JP2012192037A - 係止具 - Google Patents

係止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2012192037A
JP2012192037A JP2011058195A JP2011058195A JP2012192037A JP 2012192037 A JP2012192037 A JP 2012192037A JP 2011058195 A JP2011058195 A JP 2011058195A JP 2011058195 A JP2011058195 A JP 2011058195A JP 2012192037 A JP2012192037 A JP 2012192037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting pieces
hooking device
locking tool
locking
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5903216B2 (ja
Inventor
Satoshi Kawashima
聡史 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lec Inc
Original Assignee
Lec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lec Inc filed Critical Lec Inc
Priority to JP2011058195A priority Critical patent/JP5903216B2/ja
Publication of JP2012192037A publication Critical patent/JP2012192037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903216B2 publication Critical patent/JP5903216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】簡便に円柱に取り付け可能な係止具を得る。
【解決手段】 係止具1は合成樹脂材から成り、射出成形により1個の部品として一体成形されている。係止具1は、係止すべき支柱11の外径と同等又は稍々大きめの内径を有すると共に、切れ目を持つ円環部材2と、切れ目の両端に設けた連結片3a、3bとから成っており、連結片3a、3b同士を合掌形態で合わせて係合機構により連結されている。また、連結片3a、3bの先端には、物品を掛止するためのフック部4a、4bが設けられている。
連結片3a、3b同士を連結することにより、係止具1は支柱11に対して固定される。この際に、円環部材2の内側に設けた環状の突条部は支柱11の環状溝12に嵌合するので、係止具1はその位置で支柱11に対し滑り落ちることなく固定される。
【選択図】図6

Description

本発明は、円筒や円柱状の支柱に容易に取り付けることにより、例えば物品を吊り下げることができる係止具に関するものである。
一般に、壁面や角柱等の平面に物品を吊したり、保持するための係止具は、ねじや釘を用いることにより簡便に取り付けができる。
しかし、円筒や円柱状の支柱の場合には、係止具を取り付ける面が曲面であるため、位置決めが困難であったり、円筒の肉厚が薄いことからねじや釘を用いて固定することは困難である。
そこで、本出願人は特許文献1、2において、円筒や円柱状の支柱の外周面に着脱可能な掛け具を提案している。
特開2008−284126号公報 特開2010−57558号公報
しかし、特許文献1、2に開示の掛け具は部品点数が多く、構造も複雑なため、価格も高くなりがちである。
本発明の目的は、上述の課題を解消し、円筒や円柱状の支柱に簡便に着脱可能で、簡素な構造の係止具を提供することにある。
上記目的を達成するためにの本発明に係る係止具は、断面円形の支柱に対して着脱自在に係止する係止具において、前記支柱に周設する円環部材の切れ目に一対の連結片を一体に形成し、前記一対の連結片同士を合わせて連結することにより、前記円環部材を前記支柱に係止することを特徴とする。
本発明における係止具は、合成樹脂により一体成形された1個の部材から成り、安価に製造でき、構造が簡素で支柱への着脱が容易である。
実施例の係止具の斜視図である。 係止具の平面図である。 一方の連結片を切断した状態の斜視図である。 他方の連結片を切断した状態の斜視図である。 支柱に係止具を取り付ける状態の説明図である。 支柱に係止具を取り付けた状態の説明図である。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1、図2は本発明の係止具の斜視図、平面図をそれぞれ示している。この係止具1はポリプロピレン等の合成樹脂材から成り、射出成形により1個の部品として一体成形されている。
係止具1は、係止すべき円柱の外径と同等又は稍々大きめの内径を有すると共に、切れ目を持つ円環部材2と、切れ目の両端に設けた一対の連結片3a、3bとから成っている。連結片3a、3bにより円環部材2の切れ目を拡開することができ、また連結片3a、3b同士を合掌形態で合わせて相互に連結することが可能とされている。また、連結片3a、3bの先端には、物品を掛止して吊り下げるためのフック部4a、4bが上方に向けて突出されている。
図3は係止具1の一方の連結片3bを切断して示した斜視図、図4は他方の連結片3aを切断して示した斜視図である。連結片3aの合わせ面の下部には、断面鳩尾形状の係合凸部5が上下方向に沿って形成されている。また、連結片3bの合わせ面の下部には係合凸部5と係合する断面蟻溝形状の係合凹部6が形成されている。更に、円環部材2の内壁には突条部7が円環状に形成されている。
図5は上述の係止具1を、例えば金属製の断面円形で上下方向に向けて配置した支柱11に固定する場合の斜視図を示している。支柱11は市販されているように、その表面には上下の所定間隔ごとに環状溝12が水平に刻設されている。連結片3a、3bにより円環部材2の切れ目を広げて、円環部材2を支柱11に周設し、連結片3a、3b同士を上下にずらして係合凸部5を係合凹部6に係合する。
これにより図6に示すように、連結片3a、3b同士が連結し、係止具1は支柱11に対して固定される。この際に、円環部材2の内側に設けた突条部7は支柱11の環状溝12に嵌合するので、係止具1はその位置で支柱11に対し滑り落ちることなく固定できる。
このようにして取り付けた連結片3a、3bのフック部4a、4bに、例えば物品を吊り下げることが可能となる。特に、連結片3a、3bに物品を吊すことにより荷重を加えると、この荷重は支柱11に対して円環部材2を斜めに傾け、ずり落ち難いモーメントが作用するので、円環部材2の耐荷重性が大きくなる。
また、この係止具1は支柱11に対し着脱自在とされており、連結片3a、3b同士の係合を外せば、支柱11から容易に取り外すことができる。
なお本実施例においては、係合凸部5、係合凹部6の形状をそれぞれ断面鳩尾形状、断面蟻溝形状としたが、他の係合構造、形状を採用して係合するようにしてもよい。
また、支柱11への取付時に係合凸部5、係合凹部6同士を上下にずらして係合するようにしたが、合掌状に連結片3a、3b同士を合わせて係合する方式とすることもできる。更に、連結片3a、3bのフック部4a、4bを含めた形状は実施例に限らず、他の形状としても支障はない。
本実施例においては、円環部材2の突条部7を支柱11の環状溝12に嵌合させることにより係止具1の落下を防止しているが、突条部7を省略し、円環部材2の内壁にゴム等の弾性部材を貼り付けることによって、環状溝12がない支柱11に対しても締め付けにより固定することができる。
1 係止具
2 円環部材
3a、3b 連結片
4a、4b フック部
5 係合凸部
6 係合凹部
7 突条部
11 支柱
12 環状溝

Claims (6)

  1. 断面円形の支柱に対して着脱自在に係止する係止具において、前記支柱に周設する円環部材の切れ目に一対の連結片を一体に形成し、前記一対の連結片同士を合わせて連結することにより、前記円環部材を前記支柱に係止することを特徴とする係止具。
  2. 前記円環部材の内壁に円環状に突条部を設け、該突条部を前記支柱の表面に設けた環状溝に嵌合することを特徴とする請求項1に記載の係止具。
  3. 前記円環部材の内壁に弾性部材を貼り付けたことを特徴とする請求項1に記載の係止具。
  4. 前記一対の連結片の各先端にフック部を設けたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載の係止具。
  5. 前記連結片同士の係合は一方の連結片の合わせ面側に設けた係合凸部と、他方の連結片の合わせ面に設けた係合凹部により行うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つの請求項に記載の係止具。
  6. 前記係合凸部は断面鳩尾形状とし、前記係合凹部は断面蟻溝形状としたことを特徴とする請求項5に記載の係止具。
JP2011058195A 2011-03-16 2011-03-16 係止具 Active JP5903216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058195A JP5903216B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058195A JP5903216B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012192037A true JP2012192037A (ja) 2012-10-11
JP5903216B2 JP5903216B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=47084541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058195A Active JP5903216B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5903216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068952A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社岡村製作所 物品支持具および什器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7090929B2 (ja) * 2020-08-18 2022-06-27 株式会社エビス 電動回転工具用水準器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935346U (ja) * 1972-06-29 1974-03-28
JPS49118567A (ja) * 1973-03-15 1974-11-13
JPS54104247U (ja) * 1977-12-31 1979-07-23
JPS57111280U (ja) * 1980-12-27 1982-07-09
JPS61100278U (ja) * 1984-12-06 1986-06-26
JPS6279484U (ja) * 1985-11-08 1987-05-21
JPS6361983U (ja) * 1986-10-13 1988-04-23
JP2008284126A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Lec Inc 掛け具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4935346U (ja) * 1972-06-29 1974-03-28
JPS49118567A (ja) * 1973-03-15 1974-11-13
JPS54104247U (ja) * 1977-12-31 1979-07-23
JPS57111280U (ja) * 1980-12-27 1982-07-09
JPS61100278U (ja) * 1984-12-06 1986-06-26
JPS6279484U (ja) * 1985-11-08 1987-05-21
JPS6361983U (ja) * 1986-10-13 1988-04-23
JP2008284126A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Lec Inc 掛け具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018068952A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 株式会社岡村製作所 物品支持具および什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5903216B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD765493S1 (en) Carabiner with ring hole
USD762457S1 (en) Stringer clip
JP2015502505A5 (ja)
US10273037B2 (en) Reusable packaging and storage
JP5903216B2 (ja) 係止具
JP6315603B2 (ja) カーテン吊下具
JP5506708B2 (ja) 容器ホルダー
USD770268S1 (en) Stringer clip
MX2018014640A (es) Arandela de soporte.
GB201201696D0 (en) Scaffolding component fastener
JP6021879B2 (ja) 雪止め金具
CN203795778U (zh) 一种带卡位龙骨
KR200474990Y1 (ko) 벽체 고정용 걸이구
JP3205984U (ja) カーテンフック
JP3185095U (ja) 荷物掛けフック
JP2012016405A (ja) 物掛け具
JP5206241B2 (ja) 掛け具
US20150108308A1 (en) Mounting driver for undermounted sinks
JP5688613B1 (ja) 天井吊り下げ具
CN105882551B (zh) 注塑成型的面板
JP3201583U (ja) 固定具
US20140208623A1 (en) Detachable member for a hanger
JP2020178449A (ja) ケーブル支持具
JP3172680U (ja) 巻尺用ベルトクリップ
KR101392891B1 (ko) 트로피 케이스

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250