JP2012191705A - 電源切換回路 - Google Patents

電源切換回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2012191705A
JP2012191705A JP2011051248A JP2011051248A JP2012191705A JP 2012191705 A JP2012191705 A JP 2012191705A JP 2011051248 A JP2011051248 A JP 2011051248A JP 2011051248 A JP2011051248 A JP 2011051248A JP 2012191705 A JP2012191705 A JP 2012191705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
mos transistor
power supply
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011051248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685115B2 (ja
Inventor
Jun Miyanoiri
純 宮野入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2011051248A priority Critical patent/JP5685115B2/ja
Priority to US13/403,257 priority patent/US8451049B2/en
Priority to TW101107342A priority patent/TWI542984B/zh
Priority to CN201210057087.7A priority patent/CN102684292B/zh
Priority to KR1020120023977A priority patent/KR101743311B1/ko
Publication of JP2012191705A publication Critical patent/JP2012191705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685115B2 publication Critical patent/JP5685115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】回路規模の小さい電源切換回路を提供する。
【解決手段】ディテクタ11が、入力電源電圧である電圧V1が検出電圧VDETよりも高いことを検出する。制御回路41は、ダイオードオア回路42が出力する電圧V4で動作し、入力電源電圧である電圧V2をPMOSトランジスタ17のゲートに供給し、電圧V3をPMOSトランジスタ18のゲートに供給し、接地電圧をPMOSトランジスタ19のゲートに供給する。すると、PMOSトランジスタ17〜18はオフし、PMOSトランジスタ19はオンする。この時、第一端子T1の電圧V1が、出力電源電圧である電圧V3として第三端子T3から出力される。このようにすると、ディテクタ11が1つだけ使用されるので、電源切換回路の回路規模が小さい。
【選択図】図1

Description

本発明は、電源切換回路に関する。
従来の電源切換回路について説明する。図4は、従来の電源切換回路を示す回路図である。
ディテクタ31は、電圧VCCと電圧VBKとを比較し、比較結果に基づき、選択回路33を制御する。この比較結果に基づき、選択回路33は、電圧VCCと電圧VBKとの内の高い方を選択し、選択された電圧を電圧VCHとしてディテクタ31〜32及び切換回路34に供給する。
ディテクタ32は、電圧VCCと検出電圧VDETとを比較し、比較結果に基づき、切換回路34を制御する。具体的には、電圧VCCが検出電圧VDETよりも高いと、ディテクタ32はハイレベルの出力電圧を出力することにより、切換回路34はディテクタ31〜32及び電源切換回路の出力端子に電圧VCCを電圧VOUTとして出力する。また、電圧VCCが検出電圧VDETよりも低いと、ディテクタ32はローレベルの出力電圧を出力することにより、切換回路34はディテクタ31〜32及び電源切換回路の出力端子に電圧VBKを電圧VOUTとして出力する(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−086100号公報
しかし、従来の技術では、2つのディテクタ31〜32が使用されるので、電源切換回路の回路規模が大きくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、回路規模の小さい電源切換回路を提供する。
本発明は、上記課題を解決するため、第一電圧を入力される第一端子、第二電圧を入力される第二端子、第三電圧を出力する第三端子、及び、第四電圧を出力する第四端子を備える電源切換回路において、入力端子が第一端子に接続されるディテクタと、入力端子がディテクタの出力端子に接続される制御回路と、第一入力端子が第一端子に接続され、第二入力端子が第二端子に接続され、出力端子が第四端子に接続されるダイオードオア回路と、ゲートが制御回路の第一出力端子に接続され、第二端子と第三端子との間に設けられる第一MOSトランジスタと、ゲートが制御回路の第二出力端子に接続され、第二端子と第三端子との間に設けられる第二MOSトランジスタと、ゲートが制御回路の第三出力端子に接続され、第一端子と第三端子との間に設けられる第三MOSトランジスタと、を備え、ディテクタが、第一電圧が検出電圧よりも高いことを検出すると、制御回路は、ダイオードオア回路が出力する第四電圧で動作し、第一MOSトランジスタのソース電圧及びバックゲート電圧と等しい電圧を、第一MOSトランジスタのゲートに供給し、第二MOSトランジスタのソース電圧及びバックゲート電圧と等しい電圧を、第二MOSトランジスタのゲートに供給し、第三MOSトランジスタがオンする電圧を、第三MOSトランジスタのゲートに供給し、ディテクタが、第一電圧が前記検出電圧よりも低いことを検出すると、制御回路は、第一MOSトランジスタがオンする電圧を、第一MOSトランジスタのゲートに供給し、第二MOSトランジスタがオンする電圧を、第二MOSトランジスタのゲートに供給し、第三MOSトランジスタのソース電圧及びバックゲート電圧と等しい電圧を、第三MOSトランジスタのゲートに供給する、ことを特徴とする電源切換回路を提供する。
本発明では、ディテクタが1つだけ使用されるので、電源切換回路の回路規模が小さい。
本実施形態の電源切換回路を示す回路図である。 本実施形態の電源切換回路の他の例を示す回路図である。 本実施形態の電源切換回路の他の例を示す回路図である。 従来の電源切換回路を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、電源切換回路の構成について説明する。図1は、本実施形態の電源切換回路を示す回路図である。
電源切換回路は、ディテクタ11、レベルシフタ12〜15、インバータ16、PMOSトランジスタ17〜19、及び、ダイオード21〜22を備える。レベルシフタ12〜15及びインバータ16は、制御回路41を構成する。ダイオード21〜22は、ダイオードオア回路42を構成する。また、電源切換回路は、第一端子T1、第二端子T2、第三端子T3、及び、第四端子T4を備える。
ディテクタ11の入力端子は、第一端子T1に接続される。レベルシフタ12の入力端子は、ディテクタ11の出力端子に接続され、出力端子は、レベルシフタ13〜14の入力端子に接続され、また、レベルシフタ15の入力端子にインバータ16を介して接続される。つまり、制御回路41の入力端子は、ディテクタ11の出力端子に接続される。
ダイオード21のアノードは、第二端子T2に接続され、カソードは、第四端子T4に接続される。ダイオード22のアノードは、第一端子T1に接続され、カソードは、第四端子T4に接続される。つまり、ダイオードオア回路42の第一入力端子は、第一端子T1に接続され、第二入力端子は、第二端子T2に接続され、出力端子は、第四端子T4に接続される。
PMOSトランジスタ17のゲートは、レベルシフタ13の出力端子に接続され、ソース及びバックゲートは、第二端子T2に接続され、ドレインは、PMOSトランジスタ18のドレインに接続される。PMOSトランジスタ18のゲートは、レベルシフタ14の出力端子に接続され、ソース及びバックゲートは、第三端子T3に接続される。PMOSトランジスタ19のゲートは、レベルシフタ15の出力端子に接続され、ソース及びバックゲートは、第三端子T3に接続され、ドレインは、第一端子T1に接続される。つまり、制御回路41の第一出力端子と第二出力端子と第三出力端子とは、PMOSトランジスタ17〜19のゲートにそれぞれ接続される。
ディテクタ11及びレベルシフタ12は、第一端子T1(ディテクタ11にとっての電源端子、及び、レベルシフタ12にとっての入力側電源端子)と接地端子との間にそれぞれ設けられる。インバータ16及びレベルシフタ13〜15は、第四端子T4(インバータ16にとっての電源端子、及び、レベルシフタ13〜15にとっての入力側電源端子)と接地端子との間にそれぞれ設けられる。第四端子T4はレベルシフタ12の出力側電源端子に接続される。第二端子T2はレベルシフタ13の出力側電源端子に接続される。第三端子T3はレベルシフタ14〜15の出力側電源端子に接続される。
ディテクタ11が、入力電源電圧である電圧V1が検出電圧VDETよりも高いことを検出する。制御回路41は、ダイオードオア回路42が出力する電圧V4で動作し、入力電源電圧である電圧V2をPMOSトランジスタ17のゲートに供給し、電圧V3をPMOSトランジスタ18のゲートに供給し、接地電圧をPMOSトランジスタ19のゲートに供給する。すると、PMOSトランジスタ17〜18はオフし、PMOSトランジスタ19はオンする。この時、第一端子T1の電圧V1が、出力電源電圧である電圧V3として第三端子T3から出力される。
ディテクタ11が、入力電源電圧である電圧V1が検出電圧VDETよりも低いことを検出する。制御回路41は、接地電圧をPMOSトランジスタ17〜18のゲートにそれぞれ供給し、電圧V3をPMOSトランジスタ19のゲートに供給する。すると、PMOSトランジスタ17〜18はオンし、PMOSトランジスタ19はオフする。この時、入力電源電圧である第二端子T2の電圧V2が、出力電源電圧である電圧V3として第三端子T3から出力される。
次に、電源切換回路の動作について説明する。
ここで、ダイオード21〜22の電圧降下は、0.5Vであるとする。また、検出電圧VDETは、2.5Vであるとする。また、電圧V1が検出電圧VDET(2.5V)よりも高いと、ディテクタ11は電圧V1を出力し、低いと、接地電圧(0V)を出力するとする。
[電圧V1がディテクタ11の検出電圧VDETよりも高い場合の動作]ここで、入力電源電圧である電圧V1が3.0Vであり、入力電源電圧である電圧V2が0Vであるとする。電圧V1が3.0Vであるので、ダイオード22による電圧降下により、電圧V4は2.5Vになる。
電圧V1が3.0Vであるので、ディテクタ11は電圧V1(3.0V)を出力する。すると、レベルシフタ12は、電圧V1を電圧V4に電圧変換して電圧V4(2.5V)を出力し、レベルシフタ13は、電圧V4を電圧V2に電圧変換して電圧V2(0V)を出力し、レベルシフタ14は、電圧V4を電圧V3に電圧変換して電圧V3を出力する。また、インバータ16の入力電圧はハイレベルであるので、インバータ16は接地電圧(0V)を出力する。
すると、PMOSトランジスタ17〜18のゲート・ソース間電圧が0Vになるので、PMOSトランジスタ17〜18がオフし、第二端子T2と第三端子T3とは電気的に遮断される。この時、PMOSトランジスタ17〜18の寄生ダイオードによっても、第二端子T2と第三端子T3とは電気的に遮断される。
また、インバータ16の出力電圧は0Vであるので、レベルシフタ15の出力電圧も0Vになる。よって、PMOSトランジスタ19はオンするので、電圧V3は電圧V1(3.0V)と等しくなる。この電圧(V3=V1)は、他の回路に、その回路の電源電圧として供給される。つまり、電圧V1がディテクタ11の検出電圧VDETよりも高い場合、第一端子T1の電圧V1が出力電源電圧である電圧V3として第三端子T3から出力される。
[電圧V1がディテクタ11の検出電圧VDETよりも低い場合の動作]ここで、入力電源電圧である電圧V1が0Vであり、入力電源電圧である電圧V2が2.5Vであるとする。電圧V2が2.5Vであるので、ダイオード21による電圧降下により、電圧V4は2.0Vになる。
電圧V1が0Vであるので、ディテクタ11は接地電圧(0V)を出力する。すると、レベルシフタ12も接地電圧(0V)を出力するので、レベルシフタ13〜14も接地電圧(0V)を出力する。また、インバータ16の入力電圧はローレベルであるので、インバータ16は電圧V4(2.0V)を出力する。
すると、PMOSトランジスタ17〜18がオンするので、電圧V3は電圧V2(2.5V)と等しくなる。この電圧(V3=V2)は、他の回路に、その回路の電源電圧として供給される。つまり、電圧V1がディテクタ11の検出電圧VDETよりも低い場合、第二端子T2の電圧V2が出力電源電圧である電圧V3として第三端子T3から出力される。
また、レベルシフタ15により、インバータ16の出力電圧(2.0V)は電圧V3(2.5)に電圧変換される。よって、PMOSトランジスタ19のゲート電圧及びソース電圧は電圧V3になり、PMOSトランジスタ19はオフするので、第一端子T1と第三端子T3とは電気的に遮断される。この時、PMOSトランジスタ19の寄生ダイオードによっても、第一端子T1と第三端子T3とは電気的に遮断される。
このようにすると、ディテクタ11が1つだけ使用されるので、電源切換回路の回路規模が小さい。
また、PMOSトランジスタ17において、オフ時に、レベルシフタ13によってゲート電圧は電圧V2になり、ソース電圧は電圧V2であるので、PMOSトランジスタ17は完全にオフできる。レベルシフタ14の存在により、PMOSトランジスタ18においても同様である。レベルシフタ15の存在により、PMOSトランジスタ19においても同様である。
図1では、ダイオード21〜22が用いられているが、ダイオード接続されるMOSトランジスタが用いられても良い。
図1では、PMOSトランジスタ17のソース及びバックゲートは第二端子T2に接続され、PMOSトランジスタ18のソース及びバックゲートは第三端子T3に接続されている。この時、レベルシフタ13は、電圧V4を電圧V2に電圧変換し、レベルシフタ14は、電圧V4を電圧V3に電圧変換している。
しかし、図2に示すように、PMOSトランジスタ17のソース及びバックゲートは、PMOSトランジスタ18のソース及びバックゲートに接続されても良い。この時、レベルシフタ13は、電圧V4を電圧V2でなくて電圧V3に電圧変換し、レベルシフタ14は、電圧V4を電圧V3でなくて電圧V2に電圧変換する。
図3に示すように、ダイオード23が追加されても良い。ダイオード23のアノードは第三端子T3に接続され、カソードは第四端子T4に接続される。すると、第一端子T1及び第二端子T2の両方に電圧が印加されなくなっても、第三端子T3に電圧が印加されていれば、第三端子T3の電圧V3に基づいた電圧V4が第四端子T4から出力できるので、電源切換回路の動作可能状態が維持される。
図示しないが、例えば、レベルシフタ12〜13が1つのレベルシフタで構成されたり、レベルシフタ12及びレベルシフタ14が1つのレベルシフタで構成されたり、レベルシフタ12及びレベルシフタ15が1つのレベルシフタで構成されたり、レベルシフタ14〜15が1つのレベルシフタで構成されたり、インバータ16がレベルシフタ15の入力側から出力側に設けられたりする等、レベルシフタ12〜15及びインバータ16は適宜回路変更されても良い。
11 ディテクタ
12〜15 レベルシフタ
16 インバータ
17〜19 PMOSトランジスタ
21〜22 ダイオード
41 制御回路
42 ダイオードオア回路
T1 第一端子
T2 第二端子
T3 第三端子
T4 第四端子

Claims (4)

  1. 第一電圧を入力される第一端子、第二電圧を入力される第二端子、第三電圧を出力する第三端子、及び、第四電圧を出力する第四端子を備える電源切換回路において、
    入力端子が前記第一端子に接続されるディテクタと、
    入力端子が前記ディテクタの出力端子に接続される制御回路と、
    第一入力端子が前記第一端子に接続され、第二入力端子が前記第二端子に接続され、出力端子が前記第四端子に接続されるダイオードオア回路と、
    ゲートが前記制御回路の第一出力端子に接続され、前記第二端子と前記第三端子との間に設けられる第一MOSトランジスタと、
    ゲートが前記制御回路の第二出力端子に接続され、前記第二端子と前記第三端子との間に設けられる第二MOSトランジスタと、
    ゲートが前記制御回路の第三出力端子に接続され、前記第一端子と前記第三端子との間に設けられる第三MOSトランジスタと、
    を備え、
    前記ディテクタが、前記第一電圧が検出電圧よりも高いことを検出すると、
    前記制御回路は、前記ダイオードオア回路が出力する前記第四電圧で動作し、前記第一MOSトランジスタのソース電圧及びバックゲート電圧と等しい電圧を、前記第一MOSトランジスタのゲートに供給し、前記第二MOSトランジスタのソース電圧及びバックゲート電圧と等しい電圧を、前記第二MOSトランジスタのゲートに供給し、前記第三MOSトランジスタがオンする電圧を、前記第三MOSトランジスタのゲートに供給し、
    前記ディテクタが、前記第一電圧が前記検出電圧よりも低いことを検出すると、
    前記制御回路は、前記第一MOSトランジスタがオンする電圧を、前記第一MOSトランジスタのゲートに供給し、前記第二MOSトランジスタがオンする電圧を、前記第二MOSトランジスタのゲートに供給し、前記第三MOSトランジスタのソース電圧及びバックゲート電圧と等しい電圧を、前記第三MOSトランジスタのゲートに供給する、
    ことを特徴とする電源切換回路。
  2. 前記ダイオードオア回路は第三入力端子をさらに備え、前記第三入力端子は前記第三端子に接続されることを特徴とする請求項1記載の電源切換回路。
  3. 前記第一MOSトランジスタのソース及びバックゲートは前記第二端子に接続され、ドレインは前記第二MOSトランジスタのドレインに接続され、
    前記第二MOSトランジスタのソース及びバックゲートは前記第三端子に接続され、
    前記第三MOSトランジスタのソース及びバックゲートは前記第三端子に接続され、ドレインは前記第一端子に接続される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源切換回路。
  4. 前記第一MOSトランジスタのソース及びバックゲートは前記第二MOSトランジスタのドレインに接続され、ドレインは前記第二端子に接続され、
    前記第二MOSトランジスタのドレインは前記第三端子に接続され、
    前記第三MOSトランジスタのソース及びバックゲートは前記第一端子に接続され、ドレインは前記第三端子に接続される、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電源切換回路。
JP2011051248A 2011-03-09 2011-03-09 電源切換回路 Active JP5685115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051248A JP5685115B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電源切換回路
US13/403,257 US8451049B2 (en) 2011-03-09 2012-02-23 Power supply switching circuit
TW101107342A TWI542984B (zh) 2011-03-09 2012-03-05 Power switching circuit
CN201210057087.7A CN102684292B (zh) 2011-03-09 2012-03-06 电源切换电路
KR1020120023977A KR101743311B1 (ko) 2011-03-09 2012-03-08 전원 전환 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011051248A JP5685115B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電源切換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012191705A true JP2012191705A (ja) 2012-10-04
JP5685115B2 JP5685115B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=46794971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011051248A Active JP5685115B2 (ja) 2011-03-09 2011-03-09 電源切換回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8451049B2 (ja)
JP (1) JP5685115B2 (ja)
KR (1) KR101743311B1 (ja)
CN (1) CN102684292B (ja)
TW (1) TWI542984B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230350A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
CN108364666A (zh) * 2018-04-20 2018-08-03 睿力集成电路有限公司 电源驱动装置及随机存储器
US10454471B2 (en) 2016-03-22 2019-10-22 Seiko Epson Corporation Power supply switching circuit and electronic device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI459188B (zh) * 2012-03-09 2014-11-01 Phison Electronics Corp 具智慧卡功能的記憶卡及其電源控制方法與電源控制電路
CN104253607B (zh) * 2013-06-25 2018-01-23 英业达科技有限公司 电平调整电路
TWI493853B (zh) * 2013-07-17 2015-07-21 英業達股份有限公司 電平調整電路
JP5943952B2 (ja) * 2014-03-26 2016-07-05 株式会社豊田中央研究所 電源システム
US9515655B2 (en) * 2014-03-27 2016-12-06 Texas Instruments Incorporated Multiplexing voltages on functional input pin with pass device
US9847133B2 (en) * 2016-01-19 2017-12-19 Ememory Technology Inc. Memory array capable of performing byte erase operation
US10958097B2 (en) 2016-12-22 2021-03-23 Commscope Technologies Llc Power source selection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231340A (ja) * 1985-05-29 1987-02-10 株式会社東芝 電池電源切換回路
JP2000050526A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 電源供給制御装置
JP2009159746A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 電源切替回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5517153A (en) * 1995-06-07 1996-05-14 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Power supply isolation and switching circuit
JP4515573B2 (ja) * 1999-12-20 2010-08-04 澤藤電機株式会社 振動型圧縮機の駆動装置
US7759823B2 (en) * 2006-08-11 2010-07-20 Panasonic Corporation Switching device
US7696645B2 (en) * 2006-09-05 2010-04-13 Atmel Automotive Gmbh Circuit arrangement for voltage switching
JP4720704B2 (ja) 2006-09-27 2011-07-13 セイコーエプソン株式会社 電源切換回路
US7893560B2 (en) * 2008-09-12 2011-02-22 Nellcor Puritan Bennett Llc Low power isolation design for a multiple sourced power bus
JP2010233380A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Seiko Epson Corp 電源供給回路及び電子デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231340A (ja) * 1985-05-29 1987-02-10 株式会社東芝 電池電源切換回路
JP2000050526A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Victor Co Of Japan Ltd 電源供給制御装置
JP2009159746A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Seiko Instruments Inc 電源切替回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014230350A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
US10454471B2 (en) 2016-03-22 2019-10-22 Seiko Epson Corporation Power supply switching circuit and electronic device
CN108364666A (zh) * 2018-04-20 2018-08-03 睿力集成电路有限公司 电源驱动装置及随机存储器

Also Published As

Publication number Publication date
US8451049B2 (en) 2013-05-28
TWI542984B (zh) 2016-07-21
CN102684292B (zh) 2015-04-22
US20120229172A1 (en) 2012-09-13
TW201301014A (zh) 2013-01-01
JP5685115B2 (ja) 2015-03-18
KR20120103490A (ko) 2012-09-19
KR101743311B1 (ko) 2017-06-02
CN102684292A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5685115B2 (ja) 電源切換回路
US7893566B2 (en) Power latch
US9722596B2 (en) Electronic switch, and corresponding device and method
US8129862B2 (en) Scalable highest available voltage selector circuit
US10811899B2 (en) Power switching circuit
JP6962851B2 (ja) 電源供給回路
KR20140104352A (ko) 레벨 시프트 회로
US20130222036A1 (en) Voltage level converting circuit
US7649387B2 (en) Output driving circuits
US8773168B2 (en) Maximum voltage selection circuit and method and sub-selection circuit
US9762225B2 (en) Power supply apparatus and control method thereof
US20130076326A1 (en) Dual-mode switching regulator
JP6827112B2 (ja) 制御回路、及び理想ダイオード回路
US8742829B2 (en) Low leakage digital buffer using bootstrap inter-stage
KR20080100513A (ko) 전압 선택회로 및 이를 포함하는 직류/직류 변환기
US20130241508A1 (en) Voltage regulator
US9099923B1 (en) Hybrid power supply architecture
JPWO2012137670A1 (ja) 負荷電流検出回路
KR20130108942A (ko) 부트스트랩 스위치 회로 및 그 구동 방법
JP2010166359A (ja) 電流制限回路
EP3449569B1 (en) Seamless switching control for low power battery backup system and method therefor
US20100219685A1 (en) Voltage supply circuit
JP2009017276A (ja) 半導体装置
US20110241645A1 (en) Current source circuit
KR20120057164A (ko) 반도체 장치의 내부전압생성회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350