3を介してサーバ2と接続しており、それぞれを互いに異なるプラットフォームを有したコンピュータとすることができ、例えば、オペレーティングシステム45OSとして、携帯電話専用の様々なオペレーティングシステムを搭載したものとすることができる。ここでは、携帯型端末装置4Aが、スマートフォンのオペレーティングシステムであるandroid(注1)45Aをベースにして動作する携帯電話機であり、携帯型端末装置4Iが、iOS(注1)45Iをベースにして動作する、いわゆるアイフォン(注1)である。なお、携帯型端末装置4Kは、上記とは異なるプラットフォームを有したものであってもよく、それに対応する周知の様々な携帯電話機用のオペレーティングシステムが搭載されたものであってもよい。
携帯型端末装置4Kは、平板状の外形を備えタッチパネル式等の表示/入力部を持った携帯可能なコンピュータである、iPad(注1)等のいわゆるタブレットコンピュータとすることもできる(小型POS端末も含む)。この場合、通話機能に係る部分を省略し、端末装置4Pに近い構成とすることができる。オペレーティングシステム45OSについては、当該端末装置に対応するもの(例えばiPad(注1)の場合であれば上述の45I)が適宜採用される。
これらの携帯型端末装置4K(4A,4I)は、各々のオペレーティングシステム45OSに依存する各種アプリケーションプログラムが記憶装置45に記憶されており、その中には、上記デジタルブックを閲覧するための端末専用の閲覧用アプリケーション(ビューワ)45APが含まれている。携帯型端末装置4Kがスマートフォン等のハイスペック装置である場合には、デジタルブックにおける各ページの元となる画像データとして用意される画像ファイルを作成するための所定の画像作成ソフト(ここでは、Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1)等)45S’、さらには、上記サイト300を閲覧するためのブラウザソフト45WB’等も含むことができる。
上述した端末装置4P(4W,4L,4M)及び4K(4A,4I)の記憶装置45には、上記デジタルブックを閲覧するためにサーバ2から配信(送信)されてくるデジタルブックデータ250’が記憶される。端末装置4P及び4KのCPU41が、ブラウザ45WBやアプリケーション45APを実行して、それらにより表示部47上に表示される画面を介してサーバ2にアクセスすることにより、当該サーバ2に記憶されているデジタルブックデータ250のうち自身の端末での閲覧に必要なデータ250’をダウンロードでき、それが記憶装置45に記憶される。また、上記のブラウザ45WB及びプラグイン4Fや、閲覧用アプリケーション45APといった閲覧用プログラム45Eを実行することによって、ダウンロードした当該データ250’に基づいて、表示部47上にデジタルブックを表示して閲覧することができる。即ち、端末装置4をデジタルブック閲覧装置として機能させることができる。
ここで、本実施形態のデジタルブックについて説明する。
デジタルブックは、ページ単位での閲覧が可能なブック型デジタルコンテンツである。本実施形態においては、図8及び図9に示すように端末装置4の表示部47上にて表示され、ページ送りをページめくり動画(図16参照)を表示する形で(ページめくり形式)で、ページ単位で(さらに言えばここでは見開きページ単位で)閲覧可能に構成される。こうしたデジタルブックには、カタログやパンフレット、書籍、新聞、資料等といったブック型デジタルコンテンツを含むことができる。本実施形態のデジタルブックは、図8及び図9に示すように、カタログを電子書籍化した、いわゆるデジタルカタログであり、複数種の閲覧端末4によって閲覧可能である。
なお、本実施形態におけるページめくり動画は、ページがめくられていく各過程においてページの形状に応じた座標系を定め、それら各座標系を順に切り替えていくと共に、そのときどきの座標系に対し、めくられるページの画像ファイルの画像データを当てはめていくことにより、ページめくりの様子を表すアニメーションとして表現されるものである(特開2010−278905参照)。
また、各端末装置4の閲覧用プログラム45Eは、各端末装置4の種別毎に固有のものであるから、端末装置4毎の種別毎にその表示形態が異なっている。例えば、比較的画面サイズの大きい端末装置4(例えば端末装置4P)では、デジタルブックが見開き形式で表示され、比較的画面サイズの小さい端末装置4K(4A,4I)では、デジタルブックが片頁のみで表示されるよう、各端末装置4の閲覧用プログラム45Eが構成されている。図8及び図9は、端末装置4P(4W)におけるデジタルブックの表示の一例である。
なお、ここでいう端末装置4の種別(端末種別)とは、閲覧端末4のそれぞれに対し予め定められている、画面に表示される表示画像の規格の違いによって分類されるものであり、こうした規格は、端末形状やオペレーティングシステムの違いや、各種製造メーカーの違い、さらにはそれら製造メーカー毎の製品品番の違い等によって、さまざまな種別に分類されるものである。例えば、画面表示される画像の画像サイズ(画角や解像度)や画像ファイル形式等が端末間で異なる。
サーバ2に記憶されている各デジタルブック「A」,「B」,「C」,・・・のそれぞれのデータ(デジタルブックデータ)250は、図3Bに示すように、それらデジタルブックの各ページを表示するためのページ表示用データ(ページ画像データ)250Lとして、図3Cに示すような各ページを表示するためのページ毎の画像ファイル(ページ画像ファイル)250Kの一群(ページ画像ファイル群)250Lを、端末装置4の種別毎にそれぞれ有する。
なお、図3Bでは、デジタルブック「A」のデータ250として、3種類の端末装置4P,4A,4Iのそれぞれのページ表示用データ(ページ画像ファイル群)250P,250A,250Iを有したものを例示しているが、これは実際には、端末形状やオペレーティングシステムの違いや、各種製造メーカーの違い、さらにはそれら製造メーカー毎の製品品番の違い等によって区分けされるより多数の種別の機種毎に、ページ表示用データ(ページ画像ファイル群)250Lを有している。
また、本実施形態のデジタルブック「A」,「B」,「C」,・・・では、それら端末装置4P,4A,4Iの種別毎のページ表示用データ250Lとして、各端末装置4P,4A,4Iに対応する画像サイズ(画角と解像度のうちのいずれか又は双方)の画像ファイル群250P,250A,250Iをそれぞれ有する。デジタルブックを閲覧するための各端末装置4P,4A,4Iは、その種別毎に画面サイズが異なっており、表示に最適な画像サイズがそれぞれ異なって定められているから、ここでは各端末装置4に最適な画像サイズを有した各ページの画像ファイル250Kを、各端末装置4に対応するページ表示用データ250L(250P.250A,250I)としてそれぞれ有する。デジタルブックが閲覧のためにダウンロードされる際には、ページ表示用データ250Lとして、閲覧する端末装置4に対応する画像サイズのページ表示用データ250Lのみがダウンロードされ、表示に供される。
つまり、本実施形態のサーバ2の記憶装置25には、1つのデジタルブックのページ表示用データ250Lとして、閲覧対象装置として予め定められている端末装置4の種別毎に、当該デジタルブックの全ページ分の画像ファイル250Kからなる画像ファイル群250P,250A,250Iがそれぞれ予め用意(記憶)されている。図3Bのデジタルブックデータ「A」の場合、端末装置4Pに対応する全ページの画像ファイル「AP」、端末装置4Aに対応する全ページの画像ファイル「AA」、端末装置4Iに対応する全ページの画像ファイル「AI」とを有している。そして、それら画像ファイル群「AP」,「AA」,「AI」において、同一ページの画像ファイル250Kに基づいて表示される画像(描画内容)は同じであり、その画像サイズのみが異なっている。図3Bにおける他のデジタルブック(例えばデジタルブック「B」、「C」、…)のデジタルブックデータ250も同様に構成されている。なお、端末装置4の種別毎に、ファイル形式が異なっていてもよい。
また、サーバ2に記憶されている各デジタルブックデータ250は、デジタルブックの各ページを表示するためのページ表示用データ250Lと共に、それらページ表示用データ250Lと各ページのページ番号との対応関係を特定するためのページ番号情報250p,250a,250iとを有する。ここでのページ番号情報250p,250a,250iは、ページ表示用データ250Lをなす各ページ画像ファイル250Kのファイル名として与えられている。
さらに、サーバ2に記憶されている各デジタルブックのデータ250は、ページ画像ファイル群250P,250A,250I)とページ番号情報250p,250a,250iとに基づいてデジタルブックをページ単位で表示させるプログラムとして機能する、所定のプログラム言語にて記述された表示制御データ(ここではFlashデータ)250Cを有する。即ち、本実施形態の表示制御データ(閲覧制御プログラム)250Cは、各端末装置4固有の閲覧用プログラム45Eによって読み込まれることにより、図8及び図9に示すように、所定のブックコンテンツ表示枠200内に、デジタルブックの各ページの画像をページ単位(通常のパーソナルコンピュータの場合は見開きページ単位)で表示させるブック型のデジタルコンテンツ(ここではデジタルカタログ)として閲覧可能に表示される。
具体的に言えば、表示制御データ(Flashデータ)250Cは、端末装置4PのCPU41がブラウザ45WBを実行したときに、当該ブラウザ45WBの中で動作するビューワ(Flash Player(注1)等のプラグイン)45Fにより実行(再生)されるプログラムであり、当該端末装置4Pの種別に対応するページ表示用データ250P(250L)をなす各画像ファイル250Kを含む各種の設定ファイルを読み込んで、表示部47の画面上のブックコンテンツ表示枠200内にページ表示部201を設け、そのページ表示部201内に、閲覧対象とされたページを、そのページの画像ファイル250Kに基づいて表示させるとともに、ページ移動の操作がなされた際には移動先のページが開かれるようにページがめくられる様子を動的に描画するページめくり動画の再生を伴う形で表示させるものである。
一方で、表示制御データ(Flashデータ)250Cは、携帯型端末装置4KのCPU41が閲覧用アプリケーション45APを実行することにより実行(再生)されるプログラムでもあり、当該端末装置4Kの種別に対応するページ表示用データ250A(250L)や250I(250L)をなす各画像ファイル250Kを含む各種の設定ファイルを読み込んで、表示部47の画面上のブックコンテンツ表示枠200内にページ表示部201を設け、そのページ表示部201内に、閲覧対象とされたページを、そのページの画像ファイル250Aや250Iに基づいて表示させるとともに、ページ移動の操作がなされた際には移動先のページが開かれるようにページがめくられる様子を動的に描画するページめくり動画の再生を伴う形で表示させるものである。
なお、ここでの表示制御データ250CはFlashデータであるが、これに限られる必要はない。
本実施形態においては、図8及び図9に示すように、ブックコンテンツ表示枠200に、デジタルブックにおける閲覧対象ページを表示するページ表示部201と、ページ表示部201内に表示されるデジタルブックに対し所定のコマンド操作を行うための操作ボタン(操作画像)200a〜200jを表示する操作ボタン表示部(操作画像表示部:図8及び図9の左端部及び上端部)202とを有する。
ページ表示部201には、ダウンロードされたページ表示用データ250Lのうち、閲覧対象とされたページの画像ファイル250Kに基づいて、デジタルブックの閲覧対象とされた1ページが、もしくは閲覧対象とされた見開きページが、表示される。
操作ボタン表示部202には、各種コマンドに対応する操作ボタンが表示される。入力部48へのユーザによる所定のボタン選択操作によって、それら各種操作ボタンへの選択・決定操作がなされると、選択・決定された操作ボタンに対応する操作コマンドが実行される。
図8及び図9における操作ボタンは、200a〜200jまで存在しており、各々の操作ボタンには、操作コマンドとして、ページ戻し機能(200a)、ページ送り機能(200b)、トップページへのページ移動機能(200c)、ラストページへのページ移動機能(200d)、拡大表示機能(200e)、縮小表示機能(200f)、ページ表示領域200A内の所定領域をコピーする機能(200g)、ヘルプ表示を行う機能(200h)、各ページに描画される文章(文字列)200tに対する文字列検索を行うための文字列検索機能(200i)と、当該デジタルブックの目次を表示するための目次表示機能(200j)とが割り当てられている。上記操作ボタンとして他の機能の操作ボタンがあってもよい。
なお、入力部48へのユーザによる所定のボタン選択操作は、端末装置4が入力部48としてポインティングデバイスを有するもの(例えばパーソナルコンピュータ4P)であれば、画面上を任意に移動操作可能なポインタによって操作ボタンを位置指示した状態で所定の選択決定操作をするようにしてもよいし、入力部48として上下キーや十字キーを有するもの(例えば携帯電話機)であれば、それらのキー操作により隣接する操作ボタンへと移り変わるカーソルによって操作ボタンを位置指示した状態で所定の選択決定操作をするようにしてもよいし、画面へのタッチ入力により選択・決定がなされるようにしてもよい。
また、デジタルブックデータ250は、デジタルブック(ここではデジタルカタログ)の各ページを表示するためのページ表示用データ250L(端末装置4の種別毎のページ画像ファイル群250P,250A,250I)と共に、それら各ページに描画された文字列のテキストデータである文字データ(検索用テキストデータ)250Mと、それら各ページに描画された文字列の表示位置(ここではページ内に設定される座標上での座標)を示す表示位置データ250Nとを有しており、端末装置4において、当該文字データ250Mに基づく文字列検索(キーワード検索)と、検索された文字列(キーワード)のページ上における位置特定と、特定された位置周辺の強調表示とを可能としている。本実施形態のサーバ2の記憶装置25には、1つのデジタルブックのデータ250として、当該デジタルブックの各ページに対応する文字データ(テキストファイル)250Mと、それら各ページに対応する表示位置データ(テキストファイル)250Nとを有する形で予め用意(記憶)されている。さらに、それら文字データ250M及び表示位置データ250Nは、ページ毎に区分されており、区分された各データとページ番号との対応関係を特定可能とするページ番号情報250m,250nを有する。これにより、同じくページ番号情報250p,250a,250iを有するページ表示用データ250P,250A,250Iとの対応関係が設けられている。
本実施形態の表示制御データ250Cは、端末装置4のCPU41によって実行される閲覧用プログラム45E(45WB及び45Fや、45AP)により実行(再生)されるプログラムであり、ページ表示用データ250P,250A,250I、検索用テキストデータ250M、及び表示位置データ250Nをなす各ファイルを含む各種設定ファイルを読み込んで、検索用テキストデータ250Mに基づく文字列検索を可能とし、検索された文字列の、表示位置データ250Nに基づく強調表示を可能とするデジタルブックを、表示部47に画面表示させるプログラムである。具体的に言えば、本実施形態の表示制御データ250Cは、閲覧用プログラム45E(45WB,45F)により実行されることにより、図8に示す文字列検索用の操作ボタン200iへの所定の選択・決定操作によりブック内での文字列検索(キーワード検索)が可能で、なおかつ検索された文字列(キーワード)が表示位置データ250Nに基づいてデジタルブック内での表示位置を特定されて、特定された表示位置の強調表示が可能なプログラムとされている。
本実施形態においては、図3Bに示すように、デジタルブックデータ「A」が、文字列検索用の文字データ250Mとして検索用テキストファイル「AM」を有する。これにより、図8において操作ボタン200iへの選択・決定操作がなされると、図9のような形で文字列検索が実行される。即ち、図8において操作ボタン200iへの選択・決定操作がなされると、図9に示すように、ページ表示領域202上に重なる形で、検索する文字列を入力する検索文字列入力部200mと、検索実行操作ボタン200nと、検索結果を表示する検索結果表示部200kが表示される。さらにここでは、検索状態(検索実行状態及び検索結果表示状態)を解除して図8の状態に戻す機能が割り当てられた検索解除操作ボタン200lも表示される。検索文字列入力部200mに検索する文字列が入力され、検索実行操作ボタン200nが操作されると、検索結果表示部200kには、図9に示すように、検索結果が一覧表示の形で表示される。
また、検索結果は、ページ表示部201上にも視覚的に表示される。具体的に言えば、少なくとも検索された検索文字列を含む形で所定の方法で定められる当該検索文字列の周辺領域にマーキング画像200sが表示され、残余の領域よりも強調される。本実施形態における検索文字列の周辺領域は、当該検索文字列を含む「行」として定められている。なお、このマーキング画像200sの表示状態は、さらに、検索状態が解除されなければ継続される。例えば図8から図9に示すようにページ移動があったとしても、移動した先のページにおいて、マーキング画像200sを表示すべき検索文字列が表示されている場合には、そのページにおいてもマーキング画像200sは表示される。本実施形態においては、検索解除のための操作ボタン(検索解除操作画像)200lへの上記選択・決定操作、ブック型デジタルコンテンツの閲覧を終了するための操作、別の文字列検索を実行する操作のうちのいずれかがなされた場合等に、その直前になされた検索結果であるマーキング画像の表示は終了する。なお、別の文字列検索が実行された場合には、それまでのマーキング画像200sの表示は終了するが、新たに行われた検索にてヒットする文字列があると、当該文字列に対応するマーキング画像200sの表示が新たになされる。
なお、ここでいう文字データ250Mとは、言葉を表記するために社会習慣として用いられる記号(表意文字・表音文字、また表語文字(単語文字)・音節文字・単音文字等)、並びに数を表すのに用いる記号や文字(アラビア数字(「1、2」等)・ローマ数字(「、」等)・漢数字(「一、二」等)等)のデータを含むテキストデータである。この文字データ250Mについては、ページ表示用データ250P,250A,250Iのように、端末装置4の種別毎に用意される必要は無く、ページ表示用データ(ページ画像ファイル群)250P,250A,250Iの各ページのデータ(各画像ファイル250Kのデータ)と、文字データ250M及び表示位置データ250Nの各ページのデータとの対応関係が設けられていればよい。ここでは、ページ番号情報250p,250a,250i,250m,250nによって対応付けがなされている。
このように、本実施形態のデジタルブックは、各端末装置4(4P,4K)がそれぞれに有する固有の閲覧用プログラム45Eを実行することにより、デジタルブックデータの表示制御データ250Cが読み込まれ、読み込まれた表示制御データ250Cに基づいて、デジタルブックの表示と、当該デジタルブックへの予め定められた各種のコマンド操作とが可能とされている。
ここで、本発明の第一の特徴部分である、上述したデジタルブック(デジタルブックデータ250)を作成する処理(デジタルブック作成手段)について説明する。
デジタルブックの作成は、デジタルブックの作成・閲覧の窓口となる上述のサイト300における登録ユーザのみが可能であり、当該登録ユーザが端末装置4によってサイト300にアクセスし、ログインすることで可能となる。なお、サイト300上では、予め定められたユーザ情報(個人情報や法人情報)の入力を必須とする形での所定のユーザ登録処理を行うことが可能とされている。
本実施形態におけるユーザ登録処理では、図12に示すように、上記サイト300における所定の会員登録ページ303上で、「メールアドレス」、「ログインパスワード」、「氏名」、「性別」、「法人/個人」、「住所」、「生年月日」といったユーザ情報を、入力部48への所定のユーザ操作(ユーザ情報入力操作)によって入力させる。その上で、入力部48に対し、所定の規約に同意させる形での所定のユーザ操作(ここでは入力部48によって登録ボタン303Bを選択する操作:ユーザ情報登録操作)を行うことにより、それらの入力を受け付け、ユーザ登録が完了する。このとき入力されたユーザ情報は、サーバ2のCPU21により登録ユーザ情報255として記憶装置(登録ユーザ記憶部)25に記憶される。
また、本実施形態における上記サイト300へのログインは、上記サイト300におけるログインページ302(図11参照)上、もしくは各ページ301〜306上で、「メールアドレス」、「ログインパスワード」といったログイン情報を、入力部48への所定のユーザ操作(ログイン情報入力操作)によって所定の入力欄300I,300P,302I,302Pに入力させる。その上で、所定のユーザ操作(ここでは入力部48によってログインボタン302Bや300Lを選択する操作:ログイン決定操作)を行うことによりログインが完了する。なお、ログインページ302は、上記サイト300の各ページに設けられているブック作成ボタン300Bを入力部48によって選択操作することにより表示される。このログインページ302ページが表示された段階で、未だユーザ登録処理が行われていない場合には、ログインページ302の操作ボタン302Cを入力部48によって選択操作することにより、図12の会員登録ページ303へ移動し、ユーザ登録処理を行うことができる。
以下、登録ユーザによるログイン状態を前提に、デジタルブックを作成するための具体的な処理の流れを、図18及び図19を用いて説明する。
ここでは図3のデジタルブックデータ「A」の作成を例示する。なお、デジタルブックデータ「A」によって表示されるデジタルブックは、デジタルカタログである。
まずは、上述のサイト300のログインページ302にてログインが完了すると、図13に示すカタログ作成ページ304に移動する。
S1では、そのカタログ作成ページ304上において、入力部(キーボードやテンキー等)48への所定のユーザ操作(ブック情報入力操作)によって、作成するカタログに係る必要情報(ブック情報)250Bを入力させる。ここでは、必要情報(ブック情報)250Bとして、以下の情報入力がなされる。なお、以下のものに限らず、他の情報(例えばブックの紹介文等)があってもよいし、以下のもののうちいずれかが省略されていてもよい。
・「カタログ名(ブック名)」
カタログのタイトル(符号304Nはその入力領域)
・「制作日(ブック制作日)」
制作された日付(符号304Jはその入力領域)
・「説明(ブック説明文)」
カタログの内容の説明(符号304Eはその入力領域)
・「業種(制作ユーザ種別情報)」(符号304Cはその入力領域)
例えば、アパレル、繊維/医療、病院/飲食・飲食店舗/食品・スーパー/日用・生活雑貨・家電/百貨店・小売業/印刷、出版/学校、教育、語学/官公庁、役所/金融機関・銀行/製造業、建設業/乗り物・車・バイク/不動産・不動産業/インターネット・IT関連/サービス業/美容・健康/スポーツ・施設
旅行・観光/ホテル・宿泊施設/レジャー・アウトドア/カルチャー・スクール・塾/イベント・施設/その他・・・といった各種業種の中から選択させる(符号304Cはそれらの選択用表示領域:プルダウンメニュー表示領域)
・「カタログの種類(ブック種別情報、即ちカテゴリー)」
例えば、会社概要/メーカーカタログ/通販カタログ/製品案内/雑誌・写真集/エコ関連/研究資料/チラシ・広告
アルバム/日記/文学・評論/人文・思想/社会・政治 ノンフィクション/歴史・地理/ビジネス・経済/投資・金融・会社経営/科学・テクノロジー/医学・薬学/コンピュータ・IT アート・建築・デザイン/実用・スポーツ・ホビー/資格・検定/暮らし・健康・子育て/旅行ガイド/語学・辞事典・年鑑/教育・学参・受験/こども/漫画・アニメ・BL/ゲーム攻略本/エンターテイメント/新書・文庫/雑誌/楽譜・スコア・音楽書/ポスター/その他・・・といった各種業種の中から選択させる(符号304Dはそれらの選択用表示領域:プルダウンメニュー表示領域)
・「閉じ方(ブック表示形態情報)」
「左閉じ」や「右閉じ」等(符号304Sはそれらの選択用表示領域:ラジオボタン領域)
さらにS1では、図13に示すカタログ作成ページ304上において、入力部48への所定のユーザ操作(アップロードファイル指定操作:ここでは参照ボタン304Cを操作して元画像ファイルを指定する操作)により、作成予定のデジタルブックの、各ページの画像となるデータとして用意された画像ファイル(以下、元画像ファイルという)250Qを指定する(図19参照)。つまり、この元画像ファイル250Qは、デジタルブックにおける各ページの元となる元画像データ(各ページを表示するためのページ表示用データ)と、該元画像データにより描画される文字情報をなす元文字データ(該ページ表示用データにより描画される文字列を示す文字データ)と、該元画像データにより描画される文字情報の表示位置情報をなす元表示位置データとをそれぞれ対応付けた形で有した画像ファイルである。
続くS2では、CPU21が、S1にて入力されたカタログに係る必要情報(ブック情報)250Bを受け付けるとともに(ブック情報受付手段)、指定された元画像ファイル250Q(図19参照)の入力を受け付ける(ファイル受付手段)。ここでは、図13に示すカタログ作成ページ304上において、入力部48への所定のユーザ操作(作成決定操作:ここでは作成ボタン304Bへの決定入力操作)がなされることにより、当該操作入力を受けたCPU21が、S1で入力されたカタログに係る各種の必要情報「AB」(ブック情報250B)と、S1で指定された1つの元画像ファイル250Qの入力を受け付ける。
続くS3では、S2で入力を受け付けた元画像ファイル250Qが、予め定められた第一の受付可能ファイルであるか否かを、CPU21が判定する(第一のファイル判定手段)。第一の受付可能ファイルとは、画像データと、該画像データにより描画される文字情報をなす文字データと、該元画像データにより描画される文字情報の表示位置情報をなす表示位置データとをそれぞれ対応付けた形で有する複数種の画像ファイルのうちの、予め定められた複数のファイル形式(第一ファイル形式)の画像ファイルのことである。
本実施形態における第一の受付可能ファイルは、後述する統一変換後画像ファイル250Rに変換可能な画像ファイルである(ただし、統一変換後画像ファイルそのものも含む)。ここでは第一の受付可能ファイルとして、予め定められた拡張子を有した複数種の画像ファイルが定められており、具体的には、以下の拡張子の画像ファイルが定められている。
・PDFファイル(拡張子「.pdf」)
・Wordファイル(拡張子「.doc」「.docx」)
・Excelファイル(拡張子「.xls」「.xlsx」)
・PowerPointファイル(拡張子「.ppt」「.pptx」)
なお、本実施形態の第一の受付可能ファイルは、異なる所定のオペレーティングシステム(例えばWindows(注1)やMac、Linux(注1)等)上で同じ仕様で動作するようそれら所定のオペレーティングシステム毎に供されている、画像作成可能な予め定められたソフトウェア(ここではMicrosoft
Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))で読み込むことができ、表示及び編集が可能なファイル形式の画像ファイルが含まれている。上述の予め定められたソフトウェアとは、例えば、所定のプレゼンテーション資料作成ソフトウェア(ここではPowerPoint(注1))、所定の文章作成ソフトウェア(ここではWord(注1))、所定の表計算ソフトウェア(ここではExcel(注1))を含む。
なお、上記予め定められたソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))により作成される画像ファイルであれば当然、それらソフトウェアで読み込むことにより、各ページがそれぞれ予め定められたページ枠内に表示され、かつそれら各ページに対し画像及び文字列を形成可能であって、上記ページ枠内に各ページの画像及び文字列を表示させる元画像データと、その元画像データに基づいて表示される各ページの文字列を示す元文字データとを対応付けて有し、かつそれら双方のデータにページ設定がなされている。
ただし、第一の受付可能ファイルは、上述の予め定められたソフトウェア(ここではMicrosoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))で表示・編集が可能な画像ファイル(Word/Excel/PowerPoint)のみである必要はなく、上述のソフトウェア以外のソフトウェアで読み込み可能な画像ファイル(PDF)であっても、上述の拡張子のものであればよい。また、元画像ファイル250Qのデータ作成に当たっては、上述のソフトウェア以外のソフトウェアで作成されていてもよく、作成後に保存されるファイル形式が上記拡張子を有するものであればよい。
S2で入力を受け付けた1つの元画像ファイル250Qが、上述の第一の受付可能ファイルであると判定された場合(S3:Yes)には、CPU21は、当該1つの元画像ファイル250Qを、画像データに対応付けて文字データ及び表示位置データを格納可能な所定ファイル形式の画像ファイル250Rに統一的に変換し、元画像データ250Qを統一変換後画像データ、元文字データを統一変換後文字データ、元表示位置データを統一変換後表示位置データとしてそれぞれを対応付けた形で有する1つの統一変換後画像ファイル250Rを生成して(S5:第一のファイル変換手段)、S6に進む。ただし、S2で入力を受け付けた元画像ファイル250Qが、統一変換後画像ファイル250Rと同じファイル形式であれば(S4:Yes)、S5を省略して、S6に進む。
S5における統一変換後画像ファイル250Rへのファイル変換処理は、上述した画像作成可能な予め定められたソフトウェアと互換性を有するオープンソースソフトウェア(ここではOpenOffice.org(注1))が予め備えているファイル変換機能を利用し、元画像ファイル250Qを統一変換後画像ファイル250Rに統一的に変換する形でなされる。具体的にいえば、上記のファイル変換機能を有した所定のソフトウェアにより、画面表示を伴わない形で元画像ファイル250Qを仮想的に開き、上記統一変換後画像ファイルのファイル形式に変換・保存する処理を自動的に行うようプログラミングされたプログラムを、CPU21が実行する形でなされる。
なお、上記ソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))により作成される1つの元画像ファイル250Qを、それらソフトウェアと互換性を有するオープンソースソフトウェア(OpenOffice.org(注1))で読み込めば当然、元画像ファイル250Qの元画像データを上記ソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))で読み込んで表示させたときの各ページの表示レイアウト及びページ設定に従い各ページの画像及び文字列が同様に表示される。さらに、当該オープンソースソフトウェア(OpenOffice.org(注1))のファイル変換機能を利用して、1つの元画像ファイル250Qを1つの統一変換後画像ファイル250Rに変換れば当然、統一変換後画像ファイル250Rにおける統一変換後画像データは、変換前の元画像ファイル250Qの元画像データを、上記ソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))で読み込んで表示させたときの各ページの表示レイアウト及びページ設定を引き継ぐ形で各ページの画像及び文字列を表示する画像データとなる。
本実施形態においては、上述の第一の受付可能ファイルであると判定された元画像ファイル250Qを、オープンソースソフトウェアであるOpenOffice.org(Word(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1)等のMicrosoft Officeファミリーのファイルフォーマットの読み書きをサポートしている)のPDF変換機能を利用して、統一変換後画像ファイル250RであるPDFファイルに統一的に変換する。これにより、元画像ファイル250Qの画像データがPDF画像データ(統一変換後画像データ)に変換され、当該元画像ファイル250Qの文字データが文字列検索用のPDF文字データ(統一変換後文字データ:テキストデータ)に変換され、当該元画像ファイル250Qの表示位置データが文字列検索における表示用のPDF表示位置データ(統一変換後表示位置データ:テキストデータ)に変換される。そして、PDF画像データに、PDF文字データ及びPDF表示位置データが対応付けられたPDFファイル250Rが生成される。当然、このPDFファイルは、元画像ファイル250Qを、上記ソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))で読み込んで表示させたときの各ページの表示レイアウト及びページ設定を引き継ぐ形で各ページの画像及び文字列を表示させるPDF画像データを有したファイルとして生成される。
なお、本実施形態における元画像ファイル250Qには、ファイル内に含まれる各ページ用の画像データにページ番号情報250qとして、例えば印刷用のページ設定等のような形で予めページ番号が付されている。S5にて、元画像ファイルが統一変換後画像ファイル(ここではPDFファイル)250Rに統一的に変換されるにあたっては、元画像ファイル250Qのページ番号情報250qに基づいて、統一変換後画像ファイル250R内の各ページ用の画像データにも、ページ番号情報250rとしてページ番号が付される。
即ち、上述した第一の受付可能ファイルに属する画像ファイルには、ページ設定が既になされている複数種の画像ファイル(ここではPDF/Word/Excel/PowerPointのファイル)が定められており、これらは表示領域がページ単位で区分され、その先頭ページから最終ページまで順にページ番号250qが付されている。このため、S5では、元画像ファイル250Qのページ設定を変更することなく、当該元画像ファイル250Qを統一変換後画像ファイル(PDFファイル)250Rに変換する。これにより、元画像ファイル250Qにおける各ページの画像データは、各ページのページ番号と描画内容との関係と、各ページのページ番号と文字データとの関係とが双方とも不変となる形で、統一変換後画像ファイル(PDFファイル)250Rに変換される。つまり、元画像ファイル250Qにおける各ページの画像データと、統一変換後画像ファイル250Rにおける各ページの画像データとでは、同じページ番号の画像データ同士で描画内容が一致し、さらには対応付けられる文字データが一致している。
なお、元画像ファイル250Qのページ番号と統一変換後画像ファイル250Rのページ番号は、変換の過程でずれる可能性がある。これは、元画像ファイル250Qを統一変換後画像ファイル250Rに統一的に変換する際に利用するソフトウェアにおいて定められているページ設定情報が、元画像ファイルのページ設定情報と異なる場合に生じる。このため、当該ソフトウェアにおいて開いた元画像ファイル250Qのページ設定状態は、統一変換後画像ファイル250Rに変換されても保持されるが、元画像ファイルのページ設定情報とは異なる可能性がある。こうしたずれを防止するためには、統一的に変換する際に利用するソフトウェアのページ設定情報を必要に応じて予め調整しておけばよい。
また、元画像ファイル250Q(元画像データ)を上記ソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))で読み込んで表示させたときの各ページの表示内容と、統一変換後画像ファイル250R(変換後画像データ)をそのファイルのビューワソフトで読み込んで表示したときの表示内容は、変換の過程で一致しなくなる可能性が全く無いわけではない。例えば、位置ズレ、表示領域の端部の欠落等が生じる可能性がわずかながら存在する。しかしながら、本発明において「各ページの表示レイアウト及びページ設定を引き継ぐ形で」とは、これらの発生を許容し、これらの状態を含むこととする。少なくとも、上記ソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))のファイル250Qを、上記ソフトウェア(Microsoft Office(注1)のWord(注1)やExcel(注1)やPowerPoint(注1))で読み込んで、統一変換後画像ファイル250Rに変換したのであれば、表示レイアウト及びページ設定が大幅に変更されるようなことはなく、この変換で生じる程度のわずかな不一致については許容されるものとする。
続くS6では、CPU21が、図17に示すように、統一変換後画像ファイル250R(290)における予め定められた表示範囲291から外にはみ出る画像データ部分292を排除して、当該表示範囲291内の画像293のみとする処理を行う(はみ出し領域画像排除手段)。当該処理は、CPU21が、PDF画像ファイル250R(290)における予め決められた表示範囲291から外にはみ出ていない画像データ部分293を特定し、それを除く画像データ部分292を削除するようプログラミングされたはみ出し領域排除プログラムを実行する形でなされる。これにより、PDF画像ファイル250R(290)における予め決められた表示範囲291から外の部分292が自動的に排除され、画像293が残る。ただし、S6の処理は必ずしも必要な処理ではなく、表示範囲291からはみ出る部分が無いことが予め想定できていれば、S6を省略して、統一変換後画像ファイル250RのままS7、S8へと進んでもよい。
続くS7では、CPU21が、予め定められた表示範囲291から外にはみ出る画像データ部分292が排除されて当該表示範囲291内の画像293のみとなった画像ファイル250R’の画像データに基づいて、当該画像データによって表示される画像の縦横比を示す画像縦横比情報を取得する(抜き取る)。
続くS8では、CPU21が、上記画像ファイル250R’内の各ページの画像データ250L’を抽出するとともに(画像データ抽出手段)、当該画像ファイル250R’内の各ページの画像データ250P’に対応付けられている文字データ250M及び表示位置データ250Nを抽出する(文字データ抽出手段及び表示位置データ抽出手段)。
即ち、S8では、上記画像ファイル250R’を読み込んで表示可能なソフトウェア(ここではImageMagick(注1))が予め備えている、当該所定形式の画像ファイル250R’から画像データ250P’を抽出する周知の画像データ抽出機能を利用して、上記画像ファイル250R’から画像データ250L’
を抽出する。具体的にいえば、上記の画像ファイル250R’から、画像データに対し文字データを対応付けが不可となる所定のファイル形式(ここではJPEGファイル)の画像に変換する機能を有するようにプログラミングされた所定のソフトウェア(ここではImageMagick(注1))をCPU21が実行することにより、画面表示を伴わない形で上記画像ファイル250R’が仮想的に開かれ、当該画像ファイル250R’を所定のファイル形式(ここではJPEGファイル)に変換する処理が自動的になされる。その結果、上記画像ファイル250R’から文字データ及び表示位置データが排除された画像ファイルが生成される。言い換えれば、上記画像ファイル250R’から画像データ250L’のみが抽出された状態となる。
なお、上記画像ファイル250R’は、デジタルブックをなす全ページの画像を有した1つの画像ファイルであるが、画像データ250L’のみが抽出されるときには、1ページずつの画像ファイル(JPEGファイル)として抽出(生成)される。
また、S8では、上記画像ファイル250R’を読み込んで表示可能なソフトウェア(ここではPDFtet(注1))が予め備えている、当該所定形式の画像ファイル250R’から、その画像データ250L’に対応付けて格納されている文字データ250Mを抽出する周知の文字データ抽出機能と、その画像データ250L’に対応付けて格納されている表示位置データ250Nを抽出する周知の表示位置データ抽出機能とを利用し、上記画像ファイル250R’から文字データ250M及び表示位置データ250Nを抽出する。具体的にいえば、上記画像ファイル250R’からテキストデータを抽出する抽出機能を有するようプログラミングされた所定のソフトウェア(ここではPDFtet(注1))をCPU21が実行することにより、画面表示を伴わない形で上述の上記画像ファイル250R’が仮想的に開かれ、当該画像ファイル250R’からテキストデータである文字データ250Mと表示位置データ250Nをそれぞれ別のテキストファイルとして抽出する処理が自動的になされる。
なお、上述の統一変換後画像ファイル250R及び上記画像ファイル250R’には、ページ番号(ページ番号情報250r,250r’)が付されており、上記画像ファイル250R’から抽出された画像データ250L’及びテキストデータ(文字データと表示位置データ)250M,250Nにもそれぞれ、当該画像ファイル250R’のページ番号情報250r’に基づいて、ページ番号(ページ番号情報250l’,250m,250n)が付される。なお、画像データ250L’は、1ページずつ生成された画像ファイル(ここではJPEGファイル)であるから、これらの画像ファイルには、上記画像ファイル250R’のページ番号情報250r’に基づいて、ページ番号情報250l’が順次付与されていく。ここでは、生成されていく各ページの画像ファイルのファイル名としてページ番号情報250l’が付与される。
そして、S9では、CPU21が、S8で抽出された画像データ250L’から、デジタルブック「A」の各ページを表示するための画像データ250Lを、複数種の端末装置4P,4A,4I毎にそれぞれ生成する(端末対応画像データ生成手段)。ここでは、S8で抽出された画像データ250L’から、複数種の端末装置4P,4A,4Iのそれぞれの表示規格・画面規格に対応する端末対応画像データ「AP」(250P),「AA」(250A),「AI」(250I)が生成され(図3参照)、それら端末対応画像データ「AP」,「AA」,「AI」がそれぞれ、デジタルブック「A」の各ページを表示するための画像データ250Lとなる。具体的に言えば、複数種の端末装置4P,4A,4Iは、その種別毎に画面サイズ(画角や解像度)が異なっているから、CPU21は、S7で抽出された画像縦横比情報に基づいて、画像データ250L’を、予め定められた複数種の端末装置4P,4A,4Iの各表示部47の画面サイズ(画角や解像度)に適する所定の画像サイズの画像データにそれぞれ変更し、サイズ変更された画像データが、端末装置4P,4A,4I毎の端末対応画像データ「AP」,「AA」,「AI」とされる。ただし、ここで生成される端末対応画像データ「AP」,「AA」,「AI」の縦横比は、S7で取得した画像縦横比情報に基づいて定められる。
さらに具体的に言えば、S8で抽出された画像データ250L’は、デジタルブックにおける各ページに対応する画像ファイル(ここではJPEGファイル)として1つずつ生成された、全ページ分の画像ファイル(JPEGファイル)からなるページ画像ファイル群である。S9では、CPU21によって、当該ページ画像ファイル群250L’が、予め定められた複数種の端末装置4P,4A,4I毎に生成される。ただし、端末装置4P,4A,4I毎に生成されるページ画像ファイル群250Lの各ページの画像ファイル250Kは、対応する端末装置4P,4A,4Iの表示部47の画面サイズに適した所定の画像サイズ及びファイル形式を有する形で生成されている。なお、端末装置4P,4A,4I毎に生成されたそれらページ画像ファイル群250Lが、上述の端末対応画像データ「AP」(250P),「AA」(250A),「AI」(250I)である(図3及び図19参照)。
また、S9では、CPU21によって、S8で抽出された画像データ250L’から、デジタルブックにおける各ページの画像ファイルが1つずつ生成されていく際に、生成されていく各ページの画像ファイルに対し、S8で抽出された当該画像データのページ番号情報250l’に基づいて、ページ番号情報250lが順次付与されていく。ここでは、生成されていく各ページの画像ファイルのファイル名としてページ番号情報250lが付与される。
続くS10では、CPU21が、S9にて生成された端末対応画像データ(ページ画像)「AP」,「AA」,「AI」と、S8にて抽出された文字データ「AM」及び表示位置データ「AN」とを対応付け、さらに、上述した表示制御データ「AC」と、ログイン中の登録ユーザの識別情報(デジタルブックを作成している登録ユーザの識別情報)「AU」と、S2で受け付けた必要情報(ブック情報)「AB」とを対応付け、これをデジタルブックデータ250として記憶装置(デジタルブック記憶部)25に記憶・蓄積させる。なお、ここでの表示制御データ「AC」には、左閉じ用のものと右閉じ用のものがそれぞれ用意されており、S10においては、S1で入力されたブックの「閉じ方」に対応するものが選択され、デジタルブックデータ250として記憶装置(デジタルブック記憶部)25に記憶される。なお、「閉じ方」は右閉じ、左閉じに限らず、上閉じ、下閉じでもよい。また、ここでの「閉じ方」とは、デジタルブックのページ移動方法を規定するものであり、本実施形態においては、少なくともページ単位でのページ移動操作が可能であればよく、必ずしもページめくりが生じるものでなくともよい。場合によってはページ単位でスライド移動するページ移動形態のものでもよい。
他方、S2で入力を受け付けた元画像ファイル250Qが、上述の第一画像ファイルでないと判定された場合(S3:No)には、S10にて、CPU21は、当該元画像ファイル250Qが、所定の第二の受付可能ファイルであるかを判定する(第二のファイル判定手段)。第二の受付可能ファイルとは、画像データに対し文字データを対応付け不可な複数種のファイル形式のうちの予め定められた形式(第二ファイル形式)の画像ファイルのことである。
本実施形態における第二の受付可能ファイルは、予め定められた拡張子を有した画像ファイルである。本実施形態においては、例えば、デジタルブックにおけるページ毎に画像ファイルをばらばらに有し、それら複数の画像ファイルを圧縮した圧縮ファイル等とすることができる。ここでは第二の受付可能ファイルとして、以下の拡張子の画像ファイルが定められている。
・zip(拡張子「.zip」)
なお、ここでの第二の受付可能ファイルをなすzip内のファイルは全てのみとされており、それら各JPEGファイルには、デジタルブックにおいてページ番号となるページ番号情報250qが付されている。具体的にいえば、それら各JPEGファイルのファイル名が「000.jpg」から始まり「001.jpg」「002.jpg」というように、000〜999の連番で付されており、これがページ番号情報250l’とされている。
S2で入力を受け付けた元画像ファイル250Qが、上述の第二の受付可能ファイルであると判定された場合(S11:Yes)にはS12に進む。S12にて、CPU21は、当該元画像ファイル250Qであるzipファイル内から個々のJPEGファイル(jpg画像)を抽出(解凍)し、S13にて、抽出したJPEGファイルの画像データに基づいて、jpg画像の縦横比を示す画像縦横比情報を取得する(抜き取る)。
S13に続いて実行されるS9は、既に述べたS9の処理と同様である。
さらに、これに続くS10でも、既に述べたS10と同様、CPU21が、S9にて生成された端末対応画像データ(ページ画像)「AP」,「AA」,「AI」に対し、上述した表示制御データ「AC」と、ログイン中の登録ユーザの識別情報(デジタルブックを作成している登録ユーザの識別情報)「AU」と、S2で受け付けた必要情報(ブック情報)「AB」とを対応付け、これをデジタルブックデータ250として記憶装置(デジタルブック記憶部)25に記憶・蓄積させる。ただし、この場合のS109においては、デジタルブックデータ250に文字データが含まれていないので、キーワード検索のできないデジタルブックデータ250となる。
なお、S2で入力を受け付けた元画像ファイルが、上述の第一画像ファイルでも第二画像ファイルでもないと判定された場合(S11:No)には、入力された元画像データが所定の拡張子の画像ファイルでないとして、図13のカタログ作成ページ304上にエラー表示する(S14)。
S10及びS14の終了に伴い本処理は終了する。
ここで、本発明の第二の特徴部分である、上述したデジタルブック(デジタルブックデータ)を閲覧させる処理について説明する。
端末装置4には、ブラウザ45WB,45WB’が記憶されており、これを実行する形で、上記サイト300を表示部47に画面表示することができる。例えば、上記サイト300のメインページ301(図10参照)には、新着情報として、最近作成されたデジタルブックが一覧表示されるし、ブック管理ページ305(図14参照)には、上記サイト300にログインしている登録ユーザ(ログインユーザ)が過去に作成したデジタルブックの一覧が所定の表示領域305R内に表示される。これらサイト300内のページ上に一覧表示されたデジタルブックには、それを表示させるための閲覧ボタン(見るボタン)が対応して表示されており、端末装置4の入力部48への所定のユーザ操作により当該閲覧ボタンを選択することにより、図8のようなデジタルブックを表示部47に画面表示することができる。
以下、デジタルブックの閲覧処理を、図20及び図21のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態においては、端末装置4の入力部48へのユーザによる所定の操作(閲覧ブック指定操作)がなされて、閲覧対象のデジタルブックが指定されると、図21のような処理(デジタルブック配信手段)が実施される。
即ち、まずは、端末装置4のCPU41が、通信手段3を介して、閲覧対象となったデジタルブックの閲覧要求信号をサーバ2に無線又は有線で送信する(S101:閲覧要求信号送信手段)。この閲覧要求信号には、閲覧対象となるデジタルブックを特定するブック特定情報と、当該閲覧端末の端末種別に対応する端末対応画像データを特定する端末対応画像特定情報と、が含まれている。
これに対しサーバ2は、そのCPU21が、端末装置4にて送信されたデジタルブックの閲覧要求信号を、通信手段3を介して無線又は有線で受信(取得)する(S201:Yes:閲覧要求信号取得手段)。上述の閲覧要求信号を受信したサーバ2は、そのCPU21が、当該閲覧要求信号に含まれるブック特定情報に基づいて、閲覧対象となるデジタルブックを、具体的に言えば、閲覧対象として指定されているデジタルブックのデータ250を特定する(S202:閲覧ブック特定手段)。さらに、特定されたデジタルブックのデータ250の端末対応画像データの中から、当該閲覧要求信号に含まれる前記端末対応画像指定情報に基づいて、配信元の閲覧端末に対応する端末対応画像データとして指定されているものを特定する(閲覧端末種別特定手段)。そして、特定された端末対応画像データを含んだ配信ブックデータ250’を配信する(S203)。ここでは、CPU21が、特定されたデジタルブック「A」のデータ250のうち、特定された閲覧端末の種別に対応する端末対応画像データ(「AP」,「AA」,「AI」のいずれか1つ)と、文字データ「AM」と、表示位置データ「AN」と、表示制御データ「AC」(閲覧制御プログラム)とを記憶装置(デジタルブック記憶部及び閲覧制御プログラム記憶部)25から読み出し、受信した閲覧要求信号の送信元である端末装置4に、それらを配信ブックデータ250’として無線又は有線で送信(配信)する。
端末装置4は、閲覧要求信号を無線又は有線で送信すると、当該閲覧要求信号に対応する配信ブックデータ250’の受信待機状態となる。そして、サーバ2から送信された配信ブックデータ250’を受信すると(S102:Yes:配信ブックデータ受信手段)、配信ブックデータ250’に含まれる各種データが、閲覧用プログラム45E(45WB及び45Fや,45AP及び45F’)によって読み込まれ、図8及び図9のような形でデジタルブック「A」が表示される。
具体的にいえば、閲覧用プログラム45Eが表示制御データ(Flashデータ)250Cを実行すると、当該端末装置4の種別に対応するページ表示用データ250Lをなす各画像ファイル250K(図3C参照)を含む各種の設定ファイルを読み込む。設定ファイルには、表示部47の画面上に、ブック閲覧用の図8及び図9のようなブックコンテンツ表示枠200を形成する表示制御プログラムが含まれており、これが読み込まれて実行されることで、表示部47の画面上に、デジタルブックにおける閲覧対象ページを表示するページ表示部201と、ページ表示部201内に表示されるデジタルブックに対し所定のコマンド操作を行うための操作ボタン(操作画像)200a〜200iを有した操作ボタン表示部(操作画像表示部)202とが、予め決められた位置及び表示形態にて形成される。さらに、閲覧対象とされたページのページ番号情報250lが特定され、特定されたページ番号情報250lに対応する画像ファイル(特定されたページ番号のファイル名を有する画像ファイル)250Kが特定され、ページ表示部201内に、閲覧対象とされたページが、そのページの画像ファイル250Kに基づいて表示される。また、設定ファイルには、当該ブックコンテンツ表示枠200内への所定操作がなされたときに操作に対応する制御を実行させる操作制御プログラムが含まれており、例えば、ページ移動の操作や拡大操作、キーワード検索の操作や検索キーワードの強調表示等の各種操作に対応する制御を実行する。なお、操作制御プログラムは、ページ表示用データ250Lをなす各画像ファイル250Kが読み込まれた際に、最終のページ番号情報250l(最も大きいページ番号)を認識し、制御に反映する。例えば、最終ページの表示中に次ページへのページ移動操作を受け付けない等である。
また、本実施形態においては、制作したデジタルブックデータ250を記憶装置25に新規に記憶するに際して、当該デジタルブックデータ250には、これを制作したユーザの識別情報「AU」が対応付けて記憶される。これにより、同一のユーザが制作したデジタルブックデータ250について、例えば図14のように、それらを一覧表示することができる。
次に、図1Bに示す、端末装置4とサーバ2とが企業の社内LAN等のようなローカルネットワーク等の内部通信手段3L(通信手段3)を介して接続するシステム1Lについて説明する。なお、上記したシステム1Iと共通の構成については、同符号を付することで説明を省略する。
デジタルブック提供システム1Lにおいても、システム1Lを利用するユーザは、自らのユーザ情報をサーバ2に登録した登録ユーザであることが前提となる。ただし、ユーザ情報の登録は、後述するユーザ登録の権限を有した管理ユーザのみが可能である。本システム1Lにおいては、図21〜図27に示すサイト500のログインページ501において、事前に登録されたユーザ情報に従う所定のログイン情報を、入力部48により入力欄500J,500Pに入力させる。その上で、入力部48によりログインボタン(操作画像)500Lを選択することによりログインが完了する。なお、ここでのログイン情報も、「メールアドレス」と「ログインパスワード」である。なお、サイト500を表示するためのデータ259は記憶装置25に記憶されている(図3A参照)。
なお、図21〜図27に示す各ページ501〜507は、内部通信手段3L(通信手段3)を介してサーバ2と接続する端末装置4においてのみ閲覧可能とされている。
ここで、ユーザ情報の登録について説明する。ユーザ情報の登録は、まずはユーザ登録権限を有した管理ユーザがログインし、その後に表示される図22〜図27に示すサイト500の各ページ502〜507において、操作ボタン(操作画像)500Eを入力部28により選択して図22のユーザ管理ページ502を表示する。その上で、入力部28によりユーザ新規登録ボタン(操作画像)502Aを選択して図23のユーザ登録ページ(権限設定ページともいえる)503を表示する。そして、入力部28により、ユーザ登録ページ503の各入力欄503A〜503Eに必要な情報を入力し、さらに権限設定欄503Fの各種権限に対応したチェックボックスのうち権限設定をするものにチェックをして、その上で、新規登録ボタン(操作画像)503Hを選択する。これにより、それらの入力情報(入力欄503A〜503Eへの入力情報や権限設定)をサーバ2が受け付け、ユーザ登録が完了する(権限設定手段)。このとき入力されたユーザ情報は、サーバ2においてCPU21が記憶装置(登録ユーザ記憶部)25に登録ユーザ情報255として記憶する。
また、上記ユーザ登録処理の際、入力部28により、登録するユーザに対し当該ユーザが所属する1又は複数のグループ5(図28参照)を選択した上でユーザ登録を完了するが、このときサーバ2のCPU21は、選択された1又は複数のグループ5を当該ユーザの所属グループ5として登録する(グループ登録手段)。各グループ5には、所属ユーザに設定可能な権限の設定範囲が定められているので、各グループ5では、その定められた権限の範囲内で、所属する登録ユーザ毎に権限を設定できる。なお、登録ユーザに対し設定される権限とは、登録ユーザの所属グループ5のグループ用ブック群に対するブック使用に係る予め定められた権限である。
これらのグループ5は、後述するグループ登録(グループ作成)の権限を有した管理ユーザのみが新規作成可能である。具体的に言えば、グループ5の新規登録(新規作成)は、グループ登録(グループ作成)の権限を有した管理ユーザがログインし、その後に表示される図22〜図27に示すサイト500の各ページ502〜507において、入力部28により操作ボタン(操作画像)500Gを選択して、図26のグループ管理ページ506を表示する。その上で、入力部28によりグループ新規登録ボタン(操作画像)506Aを選択して、図27のグループ登録ページ507を表示する。そして、入力部28により、グループ登録ページ507の入力欄507Aにグループ名を直接入力し、さらに権限設定欄507Bの各種権限に対応したチェックボックスのうち権限設定を可能とする権限種別(以下、設定可能権限という)にチェックをして、その上で、新規登録ボタン(操作画像)507Dを選択する。これにより、それらの入力(グループ名や設定可能権限の設定状態)をサーバ2が受け付け、それら入力情報が対応付けられたグループ5の登録が完了する(グループ作成手段及び設定可能権限設定手段)。このときの入力情報は、サーバ2においてCPU21が記憶装置(グループ記憶部)25にグループ情報257として記憶する。
なお、上記のグループ登録処理において、グループ5に対応付けられる設定可能権限とは、そのグループ5内の登録ユーザにより設定可能な権限範囲を定めるものであり、最終的には、ユーザ登録ページ503上で、そのグループ5に所属する登録ユーザ毎に、そのグループ5に設定された権限範囲の中で、各種権限が個別に設定される。
また、サーバ2での上記のユーザ登録処理や上記のグループ登録処理は、端末装置4でのユーザ登録やグループ登録の権限を有した管理ユーザのログインを前提に、端末装置4から実行させてもよい。
グループ5に対応付けて設定される設定可能権限(権限範囲)は、ここでは図27に示すように、ブック一覧機能に係る権限、ブック作成機能に係る権限、ブックアップロード機能に係る権限、ユーザ管理機能に係る権限、及びグループ管理機能に係る権限の設定を許可するか否かを定めるものであり、グループ5毎に個別に設定される。
各グループ5においては、許可された権限のみを所属する登録ユーザに対し付与することができ、許可されていない権限については所属する登録ユーザに付与することはできない。つまり、図22のユーザ管理ページ502において各グループ5の権限設定欄503Fに表示されている各種権限は、各グループ5において許可された権限のみであり、許可されていない権限については非表示とされて権限設定はできない。なお、必ずしも非表示とする必要は無く、権限設定不可とされていればそれでよい。
ブック一覧機能とは、ブックの閲覧と、ブックの編集および削除と、そのブックの元画像ファイル(原文)250Qのダウンロードといった機能のことである。システム1Lでは、ブック一覧機能に対し設定可能権限(図27の権限設定欄507Bにおける「ブック一覧機能」に対応する権限)が与えられていると、入力部48によるブック一覧ボタン500Bへの選択操作が許可(ここでは有効化)され、ブック一覧表示ページ504へのページ遷移が可能となる。そして、そのページ504上で、キーワード検索を含む条件の絞り込み等操作が可能となり、その操作に基づいたデジタルブックの一覧表示が可能となる。そして、ブックの閲覧の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック一覧機能の「閲覧」に対応する権限)が与えられていれば、一覧表示されたデジタルブックの中から、入力部48によりタイトル(リンク)を1つ選択することで、選択したブックの配信処理(図20)を実行して、配信されたデジタルブックを表示部47にて図8や図9のように表示し、閲覧することができる。他方、ブックの編集および削除の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック一覧機能の「編集」及び「削除」に対応する権限)が与えられることにより、一覧表示されたデジタルブックの中からデジタルブックを指定し、指定したデジタルブックの編集および削除するための操作が可能となる。
ここでは図24に示すように、ブック一覧表示ページ504の各入力欄504A〜504Fに対し、入力部48により必要箇所に入力をして、例えばブック名やカテゴリ、キーワード、詳細、ブックタイプ(右綴じ/左綴じ等)、ブック作成(本システムでブック作成されたものであるか否か)の入力をして、入力情報に該当するブックを絞り込み、絞り込まれたデジタルブックを一覧表示欄504Hにて一覧表示する。そして、一覧表示された各デジタルブックに対応する詳細ボタン504I、編集ボタン504J及び削除ボタン504Kのいずれかを入力部48により選択し、選択されたボタン504I,504J,504Kに対応する処理を実行するページへとページ遷移する。
詳細ボタン504Iが選択された場合には、そのボタンに対応するブックの詳細情報を表示・編集するページが表示される。ただし、詳細情報を編集するには、編集の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック一覧機能の「編集」に対応する権限)が設定されていなければならない。
編集ボタン504Jが選択された場合には、そのボタンに対応するブックのデータ250を直接編集することが可能となる。例えば、各ページの画像ファイル250Kの差し替えやブック情報250Bの編集等が可能となる。ただし、編集するには、編集の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック一覧機能の「編集」に対応する権限)が設定されていなければならない。
原文ダウンロードボタン(DLボタン)504Lが選択された場合には、そのボタンに対応するブックの元画像ファイル(原文)250Qがダウンロードされ、これを対応するソフトウェアにより読み込むことでその編集が可能となる。編集後には、図25のデジタルブック作成ページ505において、図18を利用したデジタルブックの作成機能を利用して、編集後の元画像ファイル250Qに基づくデジタルブックのデータ250を作成し、サーバ2の記憶装置25に記憶できる。ただし、元画像ファイル(原文)250Qのダウンロードをするには、当該ダウンロードの権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック一覧機能の「原文ダウンロード」の権限)が設定されていなければならない。また、デジタルブック(データ250)の作成には、デジタルブック作成の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック作成機能の「作成」に対応する権限)が設定されていなければならない。
削除ボタン504Kが選択された場合には、そのボタンに対応するブックのデータ250がサーバ2の記憶装置25から削除される。ただし、削除するには、編集の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック一覧機能の「削除」に対応する権限)が設定されていなければならない。
ブック作成機能とは、図18のデジタルブック作成処理を利用し、元画像ファイル250Qからデジタルブックのデータ250を作成する機能のことである。システム1Lでは、ブック作成機能に対し設定可能権限(図27の権限設定欄507Bにおける「ブック作成機能」に対応する権限)が与えられることにより、入力部48によるブック一覧ボタン500Cへの選択操作が許可(ここでは有効化)され、ブック作成ページ505へのページ遷移が可能となる。そして、ブック作成機能の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック作成機能の「作成」に対応する権限)が与えられている登録ユーザであれば、そのページ505上での元画像ファイル250Qのアップロード操作(図18のS1及びS2)が可能となり、アップロードされた元画像ファイル250Qに基づいたデジタルブックの作成が可能となる。
ここでは図25に示すように、入力部48により、ブック作成ページ505の元画像ファイル指定欄504Aにて元画像ファイル250Qを指定し(図18のS1)、その上でブック作成開始ボタン505Bを選択する操作を行うことにより、指定した元画像ファイル250Qがサーバ2に受け付けられ(図18のS2)、図18のS3以降の処理に従いデジタルブックのデータ250へと変換するデジタルブック作成処理が実行される。デジタルブックの作成状況(進捗率)は作成ブック表示欄505Cにて表示される。作成済みもしくは作成中のデジタルブックを削除する場合には、入力部48により削除ボタン504Kを選択し、そのボタンに対応するブックのデータ250がサーバ2の記憶装置25から削除される。
ブックアップロード機能とは、作成済みのデジタルブックのデータ250を記憶装置25に登録する機能のことである。システム1Lでは、ブックアップロード機能に対し設定可能権限(図27の権限設定欄507Bにおける「ブックアップロード機能」に対応する権限)が与えられることにより、入力部48によるブック一覧ボタン500Dへの選択操作が許可(ここでは有効化)され、図示しないブックアップロードページへのページ遷移が可能となる。そして、ブックアップロード機能の権限((図23の権限設定欄503Fにおけるブックアップロード機能の「登録」に対応する権限))が与えられたユーザであれば、そのページ505上で、作成済みのデジタルブックのデータ250(もしくはそれを有するフォルダ)を指定し、その上でアップロード開始ボタン(図示なし)を選択する操作を行うことにより、指定したデジタルブックのデータ250を、サーバ2の記憶装置25に記憶させることができる。
ユーザ管理機能とは、登録ユーザのユーザ情報(所属グループ5や設定された権限を含む)の閲覧、編集、及び削除と、新規ユーザの登録をする機能のことである。システム1Lでは、ユーザ管理機能の設定可能権限が与えられることにより、入力部48によるユーザ管理ボタン500Eへの選択操作が許可(ここでは有効化)され、図22のユーザ管理ページ502へのページ遷移が可能となる。ページ502上では、登録ユーザの一覧表示欄502Dが表示される。入力欄502Bにユーザ名又はその一部を入力して検索ボタン502Cを選択することにより、一覧表示されるユーザを絞り込むこともできる。
ユーザ管理機能における閲覧の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるユーザ管理機能の「閲覧」に対応する権限)が設定されていれば、一覧表示されるユーザ(全ユーザ、もしくは一部のユーザ、もしくはユーザ自身のみ)に対応する詳細ボタン502Eの選択操作が許可(有効化)される。ここでは登録作業をしているユーザ自身の所属グループ5のうちユーザ管理機能における閲覧の権限が設定されているグループ5のユーザのみ選択できる。入力部48によりそれらのうちいずれかを選択すると、図23に示すページ503と同様のページが表示され、そのボタンに対応するユーザのユーザ情報(登録ユーザ情報)255を閲覧できる。ただし、各入力欄502A〜502Fへの入力・編集はできない。
ユーザ管理機能における編集の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるユーザ管理機能の「編集」に対応する権限)が設定されていれば、一覧表示されるユーザ(全ユーザ、もしくは一部のユーザ、もしくはユーザ自身のみ)に対応する編集ボタン502Fの選択操作が許可(有効化)される。ここでは登録作業をしているユーザ自身の所属グループ5のうちユーザ管理機能における編集の権限が設定されているグループ5のユーザのみ選択できる。入力部48によりそれらのうちいずれかを選択すると、図23に示すページ503が表示され、入力部48により各入力欄502A〜502Fを編集することができる。その上で、編集完了ボタン503Iを選択することで、編集内容を確定し、ユーザ情報(登録ユーザ情報)255を更新することができる。なお、このとき登録ボタン503Hは操作できないよう無効化されている。
ユーザ管理機能における削除の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるユーザ管理機能の「削除」に対応する権限)が設定されていれば、一覧表示されるユーザ(全ユーザ、もしくは一部のユーザ、もしくはユーザ自身)に対応する削除ボタン502Gの選択操作が許可(有効化)される。ここでは登録作業をしているユーザ自身の所属グループ5のうちユーザ管理機能における削除の権限が設定されているグループ5のユーザのみ選択できる。入力部48によりそれらのうちいずれかを選択すると、選択されたボタンに対応する登録ユーザ(登録ユーザ情報255)が削除される。
ユーザ管理機能における登録の権限((図23の権限設定欄503Fにおけるユーザ管理機能の「登録」に対応する権限))が設定されていれば、ユーザ新規登録ボタン502Aの選択操作が許可(有効化)され、入力部48によりこれを選択することで、既に述べたように、図23に示すページ503上にて、新規ユーザ(新たな登録ユーザ情報255)を登録することができる。なお、新規ユーザのグループ5の設定は、グループ表示欄503Eに一覧表示されるグループ(全グループもしくは一部のグループ)5の中から、1以上を選択した状態でグループ追加ボタン503Gを選択することにより、選択状態のグループ5をそのユーザの所属グループ5とすることができる。ここでは登録作業をしているユーザ自身の所属グループ5のうちユーザ管理機能における登録の権限が設定されているグループ5のみの中から所属グループ5を選択できる。そして、所属グループ5が設定されると、所属する各グループ5における権限を設定するための権限設定欄503Fが、所属するグループ5毎に表示され、所属するグループ5毎に権限設定が可能となる。所属するグループ5を減じる場合は、グループ表示欄503Eに一覧表示される全てのグループ5の中から、削除するグループ5を選択した状態でグループ削除ボタン503Gを選択する。これにより、そのグループ5は所属グループ5から外れ、そのグループ5の権限設定欄503Fも消去される。なお、このとき編集完了ボタン503Iは操作できないよう無効化されている。
グループ管理機能とは、登録(作成)済みのグループ5と、それらグループ5のグループ情報(グループ名や、グループ5に対応付けられる設定可能権限(権限範囲)等を含む)の閲覧と、それらグループ情報の編集および削除と、新たなグループ5の登録をする機能のことである。システム1Lでは、グループ管理機能の設定可能権限が与えられることにより、入力部48によるグループ管理ボタン500Fへの選択操作が許可(ここでは有効化)され、図26のグループ管理ページ506へのページ遷移が可能となる。ページ506上では、登録済みのグループ5の一覧表示欄506Dが表示される。入力欄506Bにグループ名又はその一部を入力して検索ボタン506Cを選択することにより、一覧表示されるグループ5を絞り込むこともできる。
グループ管理機能における閲覧の権限((図23の権限設定欄503Fにおけるグループ管理機能の「閲覧」に対応する権限))が設定されていれば、一覧表示される(全グループもしくは一部のグループ)5に対応する詳細ボタン506Eの選択操作が許可(有効化)される。ここでは登録作業をしているユーザ自身の所属グループのうちグループ管理機能における閲覧の権限が設定されているグループのみ選択できる。入力部48によりそれらのうちいずれかを選択すると、図27に示すページ507と同様のページが表示され、そのボタンに対応するユーザのグループ情報257を閲覧できる。ただし、各入力欄507A,507Bへの入力・編集はできない。
グループ管理機能における編集の権限((図23の権限設定欄503Fにおけるグループ管理機能の「編集」に対応する権限))が設定されていれば、一覧表示されるグループ(全グループもしくは一部のグループ)5に対応する編集ボタン506Fの選択操作が許可(有効化)される。ここでは登録作業をしているユーザ自身の所属グループ5のうちグループ管理機能における編集の権限が設定されているグループ5のみ選択できる。入力部48によりそれらのうちいずれかを選択すると、図27に示すページ507が表示され、入力部48により、入力欄502Aにて編集対象のグループ5を切り替える形で選択し、選択されたグループ5に対する権限設定欄502Fでの権限設定状態を編集(変更)することができる。その上で、編集完了ボタン503Cを選択することで、編集内容を確定し、グループ情報257を更新することができる。なお、このとき登録ボタン503Dは操作できないよう無効化されている。
グループ管理機能における削除の権限(図23の権限設定欄503Fにおけるグループ管理機能の「削除」に対応する権限)が設定されていれば、一覧表示されるグループ(全グループもしくは一部のグループ)5に対応する削除ボタン507Gの選択操作が許可(有効化)される。ここでは登録作業をしているユーザ自身の所属グループ5のうちグループ管理機能における削除の権限が設定されているグループ5のみ選択できる。入力部48によりそれらのうちいずれかを選択すると、選択されたボタンに対応するグループ5(グループ情報257)が削除される。
グループ管理機能における登録の権限((図23の権限設定欄503Fにおけるグループ管理機能の「登録」に対応する権限))が設定されていれば、グループ新規登録ボタン506Aの選択操作が許可(有効化)され、入力部48によりこれを選択することで、既に述べたように、図27に示すページ507上にて、新規グループ5を登録(作成)することができる。
ところで、各グループ5には、図28に示すように、記憶装置(デジタルブック記憶部)25に記憶されているデジタルブックのうちの1以上のデジタルブックが、グループ用ブック群として対応付けられており、その対応関係がグループ情報として257として記憶装置(グループ用ブック群記憶部)25に記憶されている。
本実施形態においては、ブック作成機能(図18)及びブックアップロード機能により、作成又はアップロードされて記憶装置25に記憶されるデジタルブック(デジタルブックのデータ250)は、作成又はアップロードをした登録ユーザの所属グループ5に対応付けられ(S10)、それら所属グループ5のグループ用ブック群となる(グループ用ブック群登録手段)。さらに本実施形態においては、作成又はアップロードされて記憶装置25に記憶されるデジタルブックは、作成又はアップロードをした登録ユーザの所属グループ5のうち、デジタルブックの作成権限が有効に設定されたグループのグループ用ブック群として対応付けられる。
また、本実施形態においては、各グループ5にて、所属する登録ユーザに対し設定される予め定められた権限の中に、そのグループ5のグループ用ブック群に対するブック使用に係る権限が含まれる。そして、各グループ5にて、所属する登録ユーザに対し設定される権限は、当該登録ユーザが所属する1以上のグループ毎に、対応するグループ用ブック群に係る権限が設定される。ここでは、図23のユーザ登録ページ(権限設定ページ)503において、権限設定欄503Fが所属グループ5毎に表示されており、それらグループ毎の権限設定欄503Fにおいて、それぞれのグループでの権限設定がなされる。
本実施形態においては、各グループ5にて、所属する登録ユーザに対し設定される予め定められた権限の中に、少なくとも閲覧権限(図23の権限設定欄503Fにおけるブック一覧機能の「閲覧」に対応する権限)が含まれている(閲覧権限が設定可能な権限として存在するという意味であって、常に設定可能な状況にあるという意味ではない)。仮に、登録ユーザが所属する全てのグループ5においてデジタルブックの閲覧権限が与えられている場合には、それら所属する全てのグループ5のグループ用ブック群が閲覧可能になる。また、登録ユーザは、グループ5に所属していても、そのグループ5において閲覧権限が与えられていなければ、そのグループ5のグループ用ブック群は閲覧できない。一方、所属しないグループ5のグループ用ブック群は閲覧権限を設定するまでもなく閲覧不可であり、閲覧権限の設定もできない。
また、本実施形態においては、記憶装置25に記憶された各デジタルブックに係る予め定められたブック情報が、通信手段3を介して閲覧可能となる予め定められたブック情報公開サイト600(ブック情報公開ページ:図29参照)において公開・表示されている。サイト600を公開・表示するためのサイトデータ950は、本実施形態においては図31に示すように、通信手段3に接続するページ公開用の端末装置9の記憶装置95に記憶されており、サイト600は、そのサイトデータ950に基づいて通信手段3上で公開されている。そして、上記グループ5の中には、図28に示すように、当該サイト600にて表示・公開されるブック情報を更新するための情報更新グループ5Iが含まれており、当該グループ5Iに対応付けられたグループ用ブック群の各ブックのブック情報に基づいて、上記サイト600に表示されているブック情報を更新する(情報更新手段)。
サイトデータ950は、ブック情報公開サイト600の表示レイアウトを定め、その所定位置に各デジタルブックの表示要素データであるブック情報を表示させる表示プログラムと、表示プログラムによって表示される各デジタルブックの表示要素データ(図中の表示要素)と、それら表示要素データを更新させる更新プログラムとを有して構成される。ブック情報公開サイト600は通信手段3上で公開されており、通信手段3に接続する各閲覧端末4では、サイトデータ950の表示プログラムに従い当該サイト600を表示部47に画面表示して閲覧することができる。
本実施形態の表示要素データ(ブック情報)は、図30に示すように、情報更新グループ5Iのグループ用ブック群に属する各デジタルブック250のブック情報250Bのうちの予め定められたものである。ブック情報250Bは内容変更可能であるから、変更があるとその変更内容がブック情報公開サイト600に反映されることになる。
また、本実施形態においては、1以上の情報更新グループ5Iを有する場合には、各情報更新グループ5Iに対しブック情報公開サイト600が対応付けられており、各情報更新グループ5Iの表示要素データに基づいて、対応するブック情報公開サイト600の表示内容が更新されるように定められている。
なお、端末装置9は、CPU91に対し、ROM93、RAM92、ハードディスクドライブ(HDD)で構成された記憶装置95、ネットワーク接続のための周知の通信インターフェース99等が接続する構成を有し、さらには、キーボード、マウス、その他のポインティングデバイス等からなる入力部98、液晶ディスプレイ等の表示部97、スピーカ等の音声出力部96等が接続する形で構成された周知のものである。
以下、ブック情報公開サイト600に公開・表示されている各デジタルブックのブック情報の更新処理について、図33を用いて説明する。
まずS951にて、CPU91は、予め定められたブック情報公開サイト600の更新タイミングが到来したか否かを判定する。更新タイミングは、1ヶ月に1回の所定日所定時刻や、外部からの更新信号の受信したとき等と定めることができる。更新タイミングが到来したと判定された場合には、S952にて、CPU91は、サーバ2に対し、ブック情報公開サイト600の更新用データを要求する要求信号を、通信手段3を介して送信する。更新用データとは上述した情報更新グループ5Iのデジタルブック250における表示要素データのことである。また、要求信号と共に、当該端末装置9の認証情報も送信される。
このときサーバ2のCPU21は、その要求信号を受信すると(S251:Yes)、共に受信する認証情報に基づいて認証処理を開始して(S252)、認証OKの場合には(S253:Yes)、要求された更新用データ(表示要素データ)を特定し(S254)、特定したデータを要求元の端末装置9に返信する。認証NGの場合は(S253:No)、データを送信することなく処理は終了となる。
S953にて、CPU91は、要求した更新用データ(表示要素データ)を受信すると、S954にて、受信したデータに基づいて記憶装置95に記憶されているサイトデータ950の表示要素データを更新し、本処理を終了する。これにより、この後に端末装置4でブック情報公開サイト600が表示される際には、更新された内容のブック情報公開サイト600が表示されることになる。例えば、図30のカタログ「A」というデジタルブック250の表紙画像がサーバ2において変更されていれば、図29のブック情報公開サイト600におけるカタログ「A」の表紙の画像が変更される。
なお、本実施形態においては、表示要素データを要求するにあたって(S952)、情報更新グループ5Iの全てのデジタルブック250における全表示要素データを要求し、受信したデータにより記憶装置95に記憶されているサイトデータ950の表示要素データを全て上書きすることにより更新される。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、これはあくまでも例示にすぎず、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識に基づく種々の変更が可能である。
例えば上記実施形態は、システム1Iとシステム1Lとの双方を有した実施形態であったが、本発明のデジタルブック提供システム1は、システム1Iのみを想定してもよいし、システム1Lのみを想定してもよい。サーバ2が複数あってもよいし、システム1Iを構成するサーバ2と、システム1Lを構成するサーバ2が異なっていてもよい。
また、サーバ2に登録されるユーザは、閲覧端末4を介して閲覧する人でもよいし、その閲覧端末そのものでもよい。
また、デジタルブックを閲覧する端末装置4が1種類である場合には、端末種別毎にページ表示用データ250Lを用意しない構成としてもよい。
また、グループの設定に関して、図32に示すように、グループにグループを所属させる、即ち1以上の小グループを有した大グループを設定可能としてもよい。これにより、グループの所属ユーザ全員を一括して別のグループに所属させることが可能となる。
また、グループの設定は、インターネット等の通信手段3Iを介してサーバ2に接続する端末装置4同士でも可能である。これにより、例えば会社をまたいでグループを設定することが可能となる。具体的にいえば、この客先には、このデジタルブック群のみを、閲覧のみ可能に設定して、別の客先には、このデジタルブック群とさらに別のデジタルブック群を、閲覧と編集を可能に設定する等、権限設定により、客先との関係に応じて自由な閲覧・編集体系を構築したデジタルブック管理システムとすることができる。
このように、本発明のデジタルブック提供システムは、グループ設定を可能とすることで、デジタルブック管理システムとしての機能を果たすことが可能になる。
また、図34は、上記実施形態のデジタルブック提供システム1を学校や塾等の教育現場に導入した事例である。学校は、上記実施形態におけるサーバ2を導入している。サーバ2には、教科書販売業者から既にデジタルブックとして作成された教科書を記憶しており、生徒の端末装置4においてその閲覧を可能としている。しかしながら、授業では、教科書だけでなく、教師がそれぞれに作成した資料を用いて授業がなされることがしばしばあるため、教師はこれを元画像ファイル250Qとなるよう作成するようにし、作成後には、上記デジタルブック作成ページ304や505からサーバ2にアップロードして、デジタルブック250としておく。これにより、教師が個人的に作成した資料を、授業中に、学校内の端末装置4において、教科書と同様、デジタルブックとして閲覧できる。また、個人宅の端末装置4や、携帯端末4Kからも閲覧可能にすることもできる。
1 デジタルブック提供システム
2 サーバ
25 記憶装置
250 デジタルブックのデータ
251 ユーザ登録プログラム
252 デジタルブック作成プログラム
253 デジタルブック配信プログラム
3 通信手段
4 端末装置
4P(4W,4L,4M) パーソナルコンピュータ
4K(4A,4I) 携帯型端末装置
45 記憶装置
45E 閲覧用プログラム

Claims (10)

  1. 閲覧端末において、ページ毎に用意された画像ファイルにより各ページが表示されるとともにそれら画像ファイルにより描画される文字列を示す検索用文字データに基づくキーワード検索が可能なデジタルブックを作成・配信するデジタルブック提供システムであって、
    予め定められたソフトウェアで読み込むことにより、各ページがそれぞれ予め定められたページ枠内に表示され、かつそれら各ページ上に画像及び文字列を形成可能な画像ファイルであって、前記ページ枠内に各ページの前記画像及び前記文字列を表示させる元画像データと、前記元画像データに基づいて表示される各ページの文字列を示す元文字データとが対応付けられており、かつそれら双方のデータにページ設定がなされている1つの画像ファイルを、元画像ファイルとして入力を受け付けるファイル受付手段と、
    入力を受け付けた1つの元画像ファイルから、前記ページ設定に従う各ページの画像データをページ毎の画像ファイルに分割し、それら画像ファイルに前記ページ設定に基づくページ番号情報を対応付けたページ画像ファイル群と、それらページ毎の画像ファイルにより表示される各ページの文字列を示す文字データと、を生成するとともに、生成されるページ毎の画像ファイルが、入力を受け付けた前記元画像データを前記ソフトウェアで読み込んで表示させたときの各ページにおける前記ページ枠内での表示レイアウト及び前記ページ設定を引き継ぐ形でそれら各ページの描画内容を表示させるものであるブック基本データ生成手段と、
    生成されたページ画像ファイル群を前記デジタルブックにおけるページ表示用データとし、生成された文字データを前記デジタルブックにおける前記検索用文字データとして、それら双方を対応付ける形で、予め定められたデジタルブック記憶部に記憶・蓄積するデジタルブック記憶手段と、
    を有したデジタルブック作成手段を備え、さらに、
    前記デジタルブック記憶部に蓄積されているデジタルブックの閲覧要求信号を、通信手段を介して取得する閲覧要求信号取得手段と、
    前記閲覧要求信号を取得した場合に、当該閲覧要求信号の送信元となる閲覧端末に、当該閲覧要求信号に対応するデジタルブックのページ表示用データ及び検索用文字データを、前記デジタルブック記憶部から読み出して配信するとともに、さらに当該ページ表示用データに含まれる全ページ分の画像ファイルを、前記元画像ファイルにおける前記ページ設定に従いページ単位で閲覧可能とする閲覧制御プログラムを、予め定められた閲覧制御プログラム記憶部から読み出して配信するデジタルブック配信手段と、
    を有したデジタルブック提供手段を備えることを特徴とするデジタルブック提供システム。
  2. 前記ブック基本データ生成手段は、
    画像データに対応付けて文字データを格納可能な予め定められた複数種のファイル形式のファイルを受付可能ファイルとし、前記ファイル受付手段により入力を受け付けた元画像ファイルが、前記受付可能ファイルであるか否かを判定するファイル判定手段と、
    入力を受け付けた元画像ファイルが前記受付可能ファイルであると判定された場合に、当該元画像ファイルを、画像データに対応付けて文字データを格納可能な所定ファイル形式の画像ファイルに統一的に変換することにより、前記元画像データを、該元画像データを前記ソフトウェアで読み込んで表示させたときの各ページの表示レイアウト及び前記ページ設定を引き継ぐ形で各ページの画像及び文字列を表示する統一変換後画像データとし、元文字データを、前記ページ設定を引き継いだ統一変換後文字データとして、それら双方を対応付けた1つの統一変換後画像ファイルを生成するファイル変換手段と、
    生成される統一変換後画像ファイルから統一変換後文字データを抽出する文字データ抽出手段と、
    生成される統一変換後画像ファイルから統一変換後画像データを抽出する画像データ抽出手段と、
    抽出された前記統一変換後画像データを、ページ毎の画像ファイルに分割し、かつ分割された各ページの画像ファイルに対し前記ページ設定に基づくページ番号情報を対応付けたページ画像ファイル群を作成するページ表示用データ作成手段と、
    を有する請求項1に記載のデジタルブック提供システム。
  3. 前記閲覧端末及び該閲覧端末を介して閲覧する者のうちいずれか又は双方を閲覧ユーザと定め、1以上の前記閲覧ユーザが登録ユーザとして記憶されている登録ユーザ記憶部と、
    前記閲覧ユーザが所属可能な1以上のグループを設け、それらグループ毎に、前記デジタルブック記憶部に記憶されているデジタルブックの中の1以上のデジタルブックをグループ用ブック群として対応付けて記憶するグループ記憶部と、
    前記登録ユーザに対し自らが所属する前記グループのグループ用ブック群に対するブック使用に係る予め定められた権限を設定する権限設定手段と、
    を備える請求項1又は請求項2に記載のデジタルブック提供システム。
  4. 前記権限設定手段は、前記登録ユーザに対し、当該登録ユーザが所属する1以上のグループ毎に、対応する前記グループ用ブック群に係る前記権限を設定するものである請求項3に記載のデジタルブック提供システム。
  5. 前記デジタルブック記憶部に記憶された各前記デジタルブックのうち予め定められたデジタルブックにおける所定のブック情報が、通信手段を介して閲覧可能となる予め定められたブック情報公開ページ上にて表示・公開されており、
    前記グループには、前記ブック情報公開ページ上において前記ブック情報が表示されている前記デジタルブックが、前記グループ用ブック群として対応付けられている情報更新グループが含まれており、
    前記情報更新グループのグループ用ブック群の前記ブック情報に基づいて、前記ブック情報公開ページ上に表示されている前記ブック情報を更新する情報更新手段を備える請求項3又は請求項4に記載のデジタルブック提供システム。
  6. 前記登録ユーザが前記デジタルブック作成手段により新たな前記デジタルブックを作成した場合に、作成されたデジタルブックを、当該登録ユーザが所属するグループの前記グループ用ブック群として、前記グループ記憶部に記憶するグループ用ブック群登録手段を備える請求項3ないし請求項5のいずれか1項に記載のデジタルブック提供システム。
  7. 前記ページ表示用データ作成手段は、前記画像データ抽出手段により抽出された前記統一変換後画像ファイルをなす1つの画像ファイルに基づいて、前記デジタルブックの各ページを表示するための前記ページ画像ファイル群を作成するにあたって、該ページ画像ファイルに属する各ページの画像ファイルを、前記複数種の閲覧端末のそれぞれの表示規格に対応する端末対応画像データとして、それら閲覧端末毎に生成する端末対応画像データ生成手段であり、
    前記デジタルブック記憶手段は、前記ページ画像ファイル群であって各閲覧端末の端末対応画像データとして生成される各ページの画像ファイルを、閲覧端末毎に前記デジタルブック記憶部に記憶・蓄積するとともに、前記文字データ抽出手段により抽出された統一変換後文字データを前記デジタルブックにおける検索用文字データとして、それら端末対応画像データに対応付ける形で前記デジタルブック記憶部に記憶・蓄積する一方、
    前記デジタルブック提供手段は、
    前記デジタルブック提供手段は、前記閲覧要求信号取得手段が前記閲覧要求信号を取得した場合に、当該閲覧要求信号に含まれる、当該閲覧要求信号の送信元となる端末種別を特定可能な識別情報に基づいて、閲覧端末の種別を特定する閲覧端末種別特定手段を備えるとともに、
    前記デジタルブック配信手段は、取得した前記閲覧要求信号の送信元の閲覧端末に、当該閲覧要求信号に対応するデジタルブックのページ表示用データとして、特定された閲覧端末の種別に対応する端末対応画像データとして生成された前記ページ画像ファイル群を配信するとともに、当該デジタルブックにおける検索用文字データを配信し、さらに当該ページ画像ファイル群の画像ファイルを、前記元画像ファイルにおける前記ページ設定に従いページ単位で閲覧可能とする閲覧制御プログラムを配信するものである請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のデジタルブック提供システム。
  8. 前記デジタルブック作成手段は、前記ファイル変換手段により生成された統一変換後画像ファイルにおいて、予め定められた表示範囲から外にはみ出る画像データ部分を排除して、当該表示範囲内の画像データとするはみ出し領域画像排除手段を備える請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のデジタルブック提供システム。
  9. 前記複数種の閲覧端末は、その種別毎に画面サイズが異なっており、前記端末対応画像データ生成手段は、前記画像データ抽出手段により抽出された画像データを、前記複数種の閲覧端末毎に予め定められた画像サイズに変更するものである請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のデジタルブック提供システム。
  10. 前記ファイル受付手段は、予め定められた公開ページ上での所定のユーザ操作に基づいて前記元画像ファイルがアップロードされることにより、当該元画像ファイルの入力を受け付けるものである請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載のデジタルブック提供システム。
JP2012054769A 2011-03-31 2012-03-12 デジタルブック提供システム Active JP5518112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054769A JP5518112B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-12 デジタルブック提供システム
PCT/JP2012/057681 WO2012133262A1 (ja) 2011-03-31 2012-03-26 デジタルブック提供システム
US14/007,066 US20140019835A1 (en) 2011-03-31 2012-03-26 Digital Book Provision System
TW101110997A TW201303619A (zh) 2011-03-31 2012-03-29 電子書提供系統

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011079381 2011-03-31
JP2011079381 2011-03-31
JP2012054769A JP5518112B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-12 デジタルブック提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012216193A true JP2012216193A (ja) 2012-11-08
JP5518112B2 JP5518112B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=46930980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054769A Active JP5518112B2 (ja) 2011-03-31 2012-03-12 デジタルブック提供システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140019835A1 (ja)
JP (1) JP5518112B2 (ja)
TW (1) TW201303619A (ja)
WO (1) WO2012133262A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058928A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018014108A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 産業用携帯型装置のためのヘルプシステム
JP6356880B1 (ja) * 2017-07-26 2018-07-11 株式会社山和コミュニケーションズ. 広告システム
JP7428451B1 (ja) 2023-09-27 2024-02-06 株式会社ナレッジワーク 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201500940A (zh) * 2013-06-20 2015-01-01 Gao Jia Long 電子書瀏覽編輯系統
US9282149B2 (en) 2014-03-06 2016-03-08 Google Inc. Reading group ebook synchronization
US20160048605A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 International Business Machines Corporation Integrating image renditions and page layout
CN106940719B (zh) * 2017-03-14 2020-09-08 福建中金在线信息科技有限公司 一种页面跳转方法及装置
TWI774044B (zh) * 2020-08-20 2022-08-11 元太科技工業股份有限公司 影像信號輸入方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108757A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kyocera Communication Systems Co Ltd 画像回転機能を備えたサーバ装置
JP2006092462A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Data Place Inc 電子ブックコンテンツ向け自動変換システムと電子ブック共通データベースの構築
JP2007121765A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP2009205319A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Infocart Co Ltd 電子書籍販売システムにおける携帯電話機用データ処理方法及びその電子書籍販売システム
JP2010072763A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Digitalmax Co Ltd デジタルコンテンツ閲覧装置及びデジタルコンテンツ閲覧管理システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6829746B1 (en) * 1999-12-09 2004-12-07 International Business Machines Corp. Electronic document delivery system employing distributed document object model (DOM) based transcoding
CN100357937C (zh) * 2000-08-17 2007-12-26 株式会社E媒体 产生出版物的方法、由该方法产生的电子出版物和显示方法及网络系统
US7228493B2 (en) * 2001-03-09 2007-06-05 Lycos, Inc. Serving content to a client
US20030014441A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-16 Akira Suzuki Document data structure, information recording medium, information processing apparatus, information processing system and information processing method
US20050055624A1 (en) * 2003-04-17 2005-03-10 Edward Seeman Method, system, and computer-readable medium for creating electronic literary works, including works produced therefrom
JP3799346B2 (ja) * 2003-11-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 文書処理方法および装置
US7434160B2 (en) * 2003-12-03 2008-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PDF document to PPML template translation
US7447365B2 (en) * 2004-02-06 2008-11-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for mixed raster conversion in direct printing
US7664751B2 (en) * 2004-09-30 2010-02-16 Google Inc. Variable user interface based on document access privileges
JP2006107033A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Canon Inc フォント情報の埋め込み機能を備える情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2006107142A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc 文書処理装置及び方法
US7631013B2 (en) * 2005-04-06 2009-12-08 Sierra Interactive Systems, Inc. System and method for publishing, distributing, and reading electronic interactive books
US20080082911A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Adobe Systems Incorporated Environment-Constrained Dynamic Page Layout
US7979785B1 (en) * 2006-10-04 2011-07-12 Google Inc. Recognizing table of contents in an image sequence
US7614837B2 (en) * 2006-12-01 2009-11-10 Shutterfly, Inc. Manufacturing system for personalized photo books
US8583637B2 (en) * 2007-03-21 2013-11-12 Ricoh Co., Ltd. Coarse-to-fine navigation through paginated documents retrieved by a text search engine
US7716224B2 (en) * 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US8341210B1 (en) * 2007-05-21 2012-12-25 Amazon Technologies, Inc. Delivery of items for consumption by a user device
JP2008310447A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc ドキュメント管理装置、ドキュメント管理方法及びプログラム
CA2697948A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Papier Virtuel Inc./Virtual Paper Inc. System and method for the automated creation of a virtual publication
US8423889B1 (en) * 2008-06-05 2013-04-16 Amazon Technologies, Inc. Device specific presentation control for electronic book reader devices
US8892630B1 (en) * 2008-09-29 2014-11-18 Amazon Technologies, Inc. Facilitating discussion group formation and interaction
JPWO2011138830A1 (ja) * 2010-05-07 2013-07-22 株式会社 SmartEbook.com 電子書籍システムおよびコンテンツサーバ
WO2012058333A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 Barnes & Noble, Inc System and method for formatting multifunctional electronic books for electronic readers
US8924251B2 (en) * 2010-12-13 2014-12-30 Vlsi Research Inc. Systems and methods for providing one or more pages from an electronic document

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002108757A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Kyocera Communication Systems Co Ltd 画像回転機能を備えたサーバ装置
JP2006092462A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Data Place Inc 電子ブックコンテンツ向け自動変換システムと電子ブック共通データベースの構築
JP2007121765A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
JP2009205319A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Infocart Co Ltd 電子書籍販売システムにおける携帯電話機用データ処理方法及びその電子書籍販売システム
JP2010072763A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Digitalmax Co Ltd デジタルコンテンツ閲覧装置及びデジタルコンテンツ閲覧管理システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
水野 源: "コマンドなんて怖くない!! はじめてのコマンド&端末入門", UBUNTU MAGAZINE JAPAN VOL.03, vol. 第03巻, JPN6013040704, 23 February 2010 (2010-02-23), JP, pages 75 - 83, ISSN: 0002609020 *
西村 めぐみ MEGUMI NISHIMURA, 超個人的WEBテクノロジー活用法 オープンソースソフトウェアによる全文検索・データベースWEBの作り, vol. 第1版, JPN6013040701, 1 September 2000 (2000-09-01), JP, pages 339 - 342, ISSN: 0002609019 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058928A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018014108A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 産業用携帯型装置のためのヘルプシステム
JP2022095959A (ja) * 2016-07-22 2022-06-28 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 産業用携帯型装置
JP7424738B2 (ja) 2016-07-22 2024-01-30 フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 産業用携帯型装置
JP6356880B1 (ja) * 2017-07-26 2018-07-11 株式会社山和コミュニケーションズ. 広告システム
JP2019028548A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 株式会社山和コミュニケーションズ. 広告システム
JP7428451B1 (ja) 2023-09-27 2024-02-06 株式会社ナレッジワーク 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW201303619A (zh) 2013-01-16
WO2012133262A1 (ja) 2012-10-04
US20140019835A1 (en) 2014-01-16
JP5518112B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518112B2 (ja) デジタルブック提供システム
US20200019600A1 (en) System for and method of annotation of digital content and for sharing of annotations of digital content
US8826169B1 (en) Hiding content of a digital content item
US20120036429A1 (en) Electronic book system and content server
US20070118794A1 (en) Shared annotation system and method
WO2013124910A1 (ja) コンテンツ表示システム
US20100180213A1 (en) Document creation system and methods
US8370341B1 (en) Systems and methods for determining and facilitating content updates for a user device
JP5944202B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
Henry Data curation for the humanities
US20160154776A1 (en) Story display program and story display system
KR20140098929A (ko) 사용자 지향적 개인 출판물 저작 도구를 이용하는 웹 기반의 온라인 전자책 출판 방법 및 웹 기반의 온라인 전자책 출판 시스템
JP2017037587A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6596850B2 (ja) テンプレート管理装置及びプログラム
WO2016133091A2 (ja) コンテンツ作成装置、コンテンツ再生装置、及びプログラム、並びにコンテンツ作成及び再生システム
KR101255199B1 (ko) 사용자 지향적 개인 출판물 저작 도구를 이용하는 웹 기반의 온라인 전자책 출판 시스템.
JP2005107635A (ja) 電子フォーム入力システム、方法、プログラムおよび媒体
KR101499052B1 (ko) 디지털 기반의 지식 정보 카드를 이용한 카드북의 생성방법.
JP6001301B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
US11868701B1 (en) Template for creating content item
KR100478399B1 (ko) 폰트 서비스 제공 방법 및 상기 방법을 수행하는 시스템
KR20110040209A (ko) 전자북의 생성/관리 서버 및 그 방법
AU2016247171B2 (en) System for and method of collaborative annotation of digital content
JP2004295251A (ja) 求人情報提供装置及び求人情報提供方法並びにプログラム
KR20220004343A (ko) 템플릿 데이터베이스를 활용한 업무용 프레젠테이션 문서 작성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130704

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250