JP2012190509A - 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法 - Google Patents

光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012190509A
JP2012190509A JP2011053707A JP2011053707A JP2012190509A JP 2012190509 A JP2012190509 A JP 2012190509A JP 2011053707 A JP2011053707 A JP 2011053707A JP 2011053707 A JP2011053707 A JP 2011053707A JP 2012190509 A JP2012190509 A JP 2012190509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bca
optical information
data
level
reflection side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011053707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012190509A5 (ja
Inventor
Takakiyo Yasukawa
貴清 安川
Hiroshi Hoshisawa
拓 星沢
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Yutaka Nagai
裕 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2011053707A priority Critical patent/JP2012190509A/ja
Priority to US13/412,649 priority patent/US20120230172A1/en
Priority to CN2012100620965A priority patent/CN102682806A/zh
Publication of JP2012190509A publication Critical patent/JP2012190509A/ja
Publication of JP2012190509A5 publication Critical patent/JP2012190509A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24094Indication parts or information parts for identification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/0026Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored as a barcode
    • G11B20/00268Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored as a barcode said barcode being recorded in a burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/122Burst cutting area [BCA]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】BCAデータの書き込みは従来、ユーザデータ領域の形成後にBCAカッター等によって行われていた。しかし、このような方法では、ディスク製造工程にBCA形成用に個別の工程を設けざるを得ず、ディスクの生産工数、更には製造コストの観点で、ディスク生産者の負荷が大きい。
【解決手段】ユーザデータ領域と同様のピット形成方法を用いることで、BCA製造工程の削減が可能となる。具体的にはピット深さ、ピット幅、ピットパターンを工夫することでBCA部の変調度をより大きくすることができ、従来のBCAと同等の検出方法が適用可能となる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法に関する。
従来の光ディスク、例えばBlu−ray Disc(BD)などにおいては、ユーザデータ領域に格納されているデータの管理及びその著作権の保護のために、光ディスクの内周にはBurst Cutting Area(BCA)が設けられている。BCAに関する技術としては、例えば特許文献1、特許文献2などに開示されている。
特開2000−149423号公報 特開2001−043533号公報
BCAデータの書き込みは従来、ユーザデータ領域の形成後にBCAカッター等によって行われていた。しかし、このような方法では、ディスク製造工程にBCA形成用に個別の工程を設けざるを得ず、ディスクの生産工数、更には製造コストの観点で、ディスク生産者の負荷が大きい。
上記課題は特許請求の範囲に記載の発明により解決される。
本発明によれば、容易な方法でBCA形成が実現でき、従来のBCAと同等の検出方法が適用可能となる。
従来のBCA構造、及びその信号波形を示す図 本発明に用いるBCA構造、及びその信号波形を示す図 2T長の連続パターンのシミュレーション結果を示す図 8T長の連続パターンのシミュレーション結果を示す図 ピット構造のBCAのパターンを示す図 ピット構造のBCAのパターンを示す図 ピット構造のBCAのパターンを示す図 本発明に用いる1層ROMディスクの構造図 本発明に用いる2層ROMディスクの構造図 本発明に用いるROMディスクの記録層の構造図 本発明に用いるディスクのデータフレーム構造図 本発明に用いるディスクのスクランブルドデータフレーム構造図 本発明に用いるディスクの216行304列のデータブロック構成図 本発明に用いるディスクのLDCブロック構造図 LDCブロックに対する第1のインターリーブを示す構成図 LDCブロックに対する第2のインターリーブを示す構成図 本発明に用いるディスクのアドレス情報の構造図 本発明に用いるディスクのアクセスブロックの構造図 本発明に用いるディスクのBISブロックの構造図 本発明に用いるディスクのBISクラスタの構造図 本発明に用いるディスクのECCクラスタの構造図 本発明に用いるディスクの記録フレームの構造図 本発明に用いるディスクで用いられる1−7変調の変換図 同期フレームの同期信号パターン表 本発明に用いるディスクのBCAの位置を示す構造図 本発明に用いるディスクのBCAの変調則を示す変換表 本発明に用いるディスクのBCAの記録形状を示す図 本発明に用いるディスクのBCAのデータ構造図 BCAの同期信号のパターン表 BCAコードのECCブロックの構成図 BCAのデータブロックの構成図 本発明に用いる光ディスク記録再生装置のブロック図
[光情報媒体]
本発明に用いる光情報媒体について説明する。なお、説明を簡単にするため、本発明においては、BDのシステムを前提とする。図1は従来のBCA構造の物理特性、及びその信号波形を示す。(a)は物理構造を示しており、ベース部分であるエンボス部にはデータ領域に準じた変調方法でランダムデータが形成されている。そこに後工程でBCAカッター等を用いて、カッティング部を形成する。このように反射レベルを下げることで、データパターンの“1”を構成し、その他のエンボス部の“0”と反射率の差異で判定が可能となる。(b)は実際に再生した波形を示す。エンボス部はデータパターンで変調されており、高周波成分が検出される。また、カッティング部はデータパターンを焼き切り、反射光量が大きく低下し、ほぼゼロレベル近くまで再生信号強度を下げることができる。(c)は再生用のLPFを通過した後の信号波形を示している。データパターンはユーザデータ領域に準じた高周波成分の信号であり、信号中心レベルとして検出される。その結果、エンボス部はI8H(元波形のトップレベル)よりも下がり、カッティング部はゼロレベル近くで検出されることになる。
続いて、図2は本発明に用いる光情報媒体のBCA構造の物理特性、及びその信号波形を示す。(a)の物理構造は従来BCAと異なり、データパターン“0”を構成する部分がミラー部、つまりピット等の光回折構造がなく、最も反射光量の高い構造となる。データパターン“1”を構成するエンボス部は、従来BCAのエンボス部と同様の物理構造となる。
(b)の再生波形でその差異が明確となるが、データパターン“1”を構成するエンボス部は従来BCAのデータパターン“0”のエンボス部と同様の反射率となり、従来BCAの信号レベルとは異なる波形となる。データパターン“0”であるミラー部も同様にデータパターンの高周波信号の中心レベルからI8Hへ信号レベルが大きくシフトすることになる。
そのため、本発明では、BCAに適用するピット成型条件について規定し、従来のBCAと同様に検出できることを目的とする。具体的な方法は、以下に示す通りである。まずピット深さをレーザー波長の略1/4に設計することで、最も反射光量の変化を検出しやすい。なお、このような設計では、プッシュプル信号の検出が困難となるが、BCAの再生においては、トラッキングサーボをかけなくてもよいので、実現が可能である。
次に、ピット形状について評価した結果を示す。特に反射光量の変化つまり信号変調度が最も確保できる条件について検討した。条件はピット長と、ピット幅で比較検討した。
まず、ピット長はデータ変調の観点から、2T長の連続パターン、8T長の連続パターンで比較する。なお、1Tはチャネルクロックである。
図3は2T長の連続パターンのシミュレーション結果である。(a)はピット幅をトラックピッチの半分である0.16μmとした場合の反射光量を示す。G/Lはそれぞれグルーブつまりオントラック状態と、ランドつまりオフトラック状態の結果を示す。(b)はピット幅を反射光量が極小となるスポットサイズの略半分である0.21μmの結果を示す。信号レベルの1はミラーレベルを基準とし、相対光量比として示す。これらの結果から、2T長の連続パターンの場合、ピット幅が0.21μmとした場合に、より平均反射光量を下げられることがわかる。
図4は8T長の連続パターンのシミュレーション結果である。(a)、(b)はそれぞれ図3と同様にピット幅を変えた結果である。8T長の連続パターンの場合、ピット中心部分(図中のLength=0)でオントラック、オフトラックによらず、ミラー部基準で、0.25以下となることがわかる。また、ランド部(非ピット部)はミラー部相当の0.9程度となる。この結果から、BCA形成にピットパターンを使用する場合は、ピット部とランド部で信号強度が大きく変わり、BCA再生用のLPFを通過後には、全ての平均化が行われ、限りなく0.5付近に収束することとなる。
図5〜図7はピット構造のBCAの例を示す。図5は2T連続パターン、図6は8T連続パターン、図7は8T連続パターンを拡張した溝構造パターンである。図3,4の条件から、よりBCAの変調度が確保できるピットパターンとしては、長いピットパターンの中央部が連続的に存在する場合であると言える。つまり、従来のBCAと同様の信号レベルを確保し、且つ後工程を追加しないピット形成型のBCAには、図5、図6のようにランド部があるようなパターンではなく、図7のように長いピットパターン(溝構造)とすることによって、BCA信号変調度が確保できることがわかる。つまり、図4のLength=0の部分のシグナルレベルが検出されることとなる。その結果、ピット幅依存があるが、シグナルレベルでおおよそ0.25以下が実現可能な値となる。なお、BD−ROMの一層ディスク場合、最大反射率が70%と規定されており、また最小変調度(反射光量に対する信号振幅)が40%と規定されているため、存在する最大反射光量はおおよそ56%(70×(100−40/2)/100)となるため、14%(56×0.25)が検出できれば従来と同様の検出方法でも新型のBCAの検出が可能である。なお、BD−ROM二層ディスクの場合は、同様の計算方法から、6%が検出できればよいということになる。
なお、本発明の説明においては、簡単のために2T,8Tの連続パターンで比較したが、これに制限されるものではない。例えば、溝構造の実現が困難である場合は、ピット部の長さを確保し、ランド部の長さをできるだけ短くすればよく、例えば、8Tピットと2Tランドの組み合わせのようなパターンにおいてもBCA変調度を比較的容易に確保することが可能である。
[ディスクの形状]
本発明に用いる再生専用ディスクの形状について説明する。図8に1層ROM(再生専用)ディスクを示す。また、図9は2層ROM(再生専用)ディスクを示す。図8に示される1層ROMディスクにはレーベルが書かれる側のレーベル面と、再生するための光ビームが入射する側の記録面が存在する。記録面側から記録面を保護するカバー層、信号が記録されている記録層、そしてその下の基盤層からなる。図9に示される2層ROMディスクにもレーベルが書かれる側のレーベル面と、再生するための光ビームが入射する側の記録面が存在する。記録面側から記録面を保護するカバー層、信号が記録されている記録層(L1)、もう一つの記録層との間を隔てるスペース層、もう一つの信号が記録されている記録層(L0)そしてその下の基盤層からなる。
次に1層ROMディスク及び2層ROMディスクの記録層の構造を図10に示す。図10はディスク断面の左側を内周、右側を外周とし模式的にあらわしたものである。図10(a)L0ディスク構造は、1層ROMディスク及び2層ROMディスクの記録層L0のディスク構造を示す。図10(b)L1ディスク構造は、2層ROMディスクの記録層L1のディスク構造を示す。
図10(a)L0ディスク構造において、1001はBCAであり、ディスク固有の情報等が記録されている。1002はInner Zone0であり、ディスクに関する属性の情報や制御情報等が記録されている。Lead-inとも称する。1003はData Zone0であり、AVデータなどのユーザデータが記録されている。1004はOuter Zone0であり制御情報などが記録されている。Inner Zone0(1002)は、Protection Zone1(1005)、PIC(1006)、Protection Zone2(1007)、INFO02(1008)、reseved(1009)、INFO01(1010)からなる。Protection Zone1(1005)はBCA(1001)とPIC(1006)を隔てるための領域である。PIC(1006)はディスクのタイプに関する情報や、ディスクのサイズに関する情報や、ディスクのバージョンに関する情報や、ディスクの構造に関する情報や、チャネルビット長に関する情報や、BCAの有無に関する情報や、適用の最大伝送速度に関する情報などが記録されている。Protection Zone2(1007)は、PIC(1006)とINFO02(1008)を隔てるための領域である。INFO02(1008)には制御情報が記録されている。reseved(1009)は予備の領域である。INFO01(1010)には制御情報が記録されている。Outer Zone0(1004)は、INFO3/4(1011)とProtection Zone3(1012)からなる。INFO3/4(1011)には制御情報が記録されている。Protection Zone3(1012)はINFO3/4(1011)を更に外周部分と隔てる。図10(a)L0ディスク構造の内周から外周に向かっての矢印は、1層ROMディスク及び2層ROMディスクの記録層L0は内周から外周に向かってReadするように記録されていることを示す。
図10(b)L1ディスク構造において、1014はInner Zone1であり、ディスクに関する属性の情報や制御情報等が記録されている。Lead-outとも称する。1015はData Zone0であり、AVデータなどのユーザデータが記録されている。1016はOuter Zone1であり制御情報などが記録されている。Inner Zone1(1014)は、Protection Zone1(1017)、PIC(1018)、Protection Zone2(1019)、INFO02(1020)、reseved(1021)、INFO01(1022)からなる。Protection Zone1(1017)はより内周側とPIC(1018)を隔てるための領域である。PIC(1018)はディスクのタイプに関する情報や、ディスクのサイズに関する情報や、ディスクのバージョンに関する情報や、ディスクの構造に関する情報や、チャネルビット長に関する情報や、BCAの有無に関する情報や、適用の最大伝送速度に関する情報などが記録されている。Protection Zone2(1019)は、PIC(1018)とINFO02(1020)を隔てるための領域である。INFO02(1020)には制御情報が記録されている。reseved(1021)は予備の領域である。INFO01(1022)には制御情報が記録されている。Outer Zone1(1016)は、INFO3/4(1023)とProtection Zone3(1024)からなる。INFO3/4(1023)には制御情報が記録されている。Protection Zone3(1024)はINFO3/4(1023)を更に外周部分と隔てる。図10(b)L1ディスク構造の外周から内周に向かっての矢印は、2層ROMディスクの記録層L1は外周から内周に向かってReadするように記録されていることを示す。
[データのエンコード処理]
ユーザデータの記録処理について説明する。図11に示すとおり、ユーザデータを2048バイト単位に分割し、それぞれに4バイトの誤り検出コードを付加して2052バイトのデータフレームを構成する。次に、各データフレームに対し図12に示すとおりスクランブル処理を行い、スクランブルドデータフレームを構成する。次に図12に示すとおり、スクランブルドデータフレームを32個集める。次に列順に再配置を行い、図13に示すとおり216行304列のデータブロックを構成する。そして、図14に示すとおり、データブロックの各列に対して(248,216,32)のリードソロモン符号で符号化を行い、32バイトのパリティを付加し新たに248行304列のLDC(Long Distant Code)ブロックを構成する。LDCブロックに対しては次の第1のインターリーブと、第2のインターリーブが処理される。第1のインターリーブは図15aに示されるように、偶数番目の列のデータとそれに続く奇数番目の列のデータを互い違いに挟み込むように再配置を行い496行152列のブロックを構成する。第2のインターリーブは図15b示すとおり、再配置された496行152列のブロックに対し、上から2行単位で、最初の2行はシフトせず、次の2行は左に3バイトシフト、次の2行は6バイトシフト、次の2行は左に9バイトシフトと3バイトずつシフト量を増加させる再配置を行う。第1のインターリーブ、第2のインターリーブを施したデータはLDCクラスタを構成する。
一方、このデータブロックに付加されるアドレスは以下のように生成される。
図16に示されるようにデータブロックは16のアドレスユニットに分割され、それぞれに9バイトのアドレス情報が割り当てられる。9バイトの内訳は、4バイトのアドレスと、1バイトのフラグ情報と、5バイトのアドレスとフラグ情報に付加されたパリティとからなる。このアドレスはインターリーブ処理を行ったうえで、6行24列のマトリックスを形成する。同時にユーザー制御データ18バイト、32ユニット分が24行24列のマトリックスに配置される。
上記の6行24列のマトリックスと24行24列のマトリックスは結合され、図17に示す30行24列のアクセスブロックを形成する。アクセスブロックの各列に対して(62,33,32)のリードソロモン符号で符号化を行い、32バイトのパリティを付加して図18に示す、62行24列のBIS(Burst Indicating Subcode)ブロックを形成する。BISブロックのデータに対し再配置を行い図19に示す496行3列のBISクラスタを構成する。
前記のLDCクラスタを38列ずつに分割し、間にBISクラスタのデータを一列ずつ挿入し図20に示すECCクラスタを構成する。
ECCクラスタの各行155バイトのデータに対しては、先頭に20ビットのフレーム同期信号が付加し、155バイトのデータは先頭25ビット、以降は45ビットずつに分割し、間にDCコントロールビットを挿入し、図21に示す記録フレームを構成する。DCコントロールビットは変調後のDSVが0に近くなるように制御される。
記録フレームのデータに対する変調は図22に示されるテーブルに従って17変調を行う。フレーム同期信号は図23に示されるように30bitsの同期コードを用いて付加される。図23において、#は同期コードの前の変調後のデータが0000もしくは00で終端された場合は1となり、他の場合は0となる。
[BCA]
図10で示されたBCAの配置を、光ディスク2401の上から見た配置図で、図24に示す。光ディスク2401の半径21.3mmから22.0mmまでの範囲には、同心円状にバーストカッティングエリア(BCA)2402が形成される。また、2403はセンターホールである。このBCAには、ディスクID等のディスク固有の情報もしくは、ディスクの準拠するフォーマット情報等が格納されている。こうした情報は1周が略4750チャネルビットであるのに対し、4648チャネルビットを占める。
バーストカッティングエリア2402に記録されるデータの変調方法を図25に示す。本変調方式では、2ビットのデータが7ビットデータとして変調される。変調後の7ビットデータは、前半3ビットが同期部、後半4ビットがデータ部として構成される。同期部は“010”のみで構成される。データ部は4ビットのうちのいずれかのビットに“1”が設定され、それ以外のビットは“0”と設定される。図25において、元データが“00”であれば、データ部が“1000”と変調される。同様に元データ“01”、“10”、“11”はそれぞれデータ部“0100”、“0010”、“0001”と変調される。
同期部とデータ部がバーストカッティングエリア2402に記録されている状態を模式的に図26に示す。この場合、“0101000”のデータを示している。ビット“1”の場合は、低反射率部が形成される。ビット“0”の場合はこの低反射率部が形成されずに、ディスク反射率の変化がほぼゼロとなる。
バーストカッティングエリア2402に記録されるデータ構造を図27に示す。図27において、各行が5バイトで構成される。各行の先頭1バイトは同期バイトであり、後方4バイトがデータとされる。
第1行目はプリアンブルとされ、全て00hとされる。
第1の同期バイトは第1行目のみに用いるため、これを検出することにより、BCAコードの開始位置を検出することが可能である。もしくは、第1の同期バイト以降の00hデータと併せて検出することも可能である。第2行目から第33行目までは、4行単位で領域が区分される。第2行目から第5行目までには、ユーザデータI0,0からI0,15の16バイトのデータが配置される。続いて、第6行目から第9行目までには、第2行目から第5行目までのユーザデータI0,0からI0,15に対応する16バイトのパリティC0,0からC0,15が配置される。この第2行目から第5行目までのユーザデータと第6行目から第9行目までのパリティによって、1つのECCブロックが構成される。
同様に、第10行目から第13行目までにユーザデータI1,0からI1,15が配置され、第14行目から第17行目に対応するパリティC1,0からC1,15が配置される。第18行目から第21行目までにユーザデータI2,0からI2,15が配置され、第22行目から第25行目に対応するパリティC2,0からC2,15が配置される。第26行目から第29行目までにユーザデータI3,0からI3,15が配置され、第30行目から第33行目に対応するパリティC3,0からC3,15が配置される。
第2行目から第5行目の同期バイトはSB00とされる。第6行目から第9行目までの同期バイトはSB01とされる。第10行目から第13行目までの同期バイトはSB02とされる。第14行目から第17行目までの同期バイトはSB03とされる。第18行目から第21行目までの同期バイトはSB10とされる。第22行目から第25行目までの同期バイトはSB11とされる。第26行目から第29行目までの同期バイトはSB12とされる。第30行目から第33行目までの同期バイトはSB13とされる。第34行目にはデータは配置されず、同期バイトのSB32のみが配置される。図27のデータは図25の変調方式に従い、変調される前のデータを示している。そのデータ量は166バイトとなる。(=5バイト×4行×8セット+5バイト+1バイト)この情報が変調された結果、4648チャネルビットとなる。(=166×8×7/2)
図27の同期信号の具体的なデータ列を図28に示す。なお、図28の例は変調後のチャネルビット列として表される。28チャネルビットの同期バイトは14チャネルビットのシンクボディと、14チャネルビットのシンクIDとで構成される。14チャネルビットのシンクボディは7チャネルビットのシンクボディ1と、7チャネルビットのシンクボディ2とで構成される。14チャネルビットのシンクIDは、7チャネルビットのシンクID1と、7チャネルビットのシンクID2とで構成される。
なお、シンクボディは先に記した本来の変調則に従わないパターンとなっている。すなわち、図25に記されるように本変調則に従えば、その同期部は“010”とされるはずである。しかし、シンクボディ2の同期部は“010”とは異なる“001”とされている。従って、同期バイトをデータから識別することが可能である。
各同期バイトのシンクボディ1はいずれも“010 0001”とされ、シンクボディ2は“001 0100”とされる。これに対し、シンクIDは、同期バイト毎に異なる値とされ、これにより同期バイトを識別することが可能となっている。このように、各同期バイトが異なるため、識別が可能となる。
BCAコードのECCブロックの構成を図29に示す。ECCはRS(248,216,33)のリードソロモン符号が用いられる。これは、図14のECCブロックと同様のリードソロモン符号である。ただし、BCAコードのECCブロックは図29のように、先頭の200バイトは固定データとされ、例えばFFhが使用される。この固定データに続く16バイトのデータが実質的なBCAのユーザデータとされる。200バイトの固定データと、16バイトのBCAデータとを用いて、36バイトのパリティが計算する。
なお、本発明における216バイトのデータのうち、先頭200バイトは固定データであり、光ディスクには記録されない。同様に、32バイトのパリティのうち、先頭16バイトのパリティC0からC15のみが光ディスク1に記録され、残りの16バイトのパリティは記録されない。復号時には、200バイトの固定データは、同一の値がそのまま用いられる。また、記録されない16バイトのパリティは消失フラグとして復号される。つまり、32バイトのパリティのうち、後半の16バイトは位置するパリティが、消失したものとして処理される。パリティの1/2が消失したとしても、その位置が既知であるため、元のパリティを復号することが可能である。
このように、ユーザデータエリアに記録されるユーザデータのECCと同じRS(248,216,33)を用いることで、BCAにおいても非常に強力なエラー訂正能力を実現可能となる。また、同一のハードウェアでの構成が可能となるので、回路規模を低減でき、コスト低減することができる。更に、32バイトのみを記録すればよく、248バイト全てを記録する場合に比べ、データ容量を大きくすることができる。
次に、BCAのデータブロックの構成を図30に示す。本発明において、4個のECCブロックがバーストカッティングエリア2402に記録される。各ECCブロックの16バイトのデータは、先頭の1バイトのコンテンツコードと、続く15バイトのコンテンツデータで構成される。BCAのコンテンツコードは、先頭のビット7からビット2までの6ビットがアプリケーションIDとされ、最後のビット1、ビット0の2ビットがシーケンス番号とされる。
光ディスク記録再生装置は、取り決められたアプリケーションIDを有する光ディスクに対してのみ、データの記録する、もしくは再生することが可能とされる。例えば、特定のアプリケーションIDを有するディスクに対して、コンテンツデータを保護するために必要な、コンテンツの暗号化/復号化の鍵情報等を記録することができる。
シーケンス番号は2ビットで構成され、“00”、“01”、“10”、“11”のいずれかとされる。各ECCブロックのコンテンツデータが14バイト以下である場合にはそれぞれのシーケンス番号は“00”とされる。
次にコンテンツデータの格納方法を示す。例えば、4つのECCブロックのうち、先頭の2個のECCブロックの各コンテンツデータとして、同一のコンテンツデータを格納した場合(この場合は、同一アプリケーションIDの同一コンテンツデータの2重書きである)、それぞれのECCブロックのシーケンス番号は“00”とされる。すなわち、同一のコンテンツデータを記録する場合には、2つのECCブロックのシーケンス番号は同一番号とされる。
続いて、残りの2個のECCブロックに、最初のECCブロックのアプリケーションIDとは異なるコンテンツデータを24バイト格納する場合、1番目のシーケンス番号は“00”とされ、2番目のECCブロックのシーケンス番号は“01”とされる。すなわち、複数のECCブロックにまたがる場合には、通し番号が格納される。
このように、各ECCブロックに、アプリケーションIDとシーケンス番号が記録されるので、それらから判断して、いずれのECCブロックに所望のデータが格納されているのか、また多重書きであるかという識別が可能である。
なお、図30のデータブロックのBCAコンテンツコード、及びコンテンツデータが、図27の先頭ECCブロックのI0,0からI0,15に対応する。
[ディスクの記録再生装置]
本発明に好適として形状、データのエンコード処理、BCAについて説明した光ディスクの再生を行う記録再生装置の説明を図31を用いて行う。図31は記録再生装置のブロック図である。図31において、3100は図8,9,10に示される再生専用ディスクもしくは、概ね共通の形状をとる記録可能ディスクである。3101はディスク3100を回転させるディスクモータ、3102はディスク3100にレーザー光を照射し、反射光を検出し再生信号を得る光ピックアップである。また3102は記録時には的確に整形された波形のレーザー光をディスク3100に照射して記録を行う。3103はアナログフロントエンドであり、光ピックアップ3102で検出された信号の波形整形やサーボ信号の生成などを行う。3104は復調処理回路であり、波形整形された信号の2値化や、データのエンコード処理で説明した1−7変調に基づいた復調処理などを行う。3105はDRAM(Dynamic Randum Access Memory)であり、復調処理されたデータ、訂正処理中、入出力データ、変調処理前のデータなどの一時記憶に用いられる。3106はECC(Error Correction Circuit)であり、再生処理時にはDRAM3105に一時記憶された復調処理済のデータに対し、誤り訂正処理をおこない、記録処理時には、DRAM3105に一時記憶された入力データに対し、誤り訂正符号の付加を行う。3107はインターフェース回路であり、DRAM105に一時記憶されたデータを出力端子3114からの出力したり、入力端子3113からの入力データをDRAM3105に記憶させたり、DRAM3105に記憶されたBCA関連情報の出力端子3115からの出力などインターフェース処理を行う。3113と3115共通化することもできる。また、双方向化することで3113,3114,3115を共通化することも可能である。3108は変調回路であり、記録時には、DRAM3105から読み出したデータに対して、データのエンコード処理で説明した1−7変調に基づいた変調処理を行い、変調データをLDD(Laser Diode Driver)3109に供給する。LDD3109は記録時には、変調データに対して、記録に適切な記録波形を光ピックアップ3102に供給し、ピックアップ3102は記録波形に従って発光して記録を行う。3110はBCAデコーダーであり、BCAの再生時には、[BCA]で説明されたように低反射率の有無によって記録された、BCAのデータブロックのデコード処理を行う。
3100…ディスク、3101…ディスクモータ、3102…光ピックアップ

Claims (10)

  1. 光ディスクのBCAであり、反射率の変化から二値化検出される信号の高反射側のレベルとなる領域は変調のない略一定の反射光量のレベルであり、低反射側のレベルとなる領域は、記録再生を行うデータ変調方式と同様の変調方式により変調されたピットにより形成されるBCAであって、二値化検出する際の検出レベルは、二値化信号の高反射側に、データ変調されたピットにより構成される場合に想定される反射率が28%よりも低いレベルで二値化検出のためのスライスが可能であることを特徴とする光情報媒体。
  2. 請求項1に記載の光ディスクのBCAであり、BCAの二値化検出レベルがブルーレイディスク1層ディスクの場合、反射率14%以下であることを特徴とする光情報媒体。
  3. 請求項1に記載の光ディスクのBCAであり、BCAの二値化検出レベルがブルーレイディスク2層ディスクの場合、反射率6%以下であることを特徴とする光情報媒体。
  4. 請求項1に記載の光ディスクのBCAであり、二値化検出する際の検出レベルの低反射側の領域は、記録再生を行う光波長の略1/4深さのピット構造である光情報媒体。
  5. 光ディスクのBCAであり、反射率の変化から二値化検出される信号の高反射側のレベルとなる領域はデータ変調のない略一定の反射光量のレベルであり、低反射側のレベルとなる領域には、反射率の低い溝部と、反射率の高いミラー部で構成され、二値化検出する際の検出レベルは、二値化信号の高反射側に、データ変調されたピットにより構成される場合に想定される最大反射率の略1/4の反射レベルで二値化検出のためのスライスが可能であることを特徴とする光情報媒体。
  6. 請求項5に記載の二値化検出される信号の低反射側の、反射率の低い溝部とは、変調のない略一定の反射光量のレベルであることを特徴とする光情報媒体。
  7. 請求項5に記載の二値化検出される信号の低反射側の、反射率の低い溝部とは、当該情報記録媒体の変調方式おける最長ピット長と、最短ランド長を組み合わせていることを特徴とする光情報媒体。
  8. 請求項5に記載の二値化検出される信号の低反射側の、反射率の低い溝部とは、当該情報記録媒体の変調方式おける最長ピット長以上のピット長と、最短ランド長を組み合わせていることを特徴とする光情報媒体。
  9. 請求項5に記載の二値化検出される信号の低反射側の、反射率の低い溝部とは、当該光情報記録再生装置の標準的な光スポット幅の略半分のピット長及びランド長で構成されることを特徴とする光情報媒体。
  10. 請求項1もしくは請求項5に記載のBCA構造であり、反射率変化から二値化検出される信号の低反射率側のレベルとなる領域に形成されるピットのピット幅が記録再生を行うスポットサイズの略半分であることを特徴とする光情報記録再生装置。
JP2011053707A 2011-03-11 2011-03-11 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法 Pending JP2012190509A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053707A JP2012190509A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
US13/412,649 US20120230172A1 (en) 2011-03-11 2012-03-06 Optical information medium, optical information recording/reproducing apparatus, and optical information recording/reproducing method
CN2012100620965A CN102682806A (zh) 2011-03-11 2012-03-09 光信息介质、光信息记录再现装置和光信息记录再现方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053707A JP2012190509A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012190509A true JP2012190509A (ja) 2012-10-04
JP2012190509A5 JP2012190509A5 (ja) 2014-04-17

Family

ID=46795502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011053707A Pending JP2012190509A (ja) 2011-03-11 2011-03-11 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120230172A1 (ja)
JP (1) JP2012190509A (ja)
CN (1) CN102682806A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116540A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp ディスク装置
JP2003030856A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp 光ディスク並びに記録及び再生装置
JP2005116126A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
US20060274617A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Musto James J Techniques for forming burst cutting area mark
JP2010135005A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 光記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040069750A (ko) * 2003-01-30 2004-08-06 삼성전자주식회사 광정보 저장 매체
JP2005285153A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報再生装置、情報再生方法、および情報記録方法
TW200634801A (en) * 2004-11-17 2006-10-01 Hitachi Maxell Optical information-recording medium
JP4348744B2 (ja) * 2006-05-10 2009-10-21 日本電気株式会社 光学的情報記録媒体および光学的情報記録媒体の作成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03116540A (ja) * 1989-09-29 1991-05-17 Toshiba Corp ディスク装置
JP2003030856A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Pioneer Electronic Corp 光ディスク並びに記録及び再生装置
JP2005116126A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光情報記録媒体
US20060274617A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Musto James J Techniques for forming burst cutting area mark
JP2010135005A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sony Corp 光記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120230172A1 (en) 2012-09-13
CN102682806A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120017137A1 (en) Disc recording medium, disk drive apparatus, reproduction method, and disk manufacturing method
JP4690306B2 (ja) 間歇的または交番的なウォーブルピットを有する記録媒体と、その記録媒体にデータを形成、記録そして再生する装置と方法
JP4734453B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録媒体の再生方法
JP2008152918A (ja) 情報記録媒体及びその再生装置、再生方法
US20040076101A1 (en) High-density read-only optical disc, method for recording disc information (DI) on the high-density read-only optica disc, and method for reproducing data recorded on the high-density read-only optical disc
US7913146B2 (en) Optical disk manufacturing method and device, optical disk, and reproduction method thereof
CN100559482C (zh) 只再生记录介质、再生装置、再生方法和盘制造方法
JP4789159B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、並びに、コンピュータプログラム
JP5789661B2 (ja) 光ディスク、記録方法、再生方法
JP2012190509A (ja) 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP2005536002A (ja) 高密度光ディスク、高密度光ディスクへのアドレスまたは/及びサーボ情報記録方法、高密度光ディスクに記録されたデータの再生方法
JP2012069226A (ja) 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
JP2013004155A (ja) 光情報媒体、光情報記録再生装置及び光情報記録再生方法
KR100596306B1 (ko) 고밀도 재생 전용 광디스크의 링킹 영역 데이터 기록 및재생방법과, 그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
JP2014032712A (ja) 光ディスクの記録方法、再生方法、記録用の光ディスク
JP2005536003A (ja) 高密度再生専用ディスクのアドレス記録方法、その方法により記録されたアドレスを含む高密度再生専用ディスク、高密度再生専用ディスクを再生する方法
JP4905423B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
KR100576165B1 (ko) 고밀도 재생 전용 광디스크의 링킹 영역 데이터 기록 및재생방법과, 그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
JP4993013B2 (ja) ディスク記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、及び再生装置
JP2013004162A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの記録装置および光ディスクの再生装置
KR100513333B1 (ko) 고밀도 재생 전용 광디스크의 링킹 영역 데이터 기록 및재생방법과, 그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
KR20040023386A (ko) 고밀도 재생 전용 광디스크의 어드레스 정보 기록방법과,그에 따른 고밀도 재생 전용 광디스크
JP2012069209A (ja) 光情報記録再生方法および記録再生装置及びコピーの制御装置
KR20080113474A (ko) 기록가능 기록매체 및 이를 이용한 데이터 기록방법
JP2012069211A (ja) 映像信号および音声信号のレコーダー装置及びレコーダーにおけるコピー処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623