JP2012193353A - 微細繊維状セルロースの製造方法 - Google Patents

微細繊維状セルロースの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193353A
JP2012193353A JP2012040751A JP2012040751A JP2012193353A JP 2012193353 A JP2012193353 A JP 2012193353A JP 2012040751 A JP2012040751 A JP 2012040751A JP 2012040751 A JP2012040751 A JP 2012040751A JP 2012193353 A JP2012193353 A JP 2012193353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine fibrous
fibrous cellulose
lignocellulose
ozone
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012040751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915979B2 (ja
Inventor
Seung-Hwan Lee
承桓 李
Takashi Endo
貴士 遠藤
Toyokazu Miura
豊和 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2012040751A priority Critical patent/JP5915979B2/ja
Publication of JP2012193353A publication Critical patent/JP2012193353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915979B2 publication Critical patent/JP5915979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】経済性に優れ、リグノセルロースを十分に解繊して分解抵抗性を低下させることができ、高収率で糖やエタノールとすることも可能な微細繊維状セルロースの製造方法、並びに、この微細繊維状セルロースを用いた高強度特性を有する高強度シート及びナノ複合材料を提供すること。
【解決手段】本発明は、リグノセルロースから幅が1μm以下、長さが5000μm以下の微細繊維状セルロースを製造する微細繊維状セルロースの製造方法であって、リグノセルロースをオゾン雰囲気下で脆弱化させるオゾン処理工程と、リグノセルロースを機械的に粉砕する粉砕工程と、を備える微細繊維状セルロースの製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、微細繊維状セルロースの製造方法並びにこれを用いた高強度シート及びナノ複合材料に関する。
自然界に存在するリグノセルロースは、セルロースがリグニン及びヘミセルロースに強固に結びついた三次元ネットワーク階層構造を有している。
かかるリグノセルロースは、酵素加水分解等により、糖が得られ、また、糖を発酵させることにより、エタノールが得られることが知られている。
ところで、リグノセルロースは、細胞壁中のセルロース分子が単分子ではなく規則的に凝集し数十本集まった結晶性を有するミクロフィブリル(セルロースナノ繊維)を形成している。このため、生化学的又は化学的処理に対して非常に強い分解抵抗(recalcitrance)性を有する。
また、リグノセルロースは、糖やエタノール等のバイオエネルギーの原料として有用であるものの、分解抵抗性を有することから、糖やエタノールとしたときの収率が極めて低くなるという欠点がある。
これに対し、効率良く糖やエタノールを得るために、リグノセルロースにオゾン処理を施して、分解抵抗性を低下させる検討が様々なされている。
例えば、リグノセルロースを含む水懸濁液に、オゾンの吹き込み、また過酸化水素を入れ、リグノセルロースを解繊したホロセルロースを得る方法(例えば、特許文献1又は2参照)や、リグノセルロースを、アルカリ蒸解法及びオゾン漂白処理により脱リグニン化する方法(例えば、特許文献3参照)が知られている。
また、リグノセルロースに機械的粉砕を施して、リグノセルロースを解繊し、分解抵抗性を低下させる検討もなされている。
例えば、リグノセルロースと、解繊物質とを混合して機械的粉砕を行い、リグノセルロースを解繊させる方法が知られている(例えば、特許文献4参照)。
特開2006−141244号公報 特開2007−74992号公報 特開2010−136702号公報 特開2008−274247号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の方法においては、オゾン処理を行っているが、リグノセルロースの機械的粉砕は含まれておらず、処理条件を厳しくすると、リグノセルロースが過分解してしまう恐れがある。このため、オゾン処理したリグノセルロースから得られる糖やエタノールは、収率が低くなる欠点がある。
上記特許文献4に記載の方法においては、機械的粉砕を行っているが、リグノセルロースを解繊するためには大きなエネルギーが必要であり、また、リグノセルロースの解繊も十分とはいえない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、経済性に優れ、リグノセルロースを十分に解繊して分解抵抗性を低下させることができ、高収率で糖やエタノールとすることも可能な微細繊維状セルロースの製造方法、並びに、この微細繊維状セルロースを用いた高強度特性を有する高強度シート及びナノ複合材料を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、リグノセルロースにオゾン処理と、機械的粉砕処理とを施すことにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
また、得られる微細繊維状セルロースを用いてシート状とすることにより極めて高強度特性を有する高強度シートが得られ、所定の樹脂を混合させることにより、異なる強度特性が付与されたナノ複合材料が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(1)リグノセルロースから幅が1μm以下、長さが5000μm以下の微細繊維状セルロースを製造する微細繊維状セルロースの製造方法であって、リグノセルロースをオゾン雰囲気下で脆弱化させるオゾン処理工程と、リグノセルロースを機械的に粉砕する粉砕工程と、を備える微細繊維状セルロースの製造方法に存する。
本発明は、(2)オゾン処理工程と、粉砕工程とが同時に施される上記(1)記載の微細繊維状セルロースの製造方法に存する。
本発明は、(3)粉砕工程における粉砕が、ボールミル、ロッドミル、ビーズミル、ディスクミル、カッターミル、連続式エクストルーダー又はミキサーにより施される上記(1)又は(2)に記載の微細繊維状セルロースの製造方法に存する。
本発明は、(4)酵素加水分解による糖化反応に用いられる上記(1)〜(3)のいずれか一つに記載の微細繊維状セルロースの製造方法に存する。
本発明は、(5)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の微細繊維状セルロースの製造方法で得られる微細繊維状セルロースをシート状に成形して得られる高強度シートに存する。
本発明は、(6)上記(1)〜(4)のいずれか一つに記載の微細繊維状セルロースの製造方法で得られる微細繊維状セルロースを、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む水溶液、若しくは、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含むエマルジョン、に分散させて得られるナノ複合材料に存する。
本発明の微細繊維状セルロースの製造方法においては、リグノセルロースにオゾン処理と、粉砕処理とを施して、幅が1μm以下、長さが5000μm以下とすることにより、リグノセルロースを十分に解繊し、分解抵抗性を低下させることができる。すなわち、オゾン処理工程において化学的にリグノセルロースを脆弱化させ、粉砕工程において物理的にリグノセルロースを粉砕することにより、両工程による解繊の効果が極めて向上する。
また、オゾン処理と、粉砕処理とを施すことにより、大きなエネルギーを要しないことから、経済性にも優れる。
上記微細繊維状セルロースの製造方法により得られる微細繊維状セルロースは、生化学的又は化学的処理を施すことにより、酵素又は酸や塩基が作用しやすくなるので、高収率で糖やエタノールを得ることができる。
本発明の微細繊維状セルロースの製造方法においては、オゾン処理工程と、粉砕工程とを同時に施す場合、より効率良くリグノセルロースを解繊することができる。すなわち、別途オゾン処理工程を施すと、リグノセルロース中の空気とオゾンとを置換させる必要があるが、オゾン処理工程と粉砕工程とを同時に施すことにより、空気とオゾンとの置換が効率良く行われる。
また、工程を減じることができるため、経済性にもより優れる。
本発明の微細繊維状セルロースの製造方法で得られる微細繊維状セルロースは、酵素加水分解による糖化反応に好適に用いられる。すなわち、上述したように、微細繊維状セルロースは、分解抵抗性を低下させているので、比較的温和な条件である酵素を使った加水分解であっても、高収率で糖化させることができる。
本発明の高強度シートは、微細繊維状セルロースをシート状に成形することにより、強度が極めて向上する。また、オゾン漂白効果により白く調製することが可能であり、透明な材料の調製も可能である。
本発明のナノ複合材料は、樹脂の種類を変更することにより、異なる強度特性が付与された複合材料を調製することができる。また、オゾン漂白効果により白く調製することが可能であり、透明な材料の調製も可能である。
図1は、実施例4の微細繊維状セルロースを示す電子顕微鏡写真である。 図2は、比較例4のセルロースを示す電子顕微鏡写真である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本実施形態に係る微細繊維状セルロースの製造方法は、リグノセルロースをオゾン雰囲気下で脆弱化させるオゾン処理工程と、リグノセルロースを機械的に粉砕する粉砕工程と、を備える。
ここで、本実施形態に係る微細繊維状セルロースの製造方法において、リグノセルロースは、セルロース、ヘミセルロース及びリグニンを含み、セルロースがリグニン及びヘミセルロースに強固に結びついた三次元ネットワーク階層構造を有している。
かかるリグノセルロースは、一般に、木材、草木、農産物、綿花等の植物から得られる(木質)バイオマスや、生物が産生するバクテリアセルロース等から得られる。
リグノセルロースの大きさは、5cm角以下であることが好ましい。この場合、得られる微細繊維状セルロースの直径の分布のバラツキが小さくなる。なお、リグノセルロースが5cmを超える場合は、機械的粉砕等により、予備的に粉砕する予備粉砕工程を備えることが好ましい。
以下、各工程について更に詳細に説明する。
(オゾン処理工程)
上記オゾン処理工程は、リグノセルロースをオゾン雰囲気下で脆弱化させる工程である。すなわち、リグノセルロースをオゾン雰囲気下におくことで、主にリグニンの炭素・炭素二重結合をオゾンと反応させ分解させる工程である。
これにより、リグノセルロースの細胞壁の強固な積層構造が脆弱化され、後述する機械的粉砕(粉砕工程)の効率化が図られる。なお、かかるオゾン処理工程においては、オゾン処理を促進させる媒体(以下便宜的に「オゾン処理用媒体」という。)や触媒が混合されていてもよい。
オゾン処理用媒体としては、水の他、アルコール、ベンゼン、炭化水素等の公知の有機溶媒が適宜用いられる。
ここで、オゾン処理用媒体として水を用いる場合、リグノセルロースに適度の水を含ませて行うことが好ましい。これにより、オゾン処理の反応速度が促進される。
また、基本的には無触媒反応だが、触媒を用いることもできる。触媒としては、例えば、酸化チタン等の光触媒が用いられる。
オゾン処理工程において、リグノセルロースのサイズ、リグノセルロースに含まれる水分の量、オゾンの濃度、酸素の発生量、オゾン処理の時間、オゾン処理温度等の処理条件は、適宜コントロールされる。なお、オゾンによる化学反応は、一般にラジカル反応であり、選択的な反応制御は期待できないが、オゾン消費量を測定することで、反応の度合いをコントロールできる。
ここで、本実施形態に係る微細繊維状セルロースの製造方法においては、後述する粉砕工程を備えるので、オゾン処理工程において、リグノセルロースを完全に分解させるまでオゾンと反応させる必要はない。すなわち、リグノセルロースを脆弱化できる程度にオゾンと化学反応させればよい。これによりリグノセルロースの完全な分解が抑制される。
(粉砕工程)
上記粉砕工程は、リグノセルロースを機械的に粉砕する工程である。すなわち、脆弱化されたリグノセルロースを機械的に粉砕し、微細繊維状セルロースとする工程である。
粉砕工程における粉砕の方法は、特に限定されず、媒体(以下便宜的に「粉砕用媒体」という。)を共存させてせん断力をリグノセルロースに印可できる方法が好ましい。
例えば、ボールミル(振動ボールミル、回転ボールミル、遊星型ボールミル)、ロッドミル、ビーズミル、ディスクミル、カッターミル、ハンマーミル、インペラーミル、エクストルーダー、ミキサー(高速回転羽根型ミキサー、ホモミキサー)、ホモジナイザー(高圧ホモジナイザー、機械式ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー)等が挙げられる。
これらの中でも、粉砕は、ボールミル、ロッドミル、ビーズミル、ディスクミル、カッターミル、エクストルーダー又はミキサーにより施されることが好ましい。これらの場合、比較的容易に微細繊維状セルロースを製造できる。また、得られる微細繊維状セルロースのサイズのバラツキが小さくなる。
特に粉砕が乾式ボールミルで行われると、セルロースの結晶性を低下させることができるので、得られる微細繊維状セルロースの結晶性が低くなり(非晶性が高くなり)、その結果、加水分解性が高くなるという利点がある。
また、粉砕が、バッチ式又は連続式エクストルーダーで行われると、より短時間で効率よく微細繊維状セルロースを製造できるという利点がある。
粉砕工程において用いられる粉砕用媒体としては、特に限定されないが、水、低分子化合物、高分子化合物又は脂肪酸類等が好適に用いられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、粉砕用媒体は、水と、低分子化合物、高分子化合物又は脂肪酸類とを混合して用いることが好ましい。
低分子化合物としては、アルコール類、エーテル類、ケトン類、スルホキシド類、アミド類、アミン類、芳香族類、モルフォリン類、イオン性液体等が挙げられ、高分子化合物としては、アルコール系高分子類、エーテル系高分子類、アミド系高分子類、アミン系高分子類、芳香族系高分子類等が挙げられ、脂肪酸類としては、飽和脂肪酸類、不飽和脂肪酸類等が挙げられる。なお、このとき上記低分子化合物、高分子化合物及び脂肪酸類は水溶性であることが好ましい。
粉砕工程は、20〜350℃の温度条件下で行われることが好ましい。
温度が20℃未満であると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、リグノセルロースが十分に解繊されない傾向にあり、温度が350℃を超えると、温度が上記範囲内にある場合と比較して、リグノセルロースが粉砕され過ぎてしまい、加水分解時にリグノセルロースの過分解物が生じ易くなる。
(微細繊維状セルロース)
次に、上記微細繊維状セルロースの製造方法で得られる微細繊維状セルロースについて説明する。
微細繊維状セルロースは、幅が1μm以下、長さが5000μm以下となるように調整される。なお、微細繊維状セルロースのサイズは、糖化工程やエタノール製造工程における反応性の観点から、幅が100nm以下であることが好ましく、3〜5nmであることがより好ましく、また、微細繊維状セルロースの長さが50μm以下であることが好ましい。
微細繊維状セルロースは、アスペクト比(長辺/短辺)が10〜1500000であることが好ましい。
以上より、本実施形態に係る微細繊維状セルロースの製造方法においては、オゾン処理工程において化学的にリグノセルロースを脆弱化し、粉砕工程において物理的にリグノセルロースを粉砕することにより、リグノセルロースが十分に解繊される。
また、幅が1μm以下、長さが5000μm以下の微細繊維状とすることにより、微細繊維状セルロースの分解抵抗性を十分に低下させることができる。
さらに、比較的温和な条件でオゾン処理工程及び粉砕工程が施されるので、過分解物の生成が抑制され、かつ多大な粉砕のエネルギーも低減できる。
したがって、微細繊維状セルロースの製造方法によれば、リグノセルロースの解繊の効果を極めて向上させることができる。なお、これにより得られる微細繊維状セルロースは、生化学的又は化学的処理を施すことにより、酵素又は酸や塩基が作用しやすくなるので、高収率で糖やエタノールを得ることができる。
また、微細繊維状解繊物の性質を調べることにより、オゾン処理条件との相関関係及び酵素糖化反応性との関係を明確にすることができる。例えば、オゾン酸化反応におけるセルロースの分子鎖の切断による分子量の測定や表面酸化度合いを、ゼータ電位を測定することにより評価できる。
したがって、リグノセルロースのリグニンの分解とともに、セルロースの酸化反応を誘起して、ナノ繊維同士の静電的反発や分子量の低下による短繊維化も可能である。
得られる微細繊維状セルロースは、天然物であり、無味、無臭、無毒生であり、且つ微細繊維状で舌触りに異物感を感じないので、食品に添加して用いることもできる。この場合、保水性、保油性、テクスチャー、形態安定性、又はダイエット性を付与することができる。
(糖化工程)
ここで、上記微細繊維状セルロースを用いた糖化工程について説明する。
糖化工程は、微細繊維状セルロースを加水分解によって糖とする工程である。
かかる加水分解としては、硫酸、塩酸、フッ酸等の酸や水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリによる化学的な加水分解、セルラーゼ等の酵素による生化学的な加水分解が挙げられる。
これらの中でも、加水分解は酵素加水分解であることが好ましい。この場合、酸やアルカリを用いた加水分解で認められる反応容器の腐食、使用酸やアルカリの回収の問題、反応制御の問題等が生じない。
また、少量の酵素で十分に微細繊維状セルロースの加水分解ができるので、低コストで糖を得ることができる。
さらに、比較的温和な条件で加水分解されるので、微細繊維状セルロースの過分解物の発生を確実に抑制できる。
ここで、酵素加水分解する場合、セルラーゼは、大別するとエンド型とエキソ型に分かれるがいずれも単糖に変換される。
糖化工程においては、セルロースが微細繊維状にされることで比表面積が増大し、酵素分解が起こりやすくなり、その結果、糖が高収率で得られる。セルロースからはグルコースが得られ、ヘミセルロースからは、キシロース、マンノース、アラビノース、ガラクトース等が得られる。
得られた糖は、有用物資のバイオ生産のための培地原料又は炭素源として用いられる。
また、その糖を化学的に変換して、化成品、高分子原料、生理活性物質等の有用物質に用いることも可能である。
(エタノール製造工程)
次に、得られた糖を用いたエタノール製造工程について説明する。すなわち、上記微細繊維状セルロースを用いたエタノール製造工程について説明する。
エタノール製造工程は、微細繊維状セルロースを加水分解により糖とし、該糖を発酵させることにより、エタノールを製造する工程である。
かかる発酵は、公知の方法を用いることができる。
得られるエタノールは、化成品原料、溶媒又は自動車用燃料等に用いられる。
また、エタノールを含む水溶液は、アルコール系飲料とすることもできる。
(高強度シート)
本実施形態に係る高強度シートは、微細繊維状セルロースの製造方法により得られる微細繊維状セルロースをシート状に成形して得られる。
ここで、微細繊維状セルロースは、高結晶性にすることができ、シート状にすることにより、高強度のシートとすることができる。また、オゾン漂白効果により白く調製することが可能であり、透明な材料の調製も可能である。なお、微細繊維状セルロースをシート状に成形する際の処理条件により、異なる性質の高強度シートとすることができる。
高強度シートにおいては、表面張力が低い種々のアルコール類(エタノール、t−ブタノールが望ましい)、又はアセトン等の有機溶媒を用いて製造することで、密度のコントロールでき、シートの強度を調製することができる。
(ナノ複合材料)
本実施形態に係るナノ複合材料は、微細繊維状セルロースの製造方法により得られる微細繊維状セルロースを、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む水溶液、若しくは、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含むエマルジョン、に分散させて得られる。
このように、微細繊維状セルロースは、樹脂等へフィラーとして複合化することにより、ナノ複合材料としても用いることができる。
ナノ複合材料は、樹脂の種類を変更することにより、異なる強度特性が付与された複合材料を調製することができる。
また、ナノ複合材料は、使うマトリックス樹脂(樹脂)と微細繊維状セルロースとの界面接着性や分子間相互力を向上させることにより、高強度材料に転換することができる。例えば、ポリプロピレンを使う場合はマレイン酸変性ポリプロピレンを少量添加することによって、界面接着性や微細繊維の分散性を向上させることができる。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリエステル、ポリエーテル、ポリオレフィン、ポリイミド等が挙げられ、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、ポリウレタン等が挙げられる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、本実施形態に係る微細繊維状セルロースの製造方法においては、オゾン処理工程の後に、粉砕工程を施しているが、オゾン処理工程と粉砕工程とは、同時に施されることもできる。すなわち、リグノセルロースにオゾン雰囲気下、機械的粉砕を施すことができる。
この場合、効率良く分解抵抗性を低下させることができる。すなわち、別途オゾン処理工程を施すと、リグノセルロース中の空気とオゾンとを置換させる必要があるが、オゾン処理工程と粉砕工程とを同時に施すことにより、空気とオゾンとの置換が効率良く行われる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
リグノセルロースとして、広葉樹であるユーカリを用いた。まず、予備粉砕工程において、カッターミルを用いてユーカリを粉砕し、0.2mmのサイズの木粉を得た。
次に、1L容丸型フラスコに100gの木粉(水分量60%)を投入し、該フラスコを、オゾン発生装置(エコデザイン社製、型式ED−OG−R5)を備えたエバポレーターに取付け、0.5L/minの酸素流速で、約6g/hのオゾンを発生させて、3時間オゾン処理し、処理物を得た(オゾン処理工程)。
(実施例2)
リグノセルロースとして、広葉樹であるユーカリを用いた。まず、予備粉砕工程において、カッターミルを用いてユーカリを粉砕し、3mmのサイズの木粉を得た。
次に、1L容丸型フラスコに100gの木粉(水分量60%)を投入し、該フラスコを、オゾン発生装置(エコデザイン社製、型式ED−OG−R5)を備えたエバポレーターに取付け、0.5L/minの酸素流速で、約6g/hのオゾンを発生させて、1時間オゾン処理し、処理物を得た(オゾン処理工程)。
(実施例3)
リグノセルロースとして、針葉樹であるスギを用いた。まず、予備粉砕工程において、カッターミルを用いてスギを粉砕し、3mmのサイズの木粉を得た。
次に、1L容丸型フラスコに水分量を30,40,50,60%に調整した20gの木粉をそれぞれ投入し、各フラスコを、オゾン発生装置(エコデザイン社製、型式ED−OG−R5)を備えたエバポレーターに取付け、0.5L/minの酸素流速で、約6g/hのオゾンを発生させて、1時間オゾン処理し、それぞれ処理物を得た(オゾン処理工程)。
(実施例4)
ユーカリの代わりに赤松を用いたこと以外は、実施例2と同様にして処理物を得た。
(比較例1)
オゾン処理を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして処理物(0.2mmのサイズの木粉)を得た。
(比較例2)
オゾン処理を行わなかったこと以外は、実施例2と同様にして処理物(3mmのサイズの木粉)を得た。
(比較例3)
オゾン処理を行わなかったこと以外は、実施例3と同様にして処理物(3mmのサイズの木粉)を得た。
(比較例4)
オゾン処理を行わなかったこと以外は、実施例4と同様にして処理物(3mmのサイズの木粉)を得た。
(評価1)
実施例1及び2における消費オゾン量について調査した。
得られた結果を表1に示す。なお、表1中、消費オゾン量は、水のみのオゾン処理時における未反応の排出オゾン濃度を連続的に測定した値(オゾン排出量)から、実施例1及び2におけるオゾン排出量を引いた値である。
Figure 2012193353
(評価2)
実施例1及び2で得られた処理物を、処理物の固形分量に対して20倍の水で、実施例3で得られた処理物についてはその画分を、処理物の固形分量に対して200倍の水で、吸引ろ過装置を用いて水可溶分と残渣とに分離した。そして、水可溶分に含まれる固形分量(水可溶分量)の処理物の固形分量に対する割合を求めた。
得られた結果を表2に示す。
Figure 2012193353
(評価3)
評価2で得られた実施例3の残渣に、濃度が1%(w/v)となるように、固形分1g当たり40mgのメイセラーゼ(明治製菓社製)と、200μLのOptimash BG(Genencor社製)と、100mM酢酸緩衝液(pH5)とを加え、45℃、48時間振とう(230rpm)することにより糖化反応を行った。
そして、得られたグルコース、キシロースを高速液体クロマトグラフィーにより定量した。
得られた結果を表3に示す。なお、表3中、種々の単糖生成量は、オゾン未処理の原料固形分に対する生成量を意味する。
Figure 2012193353
表3に示す結果より、水分量40%でのオゾン処理物の残渣は、単糖生成量が最大となることがわかった。
(評価4)
評価2で得られた実施例1,2の残渣、評価2と同様の処理をすることにより得られた実施例4の残渣、並びに、比較例1,2,4の処理物を、それぞれ固形分60gを計り取り、濃度が2%(w/w)となるように蒸留水(媒体)を加えた。
また、評価2で得られた実施例3の水分量40%での処理物の残渣、並びに、比較例3の処理物については、それぞれ固形分30gを計り取り、濃度が2%(w/w)となるように蒸留水(媒体)を加えた。
そして、それらにディスクミルを用いた機械的粉砕を5回施し、微細繊維状セルロースとした(粉砕工程)。
なお、実施例1及び比較例1の評価においては、ディスクミルのディスク間隔を、ディスクミル処理の全ての回において、ディスクが擦れ出す間隔から100μm狭めた間隔とした。実施例2の評価においては、ディスクミルのディスク間隔を、ディスクミル処理の1回目のみ、50μm狭めた間隔とし、2回目以降を100μm狭めた間隔とした。比較例2の評価においては、ディスクミルのディスク間隔を、ディスクミル処理の1回目は狭めず、2回目は、50μm狭めた間隔とし、3回目以降を100μm狭めた間隔とした。
また、実施例3の評価においては、粉砕を7回繰返し、ディスクミルのディスク間隔を、ディスクミル処理の1回目はディスクが擦れ出す間隔から100μm広めた間隔とし、2,3,4回目は各々1回目のディスク間隔から50,100,150μm狭めた間隔とし、4回目以降は200μm狭めた間隔とした。
さらに、比較例3の評価においては、粉砕を10回繰返し、ディスクミルのディスク間隔を、ディスクミル処理の1回目はディスクが擦れ出す間隔から500μm広めた間隔とし、2,3,4回目は各々1回目のディスク間隔から200,400μm狭めた間隔とし、3回目以降は600μm狭めた間隔とした。
さらにまた、比較例4においては、機械的粉砕を10回施した。
ディスクミル回数、それに対応するディスクミル処理時間及び消費電力の一覧を表4及び表5に示す。なお、表4及び表5中、ディスクミル処理時間と消費電力は、原料固形分に対する累積時間と累積電力を意味する。
Figure 2012193353
Figure 2012193353
(評価5)
評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を1,2,3,5回施した実施例1及び2の微細繊維状セルロースに、濃度が1%(w/v)となるように、固形分1g当たり40mgのメイセラーゼ(明治製菓社製)と、200μLのOptimash BG(Genencor社製)と、50mM酢酸緩衝液(pH5)とを加え、45℃、72時間転倒混和することにより糖化反応を行った。
評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を5〜7回施した実施例3の水分量40%での微細繊維状セルロース及び5〜10回施した比較例3のセルロースについては、濃度が1%(w/v)となるように、固形分1g当たり40mgのメイセラーゼ(明治製菓社製)と、200μLのOptimash BG(Genencor社製)と、100mM酢酸緩衝液(pH5)とを加え、45℃、48時間振とう(230rpm)することにより糖化反応を行った。
そして、得られたグルコース、キシロースを高速液体クロマトグラフィーにより定量した。
得られた結果を表6に示す。なお、表6中、種々の単糖生成量は、オゾン未処理の原料固形分に対する生成量を意味する。
Figure 2012193353
表6に示す結果より、評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を5回施した実施例1,2の微細繊維状セルロースは、比較例1,2のセルロースと比較して、グルコースの生成量が約2倍高くなっていることがわかった。
また、評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を7回施した実施例3の水分量40%での微細繊維状セルロースについては、機械的粉砕を10回施した比較例3のセルロースと比較して、より少ないエネルギー消費であるにもかかわらず、グルコースとキシロースの生成量が共に1.3倍と1.2倍高くなっていることがわかった。
(評価6)
評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を1〜5回施した実施例4の微細繊維状セルロースに濃度が1%(w/v)となるように蒸留水(媒体)を加え、300mLのサンプルAとした。
また、評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を1,3,5,10回施した比較例4のセルロースに濃度が1%(w/v)となるように蒸留水(媒体)を加え、300mLのサンプルBとした。
そして、サンプルA及びサンプルBをそれぞれ、90mm直径のメンブレインフィルター(0.2μm pore size)を用いて、吸引ろ過し、ろ過時間を測定した。
得られた結果を表7に示す。
Figure 2012193353
表7より、実施例4のディスクミル回数5回のろ過時間と、比較例4のディスクミル回数10回のろ過時間とを比較すると、機械的粉砕に加え、オゾン処理を施した実施例4の微細繊維状セルロースのほうが、ろ過時間が長くなっている。このことから、実施例4の微細繊維状セルロースは、機械的粉砕に加え、オゾン処理を施すことにより、より細かくなっているため、水の保持能力が向上し、ろ過しにくくなっていることが分かる。
(評価7)
評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を1回施した実施例4の微細繊維状セルロースと、評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を5回施した比較例4のセルロースと、を電子顕微鏡にて観察した。
図1に実施例4の微細繊維状セルロースの電子顕微鏡写真を、図2に比較例4のセルロースの電子顕微鏡写真を示す。なお、実施例4の微細繊維状セルロースの処理時間は、0.20 min/g、比較例4のセルロースの電子顕微鏡写真の処理時間0.64 min/gであった。
図1及び図2より、機械的粉砕に加え、オゾン処理を施した実施例4の微細繊維状セルロースのほうが、ディスクミル処理が1回だけであっても直径が15−50nmの微細繊維状となっていることが確認された。
(評価8)
評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を2回施した実施例4の微細繊維状セルロースと、評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を10回施した比較例4のセルロースとについて、窒素吸着試験(BET方法)を行い、比表面積を求めた。
実施例4の微細繊維状セルロースは、比表面積が171 m/gであり、比較例4のセルロースは、比表面積が149m/gであった。
このことから、機械的粉砕に加え、オゾン処理を施した実施例4の微細繊維状セルロースのほうが、比表面積が大きくなることがわかった。
(評価9)
評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を2回施した実施例4の微細繊維状セルロースと、評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を10回施した比較例4のセルロースとについて、引張強度特性を求めた。
実施例4の微細繊維状セルロースは、引張強度が81.3MPa、弾性率が14.07GPaであり、比較例4のセルロースは、引張強度が81.1MPa、弾性率が11.93GPaであった。
このことから、機械的粉砕に加え、オゾン処理を施した実施例4の微細繊維状セルロースは、短いディスクミル処理時間であっても、機械的粉砕を10回施した比較例4のセルロースとほぼ同じ強度特性を示すことがわかった。
(評価10)
評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を5回施した実施例4の微細繊維状セルロースとポリウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成製UWS−145)とを1:9の比率で複合化させ、引張強度特性を求めた。
また、評価4のディスクミルを用いた機械的粉砕を10回施した比較例4のセルロースとポリウレタンエマルジョン樹脂(三洋化成製UWS−145)とを1:9の比率で複合化させ、引張強度特性を求めた。
実施例4の微細繊維状セルロースを用いた複合材料は、引張強度が27.5MPa、弾性率が1.21GPaであり、比較例4のセルロースを用いた複合材料は、引張強度が23.51MPa、弾性率が0.98GPaであった。
このことから、機械的粉砕に加え、オゾン処理を施した実施例4の微細繊維状セルロースを用いた複合材料は、短いディスクミル処理時間でも強度特性が向上していることが分かった。なお、参考として、ポリウレタンエマルジョン樹脂のみの材料の引張強度は17.7MPa、弾性率は0.72GPaである。
以上より、本発明の微細繊維状セルロースの製造方法によれば、経済性に優れ、リグノセルロースを十分に解繊して分解抵抗性を低下させることができ、高収率で糖やエタノールとすることも可能であることが確認された。
また、この微細繊維状セルロースを用いた高強度シート及びナノ複合材料は、高強度特性を有することが確認された。
本発明の微細繊維状セルロースの製造方法は、リグノセルロールを解繊することにより、リグノセルロースの分解抵抗性を低下させることができる。
これにより、得られる微細繊維状セルロースは、高収率且つ温和な条件で、糖やエタノール等に変換することができるので、バイオエネルギーの原料として極めて有用なものである。

Claims (6)

  1. リグノセルロースから幅が1μm以下、長さが5000μm以下の微細繊維状セルロースを製造する微細繊維状セルロースの製造方法であって、
    前記リグノセルロースをオゾン雰囲気下で脆弱化させるオゾン処理工程と、
    前記リグノセルロースを機械的に粉砕する粉砕工程と、
    を備える微細繊維状セルロースの製造方法。
  2. 前記オゾン処理工程と、前記粉砕工程とが同時に施される請求項1記載の微細繊維状セルロースの製造方法。
  3. 前記粉砕工程における粉砕が、ボールミル、ロッドミル、ビーズミル、ディスクミル、カッターミル、連続式エクストルーダー又はミキサーにより施される請求項1又は2に記載の微細繊維状セルロースの製造方法。
  4. 酵素加水分解による糖化反応に用いられる請求項1〜3のいずれか一項に記載の微細繊維状セルロースの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の微細繊維状セルロースの製造方法で得られる微細繊維状セルロースをシート状に成形して得られる高強度シート。
  6. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の微細繊維状セルロースの製造方法で得られる微細繊維状セルロースを、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含む水溶液、若しくは、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含むエマルジョン、に分散させて得られるナノ複合材料。
JP2012040751A 2011-02-28 2012-02-27 微細繊維状セルロースの製造方法 Active JP5915979B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040751A JP5915979B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 微細繊維状セルロースの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011043236 2011-02-28
JP2011043236 2011-02-28
JP2012040751A JP5915979B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 微細繊維状セルロースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193353A true JP2012193353A (ja) 2012-10-11
JP5915979B2 JP5915979B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=47085552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012040751A Active JP5915979B2 (ja) 2011-02-28 2012-02-27 微細繊維状セルロースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5915979B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151093A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 花王株式会社 有機酸の製造方法
JP2014129509A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Nishikawa Rubber Co Ltd エラストマー組成物およびその製造方法
WO2014181818A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 アクテイブ株式会社 グルコース製造方法およびこの方法により製造されたグルコース
EP2861799A1 (en) 2012-06-13 2015-04-22 University of Maine System Board of Trustees Energy efficient process for preparing nanocellulose fibers
JP2019014129A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 学校法人金沢工業大学 繊維複合体の製造方法、繊維複合体含有高分子材料及び繊維複合体
WO2021040046A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ユニ・チャーム株式会社 繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料を製造する方法、繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料、繊維複合強化材料、ペレット、フィルム、繊維、不織布
WO2021124655A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ユニ・チャーム株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法及びセルロースナノファイバー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110284352A (zh) * 2019-05-29 2019-09-27 浙江金昌特种纸股份有限公司 一种超纯净的竹材纳米纤维素制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029627A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 粉末状セルロースの製造方法
JP2006141244A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リグノセルロースの糖化方法及びそれによって得られた糖
JP2007074992A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロースを含むバイオマスの糖化方法、及びそれによって得られた糖
JP2008274247A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細繊維状セルロース系物質及びその製造方法
JP2010136702A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Forestry & Forest Products Research Institute エタノールの製造方法
WO2010116795A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 セルロースゲル分散液の製造方法
JP2010254726A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
WO2011013567A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法および微細繊維状セルロースコンポジットシート積層体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005029627A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Nippon Paper Chemicals Co Ltd 粉末状セルロースの製造方法
JP2006141244A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リグノセルロースの糖化方法及びそれによって得られた糖
JP2007074992A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロースを含むバイオマスの糖化方法、及びそれによって得られた糖
JP2008274247A (ja) * 2007-03-30 2008-11-13 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細繊維状セルロース系物質及びその製造方法
JP2010136702A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Forestry & Forest Products Research Institute エタノールの製造方法
WO2010116795A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 日本製紙株式会社 セルロースゲル分散液の製造方法
JP2010235687A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd セルロースゲル分散液の製造方法
JP2010254726A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
WO2011013567A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 王子製紙株式会社 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法および微細繊維状セルロースコンポジットシート積層体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
セルロースの事典(セルロース学会編集), JPN6015023599, 10 November 2000 (2000-11-10), pages 182 - 183, ISSN: 0003094525 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151093A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 花王株式会社 有機酸の製造方法
US10563352B2 (en) 2012-06-13 2020-02-18 University Of Maine System Board Of Trustees Energy efficient process for preparing nanocellulose fibers
EP2861799A1 (en) 2012-06-13 2015-04-22 University of Maine System Board of Trustees Energy efficient process for preparing nanocellulose fibers
JP2015521694A (ja) * 2012-06-13 2015-07-30 ユニバーシティー オブ メイン システム ボード オブ トラスティーズ ナノセルロース繊維を製造するためのエネルギー効率に優れた方法
JP2014129509A (ja) * 2012-11-29 2014-07-10 Nishikawa Rubber Co Ltd エラストマー組成物およびその製造方法
WO2014181818A1 (ja) * 2013-05-08 2014-11-13 アクテイブ株式会社 グルコース製造方法およびこの方法により製造されたグルコース
JP2015116183A (ja) * 2013-05-08 2015-06-25 アクテイブ株式会社 グルコース製造方法およびこの方法により製造されたグルコース
JP2019014129A (ja) * 2017-07-06 2019-01-31 学校法人金沢工業大学 繊維複合体の製造方法、繊維複合体含有高分子材料及び繊維複合体
JP7104910B2 (ja) 2017-07-06 2022-07-22 学校法人金沢工業大学 繊維複合体の製造方法、繊維複合体含有高分子材料及び繊維複合体
WO2021040046A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 ユニ・チャーム株式会社 繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料を製造する方法、繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料、繊維複合強化材料、ペレット、フィルム、繊維、不織布
JPWO2021040046A1 (ja) * 2019-08-30 2021-09-27 ユニ・チャーム株式会社 繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料を製造する方法、繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料、繊維複合強化材料、ペレット、フィルム、繊維、不織布
JP7179077B2 (ja) 2019-08-30 2022-11-28 ユニ・チャーム株式会社 繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料を製造する方法、繊維複合強化材料用のパルプ繊維原料、繊維複合強化材料、ペレット、フィルム、繊維、不織布
WO2021124655A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 ユニ・チャーム株式会社 セルロースナノファイバーの製造方法及びセルロースナノファイバー
CN114829706A (zh) * 2019-12-16 2022-07-29 尤妮佳股份有限公司 纤维素纳米纤维的制造方法及纤维素纳米纤维

Also Published As

Publication number Publication date
JP5915979B2 (ja) 2016-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915979B2 (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
Zinge et al. Nanocellulose based biodegradable polymers
Arantes et al. The current status of the enzyme-mediated isolation and functionalization of nanocelluloses: production, properties, techno-economics, and opportunities
Trache et al. Recent progress in cellulose nanocrystals: sources and production
CN106460326B (zh) 生产原纤化纤维素的方法
JP5206947B2 (ja) 微細繊維状セルロース系物質及びその製造方法
JP5880827B2 (ja) セルロースナノ繊維の製造方法
Malladi et al. Importance of agriculture and industrial waste in the field of nano cellulose and its recent industrial developments: a review
CA2931765C (en) Process for producing fibrillated cellulose material
JP5136984B2 (ja) 糖の製造方法
JP2017526835A (ja) バイオマスからセルロースを単離するための方法およびそれから得られる産物
JP4619917B2 (ja) リグノセルロースの前処理方法
JP5339250B2 (ja) 酵素液の製造方法及び糖の製造方法
Pereira et al. Nanocelluloses from sugarcane biomass
CN104892772B (zh) 以禾本科植物为原料生产纳米纤维的方法
Cebreiros et al. Enhancing cellulose nanofibrillation of eucalyptus Kraft pulp by combining enzymatic and mechanical pretreatments
Bajpai Pulp and paper industry: nanotechnology in forest industry
Dias et al. High-yield production of rod-like and spherical nanocellulose by controlled enzymatic hydrolysis of mechanically pretreated cellulose
JP5019421B2 (ja) 糖の製造方法
Poddar et al. Synthesis of nanocellulose from rubberwood fibers via ultrasonication combined with enzymatic and chemical pretreatments
CN106758447B (zh) 一种生物超声波制备纺织纤维的方法
Joy et al. Biological delignification of biomass
Ilyas et al. Introduction to nanocellulose production from biological waste
Suryanto et al. Bacterial Nanocellulose From Agro-Industrial Wastes
Zhao et al. A feruloyl esterase/cellulase integrated biological system for high-efficiency and toxic-chemical free isolation of tobacco based cellulose nanofibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250