JP2012207050A - プロピレンの重合法 - Google Patents
プロピレンの重合法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012207050A JP2012207050A JP2011071379A JP2011071379A JP2012207050A JP 2012207050 A JP2012207050 A JP 2012207050A JP 2011071379 A JP2011071379 A JP 2011071379A JP 2011071379 A JP2011071379 A JP 2011071379A JP 2012207050 A JP2012207050 A JP 2012207050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propylene
- composite
- polymerization
- catalyst
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
【解決手段】重質油の流動接触分解により得られるFCCプロピレンを5重量%以上含有する原料プロピレンを、パラジウムと酸化アルミニウムからなる複合物と、或いはその複合物と追加可能な精製触媒に接触させた後、メタロセン触媒に接触させることを特徴とする、プロピレンの重合法。
【選択図】なし
Description
接触方法については該プロピレンをガス状態で接触させると精製触媒を充填した精製塔が巨大になり、運転コストも高くなり経済的に不利であるので一般的に、除去効率を上げる目的で原料プロピレンを液相下で適当な精製触媒と接触させる精製法が数多く提案されている。
その例として、プロピレン中のCOおよびCOSを除去する目的で、原料プロピレンを酸化銅と酸化亜鉛との複合酸化物または酸化銅と酸化アルミニウムと酸化珪素との複合酸化物(例えば、特許文献1および2参照)と液相で接触させた後、チーグラー・ナッタ触媒に接触させることを特徴とするプロピレンの重合法が開示されている。しかし、COおよびCOSの除去効率は未だ不十分であったため、高活性な担持型メタロセン触媒を用いたプロピレンの重合においては、当該接触方法では充分な触媒活性が得られずまた、物性も不安定になる問題があった。
(1)モレキュラーシーブ
(2)金属酸化物または金属酸化物の複合酸化物
(3)アルミナ
実施態様 1 2 3 4 5 6 7 8
(重量%)
FCCP 5 10 16 24 36 42 65 100
NCP 95 90 84 76 64 58 35 0
原料プロピレンの一部をFCCプロピレンで置き換えたにもかかわらず、それにパラジウムと酸化アルミニウムからなる複合物との接触処理を講じれば、触媒活性を持続させて、メタロセン触媒によるポリプロピレン(共)重合体を高い収率で達成できる重合方法を開発することができるという成果は、本発明者等の知見によるものである。
(1−1)触媒成分
担持メタロセン触媒は、一般に、(W)共役五員環配位子を有する周期律表(短周期型
)第4〜6族の遷移金属化合物からなるメタロセン錯体と、それを活性化させる(X)助
触媒、及び必要に応じて使用される(Y)有機アルミニウム化合物、(Z)担体から構成
される。
本発明において用いられるメタロセン錯体としては、代表的なものとして共役五員環配
位子を有する周期律表第4〜6族の遷移金属化合物のメタロセン錯体が挙げられ、これら
のうち、下記一般式(1)で表される架橋メタロセン錯体であることが好ましい。
X)の助触媒と反応してオレフィン重合能を有する活性なメタロセンを生成させるもので
ある。EおよびE’は、置換基を有していてもよいシクロペンタジエニル基、インデニル
基、フルオレニル基またはアズレニル基である。Qは、EとE’を架橋する基である。E
およびE’は、さらに副環上に置換基を有していてもよい。
い。
Qは、二つの共役五員環などの配位子間を任意の位置で架橋する結合性基を表し、具体
的にはアルキレン基、シリレン基或いはゲルミレン基であるのが好ましい。
Mは、周期律表第4〜6族から選ばれる遷移金属の金属原子、好ましくは、チタン、ジ
ルコニウム、ハフニウムなどである。特にジルコニウムまたはハフニウムが好ましい。
FおよびGは、補助配位子であり、成分(X)の助触媒と反応して、オレフィン重合能
を有する活性なメタロセンを生成させる。したがって、この目的が達成される限りFおよ
びGは、配位子の種類が制限されるものではなく、各々水素原子、ハロゲン原子、炭化水
素基、或いはヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基などが例示できる。これらのうち
好ましいものは炭素数1〜10の炭化水素基、或いはハロゲン原子である。
メタロセン錯体の具体的化合物として、以下のものを例示することができる。
ている構造のメタロセン錯体において、アズレン系のものとしては、ジメチルシリレンビ
ス{1−(2−メチル−4−イソプロピル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド
、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(4−クロロフェニ
ル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−
メチル−4−(4−フルオロフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、
ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(3−クロロフェニル)−4H−アズレ
ニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(2,
6−ジメチルフェニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレ
ンビス{1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピル−4H−アズレニル)}ハフニウム
ジクロリド、ジフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレ
ニル)}ハフニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス{1−(2−メチル−4−
フェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、メチルフェニルシリレンビス[
1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド
、ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}ハフ
ニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−エチル−4−(1−アントラセニ
ル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−
エチル−4−(2−アントラセニル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジ
メチルシリレンビス[1−{2−エチル−4−(9−フェナンスリル)−4H−アズレニ
ル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルメチレンビス[1−{2−メチル−4−(4−ビ
フェニリル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルゲルミレンビス[
1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}]ハフニウムジクロ
リド、ジメチルシリレンビス{1−(2−エチル−4―(3,5−ジメチル−4−トリメ
チルシリルフェニル−4H−アズレニル)}ハフニウムジクロリド、などが挙げられる。
1−{2−メチル−4−(4−ビフェニリル)−4H−アズレニル}][1−{2−メチ
ル−4−(4−ビフェニリル)インデニル}]ハフニウムジクロリド、ジメチルシリレン
{1−(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)}{1−(2−メチル−4,5
−ベンゾインデニル)}ハフニウムジクロリドなどが挙げられる。
、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)}ハフニウムジ
クロリド、ジメチルシリレンビス{1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)}ハ
フニウムジクロリド、ジメチルシリレンビス[1−{2−メチル−4−(1−ナフチル)
インデニル}]ハフニウムジクロリド、などが挙げられる。
物も、好適なものとして例示される。ハフニウムをジルコニウムに置き換えた化合物も、
使用できる。
助触媒は、メタロセン錯体を活性化する成分で、メタロセン錯体の補助配位子と反応し
て当該錯体を、オレフィン重合能を有する活性種に変換させ得る化合物であり、具体的に
は、下記(X−1)〜(X−4)のものが挙げられる。
(X−1)アルミニウムオキシ化合物
(X−2)成分(W)と反応して、成分(W)をカチオンに変換することが可能なイオン
性化合物またはルイス酸
(X−3)固体酸
(X−4)イオン交換性層状珪酸塩
分(X)1g当たり、2,6−ジメチルピリジンを0.001ミリモル以上要するもので
あることが好ましく、さらに好ましくは0.01ミリモル以上のものである。
pKaが−8.2以下の酸点の量は、特開2002−53609号公報に記載の方法で
測定しても良いが、精密に測定する場合は、特願2007−325541号の実施例に記
載のように指示薬の着色を可視紫外スペクトルで定量しながら機器的に定量する方法が好
ましい。
ここで、酸とは、物質の分類のカテゴリーの一つであり、ブレンステッド酸又はルイス
酸である物質を指すと定義する。また、酸点とはその物質が酸としての性質を示す構成単
位であると定義し、その量は、滴定法などの分析手段により、単位重量あたりの中和に要
する2,6−ジメチルピリジン量のモル量で把握される。pKaが−8.2以下の酸点は
、「強酸点」と呼ばれる。
本発明で用いる成分(X)は、強い酸点を特定量以上含有することによって重合活性が
格段に向上する。
であり、そのような化合物としては、具体的には次の一般式(2)〜(4)で表される化
合物が挙げられる。
炭素数1〜10、中でも炭素数1〜6の炭化水素基を示す。また、複数のR1はそれぞれ
同一でも異なっていてもよい。また、pは0〜40、好ましくは2〜30の整数を示す。
上記一般式のうち、(2)及び(3)で表される化合物は、アルミノキサンとも称され
る化合物であって、これらの中では、メチルアルミノキサン又はメチルイソブチルアルミ
ノキサンが好ましい。上記のアルミノキサンは、各群内および各群間で複数種併用するこ
とも可能である。そして、上記のアルミノキサンは、公知の様々な条件下に調製すること
ができる。
上記一般式(4)で表される化合物は、一種類のトリアルキルアルミニウム又は二種類
以上のトリアルキルアルミニウムと、一般式:R2B(OH)2で表されるアルキルボロ
ン酸との10:1〜1:1(モル比)の反応により得ることができる。
一般式中、R1及びR2は、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜6の炭化水素基を
示す。
が可能なイオン性化合物またはルイス酸であり、このようなイオン性化合物としては、カ
ルボニウムカチオン、アンモニウムカチオンなどの陽イオンと、トリフェニルホウ素、ト
リス(3,5−ジフルオロフェニル)ホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素
などの有機ホウ素化合物との錯化物などが挙げられる。また、上記のようなルイス酸とし
ては、種々の有機ホウ素化合物、例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素など
が例示される。或いは、塩化アルミニウム、塩化マグネシウムなどの金属ハロゲン化物な
どが例示される。
ンに変換することが可能なイオン性化合物として把握することもできる。
リブデン酸、ニオブ酸、チタン酸、タングステン酸やこれらの複合酸、ヘテロポリ酸など
が挙げられる。
しくはイオン交換性層状珪酸塩である。
イオン交換性層状珪酸塩(以下、単に「珪酸塩」と略記する場合がある。)は、イオン
結合などによって構成される面が互いに結合力で平行に積み重なった結晶構造を有し、か
つ、含有されるイオンが交換可能である珪酸塩化合物をいう。大部分の珪酸塩は、天然に
は主に粘土鉱物の主成分として産出されるため、イオン交換性層状珪酸塩以外の夾雑物(
石英、クリストバライトなど)が含まれることが多いが、それらを含んでいてもよい。
珪酸塩は、各種公知のものが使用できる。具体的には、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉
書店(1995年)に記載されている次のような層状珪酸塩が挙げられる。
モンモリロナイト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘク
トライト、スチーブンサイトなどのスメクタイト族;バーミキュライトなどのバーミキュ
ライト族;雲母、イライト、セリサイト、海緑石などの雲母族;パイロフィライト、タル
クなどのパイロフィライト−タルク族;Mg緑泥石などの緑泥石族、セピオライト、パリ
ゴルスカイトなど
1型構造を有する珪酸塩であるのが好ましく、スメクタイト族であることがより好ましく
、モンモリロナイトが特に好ましい。珪酸塩については、天然品または工業原料として入
手したものは、特に処理を行うことなくそのまま用いることができるが、化学処理を施す
のが好ましい。具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理、有機物処理などが挙げら
れる。好ましくは酸処理である。これらの処理を互いに組み合わせて用いてもよい。これ
らの処理条件には特に制限はなく、公知の条件が使用できる。
、不活性ガス流通下で加熱脱水処理するなどして、水分を除去してから使用するのが好ま
しい。なおこれらの化学処理の程度によってはイオン交換性が小さくなっている場合があ
るが、化学処理前の原料がイオン交換性層状珪酸塩であれば、特に問題ない。
メタロセン触媒系に、必要に応じて使用される有機アルミニウム化合物としては、ハロ
ゲンを含有しないものが使用され、具体的には以下の一般式(5)
AlR3−iXi (5)
(式(5)中、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、Xは水素、アルコキシ基、iは0≦i
≦3の数を示す。但し、Xが水素の場合は、iは0≦i<3とする。)
で示される化合物が使用される。
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニウム、またはジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド
、ジイソブチルアルミニウムメトキシド、ジイソブチルアルミニウムエトキシドなどのア
ルコキシ含有アルキルアルミニウム、さらにはジエチルアルミニウムハライドなどのハラ
イド含有アルキルアルミニウムが挙げられる。
これらのうち、特にトリアルキルアルミニウム、中でもトリイソブチルアルミニウム、
トリオクチルアルミニウムが好ましい。
メタロセン触媒系において用いられる担体としては、各種公知の無機或いは有機の微粒
子状固体を挙げることができる。
無機固体の例示としては、多孔質酸化物が挙げられ、必要に応じて100〜1,000
℃、好ましくは150〜700℃で焼成して用いられる。
具体的には、SiO2、Al2O3、MgO、ZrO2、TiO2、B2O3、CaO
、ZnO、BaO、ThO2など、またはこれらの混合物、たとえばSiO2−MgO、
SiO2−Al2O3、SiO2−TiO2、SiO2−V2O5、SiO2−Cr2O
3、SiO2−TiO2−MgOなどが挙げられる。これらのうち、SiO2またはAl
2O3を主成分とするものが好ましい。
が可能であり、かつ好ましい。担体兼助触媒の具体例としては、(X−3)固体酸や(X
−4)イオン交換性層状珪酸塩などが挙げられる。共重合体の粒子性状を向上さ
せるためには、各種公知の造粒を行うのが好ましい。
ペンテンなどの炭素原子数が2〜14のα−オレフィンを主成分として生成される(共)
重合体或いはビニルシクロヘキサン、スチレンを主成分として生成される重合体もしくは
共重合体の固体を例示することができる。
は30〜100μmである。
また、担体の比表面積は、通常50〜1,000m2/g、好ましくは100〜500
m2/gであり、担体の細孔容積は、通常0.1〜2.5cm3/g、好ましくは0.2
〜0.5cm3/gである。
また、担体兼助触媒として使用する助触媒(X)についても上記と同じ範囲の平均粒径
及び比表面積のものが好ましい。
成分[W]と成分[X](助触媒)と成分[Z](担体)の接触において、接触順番に
制限は無いが、例えば、下記のような方法がある。
(i)成分[W]と成分[X]を接触させた後に、成分[Z]を接触させる。
(ii)成分[W]と成分[Z]を接触させた後に、成分[X]を接触させる。
(iii)成分[Z]と成分[X]を接触させた後に、成分[W]を接触させる(なお、
イオン交換性層状珪酸塩などの固体助触媒を担体兼助触媒として使用する場合、成分[Z
]と成分[X]は、もともと接触担持されていることになるため、この接触順番となる)
。
(iv)成分[W]と成分[X]と成分[Z]を、同時に接触させる。
この中で好ましいのは(iii)の順番である。
も、上記のいずれの段階で成分[Y]を接触させてもよい。好ましくは、成分[Z]と成
分[X]を接触させた後に、成分[Y]を接触させ、その後成分[W]を接触させる方法
である。
度は、好ましくは0〜100℃、より好ましくは20〜80℃、特に好ましくは30〜6
0℃である。この温度範囲より低い場合は、反応が遅くなるし、また、高い場合は、成分
(W)の分解反応が進行する。
また、成分(W)と成分(Y)を接触させる(その場合成分(X)が存在していてもよ
い)場合には、有機溶媒を溶媒として存在させるのが好ましい。この場合の成分(W)の
有機溶媒中での濃度は、高い方が良く、好ましくは3mM以上,より好ましくは4mM以
上、特に好ましくは6mM以上である。
で最適な量比で用いられる。
成分(X)がアルミニウムオキシ化合物の場合は、Al/遷移金属のモル比は、通常1
0以上100,000以下、さらに100以上20,000以下、特に100以上10,
000以下の範囲が適する。一方、成分(X)としてイオン性化合物或いはルイス酸を用
いた場合は、対遷移金属のモル比は、0.1〜1,000、好ましくは1〜100、より
好ましくは2〜10の範囲である。
本発明に用いられる触媒は、粒子性の改良のために、予めオレフィンを接触させて少量
重合されることからなる予備重合処理に付すのが好ましい。
使用するオレフィンは、特に限定はないが、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、ビニル
シクロアルカン、スチレンなどを使用することが可能であり、特にプロピレンを使用する
のが好ましい。
オレフィンの供給方法は、オレフィンを反応槽に定速的に或いは定圧状態になるように
維持する供給方法やその組み合わせ、段階的な変化をさせるなど、任意の方法が可能であ
る。
た、予備重合量は、予備重合ポリマー量が助触媒成分(X)1重量部に対し、好ましくは
0.01〜100重量部、より好ましくは0.1〜50重量部である。予備重合を終了し
た後に、触媒の使用形態に応じ、そのまま使用することが可能であるが、必要ならば乾燥
を行ってもよい。
、より好ましくは20〜60℃、である。この範囲を下回ると反応速度が低下したり、活
性化反応が進行しないという弊害が生じる可能性があり、上回ると予備重合ポリマーが溶
解したり、予備重合速度が速すぎて粒子性状が悪化したり、副反応のため活性点が失活す
るという弊害が生じる可能性がある。
予備重合時には、有機溶媒等の液体中で予備重合を実施することもでき、むしろそうす
るのが好ましい。予備重合時の固体触媒の濃度は、特に制限されないが、好ましくは50
g/L以上、より好ましくは60g/L以上、特に好ましくは70g/L以上である。濃
度が高い方がメタロセンの活性化が進行し、高活性触媒となる。
さらに、上記各成分の接触の際、もしくは接触の後に、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリスチレンなどの重合体やシリカ、チタニアなどの無機酸化物固体を共存させること
も可能である。
本発明は特定量のFCCプロピレンを含有する原料プロピレンを高活性メタロセン触媒による重合の前に特定の複合物と接触させることを主要な特徴とするものである。本発明で用いられる複合物は、パラジウムと酸化アルミニウムとの複合物である。
FCCプロピレンを含有する原料プロピレンの複合物による処理は、原料プロピレンに含まれるCO,COSの含有量は、通常0.1〜300ppmと重量部で広範囲なものが一応想定できるが、例えば、80ppmか、30ppmか、5ppmかというように、処理対象の原料プロピレンが含む、FCCプロピレンの性質が如何なるものか、およびそれを如何なる量を含むかという、品質に応じて接触処理の対応の仕様がきまる。さらに原料プロピレンと複合物との接触処理の実施態様は、処理能力、存在する複合物の量、形態に応じて、さらには液相か気体かという環境の事情などを考慮して、接触面積の大きさ、接触時間、温度、圧力、供給量などの最適条件が設定される。接触処理の効率を高める為に、複合物を多孔質体の表面に広範囲に担持させるという、いわゆる物理的に接触面積を大きくした成形体を利用することも可能であろう。
さらに、場合によっては後述のとおり、原料プロピレンと複合物との接触機会を、複合物接触部分を、1箇所は勿論のこと、必要により、直列に1箇所、2箇所、3箇所と任意に配列した、いわゆる、多段接触させることにより、CO,COSの含有量を順次低下させることも可能であり、設計仕様の範囲内である。接触効率を助長させる為には、接触面積、温度、圧力、液相・気相、プロピレンの流速、接触時間などの条件をその状況に応じて任意に調整をする。
本発明において用いられる、パラジウム・酸化アルミニウムの複合物は、原料プロピレン中に含まれる微量の触媒毒、特にCOS,COを吸着、分解、酸化、還元、或いは失活などの各種複雑な作用をするものと推定されるが、総称して吸着作用であるとも推察できる。パラジウム・酸化アルミニウムの複合物は、特にCOSおよびCOのいずれに対しても同等に有効に作用することを知見したものである。吸着材料として複合物を単独の状態で使用することは勿論可能であるが、例えばゼオライトのような多孔体に担持させた状態で、いわゆる立体構造とすることにより、原料プロピレンと接触させることが接触効率を高めることにもなり、吸着作用を高めることも有り得る。
パラジウムと酸化アルミニウムからなる複合物は、接触処理後、機能が低下した場合には、加熱処理や、薬剤処理、不活性気体による洗浄など、公知の処理手段によりある程度の機能を回復することも可能である。
この、パラジウムと酸化アルミニウムの複合物は、市販のものがあれば、それを入手して使用することができるばかりでな、パラジウムと酸化アルミニウムの複合化により容易に製造することができる。
原料プロピレンと上記複合物とを接触させる際の温度は、通常0〜80℃、好ましくは10〜60℃、特に好ましくは20〜50℃、である。処理温度が低くすぎるとプロピレンの重合における固体触媒の活性が低下する。一方、高すぎると処理圧力が高くなるので、処理操作が困難となる。接触の時間は、一般的には1分〜100時間の範囲であり、処理圧力は一般に0.2〜5MPa、好ましくは0.5〜4MPa、である。プロピレンと上記複合物との接触方法としては、任意の接触方法ないし手段を採用することができるがプロピレンが液相の状態で接触することが望ましい。プロピレンをガス状態で接触させようとするならば、上記複合物の充填塔が巨大になり、経済的に不利であるからである。
すなわち、接触効率を助長させる為には、原料プロピレンと複合物の接触機会を、精製触媒接触部分、複合物接触部分の二箇所をセットに設けることにより実施することができる。勿論、精製触媒部分と複合物部分をセットにして、必要により、直列に1箇所、2箇所、3箇所と任意に配列して多段接触させることにより、CO,COSの含有量を順次低下させることも可能であり、複合態様も設計仕様の範囲内である。
具体的には、メタロセン触媒接触前の、原料プロピレンを、パラジウムと酸化アルミニウムからなる複合物(以下単に、「複合物」ともいう)部分の接触と、追加可能な精製触媒部分による接触という、いわゆる併用接触による実施態様の例を示すと以下のとおりになる。
(1)モレキュラーシーブ接触後に、複合物による併用接触
(2)金属酸化物または金属酸化物の複合酸化物接触後に、複合物による併用接触
(3)アルミナ接触後に、複合物による併用接触
(4)複合物処理後に、金属酸化物または金属酸化物の複合酸化物による併用接触
(5)金属酸化物または金属酸化物の複合酸化物接触後に、複合物、ついで金属酸化物または金属酸化物の複合酸化物による多段併用接触
などの複合物、及び追加可能な精製触媒による接触処理は、原料プロピレンの性状を考慮して種々の組み合わせの変更および回数などを、任意に多段に設定できる。
ということは、原料プロピレンを、予め複合物により接触後に、モレキュラーシーブ接触、金属酸化物または金属酸化物の複合酸化物接触、或いはアルミナなどで接触する併用接触も有益である。又追加可能な精製触媒部分を任意に多段に併設すること、その接触前後を任意に変えるいずれの態様も本発明の技術範囲に含まれる。
本発明のプロピレンの重合は、触媒成分とモノマーが効率良く接触するならば、あらゆる様式の方法を採用することができる。具体的な重合形態として、炭化水素溶媒を用いるスラリー重合、液化させたモノマー中でのバルク重合、または実質的に溶媒を用いない気相重合等に適用される。
本発明によって得られた重合体の物性測定は次の方法で実施した。
(1)13C−NMRによるエチレン含量
:以下に記載
エチレン含量は、プロトン完全デカップリング法により、以下の条件に従って13C−NMRスペクトルを解析することにより求める値である。
機種:日本電子(株)製 GSX−400又は同等の装置(炭素核共鳴周波数100MHz以上)
溶媒:o−ジクロロベンゼン+重ベンゼン(4:1(体積比))
濃度:100mg/mL
温度:130℃
パルス角:90°
パルス間隔:15秒
積算回数:5,000回以上
スペクトルの帰属は、例えば、Macromolecules 17,1950 (1984)などを参考に行えばよい。上記条件により測定されたスペクトルの帰属は、表1の通りである。表1中Sαα等の記号はCarmanら(Macromolecules 10,536(1977))の表記法に従い、Pはメチル炭素、Sはメチレン炭素、Tはメチン炭素をそれぞれ表わす。
[PPP]=k×I(Tββ) …(1)
[PPE]=k×I(Tβδ) …(2)
[EPE]=k×I(Tδδ) …(3)
[PEP]=k×I(Sββ) …(4)
[PEE]=k×I(Sβδ) …(5)
[EEE]=k×{I(Sδδ)/2+I(Sγδ)/4} …(6)
ここで、[ ]はトリアッドの分率を示し、例えば[PPP]は全トリアッド中のPPPトリアッドの分率である。
したがって、
[PPP]+[PPE]+[EPE]+[PEP]+[PEE]+[EEE]=1 …(7)
である。
エチレン含有量(モル%)=([PEP]+[PEE]+[EEE])×100
なお、本発明のプロピレンランダム共重合体には少量のプロピレン異種結合(2,1−結合及び/又は1,3−結合)が含まれ、それにより、微小なピークを生じる。
エチレン含有量(重量%)=(28×X/100)/{28×X/100+42×(1−X/100)}×100
ここで、Xはモル%表示でのエチレン含有量である。
(2)メルトフローレート(MFR):JIS K7210(230℃、2.16kg荷重)に準拠して求めた。
なお、実施例及び比較例において使用した触媒製法およびプロピレンの重合法は、以下の通りである。
[固体触媒の製造]
(i)珪酸塩の化学処理
3リットルの撹拌翼の付いたガラス製セパラブルフラスコを使用し、蒸留水1130ミリリットル、続いて濃硫酸(96%)750gをゆっくりと添加し、さらにモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL;平均粒径25μm,粒度分布10〜60μm,組成(重量%):Al8.45、Mg2.14、Fe2.34、Si32.8、Na2.62)を300g分散させ、90℃まで1時間かけ昇温し、5.5時間その温度を維持した後、1時間で50℃まで冷却した。このスラリーを減圧ろ過し、ケーキを回収した。さらに、このケーキを蒸留水で最終洗浄液のpHが3.5を越えるまで洗浄し、窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥した。
以下の操作は、不活性ガス下、脱酸素、脱水処理された溶媒、モノマーを使用して実施した。先に化学処理したモンモリロナイトを減圧下、200℃で、2時間乾燥を実施した。内容積1リットルの攪拌翼のついたガラス製反応器に上記で得た乾燥モンモリロナイト20gを導入し、トルエンを3%含むヘプタン(以下、混合ヘプタンと略称する)、さらにトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.596M)84mlを加え、室温で攪拌した。1時間後、混合ヘプタンにて洗浄(洗浄率<1/100)し、珪酸塩スラリーを200mlに調製した。
次に、特開平11−240909号公報の実施例1と同様の合成法に従って合成したrac−ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビス{2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロアズレニル}]ジルコニウム218mg(0.3mmol)に混合ヘプタンを87ml添加し、充分撹拌した後に、トリイソブチルアルミニウムのヘプタン溶液(0.706M)を4.25ml加え、室温にて1時間反応させた。その後、先に調製した珪酸塩スラリーに加え、1時間攪拌後、混合ヘプタンを追加して500mlに調製した。
続いて、窒素で十分置換を行った内容積1.0リットルの攪拌式オートクレーブに、先に調製した珪酸塩/メタロセン錯体スラリーを導入した。温度が40℃に安定したところでプロピレンを10g/時間の速度で供給し、温度を維持した。4時間後、プロピレンの供給を停止し、50℃に昇温後、さらに2時間維持した。サイホンにて予備重合触媒スラリーを回収し、上澄みを約300ml除き、45℃にて減圧下乾燥した。この操作により触媒1g当たりポリプロピレンが1.9gを含む予備重合触媒が得られた。
内径78mm、高さ1300mmの充填塔に、エヌ・イーケムキャット製「0.5%Pdアルミナペレット」(平均径約3mm、平均長さ約4mmの円柱状成型品)を6.5kg充填した。そして、この充填塔にナフサ分解によるプロピレン90重量%とFCCプロピレン10重量%との混合液化プロピレンを20kg/時の流速で、30℃の温度にて流通させプロピレンの重合に用いた。
内容積3Lの撹拌式オートクレーブ内をプロピレンで充分置換した後に、室温下、トリイソブチルアルミニウム・ヘプタン溶液(2.02M)、2.81ミリリットルを添加し、水素25ミリリットル、エチレン15g、続いて液体プロピレン750gを導入し、槽内温度を70℃に昇温した。槽内温度を70℃で維持したまま、上記で得られた予備重合触媒のノルマルヘプタンスラリー(10mg−触媒/ミリリットル)を1ミリリットル、触媒として10mg(予備重合ポリマーの重量は除く)をアルゴンにて圧入し、
70℃にて1時間重合した。規定時間重合後、オートクレーブ内にエタノール10ミリリットルをアルゴンにて圧入し、残ガスをパージした。得られたポリマーは、110℃にて1時間乾燥した。その結果、288gのポリマーが得られた。触媒活性は、28,800g−PP/g−触媒・時、MFR=2.6(g/10分)、エチレン含量=1.8(
重量%)であった。重合結果を表2に示した。
プロピレンをパラジウムと酸化アルミニウムの複合物に接触させる前に、モレキュラーシーブとしてユニオン昭和(株)製「MS−4A 1.6」(平均径約1.5mm、平均長さ約10mmの円柱状成型品)と接触させること以外は、実施例1と同様に実験を行った。
処理するプロピレンをナフサ分解によるプロピレン40重量%とFCCプロピレン60重量%にしたことと、プロピレンの「MS−4A 1.6」接触後に、金属酸化物の複合酸化物として日揮触媒化成(株)製「酸化銅・酸化亜鉛N−211」(平均径約6mm、平均長さ約6mmの円柱状成型品)と接触させること以外は、実施例2と同様に実験を行った。
プロピレンを一切の精製触媒処理を行わないこと以外は、実施例1と同様に実験を行った。
プロピレンをパラジウムと酸化アルミニウムの複合物処理を行わないこと以外は、実施例2と同様に実験を行った。
プロピレンをパラジウムと酸化アルミニウムの複合物処理に変えて、酸化銅・酸化亜鉛の複合酸化物処理すること以外は、実施例2と同様に実験を行った。
プロピレンをパラジウムと酸化アルミニウムの複合物(複合物)と追加可能な精製触媒による併用接触処理を実施例1の仕様に準拠して実施することができる。
原料プロピレン
ナフサ分解/FCC 原料プロピレンの接触処理
(重量比)
1 80/20 モレキュラーシーブ接触後、複合物
2 60/40 金属酸化物または金属酸化物の複合物接触後、複合物
3 20/80 アルミナ接触後、複合物
以上の参考実施例1〜3の実施態様の接触後の原料プロピレンに関して、実施例1に準拠して、触媒活性(g−PP/g−触媒・時)、エチレン含量および重合ポリプロピレンのMFR(g/10min)を測定することにより、原料プロピレンの仕様、併用接触処理の有意性を確認することができる。
一方、本願の要件を満たさない比較例1〜3においてはFCCプロピレン中のCOやCOS等の影響で触媒活性が低く、物性についても不安定な結果となった。また、比較例3についてはCOやCOSを一定レベルまで除去できるものの、メタロセン触媒を使用した場合については本願実施例に劣るものであった。
また、FCCプロピレンからなる高品質のポリプロピレン(共)重合体の製造を達成することが出来るので、FCCプロピレンの需要を促進及び拡大することによって、プロピレンの原料となる重質油の流動接触分解の技術分野の拡大、需要および進展に寄与するばかりでなく、プロピレンの重合技術分野の発展にも著しく寄与する。
Claims (5)
- 重質油の流動接触分解により得られるFCCプロピレンを5重量%以上含有する原料プロピレンを、パラジウムと酸化アルミニウムからなる複合物と接触させた後、メタロセン触媒に接触させることを特徴とする、プロピレンの重合法。
- 重質油の流動接触分解により得られるFCCプロピレンが5〜60重量%からなる混合物を原料プロピレンとして使用することを特徴とする、請求項1に記載のプロピレンの重合法。
- パラジウムの全重量がパラジウムと酸化アルミニウムから成る複合物の0.01〜5重量%であることを特徴とする請求項1または2に記載のプロピレンの重合法
- メタロセン触媒に接触させる前に下記(1)〜(3)の少なくとも1つと接触させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロピレンの重合法。
(1)モレキュラーシーブ
(2)金属酸化物または金属酸化物の複合酸化物
(3)アルミナ - メタロセン触媒がイオン交換性層状珪酸塩に担持されたものである請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロピレンの重合法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071379A JP5527852B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | プロピレンの重合法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011071379A JP5527852B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | プロピレンの重合法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012207050A true JP2012207050A (ja) | 2012-10-25 |
JP5527852B2 JP5527852B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=47187089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011071379A Active JP5527852B2 (ja) | 2011-03-29 | 2011-03-29 | プロピレンの重合法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527852B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016069601A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 日本ポリプロ株式会社 | オレフィン重合体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061805A (ja) * | 1992-06-22 | 1994-01-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | プロピレンの重合法 |
JP2007144383A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Daikin Ind Ltd | 一酸化炭素除去材料とその製造方法、及び一酸化炭素除去装置 |
JP2010525036A (ja) * | 2007-06-22 | 2010-07-22 | トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ | オレフィン含有炭化水素フィードストック中の一酸化炭素を減少させる方法 |
-
2011
- 2011-03-29 JP JP2011071379A patent/JP5527852B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH061805A (ja) * | 1992-06-22 | 1994-01-11 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | プロピレンの重合法 |
JP2007144383A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-06-14 | Daikin Ind Ltd | 一酸化炭素除去材料とその製造方法、及び一酸化炭素除去装置 |
JP2010525036A (ja) * | 2007-06-22 | 2010-07-22 | トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ | オレフィン含有炭化水素フィードストック中の一酸化炭素を減少させる方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016069601A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 日本ポリプロ株式会社 | オレフィン重合体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5527852B2 (ja) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0846696B1 (en) | Catalyst for polymerization of alpha-olefins | |
EP1567560B1 (en) | Organometallic transition metal compound, biscyclopentadienyl ligand system, catalyst system and process for preparing polyolefins | |
JP5541390B2 (ja) | 直鎖状低密度ポリエチレン製造原料用1−ヘキセン組成物 | |
KR20100072226A (ko) | 낮은 용융 탄성의 고분자를 제조하기 위한 중합 촉매 | |
JP2002526607A (ja) | 気相重合のための架橋金属錯体 | |
KR20090128563A (ko) | 올레핀의 중합 방법 | |
JP7676863B2 (ja) | オレフィン重合用担持系触媒、及び、当該オレフィン重合用担持系触媒を用いたプロピレン系重合体の製造方法 | |
JPH11240909A (ja) | 新規な遷移金属化合物、α−オレフィン重合用触媒成分およびα−オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2017137464A (ja) | 精製したオレフィンによるオレフィンの重合方法 | |
JP2007511475A (ja) | 有機遷移金属化合物、ビスシクロペンタジエニルリガンド組成物、触媒組成物及びポリオレフィンの製造方法 | |
JP2000198812A (ja) | オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法 | |
JP5527852B2 (ja) | プロピレンの重合法 | |
JP5694133B2 (ja) | 精製したオレフィンによるオレフィンの重合方法 | |
US20030149200A1 (en) | Metallocene compounds, production process for olefin polymers using catalysts containing them and olefin polymers produced by the production process | |
JP4202397B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒 | |
JP7585916B2 (ja) | オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用触媒の製造方法、及び、当該オレフィン重合用触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2008260826A (ja) | プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法 | |
JP6855741B2 (ja) | オレフィンの精製方法、ポリオレフィンの製造方法 | |
JP6848195B2 (ja) | 特定の触媒と特定の工程によるエチレン共重合体の製造方法 | |
JP2004331957A (ja) | プロピレン系ブロック共重合体の製造方法 | |
JP7669783B2 (ja) | オレフィン重合体の製造方法 | |
JP2004182971A (ja) | ポリオレフィンの製造の改良方法 | |
JP4128306B2 (ja) | α−オレフィン重合用触媒成分 | |
JP2017066320A (ja) | オレフィン(共)重合体の製造方法 | |
JP2008260827A (ja) | プロピレン系ブロック共重合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5527852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |