JP2012213274A - 配電盤装置 - Google Patents

配電盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012213274A
JP2012213274A JP2011077572A JP2011077572A JP2012213274A JP 2012213274 A JP2012213274 A JP 2012213274A JP 2011077572 A JP2011077572 A JP 2011077572A JP 2011077572 A JP2011077572 A JP 2011077572A JP 2012213274 A JP2012213274 A JP 2012213274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switchboard
positioning
guide
drawer
loading platform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011077572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213274A5 (ja
JP5725933B2 (ja
Inventor
Kazufumi Hayashi
和史 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011077572A priority Critical patent/JP5725933B2/ja
Publication of JP2012213274A publication Critical patent/JP2012213274A/ja
Publication of JP2012213274A5 publication Critical patent/JP2012213274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725933B2 publication Critical patent/JP5725933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】この発明は、リフター装置の荷台を収納ユニット室の所定の位置に容易に導くことができる配電盤装置を提供するものである。
【解決手段】複数の引出形ユニット台車が収納される配電盤と、引出形ユニット台車を積載するための荷台を有するリフター装置とを備えた配電盤装置において、リフター装置の荷台に設けられた第1の位置決め手段と、配電盤に設けられ、荷台に設けられた第1の位置決め手段が係合される第2の位置決め手段と、リフター装置の荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段と、配電盤の収納ユニット室に設けられ、荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段をガイドする第2のガイド手段とを備え、第2のガイド手段に第1のガイド手段がガイドされて押し込まれることにより、第1の位置決め手段と第2の位置決め手段とが同軸上に配置されるものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えば、配電盤などに搭載される引出形ユニット台車の盤外への引出しおよび盤内への挿入を目的とするリフター装置の荷台が係合される配電盤装置に関するものである。
従来の配電盤装置としては、図21および図22に示すようなものがある。図21は従来の配電盤装置を示す側面図である。図22は従来の配電盤装置を示す図21のVI−VI方向から見た平面図である。配電盤5などに搭載される引出形ユニット台車9の盤外への引出しおよび盤内への挿入は、車輪を備えた移動式のリフター装置1を用いて、この移動式のリフター装置1に取付けられた支柱2に対して昇降自在に設けられた荷台12の上に引出形ユニット台車9を積載することで行われる。
盤外へ引出しあるいは盤内へ挿入しようとする引出形ユニット台車9に対し、引出しあるいは挿入が可能な位置となるよう移動式のリフター装置1の左右方向を合わせて移動させた後、昇降自在に設けられた前記荷台12を引出形ユニット台車9の収納ユニット室6の高さまで上昇させる。
そして、移動式のリフター装置1を引出形ユニット台車9の収納ユニット室6に向かって前方に移動した後に、引出形ユニット台車9の引出しあるいは挿入が可能な位置まで前記荷台12を下降させることで上下方向の位置決めを行っている。
実開昭58−78714号公報
上述した従来の配電盤装置は、引出形ユニット台車9の盤外への引出しおよび盤内への挿入の際、移動式のリフター装置1と引出形ユニット台車9の収納ユニット室6間で引出形ユニット台車9をスムーズに引出し方向あるいは挿入方向に移動させる必要があり、そのためにはリフター装置1の位置決めを正確に行わなければならない。
従来の位置決めとしては、図21および図22に示すように、リフター装置1に取付けられた支柱2に対して昇降自在に設けられた荷台12に位置決め用ピン4を設けるとともに、引出形ユニット台車9が収納される収納ユニット室6の一部を構成する収納枠7に位置決め用穴7aを設けて、位置決め用ピン4を位置決め用穴7aに挿入することで行っている。
もしくは、収納ユニット室6の一部を構成する収納枠7に位置決め用ピンを設け、リフター装置1に取付けられた支柱2に対して昇降自在に設けられた荷台12に位置決め用穴を形成し、位置決め用穴に位置決め用ピンを挿入することで位置決めが行われる。
しかしながら、リフター装置1は前後左右に自在に移動可能であり、リフター装置1に取り付けられた前記荷台12は昇降自在であることから、位置決め用ピン4を位置決め用穴7aへ挿入する際に、位置合わせが容易にできず、位置決め用穴7aを探りながらリフター装置1を移動させなければないという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、リフター装置の荷台を収納ユニット室の所定の位置に容易に導くことができる配電盤装置を提供するものである。
この発明に係わる配電盤装置は、複数の引出形ユニット台車が各々区画化されて収納ユニット室に収納される配電盤と、前記引出形ユニット台車を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、支柱に対して昇降自在に設けられ、前記引出形ユニット台車を積載するための荷台を有するリフター装置とを備えた配電盤装置において、前記リフター装置の前記荷台に設けられた第1の位置決め手段と、前記配電盤に設けられ、前記荷台に設けられた前記第1の位置決め手段が係合される第2の位置決め手段と、前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段と、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられ、前記荷台の先端部に設けられた前記第1のガイド手段をガイドする第2のガイド手段とを備え、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられた第2のガイド手段に前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段がガイドされて押し込まれることにより、前記第1の位置決め手段と前記第2の位置決め手段とが同軸上に配置されるものである。
また、この発明に係わる配電盤装置は、複数の引出形ユニット台車が各々区画化されて収納ユニット室に収納される配電盤と、前記引出形ユニット台車を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、支柱に対して昇降自在に設けられ、前記引出形ユニット台車を積載するための荷台を有するリフター装置とを備えた配電盤装置において、前記リフター装置の前記荷台に設けられた第1の位置決め手段と、前記配電盤に設けられ、前記荷台に設けられた前記第1の位置決め体が係合される第2の位置決め手段と、前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられ、テーパ状ガイド面を有する第1のガイド手段と、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられ、前記荷台の先端部に設けられた前記第1のガイド手段をガイドするとともに、前記第1のガイド手段のテーパ状ガイド面と相対向するテーパ状ガイド面を有する第2のガイド手段とを備え、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられた第2のガイド手段に前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段がガイドされて押し込まれ、前記第1のガイド手段のテーパ状ガイド面と前記第2のガイド手段のテーパ状ガイド面とが当接することにより、前記第1の位置決め手段と前記第2の位置決め手段とが同軸上に配置されるものである。
また、この発明に係わる配電盤装置は、複数の引出形ユニット台車が各々区画化されて収納ユニット室に収納される配電盤と、前記引出形ユニット台車を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、支柱に対して昇降自在に設けられ、前記引出形ユニット台車を積載するための荷台を有するリフター装置とを備えた配電盤装置において、前記リフター装置の前記荷台に設けられた第1の位置決め手段と、前記配電盤に設けられ、前記荷台に設けられた前記第1の位置決め手段が係合される第2の位置決め手段とを備え、前記第1の位置決め手段または前記第2の位置決め手段の何れか一方側に他方側の位置決め手段をガイドする、一端に向けて幅が狭くなり該一端で前記リフター装置が位置決めされるガイド部をガイド部を設けたものである。
この発明に係わる配電盤装置によれば、リフター装置の荷台を収納ユニット室の所定の位置に容易に導くことができる配電盤装置を得ることができる。
この発明の実施の形態1に係わる配電盤装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態1に係わる配電盤装置を示す図1のI−I方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態1に係わる配電盤装置における図2のA部を示す要部拡大平面図である。 この発明の実施の形態1に係わる配電盤装置における位置決めした状態を示す側面図である。 この発明の実施の形態1に係わる配電盤装置を示す図4のII−II方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態1に係わる配電盤装置における図5のB部を示す要部拡大平面図である。
この発明の実施の形態2に係わる配電盤装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態2に係わる配電盤装置を示す図7のIII−III方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態2に係わる配電盤装置における図8のC部を示す要部拡大平面図である。 この発明の実施の形態2に係わる配電盤装置におけるガイド部材を示す斜視図である。 この発明の実施の形態2に係わる配電盤装置における位置決めした状態を示す側面図である。 この発明の実施の形態2に係わる配電盤装置を示す図11のIV−IV方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態2に係わる配電盤装置における図12のD部を示す要部拡大平面図である。
この発明の実施の形態3に係わる配電盤装置を示す側面図である。 この発明の実施の形態3に係わる配電盤装置を示す図14のV−V方向から見た平面図である。 この発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における位置決め途中の状態を示す平面図である。 この発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における図16のE部を示す要部拡大平面図である。 この発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における位置決めした状態を示す要部拡大平面図である。 この発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における位置決め用穴の他の例を示す図である。 この発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における位置決め用穴の他の例を示す図である。
従来の配電盤装置を示す側面図である。 従来の配電盤装置を示す図21のVI−VI方向から見た平面図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図1ないし図6に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図1はこの発明の実施の形態1に係わる配電盤装置を示す側面図である。図2はこの発明の実施の形態1に係わる配電盤装置を示す図1のI−I方向から見た平面図である。図3はこの発明の実施の形態1に係わる配電盤装置における図2のA部を示す要部拡大平面図である。図4はこの発明の実施の形態1に係わる配電盤装置における位置決めした状態を示す側面図である。
図5はこの発明の実施の形態1に係わる配電盤装置を示す図4のII−II方向から見た平面
図である。図6はこの発明の実施の形態1に係わる配電盤装置における図5のB部を示す
要部拡大平面図である。
図1および図2に示すように、この実施の形態1に係わる配電盤装置は、複数の引出形ユニット台車9が各々区画化されて収納ユニット室6に収納される配電盤5と、引出形ユニット台車9を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、垂直方向に設けられた支柱2に対して昇降自在に設けられ、引出形ユニット台車9を積載するための荷台3を有するリフター装置1とを備えている。
リフター装置1の荷台3の先端部には例えば位置決め用ピンからなる第1の位置決め手段4(以下、位置決め用ピンと称す)が設けられている。そして、位置決め用ピン4は荷台3の先端部の両端部側近傍の裏面に設けられた場合を示している。
配電盤5の収納ユニット室6の一部構成する収納枠7に設けられ、リフター装置1の荷台3の先端部に設けられた第1の位置決め手段である位置決め用ピン4が係合される例えば位置決め用穴からなる第2の位置決め手段8(以下、位置決め用穴と称す)が設けられている。なお、収納枠7は収納ユニット室6の前面部に水平方向に配設されている。
リフター装置1の荷台3の先端部の両端部側に第1のガイド手段10が設けられており、図3に示すように、配電盤5に対向する面であるガイド10aおよびガイド10aに対し直交する面であるガイド10bを設けている。
配電盤5の収納ユニット室6の収納枠7上に取り付けられ、リフター装置1の荷台3の先端部に設けられた第1のガイド手段10をガイドする位置決め用の第2のガイド手段11が設けられている。
第2のガイド手段11は、図3に示すように、荷台3の先端部の両端部側に設けた第1のガイド手段10のガイド10aと接する面であるガイド11aおよび第1のガイド手段10のガイド10bと接する面であるガイド11bが設けられている。
図4および図5は引出形ユニット台車9を盤外に引き出すためにリフター装置1を配電盤5に対して位置決めした状態であり、図6は図5のB部の詳細図である。以下、引出形ユニット台車9を盤外に引き出す手順で説明する。
リフター装置1を配電盤5の前方に移動し、リフター装置1の荷台3の先端部の両端部側近傍の裏面に設けられた位置決め用ピン4が引き出したい引出形ユニット台車9を収納している収納ユニット室6の収納枠7より高い位置になるまで上昇させる。このとき、同時に荷台3の先端部の両端部側に設けた第1のガイド手段10のガイド10aあるいはガイド10bの高さが収納枠7に取付けられた第2のガイド手段11のガイド11aあるいはガイド11bの高さの範囲になるように高さ調整する。
次に、リフター装置1を荷台3の第1のガイド手段10のガイド10aが収納枠7に取り付けられた第2のガイド手段11のガイド11aに当るまで収納ユニット室6に向かって移動して前後方向の位置決めを行う。
次に、リフター装置1を荷台3の先端部に設けた第1のガイド手段10のガイド10bが第2のガイド手段11のガイド11bに当るまで収納ユニット室6に向かって左方向に移動して左右方向の位置決めを行う。この状態で、荷台3の前後方向および左右方向の位置決めが完了し、荷台3に設けた位置決めピン4と収納枠7に設けた位置決め用穴8が同
軸上に配置されるので、荷台3を下降すれば位置決めピン4が位置決め用穴8に挿入でき、上下方向も位置決めされリフター装置1が配電盤5に位置決めされる。これにより、引出形ユニット台車9を引き出すことができる。
すなわち、リフター装置1が配電盤5に位置決めされた状態において、引出形ユニット台車9を収納ユニット室6から引き出し、リフター装置1の荷台3に載置する。
リフター装置1の配電盤5からの離脱は上述した動作の逆動作を行うことにより離脱でき、荷台3に載置した引出形ユニット台車9をリフター装置1を移動させて所定の位置に搬送することができる。
なお、リフター装置1の前後方向と左右方向の位置決めの順序は逆でも同様の効果が得られることは勿論のことである。
さらに、この実施の形態1では、第2のガイド手段11は収納ユニット室6に向かって左側に取り付けた場合について述べたが、収納ユニット室6に向かって右側に対称となるよう取り付けて、リフター装置1を収納ユニット室6に向かって右方向に移動して左右方向の位置決めを行うようにしてもよく、この実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
また、この実施の形態1では位置決め用ピン4を荷台3側に設け、位置決め用穴8を収納枠7に設けた場合について述べたが、位置決め用ピン4を収納枠7側に設け、位置決め用穴8を荷台3側に設けてもよく、この実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
以上のように、リフター装置1の荷台3を配電盤5に対して位置決めするための位置決め用ピン4と位置決め用穴8を設けるとともに、リフター装置1の荷台3の先端部にガイド10aおよび10bを有する第1のガイド手段10を設け、収納枠7の上部にガイド11aおよびガイド11bを有する第2のガイド手段11を設けたことにより、リフター装置1の荷台3を収納ユニット室6の所定の位置に容易に導くことができる。したがって、作業性の向上を図ることができる。
実施の形態2.
この発明の実施の形態2を図7ないし図13に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図7はこの発明の実施の形態2に係わる配電盤装置を示す側面図である。図8はこの発明の実施の形態2に係わる配電盤装置を示す図7のIII−III方向から見た平面図である。図9はこの発明の実施の形態2に係わる配電盤装置における図8のC部を示す要部拡大平面図である。図10はこの発明の実施の形態2に係わる配電盤装置におけるガイド部材を示す斜視図である。図11はこの発明の実施の形態2に係わる配電盤装置における位置決めした状態を示す側面図である。図12はこの発明の実施の形態2に係わる配電盤装置を示す図11のIV−IV方向から見た平面図である。図13はこの発明の実施の形態2に係わる配電盤装置における図12のD部を示す要部拡大平面図である。
図7および図8に示すように、この実施の形態2に係わる配電盤装置は、複数の引出形ユニット台車9が各々区画化されて収納ユニット室6に収納される配電盤5と、引出形ユニット台車9を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、垂直方向に設けられた支柱2に対して昇降自在に設けられ、引出形ユニット台車9を積載するための荷台13を有するリフター装置1とを備えている。
リフター装置1の荷台13の先端部には例えば位置決め用ピンからなる第1の位置決め
手段4(以下、位置決め用ピンと称す)が設けられている。そして、位置決め用ピン4は荷台13の先端部の両端部側近傍の裏面に設けられた場合を示している。
配電盤5の収納ユニット室6の一部構成する収納枠7に設けられ、リフター装置1の荷台13の先端部に設けられた第1の位置決め手段である位置決め用ピン4が係合される例えば位置決め用穴からなる第2の位置決め手段8(以下、位置決め用穴と称す)が設けられている。なお、収納枠7は収納ユニット室6の前面部に水平方向に配設されている
リフター装置1の荷台13の先端部の両端部側に第1のガイド手段14が設けられており、図9に示すように、配電盤5に対向する面であるガイド14aおよびガイド14aに対し鈍角に交差する面であるテーパ状ガイド面のガイド14bを設けている。
配電盤5の収納ユニット室6の収納枠7上に取り付けられ、リフター装置1の荷台13の先端部に設けられた第1のガイド手段14をガイドする位置決め用の第2のガイド手段15が設けられている。
第2のガイド手段15は、図9に示すように、荷台13の先端部の両端部側に設けた第1のガイド手段14のガイド14aと接する面であるガイド15aおよび第1のガイド手段14のテーパ状ガイド面のガイド14bと接する面であるテーパ状ガイド面のガイド15bが設けられている。
図11および図12は引出形ユニット台車9を盤外に引き出すためにリフター装置1を配電盤5に対して位置決めした状態であり、図13は図12のC部の詳細図である。以下、引出形ユニット台車9を盤外に引き出す手順で説明する。
リフター装置1を配電盤5の前方に移動し、リフター装置1の荷台13の先端部の両端部側近傍の裏面に設けられた位置決め用ピン4が引き出したい引出形ユニット台車9を収納している収納ユニット室6の収納枠7より高い位置になるまで上昇させる。このとき、同時に荷台13の先端部の両端部側に設けた第1のガイド手段14のガイド14aあるいはガイド14bの高さが収納枠7に取付けられた第2のガイド手段15のガイド15aあるいはガイド15bの高さの範囲になるように高さ調整する。
次に、リフター装置1を荷台13の第1のガイド手段14のテーパ状ガイド面のガイド14bの先端を収納枠7に取り付けられた第2のガイド手段15のテーパ状ガイド面のガイド15bの面に当たるまで収納ユニット室6に向かって移動する。
その後、リフター装置1をさらに収納ユニット室6に向かって移動することにより、第1のガイド手段14のテーパ状ガイド面のガイド14bが第2のガイド手段15のテーパ状ガイド面のガイド15bに沿って移動し、最終的に、第1のガイド手段14のテーパ状ガイド面のガイド14bが第2のガイド手段15のテーパ状ガイド面のガイド15bに接して停止する。この状態で、荷台13の前後方向および左右方向の位置決めが完了し、荷台13に設けた位置決めピン4と収納枠7に設けた位置決め用穴8が同軸上に配置されるので、荷台13を下降すれば位置決めピン4が位置決め用穴8に挿入でき、上下方向も位置決めされリフター装置1が配電盤5に位置決めされる。これにより、引出形ユニット台車9を引き出すことができる。
上述した実施の形態1の場合は、前後方向の位置を決めてから左右方向の位置を決める、もしくは左右方向の位置を決めてから前後方向の位置を決めるという2段階での位置決め手順が必要であるが、この実施の形態2によれば、リフター装置1の荷台13に設けた第1のガイド手段14のテーパ状ガイド面のガイド14bの先端を収納枠7に取り付けられた第2のガイド手段15のテーパ状ガイド面のガイド15bの面に当てた後、リフター装置1を押し込むことにより、前後方向および左右方向の位置が同時に決まるため、上述した実施の形態1よりもさらに容易に位置決めを行うことができる。
なお、この実施の形態2では第2のガイド手段15は収納ユニット室6に向かって左側に取り付けた場合について述べたが、ユニット室6に向かって右側に対称となるよう取り付けても、左右2箇所に取付けてもこの実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
また、この実施の形態2では位置決め用ピン4を荷台13側に設け、位置決め用穴8を収納枠7に設けた場合について述べたが、位置決め用ピン4を収納枠7側に設け、位置決め用穴8を荷台13側に設けてもよく、この実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3を図14ないし図18に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。図14はこの発明の実施の形態3に係わる配電盤装置を示す側面図である。図15はこの発明の実施の形態3に係わる配電盤装置を示す図14のV−V方向から見た平面図である。図16はこの発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における位置決め途中の状態を示す平面図である。図17はこの発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における図16のE部を示す要部拡大平面図である。図18はこの発明の実施の形態3に係わる配電盤装置における位置決めした状態を示す要部拡大平面図である。
図14および図15に示すように、この実施の形態3に係わる配電盤装置は、複数の引出形ユニット台車9が各々区画化されて収納ユニット室6に収納される配電盤5と、引出形ユニット台車9を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、垂直方向に設けられた支柱2に対して昇降自在に設けられ、引出形ユニット台車9を積載するための荷台12を有するリフター装置1とを備えている。
リフター装置1の荷台12の先端部には例えば位置決め用ピンからなる第1の位置決め手段4(以下、位置決め用ピンと称す)が設けられている。そして、位置決め用ピン4は荷台12の先端部の両端部側近傍の裏面に設けられた場合を示している。
配電盤5の収納ユニット室6の一部構成する収納枠16に設けられ、リフター装置1の荷台12の先端部に設けられた第1の位置決め手段である位置決め用ピン4が係合される例えば位置決め用穴からなる第2の位置決め手段17(以下、位置決め用穴と称す)が設けられている。なお、収納枠16は収納ユニット室6の前面部に水平方向に配設されている。
また、収納枠16に設けられた位置決め用穴17には、位置決め用ピン4をガイドするガイド部17aが設けられている。
図16は引出形ユニット台車9を盤外に引き出すためにリフター装置1を配電盤5に対して位置決めする途中の状態であり、図17は図16のE部の詳細図である。以下、引出形ユニット台車9を盤外に引き出す手順で説明する。
リフター装置1を配電盤5の前方に移動し、リフター装置1の荷台12の先端部の両端部側近傍の裏面に設けられた位置決め用ピン4が引き出したい引出形ユニット台車9を収納している収納ユニット室6の収納枠16より高い位置になるまで上昇させる。
次に、荷台12の位置決めピン4が収納枠16に設けられた位置決め用穴17の上部に到達するまでリフター装置1を収納ユニット室6に向かって移動後、荷台12を下降させ位置決めピン4を収納枠16に設けた位置決め用穴17に挿入する。この状態では、リフター装置1は図16および図17に示すように位置決めする途中の状態であり、完全に位置が決まっていない仮接続の状態である。収納枠16に設けた位置決め用穴17は例えば図17に示すような収納ユニット室6の内部に向かって徐々に狭くなる形状となるガイド部17aが形成されているので、リフター装置1を収納ユニット室6に向かって移動させることで荷台12の位置が図18に示すように自動的に矯正され、位置決めが完了する。位置決め後、リフター装置1が後ろに下がらないように例えば図14に示すようにストッパー18にてリフター装置1を固定する。
この実施の形態3では、リフター装置1の荷台12の位置決めピン4を収納枠16に設けた位置決め用穴17に挿入した後、リフター装置1を押し込むことで上述した実施の形態2と同様、前後方向および左右方向の位置が同時に決まるため、上述した実施の形態1よりも容易に位置決めを行うことができる。
さらに、上述した実施の形態1および実施の形態2では、収納枠7にガイド手段を追加で設ける必要があるが、この実施の形態3では収納枠16に設けられた位置決め用穴17がガイドの機能を有しているため、追加のガイド手段が不要となり、より安価に位置決め機能を実現することができる。
なお、この実施の形態3では位置決め用穴17は図17に示すような形状としているが、収納ユニット室6の内部に向かって徐々に狭くなる形状であればよく、例えば図19に示すようなガイド部19aを有する位置決め用穴19あるいは図20に示すようなガイド部20aを有する位置決め用穴20とするようにしてもよく、この実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
また、反対に収納ユニット室6の内部から配電盤5の前面に向かって徐々に狭くなる形状でもよく、その場合にはリフター装置1を仮接続した後リフター装置1を配電盤5の前面方向に向かって移動させることで位置決めが完了する。
さらに、この実施の形態3では位置決め用ピン4を荷台12側に設け、位置決め用穴17を収納枠16側に設けた場合について述べたが、位置決め用ピン4を収納枠16側に設け、位置決め用穴17を荷台12側に設けてもよく、この実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
この発明は、リフター装置の荷台を収納ユニット室の所定の位置に容易に導くことができる配電盤装置の実現に好適である。
1 リフター装置
2 支柱
3 荷台
4 第1の位置決め手段
5 配電盤
6 収納ユニット室
7 収納枠
8 第2の位置決め手段
9 引出形ユニット台車
10 第1のガイド手段
11 第2のガイド手段
12 荷台
13 荷台
14 第1のガイド手段
15 第2のガイド手段
16 収納枠
17 第2の位置決め手段
17a ガイド部
19 第2の位置決め手段
20 第2の位置決め手段

Claims (5)

  1. 複数の引出形ユニット台車が各々区画化されて収納ユニット室に収納される配電盤と、前記引出形ユニット台車を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、支柱に対して昇降自在に設けられ、前記引出形ユニット台車を積載するための荷台を有するリフター装置とを備えた配電盤装置において、前記リフター装置の前記荷台に設けられた第1の位置決め手段と、前記配電盤に設けられ、前記荷台に設けられた前記第1の位置決め手段が係合される第2の位置決め手段と、前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段と、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられ、前記荷台の先端部に設けられた前記第1のガイド手段をガイドする第2のガイド手段とを備え、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられた第2のガイド手段に前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段がガイドされて押し込まれることにより、前記第1の位置決め手段と前記第2の位置決め手段とが同軸上に配置されることを特徴とする配電盤装置。
  2. 複数の引出形ユニット台車が各々区画化されて収納ユニット室に収納される配電盤と、前記引出形ユニット台車を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、支柱に対して昇降自在に設けられ、前記引出形ユニット台車を積載するための荷台を有するリフター装置とを備えた配電盤装置において、前記リフター装置の前記荷台に設けられた第1の位置決め手段と、前記配電盤に設けられ、前記荷台に設けられた前記第1の位置決め体が係合される第2の位置決め手段と、前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられ、テーパ状ガイド面を有する第1のガイド手段と、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられ、前記荷台の先端部に設けられた前記第1のガイド手段をガイドするとともに、前記第1のガイド手段のテーパ状ガイド面と相対向するテーパ状ガイド面を有する第2のガイド手段とを備え、前記配電盤の前記収納ユニット室に設けられた第2のガイド手段に前記リフター装置の前記荷台の先端部に設けられた第1のガイド手段がガイドされて押し込まれ、前記第1のガイド手段のテーパ状ガイド面と前記第2のガイド手段のテーパ状ガイド面とが当接することにより、前記第1の位置決め手段と前記第2の位置決め手段とが同軸上に配置されることを特徴とする配電盤装置。
  3. 複数の引出形ユニット台車が各々区画化されて収納ユニット室に収納される配電盤と、前記引出形ユニット台車を盤外に引出しあるいは盤内に挿入するために、支柱に対して昇降自在に設けられ、前記引出形ユニット台車を積載するための荷台を有するリフター装置とを備えた配電盤装置において、前記リフター装置の前記荷台に設けられた第1の位置決め手段と、前記配電盤に設けられ、前記荷台に設けられた前記第1の位置決め手段が係合される第2の位置決め手段とを備え、前記第1の位置決め手段または前記第2の位置決め手段の何れか一方側に他方側の位置決め手段をガイドする、一端に向けて幅が狭くなり該一端で前記リフター装置が位置決めされるガイド部を設けたことを特徴とする配電盤装置。
  4. 前記第1の位置決め手段は位置決め用ピンで構成され、前記第2の位置決め手段は位置決め用穴で構成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の配電盤装置。
  5. 前記第1の位置決め手段は位置決め用穴で構成され、前記第2の位置決め手段は位置決め用ピンで構成されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の配電盤装置。
JP2011077572A 2011-03-31 2011-03-31 配電盤装置 Active JP5725933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077572A JP5725933B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 配電盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077572A JP5725933B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 配電盤装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012213274A true JP2012213274A (ja) 2012-11-01
JP2012213274A5 JP2012213274A5 (ja) 2014-03-13
JP5725933B2 JP5725933B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47266771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077572A Active JP5725933B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 配電盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725933B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193619A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三菱電機株式会社 移動機器出し入れ装置及び電気機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132309U (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 株式会社東芝 閉鎖配電盤
JPH04304103A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Fuji Electric Co Ltd 配電盤機器搬入用リフタの位置決め装置
JPH07336818A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 閉鎖配電盤の閉鎖箱及びそれを用いた閉鎖配電盤の組立方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59132309U (ja) * 1983-02-24 1984-09-05 株式会社東芝 閉鎖配電盤
JPH04304103A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Fuji Electric Co Ltd 配電盤機器搬入用リフタの位置決め装置
JPH07336818A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 閉鎖配電盤の閉鎖箱及びそれを用いた閉鎖配電盤の組立方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019193619A1 (ja) * 2018-04-02 2019-10-10 三菱電機株式会社 移動機器出し入れ装置及び電気機器
KR20200111802A (ko) * 2018-04-02 2020-09-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 이동 기기 출입 장치 및 전기 기기
CN111971862A (zh) * 2018-04-02 2020-11-20 三菱电机株式会社 移动设备拔出插入装置及电气设备
KR102405040B1 (ko) * 2018-04-02 2022-06-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 이동 기기 출입 장치 및 전기 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP5725933B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016198474A (ja) スライドレールキット
US10213017B2 (en) Slide rail assembly
WO2022077590A1 (zh) 一种电动汽车电池更换站
JP2012140205A (ja) 収納棚
JP2019043324A (ja) 連結装置、自動牽引車及び自動牽引システム
JP6957321B2 (ja) 射出成形機
JP5725933B2 (ja) 配電盤装置
EP3307037B1 (en) Slide rail assembly
JP5835834B2 (ja) 自動倉庫における荷の移載方法
JP3191407U (ja) スライドレールキット
JP2017052612A (ja) 自動倉庫
CN105813428B (zh) 滑轨总成
WO2015064501A1 (ja) ユニット収納装置
JP4155143B2 (ja) キャビネット用引出し
JP2016179826A (ja) 輸送用パレット
CN209125188U (zh) 井架焊接平台
CN109131477A (zh) 用于搬运配电柜内的配电柜设备的转运车
JP2010030383A (ja) 駐輪装置
JP2012213274A5 (ja)
CN111787749A (zh) 滑轨总成及机架系统
JP3198041U (ja) スライドレールキット
JP4640256B2 (ja) 自転車格納装置およびこの装置を備えた立体駐輪設備
JP2017178459A (ja) 自動倉庫システム
JP4611874B2 (ja) 素管自動引抜きシステム
KR101709327B1 (ko) 단차 없는 미닫이문

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5725933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250