WO2013124910A1 - コンテンツ表示システム - Google Patents

コンテンツ表示システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013124910A1
WO2013124910A1 PCT/JP2012/003851 JP2012003851W WO2013124910A1 WO 2013124910 A1 WO2013124910 A1 WO 2013124910A1 JP 2012003851 W JP2012003851 W JP 2012003851W WO 2013124910 A1 WO2013124910 A1 WO 2013124910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
display
sub
display layer
client terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/003851
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
州平 笹倉
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2012549936A priority Critical patent/JP5308580B1/ja
Priority to US13/919,493 priority patent/US20130283154A1/en
Publication of WO2013124910A1 publication Critical patent/WO2013124910A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/114Pagination

Definitions

  • the present invention relates to the configuration and utilization of a communication method related to digital content using SNS.
  • Patent Document 1 discloses a method of performing communication using a friend relationship via common content such as a common photograph or sentence. It is widely used as a method for intimate communication by bringing human relationships on the network. SNS was realized with this invention as a basic patent.
  • a display method of SNS As a display method of SNS, a display method of displaying in a vertical row in order of priority is known. An example of priority is entry time. By displaying the actions and comments of the reader's friends in chronological order, the viewer can grasp the update status if they read in order. A method of making this display method is shown in Patent Document 2.
  • a content display system disclosed in the present application is a content display system including a client terminal that displays content and a server that manages content, and the server manages a display layer associated with each display unit of main content.
  • the sub-content associated with the main content is arranged on the display layer, and the main content and the display layer on which the sub-content is arranged are transmitted to the client terminal, and the client terminal Is displayed together with a display unit of the main content associated with the display layer, thereby displaying the main content and the sub-content in association with each other.
  • the object display system or the content display system of the present application a plurality of comments can be described in consideration of position information on the content. Also, the structure can be easily operated.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a system according to a first embodiment. External appearance diagram of a general electronic book terminal of Embodiment 1 Content configuration diagram of a general electronic book terminal according to Embodiment 1
  • the figure of the display which is not performed with the general electronic book of Embodiment 1 Diagram of communication method (one-to-one) through server of embodiment 1
  • FIG. 10 is a display example when the positions of the objects according to the first embodiment are moved and arranged.
  • FIG. 7 is a diagram showing variations of the display method and structure of the first embodiment. Variation diagram of object overlap determination according to Embodiment 1 Operational Flowchart of Object Placement Unit for Object A "C" "of Embodiment 1 The block diagram which shows the structure of the system of Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a diagram showing a device configuration according to the present embodiment.
  • the system includes a server 100, a client terminal A110, a client terminal B120, a client terminal C130, and a network 140.
  • the server 100 includes a content storage unit 101, a user information management unit 102, an object storage unit 103, and an object placement unit 104. All or some of the functions of the user information management unit 102 and the object arrangement unit 104 are realized by an arithmetic device such as a CPU provided in the server 100 which is a computer device executing a predetermined program.
  • the network 140 is assumed to be the Internet.
  • the server 100 is a server for providing services on the Internet, and the client terminal A110, the client terminal B120, and the client terminal C130 are terminals having an Internet connection function. In this embodiment, the description will be made on the Internet, but it may be connected to another network.
  • Client terminal A 110, client terminal B 120, and client terminal C 130 are connected to server 100 via network 140. Strictly speaking, the client terminals are also connected to each other via the network 140.
  • direct communication between the clients is not necessary, and it is only necessary that the client terminals are communicably connected to the server 100. However, in actual use, there may be direct communication between clients.
  • the server 100 provides digital content to be played back by the client terminals A110, B120, and C130 from the content storage unit 101.
  • the digital content includes video, music, WEB content, and the like, but is not limited in kind, but in this embodiment, an electronic book is taken as an example.
  • Digital content provided by content providers is stored in the server 100, distributed to each client terminal as necessary, and viewed by users A, B, and C of each client terminal. Will be.
  • each client terminal functions as an electronic book terminal.
  • An electronic book terminal which is generally spread will be described with reference to FIG.
  • An electronic book terminal includes a display unit having a liquid crystal, organic EL, electronic paper, or the like as an operation principle.
  • An electronic electronic book can be displayed on the display unit.
  • a touch sensor is provided on the display unit, and the user can operate the electronic book terminal (for example, flick input operation) as if touching a magazine.
  • An operation similar to that of paper is also realized in an electronic book terminal. That is the operation using the touch sensor. Since the display part of an electronic book terminal cannot actually be swung, many have realized a mechanism for moving to the next page by tracing the screen horizontally with a finger. This is because it can be operated intuitively by reproducing the operation on paper. Some switches and buttons are provided around the display unit, and the page is turned by the operation. There is also a type in which buttons are provided on the screen in the display unit. What is common to these is that they can page like a paper book. There is no binding allowance for electronic data, but in order to approach a paper book, the direction of advance and the direction of return are determined. In either case, the direction opposite to the direction of advance is 180 degrees.
  • FIG. 3 shows an example of page operation on this general electronic book terminal.
  • FIG. 3A shows a page data structure of electronic book content used in an example of page operation of a general electronic book terminal.
  • the first page (cover), the second page, the third page, and the fourth page are continuous from the left, and the page between them is omitted to be the last page.
  • the pages between the four pages and the last page are actually present only by omitting the description.
  • Each page contains text, pictures, and photographs, and only the page numbers are listed for easy understanding of the movement. However, these descriptions do not limit the actual description.
  • FIG. 3B shows a state where the data of the electronic book arranged in the structure shown in FIG.
  • the electronic book terminal of FIG. 3B displays one page which is the first page of FIG.
  • FIG. 3C shows a screen transition when the touch sensor is used to operate leftward (for example, flick input operation) in the display state of FIG. 3B.
  • the second page in FIG. 3A is displayed, and the first page displayed in FIG.
  • the page transition is a return direction operation, and the second page is displayed instead of the next fourth page. It became the result.
  • the page transition can be performed by performing an operation similar to the operation of turning a paper book.
  • the book configuration is configured to proceed from left to right as illustrated in FIG. 3A. Conversely, when the configuration is configured to proceed from right to left, The direction may be advanced to the next page, and the left direction may be advanced to the right. Also, in the book data, if there is only information such as pictures, texts, layouts, etc. for each divided page and there is no information about the page indicating the operation direction, the operation direction associated with the application installed in the electronic book terminal And the page moving direction may be operated.
  • the electronic book terminal used in FIG. 3 gives an example of operation as an example in which a touch sensor is mounted, when a switch outside the display unit is used or when a switch displayed on the screen is touched In the same way as described above, it is possible to operate in the direction of moving forward and back of the page.
  • FIG. 4 shows an example in which the electronic book data of FIG. 3A is being operated in the left direction from the state of FIG. Compared with FIG. 3C in the same state, FIG. 3C shows the second page, but the first page disappears. However, in FIG. 4, the right side of the first page is displayed on the left half side of the display unit, and the left side of the second page is displayed on the right half side.
  • FIG. 4 shows a display that stops at a position where the page is shifted when the page is changed.
  • the display as shown in FIG. 4 is based on the concept of a page in the original paper book, and the electronic book terminal has a feature that the display is performed in units of pages even if it is digitized.
  • the number of pages can be increased or decreased by dynamically changing the amount of information displayed in one page depending on the size of the character or the size of the display unit.
  • the screen can be switched to display the next page or the previous page by an operation.
  • the client terminal A110, client terminal B120, and client terminal C130 of FIG. 1 used in the present embodiment also display the same display as the existing electronic book terminal described with reference to FIGS. Assumed to be performed.
  • the user information management unit 102 and the object storage unit 103 in FIG. 1 have functions related to SNS.
  • the user information management unit 102 manages and stores the access right to the server 100, personal information of each user, ownership information of each user's client terminal, friendship between users, and the like.
  • a functional unit that records and holds each information data is a database
  • a functional unit that combines, adds, rewrites, and deletes the information data is a management unit.
  • the two function units are combined into the user information management unit 102.
  • the object storage unit 103 is a part that stores each user's writing.
  • the object storage unit 103 is a block that is the core of communication on the SNS.
  • the object storage unit 103 stores sentences and pictures written by each user, posted photos, and the like.
  • the object storage unit 103 can also provide text, pictures, photos, and the like according to user requests.
  • communication via SNS is performed on content (electronic book).
  • a communication method performed by user A and user B in the system configuration of FIG. 1 will be described.
  • a feature of this embodiment is that communication in SNS is performed on a page of an electronic book, not on a WEB page.
  • Content of the electronic book is provided from the content recording unit 101 to the client terminal A 110 and the client terminal B 120.
  • the provision of content and the SNS are provided by one server, but if there is a mechanism for supplying the content, the content and the SNS may be provided by separate servers. This is because, in the actual service, for example, publishers of electronic books (contents) and SNS operators are separated.
  • the contents provided from the content storage unit 101 are displayed on the displays on the client terminal A 110 and the client terminal B 120, respectively.
  • the content displayed on each display can be viewed on each client terminal by the user A who is the owner of the client terminal A110 and the user B who is the owner of the client terminal B120. As a result, an environment in which the user A and the user B can see the same content is prepared.
  • User information for communication is recorded in the user information management unit 102. That is, the member registration to the SNS site, the user ID, the login password, the relationship between the user A and the user B, and the like are described. A smooth communication service can be realized by using this information.
  • object A since it is an object described by user A, it is referred to as object A.
  • object A of FIG. 6B is described on the screen of FIG. 6A, the image is shown on the display of the client terminal A or the client terminal B of FIG.
  • the object A is an object whose position information is important because it points to a specific position on the screen shown in FIG.
  • the object storage unit 103 stores information indicating that the object A is written at which position of which content and who is written to whom. The time when this recording was made is also recorded.
  • the object A stored in the object storage unit 103 is transmitted to the client terminal B120.
  • the transmission timing is the timing when the user B uses the client terminal B120 to open the page shown in FIG. 6A and read the written comment. Further, it may be transmitted before that and cached at the client terminal B120.
  • FIG. 7 shows a case where the client terminal C130 which has been omitted is added following the situation of FIG.
  • FIG. 7 includes a client terminal A 110, a client terminal B 120, and a client terminal C 130, and each client terminal is connected via the server 100.
  • the role of the content storage unit 101 is the same as in FIG. 5 and provides content to each client terminal.
  • the display screen of the provided content is the same as the description of FIG.
  • the user C performs writing as shown in FIG. 6C on the client terminal C130.
  • This writing is also an object.
  • this writing is an object different from the object A written by the user of the client terminal A110.
  • an object indicating this writing is referred to as object C.
  • the object C written on the client terminal C130 is displayed so as to overlap the content image of FIG.
  • the displayed screen is, for example, a display on the display of the client terminal C130 in FIG.
  • the object C written by the user C recorded in the object storage unit 103 is transmitted to the client terminal B120.
  • the object C is displayed on the same page of the same content in the client terminal B120, but since there is the object A received from the client terminal A110, it is displayed overlapping therewith. This makes it difficult to understand the description.
  • the display of the client terminal B 120 in FIG. 7 shows an example when the object A created by the user A and the object C created by the user C are displayed in an overlapping manner.
  • FIG. 8 shows an example in which the object position is moved and displayed.
  • FIG. 8 shows the object A and the object C on the same page of the same content in FIG. 6A, but in order to prevent overlap, the position of each object on the screen is moved, The object is displayed in a reduced form. As a result, both objects are displayed on the display.
  • the pointing position of the balloon of the object is changed, it is not possible to tell what the user describing the object intended.
  • it will not make sense if it is transmitted in a shifted position.
  • a problem unique to communication on a page with a higher degree of freedom occurs compared to communication using only letters.
  • the object placement unit 104 exists in the server 100 which is a feature of the present invention.
  • a communication method using the object placement unit 104 will be described with reference to FIG. 9, as in FIG. 7, client terminal A 110, client terminal B 120, and client terminal C 130 are connected via SNS provided by server 100, and a user is connected from client terminal A 110 to client terminal B 120.
  • the object C described by the user C is displayed over the content of FIG. 6A, and the object A described by the user A is prepared on a page outside the display. ing.
  • the object C is arranged at the correct position on the content, and the object A is arranged outside the screen displaying the content.
  • FIG. 10A shows the structure of an object layer (display layer) that is a display layer of this object.
  • the object layer is visually recognized as being displayed on the content.
  • the object layer is divided into page units, and has a structure (for example, a column structure) in which each page is sequentially connected.
  • This object layer exists for each display unit (here, page unit) of the electronic book.
  • the page size of the object layer is the same as the display unit (page unit here) of the electronic book. What is written in the object layer is a comment, picture or photo entered by the user, but in this figure, a figure with page numbers is used for easy identification.
  • FIG. 10B shows the beginning of the object layer for a specific page of the electronic book.
  • the first page of the object layer at the top of FIG. 10A is displayed.
  • the display screen of the electronic book uses the content screen shown in FIG.
  • FIG. 10C shows an operation result when the touch sensor in the client terminal is operated upward from the display state of FIG.
  • the second page of the object layer shown in FIG. 10A is displayed.
  • the object layer of FIG. 10A is moved by one screen, and the second page of the object layer is displayed.
  • the content page of the electronic book has not changed. This is because the content page operation method and the object layer page operation method are different.
  • the page movement of the electronic book is performed by a left-right operation. For this reason, it is in the state which is vacant about the operation method of an up-down direction. Therefore, for example, by assigning an object layer operation in the vertical direction, the object layer can be operated separately from the page movement.
  • FIG. 10D shows an operation result when the touch sensor is further operated upward from the display state of FIG.
  • the content layout display of the electronic book remains the same as in FIG. 6A, only the object layer is changed, and the third page in FIG. 10A is displayed.
  • this is not an operation in the horizontal direction for operating the content page, but an operation in the upward direction for operating the object layer. This is because only has moved to the next page.
  • FIG. 10E shows an operation result when the touch sensor is operated downward from the display state of FIG.
  • the content layout display of the electronic book remains unchanged from FIG. 6A and only the object layer is changed.
  • 10 (c) and 10 (d) display the next page of the object layer, while FIG. 10 (e) displays the second page, which is the previous page of the object layer. Yes.
  • the operation method of the touch sensor is different.
  • FIG. 10C and FIG. 10D the touch sensor is operated upward, whereas in FIG. 10E, it is operated downward.
  • the object layer is similar to the operation of an e-book, and unlike the e-book operation method, the vacant vertical operation is taken in, so the object layer has returned one page due to the downward operation. ing.
  • FIG. 11A shows a case where the operation is performed upward from the state of FIG. Compared to FIG. 10C, which is the same state, in FIG. 10C, the second page of the object layer is completely displayed, and the first page is not displayed. In contrast, in FIG. 11A, the first page is displayed on the upper side and the second page is displayed on the lower side. In this way, a state where both object layers are displayed is not created. This is because the object written in the object layer has position information, and when it is displayed at a shifted position, there is a difference between the layout of the lower content and the display position of the object, and the position information is different.
  • a plurality of pages of the object layer are not displayed in an overlapping manner. This is because when the pages of the object layer overlap each other, there is a competition between the objects and the objects cannot be viewed. However, this can be used as an animation in the middle of screen transition.
  • FIG. 12 is a flowchart showing how the object placement unit 104 with the configuration and role of FIG. 9 generates an object layer.
  • an object to be transmitted to the client terminal B120 owned by the user B is received from the object storage unit 103 (step S1201).
  • the object storage unit 103 it is assumed that there are a plurality of objects. If there is only one object, the object placement unit 104 only has to output that unique object.
  • a comment including a specific keyword or sentence may be determined as a priority order. For example, high priority may be given to the name of the recipient or a specific keyword, or low priority may be given to advertisements or solicitations such as spam mail.
  • the specific keyword can be extracted from SNS user information or user log information.
  • the reference history of the object by the user himself / herself or another user may be used as a reference. For example, a comment with a large reference history is considered to have a high degree of attention.
  • whether or not the object has been visually recognized may be determined based on whether or not the object to be displayed has been displayed on the client terminal owned by each user.
  • step S1204 An object that has not been drawn and has the highest priority is drawn on the prepared object layer (first page of one page) (step S1204).
  • the priority is determined in step S1202, and the object that has not been drawn and has a high priority is the object C. Therefore, the object C is described on the first page of the object layer.
  • step S1206 which is the next decision branch, it is determined whether or not the drawing position overlaps between an already drawn object and an undrawn object having the highest priority (step S1206).
  • Already drawn objects are all objects drawn on the last page of the object layer.
  • the current object layer has one page, and the object C is arranged on the first page. As shown in the drawing on the display unit of the client terminal in FIG. 7, the object A and the object C exist at positions where the objects overlap with each other. Therefore, step S1203 is executed.
  • step S1203 in order to create a new object layer page, the second page of the object layer is created, and then the arrangement processing of the second page is performed. At this point, the first page has been created.
  • step S ⁇ b> 1201 information for determining the priority order of the object A ′ and the object C ′ (here, the creation date of the object) is received from the object storage unit 103.
  • step S1205 since no undrawn object remains, NO is selected, and the object layer is transmitted from the server to the client terminal B120 in step S1207.
  • the length (number of pages) of the object layer belonging to each page of content varies depending on the overlap between the objects, it varies depending on each page of the content.
  • the content page without any description has no object layer or only an empty object layer. Thereby, viewing of the electronic book content and visual recognition of the object layer in which the comment is described can be performed, and an SNS having a communication function using the content can be created.
  • an e-book reader is used as an example of a client terminal used by a user.
  • the e-book reader does not have to be a dedicated e-book reader, but is a mobile phone, a smartphone, a tablet, a notebook PC, or a PDA. Or a large display device such as a television that can be operated by a remote control or hand gesture without directly touching the hand.
  • an operation button such as a cross button may be provided, and the type of the information terminal and the input means are not limited.
  • the example content is described as an electronic book, but it may be an electronic magazine or an electronic newspaper.
  • the type of content is not limited as long as the content is digitized and can be reproduced by an information terminal (here, a client terminal).
  • the page advances when the operation method of the electronic book content is operated in the left direction, and the page returns when the operation method in the right direction is operated.
  • the book is written so that you can experience the same operation as a left-bound book, but there are many right-bound books. In this case, the left and right sides may be reversed.
  • the electronic book content operation method is described as left and right, and the object layer operation is described as up and down. Therefore, as another example, there may be an electronic book whose top and bottom are closed. In this case, the electronic book content operation method can be up and down, and the object layer operation can be left and right.
  • the operation method of the electronic book is determined based on the right binding and the left binding of the paper book.
  • the operation method is determined by the user setting or the user's habit. Or may be determined dynamically.
  • the direction of operation of the object layer may be determined by the user.
  • the operation direction is not limited to the linear direction, and may be, for example, an arc direction.
  • the operation is described to the next page when the object layer operation is operated downward, and to the previous page when the operation is performed upward.
  • the pages in order of priority may be the next page when operated upward and the previous page when operated downward.
  • the page can be moved by operating any area of the object layer.
  • the operable area may be limited.
  • the upper half area or the lower half area of the display may be defined as an area where the page operation of the object layer can be performed.
  • an area where the page operation of the object layer is impossible may be configured as an area where the content scroll operation can be performed.
  • the server side 100 may superimpose the object layer on the content in advance and send it to the client terminal B as a single image. In this case, all the object layers on the same page of content are superimposed on the same content and imaged. This method is effective when the client terminal is an information terminal having a weak specification.
  • the content page and the object layer are combined on the client terminal B120, the content page is displayed on the lower side, and the object layer is displayed on top of the content page.
  • the object layer may be below the content page.
  • the content is preferably displayed transparently so that the object can be visually recognized.
  • an object layer may be displayed between those layers.
  • the object layer is superimposed on the content and displayed, but it may be switched to display only the content by a user operation or instruction.
  • An input device attached to the client terminal may be used for switching whether to display the object layer.
  • the first page is made a page on which no object is described, and only the content is displayed by overlaying the first page on the content. It is good also as a structure which displays.
  • a page in which no object is described may be an arbitrary page other than the first page (for example, the final page, etc.), and only the content may be displayed by displaying the page over the content.
  • the number of pages of the object layer and the number of pages of the object layer where the unviewed object is placed You may notify the criteria. In the case of notification based on the number of pages of the object layer, it is preferable to prioritize not being viewed as a criterion for determining the priority order of objects. In addition to representing the number of pages of the object layer as a numerical value as a notification expression to the user, it may be visualized using a bar graph or a line graph.
  • ⁇ Modification 2 When the client side has an object placement unit>
  • the object placement unit 104 is characterized in that it determines the overlap of object display and outputs an object layer having a plurality of pages.
  • the client terminal B120 has only a structure for switching and displaying the object layer. However, even if the client terminal B120 has a structure for providing all or some of the functions of the object placement unit 104 on the client terminal side. Good.
  • the object data can be in a vector data format or a bitmap format that expresses the shape of the object, for example.
  • the object data can include, for example, images and text information.
  • step S1207 of FIG. 12 it is not transmitted to the terminal but displayed on the display of the client terminal B120.
  • a typical example of the case where a part of the object placement unit 104 is provided on the client terminal side is hypertext used in HTTP over the Internet.
  • This is a method in which only the layout is determined on the server side, passed to the client terminal in the HTML format, and the client terminal interprets the received HTML and renders the screen.
  • the object layer is created as a screen at the client terminal, but on the server side, page breaks are created by tags.
  • it is possible to express by replacing the place where “drawing” is written in the operation flow of step S1204 in FIG. 12 with, for example, a process of “inserting a tag for performing separation or arrangement”.
  • the position and shape of the object may also be expressed using HTML and CSS. Further, only the object may be imaged, or both may be expressed in combination.
  • HTML or CSS When an existing format such as HTML or CSS is used, it may be integrated with the content information in the content storage unit and transmitted to the client terminal in a batch.
  • ⁇ Modification 3 Definition of object overlap>
  • the page switching of the object layer is performed based on the object overlap in step S1206, but the page switching may be performed based on other determination standards.
  • step S1206 in the flow of FIG. 12 is eliminated, and the process of determining whether the pointing position of the object is the same as the pointing position of the already drawn object is newly performed at the same position as in step S1206. It has been added (step S1906).
  • step S1906 the object A ′′ and the object C ′′ are described in different object layers.
  • the overlap between objects may be determined based on the distance between rectangles that include the objects or the distance between shapes that include the objects. For example, if these distances are less than or equal to a predetermined threshold, it can be determined that the objects overlap.
  • All or part of each function of the local information storage unit 201 is realized by a storage device such as a disk or a memory provided in the information terminal 200 which is a computer device.
  • the information sites 210 and 220 and the search site 230 also include an arithmetic device such as a CPU and a storage device such as a disk or a memory.
  • the search site 230 includes the information site A 210 and the information site B 220 as targets of the information accumulation and search function.
  • the information terminal 200 is in a state where it can discover and acquire information posted on the information site A 210 and the information site B 220 by utilizing the search function of the search site 230.
  • FIG. 21 shows a functional block diagram of the information terminal in the basic configuration of FIG.
  • the local information storage unit 201 records and manages initial information installed in the information terminal 200.
  • content is managed on the server 100.
  • the input device used for this selection is an operation unit 206, which is the same as the touch screen or the like in the first embodiment. In this embodiment, the operation unit 206 is used.
  • the display unit 205 displays the selected content (information), which is the same as the display unit in the first embodiment.
  • the keyword extraction unit 202 analyzes what is written in the content to be viewed and extracts the resulting keyword. If it is information in which a sentence such as an electronic book is written, a keyword related to a word or a part that attracts attention is extracted. If it is a video, a representative image may be taken out. For example, a person or a landscape shown in the video.
  • the extraction method is not limited, but may be a sentence semantic analysis, an image analysis, or a system using collective intelligence utilizing a network.
  • the search site 230 inquires a site where the corresponding information is posted.
  • information site A 210 and information site B are corresponding sites.
  • the information collection unit 203 has been able to know the information publisher, so it goes to acquire information related to the information site A 210 and the information site B 220 again.
  • the information site A 210 and the information site B 220 return results corresponding to the respective requests to the information collection unit 203.
  • the information terminal 200 can acquire information as additional information for a specific keyword.
  • the acquired additional information is arranged and displayed on the local information displayed on the display unit 205.
  • the additional information is overlapped as in the case where the objects in Embodiment 1 overlap.
  • the comment is an object in the first embodiment, it can be said that the additional information is an object in the present embodiment.
  • the information placement unit 204 performs this processing.
  • the information arrangement unit 204 arranges the information received from the information collection unit 203 so as not to overlap each other, and displays the information on the display unit 205.
  • FIG. 22 shows an operation flow of the information terminal 200 centering on the processing in the information arrangement unit 204.
  • the keyword extraction unit 202 analyzes the contents of the local information and extracts keywords (including image data) (step S2201). Based on the keywords extracted by the keyword extraction unit 202, information is acquired using the search site 230, the information site A 210, and the information site B 220 connected by the network 240 (step S2202). Based on the information collected by the information collection unit 203 (hereinafter referred to as collection information), the information placement unit 204 draws the collection information on the local information. The collected information is sorted in order of priority before rendering (step S2203). Draw on the information layer based on the sort order. Here, as an example, it is assumed that there is a total of two pieces of collected information, one for each keyword from information site A 210 and information site B 220. It does not limit the number of information in actual use.
  • the subsequent decision branch confirms whether there is undrawn collection information (step S2206). Since one is not drawn, the branch is on the YES side. In the next procedure, it is determined whether the display position of the next collection information overlaps with the already drawn collection information (step S2207). In the example, since the collected information is for the same keyword, the process proceeds to step S2204 as overlapping information. If they do not overlap, they are described in the same information layer ("overlap" determination in step S2207).
  • the information terminal 200 can display information attached to the local information without overlapping each other.
  • the local information is described as information already held by the information terminal 200, but may be information acquired using a network before.
  • a mechanism for opening a content and drawing a comment (object) related to the content is adopted.
  • it is not a content unit as in Patent Document 2, but is centered on itself.
  • it is necessary to have a mechanism for listing friends' comments.
  • This embodiment is a mechanism in which this point is excellent.
  • FIG. 23 is a diagram showing a basic configuration in the present embodiment.
  • the system includes a server 300, a client terminal group 310, a client terminal B 320, and a network 340.
  • the network 340 is described assuming the Internet, but other networks may be used and the connection method is not limited.
  • the server 300 includes a content storage unit 101, a user information management unit 102, an object storage unit 103, and an object placement unit 304.
  • the content storage unit 101, the user information management unit 102, and the object storage unit 103 are the same as those in FIG. 1 of the first embodiment.
  • FIG. 24 shows contents used in this embodiment.
  • the electronic book is taken up as the content, it is not limited to the electronic book. In particular, three contents are used this time.
  • 24A shows the configuration of the electronic book A
  • FIG. 24B shows the configuration of the electronic book B
  • FIG. 24C shows the configuration of the electronic book C.
  • Each electronic book is composed of the first page to the last page.
  • the original electronic book has characters and sentences written on each page, but in order to facilitate identification, the book name (electronic book A, B, C) and page number are described. Note that the number of pages of the last page is arbitrary.
  • FIG. 25 shows a communication method via server 300 in the present embodiment.
  • the roles of the content management unit 101, the user information management unit 102, and the object storage unit 103 included in the server 300 have already been described in the first embodiment, in this embodiment, there are many object transmission sides, and the client terminal B320 has The difference is that you have to accept many objects.
  • the content data in the content storage unit 101 is not sent directly to the client terminal B 320 but is sent to the display arrangement unit 304 of the server 300.
  • content data is received from the content recording unit 101 (step S2602).
  • the content data received at this time is content data associated with the object received in step S2601. Content data in which no object is written is unnecessary.
  • the received content data is the content data shown in FIG. At this time, it is arbitrary whether the book is received in units of books or each page of the book. Here, it is assumed that each page is received.
  • step S2601 The objects received in step S2601 are sorted in order of priority for display (step S2603).
  • the priority order is arbitrary. Since it is the same as step S1202 in FIG. 12 of the first embodiment, description of details and variations is omitted.
  • step S2604 a new page of the object layer is prepared. Since this is also the same as step S1203 in FIG. 12 of the first embodiment, detailed description thereof is omitted.
  • step S2605 the layout of the page on which the content in which the object with the highest priority is written is written is drawn at the bottom of the object layer.
  • step S2606 the object is drawn. This enables content display and comment drawing in the object layer.
  • step S2607 it is determined whether an undrawn object still remains. If not, all objects have been drawn, and the resulting object layer is transmitted to the client terminal B 320 (step S2610). However, it is assumed here that an undrawn object still remains.
  • step S2608 It is determined whether the next priority object is the same page with the same content as the object drawn in step S2606 (step S2608). If different content or the same content has a different page, the process advances to step S2604 to prepare a new page of the object layer.
  • step S2609 it is determined whether the drawing position of the object that has already been drawn and the drawing position of the object that has not been drawn and has the highest priority overlap. If they do not overlap ("no overlap" determination in step S2609), similarly to step S1204 in FIG. 12 of the first embodiment, an undrawn object with the highest priority is drawn on the current object layer (step S2606). ). If they are overlapped (“overlap” determination in step S2609), the process advances to step S2604 to prepare a new page of the object layer.
  • FIG. 27 shows an image in which the object layer created by repeating the operation flow of FIG. 26 until there is no undrawn object is displayed on the client terminal B320.
  • FIG. 27 Explanation>
  • the first page is the second page of the electronic book A in FIG. 24A
  • the second page is the fourth page of the electronic book B in FIG. c)
  • the pages before and after each page are also illustrated as undrawn content. In this way, by extracting only the page with the object from each content and laying it out, it is possible to sequentially read only the places where comments have been made without individually opening each electronic book.
  • FIG. 28 Explanation> Note that when an actual SNS is assumed, comments of all users are not necessarily comments related to content. Rather, it is rare that there are only comments on the content. Figure shows the basic block when SNS activity records that are not related to content and comments such as daily actions, awareness, thoughts, etc. (collectively referred to as activities below) and comments related to content are mixed. 28.
  • an activity storage unit 305 is added to the server 300. Further, among the innumerable client terminals belonging to the client terminal group 310, a client terminal C312 is newly defined.
  • the client terminal A 311 writes a comment related to the content on the content as usual. Further, the client terminal C312 describes an activity not related to the content. It should be noted that each terminal is not a dedicated terminal for comment description and activity description, but a user who happens to have each entered a different one.
  • FIG. 29 shows a communication method when the activity described by the client terminal C312 and the comment described by the client terminal A311 are mixed.
  • the difference from FIG. 25 is that the client terminal C 312 transmits an activity to the server 300.
  • the server 300 receives the activity in the activity storage unit 305. Further, when transmitting to the client terminal B 320, the activity is transmitted from the activity storage unit 305 to the display arrangement unit 304.
  • FIG. 30 shows an operation flow of the display arrangement unit 304. Since FIG. 30 is a modified version of FIG. 26, the difference from this will be mainly described.
  • an activity is received from the activity storage unit 305 (step S3001).
  • the received activity is an activity to be transmitted to the client terminal B320, and is an activity of a person in the user group who has a relationship such as a friend of the user B or is interested in the user B.
  • step S3003 After receiving the content related to the object in step S2602, the object and activity are mixed and prioritized and sorted (step S3003).
  • the method of assigning priorities conforms to step S1202 in FIG. 12 of the first embodiment. Although it is described that objects and activities are mixed, there is no need to force them to be mixed if you want to divide them in order of priority. Objects may be arranged after all activities are arranged.
  • step S3011 After preparing a new page of the object layer in step S2604, it is determined whether the highest priority is an activity (step S3011). If it is an object, NO is selected, and the process proceeds to step S2605 to start drawing the object.
  • the object drawing process is almost the same as that in FIG. 26. However, since it is necessary to draw not only the object but also the activity in order to determine whether an undrawn object remains in step S2607, Are changed so as to determine whether or not all the activities have been drawn (step S3007).
  • step S3011 If it is determined in step S3011 that the activity with the highest priority is an activity, YES is selected and the activity drawing process starts.
  • an activity that is not yet drawn and has the highest priority is drawn (step S3002).
  • the content is not drawn because the process does not pass through step S2605. This is because the content layout screen is not related to the activity.
  • Step S3013 is the same decision branching process as step S3007. If there is no undrawn object and activity in step S3013, it is assumed that drawing of the object layer is completed, and the process advances to step S2610 to transmit the object layer to the client terminal B320.
  • step S3013 If it is determined in step S3013 that there is an undrawn object and an activity, it is determined whether an undrawn object with the highest priority is an activity (step S3014). If it is an activity, it can be drawn continuously, so the process returns to step S3012 to draw the activity again. If it is an object, the process advances to step S2604 to prepare a new object layer.
  • FIG. 31 shows an image in which the object layer created by repeating the operation flow of FIG. 30 until the undrawn object and the activity disappear is displayed on the client terminal B 320.
  • FIG. 31 is an image similar to FIG. In the object layer, only the content pages describing the objects are drawn in order, but at the same time, not the objects but the activities are aligned in the same column. As a result, the user can read the comments related to the contents as they are written on the contents, and can display the activities not related to the contents with a consistent operation system.
  • FIG. 11A of the first embodiment it is described that the display method in which two layers are displayed at the same time is not performed.
  • the content and the object layer are integrated, and therefore, in units of pages. There is no need to be limited to scrolling with.
  • the electronic books A to C are used for explanation, but the display may be switched for each type of content (author, publisher, title, etc.) and for each commented user (friend, family, etc.).
  • ⁇ Mode 4 for carrying out the invention> the user interface that can be read in order by providing the concept of a page in the object layer or the information layer and scrolling the layers arranged in the order of priority to change the display has been described.
  • a method has been described in which pages are configured in descending order of priority and operated downward. If there are duplicate comments, the position information of the comments on the content has been retained by changing the layer page.
  • FIG. 32A shows the positions and priorities of the objects used in this embodiment. This time, three objects (object A, object B, and object C) are used. All three objects are commented on the same page with the same content.
  • the priority order of objects is the order of object A, object B, and object C. In order to make it easy to understand, priorities are indicated by numbers in the object shown in FIG. The arrangement is such that the object A and the object C overlap each other, and the object B is above the object A.
  • FIG. 32B shows an image of the object layer after arranging each object.
  • the rule that “if they do not overlap, the same page, and if they overlap, go to the next page” is applied, so the objects A and B are drawn on the first page of the object layer. It will be.
  • the object C that overlaps with the object A is moved and arranged on the second page of the object layer.
  • the problem on the first page has occurred. Since the priority of each page of the object layer is the first page and the second page, the flow is naturally read from top to bottom. However, since object A, which has a high priority between the two objects on the first page, is below object B, which has a low priority, a deviation from the user's feeling occurs, and the priority of object B seems to be higher. End up.
  • FIG. 33 An operation flow for solving this problem is shown in FIG. Since the blocks and flow other than the object placement unit 104 are the same as those in FIG. 12 of the first embodiment, only the operation flow of the object placement unit 104 is modified from FIG. Since FIG. 33 corresponds to the improvement of FIG. 12, only the changes are described.
  • step S1205 If an undrawn object remains in step S1205 after drawing an object with a higher priority, the object to be drawn next (the object that has not been drawn and has the highest priority) is read ahead of the position of the already drawn object. It is determined whether or not it is in the direction (step S3308).
  • the reading direction is the display order of the page of the object layer. In this example, since reading is performed sequentially from the top, the reading direction is “down”. If the next object to be drawn is not in the reading direction (if it is above the position of the already drawn object), step S1203 is executed, and if it is in the reading direction (from the position of the already drawn object). In the case of the lower side), the determination in step S1206 is executed.
  • FIG. 34 shows the object layer created as a result of the execution of the operation flow of FIG.
  • the position of the object B is changed from the first page to the second page as compared with FIG. This is because when the first page is created, the object B is located on the upper side opposite to the reading direction of the object A, which is an object already drawn, based on the determination in step S1206.
  • the second page is created, and the object B is drawn on the second page of the created object layer.
  • the object C is on the lower side in the reading direction with respect to the object B, and the drawing position of the object B does not overlap with the object B, so that the object C is drawn on the same second page as the object B.
  • This drawing method allows the user to read without a sense of incongruity because the relationship between the reading direction, the drawing position of the object, and the priority order match.
  • the reading direction is lower, but the one with the higher priority may be arranged on the lower side. At this time, the reading direction may be upward, and the relationship between the priority order and the display order is not fixed.
  • ⁇ Mode 5 for carrying out the invention> an example in which the present invention is applied to SNS and information collection has been described, but the present invention can also be applied to other fields.
  • the present invention can be applied when displaying a plurality of sub contents (objects) with respect to the main contents.
  • the page of the object layer is created for each unit time, for example, and the clouds in the unit time are displayed as objects associated with the map. Thereby, the movement of the cloud per unit time can be easily recognized on the map.
  • the object is not limited to clouds, and may indicate information such as rain, wind, thunder, pollen, and the like.
  • a map as the main content and display information on the time-rented parking lot on the map as sub-contents.
  • an object layer page is created for each parking fee, maximum parking fee, maximum parking time, parking lot availability or parking management company, and corresponding parking lot information (for example, logo mark) is a map. It is displayed as an object associated with. Thereby, a parking lot can be easily found on a map.
  • the condition for displaying the parking lot may be selectable from the plurality of conditions described above.
  • an example is shown in which an object layer is superimposed on the content, but the content and the object layer may be displayed separately.
  • an object layer 352 may be displayed adjacent to the content 351, and the objects 353 and 354 may be arranged on the object layer 352.
  • the objects 353 and 354 are arranged on the object layer 352 in a state of being associated with the positions indicated by the contents 351.
  • the pointing position 353a of the balloon of the object 353 is arranged in a state associated with the third line 351a of the content 351.
  • the pointing position 354a of the balloon of the object 354 is arranged in a state associated with the seventh line 351b of the content 351.
  • the position on the content associated with the object is arbitrary.
  • the position on the content associated with the object may be the coordinate position on the content, the display position of the image on the content, or the coordinate position on the straight line 355 displayed at the boundary between the content 351 and the object layer 352. Good.
  • the straight line 355 indicates the time axis
  • the object and / or content may be associated with the time indicated by the time axis.
  • the content 351 and the object layer 352 are displayed adjacently by dividing the display screen into left and right, but the form of division is arbitrary.
  • the content 351 and the object layer 352 may be displayed adjacent to each other by dividing the display screen vertically.
  • the server transmits information on the object layer to the client terminal, and the client terminal displays the object layer superimposed on the content.
  • the division of roles between the server and the client terminal is not limited to this.
  • the counter electrode of the configuration shown in the embodiment is a configuration in which the server transmits only the object to the client terminal, and the client terminal creates the object layer.
  • the role sharing between the server and the client terminal can assume various intermediate configurations with these configurations as the opposite electrodes.
  • the object may be a text input text, a decorated text as in the prior document, or a photograph or video. It was good. However, it is not necessary to limit the types of objects to these. For example, it may be a dynamic object in which a moving image or sound is reproduced by clicking. Further, for example, a link that connects to a specific WEB site by clicking may be used.
  • the content display system, the object display system, the object display server, and the object display terminal according to the present invention integrate the display of the content to be referred to and the content of the communication when performing communication using the content via the network, By expanding the display area of the communication content, it is useful in terms of facilitating the visibility of a plurality of communication contents by an easy operation and realizing smooth communication.
  • Server 101 Content storage unit 102
  • User information management unit 103 Object storage unit 110, 311 Client terminal A 120 Client terminal B 130 Client terminal C 140, 240, 340 Network 150 Client terminal 200
  • Information terminal 210 Information site A 220 Information Site B 230 Search Site 201 Local Information Storage Unit 202 Keyword Detection Unit 203
  • Information Collection Unit 204 Information Arrangement Unit 205 Display Unit 206 Operation Unit 304 Display Arrangement Unit 305 Activity Storage Unit 310 Client Terminal Group

Abstract

 コンテンツの上にコメントを記載する領域(オブジェクトレイヤー)を用いたコミュニケーション方法を採用し、複数のコメント表示領域用いて優先順位順に表示する。優先順位が高いコメントと表示が重ならない場合、次のコメントも同一領域上に記載する。優先順位が高いコメントと重なる場合、改ページし以降のコメントを次の領域に記載する。サーバ100はメインコンテンツとサブコンテンツとに対応付けられた表示レイヤーを複数管理し、サブコンテンツを表示レイヤー上に配置し、サブコンテンツが配置された表示レイヤーを少なくとも含む複数の表示レイヤーを、メインコンテンツとともにクライアント端末110、120、130に送信する。クライアント端末110、120、130はサブコンテンツが配置された表示レイヤーを、メインコンテンツとともに表示することによりメインコンテンツとサブコンテンツとを関連付けて表示する。

Description

コンテンツ表示システム
本発明は、SNSを用いたデジタルコンテンツに関するコミュニケーション方法の構成と活用に関する。
インターネットにおいて、統計学上の仮説である「六次の隔たり(Six Degrees of Separation)」に基づいて世界中の人々の繋がりを活用する取り組みから、ソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNSと記す。)が生まれ広く一般の人に利用されている。
特許文献1において、共通の写真や文章などの共通のコンテンツを介して、友人関係を用いてコミュニケーションを行う方法が開示されている。ネットワーク上に人間関係を持ち込むことによって、より親密なコミュニケーションを行う方法として広く一般に普及している。この発明を基本特許としてSNSが実現された。
SNSの表示方法として、縦一列に優先順位順にならべて表示するという表示方法が知られている。優先順位とは一例として記入時刻である。閲覧者の友人の行動やコメントを時系列にならべて表示することで、閲覧者は順番に読んでいけば更新状況を把握することができるものである。この表示方法の作り方が特許文献2に示されている。
また直接対面してのコミュニケーション手段のためSNSとは無関係であるものの、特許文献3のように、自分と友人の写真などを撮影機の中で撮影し、上に絵や文字を書く行為も若者に「デコる」という表現で普及している。これは写真上に思いでやメッセージを記載することで被写体となった人物間の関係を視覚化して友情を確かめ合う方法として広く普及している。
米国特許第7069308号明細書 米国特許第7669123号明細書 特許第3328679号公報
特許文献1,2にあるような表示形式によってSNSを構築した場合、コンテンツに関するコミュニケーションを行うとすると、コンテンツのどの位置に関する説明なのかを文章で解説するしかなかった。元々コンテンツに関してのコミュニケーションを行うことを想定していない表示方法となっているからである。それを解決する方法として特許文献3の記載方法のようにコンテンツ上でのコミュニケーションを実現することが考えられる。
しかしSNSのように同一コンテンツの同一ページ(もしくはシーン)に多数のコメントが記載されるとコメント同士が重なり合ってしまい視認性が落ちる問題があった。コメント同士が重なるのを防ぐためにコメントの位置を変えてしまうと、コメントの指し位置も変わり理解することが困難になる。また、各コメントを順番に点滅させたりすると、ユーザが自分のペースでコメントを読みづらくなるという問題があった。
本願に開示するオブジェクト表示システムにおいては、各ページに対して、表示単位(ページ)ごとにスクロールするコメントを記載する領域を設ける。スクロールの際、オブジェクト表示システムは、画面のスクロール方向のサイズの整数倍で、コメントを記載する領域をスクロールさせる。コメントを記載する領域は、画面と同じサイズを1ページとし、ページ内にコメントを記載していくが、ページ内において記載するコメントと重なる位置にすでに他のコメントがあった場合には、次のページにコメントを記載する。また、ページ内に重なるコメントがなければ、そのページにコメントを記載する。
本願に開示するコンテンツ表示システムは、コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツを管理するサーバとを含むコンテンツ表示システムであって、前記サーバは、メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、前記メインコンテンツと、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーとを前記クライアント端末に送信し、前記クライアント端末は、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示する。
本願に開示するコンテンツ表示システムは、コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツを管理するサーバとを含むコンテンツ表示システムであって、前記サーバは、メインコンテンツと、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツと、前記サブコンテンツの配置に関する情報とを前記クライアント端末に送信し、前記クライアント端末は、前記メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、前記サブコンテンツの配置に関する情報に基づいて、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示する。
本願のオブジェクト表示システム又はコンテンツ表示システムによれば、コンテンツ上の位置情報を考慮した複数のコメント記載を行うことが可能となる。また操作も容易な構造にできる。
実施の形態1のシステムの構成を示すブロック図 実施の形態1の一般的な電子書籍端末の外観構成図 実施の形態1の一般的な電子書籍端末のコンテンツ構成図 実施の形態1の一般的な電子書籍で行われない表示の図 実施の形態1のサーバを介したコミュニケーション方法(1対1)の図 実施の形態1の画面イメージ図 実施の形態1のサーバを介したコミュニケーション方法(2対1)の図 実施の形態1のオブジェクトの位置を移動して配置した場合の表示例の図 実施の形態1のオブジェクト配置部を使用したコミュニケーション方法(2対1)の図 実施の形態1のオブジェクトレイヤーの構造の図 実施の形態1のオブジェクトレイヤーで行われない表示の図 実施の形態1のオブジェクト配置部の動作フロー図 実施の形態1のオブジェクト配置部での描画結果の図 実施の形態1のオブジェクト位置が異なった場合の画面イメージ図 実施の形態1のオブジェクトA’C’のオブジェクトレイヤーへの描画結果図 実施の形態1のコンテンツ全体を通しての構造のイメージ図 実施の形態1の表示方法と構造のバリエーションの図 実施の形態1のオブジェクト重なり判断のバリエーションの図 実施の形態1のオブジェクトA’’C’’時のオブジェクト配置部の動作フローチャート 実施の形態2のシステムの構成を示すブロック図 実施の形態2の情報端末200の構成を示すブロック図 実施の形態2の情報端末200の動作フロー図 実施の形態3のシステムの構成を示すブロック図 実施の形態3のコンテンツの構造を示す図 実施の形態3のサーバを介したコミュニケーション方法の図 実施の形態3の表示配置部304の動作フロー図 実施の形態3の作成されたオブジェクトレイヤーの構造を示す図 実施の形態3の第2のシステムの構成を示すブロック図 実施の形態3の第2のサーバを介したコミュニケーション方法の図 実施の形態3のアクティビティを考慮した表示配置部304の動作フローチャート 実施の形態3のアクティビティを考慮したオブジェクトレイヤーの構造を示す図 実施の形態4のオブジェクトの位置と優先順位の図 実施の形態4のオブジェクト配置部104の動作フロー図 実施の形態4のオブジェクトレイヤーへの描画結果の図 実施の形態5のオブジェクトレイヤーへの描画結果の図
<発明を実施するための形態1>
 本実施の形態にかかるコミュニケーション方法を説明する。
<図1:コンテンツを利用したSNSの構成>
図1は、本実施の形態にかかる機器構成を示した図である。システムは、サーバ100、クライアント端末A110、クライアント端末B120、クライアント端末C130、ネットワーク140を含む。またサーバ100はコンテンツ記憶部101、ユーザ情報管理部102、オブジェクト記憶部103、オブジェクト配置部104を含む。ユーザ情報管理部102及びオブジェクト配置部104の各機能の全部又は一部は、コンピュータ装置であるサーバ100が備えるCPU等の演算装置が所定のプログラムを実行することによって具現化される。コンテンツ記憶部101及びオブジェクト記憶部103の各機能の全部又は一部は、コンピュータ装置であるサーバ100が備えるディスク又はメモリ等の記憶装置により具現化される。また、各クライアント端末もサーバ100と同様に、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置及びディスク又はメモリ等の記憶装置を備える。
本実施の形態ではネットワーク140はインターネットを想定している。サーバ100はインターネット上にてサービスを提供するためのサーバであり、クライアント端末A110、クライアント端末B120、クライアント端末C130はインターネット接続機能を有する端末である。なお本実施の形態ではインターネットとして説明するが、他のネットワークに接続する形態であってもかまわない。ネットワーク140を介してクライアント端末A110、クライアント端末B120、クライアント端末C130はサーバ100へ接続されている。厳密には各クライアント端末同士もネットワーク140で互いに接続されているが、本実施の形態ではクライアント間での直接通信は必要がなく、サーバ100に対して通信可能に繋がっていればよい。ただし実利用においてはクライアント間での直接通信があってもよい。
サーバ100は、コンテンツ記憶部101から、クライアント端末A110,B120,C130にて再生するデジタルコンテンツを提供する。デジタルコンテンツは、映像や音楽やWEBコンテンツなども含み種類を限定しないが、本実施の形態では電子書籍を例に挙げて記載する。コンテンツ提供者(多くは著作者や権利者)から提供されたデジタルコンテンツはサーバ100に蓄積され、必要に応じて各クライアント端末に配信され、各クライアント端末のユーザA,B,Cによって、視聴されることになる。
<図2:説明>
例えば、デジタルコンテンツが電子書籍であった場合、各クライアント端末は電子書籍端末として機能することになる。図2にて一般的に普及している電子書籍端末の説明を行う。電子書籍端末は液晶や有機ELや電子ペーパーなどを動作原理としてもつディスプレイ部を備えている。本ディスプレイ部に電子化された電子書籍を表示することができる。また、ディスプレイ部の上にはタッチセンサを備えており、ユーザは誌面にふれる感覚で電子書籍端末を操作(例えばフリック入力操作)することができる。
また一般的な電子書籍の構造について説明する。紙の書籍は、複数の紙を4辺のうち1辺のみを接着剤や金具や紐を使用して綴じる形状をしている。この綴じられた辺を軸として紙をめくることで各ページに記載された文章や絵や写真を閲覧することができる。また閉じた状態の一方を表紙(表表紙)とし、もう一方を裏表紙としている。表表紙から裏表紙の方向に順にページが割り当てられており、ページの順番に読み進んでいく構造になっていることが多い。綴じた辺は表紙(表表紙)に対して左側を綴じた左綴じと、表紙(表表紙)に対して右側を綴じた右綴じの二種類がある。特に文章を横書きにする書籍は左綴じ構造が多く、文章を縦書きにする書籍は右綴じ構造を採用することが多い。この紙の書籍のページを捲る動作は、長い歴史のなかで人類が利用してきた動作であるため、本の動きとして理解しやすい動作である。
この紙の動作に近い動作を電子書籍端末でも実現している。それがタッチセンサを使用した操作である。実際に電子書籍端末のディスプレイ部を捲ることはできないので、指で画面を横になぞることで次のページに進む仕組みを実現しているものが多い。紙での操作を再現することで直感的に操作できるためである。またディスプレイ部の周囲にスイッチやボタンを設け、その操作によってページを捲るものもある。またディスプレイ部内の画面上にボタンを設けて捲るタイプもある。これらに共通していることは、紙の本と同じくページを捲ることができる点にある。電子データのため綴じ代はないが、紙の書籍に近づけるために、進む方向と戻る方向が決まっている。どちら開きにしろ、進む方向と180度逆の方向が戻る方向となっている。
<図3:説明>
図3にこの一般的な電子書籍端末でのページ操作の例を示す。図3(a)は、一般的な電子書籍端末のページ操作の例で使用する電子書籍コンテンツのページデータ構造を示している。図では左から順に1ページ目(表紙)、2ページ目、3ページ目、4ページ目と連続し、間のページを省略して最終ページとなっている。この4ページから最終ページの間のページは記載を省略しているだけで実際には存在している。各ページには文章や絵や写真が掲載されているところ、動きの説明をわかりやすくするためページ番号のみを記載しているが、これらの記載は実際の記載内容を制限するものではない。
図3(a)に示す構造に並んだ電子書籍のデータを電子書籍端末で開いた様子を図3(b)に示す。図3(b)の電子書籍端末は、図3(a)の初めのページである1ページを表示している。この図3(b)の表示の状態でタッチセンサを使用し左方向へ操作(例えばフリック入力操作)した場合の画面遷移を図3(c)に示す。図3(c)では図3(a)での2ページ目が表示され、図3(b)で表示されていた1ページ目は消えている。
図3(c)の状態でタッチセンサを使用して左方向へ操作した場合の画面遷移を図3(d)に示す。図3(d)では図3(a)での3ページ目が表示され、図3(c)で表示されていた2ページ目は消えている。このように図3(a)の電子書籍データでは左方向への操作でページを読み進んでいくことが可能である。また図3(d)の状態でタッチセンサを使用して右方向へ操作した場合の画面遷移を図3(e)に示す。図3(e)では図3(a)での2ページ目が表示されており、4ページ目ではない。また図3(d)で表示されていた3ページ目は表示されていない。これは図3(d)までは左側方向への操作であったのに対し、右側方向へ操作した結果、ページ遷移は戻る方向の操作となり次の4ページ目ではなく、2ページ目が表示される結果となった。このように紙の本をめくる動作と類似した操作を行うことで、ページ遷移を行うことができる。
なお図3の説明では本の構成が図3(a)のように左から右に進むように構成されているためで、逆に右から左に進むように構成されていた場合には、右方向の操作で次のページへ進み、左方向への操作で右方向へ進むようになってもよい。また、書籍データにおいて、分かれているページごとに絵や文章やレイアウト等のデータがあるだけで操作方向を示すページに関する情報がない場合、電子書籍端末に搭載されているアプリケーションによって関連付けられた操作方向とページの移動方向とに基づいて、操作できるようにしてもよい。
なお、図3で使用した電子書籍端末はタッチセンサを搭載した例として操作例をあげているが、ディスプレイ部の外部のスイッチを使用した場合や、画面上に表示されたスイッチにふれた場合においても、上記と同様に、ページの進む方向と戻る方向の操作が可能である。
<図4:説明>
この図3で行われた表示の特徴について図4を用いて説明する。図4は図3(a)の電子書籍データにおいて、図3(b)の状態から左方向へ操作している最中の場合の例を示す。同じ状態である図3(c)と比較すると、図3(c)は2ページ目が表示されているが、1ページ目は消えている。しかし図4では、ディスプレイ部の左半分側に1ページ目の右側が表示され、右半分側に2ページ目の左側が表示されている状態になっている。一般的に電子書籍の場合には、このようにページ変更のときにページがずれた位置で停止するような表示は行われない。図4のような表示は、元の紙の書籍にページの概念があるためで、電子化されても電子書籍端末はページ単位で表示を行うという特徴がある。
なお電子書籍のフォーマットや電子書籍端末によっては文字の大きさやディスプレイ部の大きさによって動的に1ページ内に表示する情報量を可変させることでページ数が増減されるため、ページという単位以外の概念をもっていることがあるが、それでも一画面内に収まっている範囲をページとした場合、操作によって続きもしくは前のページを表示するように画面切り替えを行いうるようになっている。
なお、図4のようにページがずれた位置で停止するような表示はされることはないと記載したが、使用者の操作によって図3(b)から図3(c)へ遷移する途中段階のアニメーションとして表示されることがある。これは使用者の操作に追従してページが変わることを視覚的に知らせる有効な手段である。
 本実施の形態で使用する図1のクライアント端末A110、クライアント端末B120、クライアント端末C130も電子書籍コンテンツのみの表示については図2,3,4を用いて説明した既存の電子書籍端末と同じ表示を行うものとする。
図1のユーザ情報管理部102とオブジェクト記憶部103はSNSに関する機能を有する。ユーザ情報管理部102はサーバ100へのアクセス権及び、各ユーザの個人情報、各ユーザのクライアント端末の所有情報、ユーザ間の友人関係などを管理記憶している。例えば、一般的に各情報データを記録し保持する機能部はデータベース、その情報データを組み合わせたり、追加したり、書き換えたり、消去したりする機能部は管理部といったように、両機能部は別のデバイスにより定義することもできるるが、本実施の形態では分離する必要はないため、両機能部を合わせてユーザ情報管理部102とする。
オブジェクト記憶部103とは各ユーザの書き込みを保存する部分にあたる。オブジェクト記憶部103は、SNS上でのコミュニケーションの中核となるブロックである。オブジェクト記憶部103は、各ユーザの書いた文章や絵や投稿した写真などを記憶する。またオブジェクト記憶部103は、ユーザからの要望に応じて文章や絵や写真などを提供することも可能である。
本実施の形態では、コンテンツ(電子書籍)上にてSNSを介したコミュニケーションを行う。図1のシステム構成にて、ユーザAとユーザBが行うコミュニケーション方法を記載する。本実施の形態の特徴として、SNSでのコミュニケーションをWEBページ上ではなく電子書籍のページ上で行う点にある。
<図5:説明>
図5を用いて、サーバ100を介して、クライアント端末A110とクライアント端末B120がコミュニケーションを行う仕組みの例について説明する。
コンテンツ記録部101より電子書籍のコンテンツがクライアント端末A110とクライアント端末B120に対して提供される。本実施の形態では、一つのサーバでコンテンツの提供とSNSを提供しているが、コンテンツを供給する仕組みがあるのであればコンテンツとSNSをそれぞれ別のサーバで提供しても構わない。これは実サービスでは、例えば電子書籍(コンテンツ)の出版社とSNS事業者とが分かれているからである。
コンテンツ記憶部101より提供されたコンテンツはクライアント端末A110とクライアント端末B120上のディスプレイにそれぞれ表示される。各ディスプレイに表示されたコンテンツは、クライアント端末A110の所有者であるユーザAと、クライアント端末B120の所有者であるユーザBとがそれぞれのクライアント端末において視聴できる。これによりユーザAとユーザBは同じコンテンツを見ることができる環境が整う。
<図6:説明>
図6(a)にこの時視聴できるコンテンツの画面イメージを示す。電子書籍の複数あるページのうちどこかの1ページである。
同一のコンテンツが表示されたことによって、お互いがそれぞれその内容を読むことでコミュニケーションのきっかけが生まれる。よってそのコンテンツ上でコミュニケーションを行うことができる。コミュニケーションを行うためのユーザ情報はユーザ情報管理部102に記録されている。つまりSNSサイトへの会員登録やユーザIDやログインパスワード、またユーザAとユーザBとの関係などが記載されている。これらの情報を活用することで円滑なコミュニケーションサービスを実現することができる。
ユーザAはクライアント端末A110上に図6(b)に示すような書き込みを行った。この時の書き込みとは文字入力された文章であっても構わないし、先行文献にあるようなデコったものであっても構わないし、写真や映像などであってもよい。これらをオブジェクトと呼ぶことにする。また、オブジェクトを書き込む対象となるコンテンツをメインコンテンツとすると、オブジェクトはサブコンテンツということもできる。
特にユーザAが記載したオブジェクトであるためオブジェクトAとする。図6(a)の画面の上で図6(b)のオブジェクトAを記載すると、図5のクライアント端末A又はクライアント端末Bのディスプレイ上に示す映像のようになる。オブジェクトAは特に吹き出しの形で図6(a)の画面の特定の位置を指しており位置情報が重要であるオブジェクトになっている。
このオブジェクトAと、どのコンテンツのどの位置に、誰が誰宛に書いた書き込みであるという情報がオブジェクト記憶部103に記憶される。なおこの記録された時の時刻もあわせて記録しておく。
オブジェクト記憶部103に記憶されたオブジェクトAは、クライアント端末B120に対して送信される。送信されるタイミングはクライアント端末B120をユーザBが使用して、図6(a)に記載のページを開いて、書き込まれたコメントを読むタイミングである。またそれ以前に送信しておきクライアント端末B120でキャッシュしておいてもかまわない。
クライアント端末B120のディスプレイには、図6(b)のようにユーザが書いたコメントが、図6(a)の画面の上に重なり合って表示されている。この画面はユーザAが所有しているクライアント端末A110のディスプレイに表示される画面と同一の画面であり、オブジェクトAの位置も同じ位置に再現されておりユーザAの意思を反映したものである。これにより、ユーザAとユーザBとは、画面を介したコミュニケーションが可能である。
この図5の状況に続いて、省略していたクライアント端末C130が加わった場合を図7に示す。図7にはサーバ100の他に、クライアント端末A110、クライアント端末B120、クライアント端末C130があり、サーバ100を介して各クライアント端末が接続されている。これは図1の構成と同じである。コンテンツ記憶部101の役割は図5と同じであり、各クライアント端末に対してコンテンツを提供する。提供されたコンテンツの表示画面は図5の説明と同じく図6(a)とする。
図1及び図5の場合と同様に、図7のユーザ情報管理部102もSNS上でのコミュニケーションを円滑に行うための情報を記録している。今回はクライアント端末C130を所有するユーザCの情報が加わっているが、ユーザ情報管理部102の役割は変わっていない。
例えば、ここでユーザCはクライアント端末C130上に図6(c)のような書き込みを行ったとする。この書き込みもオブジェクトの一つである。しかし、この書き込みは、クライアント端末A110のユーザが書いたオブジェクトAとは別のオブジェクトになる。各オブジェクトの識別のために、この書き込みを示すオブジェクトをオブジェクトCとする。クライアント端末C130上で書かれたオブジェクトCは図6(a)のコンテンツ画像と重なって表示される。表示された画面は、例えば、図7のクライアント端末C130のディスプレイ上の表示のようになる。
この新たなオブジェクトCはオブジェクト記憶部103に送信される。この場合、どのコンテンツのどの位置に、誰が誰宛に書いた書き込みであるという情報がオブジェクト記憶部103に記憶される。この時、オブジェクトCを書いたコンテンツの位置は、図5の説明でユーザAがユーザB宛にオブジェクトAを書いたコンテンツの位置と同じである。オブジェクトCの宛先はユーザCからユーザB宛で、オブジェクトCの記入時刻はユーザAがユーザB宛にオブジェクトAを書いた時刻より後のため、オブジェクトCについて新しい時刻が記載される。
<図7:説明>
オブジェクト記憶部103に記録された、ユーザCが書いたオブジェクトCは、クライアント端末B120に送信される。オブジェクトCは、クライアント端末B120において同じコンテンツの同じページ上に表示されるわけだが、クライアント端末A110から受け取ったオブジェクトAがあるため、これと重なって表示されてしまう。そのため記載内容がわかりにくくなってしまう。図7のクライアント端末B120のディスプレイは、ユーザAが作成したオブジェクトAとユーザCが作成したオブジェクトCとが重なって表示された場合の一例を示している。
<図8:説明>
図8に仮にオブジェクトの位置を動かして表示した例を示す。図8は、図6(a)にある同一のコンテンツの同一のページ上へのオブジェクトAとオブジェクトCとを示しているが、重なりを防ぐために、各オブジェクトの画面上の位置を移動し、各オブジェクトを縮小した形で表示している。これによりディスプレイ上では両方のオブジェクトが表示される。しかしオブジェクトの吹き出しの指し位置がかわってきてしまうため、そのオブジェクトを記載したユーザがなにを意図したのかが伝わらなくなってしまう。矢印以外の例としては、重要なモノの写真を赤丸で囲んでも位置がずれて伝わるのであれば意味をなさなくなる。文字だけのコミュニケーションに対して、より自由度の高いページ上でのコミュニケーションならではの課題が発生する。
<図9:説明>
その問題を解決するために、本発明の特徴であるサーバ100にはオブジェクト配置部104が存在している。図9を用いて、オブジェクト配置部104を使用したコミュニケーション方法を説明する。図9の状況は、図7と同じように、サーバ100が提供するSNSを介してクライアント端末A110、クライアント端末B120、クライアント端末C130が接続されており、クライアント端末A110からクライアント端末B120に対してユーザAが書いた図6(b)のオブジェクトAがサーバ100を通して送られ、クライアント端末C130からクライアント端末B120に対してユーザCが書いた図6(c)のオブジェクトCがサーバ100を通して送られる場合を想定している。
図9が図7での送信方法と異なるのは、オブジェクト記憶部103から直接クライアント端末B120に対してオブジェクトが送信されるのではなく、オブジェクト記憶部103からオブジェクト配置部104にオブジェクトが送られ、オブジェクト配置部104からクライアント端末B120に対してオブジェクトが送信される点である。
また、図9の状況と図7の状況では、送信されたオブジェクトデータの取り扱いに違いがある。図9のクライアント端末B120のディプレイ上には図6(a)のコンテンツの上にユーザCが記載したオブジェクトCが重ねて表示され、ディスプレイ外のページにユーザAが記載したオブジェクトAが用意されている。この場合、オブジェクトCは正しいコンテンツ上の位置に配置され、オブジェクトAについてはコンテンツを表示している画面外に配置される。
<図10:説明>
ここで図9のオブジェクト配置部104で生成されるオブジェクトの配置方法とそれを受け取ったクライアント端末での表示方法について図10を使用して説明する。オブジェクト配置部104で出力されるオブジェクトは表示層を複数持つ構造とする。例えば、電子書籍の特定のページに対してページごとにオブジェクトを重ねるためレイヤー構造を有しているといってよい。ただしオブジェクトの表示層同士は重なり合っているわけではなく、同じ高さの位置に複数存在している。図10(a)はこのオブジェクトの表示層であるオブジェクトレイヤー(表示レイヤー)の構造を示した図である。例えば、オブジェクトレイヤーのベースは透明又は半透明であるため、オブジェクトレイヤーをコンテンツに重畳させた場合、コンテンツ上にオブジェクトが表示されているように視認される。オブジェクトレイヤーはページ単位に分かれており、各ページが順に連結した構造(例えば列構造)を持っている。このオブジェクトレイヤーは電子書籍の表示単位(ここではページ単位)に対して1列ずつ存在している。また、オブジェクトレイヤーのページの大きさは、電子書籍の表示単位(ここではページ単位)と同一である。オブジェクトレイヤーに記載されているものはユーザが記入したコメントや絵や写真であるが、本図では識別を容易にするため、ページ番号を記載した図を用いることにする。
図10(b)から図10(e)までを使用して、オブジェクトレイヤーの操作方法について示す。図10(b)は電子書籍の特定ページに対してオブジェクトレイヤーの初めを表示したものである。図10(b)には、図10(a)の一番上にあるオブジェクトレイヤーの1ページ目が表示されている。また電子書籍の表示ページには図6(a)のコンテンツ画面を使用している。
図10(b)の表示状態からクライアント端末にあるタッチセンサを上方向に操作した場合の動作結果を図10(c)に示す。図10(c)では、図10(a)に示したオブジェクトレイヤーの2ページ目が表示されている。上方向の操作によって図10(a)のオブジェクトレイヤーが画面1つ分のみ移動し、オブジェクトレイヤーの2ページ目が表示されている状態になる。この時に電子書籍のコンテンツページについては変化していない。これは、コンテンツページの操作方法とオブジェクトレイヤーのページの操作方法とが異なるためである。上記図3を用いて説明したように、電子書籍のページ移動は左右方向の操作で行うものである。このため、上下方向の操作方法については空いている状態にある。よって、例えば上下方向にオブジェクトレイヤー操作を割り当てることで、ページ移動とは別にオブジェクトレイヤーの操作が可能である。
図10(c)の表示状態から続けてタッチセンサをさらに上方向に操作した場合の動作結果を図10(d)に示す。図10(d)では、電子書籍のコンテンツレイアウト表示は図6(a)のまま変化せずにオブジェクトレイヤーのみが変化し図10(a)での3ページ目が表示されている。これは図10(c)と同じく、コンテンツのページを操作するための左右方向の操作ではなく、オブジェクトレイヤーを操作する上方向への操作であるため、コンテンツのレイアウト画面は変わらずに、オブジェクトレイヤーのみが次のページに移動しているからである。
図10(d)の表示状態から続けてタッチセンサを下方向に操作した場合の動作結果を図10(e)に示す。図10(e)では、電子書籍のコンテンツレイアウト表示は図6(a)のまま変化せずにオブジェクトレイヤーのみが変化している。また図10(c),図10(d)がオブジェクトレイヤーの次のページを表示しているのに対して、図10(e)ではオブジェクトレイヤーの前のページである2ページ目が表示されている。これはタッチセンサの操作方法が異なっているためである。図10(c)、図10(d)ではタッチセンサを上方向に操作したのに対して、図10(e)では下方向に操作している。オブジェクトレイヤーは電子書籍の操作に近い感覚で、かつ電子書籍の操作方法とは異なり空いている上下方向の操作を取り入れているために、下方向の操作によってオブジェクトレイヤーが1ページ戻った状態を表している。
<図11:説明>
この図10で行われた表示の特徴について図11を用いて説明する。図11(a)は図10(b)の状態から上方向に操作した場合を示す。同じ状態である図10(c)と比較すると、図10(c)ではオブジェクトレイヤーの2ページ目が完全に表示されていて、1ページ目は表示されていない。それに対し図11(a)では上側に1ページ目が表示されて、下側に2ページ目が表示されている。このようにそれぞれのオブジェクトレイヤーが両方表示される状態は作らない。オブジェクトレイヤーに書かれるオブジェクトが位置情報を持つためで、ずらした位置に表示した場合、下側のコンテンツのレイアウトとオブジェクトの表示位置に差が生じ位置情報が異なってしまうためである。なお、図11(a)のように表示されることはないと記載したが、使用者の操作によって図10(b)から図10(c)へ遷移する途中段階のアニメーションとしては使用されることがある。これは使用者の操作に追従してページが変わることを視覚的に知らせる有効な手段である。
また図11(b)のようにオブジェクトレイヤーの複数のページが重なって表示されることはない。オブジェクトレイヤーのページ同士が重なってしまった場合、オブジェクト同士の競合が生じ視認できなくなるためである。ただし、これも画面遷移の途中段階のアニメーションとして使用する分には構わない。
<図12:説明>
図12に図9の構成と役割でのオブジェクト配置部104が、オブジェクトレイヤーをどのように生成するのかをフロー図にて示す。まずオブジェクト記憶部103よりユーザBの所有するクライアント端末B120に送信すべきオブジェクトを受け取る(ステップS1201)。ここでは複数のオブジェクトがあるとする。仮にオブジェクトが1つしかない場合には、オブジェクト配置部104はその唯一のオブジェクトを出力すればよいだけである。
続いて受け取ったオブジェクトを優先順位順にソートする(ステップS1202)。優先順位とはユーザBに対して見せたい順番にあたる。多くの場合にはオブジェクトが作られた(各ユーザがコメント書いた)時刻の順で、特許文献2でも使用される方法である。またオブジェクトに追加のオブジェクト(各ユーザが書いたコメントに対しての返信のコメント)があった場合には、元のオブジェクトも含めて追加されたオブジェクトの作られた時間を優先順位順としてもよい。またSNS機能を用いて、他のユーザからのLike機能(もしくは、イイネ機能)を用いて順位決定してもよい。例えば他ユーザからのLikeが多くついたコメントの優先順位を高くしてもよい。なおLike機能を使った文章の優先順位化については米国特許第7788260号明細書などが詳しい(但し、検索での利用について記されている)ので記載を省略する。また特定のキーワードや文章が含まれるコメントを優先順位の決定事項としてもよい。例えば受信者の名前や特定のキーワードが入ったものを高い優先順位としたり、スパムメールのような宣伝や勧誘文のものを低い優先順位としたりしてもよい。なお、特定のキーワードは、SNSのユーザ情報又はユーザのログ情報から抽出することができる。またユーザ自身や他のユーザによるオブジェクトの参照履歴を基準としてもよい。例えば、参照履歴の多いコメントは注目度が高いと考えられるからである。ここでオブジェクトを視認したか否かの判断は表示すべきオブジェクトを各ユーザが保有するクライアント端末で表示したことがあるかないかで判断してもよい。またこれらの優先順位の決定方法を組み合わせて判断してもよい。図9の例では、オブジェクトの作成日時を使用し日時が新しいものを優先順位が高いものとして記載する。例では先にクライアント端末A110でオブジェクトAが作成され、続いてクライアント端末C130でオブジェクトCが作成されたため、優先順位は、オブジェクトC、オブジェクトAの順となる。なおオブジェクトの優先順位を決定するための情報は、オブジェクト記憶部103に保存されており、ステップS1201でオブジェクトと一緒にその情報も受け取っている。
オブジェクトの優先順位の決定後は優先順位が高いオブジェクトから、順に表示するためのオブジェクトレイヤーを作成していく。まずはオブジェクトレイヤーがない状態であるため、初めのページにあたるオブジェクトレイヤーを用意する(ステップS1203)。この時点では2ページ目以降は存在しない。
用意したオブジェクトレイヤー(1ページ中1ページ目)に未描画で優先順位が最も高いオブジェクトを描画する(ステップS1204)。優先順位はステップS1202で決定しており、未描画で優先順位が高いオブジェクトはオブジェクトCである。よってオブジェクトCがオブジェクトレイヤーの1ページ目に記載される。
続いてステップS1205では判断分岐が行われる、まだ未描画のオブジェクト残っているのかどうかで分かれる(ステップS1205)。図9では2つのオブジェクトがあり、優先順位が高かったオブジェクトCのみが描画されており、優先順位が低いオブジェクトAは描画されていない。よって、まだオブジェクトAが残っているのでYESを選択し、次の判断分岐であるステップS1206に移る。
次の判断分岐であるステップS1206では、すでに描画したオブジェクトと、未描画のオブジェクトで優先順位が一番高いオブジェクトとの間で、描画位置が重複しているのか否かを判断する(ステップS1206)。すでに描画したオブジェクトとは、オブジェクトレイヤーの最後のページに描画されたすべてのオブジェクトである。現在オブジェクトレイヤーは1ページあり、その1ページ目にオブジェクトCが配置された状態である。図7のクライアント端末のディスプレイ部の描画のように、オブジェクト同士が重なる位置に存在するオブジェクトAとオブジェクトCであるため、ステップS1206では重複するほうにあたる。そのためステップS1203を実行する。
再度のステップS1203では、新しいオブジェクトレイヤーのページを作成するため、オブジェクトレイヤーの2ページ目を作成し、以降2ページ目の配置の処理を行う。この時点で1ページ目は作成が完了している。
続いてのステップS1204では、新たに作成したオブジェクトレイヤーの2ページ目に未描画で優先順位が最も高いオブジェクトを配置する。現在未描画のオブジェクトはオブジェクトAである。よって、2ページ目にオブジェクトAを描画する。
2ページ目にオブジェクトAを描画した後のステップS1205の時点では、未描画のオブジェクトは存在しない。よって、再度のステップS1205では別のNO側の経路へ進む。
以上の処理により、オブジェクトレイヤーに対する全てのオブジェクトの配置が終わったので、出来上がったオブジェクトレイヤーを表示端末に対して送信する(ステップS1207)。なお、ここでの表示端末はクライアント端末B120である。
<図13:説明>
図13(a)に、図12のフローを完了した時点で生成されているオブジェクトレイヤーの構成を示す。2ページのオブジェクトレイヤーが存在し1ページ目には図6(c)に記載したオブジェクトCが記載され、2ページ目には図6(b)で示したオブジェクトAが記載されている。
図13(b)に、図13(a)のオブジェクトレイヤーをクライアント端末B120で表示した場合を示す。処理は図9に準じているので、表示している電子書籍コンテンツは図6(a)に示したコンテンツである。その上にオブジェクトレイヤーの1ページ目が表示されている。この状態でクライアント端末B120の使用者であるユーザBはコンテンツ上に記載されたユーザCが作成したオブジェクトCを読むことができる。オブジェクトの配置位置もユーザCが作成した時と同じ位置であり、位置に対して意味があるオブジェクトを正しく表示・表現することができている。これは、上述の通り、オブジェクトレイヤーのページの大きさと、コンテンツのページの大きさとが合致するためである。
図13(b)の状態から、クライアント端末B120のタッチセンサを上方向に操作した場合の表示を図13(c)に示す。図13(b)の状態で表示されていた図13(a)のオブジェクトレイヤーの1ページ目が消え、2ページ目が表示されている。この動きは図10での動きと同じである。これによりユーザBはユーザAが書いたオブジェクトAを読むことができる。オブジェクトの配置位置もユーザAが作成した時と同じ位置であり、位置に対して意味があるオブジェクトを正しく表示・表現することができている。
<図14:説明>
図12のステップS1206において、「重複しない」を選択した場合の分岐処理についてここまで記載されていない。ステップS1206でのこの選択肢を通る場合の例を説明する。
サーバ100、クライアント端末A110、クライアント端末B120、クライアント端末C130の構成や関係については図9と同じ状態である。ここでクライアント端末A110にて書かれたオブジェクトを図6(b)のオブジェクトAとし、クライアント端末C120にて書かれたオブジェクトを図6(c)のオブジェクトCとしたが、本例においては、このオブジェクトAとオブジェクトCを変更して説明する。変更したオブジェクトを図14に示す。図14(a)は本例でのクライアント端末A110にて書かれたオブジェクトでオブジェクトA’とする。また、図14(b)はクライアント端末C130にて書かれたオブジェクトでオブジェクトC’とする。これらのオブジェクトの違いは、前例でのオブジェクトAとオブジェクトCとが重なり合う位置に配置されているのに対して、オブジェクトA’は領域上部に配置され、オブジェクトC’は領域下部に配置されており、オブジェクト同士が重なり合わない点である。この図9でオブジェクトA’とオブジェクトC’とをクライアント端末B120に対して送信するためのオブジェクト配置部104の動きを図12のフローを用いて説明する。
<図9:二度目の説明>
ステップS1201において、オブジェクトA’とオブジェクトC’と優先順位を決定するための情報(ここではオブジェクトの作成日時)をオブジェクト記憶部103から受け取る。
続いてステップS1202において優先順位順にソートする。優先順位はオブジェクトC’、オブジェクトA’の順となる。
続いてステップS1203において、新しいオブジェクトレイヤーを作成する。この時点ではオブジェクトレイヤーは1ページ目のみである。
ステップS1204において、未描画で最も優先順位が高いオブジェクトをオブジェクトレイヤーに記載する。まずオブジェクトC’が描画される。
ステップS1205において、未描画のオブジェクトが残っているのかを判断する。この状態ではまだオブジェクトA’の描画を行っていない。よってYESであるため、ステップS1206に進む。ここまでの流れは前例での説明手順と同じである。
ステップS1206において、描画済みのオブジェクトと、未描画のオブジェクトの優先順位が一番高いオブジェクトとの重なりを判断する。最終のページにすでに描画されているものはオブジェクトC’のみである。また未描画のオブジェクトはオブジェクトA’であるためこの2つを比較する。その結果オブジェクト同士が重なり合わない。そのためステップS1206では重複しないほうを選択することになる。
重複しない場合には、新しいオブジェクトレイヤーのページを作成せず、ステップS1204にて現在のオブジェクトレイヤーに対して未描画のオブジェクトを描画する。これにより未描画であったオブジェクトA’はオブジェクトレイヤーの1ページ目に描画される。
続いてステップS1205では未描画のオブジェクトは残っていないのでNOを選択し、ステップS1207にてサーバよりクライアント端末B120へオブジェクトレイヤーが送信される。
<図15:説明>
ここで送信時のオブジェクトレイヤーとクライアント端末B120での表示例を図15に示す。
図15(a)にオブジェクト配置部104によって生成されたオブジェクトレイヤーの構造を示す。図15(a)のように複数のページは持たず、1ページ内にオブジェクトA’とオブジェクトC’とが共に記載されている。
図15(b)に、上記のように作られたオブジェクトレイヤーをクライアント端末B120上に表示した場合を示す。両オブジェクトが重なり合わないため各オブジェクトを読むのに支障がない。このようにページをめくる必要がない場合にはページを生成しないため、図13の時のようにオブジェクトレイヤーのページを動かす必要はなくなる。
本例では3人のユーザと3台のクライアント端末と2つのオブジェクトで説明を行ったが、実サービスを想定した場合には、数万から数億人のユーザがつながるネットワークとなるため、数多くのオブジェクトがサーバ上に蓄積され、ユーザは必要に応じてオブジェクトを読むことになる。オブジェクトレイヤーの1ページ内に複数のオブジェクトが配置できなければ、オブジェクト数とオブジェクトレイヤーのページ数が同じとなり、オブジェクトレイヤーを上下に移動するための操作回数が増えてわずらわしくなるが、オブジェクトが重ならず視認できる場合には1ページ内に複数記載し、視認できなくなる場合には次のページに表示するといった、視認性と操作性を兼ね備えた表示方法が実現できる。
<図16:説明>
図1の構成での説明に関しては、図6(a)の一画面を用いて説明したが、実際の電子書籍コンテンツは複数のページを有しているものである。各ページに対してオブジェクトレイヤーが独立して存在しているため、実際の構造を概念的に図示すると、例えば図16に示すようになる。
図16は、電子書籍コンテンツ(仮にコンテンツD)の各ページのデータに対して、オブジェクトレイヤーが設けられた状態を示している。横方向(矢印X方向)にコンテンツのページが並び、各ページの縦方向(矢印Y方向)にオブジェクトレイヤーのページが並んでいる。端末を十字方向に操作できるものとすると、左右方向の操作でコンテンツのページを移動させることができ、上下方向の操作でオブジェクトレイヤーのページを移動させることができる。
コンテンツの各ページに属するオブジェクトレイヤーの長さ(ページ数)はオブジェクトとオブジェクトの重なりによって変わってくるため、コンテンツの各ページによって異なることになる。何も記載されていないコンテンツのページにはオブジェクトレイヤーはない状態となるか、もしくは、空のオブジェクトレイヤーだけがある状態となる。これにより電子書籍コンテンツの視聴と、コメントが記載されたオブジェクトレイヤーの視認とが共に可能となり、コンテンツを用いたコミュニケーション機能を有したSNSを作成することが可能となる。
<コンテンツとオブジェクトレイヤーのサイズ関係>
なお、コンテンツの各ページにオブジェクトレイヤーが存在する構成であり、またコンテンツのページの位置を指定してオブジェクトレイヤーのページを切り替える構成のため、各コンテンツのページのサイズとオブジェクトレイヤーのページのサイズは同じとするとよい。またオブジェクトレイヤーのスクロール時にアニメーションによるスクロール表現を行う場合には、ページとページの境界にマージンをとってもよい。ただしスクロール時にはマージンの幅の分だけ多くスクロールするようにし、アニメーションによるスクロール表現が終了した時には、マージンを含まない領域(オブジェクトレイヤーのページのみ)が表示されている必要がある。またこのマージンはオブジェクトレイヤーのページの境界を示す線(例えば破線)であってもよい。マージンをとることにより、オブジェクトレイヤーのページを視認しやすくなる。
<変形例>
なお、本実施の形態では、ユーザが使用するクライアント端末として電子書籍端末を例としてあげているが、電子書籍専用端末である必要はなく、携帯電話や、スマートフォン、タブレットやノート型のPC、PDAなどの端末であってもよいし、テレビなどの大型の表示装置であって直接手をふれずにリモコンや手のジェスチャーによる操作が可能な端末でもよい。またタッチパネルによる操作を記載しているが、十字ボタンなどの操作ボタンを設けてもよく、情報端末の種類と入力の手段を限定するものではない。
なお、本実施の形態では、例としてのコンテンツを電子書籍として記載したが、電子雑誌であっても構わないし、電子新聞であってもかまわない。電子化され情報端末(ここではクライアント端末)で再生できるコンテンツであれば種類を限定するものではない。
なお、本実施の形態では、電子書籍コンテンツの操作方法を左方向に操作するとページが進み、右方向に操作するとページが戻ると記載している。これは紙の書籍の左綴じの書籍と同じ操作を体験できるように記載しているためだが、右綴じの本も多い。この場合左右が逆になっても構わない。
なお、本実施の形態では、電子書籍コンテンツの操作方法を左右、オブジェクトレイヤーの操作を上下と記載したが、これは横綴じ(左右どちらかを綴じた構造)の書籍を例として記載しているためであり、別の例として上や下を閉じた電子書籍があっても構わない。この場合には、電子書籍コンテンツの操作方法を上下とし、オブジェクトレイヤーの操作を左右とすることができる。
なお、本実施の形態では、紙の書籍の右綴じ、左綴じを基準に電子書籍の操作方法を決めていると記載しているが、操作方法は、ユーザ設定で決定したり、ユーザのくせから動的に判断したりして決定してもよい。また同様にオブジェクトレイヤーの操作の方向についてもユーザによって決定されてもよい。また、操作方向は直線方向に限定されず、例えば円弧方向であってもよい。
なお、本実施の形態では、オブジェクトレイヤーの操作を下方向に操作すると次のページへ、上方向に操作すると前のページへと記載した。これは優先順位が高いオブジェクトを上に配置し、優先順位が低いオブジェクトを下に配置する場合を例としたためである。インターネット上での方法として逆に新しいコメントは下に追加する場合も多くある。この場合、優先順位順のページでは、上方向に操作すると次のページ、下方向に操作すると前のページとなるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、オブジェクトレイヤーのいずれかの領域を操作することによりページ移動を可能としたが、操作可能な領域を制限してもよい。例えば、ディスプレイの上半分又は下半分の領域をオブジェクトレイヤーのページ操作が可能な領域にとして定義してもよい。この場合、オブジェクトレイヤーのページ操作が不可能な領域を、コンテンツのスクロール操作が可能な領域として構成してもよい。
なお、本実施の形態では、コンテンツ記憶部101からコンテンツが出力され、オブジェクト配置部104からオブジェクトレイヤーが出力され、クライアント端末B120によってコンテンツとオブジェクトレイヤーとを重ねて表示させる例を記載しているが、サーバ側100にて予めオブジェクトレイヤーをコンテンツの上に重ね合わせたうえで、一枚の画像としてクライアント端末Bに送ってもよい。この場合、コンテンツの同一ページの各オブジェクトレイヤーは、すべて同じコンテンツに重ねられて画像化されることになる。この方法はクライアント端末が非力なスペックを持った情報端末であった場合に有効な手法である。
なお、本実施の形態では、クライアント端末B120でのコンテンツのページとオブジェクトレイヤーとを合成する際に、コンテンツのページを下側に表示し、その上にオブジェクトレイヤーを重ねて表示する方法で記載を行っているが、オブジェクトレイヤーがコンテンツのページよりも下側にあっても構わない。この場合、例えばコンテンツはオブジェクトを視認できるように透過的に表示することが好ましい。また、コンテンツのページが文字や文章の層だけでなく、背景(紙の書籍での紙の部分)の層も持つ場合、それらの層の間にオブジェクトレイヤーを表示しても構わない。文字をハイライトしたい場合などに、文字の色を元の色のままにし裏地にハイライトの処理を行うことができる。
なお、本実施の形態でのオブジェクトレイヤーを画像化して提供しても構わない。表示時にオブジェクトレイヤーの下側になるコンテンツが読める必要があるため、オブジェクトがない部分には透明色を指定するとよい。またオブジェクトを視認可能な程度に半透明にして表示してもよい。
なお、本実施の形態は、コンテンツの上にオブジェクトレイヤーを重ねて表示しているが、ユーザ操作や指示によってコンテンツのみを表示するよう切換えできるようにしてもよい。オブジェクトレイヤーを表示するか否かの切換えにはクライアント端末に付属した入力装置を用いてもよい。また、オブジェクトレイヤーへのオブジェクトの記載を2ページ目から開始することで、1ページ目をオブジェクトが一切記載されていないページとし、この1ページ目をコンテンツの上に重ねて表示することでコンテンツのみを表示する構成としてもよい。またオブジェクトの記載がないページを1ページ目以外の任意のページ(例えば、最終ページ他)とし、そのページをコンテンツの上に重ねて表示することでコンテンツのみを表示する構成としてもよい。
なお、クライアント端末へのオブジェクトレイヤーの表示に基づいて、そのオブジェクトレイヤーに表示されているオブジェクトの参照の有無を判断し、表示済みの場合はオブジェクトの視認済み、未表示の場合はオブジェクトの未視認と判断することで、オブジェクトの視認履歴の管理をしたり、オブジェクトの未視認数をカウントしたりして、未視認の新しいオブジェクトを新着オブジェクトとしてユーザに通知する仕組みを用意してもよい。新しいオブジェクトが追加されたり、オブジェクトの優先順位が変わったりした場合には、オブジェクトの配置が変わるため作成されるオブジェクトレイヤーのページに配置されるオブジェクトの構成も変化する可能性がある。オブジェクトレイヤーの同じページに同じオブジェクトが表示されることは保証されないため、視認履歴はオブジェクトレイヤーのページごとではなく、オブジェクトごとに管理することが望ましい。
またユーザに対して、書き込みの量や、未視認の書き込み量や、おすすめの書き込み量を通知する場合に、オブジェクトレイヤーのページ数や、未視認のオブジェクトが配置されているオブジェクトレイヤーのページ数を基準に通知してもよい。オブジェクトレイヤーのページ数による通知の場合にはオブジェクトの優先順位の決定基準として未視認であることを優先させるとよい。またユーザへの通知の表現としてオブジェクトレイヤーのページ数を数値で示すほかに、棒グラフや折れ線グラフを用いて視覚化してもよい。
<変形例1:見開き表示への対応>
なお、本実施の形態では、クライアント端末のディスプレイに対してコンテンツの1ページを表示する形式で説明している。この場合、1ページに対してオブジェクトレイヤーを一つ用意している。しかし、クライアント端末によって見開きでコンテンツページを表示することもある。図17(a)に見開き対応のクライアント端末150において、コンテンツを見開きで表示した場合のイメージを示す。中央を境に左右に見開きのページが表示されているものとする。この場合には見開いたコンテンツの2ページに対してオブジェクトレイヤーを一つ用意してもよい。図17(b)に見開いた2ページに対してオブジェクトレイヤーを一つ用意した場合の配置を示す。1つのオブジェクトレイヤーで見開きの両方のページ全体をカバーするので、構成に関しては1ページ表示時と同じである。コンテンツが見開き専用に作られている場合には、この構成で構わないが、1ページ表示と見開き表示を切り替えできる場合や、表示するクライアント端末ごとに異なる場合には、対応が難しくなる。
そこで、図17(c)のように、見開き状態では各ページに別々のオブジェクトレイヤーを設けるようにしてもよい。この場合、ディスプレイ上には2つのオブジェクトレイヤーが用意され、各オブジェクトレイヤーのページは独立の操作で動くようにしてもよい。
<変形例2:クライアント側にオブジェクト配置部がある場合>
なお、本実施の形態では、サーバ100にオブジェクト配置部104がある構成を記載している。またオブジェクト配置部104は、オブジェクトの表示の重なりを判断し、複数ページを持つオブジェクトレイヤーを出力することを特徴としている。そしてクライアント端末B120ではそのオブジェクトレイヤーを切り替えて表示させている構造のみを持たせているが、このオブジェクト配置部104の全機能、もしくは一部の機能をクライアント端末側に持たせる構造であってもよい。
オブジェクト配置部104の全機能をクライアント端末側に持たせる場合、サーバ100よりクライアント端末B120に対して送られるデータは、図9の構成でオブジェクト記憶部103が出力するオブジェクトデータそのものとなる。この場合、オブジェクトデータは、コンテンツ上の表示位置の情報(例えば座標情報)を含むことができる。
なお、サーバ100は、コンテンツ(メインコンテンツ)と、このコンテンツに対応付けられたオブジェクト(サブコンテンツ)と、このオブジェクトの配置に関する情報(例えば座標情報)とをクライアント端末に送信するように構成することもできる。この場合、オブジェクトの配置に関する情報は、コンテンツのページ(表示単位)ごとに対応づけられたオブジェクトレイヤー(表示レイヤー)において、オブジェクト(サブコンテンツ)を配置すべき位置を示す情報である。
オブジェクトデータは、例えばオブジェクトの形状等を表現するベクターデータ形式やビットマップ形式とすることができる。また、オブジェクトデータは、例えば画像やテキスト情報を含むことができる。
この場合、オブジェクト記憶部103が出力するオブジェクトに関するデータを受け取り、クライアント端末B120内にあるオブジェクト配置部104が、図12の動作フローの順にオブジェクトレイヤーを生成する。ただし図12のステップS1207において端末へ送信ではなく、クライアント端末B120のディスプレイ上に表示することになる。
したがって、本変形例においては、クライアント端末は、コンテンツ(メインコンテンツ)のページ(表示単位)ごとに対応付けられたオブジェクトレイヤー(表示レイヤー)を管理する。また、クライアント端末は、サーバ100から受信したオブジェクト(サブコンテンツ)の配置に関する情報に基づいて、コンテンツ(メインコンテンツ)に対応付けられたオブジェクト(サブコンテンツ)を、自らが管理しているオブジェクトレイヤー(表示レイヤー)上に配置する。そして、クライアント端末は、オブジェクト(サブコンテンツ)が配置されたオブジェクトレイヤー(表示レイヤー)を、オブジェクトレイヤーが対応づけられたコンテンツのページ(表示単位)とともに表示することにより、コンテンツとオブジェクトとを関連付けて表示する。
オブジェクト配置部104の一部をクライアント端末側に持たせる場合の例としては、インターネットのHTTPにて使用させるハイパーテキストが代表的な例である。レイアウトのみをサーバ側で決定し、HTMLの形式でクライアント端末に渡し、クライアント端末では受け取ったHTMLを解釈して画面をレンダリングする方式である。この場合、画面としてオブジェクトレイヤーの作成はクライアント端末で行われるが、サーバ側ではタグによってページの区切りを作成することになる。この場合、図12のステップS1204の動作フローで「描画」と書かれている所を、例えば「区切りや配置を行うタグを挿入する」処理に置き換えることで表現が可能となる。
ハイパーテキストのタグには、DIVタグのように開始を表すタグ(例:<DIV>)と、終了を表すタグ(例:</DIV>)のように範囲を指定できるタグが存在している。このようなタグを活用して、ページの区切り(正確には1ページ中の範囲)を指定することで表現してもよい。LiタグやTABLEタグも同様である。この時タグに対して表示領域のどの場所へ表示するかを位置情報(座標)として記載し、それに従い表示位置を決定する。
またオブジェクトの位置や形状についてもHTMLとCSSを用いて表現してもよい。またオブジェクトのみを画像化してもよいし、両者を組み合わせて表現してもよい。
またHTMLやCSSのように既存のフォーマットを活用する場合、コンテンツ記憶部にあるコンテンツ情報と一体化させ一括でクライアント端末に送信してもよい。
<変形例3:オブジェクトの重なりの定義について>
なお、図12の動作フローではステップS1206でのオブジェクトの重なりを判断基準にオブジェクトレイヤーのページ切換えを行っているが、他の判断基準でページ切換えを行ってもよい。
図18にその例を示す。図18(a)は図9の状況において、クライアント端末A110がクライアント端末B120に送信したオブジェクトA”である。また図18(b)はクライアント端末C130がクライアント端末B120に送信したオブジェクトC”である。またこの2つのオブジェクトを重ね合わせた状態を図18(c)に示す。図18(c)ではオブジェクト同士は重なり合っていない。しかし、オブジェクトが吹き出し上になっており指しているコンテンツ上の位置180が同じである。この状態の場合、ページを新たに設けて2つのオブジェクトをそれぞれ別のページに配置してもよい。
この場合の動作フローを図19に示す。図19のフローでは、図12のフローにあったステップS1206がなくなり、オブジェクトの指し位置がすでに描画されたオブジェクトの指し位置と同じか否かを判断する処理が、ステップS1206と同じ位置に新たに追加されている(ステップS1906)。これにより、オブジェクトA”とオブジェクトC”は別々のオブジェクトレイヤーに記載される。
なお、オブジェクトの重複や指し位置が完全に重複しておらずとも、近傍にある場合まで広げて、オブジェクト間の重なりを判断してもよい。例えばオブジェクト間の距離が所定の閾値以下であれば、オブジェクト同士が重なっていると判断することができる。
なお、すでに描画したオブジェクトが指すコンテンツ上の領域(画像など)の上にオブジェクトが来る場合にオブジェクトレイヤーのページを変える判断を行ってもよい。特にオブジェクトが近傍に付されたコンテンツ要素(例えば画像や文章)が存在すれば、オブジェクトレイヤーのページを切り換えるようにしてもよい。
なお、重複はないものの、オブジェクトレイヤーの1ページ内に配置できるオブジェクトの最大数を設け、オブジェクト数を数えながら描画し、最大数に達するとページを変える判断としてもよい。
なお、オブジェクトレイヤーの1ページ内に配置できる最大数ではなく最大面積を設け、書かれたオブジェクトの面積を合算し、最大面積を超えるとページを変える判断としてもよい。
なお、オブジェクトレイヤーの1ページ内に配置できる最大数や最大面積は、コンテンツの種類、表示する文字のサイズ、表示するクライアント端末のディスプレイサイズによって可変させてもよい。
 なお、各オブジェクトを包含する矩形同士の距離又は各オブジェクトを包含する形状同士の距離に基づいて、オブジェクト間の重なりを判断してもよい。例えば、これらの距離が所定の閾値以下であれば、オブジェクト同士が重なっていると判断することができる。
<発明を実施するための形態2>
本実施の形態ではネットワークを用いた情報収集に関する。
<図20:説明>
図20は、本実施の形態にかかる機器構成を示した図である。システムは、情報端末200、情報サイトA210、情報サイトB220、検索サイト230、ネットワーク240を含む。また情報端末200はローカル情報記憶部201、キーワード抽出部202、情報収集部203、情報配置部204、表示部205、操作部206を含む。キーワード抽出部202、情報収集部203、情報配置部204、表示部205、操作部206の各機能の全部又は一部は、コンピュータ装置である情報端末200が備えるCPU等の演算装置が所定のプログラムを実行することによって具現化される。ローカル情報記憶部201の各機能の全部又は一部は、コンピュータ装置である情報端末200が備えるディスク又はメモリ等の記憶装置により具現化される。また、情報サイト210,220及び検索サイト230も情報端末200と同様に、CPU等の演算装置及びディスク又はメモリ等の記憶装置を備える。
ネットワーク240は、インターネットを想定しているが、イントラネットや専用線などの他のネットワークであったり、複数のネットワークタイプを組み合わせて構成されているネットワークであったりしてもよい。
情報サイトA210、及び、情報サイトB220は、ネットワーク上にあるサーバで、情報配信サービスを行っているサイトである。そのサービスの形態は限定しないが、SNS、日記サイト、WEB辞書、WEB百科事典、ニュース配信サイト、ウェブログなど広範囲にわたる。
検索サイト230は、ネットワーク上のサービスにて、他のネットワーク上のサービスに記載さている情報を検索することができるサイトである。実際にも1995年ごろよりインターネット上に登場し広く一般に利用されている。文字列もしくは文章を入力すると、その文字や文章が記載されているサイト、もしくは類似の情報が掲載されているサイトを表示する。また画像を入力や指定することで検索できるサイトもある。ネットワーク上にある情報を収集後、キーワードで分類しデータベースに蓄積し、ユーザからの要求に対して検索アルゴリズムを用いて、要求に応じた情報をユーザに返す構造となっている。これら検索に関することは米国特許第6285999号明細書などに詳述されているため記載を省略する。
検索サイト230は、その情報蓄積と検索機能の対象に情報サイトA210と情報サイトB220とを含めているものとする。情報端末200は検索サイト230の検索機能を活用し、情報サイトA210と情報サイトB220とにそれぞれ掲載されている情報を発見し取得できる状態にある。
情報端末200はユーザAが所有する端末である。実施の形態1と同じように情報をディスプレイに表示し、操作する機能を有する端末である。情報端末200は、ネットワーク240への接続機能を有し、検索サイト230、情報サイトA210、情報サイトB220の利用が可能な状態にある。
<図21:説明>
図21に図20の基本構成での情報端末の機能ブロック図を示す。ローカル情報記憶部201は情報端末200に搭載されている初期情報を記録・管理している。実施の形態1ではサーバ100上にコンテンツを管理していたが、本実施の形態では情報端末200内にユーザが視認するコンテンツの情報が格納されているものとする。ローカル情報記憶部201には複数の情報が掲載されているため、メニュー表示やアイコン表示からユーザ操作によって選択されたコンテンツが表示される。この選択に用いられる入力装置は操作部206であり、実施の形態1でのタッチスクリーンなどと同じものである。本実施の形態では操作部206とする。また選択されたコンテンツ(情報)を表示するのは表示部205であり、実施の形態1でのディスプレイ部と同じものである。ユーザによって視認することが決定されたコンテンツについてのローカルの情報はキーワード抽出部202に送られる。キーワード抽出部202は、視聴するコンテンツの中に何が書かれているのかを分析し、その結果としてのキーワードを抽出する。電子書籍などの文章が書かれた情報であれば、単語や注目を集める部分に関するキーワードを抽出する。映像であった場合には代表的な画像を取り出してもよい。たとえば映像に写っている人物や風景などである。抽出方法は限定しないが、文章の意味解析であったり、画像解析であったり、ネットワークを活用し集合知を用いた方式であってもよい。
キーワード抽出部202で抽出されたキーワードは情報収集部203へ送られる。この時に送られるキーワードの数は限定しない。情報収集部203は検索サイト230を用いて、キーワードに関しての関連情報を検索する。検索方法については検索サイト230が定義する方法にあわせる形でよい。近年の多くの検索サイトはWEBからアクセスできるAPI(Application Program Interface)を公開しており、これを利用するのが合理的である。
検索サイト230は情報収集部203の問い合わせに対して、該当する情報を掲載するサイトを照会する。本実施の形態では仮に情報サイトA210と情報サイトBが該当サイトであるとする。その結果を受け取った情報収集部203は情報掲載元を知ることができたため、改めて情報サイトA210と情報サイトB220に対して関連情報を取得しに行く。情報サイトA210と情報サイトB220からはそれぞれの要求に応じた結果が情報収集部203に返る。
これにより特定のキーワードに対しての付加情報となる情報を情報端末200は取得できたことになる。取得した付加情報は表示部205に表示しているローカルにあった情報の上に配置されて表示される。その時に、実施の形態1でのオブジェクト同士が重なりあうのと同じく、付加情報同士が重なり合ってしまう状態になる。実施の形態1においてコメントがオブジェクトであったのに対して、本実施の形態では付加情報がオブジェクトであると言える。この処理を行うのが情報配置部204である。情報配置部204は情報収集部203から受け取った情報同士が重なり合わないように配置し、表示部205に表示する。
<図22:説明>
図22に、情報配置部204における処理を中心にした情報端末200の動作フローを示す。キーワード抽出部202にてローカル情報の内容を解析しキーワード(画像データも含む)を抽出する(ステップS2201)。キーワード抽出部202にて抽出したキーワードをもとに、ネットワーク240で接続された検索サイト230、情報サイトA210、情報サイトB220を活用し情報を取得する(ステップS2202)。情報収集部203で収集された情報(以下、収集情報)を元に情報配置部204が、ローカル情報上に収集情報を描画する。描画前に収集情報を優先順位順にソートする(ステップS2203)。ソート順を基に情報レイヤーに描画を行っていく。ここでは例として1つのキーワードに情報サイトA210、情報サイトB220からそれぞれ1つずつ、計2つの収集情報があったと仮定する。実使用時の情報数を制限するものではない。
情報レイヤーはローカルコンテンツの上に収集情報を表示するためのレイヤーである。実施の形態1のオブジェクトレイヤーと類似している。まずは1ページ目の情報レイヤーを用意する(ステップS2204)。続いて未描画で優先順位が高い収集情報を情報レイヤーに描画する(ステップS2205)。この時点で、2つの収集情報のうち1つが情報レイヤーに描画され、1つが未描画状態である。
続いての判断分岐は、未描画の収集情報があるかを確認するものである(ステップS2206)。1つが未描画のため分岐はYES側となる。次の手順では、次の収集情報の表示位置がすでに描画した収集情報と重なるかを判断する(ステップS2207)。例では同じキーワードに対しての収集情報であるため重なるものとしてステップS2204に進む。なお、重ならない場合には同じ情報レイヤーに記載する(ステップS2207における「重複する」判断)。
2度目のステップS2204では、2ページ目の情報レイヤーを作成する。続いてのステップS2205ではその2ページ目の情報レイヤーに対して未描画だった収集情報を描画する。これで全ての収集情報を描画したので、ステップS2206ではNOを選択することになるため、情報レイヤーの作成が完了し表示部205にローカル情報とあわせて情報レイヤーを描画する(ステップS2208)。
なお、ローカル情報と情報レイヤーの描画については、実施の形態1のコンテンツとオブジェクトレイヤーの関係に類似しているため、記載を省略する。
これにより、情報端末200は、ローカル情報に付属する情報を情報同士が重なることなく表示させることが可能となる。
<変形例>
なお、ローカル情報とは情報端末200がすでにもっている情報と記載しているが、以前にネットワークを使って取得した情報であってもよい。
<発明を実施するための形態3>
特許文献2(米国特許第7669123号公報)は、近年のSNS表示方法の主流となっている。SNSでは自分自身を中心に、場合によっては数百人以上の友人の行動を集めて表示させる必要がある。特許文献2は自分の友人たちの行動を一列(時系列)に並べて表示させるタイムライン表示の根幹にかかわる発明である。
実施の形態1では、コンテンツを開き、そのコンテンツに関係するコメント(オブジェクト)を描画する仕組みを採用しているが、実サービスを考えると特許文献2のようにコンテンツ単位ではなく、自分自身を中心に、友人たちのコメントを一覧できる仕組みが必要である。特許文献2では一覧する仕組みはあるものの、コンテンツに関してのコミュニケーションではないため、コンテンツの位置に関する情報を保持しておくことができない。本実施の形態はこの点が優れている仕組みである。
<図23:説明>
図23は本実施の形態での基本構成を示した図である。システムは、サーバ300、クライアント端末群310、クライアント端末B320、ネットワーク340を含む。
ネットワーク340はインターネットを想定して記載するが、他のネットワークでもよく接続方法を制限するものではない。またサーバ300は、コンテンツ記憶部101、ユーザ情報管理部102、オブジェクト記憶部103、オブジェクト配置部304から成り立っている。なお、コンテンツ記憶部101、ユーザ情報管理部102、オブジェクト記憶部103については実施の形態1の図1のものと同じである。
クライアント端末群310はネットワーク340を介してサーバ300で提供するサービスを利用する不特定多数のクライアント端末である。クライアント端末の数は限定しない。クライアント端末は、例えば非常に多くの端末であるため群として記載している。また各端末の所有者がおりユーザ群をなしている。こちらのユーザについても数は限定しない。クライアント端末群310はユーザ群からの各操作によって、サーバ300を利用することになるが、各端末の場所や使用時刻などを合わせる必要はない。ユーザ各自が各自のタイミングでクライアント端末からサーバ300を使用している。またクライアント端末群310に属するクライアント端末のうち一台をクライアント端末A311とする。
<図24:説明>
本実施の形態で使用するコンテンツについて図24に示す。コンテンツとしては電子書籍を取り上げるが、電子書籍に限定するものではない。特に今回は3つのコンテンツを使用する。図24(a)に電子書籍A、図24(b)に電子書籍B、図24(c)に電子書籍Cの構成を示す。各電子書籍は1ページ目から最終ページまでで構成されている。本来の電子書籍は各ページに文字や文章が書かれているが、識別を容易とするために、書籍名(電子書籍A,B,C)とページ番号を記載しておく。なお最終ページのページ数は任意である。
<図25:説明>
図25に、本実施の形態におけるサーバ300を介したコミュニケーション方法を示す。サーバ300に含まれる、コンテンツ管理部101、ユーザ情報管理部102、オブジェクト記憶部103の役割はすでに実施の形態1において説明したが、本実施の形態ではオブジェクトの送信側が多数存在しクライアント端末B320は多くのオブジェクトを受け取らなければならない点が異なっている。またコンテンツ記憶部101のコンテンツデータは直接クライアント端末B320に送られるのではなく、サーバ300の表示配置部304へ送られることとなっている。
<図26:説明>
図26に表示配置部304の動作フローを示す。まずオブジェクト記録部103より端末に送信するオブジェクトを受け取る(ステップS2601)。このとき受け取るのは、クライアント端末B320に送信すべきオブジェクトである。送信すべきオブジェクトとは、クライアント端末群310によって書かれたオブジェクトのうち、クライアント端末B320のユーザBが読むことができるオブジェクトである。SNSの場合、友人である、フォローしている、同じグループであるなどの興味や共通点を持つ関係にあるユーザのコメントを読むため、ユーザBに対して関係のあるユーザの書いたコメントを受け取る。受け取るコメント数に制限は設けない。ただ量があまりに多い場合には、未読のものだけや、最新のコメントからいくつなど一回の受け取り量を制限してもよい。
続いて、コンテンツ記録部101よりコンテンツデータを受け取る(ステップS2602)。この時に受け取るコンテンツデータは、ステップS2601で受け取ったオブジェクトに関連付けられたコンテンツのデータである。オブジェクトが書かれていないコンテンツデータは不要である。受け取るコンテンツデータは図24のコンテンツデータである。この時に書籍単位で受け取るか、書籍の各ページ単位で受け取るかは任意である。ここでは各ページ単位で受け取るとする。
ステップS2601で受け取ったオブジェクトを表示する優先順位順にソートする(ステップS2603)。優先順位の優先順は任意である。実施の形態1の図12のステップS1202と同じであるため詳細やバリエーションの記載は省略する。
次にオブジェクトレイヤーの新しいページを用意する(ステップS2604)。これも実施の形態1の図12のステップS1203と同じため詳細記載を省略する。
続いて、未描画で一番優先順位が高いオブジェクトの書かれたコンテンツの書かれたページのレイアウトをオブジェクトレイヤーの最下位に描画する(ステップS2605)。続けてそのオブジェクトを描画する(ステップS2606)。これによりオブジェクトレイヤーの中で、コンテンツ表示とコメントの描画とが可能となる。
次にまだ未描画のオブジェクトが残っているのかを判断する(ステップS2607)。残っていなければすでに全てのオブジェクトの描画が完了したこととなり、結果のオブジェクトレイヤーをクライアント端末B320に送信する(ステップS2610)。しかし、ここではまだ未描画のオブジェクトが残っていることとする。
次の優先順位のオブジェクトは先ほどステップS2606で描画したオブジェクトと同じコンテンツの同じページであるのかを判断する(ステップS2608)。違うコンテンツもしくは同じコンテンツでもページが違えば、ステップS2604に進みオブジェクトレイヤーの新しいページを用意する。
コンテンツが同じであれば、すでに描画済みのオブジェクトと、未描画で一番優先順位の高いオブジェクトの描画位置が重なるかを判断する(ステップS2609)。重なり合わなければ(ステップS2609における「重複しない」判断)、実施の形態1の図12のステップS1204と同じく、現在のオブジェクトレイヤーに、未描画で一番優先順位の高いオブジェクトを描画する(ステップS2606)。重なり合っていれば(ステップS2609における「重複する」判断)、ステップS2604に進みオブジェクトレイヤーの新しいページを用意する。
図26の動作フローを未描画のオブジェクトがなくなるまで繰り返し作成されたオブジェクトレイヤーをクライアント端末B320で表示したイメージを図27に示す。
<図27:説明>
図27のオブジェクトレイヤーは、1ページ目が図24(a)の電子書籍Aの2ページ目、2ページ目が図24(b)の電子書籍Bの4ページ目、3ページ目が図24(c)の電子書籍Cの3ページ目とそれぞれのオブジェクトでできている。わかりやすいように、また描画されていないコンテンツとして、各ページの前後のページも図示している。このように各コンテンツのうち、オブジェクトがあるページのみを抽出し、レイアウトすることで各電子書籍を個別に開くことなく、コメントのあった所のみを順次読んでいくことができる。
<図28:説明>
なお、現実のSNSを想定した場合、すべてのユーザのコメントがコンテンツに関連したコメントであるとは限らない。むしろコンテンツ上にしかかけないコメントだけである場合のほうがまれである。コンテンツに関連しないSNS上での活動記録や、日常の行動・気づき・思いなどのコメント(総称して以下、アクティビティと記す。)とコンテンツに関連したコメントを混在させている場合の基本ブロックを図28に示す。
図28ではサーバ300にアクティビティ記憶部305が追加されている。またクライアント端末群310に属する無数のクライアント端末のうち、新たにクライアント端末C312を定義している。クライアント端末A311は従来通り、コンテンツ上でコンテンツに関連したコメントを記載する。またクライアント端末C312はコンテンツに関連しないアクティビティを記載することを特徴とする。なお、各端末はコメント記載とアクティビティ記載の専用端末であるわけでなく、たまたまそれぞれを所有するユーザが別のものを記入したものである。
<図29:説明>
図29にクライアント端末C312が記載したアクティビティと、クライアント端末A311が記載したコメントとを混在させた場合のコミュニケーション方法を示す。図25との差分は、クライアント端末C312がアクティビティをサーバ300に送信している点である。またサーバ300ではアクティビティ記憶部305にアクティビティを受け取っている。またクライアント端末B320への送信時には、表示配置部304に対してアクティビティ記憶部305からアクティビティを送信している。
<図30:説明>
図30に表示配置部304の動作フローを示す。図30は図26の改変版のためこれとの差分を中心に説明する。まず、オブジェクト記憶部103よりオブジェクトを受け取ると同じく、アクティビティ記憶部305よりアクティビティを受け取る(ステップS3001)。受け取るアクティビティはクライアント端末B320に送信するためのアクティビティで、ユーザ群のうち、ユーザBの友人などの関係があったり、ユーザBの興味があったりする人のものである。
ステップS2602にてオブジェクトに関係するコンテンツを受け取った後、オブジェクトとアクティビティとを混在させる形で優先順位をつけてソートする(ステップS3003)。優先順位の付け方は実施の形態1の図12ステップS1202に準ずる。なおオブジェクトとアクティビティを混在させると記載しているが、優先順位の付け方であえて分けたい場合には無理に混在させる必要はない。アクティビティを全て並べた後にオブジェクトを並べてもよい。
ステップS2604でオブジェクトレイヤーの新しいページを用意した後、優先順位が最も高いものがアクティビティかどうかを判断する(ステップS3011)。オブジェクトであった場合には、NOを選択し、オブジェクトの描画処理に入るため、ステップS2605に進む。なお、オブジェクトの描画処理に関しては図26とほぼ同じであるが、ステップS2607の未描画のオブジェクトが残っているのかの判断については、オブジェクトだけでなくアクティビティも含めて描画する必要があるため、オブジェクトとアクティビティが共に全て描画が終わっているか否かを判断するように変更されている(ステップS3007)。
ステップS3011で優先順位が最も高いものがアクティビティであった場合には、YESを選択し、アクティビティの描画処理に入る。まず未描画で最も優先順位が高いアクティビティを描画する(ステップS3002)。アクティビティ描画処理時にはステップS2605を通らないため、コンテンツは描画されない。アクティビティにはコンテンツのレイアウト画面は関連していないためである。
描画後に未描画のオブジェクトとアクティビティが残っているのかを判断する(ステップS3013)。ステップS3013はステップS3007と同一の判断分岐処理である。ステップS3013によって未描画のオブジェクトとアクティビティがない場合には、オブジェクトレイヤーの描画は完了したものとし、ステップS2610に進みオブジェクトレイヤーをクライアント端末B320へ送信する。
ステップS3013の分岐判断で未描画のオブジェクトとアクティビティがあると判断された場合には、未描画で優先順位が最も高いものはアクティビティかどうかを判断する(ステップS3014)。アクティビティであった場合には、続けて描画できるのでステップS3012に戻って再度アクティビティを描画する。オブジェクトであった場合には、新しいオブジェクトレイヤーを用意するためにステップS2604に進む。
図30の動作フローを未描画のオブジェクトとアクティビティがなくなるまで繰り返し作成されたオブジェクトレイヤーをクライアント端末B320で表示したイメージを図31に示す。
<図31:説明>
図31は図27と類似のイメージ図である。オブジェクトレイヤーにはオブジェクトが記載されたコンテンツのページのみが順に並んで描画されているが、同時にオブジェクトではなくアクティビティも同じ列にならんでいる。これによりユーザは、コンテンツに関連したコメントはコンテンツ上に書かれたまま読み、またコンテンツに関係がないアクティビティはそのまま一貫した操作体系で表示させることができる。
<変形例>
なお、実施の形態1の図11(a)において2つのレイヤーが同時に表示される表示方法は行わないと記載したが、本実施の形態ではコンテンツとオブジェクトレイヤーとが一体化しているため、ページ単位でのスクロールに限定される必要はない。
なお、上記においては、電子書籍A~Cを用いて説明したが、コンテンツの種類(作家、出版社、題名等)やコメントしたユーザ(友人、家族等)毎に、表示を切り替えてもよい。
<発明を実施するための形態4>
これまでの実施の形態では、オブジェクトレイヤー又は情報レイヤーにページの概念を設け、優先順位順にならんだレイヤーをスクロールさせて表示を変えることで、順に読むことができるユーザインターフェイスについて説明してきた。特に例としては優先順位が高いものから順にページを構成し、下側に操作させる方法を記載してきた。そして重複するコメントなどがある場合にはレイヤーのページを変えることでコンテンツに対するコメントの位置情報を保持してきた。
このユーザインターフェイスを採用することで、上から順の優先順位でコメントが並んでいると容易に認識できるが、それはページ単位での優先順位順であって、1ページ内のオブジェクトの優先順位については考慮されてこなかった。そのため例えば図32に示すような問題が発生する可能性がある。
<図32:説明>
図32(a)に本実施の形態で使用するオブジェクトの位置と優先順位を示す。今回は3つのオブジェクト(オブジェクトA、オブジェクトB、オブジェクトC)を使用する。3つとも同じコンテンツの同じページにコメントされたオブジェクトである。オブジェクトの優先順位はオブジェクトA、オブジェクトB、オブジェクトCの順とする。わかりやすくするため図32に示すオブジェクト内に優先順位を番号で表示しておく。配置としてはオブジェクトAとオブジェクトCとが重なりあう位置にあり、その上部にオブジェクトBがある。
オブジェクトAとオブジェクトCとがそれらの一部が重複するような位置にあり視認性が悪いため、実施の形態1の図12の手順によってオブジェクトレイヤーをページに分割して各オブジェクトを配置する。各オブジェクトを配置した後のオブジェクトレイヤーのイメージを図32(b)に示す。優先順位順に、「重なり合わなければ同じページに、重なれば次のページへ」という旨のルールが適用されるため、オブジェクトレイヤーの1ページ目には、オブジェクトAとオブジェクトBとが描画されることになる。またオブジェクトAと重複していたオブジェクトCは、オブジェクトレイヤーの2ページ目に移動して配置される。
ここで1ページ目に先ほどの問題が発生している。オブジェクトレイヤーのページごとの優先順位は1ページ目、2ページ目であるため、自然と流れは上から下の順で読むことになる。しかし1ページ目の2つのオブジェクト間での優先順位が高いオブジェクトAが優先順位の低いオブジェクトBの下にきているため、ユーザ感覚とずれが発生し、オブジェクトBの優先順位のほうが高くみえてしまう。
<図33:説明>
この問題を解決するための動作フローを図33に示す。オブジェクト配置部104以外のブロックや流れは実施の形態1の図12と同じであるため、オブジェクト配置部104の動作フローのみを図12から修正する。このように、図33は図12の改良にあたるため、変更点のみを記載する。
優先順位が高いオブジェクトを描画後、ステップS1205で未描画のオブジェクトが残っていた場合、次に描画するオブジェクト(未描画で優先順位が最も高いオブジェクト)が、すでに描画したオブジェクトの位置よりも読み進む方向にあるか否かを判断する(ステップS3308)。読み進む方向とは、オブジェクトレイヤーのページの表示順のことである。本例では上から順に読んでいるため、読み進む方向は「下」となる。次に描画するオブジェクトがもしも読み進む方向にない場合(すでに描画したオブジェクトの位置よりも上側の場合)には、ステップS1203を実行し、もしも読み進む方向にある場合(すでに描画したオブジェクトの位置よりも下側の場合)にはステップS1206の判断を実行する。
図33の動作フローの実行の結果、作成されたオブジェクトレイヤーについて、図34に示す。図34の配置では、図32(b)とはオブジェクトBの位置が1ページ目から2ページ目に代わっている。これは1ページ目の作成時に、ステップS1206の判断から、オブジェクトBがすでに描画されたオブジェクトであるオブジェクトAよりも読み進む方向とは逆の上側にあるために、オブジェクトBの描画前にオブジェクトレイヤーの2ページ目が作成され、作成されたオブジェクトレイヤーの2ページ目にオブジェクトBを描画している。オブジェクトCはオブジェクトBよりも読み進む方向である下側にあり、かつ、オブジェクトBとは描画位置が重ならないためオブジェクトBと同じ2ページ目に描画される。
この描画方法によって読み進む方向とオブジェクトの描画位置と優先順位の関係が一致するため、ユーザは違和感なく読むことができるようになる。
<変形例>
なお、本実施の形態では優先順位が高いものを上に表示する表示方法のため、読み進む方向は下になったが、優先順位が高いものを下側に配置する場合もある。この時は読み進む方向は上であってよく、優先順位と表示順の関係を固定するものではない。
<発明を実施するための形態5>
 上記においてはSNSや情報収集に本発明を適用する例について説明したが、他の分野に本発明を適用することもできる。例えば、メインコンテンツに対してサブコンテンツ(オブジェクト)を複数表示する場合に、本発明を適用することが可能である。
 一例として、天気予報の分野において、メインコンテンツとして地図を表示しておき、その地図上に単位時間毎の雲の動きをサブコンテンツとして表示することが考えられる。この場合、オブジェクトレイヤーのページは、例えば単位時間毎に作成され、その単位時間における雲が地図に関連付けられたオブジェクトとして表示される。これにより、地図上において単位時間毎の雲の動きを容易に認識することができる。なお、オブジェクトは雲に限定されず、雨、風、雷又は花粉等の情報を示すものであってもよい。
 また、一例として、カーナビゲーションの分野において、メインコンテンツとして地図を表示しておき、その地図上に時間貸し駐車場の情報をサブコンテンツとして表示することが考えられる。この場合、オブジェクトレイヤーのページが、例えば駐車料金、最大駐車料金、最大駐車時間、駐車場の空き状況又は駐車場管理会社毎に作成され、対応する駐車場の情報(例えばロゴマーク等)が地図に関連付けられたオブジェクトとして表示される。これにより、地図上において駐車場を容易に見つけることができる。なお、駐車場を表示する場合の条件は、上記に示した複数の条件の中からいずれかを選択可能としてもよい。
 また、上記においては、コンテンツにオブジェクトレイヤーを重畳させて表示する例を示したが、コンテンツとオブジェクトレイヤーを分けて表示してもよい。例えば、図35に示すように、コンテンツ351に隣接してオブジェクトレイヤー352を表示し、オブジェクトレイヤー352上に各オブジェクト353、354を配置するようにしてもよい。
 この場合、各オブジェクト353、354は、コンテンツ351が示す各位置とそれぞれ対応付けられた状態でオブジェクトレイヤー352上に配置される。例えば、オブジェクト353の吹き出しの指し位置353aは、コンテンツ351の3行目351aに対応付けられた状態で配置される。また、オブジェクト354の吹き出しの指し位置354aは、コンテンツ351の7行目351bに対応付けられた状態で配置される。これにより、コンテンツとコメント(オブジェクト)とを分けて視認することができる。
 なお、オブジェクトと対応付けられるコンテンツ上の位置は任意である。例えば、オブジェクトと対応付けられるコンテンツ上の位置は、コンテンツ上の座標位置、コンテンツ上の画像の表示位置、コンテンツ351とオブジェクトレイヤー352との境界に表示される直線355上の座標位置であってもよい。また、直線355が時間軸を示す場合、オブジェクト及び/又はコンテンツは、この時間軸が示す時間に対応付けられてもよい。
 なお、図35において、コンテンツ351とオブジェクトレイヤー352は、表示画面を左右に分割して隣接表示されているが、分割する形態は任意である。例えば、コンテンツ351とオブジェクトレイヤー352は、表示画面を上下に分割して隣接表示されてもよい。
<最後に>
 実施の形態においては、サーバがオブジェクトレイヤーに関する情報をクライアント端末に送信し、クライアント端末はコンテンツにオブジェクトレイヤーを重畳させて表示するという構成を示した。しかしながら、サーバとクライアント端末の役割分担はこれに限定されるものではない。実施の形態において示した構成の対極は、サーバがオブジェクトのみをクライアント端末に送信し、クライアント端末がオブジェクトレイヤーを作成するという構成である。サーバとクライアント端末の役割分担はこれらの構成を対極として、様々な中間的構成を想定することができる。
 実施の形態においては、オブジェクト(サブコンテンツ)について、文字入力された文章であっても構わないし、先行文献にあるようなデコったものであっても構わないし、写真や映像などであってもよいとした。しかしながら、オブジェクトの種類をこれらに限定する必要はない。例えば、クリックすることによって、動画や音声が再生されるような動的なオブジェクトであってもかまわない。また、例えば、クリックすることによって、特定のWEBサイトに接続されるようなリンクであってもかまわない。
 上記において説明した各実施の形態及びそれらの変形例は、必要に応じて適宜組み合わせることが可能であり、組み合わせた実施の形態も本発明の適用範囲に含まれる。
本発明にかかるコンテンツ表示システム、オブジェクト表示システム、オブジェクト表示サーバ及びオブジェクト表示端末は、コンテンツを用いたコミュニケーションをネットワークを介して行う場合に、参照すべきコンテンツとコミュニケーション内容の表示を一体化させると共に、コミュニケーション内容の表示領域を拡張することで、容易な操作で複数のコミュニケーション内容の視認性を容易とし円滑なコミュニケーションを実現する点で有用である。
100,300 サーバ
101 コンテンツ記憶部
102 ユーザ情報管理部
103 オブジェクト記憶部
110,311 クライアント端末A
120 クライアント端末B
130 クライアント端末C
140,240,340 ネットワーク
150 クライアント端末
200 情報端末
210 情報サイトA
220 情報サイトB
230 検索サイト
201 ローカル情報記憶部
202 キーワード検出部
203 情報収集部
204 情報配置部
205 表示部
206 操作部
304 表示配置部
305 アクティビティ記憶部
310 クライアント端末群

Claims (34)

  1.  コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツを管理するサーバとを含むコンテンツ表示システムであって、
     前記サーバは、
      メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
      前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
      前記メインコンテンツと、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーとを前記クライアント端末に送信し、
     前記クライアント端末は、
      前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするコンテンツ表示システム。
  2.  コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツを管理するサーバとを含むコンテンツ表示システムであって、
     前記サーバは、
      メインコンテンツと、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツと、前記サブコンテンツの配置に関する情報とを前記クライアント端末に送信し、
     前記クライアント端末は、
      前記メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
      前記サブコンテンツの配置に関する情報に基づいて、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
      前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするコンテンツ表示システム。
  3.  前記サーバは、
      前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツ同士が前記表示レイヤー上において重なる場合は、新たに作成した表示レイヤーに一部のサブコンテンツを配置する、請求項1に記載のコンテンツ表示システム。
  4.  前記クライアント端末は、
      前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツ同士が前記表示レイヤー上において重なる場合は、新たに作成した表示レイヤーに一部のサブコンテンツを配置する、請求項2に記載のコンテンツ表示システム。
  5.  前記サーバは、
      前記サブコンテンツを前記表示レイヤーに表示する際の優先順位を決定し、
      決定した優先順位に基づいて、前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツの前記表示レイヤーにおける配置位置を決定する、請求項1又は3に記載のコンテンツ表示システム。
  6.  前記クライアント端末は、
      前記サブコンテンツを前記表示レイヤーに表示する際の優先順位を決定し、
      決定した優先順位に基づいて、前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツの前記表示レイヤーにおける配置位置を決定する、請求項2又は4に記載のコンテンツ表示システム。
  7.  前記サーバは、
      前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとの関連性を判断し、
      判断した関連性に基づいて、前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツの前記表示レイヤーにおける配置位置を決定する、請求項1、3又は5のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  8.  前記クライアント端末は、
      前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとの関連性を判断し、
      判断した関連性に基づいて、前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツの前記表示レイヤーにおける配置位置を決定する、請求項2、4又は6のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  9.  前記表示レイヤーは、前記メインコンテンツの表示単位ごとに複数管理されており、
     前記クライアント端末は、
      前記メインコンテンツとともに表示する表示レイヤーが選択されることに応じて、前記メインコンテンツと関連付けて表示するサブコンテンツを、前記選択された表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツに切り替えて表示する、請求項1~8のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  10.  前記クライアント端末は、
      前記表示レイヤーを、前記メインコンテンツに重畳して表示する、請求項1~9のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  11.  前記クライアント端末は、
     前記表示レイヤーを、前記メインコンテンツに隣接して表示する、請求項1~9のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  12.  前記サブコンテンツは、少なくとも文章又は画像を含む、請求項1~11のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  13.  前記メインコンテンツは、電子書籍であり、
     前記メインコンテンツの表示単位は、電子書籍の表示ページである、請求項1~12のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  14.  前記クライアント端末は、
      前記メインコンテンツを操作するコンテンツ操作部と、
      前記表示レイヤーを操作する表示レイヤー操作部とをさらに備え、
      前記コンテンツ操作部の操作方向と前記表示レイヤー操作部の操作方向とが互いに異なる、請求項1~13のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  15.  前記クライアント端末は、
      前記メインコンテンツを操作するコンテンツ操作部と、
      前記表示レイヤーを操作する表示レイヤー操作部とをさらに備え、
      前記コンテンツ操作部の操作方向と前記表示レイヤー操作部の操作方向とが互いに直交する、請求項1~13のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  16.  前記クライアント端末は、
      前記メインコンテンツを操作するコンテンツ操作部と、
      前記表示レイヤーを操作する表示レイヤー操作部とをさらに備え、
      前記コンテンツ操作部の操作方向と前記表示レイヤー操作部の操作方向とが互いに一致し、かつ、前記メインコンテンツを操作する操作領域と前記表示レイヤーを操作する操作領域とが互いに異なる、請求項1~13のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  17.  前記表示レイヤーの表示単位の縦幅は、前記メインコンテンツの表示単位の縦幅と一致する、請求項1~16のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  18.  前記表示レイヤーの表示単位の横幅は、前記メインコンテンツの表示単位の横幅と一致する、請求項1~17のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  19.  前記サブコンテンツは、
     前記メインコンテンツに含まれるキーワードに基づいて抽出された情報である、請求項1~18のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  20.  前記サブコンテンツは、
     前記メインコンテンツを視聴するユーザと、SNSサービスにおいて関係を有するユーザのアクティビティである、請求項1~18のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  21.  前記サーバは、
      前記メインコンテンツを読み進める方向を正方向とした場合、
      前記サブコンテンツを、前記正方向において前記優先順位の高い順に並ぶように、前記表示レイヤー上に配置する、請求項5~20のいずれか一項に記載のコンテンツ表示システム。
  22.  コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツ表示システムを構成するために、コンテンツを管理するサーバであって、
     メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
     前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
     前記メインコンテンツと、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーとを前記クライアント端末に送信すること
     を特徴とするサーバ。
  23.  コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツ表示システムを構成するために、コンテンツを管理するサーバを、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
     メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理する処理と、
     前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置する処理と、
     前記メインコンテンツと、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーとを前記クライアント端末に送信するする処理とを、
     前記コンピュータに実行させるプログラム。
  24.  コンテンツを管理するサーバとコンテンツ表示システムを構成するために、コンテンツを表示するクライアント端末であって、
     前記サーバが、
      メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
      前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
      前記メインコンテンツと、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーとを前記クライアント端末に送信すると、
     前記クライアント端末は、
      前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするクライアント端末。
  25.  コンテンツを管理するサーバとコンテンツ表示システムを構成するために、コンテンツを表示するクライアント端末を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
     前記サーバが、
      メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
      前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
      前記メインコンテンツと、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーとを前記クライアント端末に送信すると、
     前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示する処理を、
     前記コンピュータに実行させるプログラム。
  26.  コンテンツを管理するサーバとコンテンツ表示システムを構成するために、コンテンツを表示するクライアント端末であって、
     メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
     サブコンテンツの配置に関する情報に基づいて、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
     前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするクライアント端末。
  27.  コンテンツを管理するサーバとコンテンツ表示システムを構成するために、コンテンツを表示するクライアント端末を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
     メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理する処理と、
     サブコンテンツの配置に関する情報に基づいて、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置する処理と、
     前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示する処理とを、
     前記コンピュータに実行させるプログラム。
  28.  メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
     前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
     前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするコンテンツ表示装置。
  29.  前記メインコンテンツの表示単位ごとに、前記表示レイヤーを複数管理しており、
     前記メインコンテンツとともに表示する表示レイヤーが選択されることに応じて、前記メインコンテンツと関連付けて表示するサブコンテンツを、前記選択された表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツに切り替えて表示する、請求項28に記載のコンテンツ表示装置。
  30.  前記表示レイヤーに対応付けられたサブコンテンツ同士が前記表示レイヤー上において重なる場合は、新たに作成した表示レイヤーに一部のサブコンテンツを配置する、請求項28又は29に記載のコンテンツ表示装置。
  31.  コンテンツ表示装置を、コンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、
     メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理する処理と、
     前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置する処理と、
     前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示する処理とを、
     前記コンピュータに実行させるプログラム。
  32.  コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツを管理するサーバとを用いたコンテンツ表示方法であって、
     前記サーバは、
      メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
      前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
      前記メインコンテンツと、前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーとを前記クライアント端末に送信し、
     前記クライアント端末は、
      前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするコンテンツ表示方法。
  33.  コンテンツを表示するクライアント端末とコンテンツを管理するサーバとを用いたコンテンツ表示方法であって、
     前記サーバは、
      メインコンテンツと、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツと、前記サブコンテンツの配置に関する情報とを前記クライアント端末に送信し、
     前記クライアント端末は、
      前記メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
      前記サブコンテンツの配置に関する情報に基づいて、前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
      前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするコンテンツ表示方法。
  34.  メインコンテンツの表示単位ごとに対応付けられた表示レイヤーを管理し、
     前記メインコンテンツに対応付けられたサブコンテンツを前記表示レイヤー上に配置し、
     前記サブコンテンツが配置された前記表示レイヤーを、前記表示レイヤーが対応づけられた前記メインコンテンツの表示単位とともに表示することにより、前記メインコンテンツと前記サブコンテンツとを関連付けて表示すること
     を特徴とするコンテンツ表示方法。
PCT/JP2012/003851 2012-02-21 2012-06-13 コンテンツ表示システム WO2013124910A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012549936A JP5308580B1 (ja) 2012-02-21 2012-06-13 コンテンツ表示システム
US13/919,493 US20130283154A1 (en) 2012-02-21 2013-06-17 Content display system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-034613 2012-02-21
JP2012034613 2012-02-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/919,493 Continuation US20130283154A1 (en) 2012-02-21 2013-06-17 Content display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013124910A1 true WO2013124910A1 (ja) 2013-08-29

Family

ID=49005136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/003851 WO2013124910A1 (ja) 2012-02-21 2012-06-13 コンテンツ表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130283154A1 (ja)
JP (1) JP5308580B1 (ja)
WO (1) WO2013124910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127942A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報送信方法及びプログラム
JP2018163620A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Necソリューションイノベータ株式会社 睡眠関連情報共有システム、睡眠関連情報共有方法、プログラム、および記録媒体

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9591339B1 (en) 2012-11-27 2017-03-07 Apple Inc. Agnostic media delivery system
US9774917B1 (en) 2012-12-10 2017-09-26 Apple Inc. Channel bar user interface
US10200761B1 (en) 2012-12-13 2019-02-05 Apple Inc. TV side bar user interface
US9532111B1 (en) 2012-12-18 2016-12-27 Apple Inc. Devices and method for providing remote control hints on a display
US10521188B1 (en) 2012-12-31 2019-12-31 Apple Inc. Multi-user TV user interface
KR20140100784A (ko) * 2013-02-07 2014-08-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
US10019963B2 (en) * 2013-03-14 2018-07-10 Zumobi, Inc. Systems and methods for adaptive third party content
US9100618B2 (en) 2013-06-17 2015-08-04 Spotify Ab System and method for allocating bandwidth between media streams
US10097604B2 (en) 2013-08-01 2018-10-09 Spotify Ab System and method for selecting a transition point for transitioning between media streams
US9654532B2 (en) 2013-09-23 2017-05-16 Spotify Ab System and method for sharing file portions between peers with different capabilities
US9529888B2 (en) 2013-09-23 2016-12-27 Spotify Ab System and method for efficiently providing media and associated metadata
KR20150033162A (ko) * 2013-09-23 2015-04-01 삼성전자주식회사 컴포지터, 이를 포함하는 시스템온칩 및 이의 구동 방법
US9063640B2 (en) 2013-10-17 2015-06-23 Spotify Ab System and method for switching between media items in a plurality of sequences of media items
US20150134492A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Apple Inc. Coordinated image manipulation
JP6145414B2 (ja) * 2014-02-21 2017-06-14 東芝テック株式会社 文書配布サーバ、及び文書配布サーバのプログラム
US10474330B1 (en) * 2014-05-23 2019-11-12 Amazon Technologies, Inc. Supplementary content layers
CN111782129B (zh) 2014-06-24 2023-12-08 苹果公司 用于在用户界面中导航的列界面
KR102076252B1 (ko) 2014-06-24 2020-02-11 애플 인크. 입력 디바이스 및 사용자 인터페이스 상호작용
KR101780792B1 (ko) * 2015-03-20 2017-10-10 네이버 주식회사 만화 데이터 생성 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램 및 만화 데이터 표시 장치
US10275148B2 (en) * 2015-04-21 2019-04-30 Facebook, Inc. Methods and systems for transitioning between native content and web content
DE102016200608A1 (de) * 2016-01-19 2017-07-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Anordnung und Anzeige grafischer Elemente einer Darstellung eines Fahrzeugnavigationssystems
DK201670581A1 (en) 2016-06-12 2018-01-08 Apple Inc Device-level authorization for viewing content
DK201670582A1 (en) 2016-06-12 2018-01-02 Apple Inc Identifying applications on which content is available
US11966560B2 (en) 2016-10-26 2024-04-23 Apple Inc. User interfaces for browsing content from multiple content applications on an electronic device
US20190258373A1 (en) * 2018-02-21 2019-08-22 Apple Inc. Scrollable set of content items with locking feature
DK201870354A1 (en) 2018-06-03 2019-12-20 Apple Inc. SETUP PROCEDURES FOR AN ELECTRONIC DEVICE
AU2019308228B2 (en) 2018-07-16 2021-06-03 Accel Robotics Corporation Autonomous store tracking system
US11683565B2 (en) 2019-03-24 2023-06-20 Apple Inc. User interfaces for interacting with channels that provide content that plays in a media browsing application
CN114302210A (zh) 2019-03-24 2022-04-08 苹果公司 用于查看和访问电子设备上的内容的用户界面
US11962836B2 (en) 2019-03-24 2024-04-16 Apple Inc. User interfaces for a media browsing application
CN114115676A (zh) 2019-03-24 2022-03-01 苹果公司 包括内容项的可选表示的用户界面
US11863837B2 (en) 2019-05-31 2024-01-02 Apple Inc. Notification of augmented reality content on an electronic device
WO2020243645A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Apple Inc. User interfaces for a podcast browsing and playback application
US11743418B2 (en) * 2019-10-29 2023-08-29 Accel Robotics Corporation Multi-lighting conditions rapid onboarding system for visual item classification
US11205094B2 (en) * 2019-10-29 2021-12-21 Accel Robotics Corporation Multi-angle rapid onboarding system for visual item classification
US10621472B1 (en) * 2019-10-29 2020-04-14 Accel Robotics Corporation Rapid onboarding system for visual item classification
US11843838B2 (en) 2020-03-24 2023-12-12 Apple Inc. User interfaces for accessing episodes of a content series
US11899895B2 (en) 2020-06-21 2024-02-13 Apple Inc. User interfaces for setting up an electronic device
US11720229B2 (en) 2020-12-07 2023-08-08 Apple Inc. User interfaces for browsing and presenting content
US11934640B2 (en) 2021-01-29 2024-03-19 Apple Inc. User interfaces for record labels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277167A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd アノテーションデータ処理プログラム、装置、方法
JP2008245005A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 電子描画装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011043895A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、及び文書処理プログラム
WO2011138840A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社フォーサイド・ドット・コム 電子書籍システムおよびコンテンツサーバ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489219B2 (ja) * 1994-09-20 2004-01-19 富士ゼロックス株式会社 文書処理装置および文書処理方法
JP4402796B2 (ja) * 2000-03-02 2010-01-20 武藤工業株式会社 図面ファイルの作成編集方法及びそのプログラムを記憶してなる媒体
US20120206471A1 (en) * 2011-02-11 2012-08-16 Apple Inc. Systems, methods, and computer-readable media for managing layers of graphical object data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277167A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd アノテーションデータ処理プログラム、装置、方法
JP2008245005A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Canon Inc 電子描画装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2011043895A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 文書処理装置、及び文書処理プログラム
WO2011138840A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 株式会社フォーサイド・ドット・コム 電子書籍システムおよびコンテンツサーバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015127942A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 株式会社リコー 端末装置、情報処理システム、情報送信方法及びプログラム
JP2018163620A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 Necソリューションイノベータ株式会社 睡眠関連情報共有システム、睡眠関連情報共有方法、プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013124910A1 (ja) 2015-05-21
US20130283154A1 (en) 2013-10-24
JP5308580B1 (ja) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308580B1 (ja) コンテンツ表示システム
US20210181911A1 (en) Electronic text manipulation and display
US11644944B2 (en) Methods and systems for displaying text using RSVP
US10693822B2 (en) Message providing methods and apparatuses, display control methods and apparatuses, and computer-readable mediums storing computer programs for executing methods
US8910076B2 (en) Social media platform
US20170364599A1 (en) Application for enhancing metadata tag uses for social interaction
CN109271608B (zh) 数字作品的补充信息的视觉表示
US9715482B1 (en) Representing consumption of digital content
US9805124B2 (en) Automatic generation of a collection of content
US20120227077A1 (en) Systems and methods of user defined streams containing user-specified frames of multi-media content
US9858244B1 (en) Sampling a part of a content item
CN105474157A (zh) 移动设备界面
US20170193107A1 (en) Systems and methods involving integration/creation of search results media modules
US10303723B2 (en) Systems and methods involving search enhancement features associated with media modules
KR20140013253A (ko) 클라우드 서비스 기반 컨텐츠 검색 방법과 이를 지원하는 시스템 및 단말기
US11029801B2 (en) Methods, systems, and media for presenting messages
US20170228700A1 (en) Information providing system and method
KR101643823B1 (ko) 비선형 쌍방향 콘텐츠 제작 시스템을 활용한 스토리 허브 시스템
AU2018202847B2 (en) Electronic text manipulation and display
JP7477235B1 (ja) 電子機器、表示制御方法及びアプリケーションプログラム
JP2018194749A (ja) 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置
JP5973480B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6931445B2 (ja) 情報処理システム
KR102145436B1 (ko) 콘텐츠 연계 이미지 제공 프로그램, 이를 이용한 커뮤니티 제공 시스템
JP6656032B2 (ja) コンテンツビューワーシステム、コンテンツビューワー装置及びコンテンツビューワープログラム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012549936

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12869204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12869204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1