JP2012208481A - 液晶表示装置及び液晶表示装置の作製方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012208481A
JP2012208481A JP2012048667A JP2012048667A JP2012208481A JP 2012208481 A JP2012208481 A JP 2012208481A JP 2012048667 A JP2012048667 A JP 2012048667A JP 2012048667 A JP2012048667 A JP 2012048667A JP 2012208481 A JP2012208481 A JP 2012208481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
liquid crystal
film
insulating film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012048667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012208481A5 (ja
JP5836846B2 (ja
Inventor
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
Tetsuji Ishitani
哲二 石谷
Daisuke Kubota
大介 久保田
Shinya Sasagawa
慎也 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012048667A priority Critical patent/JP5836846B2/ja
Publication of JP2012208481A publication Critical patent/JP2012208481A/ja
Publication of JP2012208481A5 publication Critical patent/JP2012208481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836846B2 publication Critical patent/JP5836846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0275Blue phase
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】新規な電極構造を有する、横電界方式の液晶表示装置とその作製方法の提案。
【解決手段】絶縁表面を有する第1基板と、絶縁表面上の第1導電膜及び第2導電膜と、第1導電膜上の第1絶縁膜と、第2導電膜上の第2絶縁膜と、第1基板と対峙する第2基板と、第1基板と第2基板の間に位置する液晶層と、を有し、第1導電膜の一部は第1絶縁膜の側部にも位置し、なおかつ、第2導電膜の一部は第2絶縁膜の側部にも位置し、液晶層は、ブルー相を示す液晶を含んでいる液晶表示装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、横電界方式の液晶表示装置と、その作製方法に関する。
液晶表示装置は、液晶に電界を加えると液晶分子の配向が変化するのに伴い液晶の屈折率が変化する現象、すなわち液晶の電気光学効果を利用して、画像の表示を行う。素子基板に形成された画素電極及び共通電極により液晶層に電界を加える横電界方式の液晶表示装置は、素子基板に形成された画素電極と、対向基板に形成された共通電極により液晶層に電界を加える縦電界方式の液晶表示装置に比べて、広視野角での表示が可能である。
横電界方式の中でも、特にブルー相を示す液晶を用いたブルー相モードは、液晶の応答速度が1msec以下と速く、配向膜が不要である。そのため、ブルー相モードの液晶表示装置は、高速駆動により表示品質を向上させることができ、部品点数の削減により製造コストを低く抑えることが可能である。
下記の特許文献1及び特許文献2には、ブルー相モードの液晶表示装置における電極構造について記載されている。
特開2007−171938号公報 特開2009−210695号公報
ブルー相モードなどの横電界方式を採用した液晶表示装置では、その電極構造がメーカーによって異なっており、それぞれに特色のある技術的工夫が凝らされている。しかし、電極構造の検討は未だ十分であるとは言えず、ブルー相を示す液晶の特性を生かした新規な電極構造の提案が求められる。
また、シリコンやゲルマニウムを活性層に用いたトランジスタにおいて、光電流の発生を抑制するには、ゲート電極によって活性層を遮光することが有効である。しかし、この場合、ゲート電極と、ソース電極及びドレイン電極との間における寄生容量が大きくなるため、トランジスタのスイッチング速度が低下する。液晶表示装置の画素数が少ない場合、上記スイッチング速度の低下はさして問題とはならないが、液晶表示装置の大型化と高精細化が進み、画素数が2K×4Kまで増加すると、上記寄生容量は画素部の駆動速度の向上を阻む一因となる。
上述の問題に鑑み、本発明は、新規な電極構造を有する、横電界方式の液晶表示装置とその作製方法の提案を、課題の一つとする。
或いは、上述の問題に鑑み、本発明は、画素数を増加させても画素部における駆動速度の低下を抑えることができる、液晶表示装置とその作製方法の提案を、課題の一つとする。
ブルー相モードなどの横電界方式を採用した液晶表示装置の場合、TNモードなどの一般的な縦電界方式に比べて、強い電界を液晶層にかける必要がある。なおかつ、基板の長手方向、すなわち水平方向における電界が強くなるように、画素電極と共通電極の配置及び形状を定めることが重要である。よって、ブルー相モードなどの横電界方式の場合、画素電極と共通電極の膜厚を縦電界方式の場合よりも厚くし、なおかつ画素電極と共通電極の側部の勾配を急峻にすることで、液晶層のうち表示に寄与する領域を大きく確保できるので、コントラストの向上を実現できると考えられる。
そこで、本発明の一態様に係る液晶表示装置では、一の導電膜を所望の形状に加工して、画素電極または共通電極となる一対の導電膜を形成する際に、ドライエッチングを用いる。そして、ドライエッチングによる加工の際に、上記一の導電膜を構成する導電性材料、或いは上記導電性材料とドライエッチングに用いるガスとの反応生成物を、上記一の導電膜上に形成された絶縁膜の側部に、堆積させる。よって、ドライエッチングにより形成された画素電極及び共通電極は、その上に絶縁膜が形成されており、なおかつ、画素電極及び共通電極を構成する導電膜の一部は、上記絶縁膜の側部にも位置する。この絶縁膜の側部に位置する一部の導電膜は、ラビットイヤー、或いはフェンスと呼ばれる。本発明の一態様では、ドライエッチングによって形成されたラビットイヤーも、画素電極及び共通電極として用いる。
具体的に、本発明の一態様に係る液晶表示装置では、第1基板と、第1基板上の第1導電膜及び第2導電膜と、上記第1導電膜上の第1絶縁膜、及び上記第2導電膜上の第2絶縁膜とを有する。第1導電膜の一部は第1絶縁膜の側部にも位置し、なおかつ、第2導電膜の一部は第2絶縁膜の側部にも位置する。第1導電膜と第2導電膜は、いずれか一方が画素電極、他方が共通電極として機能する。さらに、本発明の一態様に係る液晶表示装置では、第1導電膜及び第1絶縁膜と、第2導電膜及び第2絶縁膜とを間に挟むように、第1基板に対峙する第2基板を有する。そして、第1基板と第2基板の間に位置する液晶層を有し、上記液晶層は、ブルー相を示す液晶を含んでいる。
また、本発明の一態様に係る液晶表示装置では、上記構成に加えて、トランジスタを有し、上記トランジスタはゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上においてゲート電極と重なる活性層と、活性層上の第3導電膜及び第4導電膜とを有していても良い。上記活性層は、微結晶シリコンを含む層を有する。上記第3導電膜及び第4導電膜は、いずれか一方がソース電極、他方がドレイン電極として機能する。そして、上記第3導電膜及び第4導電膜は、活性層の側部と離隔している。また、開口部が形成された絶縁膜を、第3導電膜及び第4導電膜を覆うように活性層上に有し、開口部を介して第3導電膜に接続された第5導電膜と、開口部を介して第4導電膜に接続された第6導電膜とを、上記絶縁膜上に有する。そして、第1導電膜及び第2導電膜は、第5導電膜及び第6導電膜と共に、上記絶縁膜上に位置する。
本発明の一態様では、上記構成により、画素電極と共通電極の膜厚を縦電界方式の場合よりも厚くし、なおかつ画素電極と共通電極の側部の勾配を急峻にすることができる。そして、上記新規な電極構造を有する液晶表示装置により、液晶層のうち表示に寄与する領域を大きく確保できるので、コントラストの向上を実現できる。
或いは、本発明の一態様では、上記構成により、トランジスタにおける寄生容量を低減させることで、画素数を増加させても画素部における駆動速度の低下を抑制することができる。
画素電極と共通電極の断面構造を示す図と、画素の断面構造を示す図。 画素電極及び共通電極の作製方法を示す図。 画素の上面図。 画素の一部を拡大した図。 画素の断面図。 トランジスタの断面図。 液晶表示装置の作製方法を示す図。 液晶表示装置の作製方法を示す図。 画素部の回路図。 信号線駆動回路の構成を示す図。 走査線駆動回路の構成を示す図。 液晶表示装置の斜視図。 電子機器の図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、液晶素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルに駆動回路、またはコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
さらに、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、該液晶表示装置を作製する過程における、液晶素子が完成する前の一形態に相当する素子基板をその範疇に含み、当該素子基板は、トランジスタと、トランジスタを介して電圧が供給される画素電極及び共通電極を、複数の各画素に備える。
(実施の形態1)
図1(A)に、本発明の一態様における、画素電極と共通電極の断面構造を一例として示す。図1(A)では、基板100上に画素電極101及び共通電極102が形成されている。なお、基板100と、画素電極101及び共通電極102との間には、トランジスタなどの半導体素子、絶縁膜、配線などの導電膜が形成されていても良い。
また、画素電極101上には絶縁膜103が形成されており、共通電極102上には絶縁膜104が形成されている。そして、破線105で囲まれた画素電極101の一部は、絶縁膜103の側部に位置する。同様に、破線106で囲まれた共通電極102の一部は、絶縁膜104の側部に位置する。
また、画素電極101及び共通電極102と、絶縁膜103及び絶縁膜104とを間に挟んで、基板100と対峙するように、基板107が設けられている。基板100と基板107の間には、液晶層108が設けられている。液晶層108は、画素電極101と共通電極102の間にも存在する。
そして、液晶層108は、ブルー相を示す液晶を含んでいる。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、カイラル剤や紫外線硬化樹脂を添加して温度範囲を改善する。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶層は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。
図1(A)に示す画素電極101と共通電極102は、破線105で囲まれた画素電極101の一部と、破線106で囲まれた共通電極102の一部とにより、基板100の長手方向に対して垂直方向における幅を大きく確保することができる。上記構成により、画素電極101と共通電極102から、基板100の長手方向、すなわち水平方向において電界が印加される領域を、垂直方向に広げることができる。
また、図1(A)に示す画素電極101と共通電極102は、破線105で囲まれた画素電極101の一部と、破線106で囲まれた共通電極102の一部とにより、画素電極101と共通電極102の側部の勾配を急峻にすることができる。上記構成により、画素電極101と共通電極102の間において、水平方向の電界の強さを均一にすることができる。
ブルー相モードの場合、液晶層108のうち表示に寄与する領域とは、ブルー相を示す液晶の光学的な等方性と異方性を切り換えることができる強さの電界が、水平方向において印加できる領域となる。本発明の一態様では、画素電極101と共通電極102の膜厚を縦電界方式の場合よりも厚くし、なおかつ画素電極101と共通電極102の側部の勾配を急峻にすることで、液晶層108のうち表示に寄与する領域を大きく確保することができるので、コントラストの向上を実現できる。
なお、図1(A)では、絶縁膜103及び絶縁膜104と、基板107とが離隔しており、絶縁膜103及び絶縁膜104と、基板107との間に液晶層108が存在している場合を例示している。しかし、本発明の一態様では、絶縁膜103及び絶縁膜104と、基板107とが、直接、或いは絶縁膜を間に挟んで接していても良い。この構成の場合、絶縁膜103及び絶縁膜104により、基板100と基板107の間の距離を制御することができる。
次いで、図1(B)に、本発明の一態様における液晶表示装置が有する、画素の断面構造を一例として示す。図1(B)では、基板100上にトランジスタ109と、画素電極101及び共通電極102が形成されている。
図1(B)では図1(A)と同様に、画素電極101上には絶縁膜103が形成されており、共通電極102上には絶縁膜104が形成されている。そして、破線105で囲まれた画素電極101の一部は、絶縁膜103の側部に位置する。同様に、破線106で囲まれた共通電極102の一部は、絶縁膜104の側部に位置する。
また、画素電極101及び共通電極102と、絶縁膜103及び絶縁膜104とを間に挟んで、基板100と対峙するように、基板107が設けられている。基板100と基板107の間には、液晶層108が設けられている。液晶層108は、画素電極101と共通電極102の間にも存在する。
トランジスタ109は、ゲート電極110と、ゲート電極110上のゲート絶縁膜111と、ゲート絶縁膜111上においてゲート電極110と重なる活性層112と、活性層112上のソース電極113及びドレイン電極114を有する。トランジスタ109では、活性層112全体が、ゲート電極110と重なっているため、基板100側からの光が活性層112に入射するのを防ぐことができる。
また、トランジスタ109は絶縁膜118で覆われており、絶縁膜118上に画素電極101及び共通電極102と、配線115とが形成されている。そして、ソース電極113は、絶縁膜118が有する開口部を介して配線115に接続され、配線115は絶縁膜118が有する開口部を介して、画像信号が供給される信号線116に接続されている。また、ドレイン電極114は、絶縁膜118が有する開口部を介して、画素電極101に接続されている。
なお、図1(B)では、配線115が信号線116に直接接続されている場合を例示しているが、配線115が別の導電膜を介して信号線116に接続されていても良い。また、図1(B)では、ドレイン電極114と画素電極101が直接接続されている場合を例示しているが、ドレイン電極114が別の導電膜を介して画素電極101と接続されていても良い。
また、配線115は、一の導電膜を所望の形状に加工することで、画素電極101及び共通電極102と共に形成することができる。信号線116は、一の導電膜を所望の形状に加工することで、ソース電極113及びドレイン電極114と共に形成することができる。
そして、図1(B)に示すトランジスタ109において、ソース電極113及びドレイン電極114は、実線117で囲んだ活性層112の側部と離隔しており、なおかつ、ゲート電極110と、ソース電極113及びドレイン電極114との間には、ゲート絶縁膜111及び活性層112が存在している。すなわち、活性層112全体がゲート電極110と重なっているのにも関わらず、ゲート絶縁膜111が、ゲート電極110とソース電極113及びドレイン電極114の両方に接している領域が存在しない。本発明の一態様では、上記構成により、ソース電極113及びドレイン電極114とゲート電極110との間に形成される寄生容量を低減させることができ、トランジスタ109のスイッチング速度を向上させることができる。
トランジスタ109のスイッチング速度を向上させることで、画素部における駆動速度の向上を実現することができる。特に、液晶表示装置の大型化と高精細化が進み、画素数が2K×4Kまで増加すると、画素部全体の寄生容量は非常に大きくなるため、本発明の上記構成により駆動速度の大幅な向上を実現することができる。
また、本発明の一態様では、活性層112に、シリコンまたはゲルマニウムなどの、非晶質半導体、微結晶半導体、多結晶半導体、または単結晶半導体を用いることができる。
なお、微結晶半導体は、多結晶半導体及び単結晶半導体とは異なり、大型基板への成膜が可能である。よって、微結晶半導体を用いたトランジスタは、多結晶半導体または単結晶半導体を用いたトランジスタに比べて、大型の液晶表示装置により適していると言える。また、微結晶半導体を用いたトランジスタは、非晶質半導体を用いたトランジスタに比べて、移動度、オン電流が共に高い。よって、微結晶半導体を用いたトランジスタは、速い応答速度を有するブルー相モードの液晶表示装置により適していると言える。
しかし、通常、微結晶シリコンを活性層に用いたトランジスタは、非晶質シリコンを活性層に用いたトランジスタに比べてオフ電流が高い。オフ電流が高い理由として、活性層の側部においてソース電極またはドレイン電極などの導電膜と微結晶シリコンを含む層との間にショットキー接合が形成され、上記導電膜から微結晶シリコンを含む層にホールが注入されることが挙げられる。トランジスタのオフ電流が高いと、画素電極と共通電極の間において電荷の保持を行うことができず、フリッカが生じやすくなる。
しかし、図1(B)に示すトランジスタ109では、ソース電極113及びドレイン電極114は、実線117で囲んだ活性層112の側部と、離隔している。すなわち、本発明の一態様では、ソース電極113及びドレイン電極114は、活性層112が有する微結晶半導体層の側部とは、接していない。よって、ソース電極113及びドレイン電極114と微結晶半導体層との間に電流が流れるのを防ぎ、ソース電極113及びドレイン電極114が微結晶半導体層に接している場合に比べて、オフ電流を低減させることができる。
なお、特に断りがない限り、本明細書でオフ電流とは、nチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも高い電位とした状態において、ソース電極の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以下であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流のことを意味する。或いは、本明細書でオフ電流とは、pチャネル型トランジスタにおいては、ドレイン電極をソース電極とゲート電極よりも低い電位とした状態において、ソース電極の電位を基準としたときのゲート電極の電位が0以上であるときに、ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流のことを意味する。
トランジスタ109は、画素電極101と共通電極102の間に蓄積されている電荷を保持する機能を有する。よって、トランジスタ109のオフ電流が大きいと、トランジスタ109を介してリークする電荷量が大きくなり、フリッカが生じやすくなる。しかし、本発明の一態様では、トランジスタ109のオフ電流を低減させることができるので、電荷のリークを防ぐことでフリッカの発生を抑制し、表示品質を向上させることができる。
また、微結晶半導体を活性層に用いたトランジスタは、非晶質半導体を用いたトランジスタに比べて、光電流を生じやすい。しかし、本発明の一態様では、上述したように、活性層112全体をゲート電極110と重ねて、基板100側からの光が活性層112に入射するのを防いでいるため、光電流の発生を抑制することができる。
なお、微結晶半導体を活性層に用いたトランジスタは、ソース電極及びドレイン電極が活性層の側部に接している場合、ゲート電極により活性層を遮光する構造を採用することで、上述したホールの注入によるオフ電流が増加する傾向にある。しかし、本発明の一態様では、上述したように、ソース電極113及びドレイン電極114が、活性層112の側部と離隔している。よって、ゲート電極110により活性層112を遮光する構造を採用していても、ソース電極113及びドレイン電極114と、活性層112が有する微結晶半導体層との間に電流が流れるのを防ぎ、オフ電流を低減させることができる。
次いで、画素電極及び共通電極の作製方法の一例について説明する。
まず、図2(A)に示すように、絶縁膜201が形成された基板200上に、導電膜202と、絶縁膜203とを順に形成する。後の導電膜202のドライエッチングにおいて、ラビットイヤーを形成するためには、導電膜202の膜厚は、少なくとも50nm以上、より好ましくは100nm以上であることが望ましい。
次に、図2(B)に示すように、所望の形状に加工されたマスク204を絶縁膜203上に形成した後、絶縁膜203をエッチングすることで、絶縁膜205を形成する。絶縁膜205の側部における勾配は、急峻である方が、導電膜202をドライエッチングする際にラビットイヤーが形成されやすく、また、ドライエッチング後に得られる導電膜206の側部の勾配を急峻にすることができるので、望ましい。具体的に、絶縁膜205の側部における表面と、下地となる導電膜202の表面との間に形成されるテーパー角θは、50度以上90度以下、より望ましくは60度以上90度以下とする。
なお、絶縁膜205の側部における勾配を急峻にするには、絶縁膜203をウェットエッチングよりもドライエッチングで加工することが望ましい。
次いで、マスク204を除去した後、図2(C)に示すように、絶縁膜205をマスクとして用いて、導電膜202の形状をドライエッチングにより加工することで、導電膜206を形成する。上記ドライエッチングの際に、導電膜202を構成する導電性材料、或いは上記導電性材料とドライエッチングに用いるガスの反応生成物を、絶縁膜205の側部に堆積させ、ラビットイヤーを形成する。
なお、ラビットイヤーは、導電膜202を構成する導電材料や、ドライエッチングの条件などによって、その形成のされやすさが異なる。例えば、タングステン、窒化タンタルなどを導電膜202に用いる場合、基板温度を−20℃以上0℃以下とすると、ラビットイヤーが形成されやすい。
上記工程により、画素電極または共通電極となる導電膜206を形成することができる。
なお、膜厚の大きい導電膜をドライエッチングすることで、基板の垂直方向における幅が大きい画素電極及び共通電極を形成する場合、ドライエッチング前における導電膜の膜厚を数μm程度まで大きくすると、導電膜が横方向にドライエッチングされること(サイドエッチング)によりドライエッチング後の導電膜における側部の勾配がなだらかになる、サイドエッチングによりドライエッチング後の導電膜の線幅が細くなる、ドライエッチング中におけるマスクの消失によりドライエッチング後の導電膜の膜厚が小さくなる、などの問題が生じやすい。よって、ドライエッチングを用いる場合、大きな膜厚と、側部における勾配の急峻さとを兼ね備えるように、画素電極または共通電極を形成することは難しい。
しかし、本発明の一態様では、ラビットイヤーの形成により、基板100の垂直方向における幅が大きい画素電極及び共通電極を、マスク数を増加させることなく容易に形成することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る液晶表示装置の、画素の構成について説明する。
図3に、画素の上面図を一例として示す。また、図3に示した画素の一部を拡大した図面を、図4に示す。さらに、図4の破線A1−A2における断面図と、破線B1−B2における断面図と、破線C1−C2における断面図とを、図5に示す。
図3に示す画素は、トランジスタ301と、画素電極302と、共通電極303と、容量素子304とを有する。
トランジスタ301は、ゲート電極として機能する導電膜305と、ゲート絶縁膜320を間に挟んで導電膜305と重なる位置に形成された活性層306と、活性層306上のソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜307及び導電膜308と、を有する。
導電膜305は、トランジスタ301のゲート電極の他に、走査線としても機能する。導電膜309、導電膜310、及び導電膜311は、信号線として機能する。また、導電膜312、及び導電膜313は、導電膜309、導電膜310、及び導電膜311に接続されており、共に信号線として機能する。
そして、導電膜307は、導電膜307上の絶縁膜321及び絶縁膜322が有する開口部を介して、導電膜312に接続されている。導電膜308は、導電膜308上の絶縁膜321及び絶縁膜322が有する開口部を介して、導電膜314に接続されている。導電膜314は、絶縁膜321及び絶縁膜322が有する開口部を介して、導電膜315に接続されている。導電膜315は、絶縁膜321及び絶縁膜322が有する開口部を介して、画素電極302に接続されている。
導電膜316は、ゲート絶縁膜320を間に挟んで、導電膜315と重なっている。導電膜316、ゲート絶縁膜320、導電膜315が重なっている部分が、容量素子304として機能する。
なお、導電膜305及び導電膜316は、基板318上に形成された絶縁膜319の上に導電膜を形成し、上記導電膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、共に形成することができる。半導体層317及び活性層306は、ゲート絶縁膜320上に半導体膜を形成し、上記半導体膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、共に形成することができる。導電膜309、導電膜310、導電膜311、導電膜307、導電膜308、及び導電膜315は、ゲート絶縁膜320または活性層306上に導電膜を形成し、上記導電膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、共に形成することができる。画素電極302、共通電極303、導電膜312、及び導電膜314は、絶縁膜322上に導電膜を形成し、上記導電膜をエッチング等により所望の形状に加工することで、共に形成することができる。
本実施の形態では、絶縁膜321及び絶縁膜322上の導電膜312を介して、導電膜309と導電膜310とを接続しており、導電膜312、導電膜309及び導電膜310は信号線として機能する。そして、走査線として機能する導電膜305と導電膜312とが重なるようにすることで、信号線と走査線がクロスする部分において生じる寄生容量を低減させることができる。さらに、本実施の形態では、半導体層317が、走査線として機能する導電膜305と、信号線として機能する導電膜312との間に設けられているため、上記寄生容量をより低減させることができる。
次いで、図5に示したトランジスタ301の断面を、拡大して図6に示す。図6に示すように、トランジスタ301が有する活性層306には、微結晶半導体層329と、微結晶半導体層329上の非晶質半導体層330と、非晶質半導体層330上のソース領域またはドレイン領域として機能する不純物半導体層331及び不純物半導体層332とが含まれる。不純物半導体層331は、非晶質半導体層330と導電膜307の間に位置し、不純物半導体層332は、非晶質半導体層330と導電膜308の間に位置する。
なお、図6では、一の非晶質半導体層330が微結晶半導体層329と不純物半導体層331及び不純物半導体層332との間に設けられている場合を例示している。本発明の一態様では、活性層が、微結晶半導体層上に一対の非晶質半導体層を有し、一方の非晶質半導体層上に不純物半導体層の一つを有し、他方の非晶質半導体層上に不純物半導体層の他の一つを有していても良い。
また、トランジスタ301は、活性層306、導電膜307、及び導電膜308を覆っている絶縁膜321上に、もう一つのゲート電極(バックゲート電極)を有していても良い。トランジスタ301が、バックゲート電極を有している場合、ゲート電極にはスイッチングを制御するための信号が与えられ、バックゲート電極は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であっても良いし、電位が他から与えられている状態であっても良い。後者の場合、ゲート電極とバックゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、バックゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。バックゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ301の閾値電圧を制御することができる。
微結晶半導体層329は、微結晶半導体を含む。微結晶半導体とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体である。微結晶半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する結晶質な半導体であり、結晶粒径が2nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上80nm以下、より好ましくは、20nm以上50nm以下の柱状結晶または針状結晶が基板表面に対して法線方向に成長している。このため、柱状結晶または針状結晶の界面には、結晶粒界が形成される場合もある。
微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1と非晶質シリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含んでいる。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、またはネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体が得られる。このような微結晶半導体に関する記述は、例えば、米国特許4,409,134号で開示されている。
微結晶半導体層329の厚さ、即ち、ゲート絶縁膜320との界面から、微結晶半導体層329の突起(凸部)の先端までの距離を、3nm以上410nm以下、好ましくは20nm以上100nm以下とすることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、微結晶半導体層329に含まれる酸素及び窒素の二次イオン質量分析法によって計測される濃度を、1×1018atoms/cm未満とすることで、微結晶半導体層329の結晶性を高めることができるため好ましい。
非晶質半導体層330は、窒素を有する非晶質半導体で形成される。非晶質半導体層330に含まれる窒素は、例えばNH基またはNH基として存在していてもよい。非晶質半導体としては、非晶質シリコンを用いることができる。
窒素を含む非晶質半導体は、従来の非晶質半導体と比較して、CPM(Constant photocurrent method)やフォトルミネッセンス分光測定で測定されるUrbach端のエネルギーが小さく、欠陥吸収スペクトル量が少ない半導体である。即ち、窒素を含む非晶質半導体は、従来の非晶質半導体と比較して、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテール(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体である。
トランジスタ301がnチャネル型である場合、不純物半導体層331及び不純物半導体層332は、リンが添加された非晶質シリコン、リンが添加された微結晶シリコン等で形成する。また、リンが添加された非晶質シリコン及びリンが添加された微結晶シリコンの積層構造とすることもできる。なお、トランジスタ301がpチャネル型である場合、不純物半導体層331及び不純物半導体層332は、ボロンが添加された微結晶シリコン、ボロンが添加された非晶質シリコン等で形成する。なお、活性層306と、導電膜307及び導電膜308とがオーミックコンタクトをする場合は、不純物半導体層331及び不純物半導体層332を活性層306が有していなくともよい。
また、本発明の一態様では、図3乃至図6に示すように、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜307及び導電膜308は、活性層306の側部と離隔している。すなわち、本発明の一態様では、導電膜307及び導電膜308が、活性層306が有する微結晶半導体層329の側部と接していない。そして、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜307への、画像信号の電位の供給は、絶縁膜321及び絶縁膜322上の導電膜312を介して行われる。よって、トランジスタ301のオフ電流を低減させることができるので、電荷のリークを防ぎ、表示品質を向上させることができる。また、ソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜308から、画素電極302への電位の供給は、絶縁膜321及び絶縁膜322上の導電膜314、及び、活性層306から離隔した導電膜315を介して行われる。上記構成により、導電膜307及び導電膜308と、ゲート電極として機能する導電膜305との間に形成される寄生容量を低減させることができるので、トランジスタ301のスイッチング速度を向上させることができる。
また、画素電極302、共通電極303、導電膜312、及び導電膜314上には、絶縁膜323、絶縁膜324、絶縁膜325、及び絶縁膜326が形成されている。そして、本発明の一態様では、画素電極302の一部が絶縁膜323の側部に、共通電極303の一部が絶縁膜324の側部に、それぞれ形成されている。また、図5では、導電膜312の一部が絶縁膜325の側部に、導電膜314の一部が絶縁膜326の側部にそれぞれ形成されている。
そして、基板318と対峙するように、基板327が設けられている。基板318と基板327の間には、液晶層328が設けられている。液晶層328は、画素電極302と共通電極303の間にも存在する。画素電極302と共通電極303と液晶層328とを含む領域が、液晶素子334として機能する。
また、図5では、基板327上に遮蔽膜333が設けられている。遮蔽膜333は、画素間における液晶の配向の乱れに起因するディスクリネーションが視認されるのを防ぐ、或いは、拡散した光が隣接する複数の画素に入射するのを防ぐ機能を有する。遮蔽膜333には、カーボンブラック、二酸化チタンよりも酸化数が小さい低次酸化チタンなどの黒色顔料を含む有機樹脂を用いることができる。または、クロムを用いた膜で、遮蔽膜を形成することも可能である。
液晶層328を形成するために行われる液晶の注入は、ディスペンサ式(滴下式)を用いても良いし、ディップ式(汲み上げ式)を用いていても良い。
また、基板327上に、特定の波長領域の光を選択的に透過するカラーフィルタを設けても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図5の断面図において示した本発明の一態様に係る液晶表示装置の作製方法について、図7及び図8を用いて説明する。なお、本実施の形態では、トランジスタ301がn型チャネル型である場合を例に挙げている。
まず、図7(A)に示すように、基板318上に絶縁膜319を形成した後、絶縁膜319上に導電膜305及び導電膜316を形成する。
基板318として使用することができる素材に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、基板318には、フュージョン法やフロート法で作製されるガラス基板、石英基板、半導体基板、セラミック基板等を用いることができる。ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。
絶縁膜319は必ずしも設ける必要はないが、絶縁膜319を設けることで、基板318中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、後に形成される活性層306中に拡散し、トランジスタ301の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐことができる。絶縁膜319は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、窒化アルミニウム等の絶縁性を有する材料を用いて形成する。
なお、本明細書において酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質を意味する。
導電膜305及び導電膜316は、絶縁膜319を覆うように導電膜を形成した後、当該導電膜を所定の形状に加工(パターニング)することで、形成することができる。上記導電膜の形成にはCVD法、スパッタリング法、蒸着法、スピンコート法等を用いることができる。導電膜305及び導電膜316となる導電膜は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素、又は上述した元素を成分とする合金か、上述した元素を組み合わせた合金膜等が挙げられる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側もしくは上側にクロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜を積層させた構成としても良い。また、アルミニウム又は銅は、耐熱性や腐食性の問題を回避するために、高融点金属材料と組み合わせて用いると良い。高融点金属材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウム、イットリウム等を用いることができる。
また、導電膜305及び導電膜316となる導電膜は、単層構造でも、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する2層構造、チタン膜と、そのチタン膜上に重ねてアルミニウム膜を積層し、更にその上にチタン膜を成膜する3層構造などが挙げられる。
また、導電膜305及び導電膜316となる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム酸化スズ混合物、酸化インジウム酸化亜鉛混合物、又は前記金属酸化物材料にシリコン若しくは酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電膜形成後に加熱処理を行う場合には、この加熱処理に耐える耐熱性を導電膜に持たせることが好ましい。
本実施の形態では、導電膜305及び導電膜316として、膜厚50nmのチタン膜、膜厚100nmのアルミニウム膜、膜厚50nmのチタン膜を順に積層することで得られる導電膜を用いる。
なお、マスクを用いずに、液滴吐出法を用いて選択的に導電膜305及び導電膜316を形成しても良い。液滴吐出法とは、所定の組成物を含む液滴を細孔から吐出又は噴出することで所定のパターンを形成する方法を意味し、インクジェット法などがその範疇に含まれる。
また、導電膜305及び導電膜316は、導電膜を形成後、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極層に印加される電力量、基板側の電極層に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、所望のテーパー形状を有するようにエッチングすることができる。また、テーパー形状は、マスクの形状によっても角度等を制御することができる。なお、エッチング用ガスとしては、塩素、塩化硼素、塩化珪素もしくは四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄もしくは弗化窒素などのフッ素系ガス又は酸素を適宜用いることができる。
次いで、図7(B)に示すように、導電膜305及び導電膜316上にゲート絶縁膜320を形成した後、ゲート絶縁膜320を間に挟んで導電膜305と重なる位置に半導体層317及び活性層306を形成する。
ゲート絶縁膜320は、プラズマCVD法又はスパッタリング法などを用い、酸化珪素、窒化酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム又は酸化タンタル、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))等を含む膜を、単層で、又は積層させることで、形成することができる。
ゲート絶縁膜320の厚さは、例えば、1nm以上500nm以下、好ましくは10nm以上400nm以下とすることができる。本実施の形態では、プラズマCVD法を用いて、膜厚300nm程度の窒化珪素を含む単層の絶縁膜を、ゲート絶縁膜320として用いる。
なお、ゲート絶縁膜320のプラズマCVD法による形成工程においてグロー放電プラズマの生成は、3MHzから30MHz、代表的には13.56MHz、27.12MHzの高周波電力、または30MHzより大きく300MHz程度までのVHF帯の高周波電力、代表的には60MHzを印加することで行われる。また、1GHz以上のマイクロ波の高周波電力を印加することで行われる。なお、高周波電力がパルス状に印加されるパルス発振や、連続的に印加される連続発振とすることができる。また、HF帯の高周波電力と、VHF帯の高周波電力を重畳させることで、大面積基板においてもプラズマのムラを低減し、均一性を高めることができると共に、成膜速度を高めることができる。また、高周波数が1GHz以上であるマイクロ波プラズマCVD装置を用いてゲート絶縁膜320を形成すると、ゲート電極と、ドレイン電極及びソース電極との間の耐圧を向上させることができるため、信頼性の高いトランジスタ301を得ることができる。
また、ゲート絶縁膜320として、有機シランガスを用いたCVD法により酸化シリコン層を形成することで、後に形成する半導体層の結晶性を高め、トランジスタ301のオン電流及び移動度を高めることができる。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
半導体層317及び活性層306は、微結晶半導体層、非晶質半導体層、不純物半導体層が順に積層された構造を有する。具体的には、種結晶となる第1の微結晶半導体層を形成した後、上記第1の微結晶半導体層を種結晶として結晶成長させることで得られる第2の微結晶半導体層と、第2の微結晶半導体層上の非晶質半導体層とを形成し、次いで、不純物半導体層を形成する。第1の微結晶半導体層、第2の微結晶半導体層、非晶質半導体層、及び不純物半導体層を形成した後に、第1の微結晶半導体層、第2の微結晶半導体層、非晶質半導体層、及び不純物半導体層で構成される半導体層を所望の形状に加工することで、半導体層317及び活性層306が得られる。第1の微結晶半導体層と第2の微結晶半導体層とが、半導体層317及び活性層306の最下層に位置する微結晶半導体層となる。
第1の微結晶半導体層としては、例えば、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム等を用いることができる。第1の微結晶半導体層の厚さは、3〜100nmとすることが好ましく、より好ましくは5〜50nmとする。
第1の微結晶半導体層は、プラズマCVD装置の処理室内において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素とを混合し、グロー放電プラズマにより形成する。または、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素と、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン等の希ガスとを混合し、グロー放電プラズマにより形成する。シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対して、水素の流量を10〜2000倍、好ましくは150〜1500倍にして堆積性気体を希釈して、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶ゲルマニウム等を形成する。このときの堆積温度は、室温〜300℃とすることが好ましく、より好ましくは200〜280℃とする。
シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の代表例としては、SiH、Si、GeH、Ge等がある。
なお、ゲート絶縁膜320を窒化珪素で形成すると、第1の微結晶半導体層の堆積初期において非晶質半導体が形成されやすく、第1の微結晶半導体層の結晶性が低くなるため、トランジスタ301のオン電流や移動度などの特性が悪い。このため、ゲート絶縁膜320を窒化珪素で形成する場合は、第1の微結晶半導体層を、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の希釈率の高い条件、または低温条件で堆積することが好ましい。代表的には、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対して、水素の流量を200〜2000倍、好ましくは150〜1500倍とする高希釈率条件が好ましい。また、第1の微結晶半導体層の堆積温度を200〜250℃とする低温条件が好ましい。高希釈率条件または低温条件により、初期核発生密度が高まり、ゲート絶縁膜320上に形成される非晶質成分が低減し、第1の微結晶半導体層の結晶性が向上する。また、窒化珪素で形成したゲート絶縁膜320の表面を酸化処理することで、第1の微結晶半導体層の密着性が向上する。酸化処理としては、酸化気体の暴露、酸化ガス雰囲気でのプラズマ処理等がある。
第1の微結晶半導体層を形成する際に、成膜圧力を5kPa以下とする場合は、ヘリウム、アルゴン、ネオン、クリプトン、キセノン等の希ガスを用いることでプラズマの分解効率が向上し、第1の微結晶半導体層の成膜速度が高まる。或いは、第1の微結晶半導体層を形成する際に、成膜圧力を5kPaより大きくする場合は、希ガスを用いずに、高周波電力を増幅させることで、第1の微結晶半導体層の成膜速度が高まる。また、成膜速度が高まることで、第1の微結晶半導体層に混入される不純物量が低減するため、第1の微結晶半導体層の結晶性を高めることができる。このため、トランジスタ301のオン電流及び移動度が高まると共に、スループットを高めることができる。
第1の微結晶半導体層を形成する際の、グロー放電プラズマの生成は、3MHzから30MHz、代表的には13.56MHz、27.12MHzのHF帯の高周波電力、または30MHzより大きく300MHz程度までのVHF帯の高周波電力、代表的には、60MHzを印加することで行われる。なお、高周波電力がパルス状に印加されるパルス発振や、連続的に印加される連続発振とすることができる。また、HF帯の高周波電力と、VHF帯の高周波電力を重畳させることで、大面積基板においてもプラズマのムラを低減し、均一性を高めることができると共に、成膜速度を高めることができる。
第2の微結晶半導体層は、第1の微結晶半導体層上に形成する。第2の微結晶半導体層は、第1の微結晶半導体層を種結晶として成膜を行うことで、第1の微結晶半導体層上に形成することができる。
第2の微結晶半導体層は、第1の微結晶半導体層と同様に、プラズマCVD装置の処理室内において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素とを混合し、グロー放電プラズマにより形成する。
第2の微結晶半導体層の成膜時において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素との流量比は、第1の微結晶半導体層と同様に微結晶半導体を形成する流量比を用いる。具体的には、第2の微結晶半導体層を形成する際、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対する水素の流量を、10〜2000倍、好ましくは150〜1500倍とすると良い。
そして、第2の微結晶半導体層の成膜時における成膜圧力は、第1の微結晶半導体層の成膜時における成膜圧力よりも高くすることが好ましい。第2の微結晶半導体層の成膜時における成膜圧力を高くすることで、第1の微結晶半導体層が有する結晶粒どうしの隙間を埋めるように、第2の微結晶半導体を成膜することができる。
非晶質半導体層は、第2の微結晶半導体層上に、部分的に結晶成長させる条件(結晶成長を低減させる条件)で成膜を行う。具体的に、非晶質半導体層は、プラズマCVD装置の処理室内において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体と、水素と、窒素を含む気体とを混合し、グロー放電プラズマにより形成する。窒素を含む気体としては、アンモニア、窒素、フッ化窒素、塩化窒素、クロロアミン、フルオロアミン等がある。グロー放電プラズマの生成は、第1の微結晶半導体層と同様に行うことができる。
そして、非晶質半導体層の成膜時において、シリコンまたはゲルマニウムを含む堆積性気体の流量に対する水素の流量は、10〜150倍、好ましくは20〜100倍とすると良い。さらに、非晶質半導体層の成膜時において、原料ガスに窒素を含む気体を用いることで、第1の微結晶半導体層の堆積条件よりも、結晶成長を低減することができる。具体的には、非晶質半導体層の堆積初期においては、原料ガスに窒素を含む気体が含まれるため、部分的に、結晶成長が抑制され、錐形状の微結晶半導体領域が成長する。さらに、堆積中期または後期では、錐形状の微結晶半導体の結晶成長が停止し、非晶質半導体のみが堆積される。この結果、非晶質半導体層を形成することができる。非晶質半導体層中の窒素の含有量は、5×1019/cm以上5×1020/cm以下であることが望ましい。
第2の微結晶半導体層と非晶質半導体層とを合わせた膜厚は、50〜350nmとすることが好ましく、さらに好ましくは120〜250nmとする。
不純物半導体層は、プラズマCVD装置の処理室内において、シリコンを含む堆積性気体と、水素と、ホスフィン(水素希釈またはシラン希釈)とを混合し、グロー放電プラズマにより形成する。シリコンを含む堆積性気体を水素で希釈して、リンが添加された非晶質シリコン、またはリンが添加された微結晶シリコンを形成する。なお、p型のトランジスタを作製する場合は、不純物半導体層として、ホスフィンの代わりに、ジボランを用いて、グロー放電プラズマにより形成すればよい。
本実施の形態では、半導体層317及び活性層306が有する第1の微結晶半導体層及び第2の微結晶半導体層のトータルの膜厚を80nmとし、非晶質半導体層の膜厚を70nmとし、不純物半導体層の膜厚を50nmとする。
次に、図7(C)に示すように、ゲート絶縁膜320と、活性層306とを覆うように導電膜を形成した後、上記導電膜をエッチング等により加工することで、導電膜309、導電膜310、導電膜307、導電膜308、導電膜315を形成する。導電膜307及び導電膜308は、活性層306上において、活性層306の側部と離隔するように形成される。また、導電膜315は、ゲート絶縁膜320を間に挟んで導電膜316と重なる位置に形成される。
導電膜309、導電膜310、導電膜307、導電膜308、導電膜315は、導電膜305及び導電膜316と同様の材料、及び同様の積層構造で形成することができる。
なお、Cu−Mg−Al合金、Cu−Mg−O合金、Cu−Ca−O合金、Cu−Mg−Al−O合金、Mo−Ti合金、Ti、Mo、は、酸化膜との密着性が高い。よって、下層にCu−Mg−Al合金、Cu−Mg−O合金、Cu−Ca−O合金、Cu−Mg−Al−O合金、Mo−Ti合金、Ti、或いはMoで構成される導電膜、上層にCuで構成される導電膜を積層し、上記積層された導電膜を導電膜309、導電膜310、導電膜315に用いることで、ゲート絶縁膜320が酸化膜である場合において、導電膜309、導電膜310、導電膜315とゲート絶縁膜320との密着性を高めることができる。
なお、エッチングにより導電膜307及び導電膜308を形成する際に、活性層306が有する不純物半導体層の導電膜307及び導電膜308から露出している部分をエッチングすることで、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物半導体層を形成することができる。上記エッチングの際、活性層306が有する非晶質半導体層の一部がエッチングされても良い。
また、導電膜307及び導電膜308を形成するためのエッチングと、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物半導体層を形成するためのエッチングとを、一括ではなく、別々の工程において行っても良い。上記二つのエッチングを一括で行う場合、ドライエッチングを用いることができる。上記二つのエッチングを別々の工程で行う場合、導電膜307及び導電膜308を形成するためのエッチングをウェットエッチングで行い、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物半導体層を形成するためのエッチングをドライエッチングで行うことができる。
なお、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物半導体層を形成するためのエッチングを行った後、活性層306にダメージを与えない条件において更にドライエッチングを行い、先のドライエッチングによる残渣などの不純物を、除去しても良い。
ドライエッチングに用いるエッチングガスとしては、代表的にはCl、CF、またはN等を用いる。また、エッチング方法については特に限定はなく、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いることができる。
また、ソース領域及びドレイン領域として機能する一対の不純物半導体層を形成するためのエッチングを行った後、活性層306の表面にプラズマ処理、例えば、水プラズマ処理、酸素プラズマ処理、アンモニアプラズマ処理、窒素プラズマ処理等を行ってもよい。水プラズマ処理は、水蒸気(HO蒸気)に代表される、水を主成分とするガスを反応空間に導入し、プラズマを生成して、行うことができる。なお、この後、レジストマスクを除去する。ドライエッチングに続けて水プラズマ処理を行うことで、ドライエッチングの際に用いたレジストマスクの残渣を除去することができる。また、プラズマ処理を行うことで、ソース領域とドレイン領域の間の絶縁性を高めることができ、完成するトランジスタ301のオフ電流を低減し、特性のばらつきを低減することができる。
以上の工程により、図7(C)に示すような、チャネル形成領域が微結晶半導体層で形成されるトランジスタ301を作製することができる。
次いで、図7(D)に示すように、絶縁膜321及び絶縁膜322を形成する。本実施の形態では、絶縁膜321と絶縁膜322とを積層しているが、単層構造の絶縁膜としても良いし、3層以上の積層構造でもよい。
絶縁膜321及び絶縁膜322として、例えば、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)、シロキサン系樹脂、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)、アルミナ等を用いることができる。シロキサン系樹脂は、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料である。置換基として、水素の他、フッ素、フルオロ基、有機基(例えばアルキル基、芳香族炭化水素)のうち、少なくとも1種を有していても良い。そして、絶縁膜321及び絶縁膜322の形成には、その材料に応じて、CVD法、スパッタ法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
また、絶縁膜321及び絶縁膜322として、有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素膜を用いることもできる。有機シランとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等を用いることができる。もちろん、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを用いて、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素などを形成しても良い。
本実施の形態では、窒化珪素を用いて膜厚300nmの絶縁膜321を形成し、アクリルを用いて膜厚1.5μmの絶縁膜322を形成した。
次いで、図8(A)に示すように、絶縁膜321及び絶縁膜322に開口部を形成し、導電膜309の一部、導電膜310の一部、導電膜307の一部、導電膜308の一部、導電膜315の一部を露出させる。そして、開口部において、導電膜309、導電膜310、導電膜307、導電膜308、及び導電膜315に接するように、絶縁膜322上に導電膜340を形成した後、導電膜340上に絶縁膜350を形成する。
導電膜340は、導電膜305及び導電膜316と同様の材料、及び同様の積層構造で形成することができる。特に、タングステンや窒化タンタルなどの導電性材料は、ドライエッチングによる加工の際に、導電性材料、或いは導電性材料とドライエッチングに用いるガスとの反応生成物を、マスクとして後に形成される絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部に、堆積させやすい。アルミニウムなどのように、ドライエッチングによる加工の際に、マスクとして後に形成される絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部に堆積されにくい導電性材料を、導電膜340に用いる場合は、タングステンや窒化タンタルなどの堆積させやすい導電性材料と組み合わせて用いることが望ましい。
よって、例えば、アルミニウム膜上にタングステン膜を積層する2層構造、アルミニウム膜上に窒化タンタル膜を積層する2層構造とすることで、導電性が高いというアルミニウムの利点を生かしつつ、後のドライエッチング工程の際に、絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部に導電膜を堆積させやすくするという利点をも得ることができる。
また、還元性の高い元素であるチタンを用いてバリアメタル膜を形成すると、導電膜309、導電膜310、導電膜307、導電膜308、及び導電膜315上に薄い酸化膜ができていたとしても、バリアメタル膜に含まれるチタンがこの酸化膜を還元し、導電膜309、導電膜310、導電膜307、導電膜308、及び導電膜315と、導電膜340とが、それぞれ良好なコンタクトをとることができる。
よって、例えば、チタン膜上にアルミニウム膜、タングステン膜を順に積層する3層構造、チタン膜上にアルミニウム膜、窒化タンタル膜を順に積層する3層構造とすることで、上述した2つの利点に加えて、下層の導電膜309、導電膜310、導電膜307、導電膜308、及び導電膜315との接続部における抵抗を下げるという利点を得ることができる。
また、後のドライエッチング工程の際に、絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部に導電膜を堆積させやすくするためには、導電膜340の膜厚は少なくとも50nm以上、より好ましくは100nm以上であることが望ましい。具体的に、導電膜340の膜厚は、50nm以上1.5μm以下、より好ましくは100nm以上1.0μm以下であることが望ましい。
本実施の形態では、膜厚200nmのチタン膜、膜厚600nmのアルミニウム膜、膜厚200nmのタングステン膜を順に積層して、導電膜340を形成する。
絶縁膜350は、平坦性の高い絶縁膜であることが、後に形成される画素電極302、共通電極303、導電膜312、及び導電膜314の高さを均一に揃える上で望ましい。絶縁膜350は、単層の絶縁膜で構成されていても良いし、積層された複数の絶縁膜で構成されていても良い。
絶縁膜350として、例えば、アクリル、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、シロキサン系樹脂等を用いることができる。そして、絶縁膜350の形成には、その材料に応じて、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
また、絶縁膜350として、有機シランを用いて化学気相成長法により作製される酸化珪素膜を用いることもできる。有機シランとしては、珪酸エチル(TEOS:Si(OC)、トリメチルシラン(TMS:(CHSiH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等を用いることができる。もちろん、モノシラン、ジシラン、又はトリシラン等の無機シランを用いて、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化珪素、窒化酸化珪素などを形成しても良い。
本実施の形態では、アクリルを用いて膜厚1μmの絶縁膜350を形成する。
次いで、図8(B)に示すように、絶縁膜350を所望の形状に加工することで、島状の絶縁膜323乃至絶縁膜326を形成する。絶縁膜350の形状の加工は、ドライエッチングまたはウェットエッチングを用いることができる。特に、ドライエッチングを用いることで、絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部の勾配を急峻にすることができる。絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部の勾配が急峻であるほど、導電膜340をドライエッチングする際にラビットイヤーが形成されやすく、また、ドライエッチング後に得られる画素電極302、共通電極303、導電膜312、及び導電膜314の側部の勾配を急峻にすることができるので、望ましい。
具体的に、絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部における表面と、下地となる導電膜340の表面との間に形成されるテーパー角θは、50度以上90度以下、より望ましくは60度以上90度以下とする。
次いで、図8(C)に示すように、絶縁膜323乃至絶縁膜326をマスクとして用い、ドライエッチングにより導電膜340の形状を加工することで、島状の画素電極302、共通電極303、導電膜312、及び導電膜314を形成する。導電膜312は、絶縁膜321及び絶縁膜322に形成された開口部を介して導電膜307、導電膜309及び導電膜310に接続している。導電膜314は、絶縁膜321及び絶縁膜322に形成された開口部を介して導電膜308、及び導電膜315に接続している。
また、上記ドライエッチングにより、導電膜340を構成している導電性材料、或いは導電性材料とドライエッチングに用いるガスとの反応生成物が、絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部に堆積される。よって、画素電極302は、絶縁膜323の下部のみならず、その側部にも位置している。共通電極303は、絶縁膜324の下部のみならず、その側部にも位置している。導電膜312は、絶縁膜325の下部のみならず、その側部にも位置している。導電膜314は、絶縁膜326の下部のみならず、その側部にも位置している。
上記ドライエッチングにより、絶縁膜323乃至絶縁膜326の側部に導電性材料或いは反応生成物を堆積させやすくするには、ドライエッチングの際の基板の温度を低く保つ方が望ましい。例えば、タングステン、窒化タンタルなどを導電膜340に用いる場合、基板温度を−20℃以上0℃以下とすると、ラビットイヤーが形成されやすい。
上記ドライエッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)法、ICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法、ECR(Electron Cyclotron Resonance)エッチング法、平行平板型(容量結合型)エッチング法、マグネトロンプラズマエッチング法、2周波プラズマエッチング法またはヘリコン波プラズマエッチング法等のドライエッチング法を用いることができる。
エッチングガスには、塩素、塩化硼素、塩化珪素、三塩化ホウ素または四塩化炭素などの塩素系ガス、四弗化炭素、弗化硫黄または弗化窒素などのフッ素系ガス、酸素などを適宜用いることができる。
具体的に、本実施の形態では、チタン膜、アルミニウム膜、タングステン膜を順に積層して形成された導電膜340を用いているので、エッチングガスである塩素の流量45sccm、四弗化炭素の流量55sccm、酸素の流量55sccm、反応圧力0.67Pa、下部電極の温度−10℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力3000W、下部電極(バイアス側)に投入する電力140Wとした後、エッチングガスである塩素の流量20sccm、三塩化ホウ素の流量60sccm、反応圧力1.9Pa、下部電極の温度−10℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力450W、下部電極(バイアス側)に投入する電力100Wとなるように、途中で条件を変更してドライエッチングを行う。
或いは、チタン膜、アルミニウム膜、窒化タンタル膜を順に積層して形成された導電膜340を用いる場合、エッチングガスである塩素の流量100sccm、反応圧力2.0Pa、下部電極の温度−10℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力1000W、下部電極(バイアス側)に投入する電力50Wとした後、エッチングガスである塩素の流量20sccm、三塩化ホウ素の流量60sccm、反応圧力1.9Pa、下部電極の温度−10℃、コイル型の電極に投入するRF(13.56MHz)電力450W、下部電極(バイアス側)に投入する電力100Wとなるように、途中で条件を変更してドライエッチングを行う。
上記工程の後、基板318と対峙するように基板327を設け、液晶層328を供給することで、図5に示したような液晶表示装置を得ることができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の液晶表示装置が有する画素部の具体的な構成について説明する。図9に、画素部400の具体的な回路図を一例として示す。
図9において、画素部400が有する各画素401は、液晶素子402と、当該液晶素子402への画像信号の供給を制御するトランジスタ403と、液晶素子402の画素電極と共通電極の間の電圧を保持するための容量素子404とを有する。液晶素子402は、画素電極と、共通電極と、画素電極と共通電極間の電圧が印加される液晶を含んだ液晶層とを有している。
液晶層には、ブルー相を示す液晶など、横電界方式に対応した液晶材料を用いることができる。
そして、上記複数の画素401には、上記複数の画素401を選択するための複数の走査線と、選択された画素401に画像信号を供給するための複数の信号線とが、それぞれ接続されている。具体的に、各画素401は、信号線S1から信号線Sxの少なくとも1つと、走査線G1から走査線Gyの少なくとも1つとに接続されている。
トランジスタ403は、液晶素子402の画素電極に、信号線の電位を与えるか否かを制御する。液晶素子402の共通電極には、所定の基準電位が与えられている。
なお、トランジスタが有するソース端子とドレイン端子は、トランジスタの極性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソース端子と呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレイン端子と呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレイン端子と呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソース端子と呼ばれる。以下、ソース端子とドレイン端子のいずれか一方を第1端子、他方を第2端子とし、トランジスタ403と液晶素子402の具体的な接続関係について説明する。
また、トランジスタのソース端子とは、活性層の一部であるソース領域、或いは活性層に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレイン端子とは、活性層の一部であるドレイン領域、或いは活性層に接続されたドレイン電極を意味する。
トランジスタ403のゲート電極は走査線G1から走査線Gyのいずれか1つに接続されている。トランジスタ403の第1端子は信号線S1から信号線Sxのいずれか1つに接続され、トランジスタ403の第2端子は、液晶素子402の画素電極に接続されている。
なお、画素401は、必要に応じて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、容量素子、インダクタなどのその他の回路素子を、さらに有していても良い。
図9では、画素401において、一のトランジスタ403をスイッチング素子として用いている場合について示しているが、本発明はこの構成に限定されない。一のスイッチング素子として機能する複数のトランジスタを用いていても良い。複数のトランジスタが一のスイッチング素子として機能する場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていても良いし、直列に接続されていても良いし、直列と並列が組み合わされて接続されていても良い。
本明細書において、トランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみが、第2のトランジスタの第1端子と第2端子のいずれか一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタの第1端子が第2のトランジスタの第1端子に接続され、第1のトランジスタの第2端子が第2のトランジスタの第2端子に接続されている状態を意味する。
なお、本明細書において接続とは電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。
また、回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
次いで、図9に示す画素部400の動作の一例について説明する。
まず、走査線G1にパルスを有する信号が入力されることで、走査線G1が選択される。選択された走査線G1に接続された複数の各画素401において、トランジスタ403がオンになる。そして、トランジスタ403がオンの状態の時に、信号線S1から信号線Sxに画像信号の電位が与えられると、オンのトランジスタ403を介して、容量素子404に電荷が蓄積され、画像信号の電位が液晶素子402の画素電極に与えられる。
液晶素子402では、画素電極と共通電極の間に与えられる電圧の値に従って、液晶分子の配向が変化し、透過率が変化する。よって、液晶素子402は、画像信号の電位によってその透過率が制御されることで、階調を表示することができる。
信号線S1から信号線Sxへの画像信号の入力が終了すると、走査線G1の選択は終了する。走査線G1の選択が終了すると、該走査線G1に接続された画素401において、トランジスタ403がオフになる。すると、液晶素子402は、画素電極と共通電極の間に与えられた電圧を保持することで、階調の表示を維持する。
次に、走査線G2乃至走査線Gyが順に選択され、走査線G1が選択されていた期間と同様の動作が、走査線G2乃至走査線Gyに接続された画素において順に行われる。上記動作により、画素部400において画像を表示することができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置では、カラーフィルタを用いることでカラーの画像を表示しても良いし、異なる色相の光を発する複数の光源を順次点灯させることで、カラーの画像を表示しても良い。
なお、異なる色相の光を発する複数の光源を順次点灯させることでカラーの画像を表示する方式の場合、各色に対応した画像の表示を1フレーム期間内に行う必要がある。そのため、カラーフィルタを用いた方式に比べ、画素部への画像信号の書き込み回数が多くなるため、フレーム周波数が低くなりやすい。しかし、本発明の一態様では、応答速度が1msec以下と短いブルー相を示す液晶を、液晶素子が有する液晶層に用いる。そのため、画像信号の画素への書き込みを高速で行うことで、フレーム周波数が低くなるのを防ぐことができるので、各色の画像が合成されずに個別に視認されるカラーブレイクと呼ばれる現象や、フリッカの発生を防ぐことができる。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、画素部の動作を制御する駆動回路の構成について、説明する。
図10に、信号線駆動回路の構成を一例として示す。図10に示す信号線駆動回路は、シフトレジスタ450、レベルシフタ451、デジタルバッファ452、第1記憶回路453、第2記憶回路454、アナログバッファ455を有している。
信号線駆動回路の動作について説明する。シフトレジスタ450に、スタートパルス信号SSPと、クロック信号SCKと、クロック信号SCKとは逆位相の電位を有するクロック信号SCKBとが入力されると、シフトレジスタ450は、パルスが順次シフトするタイミング信号を生成する。
シフトレジスタ450から出力されたタイミング信号は、レベルシフタ451においてその電位の振幅が調整された後、デジタルバッファ452を介して第1記憶回路453に入力される。
第1記憶回路453には、画像信号IMGが入力される。第1記憶回路453にタイミング信号が入力されると、該タイミング信号のパルスに従って、画像信号IMGがサンプリングされ、第1記憶回路453が有する複数の記憶素子に順に書き込まれる。すなわち、シリアルで信号線駆動回路に入力された画像信号IMGが、第1記憶回路453にパラレルで書き込まれる。第1記憶回路453に書き込まれた画像信号IMGは、保持される。
なお、第1記憶回路453が有する複数の記憶素子に順に画像信号IMGを書き込んでも良いが、第1記憶回路453が有する複数の記憶素子をいくつかのグループに分け、該グループごとに並行して画像信号IMGを入力する、いわゆる分割駆動を行っても良い。なおこのときのグループ内の記憶素子数を分割数と呼ぶ。例えば4つの記憶素子ごとにグループに分けた場合、4分割で分割駆動することになる。
第2記憶回路454には、ラッチ信号LPが入力される。第1記憶回路453への、画像信号IMGの書き込みが一通り終了した後、帰線期間において、第2記憶回路454に入力されるラッチ信号LPのパルスに従い、第1記憶回路453に保持されている画像信号IMGが、第2記憶回路454に一斉に書き込まれ、保持される。画像信号IMGを第2記憶回路454に送出し終えた第1記憶回路453では、再びシフトレジスタ450からのタイミング信号に従って、次の画像信号IMGの書き込みが順次行われる。この2順目の1ライン期間中には、第2記憶回路454に書き込まれ、保持されている画像信号IMGが、アナログバッファ455を介して信号線に送られる。
次いで、各走査線駆動回路の構成について説明する。図11に、走査線駆動回路の構成を一例として示す。図11に示す走査線駆動回路は、シフトレジスタ460、レベルシフタ462、デジタルバッファ463を有している。
図11に示す走査線駆動回路の動作について説明する。走査線駆動回路において、シフトレジスタ460は、スタートパルス信号GSPと、クロック信号GCKと、クロック信号GCKとは逆位相の電位を有するクロック信号GCKBとが入力されると、パルスが順次シフトする選択信号Goutを生成する。
なお、図11では、シフトレジスタ460が、複数のフリップフロップGSRを有している場合を例示している。そして、複数のフリップフロップGSRのそれぞれから、選択信号Goutが出力される。具体的には、初段のフリップフロップGSRから選択信号Gout1が出力され、二段目のフリップフロップGSRから選択信号Gout2が出力され、三段目のフリップフロップGSRから選択信号Gout3が出力される。すなわち、シフトレジスタ460がy段のフリップフロップGSRを有しているならば、シフトレジスタ460から選択信号Gout1乃至選択信号Goutyが出力されることとなる。
シフトレジスタ460から出力された選択信号Goutは、レベルシフタ462においてその電位の振幅が調整された後、デジタルバッファ452を介して画素部の走査線に入力される。
画素部が有する画素は、走査線駆動回路から入力された選択信号Goutにより選択される。信号線駆動回路から信号線を介して画素部に送られた画像信号IMGは、上記選択された画素に入力される。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
図12は、液晶表示装置の構造を示す、斜視図の一例である。図12に示す液晶表示装置は、一対の基板間に画素部が形成されたパネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、複数の光源1607を有するバックライト1620と、反射板1606と、回路基板1608と、信号線駆動回路の形成された基板1611とを有している。
パネル1601と、第1の拡散板1602と、プリズムシート1603と、第2の拡散板1604と、導光板1605と、反射板1606とは、順に積層されている。バックライト1620は導光板1605の端部に配置されている。導光板1605内部に拡散された光源1607からの光は、第1の拡散板1602、プリズムシート1603及び第2の拡散板1604によって、均一にパネル1601に照射される。
なお、本実施の形態では、第1の拡散板1602と第2の拡散板1604とを用いているが、拡散板の数はこれに限定されず、単数であっても3以上であっても良い。そして、拡散板は導光板1605とパネル1601の間に設けられていれば良い。よって、プリズムシート1603よりもパネル1601に近い側にのみ拡散板が設けられていても良いし、プリズムシート1603よりも導光板1605に近い側にのみ拡散板が設けられていても良い。
またプリズムシート1603は、図12に示した断面が鋸歯状の形状に限定されず、導光板1605からの光をパネル1601側に集光できる形状を有していれば良い。
回路基板1608には、パネル1601に入力される各種信号を生成する回路、またはこれら信号に処理を施す回路などが設けられている。そして、図12では、回路基板1608とパネル1601とが、COFテープ1609を介して接続されている。また、信号線駆動回路の形成された基板1611が、COF(Chip ON Film)法を用いてCOFテープ1609に接続されている。
図12では、バックライト1620の駆動を制御する制御系の回路が回路基板1608に設けられており、該制御系の回路とバックライト1620とがFPC1610を介して接続されている例を示している。ただし、上記制御系の回路はパネル1601に形成されていても良く、この場合はパネル1601とバックライト1620とがFPCなどにより接続されるようにする。
なお、図12では、パネル1601の端部に配置されたエッジライト型のバックライト1620を用いている場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。本発明の一態様では、パネル1601の直下に配置される直下型のバックライトを用いていても良い。或いは、本発明の一態様では、フロントライトを用いていても良い。
本実施の形態は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、液晶層のうち表示に寄与する領域を大きく確保できるので、コントラストの向上を実現できる。また、本発明の一態様に係る液晶表示装置は、トランジスタのオフ電流の低減によりフリッカの発生を抑えるという効果と、トランジスタにおける寄生容量の低減により、駆動周波数を高めるという効果を得ることができる。よって、上記液晶表示装置を用いた電子機器は、品質の高い画像の表示を行うことができる。
本発明の一態様に係る液晶表示装置は、表示装置、ノート型パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図13に示す。
図13(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。本発明の一態様に係る液晶表示装置は、表示部5003または表示部5004に用いることができる。表示部5003または表示部5004に本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることで、品質の高い画像の表示を行うことができる携帯型ゲーム機を提供することができる。なお、図13(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図13(B)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5201、表示部5202、キーボード5203、ポインティングデバイス5204等を有する。本発明の一態様に係る液晶表示装置は、表示部5202に用いることができる。表示部5202に本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることで、品質の高い画像の表示を行うことができるノート型パーソナルコンピュータを提供することができる。
図13(C)は携帯情報端末であり、筐体5401、表示部5402、操作キー5403等を有する。本発明の一態様に係る液晶表示装置は、表示部5402に用いることができる。表示部5402に本発明の一態様に係る液晶表示装置を用いることで、品質の高い画像の表示を行うことができる携帯情報端末を提供することができる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。
本実施例は、上記実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
100 基板
101 画素電極
102 共通電極
103 絶縁膜
104 絶縁膜
105 破線
106 破線
107 基板
108 液晶層
109 トランジスタ
110 ゲート電極
111 ゲート絶縁膜
112 活性層
113 ソース電極
114 ドレイン電極
115 配線
116 信号線
117 実線
118 絶縁膜
200 基板
201 絶縁膜
202 導電膜
203 絶縁膜
204 マスク
205 絶縁膜
206 導電膜
301 トランジスタ
302 画素電極
303 共通電極
304 容量素子
305 導電膜
306 活性層
307 導電膜
308 導電膜
309 導電膜
310 導電膜
311 導電膜
312 導電膜
313 導電膜
314 導電膜
315 導電膜
316 導電膜
317 半導体層
318 基板
319 絶縁膜
320 ゲート絶縁膜
321 絶縁膜
322 絶縁膜
323 絶縁膜
324 絶縁膜
325 絶縁膜
326 絶縁膜
327 基板
328 液晶層
329 微結晶半導体層
330 非晶質半導体層
331 不純物半導体層
332 不純物半導体層
333 遮蔽膜
334 液晶素子
340 導電膜
350 絶縁膜
400 画素部
401 画素
402 液晶素子
403 トランジスタ
404 容量素子
450 シフトレジスタ
451 レベルシフタ
452 デジタルバッファ
453 記憶回路
454 記憶回路
455 アナログバッファ
460 シフトレジスタ
462 レベルシフタ
463 デジタルバッファ
1601 パネル
1602 拡散板
1603 プリズムシート
1604 拡散板
1605 導光板
1606 反射板
1607 光源
1608 回路基板
1609 COFテープ
1610 FPC
1611 基板
1620 バックライト
5001 筐体
5002 筐体
5003 表示部
5004 表示部
5005 マイクロホン
5006 スピーカー
5007 操作キー
5008 スタイラス
5201 筐体
5202 表示部
5203 キーボード
5204 ポインティングデバイス
5401 筐体
5402 表示部
5403 操作キー

Claims (12)

  1. 絶縁表面を有する第1基板と、前記絶縁表面上の第1導電膜及び第2導電膜と、前記第1導電膜上の第1絶縁膜と、前記第2導電膜上の第2絶縁膜と、前記第1基板と対峙する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板の間に位置する液晶層と、を有し、
    前記第1導電膜の一部は前記第1絶縁膜の側部にも位置し、なおかつ、前記第2導電膜の一部は前記第2絶縁膜の側部にも位置し、
    前記液晶層は、ブルー相を示す液晶を含んでいる液晶表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1導電膜または前記第2導電膜は、タングステンまたは窒化タンタルを含む液晶表示装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1導電膜または前記第2導電膜は、アルミニウムを含む導電膜と、前記アルミニウムを含む導電膜上に積層されたタングステンまたは窒化タンタルを含む導電膜とを有する液晶表示装置。
  4. 絶縁表面を有する第1基板と、
    前記絶縁表面上のゲート電極と、
    前記ゲート電極上のゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上において前記ゲート電極と重なり、なおかつ微結晶半導体を含む層を有する活性層と、
    前記活性層上に位置し、なおかつ前記活性層の側部と離隔している第1導電膜及び第2導電膜と、
    前記第1導電膜及び前記第2導電膜を覆うように前記活性層上に位置する第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に位置し、なおかつ前記第1絶縁膜が有する第1開口部を介して第1導電膜に接続されている第3導電膜と、
    前記第1絶縁膜上に位置し、なおかつ前記第1絶縁膜が有する第2開口部を介して第2導電膜に接続されている第4導電膜と、
    前記第1絶縁膜上の第5導電膜及び第6導電膜と、
    前記第5導電膜上の第2絶縁膜と、
    前記第6導電膜上の第3絶縁膜と、
    前記第1基板と対峙する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板の間に位置する液晶層と、を有し、
    前記第4導電膜と前記第5導電膜とは電気的に接続されており、
    前記第5導電膜の一部は前記第2絶縁膜の側部にも位置し、なおかつ、前記第6導電膜の一部は前記第3絶縁膜の側部にも位置し、
    前記液晶層は、ブルー相を示す液晶を含んでいる液晶表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記第3導電膜乃至前記第6導電膜のいずれか1つまたは複数は、タングステンまたは窒化タンタルを含む液晶表示装置。
  6. 請求項4において、
    前記第3導電膜乃至前記第6導電膜のいずれか1つまたは複数は、アルミニウムを含む導電膜と、前記アルミニウムを含む導電膜上に積層されたタングステンまたは窒化タンタルを含む導電膜とを有する液晶表示装置。
  7. 請求項4において、
    前記第3導電膜乃至前記第6導電膜のいずれか1つまたは複数は、チタンを含む導電膜と、前記チタンを含む導電膜上に積層されたアルミニウムを含む導電膜と、前記アルミニウムを含む導電膜上に積層されたタングステンまたは窒化タンタルを含む導電膜とを有する液晶表示装置。
  8. 絶縁表面を有する基板上に第1導電膜と第1絶縁膜とを順に積層するように形成し、
    前記第1絶縁膜の形状を加工することで、前記第1導電膜上に島状の第2絶縁膜及び島状の第3絶縁膜を形成し、
    前記島状の第2絶縁膜及び島状の第3絶縁膜をマスクとして用い、前記第1導電膜をドライエッチングにより加工することで、前記島状の第2絶縁膜の下部及び側部に位置する島状の第2導電膜と、前記島状の第3絶縁膜の下部及び側部に位置する島状の第3導電膜とを形成する液晶表示装置の作製方法。
  9. 請求項8において、
    前記第1導電膜は、タングステンまたは窒化タンタルを含む液晶表示装置の作製方法。
  10. 請求項8において、
    前記第1導電膜は、アルミニウムを含む導電膜と、前記アルミニウムを含む導電膜上に積層されたタングステンまたは窒化タンタルを含む導電膜とを有する液晶表示装置の作製方法。
  11. 請求項8乃至請求項10のいずれか1項において、前記ドライエッチングは、前記基板の温度を−20℃以上0℃以下として行う液晶表示装置の作製方法。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれか1項において、前記第1絶縁膜の形状は、ドライエッチングを用いて加工する液晶表示装置の作製方法。
JP2012048667A 2011-03-11 2012-03-06 液晶表示装置の作製方法 Active JP5836846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048667A JP5836846B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-06 液晶表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011054001 2011-03-11
JP2011054001 2011-03-11
JP2012048667A JP5836846B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-06 液晶表示装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012208481A true JP2012208481A (ja) 2012-10-25
JP2012208481A5 JP2012208481A5 (ja) 2015-04-16
JP5836846B2 JP5836846B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=46795259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048667A Active JP5836846B2 (ja) 2011-03-11 2012-03-06 液晶表示装置の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9454048B2 (ja)
JP (1) JP5836846B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9829533B2 (en) 2013-03-06 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film and semiconductor device
US9865743B2 (en) 2012-10-24 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide layer surrounding oxide semiconductor layer

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061762A1 (en) 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20140111107A (ko) * 2013-03-06 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140110563A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TWI687748B (zh) * 2013-06-05 2020-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
KR20150019323A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104218190B (zh) * 2014-08-26 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制造方法、显示装置
CN104330908A (zh) * 2014-11-19 2015-02-04 京东方科技集团股份有限公司 彩膜基板及其制作方法、显示面板、显示装置
CN107505794B (zh) * 2017-09-28 2020-07-21 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及背光源

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105982A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Nec Corp Micropattern formation method
JPH09185076A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH09211434A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
US6449024B1 (en) 1996-01-26 2002-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Inc. Liquid crystal electro-optical device utilizing a polymer with an anisotropic refractive index
US6734924B2 (en) 2000-09-08 2004-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4798907B2 (ja) 2001-09-26 2011-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4097521B2 (ja) 2002-12-27 2008-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7563490B2 (en) 2004-12-06 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
EP1777578B1 (en) 2005-10-18 2008-12-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus
JP2007171938A (ja) 2005-11-24 2007-07-05 Seiko Epson Corp 液晶装置、電子機器
EP2924498A1 (en) 2006-04-06 2015-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Liquid crystal desplay device, semiconductor device, and electronic appliance
TWI545380B (zh) 2006-05-16 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置和半導體裝置
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US8974918B2 (en) 2006-07-04 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
US7927991B2 (en) * 2006-08-25 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20080035150A (ko) * 2006-10-18 2008-04-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
JP5216204B2 (ja) 2006-10-31 2013-06-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置及びその作製方法
US8339556B2 (en) 2008-03-03 2012-12-25 Hitachi Displays, Ltd. Electro-optical device and display device with interdigital electrode portions on at least first and second substrates which are non-overlapping in a direction normal to the substrates
JP4920617B2 (ja) 2008-03-03 2012-04-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
EP2180518B1 (en) * 2008-10-24 2018-04-25 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8395740B2 (en) 2009-01-30 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device having blue phase liquid crystal and particular electrode arrangement
US8654292B2 (en) 2009-05-29 2014-02-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US8355109B2 (en) 2009-11-24 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device comprising a liquid crystal material exhibiting a blue phase and a structure body projecting into the liquid crystal layer
WO2011065259A1 (en) 2009-11-27 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP5744366B2 (ja) 2010-04-12 2015-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105982A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Nec Corp Micropattern formation method
JPH09185076A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置
JPH09211434A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶電気光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9865743B2 (en) 2012-10-24 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide layer surrounding oxide semiconductor layer
US9829533B2 (en) 2013-03-06 2017-11-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor film and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US9454048B2 (en) 2016-09-27
US20120229724A1 (en) 2012-09-13
JP5836846B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836846B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP7408751B2 (ja) 半導体装置
JP7144567B2 (ja) 半導体装置
JP5647931B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP5587031B2 (ja) 液晶表示装置
US8711312B2 (en) Liquid crystal display device
JP5572072B2 (ja) 表示装置
US8854583B2 (en) Semiconductor device and liquid crystal display device
JP2024075612A (ja) 表示装置
JP5876751B2 (ja) 液晶表示装置
US9070338B2 (en) Display device, driving method of the same and electronic device
JP2023052234A (ja) El表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250