JP2012207978A - フッ素化炭化水素の検出方法及び検出センサー - Google Patents
フッ素化炭化水素の検出方法及び検出センサー Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012207978A JP2012207978A JP2011072920A JP2011072920A JP2012207978A JP 2012207978 A JP2012207978 A JP 2012207978A JP 2011072920 A JP2011072920 A JP 2011072920A JP 2011072920 A JP2011072920 A JP 2011072920A JP 2012207978 A JP2012207978 A JP 2012207978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorinated
- hydrocarbon
- carbon
- detection method
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Abstract
Description
特に、ドライエッチングガスとして用いられてきた四フッ化炭素、オクタフルオロシクロブタンなどの飽和フルオロカーボン類は地球温暖化への悪影響から使用が制限されており、これらの代替物として、オクタフルオロシクロペンテン(C5F8)、ヘキサフルオロブタジエン(C4F6)、ヘキサフクオロシクロブテン(C4F6)などの分子内に炭素の不飽和結合を有するフッ化炭化水素化合物が開発されてきている。これらの炭素の不飽和結合を有するフッ化炭化水素化合物(以下、「フッ素化不飽和炭化水素」という)は、選択比が高く微細加工のための高性能なマテリアルとして知られ、各半導体プロセスにおいて一部使用されている。これらは、地球温暖化係数は改善されているものの、元来その蒸気圧の高さや毒性の課題から管理基準濃度2ppmの規制が布かれている。さらには、現存する環境負荷の観点から、またプロセス現場において環境中のガスコンタミ源ともなり、高感度に検出する技術等が求められている。
前者の手法は、C5F8やC4F6と過マンガン酸塩との反応により、過マンガン酸塩の消色を利用した方法である(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、以下のデメリットがある。
(1)反応が鈍く、測定する濃度は50ppm以上の濃い条件でないと感知が難しい、(2)検出するまでの時間が50ppmで平均約19分以上と長くかかる、(3)無機物を使用しているため加工性に難点があり、検出のための形態が制限される、(4)強い酸化剤である過マンガン酸塩を使用するため、ボロン誘導体などの水素化物や錯化物などの試剤により消色が起こり誤報の原因となる。
(1)熱分解を行うため大きなエネルギーを消費する、(2)高温における熱分解を行うため、洗浄剤、絶縁体等で多用されるフッ素系液体などのガスからも同様の酸性ガスが発生し誤報の原因となる、(3)高温における熱分解を行うため、非常に危険な酸性ガスHFを発生させてしまう、(4)最終的にはその非常に危険な酸性ガスを検出しているので、他の類似の酸性ガスそのものが混入した場合に、これも誤報の原因となる。
本発明は、上記の従来の技術における実状に鑑みてなされたものであって、高温熱分解や強い酸化剤を使用せずに室温付近で検出でき、簡便にC5F8やC4F6等のフッ素化炭化水素の検出方法を提供することを目的とするものである。
[1] フッ素化不飽和炭化水素、又は分子内に少なくとも水素−炭素部分を有し、かつその水素−炭素部分の炭素に結合している隣の炭素にアニオン性脱離基が結合しているフッ素化飽和炭化水素と、下記の一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物との反応を用いて、フッ素化炭化水素を検出することを特徴とするフッ素化炭化水素の検出方法。
[2] 前記反応による光学的変化を検出することを特徴とする[1]に記載の検出方法。
[3] 前記一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物以外の有機物が共存する態様を用いて検出することを特徴とする請求項[1]または[2]に記載の検出方法。
[4] 前記フッ素化炭化水素が、C5F8又はC4F6或いはこれらの混合物であることを特徴とする請求項[1]〜[3]のいずれか一項に記載の検出方法。
[5] 前記C5F8がオクタフルオロシクロペンテンである[4]に記載の検出方法。
[6] 前記C4F6がヘキサフルオロブタジエン又はヘキサフクオロシクロブテン或いはこれらの混合物である[4]に記載の検出方法。
[7] 前記フッ素化飽和炭化水素が、C5F8H2であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか一項に記載の検出方法。
[8] 前記C5F8H2が、オクタフルオロシクロペンタンである[7]に記載の検出方法。
[9] 前記C5F8H2が、1H,2H−オクタフルオロシクロペンタン、1H,1H−オクタフルオロシクロペンタン、又は1H,3H−オクタフルオロシクロペンタン或いはこれらの混合物である[7]に記載の検出方法。
[10] 前記反応における、吸光度、反射率、赤外振動、発光、蛍光、燐光、屈折率、液晶状態、及びX線による光電子運動エネルギーの変化から選ばれる1つ又は2つ以上の光学的変化を検出することを特徴とする[1]〜[9]のいずれか一項に記載の検出方法。
[11] 前記光学的変化として、紫外可視光領域の吸光度変化又は反射率変化を用いることにより、濃度が0.1%以下のフッ素化炭化水素を検出することを特徴とする[10]に記載の検出方法。
[12] 前記反応による質量変化を検出することを特徴とする[1]に記載の検出方法。
[13] 前記リン−窒素二重結合を有する化合物を一定の周波数で振動する表面に少なくとも吸着させ、それにより形成された膜表面と前記フッ素化不飽和炭化水素もしくは前記フッ素化飽和炭化水素との反応による質量変化を、当該表面における振動の一定の周波数からの変化でとらえることを特徴とする[12]に記載の検出方法。
[14] フッ素化不飽和炭化水素、又は分子内に少なくとも水素−炭素部分を有し、かつその水素−炭素部分の炭素に結合している隣の炭素にアニオン性脱離基が結合しているフッ素化飽和炭化水素を検出する検出剤であって、下記一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物を有効成分とすることを特徴とするフッ素化炭化水素の検出剤。
[15] フッ素化不飽和炭化水素、又は分子内に少なくとも水素−炭素部分を有し、かつその水素−炭素部分の炭素に結合している隣の炭素にアニオン性脱離基が結合しているフッ素化飽和炭化水素を検出するためのセンサーであって、検出部に、下記の一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物を用いたことを特徴とするフッ素化炭化水素の検出センサー。
[16] 前記リン−窒素二重結合を有する化合物を含む液体が多孔質材に含浸されていることを特徴とする[15]に記載のフッ素化炭化水素の検出センサー。
[17] 前記多孔質材が、セルロース又はポリマー又は多孔質アルミナである[16]に記載のフッ素化炭化水素の検出センサー。
[18] 前記リン−窒素二重結合を有する化合物を含有するポリマーを用いることを特徴とする[15]〜[17]のいずれか一項に記載のフッ素化炭化水素の検出センサー。
R1〜R4の先には、一般的な炭化水素基やそれらを有するポリマーから形成される置換基が結合するもしくは挿入される場合もあり、また、隣どうしのR間で環状の構造をとり、それらの置換基がさらなる環状部分を形成する場合を含む。
ここで、一般的な炭化水素基とは、有機化学における一般的な官能基;ヘテロ原子、典型元素、遷移金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびそれらのイオンから選ばれるコンポーネントも含み、複素環の場合もある。例えば一例として、アルキル、アルケン、アルキン、フェニル、ナフチル、アントラセニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルデヒド、ケトン、エーテル、クラウンエーエル、ポリエチレングリコール、カルボン酸エステル、カルボン酸塩、アセタール、エポキシ、アミノ、アミド、イミノ、ニトロ、シアノ、イソシアノ、チオイソシアノ、アゾ、アゾキシ、ポルフィリン、チオール、スルフィド、ジスルフィド、スルフィン酸エステル、スルホン酸エステル、それら酸の塩、ピリジン、ピロール、ピロリジン、ピペリジン、モルフォリン、ピペラジン、キノリン、アルリジン、チオフェン、フラン、遷移金属錯体などの置換基が結合もしくは途中に入り込む形で結合し、またそれらを介して有機ポリマーが結合した化合物群を意味する。
例えば一例として、C2F4、C3F6、C4F6、c−C4F8、c−C5F8、CF3OCF=CF2、C2F5OCF=CF2(c−はcyclic:環状を表し、c-C5F8は、前述のC5F8と同じである、C4F6には前述の2種類がある)等がある。またこれらの一部は、半導体プロセスでエッチングガスとして使われることが多い。
例えば一例として、CF3CHF2、CHF2CHF2、CF3CHFCF3、CF3CF2CHF2、CHF2CF2CHF2、CF3OCHFCF3、c−C5F8H2などがある。またこれらの一部は、半導体プロセスでエッチングガスとして使われることがある。
これらのフッ化物も、前記の一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物に接触させることで、発色反応を起こし、その光学的な変化を用いて検出を行うことができる。
混合する有機物としては、一般的な有機溶媒(例えば、エタノールやエチレングリコールやグリセリンなどのアルコール類、ジメチルホルムアミド(DMF)やN−メチル−2−ピロリドン(NMP)やヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)などのアミド類、テトラヒドロフラン(THF)やジオキサンなどのエーテル類)、ジイソプロピルアミン(LDA用)やトリイソブチルアミンやジシクロヘキシルメチルアミンやペンタメチルピペリドンなどの有機液体、ウレア類などの有機固体、セルロースやポリエチレンやポリブタジエンやポリエチレンアクリレートやポリイミドポリ安息香酸などの有機ポリマー、などが挙げられる。
一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物の含有量は、0.1〜99.9質量%の範囲である。好ましくは、10〜80質量%の範囲である。
これらの種々の形態を用いた検出の形態としては、例えば、
(1)検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだ液体へ接触させる態様、
(2)検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだポリマー膜に接触させる態様、
(3)検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだセルロースに接触させる態様、
(4)検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだテープ上もしくはシート上に接触させる態様、
(5)検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだビーズもしくは粒子を内包した筒の内部に接触させる態様、
(6)検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだビーズもしくは粒子を固定したテープに接触させる態様
などがあり、あらゆる態様を含む。例えば、検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだ液体へバブリングする態様や検出対象とするフッ素化炭化水素を、リン−窒素二重結合を有する化合物を含んだセルロースに通過させる態様のように、検知対象とするフッ素化炭化水素があらゆる基材や物質に接触するなどがあり、あらゆる態様を含む。尚、リン−窒素二重結合を有する化合物を含有するポリマーとは、有機ポリマー中に物理的にリン−窒素二重結合を有する化合物が混合されている場合、もしくは、リン−窒素二重結合を有する化合物が化学的な結合形態をとっている場合を意味する。
検出対象とする流体を接触させる態様の際に、検出対象とする流体を流す速度、すなわち流量が設定されるが、これに限定されることはない。反応を促進させる観点からは、流量は800mL/分以上が好ましい。装置の観点からは、200〜2000mL/分が好ましい。省エネの観点からは、20〜500mL/分が好ましい。
例えば、吸光度の変化は、紫外可視光領域における波長の光の透過率の変化に起因するもので、本発明における紫外可視光領域とは、真空紫外線含む紫外光領域から紫、青、緑、黄、橙、赤色を含む可視光領域の光の領域を意味し、波長では200〜800nmの範囲が好ましい。光源の観点から特に300〜700nmの範囲が最も好ましい。可視光において、目視による比色で検出も可能である。また、紫外可視光において、機械を用いて光学的変化の検出も可能である。
(実施例1)
2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2-tert-Butylimino-2-diethylamino-1,3-dimethylperhydro-1,3,2-diazaphosphorine)約100mgに、濃度20mMのC5F8のTHF溶液0.5mLを加えると赤褐色の変化が、紫外可視吸収400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。紫外可視光の測定はオーシャンオプティクス社(Ocean Optics)のSpectraSuiteを用いた。紫外可視光用の光源はHg−Xeランプを用いた。以下の実施例も同様である。
以上、光学的変化の手法の一つを使うことにより、フッ素化不飽和炭化水素の一種であるC5F8を検出できた。
N−tert−ブチル−N−ヘキサメチルホスホリミディックトリアミド(N-tert-Butyl-N-hexamethylphoshorimidic triamide)の液体へドライ窒素ベースのガス状の濃度約0.1%のC5F810mLを注射器でとり、該液に吹き付けると、紫外可視吸収変化が400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。
以上、光学的変化の手法の一つを使うことにより、フッ素化不飽和炭化水素の一種であるC5F8の混合ガスを検出できた。
2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2-tert-Butylimino-2-diethylamino-1,3-dimethylperhydro-1,3,2-diazaphosphorine)約4μLを、直径約7mmのろ紙に浸み込ませ、そこへドライ窒素ベースのガス状の濃度約2ppmのC5F8を、該ろ紙上に吹き付けると、紫外可視吸収変化が400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。
以上、光学的変化の手法の一つを使うことにより、フッ素化不飽和炭化水素の一種であるC5F8を検出できた。
2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2-tert-Butylimino-2-diethylamino-1,3-dimethylperhydro-1,3,2-diaza-phosphorine)約4μLを、直径約7mmのろ紙に浸み込ませ、そこへドライ窒素ベースのガス状の濃度約0.1%のC5F8と濃度約0.1%のC4F6を1:1で混合し注射器でとり、該ろ紙上に吹き付けると、紫外可視吸収変化が400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。
以上、光学的変化の手法の一つを使うことにより、フッ素化不飽和炭化水素の一種であるC5F8とC4F6の混合ガスを検出できた。
N'''−tert−ブチル−N,N,N',N',N'',N''−ヘキサメチルホスホリミディクトリアミド(N'''-tert-Butyl-N,N,N',N',N'',N''-hexamethylphoshorimidic triamide)約30mgをヌジョール(流動パラフィン)約1mLに混合した。そこへ冷却した濃度10mMのC5F8のテトラヒドロフラン(THF)溶液0.1mLを加えると褐色の変化が、紫外可視吸収400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。この褐色の物質の赤外吸収スペクトルからC−F振動特有の1100〜1300cm-1のシグナルが観測できる。この変化は、X線光電子分光法の観測においても検出できる。F1sに特有の、C5F8とN'''−tert−ブチル−N,N,N',N',N'',N''−ヘキサメチルホスホリミディクトリアミドとの反応による光電子運動エネルギーに対応する約690eVのピークが検出される。赤外吸収およびX線光電子分光の測定はそれぞれBioRadおよびESCA-KMを用いた。以下も同様である。
以上、光学的変化の各手法により、不飽和炭化水素のフッ化物の一種であるC5F8を検出できた。
2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2-tert-Butylimino-2-diethylamino-1,3-dimethylperhydro-1,3,2-diazaphosphorine)約4μLを、アルミナ板(中性アルミナ、TLC用)に浸み込ませ、そこへドライ窒素ベースのガス状の濃度約0.1%のオクタフルオロシクロペンタン(C5F8H2)を表面に吹き付けると、紫外可視吸収変化が400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。
以上、光学的変化の手法の一つを使うことにより、分子内に少なくとも水素−炭素部分を有し、かつその水素−炭素部分の炭素に結合している隣の炭素にアニオン性脱離基が結合しているフッ素化炭化水素の一種であるC5F8H2ガスを検出できた。
2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2-tert-Butylimino-2-diethylamino-1,3-dimethylperhydro-1,3,2-diazaphosphorine)約4μLを、アルミナ板(中性アルミナ、TLC用)に浸み込ませ、そこへドライ窒素ベースのガス状の濃度約0.1%のC5F8を表面に吹き付けると、紫外可視吸収変化が400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。
以上、光学的変化の手法の一つを使うことにより、フッ素化不飽和炭化水素の一種であるC5F8ガスを検出できた。
ホスファゼン塩基(Phosphazene base P2-t-Bu on polystyrene)約100mgを有機溶媒の1種であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)1.5mLへ混合した。そこへドライ窒素ベースのガス状の濃度約0.1%のC5F810mLを注射器でとり、該溶液にバブリングすると、紫外可視吸収変化が400nm前後±200nmにおいて確認できた。特に約280nm付近にピークを有する250〜300nmの紫外可視吸収の変化が顕著であった。
以上、光学的変化の手法の一つを使うことにより、フッ素化不飽和炭化水素の一種であるC5F8ガスを検出できた。
金を蒸着してあるQCM(Quarts Crystal Microbalance:水晶天秤)の表面を6−ヒドロキシヘキサンチオール(6-hydroxyhexanethiol)のエタノール溶液に浸漬した。得られた表面に2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−パーハイドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2-tert-Butylimino-2-diethylamino-1.3-dimethyl-perhydro-1,3,2-diazaphosphorine)のエタノール溶液をキャストし、窒素雰囲気下、乾燥させた。その膜表面をチャンバー内のQCM装置にセットし、0.1%のC5F8のガスを流入すると、QVCM上に形成した該膜表面の質量変化に伴い、QCMの周波数の変化(基準となる周波数=6MHz)が確認できた。
以上、リン−窒素二重結合を有する化合物の反応による質量変化を用いて、フッ素化不飽和炭化水素の一種であるC5F8を検出できた。
金を蒸着してあるQCM(Quarts Crystal Microbalance:水晶天秤)の表面を6−ヒドロキシヘキサンチオール(6-hydroxyhexanethiol)のエタノール溶液に浸漬した。得られた表面に2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−パーハイドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(2-tert-Butylimino-2-diethylamino-1.3-dimethyl-perhydro-1,3,2-diazaphosphorine)のエタノール溶液をキャストし、窒素雰囲気下、乾燥させた。その膜表面をチャンバー内のQCM装置にセットし、0.1%のC5F8H2のガスを流入すると、QVCM上に形成した該膜表面の質量変化に伴い、QCMの周波数の変化(基準となる周波数=6MHz)が確認できた。
以上、リン−窒素二重結合を有する化合物の反応による質量変化を用いて、フッ素化飽和炭化水素の一種であるC5F8H2を検出できた。
Claims (18)
- フッ素化不飽和炭化水素、又は分子内に少なくとも水素−炭素部分を有し、かつその水素−炭素部分の炭素に結合している隣の炭素にアニオン性脱離基が結合しているフッ素化飽和炭化水素と、下記の一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物との反応を用いて、フッ素化炭化水素を検出することを特徴とするフッ素化炭化水素の検出方法。
- 前記反応による光学的変化を検出することを特徴とする請求項1に記載の検出方法。
- 前記一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物以外の有機物が共存する態様を用いて検出することを特徴とする請求項1または2に記載の検出方法。
- 前記フッ素化不飽和炭化水素が、C5F8又はC4F6或いはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の検出方法。
- 前記C5F8が、オクタフルオロシクロペンテンである請求項4に記載の検出方法。
- 前記C4F6が、ヘキサフルオロブタジエン又はヘキサフクオロシクロブテン或いはこれらの混合物である請求項4に記載の検出方法。
- 前記フッ素化飽和炭化水素が、C5F8H2であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の検出方法。
- 前記C5F8H2が、オクタフルオロシクロペンタンである請求項7に記載の検出方法。
- 前記C5F8H2が、1H,2H−オクタフルオロシクロペンタン、1H,1H−オクタフルオロシクロペンタン又は1H,3H−オクタフルオロシクロペンタン或いはこれらの混合物である請求項7に記載の検出方法。
- 前記反応における、吸光度、反射率、赤外振動、発光、蛍光、燐光、屈折率、液晶状態、及びX線による光電子運動エネルギーの変化から選ばれる1つ又は2つ以上の光学的変化を検出することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の検出方法。
- 前記光学的変化として、紫外可視光領域の吸光度変化又は反射率変化を用いることにより、濃度が0.1%以下のフッ素化炭化水素を検出することを特徴とする請求項10に記載の検出方法。
- 前記反応による質量変化を検出することを特徴とする請求項1に記載の検出方法。
- 前記リン−窒素二重結合を有する化合物を一定の周波数で振動する表面に少なくとも吸着させ、それにより形成された膜表面と前記フッ素化不飽和炭化水素もしくは前記フッ素化飽和炭化水素との反応による質量変化を、当該表面における振動の一定の周波数からの変化でとらえることを特徴とする請求項12に記載の検出方法。
- フッ素化不飽和炭化水素、又は分子内に少なくとも水素−炭素部分を有し、かつその水素−炭素部分の炭素に結合している隣の炭素にアニオン性脱離基が結合しているフッ素化飽和炭化水素を検出する検出剤であって、下記一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物を有効成分とすることを特徴とするフッ素化炭化水素の検出剤。
- フッ素化不飽和炭化水素、又は分子内に少なくとも水素−炭素部分を有し、かつその水素−炭素部分の炭素に結合している隣の炭素にアニオン性脱離基が結合しているフッ素化飽和炭化水素を検出するためのセンサーであって、検出部に、下記の一般式(I)で表される、リン−窒素二重結合を有する化合物を用いたことを特徴とするフッ素化炭化水素の検出センサー。
- 前記リン−窒素二重結合を有する化合物を含む液体が多孔質材に含浸されていることを特徴とする請求項15に記載のフッ素化炭化水素の検出センサー。
- 前記多孔質材が、セルロース又はポリマー又は多孔質アルミナである請求項16に記載のフッ素化炭化水素の検出センサー。
- 前記リン−窒素二重結合を有する化合物を含有するポリマーを用いることを特徴とする請求項15〜17のいずれか一項に記載のフッ素化炭化水素の検出センサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072920A JP5764798B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | フッ素化炭化水素の検出方法及び検出センサー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011072920A JP5764798B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | フッ素化炭化水素の検出方法及び検出センサー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207978A true JP2012207978A (ja) | 2012-10-25 |
JP5764798B2 JP5764798B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47187851
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011072920A Expired - Fee Related JP5764798B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | フッ素化炭化水素の検出方法及び検出センサー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5764798B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013096751A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ガス状のフッ化物の安定な検出方法及びその検出装置 |
JP2014062806A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Horiba Ltd | 流量センサの自己校正機構及び自己校正方法 |
JP2015140860A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 日本ゼオン株式会社 | フッ素化炭化水素化合物充填ガス容器 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5358875A (en) * | 1993-06-25 | 1994-10-25 | Fic - Fiberchem, Inc. | Method and composition for halohydrocarbon detection |
JPH10316596A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Nippon Zeon Co Ltd | 弗素化飽和炭化水素 |
JP2001324491A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Riken Keiki Co Ltd | オクタフルオロシクロペンテン測定装置 |
JP2001324492A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Japan Pionics Co Ltd | フッ素化合物ガスの検知剤及び検知方法 |
US20020028518A1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-03-07 | Thomas Brinz | Optical sensor |
US20030042137A1 (en) * | 2001-05-15 | 2003-03-06 | Therasense, Inc. | Biosensor membranes composed of polymers containing heterocyclic nitrogens |
US20080153173A1 (en) * | 2005-02-25 | 2008-06-26 | Christian Buck | Method and Device for Determining the Concentration of Organically Bound Halogens |
US20080223109A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Satoshi Nitta | Gas Concentration Measuring Method, Program and Apparatus With Determination of Erroneous Detection |
JP2008241606A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | トリハロメタンの微量連続定量分析方法および装置 |
JP2008239559A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートの製造方法 |
US20090004747A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Agree Alan M | Film sensors for detecting free chlorine |
JP2012112846A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出方法及び検出センサー |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011072920A patent/JP5764798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5358875A (en) * | 1993-06-25 | 1994-10-25 | Fic - Fiberchem, Inc. | Method and composition for halohydrocarbon detection |
JPH10316596A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Nippon Zeon Co Ltd | 弗素化飽和炭化水素 |
JP2001324491A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Riken Keiki Co Ltd | オクタフルオロシクロペンテン測定装置 |
JP2001324492A (ja) * | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Japan Pionics Co Ltd | フッ素化合物ガスの検知剤及び検知方法 |
US20020028518A1 (en) * | 2000-06-28 | 2002-03-07 | Thomas Brinz | Optical sensor |
US20030042137A1 (en) * | 2001-05-15 | 2003-03-06 | Therasense, Inc. | Biosensor membranes composed of polymers containing heterocyclic nitrogens |
JP2005520172A (ja) * | 2001-05-15 | 2005-07-07 | テラセンス,インコーポレイテッド | 複素環窒素を含む重合体からなるバイオセンサ・メンブラン |
US20080153173A1 (en) * | 2005-02-25 | 2008-06-26 | Christian Buck | Method and Device for Determining the Concentration of Organically Bound Halogens |
JP2008532023A (ja) * | 2005-02-25 | 2008-08-14 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 有機結合ハロゲン濃度の決定方法および装置 |
US20080223109A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-18 | Satoshi Nitta | Gas Concentration Measuring Method, Program and Apparatus With Determination of Erroneous Detection |
JP2008241606A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology | トリハロメタンの微量連続定量分析方法および装置 |
JP2008239559A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素アルキル(メタ)アクリレートの製造方法 |
US20090004747A1 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-01 | Agree Alan M | Film sensors for detecting free chlorine |
JP2010532477A (ja) * | 2007-06-29 | 2010-10-07 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 遊離塩素検出用膜センサ |
JP2012112846A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 検出方法及び検出センサー |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013096751A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ガス状のフッ化物の安定な検出方法及びその検出装置 |
JP2014062806A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Horiba Ltd | 流量センサの自己校正機構及び自己校正方法 |
JP2015140860A (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 日本ゼオン株式会社 | フッ素化炭化水素化合物充填ガス容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5764798B2 (ja) | 2015-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5867730B2 (ja) | ハロゲン化物の検出剤、並びにそれを検出する方法及び検出センサー | |
Kumar et al. | Reversible colorimetric sensor for moisture detection in organic solvents and application in inkless writing | |
Yan et al. | Rational fabrication of crystalline smart materials for rapid detection and efficient removal of ozone | |
Zheng et al. | Ultrafast-response, highly-sensitive and recyclable colorimetric/fluorometric dual-channel chemical warfare agent probes | |
JP5764798B2 (ja) | フッ素化炭化水素の検出方法及び検出センサー | |
CN109096311B (zh) | 一种检测水的荧光探针、制备方法及其应用 | |
JP5665001B2 (ja) | 検出方法及び検出センサー | |
JP3002470B2 (ja) | ベーポクロミック複錯塩 | |
Zheng et al. | An instantaneously-responded, ultrasensitive, reutilizable fluorescent probe to sarin substitute both in solution and in gas phase | |
JP5764799B2 (ja) | フッ素化不飽和炭化水素の検出方法及び検出センサー | |
JP5830796B2 (ja) | フッ素化炭化水素化合物の検出方法及び検出センサー | |
Liu et al. | Synthesis of novel p-tert-butyl-calix [4] arene derivatives and their cation binding ability: chromogenic effect upon side arms binding | |
KR101729181B1 (ko) | 아미노산을 기반으로 한 이산화탄소 검출용 화합물, 이를 이용한 이산화탄소 화학센서 및 이산화탄소 검출방법 | |
CN110330497A (zh) | 一种碟烯-苝二酰亚胺衍生物及其合成方法和对气相挥发性芳香烃的传感应用 | |
JP6004414B2 (ja) | ガス状のフッ化物の安定な検出方法及びその検出装置 | |
JP5920948B2 (ja) | 検出方法及び検出センサー | |
He et al. | A highly sensitive and reversible chemosensor for Hg2+ detection based on porphyrin‐thymine conjugates | |
JP6643611B2 (ja) | フッ化物の検出剤、フッ化物の検出方法、フッ化物検出キット、およびフッ化物検出装置 | |
CN103940794B (zh) | 一种均三嗪衍生物化学修饰玻璃表面传感器及其制备方法和应用 | |
JP2017146204A (ja) | フッ化物検出方法及びセンサー | |
JP2001324492A (ja) | フッ素化合物ガスの検知剤及び検知方法 | |
JP7104688B2 (ja) | 複合体結晶とこれを備えるケモセンサ | |
JP2016050894A (ja) | ガス検知材及びその利用 | |
JP2010054242A (ja) | イオン測定用オプトード及びそれを用いたイオン濃度の測定方法 | |
JP7138944B2 (ja) | [Cu(phen)((±)-BINAP)]PF6を含む表面応力センサ用受容体、その受容体を使用した表面応力センサ、並びにその表面応力センサを使用したメタノール検出装置及びメタノール検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |