JP2012196848A - 成形型の製造方法 - Google Patents

成形型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012196848A
JP2012196848A JP2011061908A JP2011061908A JP2012196848A JP 2012196848 A JP2012196848 A JP 2012196848A JP 2011061908 A JP2011061908 A JP 2011061908A JP 2011061908 A JP2011061908 A JP 2011061908A JP 2012196848 A JP2012196848 A JP 2012196848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
molding
shaping
manufacturing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011061908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5677876B2 (ja
Inventor
Kimihisa Kaneko
公久 金子
Kunihiko Yoshioka
邦彦 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2011061908A priority Critical patent/JP5677876B2/ja
Priority to EP12761326.3A priority patent/EP2689906B1/en
Priority to PCT/JP2012/055029 priority patent/WO2012128002A1/ja
Priority to US13/409,328 priority patent/US20120240383A1/en
Publication of JP2012196848A publication Critical patent/JP2012196848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677876B2 publication Critical patent/JP5677876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/36Linings or coatings, e.g. removable, absorbent linings, permanent anti-stick coatings; Linings becoming a non-permanent layer of the moulded article
    • B28B7/364Linings or coatings, e.g. removable, absorbent linings, permanent anti-stick coatings; Linings becoming a non-permanent layer of the moulded article of plastic material or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/38Treating surfaces of moulds, cores, or mandrels to prevent sticking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形面を構成する樹脂層の形状精度が高い成形型の製造方法を提供すること。
【解決手段】この成形型は、基部10と、基部10の表面上に形成された樹脂層20とを備える。基部10は樹脂層20と比べて剛性が高い。基部10の表面上に、厚さ(Tb)が1mm以上の樹脂層20がライニング等によって形成される。次いで、形成された樹脂層20のうち成形面に対応する部分の厚さがTbからTaになるまで、その部分の表面部がエンドミル加工等の切削加工によって仕上げられる。これにより、成形面P1が完成する。成形面P1の形状精度として、切削加工によって得られる形状精度と同等の高い精度が得られる。また、樹脂層が形成される基部の剛性が高いので、樹脂層のみから構成される成形型と比べて、樹脂層が変形し難くなり、成形面の形状精度がより一層高められる。
【選択図】図6

Description

本発明は、成形体を成形する際に使用される成形型の製造方法に関する。
従来より、ウレタン成形体等の成形体が成形型を使用して製造される際、通常、以下の工程が順に実行される。先ず、成形型の成形面により画定される成形空間に成形体の前駆体であるスラリー等が注入される。「成形面」とは成形空間に注入された成形体の前駆体であるスラリー、ペースト等が実際に接触する面である。次いで、係るスラリー等が固化(及び乾燥)されて、成形空間内に成形体が形成される。そして、成形体から成形型が取り除かれることにより(離型されて)、成形体が得られる。
係る離型の際、成形型の成形面に成形体が粘着することがある。係る成形体の粘着の発生を抑制する(即ち、離型性を向上する)ため、成形型の成形面にフッ素樹脂層を設ける技術が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。
例えば、特許文献1では、成形型の成形面にニッケル等を含む下地メッキ層が形成され、その下地メッキ層の上にフッ素樹脂層(厚さが50μ以下)がコーティングにより形成されることが記載されている。特許文献1では、これらの処理により、成形型の成形面では、下地メッキ層によって硬度が確保されるとともに、フッ素樹脂層によって良好な離型性が得られる、と記載されている。
特開2006−264225号公報
ところで、上記文献に記載の成形型では、コーティングされたフッ素樹脂層の表面そのものが「成形面」となる。一般に、コーティングによって形成された層の表面の形状精度(表面粗さ、平面度、平行度等)は低い。従って、上記文献に記載の成形型の成形面の形状精度も低い。
本発明は、係る問題に対処するためになされたものであり、その目的は、成形面を構成する樹脂層の形状精度が高い成形型の製造方法を提供することにある。
本発明に係る製造方法によって得られる成形型は、基部と、前記基部の上に形成されるとともに表面が成形面を構成する樹脂層とを備える。前記基部は、前記樹脂層と比べて剛性が高い。なお、「剛性」とは、材料のヤング率E[N/m]と、厚み方向に関する断面2次モーメントI[m]の積EIのことを指す。例えば、前記樹脂層の材料はフッ素化合物であり、前記基部の材料は金属である。
本発明に係る成形型の製造方法では、先ず、前記基部の(表面の)上に厚さが1mm以上の樹脂層が形成される。係る樹脂層は基部の表面を被覆するように形成される。樹脂層の形成は、例えば、ライニング、コーティング、塗装(塗付)、樹脂板の貼付等によってなされ得る。樹脂層の厚さを十分に確保する上では、特に、ライニング、又は樹脂板の貼付を採用することが好適である。
次いで、前記形成された樹脂層の表面に切削加工を加えることによって前記成形面が形成(完成)される。前記切削加工として、例えば、エンドミル加工、平研加工等が上げられる。その後に種々の仕上げ加工が追加されても良い。なお、樹脂層の表面の全てが成形面として使用されても、樹脂層の表面の一部のみが成形面として使用されてもよい。成形面として使用される樹脂層の表面は全て切削加工によって形成(完成)される。
これによれば、成形型の樹脂層の成形面が、切削加工によって完成される。従って、上記文献に記載した成形型(コーティングによって形成されたフッ素樹脂層の表面そのものが「成形面」となる成形型)と異なり、成形面の形状精度として、加工によって得られる形状精度と同等の高い精度が得られる。即ち、成形面として使用される樹脂層の表面の形状精度が高い成形型が得られる。この結果、成形面が十分に細長い(アスペクト比が十分に大きい)貫通孔の内壁面等である場合のように、上記文献に記載の成形型では実現が困難な形状を有する成形面が採用された場合においても、成形面全体としての形状精度を高くすることができる。
加えて、上記成形型によれば、樹脂層が、樹脂層より剛性が高い基部の表面に形成されている。従って、樹脂層のみから構成される成形型と比べて、樹脂層が変形し難くなり、樹脂層の成形面の形状精度をより一層高めることができる。更には、「1mm以上」と十分に厚く形成された樹脂層の表面が加工されて成形面が形成される。従って、比較的大きい加工代(加工によって除去される部分の厚さ)が確保され得る。この結果、平面のみからなる成形面のみならず、十分に細長い(アスペクト比が十分に大きい)貫通孔の内壁面からなる成形面や、上記文献に記載の成形型では実現が困難な種々の角部形状を有する成形面も実現することができる。
具体的には、前記加工によって形成された成形面の十点平均粗さ(RzJIS)は10μm以下であることが好適である。加えて、前記加工によって形成された成形面に対する水の接触角が60°以上であることが好適である。これにより、良好な離型性を得ることができる。
本発明の実施形態に係る成形型の製造方法によって得られた成形型の斜視図である。 図1に示した成形型を2−2線に沿って切断して得られる断面の図である。 図1に示した成形型を製造する際の図2に対応する第1工程図である。 図1に示した成形型を製造する際の図2に対応する第2工程図である。 図1に示した成形型を製造する際の図2に対応する第3工程図である。 図1に示した成形型を製造する際の図2に対応する第4工程図である。
本発明に係る製造方法によって製造される成形型は、例えば、セラミック原料粉末、分散媒、ゲル化剤、分散剤を含むスラリーの成形用原料からスラリーを作製し、これを注入して成形体を製造するための成形型に適用され得る。成形型の一部が本発明に係る成形型の構成を備えていればよいが、成形型の全体が本発明に係る成形型の構成を備えていることが好ましい。成形型が上型及び下型等のように複数の部分に分割されている場合、少なくとも1つの部分が本発明に係る成形型の構成を備えていればよい。
(構成)
図1及び図2は、本発明の実施形態に係る成形型の製造方法によって得られた成形型の一例を示す。図1の2−2断面図である図2に示すように、この成形型は、基部10と、基部10の全表面上に形成された(全表面を覆う)樹脂層20とを備える。本例では、樹脂層20のうちで基部10に形成された円筒貫通孔の内壁面上に形成された部分(即ち、基部10全体を覆う樹脂層20の一部)の表面(即ち、円筒内壁面)P1が、「成形面」として使用される。「成形面」とは、成形体を成形するための成形空間を画定する面であり、且つ、成形空間に注入された成形体の前駆体であるスラリー、ペースト等が実際に接触する面である。即ち、この成形型を用いることによって、円筒状の成形体が得られる。
基部10は、例えば、アルミニウム系合金、ステンレス系、チタン、鉄系などの金属から構成される。基部10は、樹脂層20と比べて剛性が高い。即ち、基部10は、樹脂層20の変形を抑制する支持基板としての機能を発揮し得る。
樹脂層20は、フッ素樹脂(フッ素系化合物)、シリコン樹脂(シリコン系化合物)、PVAなどの離型性の高い材料から構成される。フッ素系化合物としては、PTFE、PFA、ETFE、FEP、PVDF、PCTFE等が挙げられる。
樹脂層20のうち成形面P1に対応する部分(即ち、中空円筒状の部分)の厚さTa(図2を参照)は0.1〜1mmである。後述するように、この成形面P1は機械加工によって完成されている。成形面P1(即ち、円筒内壁面)の十点平均粗さ(RzJIS)は、20μm以下(より好ましくは10μm以下)である。また、成形面P1に対する水の接触角は60°以上(より好ましくは85°以上)であることが好ましい。これにより、良好な離型性を得ることができる。成形面P1を構成する材料には、添加剤やプライマーが含まれないことが好ましい。なお、樹脂層20の内部(成形面を構成しない部分)には、添加剤やプライマーが含まれていてもよい。
(製造方法)
次に、本発明に係る上記成形型の製造方法について、図2に対応する図3〜図6を参照しながら説明する。図3に示すように、先ず、基部10が公知の手法の1つを利用して作製される。次いで、図4に示すように、基部10の全表面(円筒貫通孔の内壁面を含む)に、周知の手法の1つを利用してプライマー処理がなされる。
次に、図5に示すように、プライマー処理がなされた基部10の全表面(円筒貫通孔の内壁面を含む)に樹脂層20が形成される。樹脂層20の形成は、例えば、ライニング、コーティング、塗装(塗付)、樹脂板の貼付等によってなされる。形成される樹脂層20の厚さTb(図5を参照)は1〜3mmである。
次に、図6に示すように、樹脂層20のうち基部10の円筒貫通孔の内壁に対応する部分の厚さがTbからTaになるまで、その部分の表面部が機械加工によって仕上げられる。この機械加工としては、例えば、エンドミル加工等が挙げられる。この機械加工によって、成形型の成形面P1(円筒内壁面)が完成する。このとき、剛性の高い基部10を加工の基準として扱って上記加工が施され得るため、樹脂層のみからなる場合と比べて加工精度が高まる。これにより、成形面P1の形状精度が高くなる。
(作用・効果)
本発明の実施形態に係る成形型の製造方法によれば、成形型の樹脂層20の成形面P1(円筒内壁面)が、機械加工によって完成される。従って、成形面P1の形状精度として、機械加工によって得られる形状精度と同等の高い精度が得られる。即ち、樹脂層20の成形面P1の形状精度が高い成形型が得られる。
加えて、この成形型では、樹脂層20が、樹脂層20より剛性が高い基部10の表面に形成されている。従って、樹脂層のみから構成される成形型と比べて、樹脂層が変形し難くなり、樹脂層20の成形面の形状精度をより一層高めることができる。更には、厚さTbが1〜3mm(即ち、1mm以上)と十分に厚く形成された樹脂層20の表面部分が機械加工されて成形面P1が形成される。従って、比較的大きい加工代(加工によって除去される部分の厚さ、具体的には、Tb−Ta)が確保され得る。この結果、例えば、成形面P1が十分に細長い(アスペクト比が十分に大きい)貫通孔の内壁面である場合においても、成形面P1全体としての形状精度を高くすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、「成形面」が円筒内壁面であるが、前記基部の表面の上に形成された樹脂層の表面であって且つ機械加工によって仕上げられた表面である限りにおいて、「成形面」の形状はどのような形状であってもよい。
また、上記実施形態では、基部の表面に形成された樹脂層の表面の一部(円筒内壁面)のみが成形面として使用されているが、基部の表面に形成された樹脂層の表面の全てが成形面として使用されてもよい。何れにしろ、成形面として使用される樹脂層の表面の全域が、加工によって仕上げられる(完成される)。
10…基部、20…樹脂層

Claims (5)

  1. 基部と、前記基部の上に形成されるとともに表面が成形面を構成する樹脂層とを備え、前記基部が前記樹脂層と比べて剛性が高い成形型の製造方法であって、
    前記基部の上に厚さが1mm以上の樹脂層を形成する形成工程と、
    前記形成された樹脂層の表面に切削加工を加えることにより前記成形面を形成する加工工程と、
    を含む、成形型の製造方法。
  2. 請求項1に記載の成形型の製造方法において、
    前記加工によって形成された成形面の十点平均粗さ(RzJIS)が20μm以下である、成形型の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の成形型の製造方法において、
    前記加工によって形成された成形面に対する水の接触角が60°以上である、成形型の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の成形型の製造方法において、
    前記樹脂層の材料がフッ素化合物である、成形型の製造方法。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の成形型の製造方法において、
    前記基部の材料が金属である、成形型の製造方法。
JP2011061908A 2011-03-22 2011-03-22 成形型の製造方法 Active JP5677876B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061908A JP5677876B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 成形型の製造方法
EP12761326.3A EP2689906B1 (en) 2011-03-22 2012-02-29 Method for manufacturing molding tool
PCT/JP2012/055029 WO2012128002A1 (ja) 2011-03-22 2012-02-29 成形型の製造方法
US13/409,328 US20120240383A1 (en) 2011-03-22 2012-03-01 Production method of forming mold

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011061908A JP5677876B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 成形型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196848A true JP2012196848A (ja) 2012-10-18
JP5677876B2 JP5677876B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46876071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011061908A Active JP5677876B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 成形型の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120240383A1 (ja)
EP (1) EP2689906B1 (ja)
JP (1) JP5677876B2 (ja)
WO (1) WO2012128002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051921A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本碍子株式会社 膜構造体及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5816625B2 (ja) * 2010-09-16 2015-11-18 日本碍子株式会社 成形型及びその製造方法
US11079056B2 (en) * 2014-04-24 2021-08-03 Progressive Products, Inc. Ceramic-backed elbow and coating system and method
DE102014012738B4 (de) * 2014-08-27 2023-03-30 Rampf Formen Gmbh Form, Rüttelbare Unterlage und Ziehblech mit beschichteten Oberflächen, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung der Beschichtungen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299116A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Honda Motor Co Ltd 成形型の製造方法
JPH0938933A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Inoac Corp コンクリートの型枠

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1279428A (fr) * 1960-11-09 1961-12-22 Cafac Fond de moule
US3341348A (en) * 1963-12-11 1967-09-12 Chromium Corp Of America Release surfaces and processes
FR1586203A (ja) * 1968-09-12 1970-02-13
JP2673623B2 (ja) * 1991-10-01 1997-11-05 旭化成工業株式会社 合成樹脂の成形法
US7632434B2 (en) * 2000-11-17 2009-12-15 Wayne O. Duescher Abrasive agglomerate coated raised island articles
JP2003340849A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Canon Chemicals Inc 成形型
TWI225819B (en) * 2003-07-21 2005-01-01 Asia Optical Co Inc Processing method of mold insert hole
JP2006264225A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Toyota Boshoku Corp ウレタン用成形型およびウレタン用成形型の表面処理方法
US8178192B2 (en) * 2008-03-06 2012-05-15 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic green sheet, ceramic green sheet laminate, production method of ceramic green sheet, and production method of ceramic green sheet laminate
JP4789971B2 (ja) * 2008-05-08 2011-10-12 本田技研工業株式会社 金型およびその製造方法
JP2010094897A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Chemicals Inc ブレード部材成型用金型
JP5816625B2 (ja) * 2010-09-16 2015-11-18 日本碍子株式会社 成形型及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299116A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Honda Motor Co Ltd 成形型の製造方法
JPH0938933A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Inoac Corp コンクリートの型枠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016051921A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 日本碍子株式会社 膜構造体及びその製造方法
JPWO2016051921A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-20 日本碍子株式会社 膜構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5677876B2 (ja) 2015-02-25
US20120240383A1 (en) 2012-09-27
WO2012128002A1 (ja) 2012-09-27
EP2689906A4 (en) 2015-03-04
EP2689906A1 (en) 2014-01-29
EP2689906B1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677876B2 (ja) 成形型の製造方法
TWI642488B (zh) 疏水結構及其製作方法
JP3983194B2 (ja) プレス成形用金型
JP5986411B2 (ja) 成形金型およびその製造方法
JP4650113B2 (ja) 積層構造体、ドナー基板、および積層構造体の製造方法
JP5816625B2 (ja) 成形型及びその製造方法
JP2017537827A (ja) ポリマーマイクロウェッジ作製用の金属モールド
JP2013035264A (ja) ロール金型の製造方法及びロール金型
JP2009039850A (ja) キャリアプレートの製造方法
US8153247B2 (en) Method of manufacturing ABS resin molded part and ABS resin molded part
JP2021054058A (ja) 金型、及び成形体の製造方法
JP5627177B2 (ja) 金属デザインモックアップの作成方法および金属デザインモックアップ
JP2006130704A (ja) ブロー成型用金型の製造方法
JP5039628B2 (ja) 静水圧加圧成形型
JP6105415B2 (ja) 樹脂型及び樹脂型の製造方法
TWI274080B (en) Method and the device for making high precision coating of insert for glass molding
WO2024038479A1 (ja) 成型金型、成型金型の製造方法、及び、成型品の製造方法
JP2008229885A (ja) 射出成形型
JP5750305B2 (ja) アルマイト加工物
CN106678171B (zh) 一种合页轴承的制造工艺
JP2006056020A (ja) 成形用型及びこの成形用型を用いたフレネルレンズの製造方法
JP5561284B2 (ja) 反射防止フィルムの作製に用いられる型の製造方法
JP2021102993A (ja) 摺動部材および摺動部材の製造方法
JP2006108279A5 (ja)
TWM456863U (zh) 成型模具之結構改良

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150