JP2012213523A - 角膜内皮細胞撮影装置 - Google Patents

角膜内皮細胞撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012213523A
JP2012213523A JP2011081047A JP2011081047A JP2012213523A JP 2012213523 A JP2012213523 A JP 2012213523A JP 2011081047 A JP2011081047 A JP 2011081047A JP 2011081047 A JP2011081047 A JP 2011081047A JP 2012213523 A JP2012213523 A JP 2012213523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
fixation
light source
light
cornea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011081047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213523A5 (ja
JP5690190B2 (ja
Inventor
Naoto Honda
直人 本多
Michihiro Takii
通浩 滝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2011081047A priority Critical patent/JP5690190B2/ja
Priority to US13/435,864 priority patent/US9039176B2/en
Publication of JP2012213523A publication Critical patent/JP2012213523A/ja
Publication of JP2012213523A5 publication Critical patent/JP2012213523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690190B2 publication Critical patent/JP5690190B2/ja
Priority to US14/694,360 priority patent/US20150223689A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 複数枚の内皮画像をスムーズに取得する。
【解決手段】 照明光源からの照明光を被検者眼角膜に向けて斜めから照射する照明光学系、角膜内皮細胞を含む前記角膜からの反射光を撮像素子により受光して角膜内皮細胞画像を取得する撮像光学系、を備える装置本体と、被検者眼に対して前記装置本体を相対移動させる駆動手段と、前記駆動手段の駆動を制御して、前記装置本体を所定方向に往復して移動させ、前記装置本体の往路方向への移動中に前記照明光源を複数回発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する一方、前記装置本体の復路方向への移動中に前記照明光源を複数回発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する往復撮影手段と、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図6

Description

本発明は、被検者眼の角膜内皮の細胞像を撮影する角膜内皮細胞撮影装置に関する。
従来より、照明光源からの照明光を角膜に向けて斜めから照射し、その角膜からの反射光束を撮像素子により受光して非接触にて角膜内皮の細胞像を得る装置が知られている(特許文献1参照)。
ところで、上記のような装置として、例えば、角膜内皮に対する合焦状態を検出する合焦検出センサーを設け、内皮とのピント位置に装置本体を移動させた上で撮影を行う装置(特許文献1参照)や、装置本体を所定方向に移動させながら連続的に撮影を行う装置(特許文献2参照)が知られている。
特開平8−206080号公報 特開平7−799924号公報
しかしながら、従来装置の場合、多くの内皮画像を取得する場合、多くの時間を要し、検者及び被検者にとって負担である。例えば、固視位置を変更して複数部位における内皮画像を得る場合、被検者は、視線方向をその都度変える必要があり、そして、同じような撮影が繰り返し行われる。
複数部位の撮影に代表されるように、検査時間の長期化は、眼を疲労させる。そして、眼が疲れると、固視微動が増加し、結果的には、撮影画像の劣化を招く。
本発明は、上記問題点を鑑み、複数枚の内皮画像をスムーズに取得できる角膜内皮細胞撮影装置を提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1)
照明光源からの照明光を被検者眼角膜に向けて斜めから照射する照明光学系、角膜内皮細胞を含む前記角膜からの反射光を撮像素子により受光して角膜内皮細胞画像を取得する撮像光学系、を備える装置本体と、
被検者眼に対して前記装置本体を相対移動させる駆動手段と、
前記駆動手段の駆動を制御して、前記装置本体を所定方向に往復して移動させ、前記装置本体の往路方向への移動中に前記照明光源を複数回発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する一方、前記装置本体の復路方向への移動中に前記照明光源を複数回発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する往復撮影手段と、
を備えることを特徴とする。
(2)
複数の固視標を持ち、被検眼の固視方向を誘導する固視光学系と、
前記固視光学系を制御し、往復撮影手段によって前記装置本体の移動方向が切り換わるのに応じて前記固視標の呈示位置を変更する固視制御手段と、
を備えることを特徴とする(1)の角膜内皮細胞撮影装置。
(3)
前記往復撮影手段は、前記撮像素子上における角膜反射光の受光状態を検出し、その検出結果に基づいて折返し位置が設定することを特徴とする(1)〜(2)の角膜内皮細胞撮影装置。
(4)
前記複数の固視標の内、被検者に呈示する固視標グループを選択する選択手段を備え、
前記固視制御手段は、前記選択手段によって選択された固視標グループに基づいて前記固視標の呈示位置を変更することを特徴とする(1)〜(3)の角膜内皮細胞撮影装置。
(5)
前記設定手段は、
角膜中心部に加えて角膜の上部/下部/左部/右部の内皮画像を撮影するために設定された第1固視標グループと、
角膜中心部に加えて角膜の右上部/右下部/左下部/左上部の内皮画像を撮影するために設定された第2固視標グループと、
を少なくとも選択可能であることを特徴とする(1)〜(4)の角膜内皮細胞撮影装置。
(6)
前記往復撮影手段は、前記駆動手段の駆動を制御して、前記装置本体を所定方向に往復して移動させ、前記装置本体の往路方向への移動中に前記照明光源を連続発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する一方、前記装置本体の復路方向への移動中に前記照明光源を連続発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得することを特徴とする(1)〜(5)の角膜内皮細胞撮影装置。
(7)
被検者眼の前眼部を撮像するための前眼部撮像素子を有する前眼部観察光学系と、
前記前眼部撮像素子からの撮像信号に基づいて被検者眼の固視状態を安定したか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて前進又は後退動作を開始することを特徴とする(1)〜(6)の角膜内皮細胞撮影装置。
(8)
前記往復撮影手段は、前記撮像素子上における角膜反射光の受光状態を検出し、その検出結果に基づいて前記照明光源の光量を制御することを特徴とする(1)〜(7)の角膜内皮細胞撮影装置。
本発明は、上記問題点を鑑み、複数枚の内皮画像をスムーズに取得できる。
本発明の一実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る角膜内皮細胞撮影装置の外観側方構成図である。
装置100は、いわゆる据え置き型の装置であって、基台1と、基台1に取り付けられた顔支持ユニット2と、図示なき摺動機構により基台1上で移動可能に設けられた移動台3と、移動台3に対して移動可能に設けられ、後述する撮影系及び光学系を収納する撮影部(装置本体)4と、を備える。
撮影部4は、移動台3に設けられたXYZ駆動部6により、被検眼Eに対して左右方向(X方向)、上下方向(Y方向)及び前後方向(Z方向)に移動される。移動台3は、ジョイスティック5の操作により、基台1上をXZ方向に移動される。また、検者が回転ノブ5aを回転操作することにより、撮影部4はXYZ駆動部6のY駆動によりY方向に移動される。ジョイスティック5の頂部には、スタートスイッチ5bが設けられている。表示モニタ95は、撮影部4の検者側に設けられている。なお、本実施形態では、図示なき摺動機構又はXYZ駆動部6により撮影部4が眼Eに対して相対的に移動される。
なお、撮影部4を移動させる構成としては、メカニカルな摺動機構を設けず、駆動部6のモータの駆動によって撮影部4を左右眼に対して移動させる構成であってもよい。また、本装置は、ジョイスティック5のような手動用操作部材としてタッチパネルを有する構成であってもよい。
図2は、撮影部4に収納された光学系を上方から見たときの光学配置と,制御系の構成の一例を示す概略構成図である。図3は第1投影光学系、第2投影光学系を被検者側からみたときの図である。光学系の全体構成は、照明光学系10、撮像光学系30、正面投影光学系50、第1投影光学系60a,60b、第2投影光学系65a〜65d(図3参照)、内部固視光学系70a〜70g、外部固視光学系75a〜75f、前眼部観察光学系80、Zアライメント検出光学系85、を有する。
照明光学系10は、照明光源12からの照明光を角膜Ecに向けて斜めから照射する。照明光学系10は、内皮撮影用の可視光を発する照明光源(例えば、可視LED、フラッシュランプ)12、集光レンズ14、スリット板16、可視光反射・赤外透過のダイクロイックミラー18、投光レンズ20、を有する。照明光源12から発せられた光は、集光レンズ14を介してスリット板16を照明する。そして、スリット板16を通過したスリット光は、ダイクロイックミラー18を介して投光レンズ20によって収束され、角膜に照射される。ここで、スリット板16と角膜Ecは、対物レンズ20に関して略共役な位置に配置されている。
撮像光学系30は、内皮細胞を含む角膜Ecからの反射光を撮像素子により受光することにより内皮細胞画像を取得する。撮像光学系30は、光軸L1に関して照明光学系10と左右対称であり、対物レンズ32、可視光反射・赤外透過のダイクロイックミラー34、マスク35、第1結像レンズ36、全反射ミラー38、第2結像レンズ42、内皮細胞像を取得するための専用の第1の二次元撮像素子(例えば、二次元CCDイメージセンサ(Charge coupled device image sensor)、二次元CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Image Sensor)、等)44を有する。マスク35は、対物レンズ32に関して角膜Ecと略共役な位置に配置されている。第1結像レンズ36、及び第2結像レンズ42は、内皮像を撮像素子44上に結像させる結像光学系を形成する。撮像素子44は、撮像光学系30のレンズ系に関して角膜Ecと略共役な位置に配置されている。
照明光学系10による角膜反射光は、光軸L3方向(斜め方向)に向かい、対物レンズ32によって収束された後、ダイクロイックミラー34によって反射され、マスク35にて一旦結像され、内皮細胞像を取得する際にノイズとなる光が遮光される。そして、マスク35を通過した光は、第1結像レンズ36、全反射ミラー38、第2結像レンズ42を介して二次元撮像素子44に結像される。これにより、高倍率の角膜内皮細胞像が取得される。なお、撮像素子44の出力は、制御部90に接続され、取得された細胞像は、メモリ92に記憶される。また、細胞像はモニタ95に表示される。
正面投影光学系50は、正面から角膜Ecに向けてアライメント指標を投影する。正面投影光学系50は、赤外光源51、投光レンズ53、ハーフミラー55、を有し、XYアライメント検出用の赤外光を観察光軸L1方向から角膜Ecに投影する。光源51から発せられた赤外光は、投光レンズ53により平行光束に変換された後、ハーフミラー55により反射され、角膜Ecの中心部に投影され、指標i10が形成される(図4参照)。
第1投影光学系60a,60bは、斜めから角膜Ecに向けて無限遠のアライメント指標を投影する。第1投影光学系60a,60bは、光軸L1に対して所定の角度でそれぞれ傾斜して配置されている。第1投影光学系60a,60bは、赤外光源61a、61bと、コリメータレンズ63a、63bと、をそれぞれ有し、光軸L1を挟んで左右対称に配置され、眼Eに対して無限遠の指標を投影する(図2参照)。なお、第1投影光学系60a,60bは、光軸L1を通る水平方向と略同一経線上に配置されている(図3参照)。
光源61a、61bから出射された光は、コリメータレンズ63a、63bによりそれぞれコリメートされた後、角膜Ecに投影され、指標i20、i30が形成される(図4参照)。
第2投影光学系65a〜65dは、複数の斜め方向から角膜Ecに向けて有限遠のアライメント指標をそれぞれ投影する。第2投影光学系65a〜65dは、光軸L1に対しそれぞれ傾斜して配置されている。第2投影光学系65a〜65dは、赤外光源66a〜66dをそれぞれ有し、光軸L1を挟んで左右対称に配置され、眼Eに対して有限遠の指標を投影する。なお、第2投影光学系65a、65bは、光軸L1に対して上方に配置され、Y方向に関して互いに同じ高さに配置されている。また、第2投影光学系65c、65dは、光軸L1に対して下方に配置され、Y方向に関して互いに同じ高さに配置されている。また、第2投影光学系65a、65bと、第2投影光学系65c、65dは、光軸L1を挟んで上下対称な関係で配置されている。
ここで、光源66a、66bからの光は角膜Ecの上部に向けて斜め上方向から照射され、光源66a、66bの虚像である指標i40、i50が形成される。また、光源66c、66dからの光は角膜Ecの下部に向けて斜め下方向から照射され、光源66c、66dの虚像である指標i60、i70が形成される(図4参照)。
上記のような指標投影光学系によれば、指標i10は、眼Eの角膜頂点に形成される(図4参照)。また、第1投影光学系60a、60bによる指標i20、i30は、指標i10と同じ水平位置において、指標i10に関し左右対称に形成される。さらに、第2投影光学系65a、65bによる指標i40、i50は、指標i10より上方において、指標i10に関し左右対称に形成される。第2投影光学系65c、65dによる指標i60、i70は、指標i10より下方において、指標i10に関し左右対称に形成される。
内部固視光学系70a〜70gは、眼Eに対して内部から固視標を投影する。内部固視光学系70a〜70gは、可視光源(固視灯)71a〜71g、投光レンズ73、可視反射・赤外透過のダイクロイックミラー74、を有する。光源71から発せられた可視光は、投光レンズ73により平行光束に変換された後、ダイクロイックミラー74により反射され、眼Eの眼底に投影される。また、図示無き外部固視光学系が前述の第1投影光学系及び第2投影光学系の近傍に配置される。
内部固視光学系70a〜70iは、光軸L4に対して直交する方向に関して異なる位置に配置される複数の固視標を有し、眼Eの固視方向を各方向に誘導する。内部固視光学系70a〜70iは、撮影部4の内部に設けられる。例えば、可視光源71aは、光軸L4近傍に配置され、眼Eを正面方向に誘導することにより角膜の中心部の内皮画像を得るために用いられる。また、複数の可視光源71b〜71iは、光軸L4を中心とする同一円周上に配置され、被検者から見て、所定角度毎に配置されている。図2では、0度、45度、90度、135度、180度、225度、270度、315度の各位置に45度ずつ配置されている。可視光源71b〜71iは、眼Eの視線方向を周辺方向に誘導することにより角膜中心の周辺における内皮画像を得るために用いられる。
外部固視光学系75a〜75fは、外部から固視標を投影する。外部固視光学系75a〜75fは、XY方向に関して異なる位置に配置される複数の固視標を有し、被検眼の固視方向を内部固視光学系70より大きく振らせる。外部固視光学系75a〜75fは、撮影部3の外側であって、眼E側に設けられる。例えば、外部固視光学系75a〜75fは、可視光源(固視灯)76a〜76fを有し、光軸L1を中心とする同一円周上で、被検者から見て、2時、4時、6時、8時、10、12時の各位置に配置されている。可視光源76a〜76fは、眼Eの視線方向を周辺方向に誘導することにより角膜の周辺部における内皮画像を得るために用いられる。この場合、可視光源71b〜71gによって取得される画像よりさらに外側の内皮細胞像が取得される。
例えば、角膜下部を撮影する場合、固視灯(固視標)の位置が上方に設定され、眼Eの固視が上方向に誘導される。また、角膜上部を撮影する場合、固視灯(固視標)の位置が下方に設定され、眼Eの固視が下方向に誘導される。
図2に戻る。前眼部観察光学系80は、前眼部像を正面から観察する。前眼部観察光学系80は、対物レンズ82、前眼部正面像を取得するための二次元撮像素子84、を有し、第1の撮像素子44とは異なる第2の撮像素子84を有し、前眼部像及びアライメント指標を第2撮像素子84により撮像する。二次元撮像素子84としては、例えば、2次元CCDイメージセンサ、二次元CMOSが用いられる。
図示なき前眼部照明光源により照明された前眼部は、ダイクロイックミラー75、ハーフミラー55、対物レンズ82を介して二次元撮像素子84に撮像される。また、同様に、正面投影光学系50、第1投影光学系60a,60bと、第2投影光学系65a〜65d、による角膜反射像は二次元撮像素子84に受光される。
撮像素子84の出力は制御部90に接続され、図4に示すように、モニタ95には、撮像素子84によって撮像された前眼部像が表示される。なお、モニタ95上に電子的に表示されるレチクルLTは、XYアライメントの基準を示している。なお、観察光学系80は、眼Eに対する撮影部4のアライメント状態を検出するための検出光学系を兼用する。
Zアライメント検出光学系85は、眼Eに対する撮影部4のZ方向におけるアライメント状態を検出する。Zアライメント検出光学系85は、角膜Ecに向けて斜め方向から検出用光束を投光する投光光学系85aと、投光光学系85aによる角膜反射光束を受光する受光光学系85bと、を有する。そして、投光光学系85aの光軸L2と受光光学系85bの光軸L3は、観察光軸L1に関して左右対称な位置に配置される。
投光光学系85aは、例えば、赤外光を発する照明光源86、集光レンズ87、ピンホール板88、レンズ20からなる。ここで、ピンホール板88と角膜Ecは、レンズ20に関して略共役な位置に配置される。受光光学系85bは、例えば、レンズ32、一次元受光素子(ラインセンサ)89からなる。ここで、一次元受光素子89と角膜Ecは、レンズ32に関して略共役な位置に配置される。
光源86から出射された赤外光は、集光レンズ87を介してピンホール板88を照明する。そして、ピンホール板88の開口を通過した光は、レンズ20を介して角膜Ecに投光される。そして、その角膜反射光は、レンズ32、ダイクロイックミラー34を介して受光素子89にて受光される。
受光素子89の出力は制御部90に接続され、眼Eに対するZアライメント検出に利用される。ここで、受光素子89上に受光されるアライメント光束は、Z方向における撮影部4と眼Eとの位置関係によって受光位置が変化される。例えば、制御部90は、受光素子89からの検出信号において角膜反射光の位置を検出し、Z方向のアライメント状態を検出する。なお、受光素子89を用いたアライメント検出は、眼Eに対する精密なアライメントのために利用される。
制御部90は、装置全体の制御を行う。そして、制御部90には、回転ノブ5a、スタートスイッチ5b、XYZ駆動部6、二次元撮像素子44、84、各光源、記憶手段としてのメモリ92、モニタ95、操作部96、が接続されている。
例えば、制御部90は、モニタ95の表示を制御する。また、制御部90は、アライメント指標の受光結果に基づいてXYZ方向における眼Eに対する撮影部4のアライメント状態を検出する。そして、制御部90は、その検出結果に基づいて撮影部4の移動を指令する信号を出力する。また、制御部90は、受光素子89の受光結果に基づいて眼Eに対する撮影部4のZ方向のアライメント状態を検出する。
以上のような構成を備える装置において、そのアライメント動作について説明する。図4は角膜中心部の内皮を撮影する場合の前眼部観察画面の一例を示す図であり、図4(a)はアライメントずれがある場合の表示例であり、図4(b)はアライメントが適正な状態における表示例である。
この場合、光源71が点灯され、眼Eの固視方向が正面に誘導される。まず、検者は、被検者に固視標を注視させる。また、モニタ95に表示された前眼部像を観察しながら、眼Eに対する撮影部4のアライメントを行う。
上記のようにしてラフなアライメントが行われると、図4(a)に示すように、拡散光による角膜指標像が撮像素子64の受光面に検出される。制御部90は、画像の左上の座標位置から、画面の右下に向かって輝点を探索する。そして、指標i40、i50、i60、i70が検出されるようになると、制御部90は、検出された輝点の位置を検出する。
そして、制御部90は、指標i40、i50、i60、i70からなる矩形の中心位置を略角膜頂点として検出し、XY方向におけるアライメントずれ方向/偏位量を検出する。そして、制御部90は、駆動部6の駆動を制御し、アライメントずれが所定のアライメント許容範囲に入るように撮影部4をXY方向に移動させる。これにより、広範囲での自動アライメントが可能となる。
以上のようにして撮影部4が移動され、指標像i10が検出されると、制御部90は、上記指標像i40〜i70によるアライメントを終了し、指標像i10を用いたアライメントを行う。ここで、制御部90は、指標像i10と、指標像i40〜i70とをその位置関係から判別する。
そして、制御部90は、指標像i10の座標位置を略角膜頂点として検出し、XY方向におけるアライメントずれ方向/偏位量を検出する。そして、制御部90は、駆動部6の駆動を制御し、アライメントずれが所定のアライメント許容範囲内に入るように撮影部4をXY方向に移動させる。
また、上記のようにして指標像i10が検出されるようになると、同様に、無限遠の指標像i20、i30が検出される。そこで、制御部90は、前述のように検出される無限遠の指標像i20、i30の間隔と有限遠の指標像i60、i70の間隔とを比較することによりZ方向のアライメントずれ方向/偏位量を求める(第1のアライメント検出)。そして、制御部90は、Z方向のアライメントずれが所定のアライメント許容範囲に入るように撮影部4をZ方向に移動させる(第1自動アライメント)。
この場合、制御部90は、測定部3が作動距離方向にずれた場合に、前述の無限遠指標i20、i30の間隔がほとんど変化しないのに対して、有限遠の指標像i60、i70の像間隔が変化するという特性を利用して、Z方向のアライメントずれを求める(詳しくは、特開平6−46999号参照)。なお、指標像i60、i70の代わりに、指標像i40、i50が利用されてもよい。また、光軸L1からの指標の距離(指標高さ)に基づいてZアライメントが検出されてもよい。
そして、制御部90は、第1のZアライメント検出においてアライメント状態が適正と判定されると、第1自動アライメントの作動を停止し、検出光学系85を用いた第2のZアライメント検出及びその検出結果に基づく第2の自動アライメントを作動させる。
制御部90は、光源86を点灯させアライメント光束を角膜Ecに投光する(光源86を予め点灯させていてもよい)と共に、その角膜反射光束を受光素子89にて検出する。そして、制御部90は、受光素子89からの受光結果に基づいて駆動部6の駆動を制御し、撮影部4をZ方向に移動させる。
例えば、制御部90は、受光素子89から出力される受光信号に基づいて角膜上皮からの反射光束に対応するピークPを検出し、受光素子89上における上皮ピークの位置Pzを検出する(図5参照)。そして、制御部90は、上皮からの反射光束による受光信号のピークが受光素子89上の所定位置(例えば、中心位置)にくるように駆動部6を駆動させる。
前述したアライメント動作によって、XYZ方向のアライメント状態がアライメント完了の条件を満たしたら、制御部90は、XYZ方向のアライメントが合致したと判定し、トリガ信号を発する。
<往復撮影>
次に、アライメント完了後、撮影部4を往復して移動させ、往路方向と復路方向の両方向において内皮画像を連続撮影する場合について説明する。
図6は往復移動における装置の動作の一例を示すフローチャートである。概して、制御部90は、駆動部6の駆動を制御して、撮影部4を所定方向に往復して移動させる。そして、制御部90は、撮影部4の往路方向への移動中に照明光源12を連続発光させて撮像素子44により複数の内皮画像を取得する一方、撮影部4の復路方向への移動中に照明光源12を連続発光させて撮像素子44により複数の内皮画像を取得する。
上記往復撮影時において、制御部90は、固視光学系(例えば、内部固視光学系70a〜70i)を制御し、撮影部4の移動方向の切換に応じて固視標の呈示位置を変更するようにしてもよい。
<撮影パターンの設定> はじめに、内皮撮影における撮影パターンが設定される。図7(a)は角膜中心部に加えて角膜の上部/下部/左部/右部が撮影部位として設定された第1撮影パターンであって、図7(b)は角膜の右上部/右下部/左下部/左上部が撮影部位として設定された第2撮影パターンである。
第1撮影パターン(十字パターン)は、角膜中心部の内皮画像と、角膜中心部に対して上下左右の各方向に存在する角膜部位の内皮画像と、を1つのグループとして撮影するために設けられている。第2撮影パターン(X字パターン)は、角膜中心部の内皮画像と、角膜中心部に対して各斜め方向において(90度毎)存在する角膜部位の内皮画像とを1つのグループとして撮影するために設けられている。ここで、第2パターンは、角膜中心部に対して各方向にバランスよく内皮の状態を確認するのに有効である。
第1撮影パターンの場合、中心部に形成された光源71aと、光源71aに対して上下左右方向に配置された71b、71d、71f、71hと、が用いられ、各光源が順次点灯される。第2撮影パターンの場合、光源71aと、光源71aに対する各斜め方向において(90度毎に)配置された光源71c、71e、71g、71iが用いられ、各光源が順次点灯される。
この場合、中心部の内皮画像を初めに撮影するため、光源71aが点灯され、その後、周辺部の内皮画像を撮影するための光源(光源71b〜71iのいずれか)が順次点灯される。この場合、隣接する固視位置が順次点灯されるのが好ましい(例えば、時計回り、反時計回り)。
検者は、装置に操作部96に設けられた撮影パターン選択スイッチ96aを用いて、被検者に呈示する固視標グループを撮影パターンを選択する。そして、制御部90は、選択された固視標グループに基づいて固視標の呈示位置を変更する。この場合、撮影パターンを示す指標がモニタ95上に表示され、検者によって確認できるような構成であってもよい。この指標は、固視標パターンであってもよい。
以下に、撮影パターンとして第1撮影パターンが設定された場合について説明する。例えば、制御部90は、初めに、光源71aを点灯し、眼Eを正面方向に誘導する。そして、前述したアライメント動作によって、XYZ方向のアライメント状態がアライメント完了の条件を満たしたら、制御部90は、XYZ方向のアライメントが合致したと判定し、トリガ信号を発する。
トリガ信号が発せられると、制御部90は、光源12を連続的に点灯させると共に、駆動部6の駆動を制御して,眼Eに向かって撮影部4を前進させる。そして、制御部90は、光源12からの可視照明光によって取得される角膜での反射光を二次元撮像素子44にて検出する。このとき、制御部90は、上皮反射光が検出され、内皮反射光が検出されない程度の光量にて光源12を発光させるのが好ましい。また、撮影部4のZ方向への移動中において、制御部90は、XY方向における自動アライメントの作動を継続するのが好ましい。
<出力画像の明るさ検出> 制御部90は、撮像素子44からの出力画像を検出し、検出結果に基づいて光源12及び駆動部6を制御する。図8は撮像素子44からの出力画像に基づいて角膜画像の受光状態を判定する際の一例を示す図である。図8において、中央の白い矩形領域は、撮像素子44より前方に配置されたスリット35の開口部に対応し、左右の黒いハッチングは、スリット35の遮光部に対応する。
例えば、制御部90は、角膜画像の受光状態を検出するため、角膜の厚み方向(図8のZ方向)に対して直交方向に延びる第1検出領域Lc1と、第2検出領域Lc2を設定する。第1検出領域Lc1は上皮反射光の受光状態を検出するために設定され、第2検出領域Lc2は内皮反射光の受光状態を検出するために設定されている。制御部90は、第1検出領域Lc1内の各画素の輝度の合計値SLC1を算出する。また、第2検出領域Lc2内の各画素の輝度の合計値SLC2を算出する。
図9は、撮撮部4が前進されるときの角膜反射光の受光状態の変化を示す図であり、図10は、撮影部4が前進されるときの合計値SLC1とSLC2の変化を時系列で表すグラフである。図10(a)は合計値SLC1、図10(b)は合計値SLC2に対応する。
図9(a)は、XYZ方向のアライメントが完了されたときの図である。このとき、第1領域Lc1上に上皮反射光Epが受光された状態となる。このため、第1の合計値SLC1は、上皮反射に対応する高い値が算出される(図10(a)参照)。
そして、撮影部4が前進されると、上皮反射光Epは、図9の紙面の右方向へと移動される。そして、上皮反射光Epが検出領域Lc1を過ぎると、合計値SLC1が大きく減少する(図9(b)、図10(a)の傾斜A参照)。そして、制御部90は、所定の閾値S1より合計値SLC1が下回ったとき、撮像素子44からの出力画像において内皮画像が現出される程度まで光源12の光量を増加させる。これにより、内皮反射光Enが撮像素子44によって検出可能となる。
光源12の光量増加後、制御部90は、撮影部4の前進動作を継続させ、撮像素子44から連続的に出力される画像を随時メモリ92に記憶させていく。二次元撮像素子44は、そのフレームレートに合わせて撮像信号を随時制御部90に出力する。これにより、内皮の撮像画像が複数取得される。そして、制御部90は、出力画像の内、ある条件(例えば、内皮細胞像が適正に取得されている)を満たす画像を静止画としてメモリ92に記憶させる。これにより、内皮細胞像が撮影される。この場合、制御部90は、予め設定された所定枚数をメモリ92に記憶するようにしてもよい。そして、制御部90は、メモリ92に記憶された撮影画像をモニタ95に出力する。
撮影部4が前進されると、内皮反射光Enは、画像中の右方向へと移動される(図9参照)。そして、内皮反射光Enが第2検出領域Lc2に達すると、合計値SLC2が上昇する(図10(b)の傾斜B参照)。そして、第2検出領域Lc2上で内皮反射光Enが受光されている間は、高い値が位置される。さらに、撮影部4が前進され、内皮反射光Enが検出領域Lc2を過ぎると、合計値SLC2は、大きく減少する(図9(c)、図10(b)の傾斜C参照)。制御部90は、所定の閾値S2より合計値が下回ったとき、光源12を減光(消灯を含む)すると共に、駆動部6の駆動を停止させ、撮影部4の前進動作を停止させる。
このようにして角膜中心部での連続撮影が終了されると、制御部90は、眼Eの固視方向を切換え、次の撮影位置での連続撮影に移行する。そこで、制御部90は、光源71dを点灯させる。これにより、眼Eの視線方向が上方に誘導され、撮影位置は、角膜中心部に対して下方に設定される。
その後、制御部90は、撮像素子44からの出力画像において内皮画像が現出される程度の光量にて光源12を再び点灯させる。また、制御部90は、駆動部6の駆動を制御して、撮影部4を眼Eに対して後退させていく。なお、後退動作を開始するタイミングとしては、眼Eの視線が安定した後が好ましい(例えば、固視方向が変更されて所定時間(例えば1秒後)の経過後)。
光源12の再点灯後、制御部90は、撮影部4の後退動作を継続させ、撮像素子44から連続的に出力される撮像画像を随時メモリ95に記憶させていく。撮影部4が後退されると、内皮反射光Enは、画像中の左方向に移動される。この場合、図9(a)〜図9(c)までの変化と逆に、図9(c)から図9(a)に変化する。
その後、撮影部4が後退され、上皮反射像Epが第1検出領域Lc1に達すると、合計値SLC1が上昇する。そこで、制御部90は、所定の閾値S1より合計値SLC1が上回ったとき、光源12を減光(消灯を含む)すると共に、駆動部6の駆動を停止させ、撮影部4の後退動作を停止させる。
その後、角膜下部での連続撮影が終了されると、制御部90は、眼Eの固視方向を切換え、次の撮影位置での連続撮影に移行する。次に、制御部90は、光源71bを点灯させる。これにより、眼Eの視線方向が右方に誘導され、撮影位置は、角膜中心部に対して右方に設定される。
その後、制御部90は、撮像素子44からの出力画像において内皮画像が現出される程度の光量にて光源12を再点灯させる。また、制御部90は、駆動部6の駆動を制御して、撮影部4を眼Eに対して前進させていく。そして、光源12の再点灯後、制御部90は、撮影部4の後退動作を継続させ、撮像素子44から連続的に出力される撮像画像を随時メモリ95に記憶させていく。以降の動作については、光源71aを点灯させた状態での撮影制御、光源71dを点灯させた状態での撮影制御と同様であるため、詳しい説明を省略する。
すなわち、制御部90は、光源71bを点灯させた状態で、撮影部4を前進させると共に光源12を連続的に点灯させることにより角膜右部での連続撮影を行う。その後、制御部90は、光源71hを点灯させた状態で、撮影部4を後退させると共に光源12を連続的に点灯させることにより角膜上部での連続撮影を行う。さらに、制御部90は、光源71fを点灯させた状態で、撮影部4を前進させると共に光源12を連続的に点灯させることにより角膜左部での連続撮影を行う。そして、制御部90は、第1撮影パターンに対応する各撮影位置での内皮画像が取得されたら、制御部90は、撮影動作を終了し、撮影部4を初期位置に復帰させる。
なお、制御部90は、撮像素子44からの出力画像をメモリ92に記憶させるとき、撮影部位と対応付けて記憶させる。この対応付けには、画像取得時に点灯された光源との対応付けも含まれる。その後、制御部90は、メモリ92に記憶された画像を画像処理により取捨選択し、モニタ95の画面上に内皮画像を表示する。
以上のように、撮影部4が前進する間に第1の内皮画像を連続的に取得し、前進された撮影部4が後退する間(戻り方向)に第1とは異なる部位の第2の内皮画像を連続的に取得することにより、異なる位置での内皮画像をスムーズに取得できる。さらに、撮影部位が3ヶ所以上ある場合には、上記動作を繰り返すことにより、3ヶ所以上の内皮画像をスムーズに取得できる。
この場合、例えば、撮影部4の移動方向の切換に応じて固視標の位置を変更することにより、角膜の各位置での内皮画像をスムーズに取得できる。なお、移動方向の切換と固視位置の変更は、必ずしも同時である必要はない。
なお、往復動作において固視位置が変更される際、制御部90は、撮像素子84からの撮像信号に基づいて眼Eの固視状態を安定したか否かを判定し、判定結果に基づいて前進又は後退動作を開始してもよい。例えば、制御部90は、前述のように検出されるXY方向におけるアライメントずれが所定の許容範囲内に達したとき、前進又は後退動作を開始するようにしてもよい。
なお、光源12を連続的に発光させる手法としては、光源12を常時点灯させる手法の他、光源12を連続的に点滅させる手法が含まれる。光源12を連続的に点滅させる場合、例えば、制御部90は、撮影部4の移動中に複数枚の内皮画像を取得できるように点滅される。また、光源12は、二次元撮像素子44のフレームレートに同期して連続的に点滅されてもよい。例えば、一枚の撮像時間が30msの場合、画像の取得開始から数msの間、光源12が点灯され、その後、消灯される。そして、次の画像の取得が開始されると、光源12が点灯される。すなわち、このような点滅動作が繰り返される。
なお、これらに限定されず、制御部90は、撮像素子44によって複数の内皮画像が得られるように、光源12を複数回発光させる制御(もちろん連続的発光も含む)であればよい。
なお、撮影部4を後退させる際の光源12の消灯(減光)タイミングとしては、一次元受光素子89上において、受光素子89上の所定位置(例えば、中心位置)に上皮ピークが達した時点で、光源12の消灯及び撮影部4の停止を行うようにしてもよい。もちろん、これに限定されない。例えば、撮影部4の後退動作を開始してから進んだ距離を検出し、所定の距離に達したときに光源12の消灯及び撮影部4の停止を行うようにしてもよい。
また、撮像素子44上における角膜反射光(上皮反射光、内皮反射光を含む)の受光状態を検出し、その検出結果に基づいて光源12の光量の制御、後退動作の停止の少なくともいずれかを行う構成であればよい。例えば、制御部90は、一次元受光素子89からの受光信号に基づいて角膜反射光の受光状態を検出するようにしてもよい。
例えば、制御部90は、角膜中心部での撮影において受光素子89(又は撮像素子44)上の所定位置に内皮ピークが達したときの上皮ピークの検出位置をメモリ92に記憶する。そして、制御部90は、撮影部4を後退させる際、メモリ92に記憶された検出位置に上皮が達したことをトリガとして、光源12の消灯(減光)、後退動作の停止の少なくともいずれかを行う。この場合、検出位置に上皮が達してから所定距離進んでから光源12の消灯(減光)、後退動作の停止を行うのが好ましい。
なお、以上の説明においては、撮像素子44からの出力画像に基づいて撮影部4を往復移動させる際の折返し位置が設定されたが、これに限定されない。すなわち、撮像素子44上における角膜反射光(上皮反射光、内皮反射光を含む)の受光状態を検出し、その検出結果に基づいて折返し位置が設定する構成であればよい。例えば、制御部90は、一次元受光素子89からの受光信号に基づいて角膜反射光の受光状態を検出するようにしてもよい。これにより、移動距離、光源点灯時間等が短縮できる。
また、撮像素子44からの出力画像に基づく光源12の制御において、制御部90は、合計値SLC1、合計値SLC2の所定時間における変化量をモニタリングし、所定閾値より大きい変化量が得られた場合、光源12を点灯・消灯するようにしてもよい。この場合、制御部90は、合計値SLC1、合計値SLC2を単位時間に関して微分処理するようにしてもよい。
なお、以上の説明においては、撮影部4を前後方向に往復移動させる場合を例にとって説明したが、これに限定されない。例えば、制御部90は、前眼部観察光学系80の観察光軸L1と直交する方向(例えば、上下、左右方向)に撮影部4を往復移動させ、往路方向、復路方向でそれぞれ連続撮影を行う。また、制御部90は、前後方向への往復移動中において、撮影部4を上下左右に移動させるようにしてもよい。
本発明は、以上説明した実施例に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
本実施形態に係る角膜内皮細胞撮影装置の外観側方構成図である。 撮影部に収納された光学系を上方から見たときの光学配置と,制御系の構成の一例を示す概略構成図である。 第1投影光学系、第2投影光学系を被検者側からみたときの図である。 角膜中心部の内皮を撮影する場合の前眼部観察画面の一例を示す図であり、図4(a)はアライメントずれがある場合の表示例であり、図4(b)はアライメントが適正な状態における表示例である。 ラインセンサ上に検出された上皮ピークについて示す図である。 往復移動における装置の動作の一例を示すフローチャートである。 撮影パターンの一例を示す図である。 撮像素子からの出力画像に基づいて角膜画像の受光状態を判定する際の一例を示す図である。 撮撮部が前進されるときの角膜反射光の受光状態の変化を示す図である。 撮影部が前進されるときの合計値SLC1とSLC2の変化を時系列で表すグラフである。
4 撮影部(装置本体)
6 駆動部
10 照明光学系
12 照明光源
30 撮像光学系
44 撮像素子
80 前眼部観察光学系
85 Zアライメント検出光学系
85a 投光光学系
85b 受光光学系
90 制御部
95 モニタ

Claims (8)

  1. 照明光源からの照明光を被検者眼角膜に向けて斜めから照射する照明光学系、角膜内皮細胞を含む前記角膜からの反射光を撮像素子により受光して角膜内皮細胞画像を取得する撮像光学系、を備える装置本体と、
    被検者眼に対して前記装置本体を相対移動させる駆動手段と、
    前記駆動手段の駆動を制御して、前記装置本体を所定方向に往復して移動させ、前記装置本体の往路方向への移動中に前記照明光源を複数回発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する一方、前記装置本体の復路方向への移動中に前記照明光源を複数回発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する往復撮影手段と、
    を備えることを特徴とする角膜内皮細胞撮影装置。
  2. 複数の固視標を持ち、被検眼の固視方向を誘導する固視光学系と、
    前記固視光学系を制御し、往復撮影手段によって前記装置本体の移動方向が切り換わるのに応じて前記固視標の呈示位置を変更する固視制御手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1の角膜内皮細胞撮影装置。
  3. 前記往復撮影手段は、前記撮像素子上における角膜反射光の受光状態を検出し、その検出結果に基づいて折返し位置が設定することを特徴とする請求項1〜2の角膜内皮細胞撮影装置。
  4. 前記複数の固視標の内、被検者に呈示する固視標グループを選択する選択手段を備え、
    前記固視制御手段は、前記選択手段によって選択された固視標グループに基づいて前記固視標の呈示位置を変更することを特徴とする請求項1〜3の角膜内皮細胞撮影装置。
  5. 前記設定手段は、
    角膜中心部に加えて角膜の上部/下部/左部/右部の内皮画像を撮影するために設定された第1固視標グループと、
    角膜中心部に加えて角膜の右上部/右下部/左下部/左上部の内皮画像を撮影するために設定された第2固視標グループと、
    を少なくとも選択可能であることを特徴とする請求項1〜4の角膜内皮細胞撮影装置。
  6. 前記往復撮影手段は、前記駆動手段の駆動を制御して、前記装置本体を所定方向に往復して移動させ、前記装置本体の往路方向への移動中に前記照明光源を連続発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得する一方、前記装置本体の復路方向への移動中に前記照明光源を連続発光させて前記撮像素子により複数の内皮画像を取得することを特徴とする請求項1〜5の角膜内皮細胞撮影装置。
  7. 被検者眼の前眼部を撮像するための前眼部撮像素子を有する前眼部観察光学系と、
    前記前眼部撮像素子からの撮像信号に基づいて被検者眼の固視状態を安定したか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて前進又は後退動作を開始することを特徴とする請求項1〜6の角膜内皮細胞撮影装置。
  8. 前記往復撮影手段は、前記撮像素子上における角膜反射光の受光状態を検出し、その検出結果に基づいて前記照明光源の光量を制御することを特徴とする請求項1〜7の角膜内皮細胞撮影装置。
JP2011081047A 2011-03-31 2011-03-31 角膜内皮細胞撮影装置 Active JP5690190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081047A JP5690190B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 角膜内皮細胞撮影装置
US13/435,864 US9039176B2 (en) 2011-03-31 2012-03-30 Corneal endothelial cell photographing apparatus
US14/694,360 US20150223689A1 (en) 2011-03-31 2015-04-23 Corneal endothelial cell photographing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011081047A JP5690190B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 角膜内皮細胞撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012213523A true JP2012213523A (ja) 2012-11-08
JP2012213523A5 JP2012213523A5 (ja) 2014-05-15
JP5690190B2 JP5690190B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=47266945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011081047A Active JP5690190B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 角膜内皮細胞撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5690190B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140483A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Topcon Corp 角膜内皮細胞撮影装置
WO2014122966A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 株式会社 トプコン 眼科装置
JP2015016002A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社トプコン 角膜内皮細胞撮影装置
JP2015107352A (ja) * 2015-02-03 2015-06-11 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327635A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Topcon Corp 角膜内皮細胞撮影装置
JPH0779924A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Konan Komon:Kk 角膜撮影方法及び装置
JPH0998951A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Topcon Corp 眼科装置
JPH11206715A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Topcon Corp 眼科用撮影装置
JP2007307384A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Rhine-Tec Ges Fuer Virtuelle Instrumentierung Mbh 目の非接触式検査装置
JP2008054964A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tomey Corporation 角膜撮影装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06327635A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Topcon Corp 角膜内皮細胞撮影装置
JPH0779924A (ja) * 1993-06-30 1995-03-28 Konan Komon:Kk 角膜撮影方法及び装置
JPH0998951A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Topcon Corp 眼科装置
JPH11206715A (ja) * 1998-01-21 1999-08-03 Topcon Corp 眼科用撮影装置
JP2007307384A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Rhine-Tec Ges Fuer Virtuelle Instrumentierung Mbh 目の非接触式検査装置
JP2008054964A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tomey Corporation 角膜撮影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140483A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Topcon Corp 角膜内皮細胞撮影装置
WO2014122966A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 株式会社 トプコン 眼科装置
US9693681B2 (en) 2013-02-06 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Topcon Ophthalmic apparatus
JP2015016002A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 株式会社トプコン 角膜内皮細胞撮影装置
JP2015107352A (ja) * 2015-02-03 2015-06-11 株式会社ニデック 角膜内皮細胞撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5690190B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503669B2 (ja) 眼科装置
US9039176B2 (en) Corneal endothelial cell photographing apparatus
JP5772117B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5892409B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5776609B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
US7320519B2 (en) Ophthalmic apparatus
JP5870866B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5862142B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5690190B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP2016158721A (ja) 眼科装置
JP5879825B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5466055B2 (ja) 眼底カメラ
JP5628078B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5566711B2 (ja) 眼科装置
JP6008023B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6554758B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5854190B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2006334047A (ja) 眼科装置
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP6711638B2 (ja) 眼科装置
JP5871089B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP5842477B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP7429435B2 (ja) 角膜内皮撮像装置
JP5807727B2 (ja) 角膜内皮細胞撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140328

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250