JP2012188428A - Trail受容体2ポリペプチド及び抗体 - Google Patents

Trail受容体2ポリペプチド及び抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2012188428A
JP2012188428A JP2012103377A JP2012103377A JP2012188428A JP 2012188428 A JP2012188428 A JP 2012188428A JP 2012103377 A JP2012103377 A JP 2012103377A JP 2012103377 A JP2012103377 A JP 2012103377A JP 2012188428 A JP2012188428 A JP 2012188428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
amino acids
serine
tyrosine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012103377A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian Gliniak
ブライアン・グリニヤク
Xiao-Dong Yang
シヤオ−ドン・ヤン
Sharon Wong-Madden
シヤロン・ウオン−マツデン
Ian Foltz
イアン・フオルツ
Xiao Feng
シアオ・フオン
Alison Fitch
アリソン・フイツチ
Stephen Foster
ステイーブン・フオスター
Randal R Ketchem
ランドル・アール・ケツトチエム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Inc
Original Assignee
Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37546951&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2012188428(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Amgen Inc filed Critical Amgen Inc
Publication of JP2012188428A publication Critical patent/JP2012188428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

【課題】ポリペプチドを提供する。
【解決手段】ポリペプチド。ポリペプチドに結合する抗体又は抗原結合ドメイン。ポリペプチドの少なくとも1種類を動物に投与すること、及び腫瘍壊死因子(TNF)関連アポトーシス誘発リガンド(「TRAIL」)受容体2(TR−2)に結合する抗体を動物から得ることを含む、TR−2に結合する抗体を得る方法。TR−2と反応する抗体。TR−2と反応する抗体を産生する細胞、TR−2と反応する抗体を含む薬剤組成物、TR−2と反応する抗体を用いる方法、及びTR−2と反応する抗体を含むキット。ポリペプチドを投与することによって、抗体とTR−2の結合を低下させる、又は防止する方法。
【選択図】なし

Description

ポリペプチドを提供する。かかるポリペプチドに結合する抗体又は抗原結合ドメインを提供する。かかるポリペプチドの少なくとも1種類を動物に投与すること、及び腫瘍壊死因子(TNF)関連アポトーシス誘発リガンド(「TRAIL」)受容体2(TR−2)に結合する抗体を動物から得ることを含む、TR−2に結合する抗体を得る方法も提供する。TR−2と反応する抗体を提供する。TR−2と反応する抗体を産生する細胞、TR−2と反応する抗体を含む薬剤組成物、TR−2と反応する抗体を用いる方法、及びTR−2と反応する抗体を含むキットも提供する。かかるポリペプチドを投与することによって、抗体とTR−2の結合を低下させる、又は防止する方法も提供する。
TR−2とそのリガンドTRAILとの相互作用は、アポトーシスの誘発にある役割を果たす(例えば、Almasan et al., Cytokine & Growth Factor Reviews 14: 337−348(2003)参照)。Apo2リガンドとしても知られるTRAILは、TNF受容体スーパーファミリーの4メンバー(TRAIL受容体(「TR」)1から4)、及び関係する可溶性オステオプロテゲリン(opsteoprotegerin)(「OPG」)受容体と相互作用するホモメリックリガンドである。細胞表面のTR−1又はTR−2にTRAILが結合すると、その細胞のアポトーシスが惹起される。TRAILとTR−1又はTR−2の最初の結合の後、細胞内タンパク質が受容体の細胞内デスドメインに補充されて、シグナル伝達複合体を形成する。ある種の細胞内カスパーゼが複合体に補充され、そこで自己活性化し、更に別のカスパーゼ及び細胞内アポトーシスカスケードを活性化する。TR−3及びTR−4並びにOPGは、アポトーシスシグナルの伝達を担う細胞内ドメインを欠く。したがって、TRAILとTR−3、TR−4又はOPGが結合しても、アポトーシスは起こらない。TR−3及びTR−4は、「デコイ」受容体とも称され、その過剰発現は、TRAILによるアポトーシス誘発から細胞を保護することが判明した。TR−2は、肝臓、脳、乳房、腎臓、結腸、肺、ひ臓、胸腺、末梢血リンパ球、前立腺、精巣、卵巣、子宮、及び胃腸管に沿った種々の組織を含めて、種々の細胞において発現する。(例えば、Walczak et al., EMBO J. 16: 5386−5397(1997); Spierings et al., J. Histochem. Cytochem. 52: 821−831(2004)参照)。TRAIL及びTRAIL受容体は広範に発現するが、形質転換細胞においてアポトーシスを誘発するのに最も活性である。(例えば、Daigle et al., Swiss Med. Wkly. 131: 231−237(2001)参照)。
Almasan et al., Cytokine & Growth Factor Reviews 14: 337−348(2003) Walczak et al., EMBO J. 16: 5386−5397(1997) Spierings et al., J. Histochem. Cytochem. 52: 821−831(2004) Daigle et al., Swiss Med. Wkly. 131: 231−237(2001)
ある実施形態においては、CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTRAIL受容体2(TR−2)に結合する、単離ポリペプチドを提供する。
ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。
ある実施形態においては、以下から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する、単離ポリペプチドを提供する。
配列番号2のアミノ酸26から35、
配列番号2のアミノ酸50から66、
配列番号2のアミノ酸99から110、
配列番号4のアミノ酸26から37、
配列番号4のアミノ酸52から67、
配列番号4のアミノ酸100から109、
配列番号6のアミノ酸26から37、
配列番号6のアミノ酸52から67、
配列番号6のアミノ酸100から109、
配列番号8のアミノ酸26から37、
配列番号8のアミノ酸52から67、
配列番号8のアミノ酸100から109、
配列番号10のアミノ酸26から35、
配列番号10のアミノ酸50から66、
配列番号10のアミノ酸99から110、
配列番号12のアミノ酸26から35、
配列番号12のアミノ酸50から66、
配列番号12のアミノ酸99から111、
配列番号14のアミノ酸26から35、
配列番号14のアミノ酸50から65、
配列番号14のアミノ酸98から111、
配列番号16のアミノ酸26から37、
配列番号16のアミノ酸52から67、
配列番号16のアミノ酸100から109、
配列番号18のアミノ酸26から35、
配列番号18のアミノ酸50から66、
配列番号18のアミノ酸99から105、
配列番号20のアミノ酸26から35、
配列番号20のアミノ酸50から66、
配列番号20のアミノ酸99から118、
配列番号22のアミノ酸26から35、
配列番号22のアミノ酸50から66、
配列番号22のアミノ酸99から118、
配列番号24のアミノ酸26から35、
配列番号24のアミノ酸50から65、
配列番号24のアミノ酸98から108、
配列番号26のアミノ酸26から35、
配列番号26のアミノ酸50から66、
配列番号26のアミノ酸99から110、
配列番号28のアミノ酸26から35、
配列番号28のアミノ酸50から66、
配列番号28のアミノ酸99から117、
配列番号30のアミノ酸26から37、
配列番号30のアミノ酸52から67、
配列番号30のアミノ酸100から111、
配列番号32のアミノ酸26から37、
配列番号32のアミノ酸52から67、
配列番号32のアミノ酸100から111、
配列番号34のアミノ酸26から37、
配列番号34のアミノ酸52から67、及び
配列番号34のアミノ酸100から111。
ある実施形態においては、CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTRAIL受容体2(TR−2)に結合する、単離ポリペプチドを提供する。
ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。
ある実施形態においては、以下から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する、単離ポリペプチドを提供する。
配列番号36のアミノ酸24から34、
配列番号36のアミノ酸50から56、
配列番号36のアミノ酸89から97、
配列番号38のアミノ酸24から34、
配列番号38のアミノ酸50から56、
配列番号38のアミノ酸89から97、
配列番号40のアミノ酸24から34、
配列番号40のアミノ酸50から56、
配列番号40のアミノ酸89から97、
配列番号42のアミノ酸24から34、
配列番号42のアミノ酸50から56、
配列番号42のアミノ酸89から97、
配列番号44のアミノ酸24から34、
配列番号44のアミノ酸50から56、
配列番号44のアミノ酸89から97、
配列番号46のアミノ酸24から34、
配列番号46のアミノ酸50から56、
配列番号46のアミノ酸89から97、
配列番号48のアミノ酸24から40、
配列番号48のアミノ酸52から62、
配列番号48のアミノ酸95から103、
配列番号50のアミノ酸24から39、
配列番号50のアミノ酸55から61、
配列番号50のアミノ酸94から102、
配列番号52のアミノ酸24から40、
配列番号52のアミノ酸56から62、
配列番号52のアミノ酸95から103、
配列番号54のアミノ酸24から34、
配列番号54のアミノ酸50から56、
配列番号54のアミノ酸89から97、
配列番号56のアミノ酸24から34、
配列番号56のアミノ酸50から56、
配列番号56のアミノ酸89から97、
配列番号58のアミノ酸24から40、
配列番号58のアミノ酸52から62、
配列番号58のアミノ酸95から103、
配列番号60のアミノ酸24から34、
配列番号60のアミノ酸50から56、
配列番号60のアミノ酸89から97、
配列番号62のアミノ酸24から34、
配列番号62のアミノ酸50から56、
配列番号62のアミノ酸89から97、
配列番号64のアミノ酸24から35、
配列番号64のアミノ酸51から57、
配列番号64のアミノ酸90から88、
配列番号66のアミノ酸24から34、
配列番号66のアミノ酸50から57、
配列番号66のアミノ酸89から97、
配列番号68のアミノ酸24から34、
配列番号68のアミノ酸50から56、及び
配列番号68のアミノ酸89から97。
ある実施形態においては、CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む、単離ポリヌクレオチドを提供する。
ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。
ある実施形態においては、CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む、単離ポリヌクレオチドを提供する。
ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。
ある実施形態においては、可変領域及び定常領域を含み、
(i)CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する、第1のポリペプチドと、
(ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。)
(ii)CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する、第2のポリペプチドと
(ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。)
を含む、単離抗TR−2抗体を提供する。
ある実施形態においては、可変領域及び定常領域を含み、
配列番号2の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号36のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号4の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号38のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号6の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号40のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号8の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号42のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号10の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号44のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号12の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号46のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号14の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号48のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号16の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号50のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号18の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号52のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号20の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号54のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号22の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号56のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号24の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号58のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号26の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号60のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号28の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号62のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号30の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号64のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号32の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号66のCDRを含む第2のポリペプチド、又は配列番号34の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号68のCDRを含む第2のポリペプチド
を含む、単離抗TR−2抗体を提供する。
ある実施形態においては、
(a)CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する第1のポリペプチドをコードする配列を含む、第1のポリヌクレオチドと、
(ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。)
(b)CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する第2のポリペプチドをコードする配列を含む、第2のポリヌクレオチドと
(ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。)
を含む、細胞を提供する。
ある実施形態においては、Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される少なくとも1種類の抗体によって特異的に結合されるエピトープと特異的に結合する、単離抗体を提供する。
ある実施形態においては、配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列を含む、ポリペプチドを提供する。
ある実施形態においては、配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列から本質的になるポリペプチドを提供する。
ある実施形態においては、配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列と結合する、抗体又は抗原結合ドメインを提供する。
ある実施形態においては、配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1種類のポリペプチドを動物に投与すること、及びTR−2に結合する抗体を動物から得ることを含む、TR−2に結合する抗体を得る方法を提供する。
ある実施形態においては、配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列を含むポリペプチドを投与することによって、抗体とTR−2の結合を低下させる、又は防止する方法を提供する。
ある実施形態においては、配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列からなるポリペプチドを投与することによって、抗体とTR−2の結合を低下させる、又は防止する方法を提供する。
ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するトランスジェニックマウスにおいて、足蹠接種(グループ1、2及び3)又は腹腔内注射(グループ4及び5)によって、TR−2−His構築体に対して実施例1で使用した免疫化スケジュールを示す図である。 実施例1の試験に従って、図1の選択されたマウスから得られたある血液試料の抗原TR−2に対する反応性を測定するELISAアッセイの結果を示す図である。 抗TR−2抗体Aの重鎖(配列番号1)及び軽鎖(配列番号35)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Aの重鎖(配列番号2)及び軽鎖(配列番号36)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Bの重鎖(配列番号3)及び軽鎖(配列番号37)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Bの重鎖(配列番号4)及び軽鎖(配列番号38)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Cの重鎖(配列番号5)及び軽鎖(配列番号39)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Cの重鎖(配列番号6)及び軽鎖(配列番号40)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Dの重鎖(配列番号7)及び軽鎖(配列番号41)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Dの重鎖(配列番号8)及び軽鎖(配列番号42)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Eの重鎖(配列番号9)及び軽鎖(配列番号43)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Eの重鎖(配列番号10)及び軽鎖(配列番号44)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Fの重鎖(配列番号11)及び軽鎖(配列番号45)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Fの重鎖(配列番号12)及び軽鎖(配列番号46)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Gの重鎖(配列番号13)及び軽鎖(配列番号47)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Gの重鎖(配列番号14)及び軽鎖(配列番号48)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Hの重鎖(配列番号15)及び軽鎖(配列番号49)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Hの重鎖(配列番号16)及び軽鎖(配列番号50)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Iの重鎖(配列番号17)及び軽鎖(配列番号51)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Iの重鎖(配列番号18)及び軽鎖(配列番号52)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Jの重鎖(配列番号19)及び軽鎖(配列番号53)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Jの重鎖(配列番号20)及び軽鎖(配列番号54)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Kの重鎖(配列番号21)及び軽鎖(配列番号55)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Kの重鎖(配列番号22)及び軽鎖(配列番号56)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Lの重鎖(配列番号23)及び軽鎖(配列番号57)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Lの重鎖(配列番号24)及び軽鎖(配列番号58)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Mの重鎖(配列番号25)及び軽鎖(配列番号59)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Mの重鎖(配列番号26)及び軽鎖(配列番号60)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Nの重鎖(配列番号27)及び軽鎖(配列番号61)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Nの重鎖(配列番号28)及び軽鎖(配列番号62)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Oの重鎖(配列番号29)及び軽鎖(配列番号63)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Oの重鎖(配列番号30)及び軽鎖(配列番号64)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Pの重鎖(配列番号31)及び軽鎖(配列番号65)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Pの重鎖(配列番号32)及び軽鎖(配列番号66)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体Qの重鎖(配列番号33)及び軽鎖(配列番号67)可変領域をコードするヌクレオチド配列、並びに抗TR−2抗体Qの重鎖(配列番号34)及び軽鎖(配列番号68)可変領域のアミノ酸配列を示す図である。 抗TR−2抗体AからQの重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32及び34)のアラインメントを示す図である。各配列の枠組み領域1から3(FR1、FR2及びFR3)及び相補性決定領域1から3(CDR1、CDR2及びCDR3)を示す。 抗TR−2抗体AからQの重鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32及び34)のアラインメントを示す図である。各配列の枠組み領域1から3(FR1、FR2及びFR3)及び相補性決定領域1から3(CDR1、CDR2及びCDR3)を示す。 抗TR−2抗体AからQの軽鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66及び68)のアラインメントを示す図である。各配列の枠組み領域1から3(FR1、FR2及びFR3)及び相補性決定領域1から3(CDR1、CDR2及びCDR3)を示す。 抗TR−2抗体AからQの軽鎖可変領域のアミノ酸配列(配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66及び68)のアラインメントを示す図である。各配列の枠組み領域1から3(FR1、FR2及びFR3)及び相補性決定領域1から3(CDR1、CDR2及びCDR3)を示す。 実施例5の試験によって、ある種のヒト抗TR−2抗体を、切断型キメラN−アビジンTR−2タンパク質との各々の結合能力に従って、4つの反応グループの1つに分類した表である。 実施例6の試験による、エピトープマッピングに使用したヒトN−アビジン−TR−2の13通りの切り詰めの概略図である。 実施例6の試験による、ある種のヒト抗TR−2抗体と、N−アビジン−TR−2切断型との結合を示す棒グラフである。 実施例6の試験による、エピトープマッピングに使用したN−アビジン−cyno TR−2切断型及びN−アビジン−cyno/ヒトTR−2キメラの概略図である。 実施例6の試験による、ヒトTR−2、cyno TR−2(短型)及びマウスTR−2配列のアラインメントである。 実施例6の試験による、ある種のヒト抗TR−2抗体と、N−アビジン−TR−2切断型、キメラ及びドメイン置換との結合を示す棒グラフである。
本明細書において使用する項目名は、単なる構成上の目的のために過ぎず、記述する主題を限定するものと解釈すべきではない。特許、特許出願、記事、本及び論文を含めて、ただしこれらだけに限定されない、本願で引用するすべての文献又は文献の一部を、参照によりその全体を本明細書に組込む。
定義
組み換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、並びに組織培養及び形質転換(例えば、電気穿孔法、リポフェクション)には、標準技術を使用することができる。酵素反応及び精製技術は、製造者の仕様書に従って、又は当分野で一般に実施されるとおりに、又は本明細書のとおりに、実施することができる。上記技術及び手順は、一般に、当分野で周知の従来法によって実施することができ、また、本明細書を通して引用及び考察する種々の一般的参考文献及びより具体的な参考文献のように実施することができる。例えば、Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual(2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(1989))を参照されたい。特に定義しない限り、本明細書の分析化学、合成有機化学、医薬品化学及び製薬化学に関連して利用する命名法、その実験手順及び技術は、当分野で一般に使用される周知のものである。化学合成、化学分析、調剤、処方、送達、及び患者の治療には、標準技術を使用することができる。
本願では、特段の記載がない限り、単数を使用するときには複数も含む。本願では、特段の記載がない限り、「又は」を使用するときには「及び/又は」を意味する。また、「含めて」という用語、及び「含む」、「含まれる」などの他の形態の使用は、限定的なものではない。また、「要素」、「成分」などの用語は、特段の記載がない限り、1個の単位を含む要素及び成分と、1個を超える亜単位を含む要素及び成分との両方を包含する。
本開示に従って使用する以下の用語は、別段の記載がない限り、以下の意味を有すると理解すべきである。
本明細書では「単離ポリヌクレオチド」という用語は、ゲノム、cDNA、合成由来のポリヌクレオチド、又はこれらの組合せを意味するものとする。その起源によって、「単離ポリヌクレオチド」は、(1)「単離ポリヌクレオチド」が天然に存在するポリヌクレオチドの全部又は一部を伴わず、(2)自然には結合しないポリヌクレオチドと結合し、又は(3)より大きい配列の一部として天然に存在しない。
「ポリヌクレオチド」と「オリゴヌクレオチド」という用語は、区別なく使用され、本明細書では、少なくとも10塩基長のヌクレオチドの重合体を意味する。ある実施形態においては、塩基は、リボヌクレオチド、デオキシリボヌクレオチド、及びヌクレオチドのどちらかのタイプの改変体の少なくとも1個を含み得る。この用語は、一本鎖DNA及び二本鎖DNAを含む。「ポリヌクレオチド」という用語は、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65及び67の1個以上を含む配列も包含する。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、図3−19に示すヌクレオチド配列と約90パーセント、約95パーセント、約96パーセント、約97パーセント、約98パーセント又は約99パーセント同一であるヌクレオチド配列を有する。ある実施形態においては、本明細書のあるポリペプチドをコードする特定のポリヌクレオチドに相補的であるポリヌクレオチドを提供する。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、CDR2aをコードする配列を含む。ここで、CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在しない。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、アミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含むCDR3aをコードする配列を含む。ここで、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、CDR1a、CDR2a及びCDR3aを含むポリペプチドであって、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、抗体重鎖可変領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、ヒト抗体重鎖可変領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、重鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、ヒト重鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32又は配列番号34のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、非ヒト重鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、ヒト以外の種の重鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号2のアミノ酸26から35、配列番号2のアミノ酸50から66、配列番号2のアミノ酸99から110、配列番号4のアミノ酸26から37、配列番号4のアミノ酸52から67、配列番号4のアミノ酸100から109、配列番号6のアミノ酸26から37、配列番号6のアミノ酸52から67、配列番号6のアミノ酸100から109、配列番号8のアミノ酸26から37、配列番号8のアミノ酸52から67、配列番号8のアミノ酸100から109、配列番号10のアミノ酸26から35、配列番号10のアミノ酸50から66、配列番号10のアミノ酸99から110、配列番号12のアミノ酸26から35、配列番号12のアミノ酸50から66、配列番号12のアミノ酸99から111、配列番号14のアミノ酸26から35、配列番号14のアミノ酸50から65、配列番号14のアミノ酸98から111、配列番号16のアミノ酸26から37、配列番号16のアミノ酸52から67、配列番号16のアミノ酸100から109、配列番号18のアミノ酸26から35、配列番号18のアミノ酸50から66、配列番号18のアミノ酸99から105、配列番号20のアミノ酸26から35、配列番号20のアミノ酸50から66、配列番号20のアミノ酸99から118、配列番号22のアミノ酸26から35、配列番号22のアミノ酸50から66、配列番号22のアミノ酸99から118、配列番号24のアミノ酸26から35、配列番号24のアミノ酸50から65、配列番号24のアミノ酸98から108、配列番号26のアミノ酸26から35、配列番号26のアミノ酸50から66、配列番号26のアミノ酸99から110、配列番号28のアミノ酸26から35、配列番号28のアミノ酸50から66、配列番号28のアミノ酸99から117、配列番号30のアミノ酸26から37、配列番号30のアミノ酸52から67、配列番号30のアミノ酸100から111、配列番号32のアミノ酸26から37、配列番号32のアミノ酸52から67、配列番号32のアミノ酸100から111、配列番号34のアミノ酸26から37、配列番号34のアミノ酸52から67、及び配列番号34のアミノ酸100から111から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32又は34のCDRの少なくとも2個を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32又は34のCDRの3個を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号2のアミノ酸26から35、配列番号2のアミノ酸50から66、及び配列番号2のアミノ酸99から110を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号4のアミノ酸26から37、配列番号4のアミノ酸52から67、及び配列番号4のアミノ酸100から109を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号6のアミノ酸26から37、配列番号6のアミノ酸52から67、及び配列番号6のアミノ酸100から109を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号8のアミノ酸26から37、配列番号8のアミノ酸52から67、及び配列番号8のアミノ酸100から109を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号10のアミノ酸26から35、配列番号10のアミノ酸50から66、及び配列番号10のアミノ酸99から110を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号12のアミノ酸26から35、配列番号12のアミノ酸50から66、及び配列番号12のアミノ酸99から111を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号14のアミノ酸26から35、配列番号14のアミノ酸50から65、及び配列番号14のアミノ酸98から111を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号16のアミノ酸26から37、配列番号16のアミノ酸52から67、及び配列番号16のアミノ酸100から109を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号18のアミノ酸26から35、配列番号18のアミノ酸50から66、及び配列番号18のアミノ酸99から105を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号20のアミノ酸26から35、配列番号20のアミノ酸50から66、及び配列番号20のアミノ酸99から118を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号22のアミノ酸26から35、配列番号22のアミノ酸50から66、及び配列番号22のアミノ酸99から118を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号24のアミノ酸26から35、配列番号24のアミノ酸50から65、及び配列番号24のアミノ酸98から108を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号26のアミノ酸26から35、配列番号26のアミノ酸50から66、及び配列番号26のアミノ酸99から110を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号28のアミノ酸26から35、配列番号28のアミノ酸50から66、及び配列番号28のアミノ酸99から117を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号30のアミノ酸26から37、配列番号30のアミノ酸52から67、及び配列番号30のアミノ酸100から111を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号32のアミノ酸26から37、配列番号32のアミノ酸52から67、及び配列番号32のアミノ酸100から111を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号34のアミノ酸26から37、配列番号34のアミノ酸52から67、及び配列番号34のアミノ酸100から111を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、CDR1b、CDR2b及びCDR3bを含むポリペプチドであって、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、抗体軽鎖可変領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、ヒト抗体軽鎖可変領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、軽鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、ヒト軽鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号52、配列番号54、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66又は配列番号68のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、非ヒト軽鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、ヒト以外の種の軽鎖定常領域を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、配列番号36のアミノ酸89から97、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、配列番号38のアミノ酸89から97、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、配列番号40のアミノ酸89から97、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、配列番号42のアミノ酸89から97、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、配列番号44のアミノ酸89から97、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、配列番号46のアミノ酸89から97、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸52から62、配列番号48のアミノ酸95から103、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、配列番号50のアミノ酸94から102、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、配列番号52のアミノ酸95から103、配列番号54のアミノ酸24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、配列番号54のアミノ酸89から97、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、配列番号56のアミノ酸89から97、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸52から62、配列番号58のアミノ酸95から103、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、配列番号60のアミノ酸89から97、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、配列番号62のアミノ酸89から97、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、配列番号64のアミノ酸90から88、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、配列番号66のアミノ酸89から97、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64又は68のCDRの少なくとも2個を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64又は68のCDRの3個を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、及び配列番号36のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、及び配列番号38のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、及び配列番号40のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、及び配列番号42のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、及び配列番号44のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、及び配列番号46のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸56から62、及び配列番号48のアミノ酸95から103を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、及び配列番号50のアミノ酸94から102を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、及び配列番号52のアミノ酸95から103を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号54の24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、及び配列番号54のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、及び配列番号56のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸56から62、及び配列番号58のアミノ酸95から103を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、及び配列番号60のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、及び配列番号62のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、及び配列番号64のアミノ酸90から88を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、及び配列番号66のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、本願は、抗体重鎖及び軽鎖をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、抗体重鎖可変領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、ヒト抗体重鎖可変領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、抗体軽鎖可変領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、ヒト抗体軽鎖可変領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、抗体重鎖定常領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、ヒト抗体重鎖定常領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、ヒト以外の種の抗体重鎖定常領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、抗体軽鎖定常領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、ヒト抗体軽鎖定常領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、ヒト以外の種の抗体軽鎖定常領域をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。ある実施形態においては、本願は、単鎖抗体をコードするあるポリヌクレオチドを考察する。
ある実施形態においては、これらの抗体重鎖及び軽鎖のポリヌクレオチド及びポリペプチドは、ヒト抗体重鎖及び軽鎖のポリヌクレオチド及びポリペプチドである。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65又は67のヌクレオチド配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、1個以上のヌクレオチドの1つ以上の欠失、付加及び/又は置換を含むヌクレオチド配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66又は68のアミノ酸配列を含むアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を含む。ある実施形態においては、相補性決定領域(CDR)、例えば、CDR1からCDR3を含む可変領域配列を提供する。ある実施形態においては、可変領域のポリヌクレオチド及びポリペプチドは、ヒト可変領域のポリヌクレオチド及びポリペプチドである。
「天然ヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチド及びリボヌクレオチドを含む。デオキシリボヌクレオチドとしては、アデノシン、グアニン、シトシン及びチミジンが挙げられるが、これらだけに限定されない。リボヌクレオチドとしては、アデノシン、シトシン、チミジン及びウラシルが挙げられるが、これらだけに限定されない。「修飾ヌクレオチド」という用語は、修飾又は置換された糖類を含むヌクレオチドなどを含むが、これらだけに限定されない。「ポリヌクレオチド結合」という用語は、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレノアート、ホスホロジセレノアート、ホスホロアニロチオアート(phosphoroanilothioate)、ホスホルアニラダート(phosphoraniladate)、ホスホロアミダート(phosphoroamidate)などのポリヌクレオチド結合を含むが、これらだけに限定されない。例えば、LaPlanche et al. Nucl. Acids Res. 14:9081(1986);Stec et al. J. Am. Chem. Soc. 106:6077(1984);Stein et al. Nucl. Acids Res. 16:3209(1988);Zon et al. Anti−Cancer Drug Design 6:539(1991);Zon et al. Oligonucleotides and Analogues: A Practical Approach, pp.87−108(F. Eckstein, Ed., Oxford University Press, Oxford England(1991));Stec他、米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90:543(1990)を参照されたい。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは検出用標識を含むことができる。
「単離ポリペプチド」という用語は、(1)通常は一緒に存在する少なくとも幾つかのタンパク質を含まないポリペプチド、(2)同じ出所、例えば、同じ種に由来する他のタンパク質を本質的に含まないポリペプチド、(3)異なる種に由来する細胞によって発現されるポリペプチド、又は(4)天然に存在しないポリペプチドを指す。
「ポリペプチド」、「ペプチド」及び「タンパク質」という用語は、本明細書では区別なく使用され、ペプチド結合又は修飾ペプチド結合によって連結された2個以上のアミノ酸のポリマー、すなわち、ペプチドイソスターを指す。これらの用語は、天然アミノ酸を含むアミノ酸ポリマーに適用され、1個以上のアミノ酸残基が非天然アミノ酸、又は天然アミノ酸の化学類似体であるアミノ酸ポリマーに適用される。アミノ酸ポリマーは、翻訳後プロセシングなどの1つ以上の天然プロセスによって修飾された1個以上のアミノ酸残基、及び/又は当分野で公知の1つ以上の化学修飾技術によって修飾された1個以上のアミノ酸残基を含み得る。
基準ポリペプチドの「断片」とは、基準ポリペプチドの任意の部分に由来する連続アミノ酸配列を指す。断片は、基準ポリペプチドの長さよりも短い任意の長さであり得る。
基準ポリペプチドの「変異体」は、基準ポリペプチドに対して1個以上のアミノ酸の置換、欠失又は挿入を含むポリペプチドを指す。ある実施形態においては、基準ポリペプチドの変異体は、変化した翻訳後修飾部位(すなわち、グリコシル化部位)を有する。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチドの変異体との両方が特異的結合物質である。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチドの変異体との両方が抗体である。
基準ポリペプチドの変異体としては、グリコシル化変異体が挙げられるが、これだけに限定されない。グリコシル化変異体は、グリコシル化部位の数及び/又はタイプが基準ポリペプチドとは異なる変異体を含む。ある実施形態においては、基準ポリペプチドのグリコシル化変異体は、基準ポリペプチドよりも多い、又は少ないN結合グリコシル化部位を含む。ある実施形態においては、N結合グリコシル化部位は、配列Asn−X−Ser又はAsn−X−Thrを特徴とする。ここで、Xで示されるアミノ酸残基は、プロリン以外の任意のアミノ酸残基であり得る。ある実施形態においては、基準ポリペプチドのグリコシル化変異体は、1個以上のN結合グリコシル化部位(典型的には天然のN結合グリコシル化部位)が除去され、1個以上の新しいN結合部位が生成する、N結合糖鎖の再配列を含む。
基準ポリペプチドの変異体としては、システイン変異体が挙げられるが、これだけに限定されない。ある実施形態においては、システイン変異体としては、基準ポリペプチドの1個以上のシステイン残基が1個以上の非システイン残基で置換された変異体、及び/又は基準ポリペプチドの1個以上の非システイン残基が1個以上のシステイン残基で置換された変異体が挙げられる。システイン変異体は、ある実施形態においては、例えば不溶性封入体の単離後に、特定のポリペプチドを生物活性高次構造に再び折り畳む必要があるときに、有用であり得る。ある実施形態においては、基準ポリペプチドのシステイン変異体は、基準ポリペプチドよりもシステイン残基が少ない。ある実施形態においては、基準ポリペプチドのシステイン変異体は、不対システインに起因する相互作用を最小化するために偶数のシステインを有する。ある実施形態においては、システイン変異体は、システイン残基が未変性タンパク質よりも多い。
基準ポリペプチドの「誘導体」とは、(1)基準ポリペプチドの1個以上のアミノ酸残基の1つ以上の修飾を含むポリペプチド、及び/又は(2)1個以上のペプチジル結合が1個以上の非ペプチジル結合で置換されたポリペプチド、及び/又は(3)N末端及び/又はC末端が修飾されたポリペプチドを指す。ある種の例示的な修飾としては、アセチル化、アシル化、ADPリボシル化、アミド化、ビオチン化、フラビンの共有結合、ヘム部分の共有結合、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトール(phosphotidylinositol)の共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル、共有結合性架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル化、ガンマ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、ヒドロキシル化、ヨウ素化、メチル化、ミリストイル化、酸化、タンパク質分解プロセシング、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギニン化などの転移RNAによって媒介されるタンパク質へのアミノ酸付加、及びユビキチン化が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチド誘導体の両方が特異的結合物質である。ある実施形態においては、基準ポリペプチドと基準ポリペプチド誘導体の両方が抗体である。
ポリペプチドとしては、翻訳後プロセシングなどの天然プロセスによって、又は当分野で周知の化学修飾技術によって、修飾されたアミノ酸配列が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、修飾は、ペプチド骨格、アミノ酸側鎖、及びアミノ又はカルボキシ末端を含めて、ポリペプチドのどこででも起こり得る。特定のかかる実施形態においては、修飾は、所与のポリペプチド中の幾つかの部位において同じ程度でも、異なる程度でも存在し得る。ある実施形態においては、所与のポリペプチドは、未変性配列の1個以上のアミノ酸の欠失、付加及び/又は置換などの多様な修飾を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは分枝状及び/又は環状であり得る。環式、分枝状及び分枝環式ポリペプチドは、(ユビキチン化を含めて、ただしこれだけに限定されない)翻訳後の天然プロセスから生成し得、又は合成方法によって製造され得る。「ポリペプチド」という用語は、以下に示すように、Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される抗体の重鎖及び/又は軽鎖のアミノ酸配列(配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66及び68参照)を含む配列も包含する。「ポリペプチド」という用語は、1個以上のアミノ酸の1つ以上の欠失、付加及び/又は置換を含む配列も包含する。ある実施形態においては、あるポリペプチド配列は、少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含む。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する。ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する。ある実施形態においては、ポリペプチドは、CDR1a、CDR2a及びCDR3aを含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する。
ある実施形態においては、ポリペプチドは抗体重鎖可変領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドはヒト抗体重鎖可変領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは重鎖定常領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドはヒト重鎖定常領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32又は配列番号34のアミノ酸配列を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは非ヒト重鎖定常領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、ヒト以外の種の重鎖定常領域を含む。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸26から35、配列番号2のアミノ酸50から66、配列番号2のアミノ酸99から110、配列番号4のアミノ酸26から37、配列番号4のアミノ酸52から67、配列番号4のアミノ酸100から109、配列番号6のアミノ酸26から37、配列番号6のアミノ酸52から67、配列番号6のアミノ酸100から109、配列番号8のアミノ酸26から37、配列番号8のアミノ酸52から67、配列番号8のアミノ酸100から109、配列番号10のアミノ酸26から35、配列番号10のアミノ酸50から66、配列番号10のアミノ酸99から110、配列番号12のアミノ酸26から35、配列番号12のアミノ酸50から66、配列番号12のアミノ酸99から111、配列番号14のアミノ酸26から35、配列番号14のアミノ酸50から65、配列番号14のアミノ酸98から111、配列番号16のアミノ酸26から37、配列番号16のアミノ酸52から67、配列番号16のアミノ酸100から109、配列番号18のアミノ酸26から35、配列番号18のアミノ酸50から66、配列番号18のアミノ酸99から105、配列番号20のアミノ酸26から35、配列番号20のアミノ酸50から66、配列番号20のアミノ酸99から118、配列番号22のアミノ酸26から35、配列番号22のアミノ酸50から66、配列番号22のアミノ酸99から118、配列番号24のアミノ酸26から35、配列番号24のアミノ酸50から65、配列番号24のアミノ酸98から108、配列番号26のアミノ酸26から35、配列番号26のアミノ酸50から66、配列番号26のアミノ酸99から110、配列番号28のアミノ酸26から35、配列番号28のアミノ酸50から66、配列番号28のアミノ酸99から117、配列番号30のアミノ酸26から37、配列番号30のアミノ酸52から67、配列番号30のアミノ酸100から111、配列番号32のアミノ酸26から37、配列番号32のアミノ酸52から67、配列番号32のアミノ酸100から111、配列番号34のアミノ酸26から37、配列番号34のアミノ酸52から67、及び配列番号34のアミノ酸100から111から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32又は34のCDRの少なくとも2個を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32又は34のCDRの少なくとも3個を含む。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸26から35、配列番号2のアミノ酸50から66、及び配列番号2のアミノ酸99から110を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号4のアミノ酸26から37、配列番号4のアミノ酸52から67、及び配列番号4のアミノ酸100から109を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号6のアミノ酸26から37、配列番号6のアミノ酸52から67、及び配列番号6のアミノ酸100から109を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号8のアミノ酸26から37、配列番号8のアミノ酸52から67、及び配列番号8のアミノ酸100から109を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号10のアミノ酸26から35、配列番号10のアミノ酸50から66、及び配列番号10のアミノ酸99から110を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号12のアミノ酸26から35、配列番号12のアミノ酸50から66、及び配列番号12のアミノ酸99から111を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号14のアミノ酸26から35、配列番号14のアミノ酸50から65、及び配列番号14のアミノ酸98から111を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号16のアミノ酸26から37、配列番号16のアミノ酸52から67、及び配列番号16のアミノ酸100から109を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号18のアミノ酸26から35、配列番号18のアミノ酸50から66、及び配列番号18のアミノ酸99から105を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号20のアミノ酸26から35、配列番号20のアミノ酸50から66、及び配列番号20のアミノ酸99から118を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号22のアミノ酸26から35、配列番号22のアミノ酸50から66、及び配列番号22のアミノ酸99から118を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号24のアミノ酸26から35、配列番号24のアミノ酸50から65、及び配列番号24のアミノ酸98から108を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号26のアミノ酸26から35、配列番号26のアミノ酸50から66、及び配列番号26のアミノ酸99から110を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号28のアミノ酸26から35、配列番号28のアミノ酸50から66、及び配列番号28のアミノ酸99から117を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号30のアミノ酸26から37、配列番号30のアミノ酸52から67、及び配列番号30のアミノ酸100から111を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号32のアミノ酸26から37、配列番号32のアミノ酸52から67、及び配列番号32のアミノ酸100から111を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号34のアミノ酸26から37、配列番号34のアミノ酸52から67、及び配列番号34のアミノ酸100から111を含む。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する。ここで、CDR1bはa1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、CDR2bはアミノ酸r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する。ある実施形態においては、ポリペプチドは、CDR1b、CDR2b及びCDR3bを含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する。
ある実施形態においては、ポリペプチドは抗体軽鎖可変領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドはヒト抗体軽鎖可変領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは軽鎖定常領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドはヒト軽鎖定常領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号52、配列番号54、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66又は配列番号68のアミノ酸配列を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは非ヒト軽鎖定常領域を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、ヒト以外の種の軽鎖定常領域を含む。
ある実施形態においては、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、配列番号36のアミノ酸89から97、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、配列番号38のアミノ酸89から97、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、配列番号40のアミノ酸89から97、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、配列番号42のアミノ酸89から97、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、配列番号44のアミノ酸89から97、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、配列番号46のアミノ酸89から97、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸52から62、配列番号48のアミノ酸95から103、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、配列番号50のアミノ酸94から102、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、配列番号52のアミノ酸95から103、配列番号54のアミノ酸24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、配列番号54のアミノ酸89から97、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、配列番号56のアミノ酸89から97、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸52から62、配列番号58のアミノ酸95から103、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、配列番号60のアミノ酸89から97、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、配列番号62のアミノ酸89から97、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、配列番号64のアミノ酸90から88、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、配列番号66のアミノ酸89から97、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチド。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66又は68のCDRの少なくとも2個を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66又は68のCDRの少なくとも3個を含む。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、及び配列番号36のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、及び配列番号38のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、及び配列番号40のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、及び配列番号42のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、及び配列番号44のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、及び配列番号46のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸56から62、及び配列番号48のアミノ酸95から103を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、及び配列番号50のアミノ酸94から102を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、及び配列番号52のアミノ酸95から103を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号54のアミノ酸24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、及び配列番号54のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、及び配列番号56のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸56から62、及び配列番号58のアミノ酸95から103を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、及び配列番号60のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、及び配列番号62のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、及び配列番号64のアミノ酸90から88を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、及び配列番号66のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97を含む。
対象に適用される「天然の」という用語は、対象が天然に存在し得ることを意味する。例えば、天然源から単離することができ、実験室などで人によって意図的に改変されていない、(ウイルスを含めた)生物体中に存在するポリペプチド又はポリヌクレオチドは天然である。
本明細書では「作動可能に結合した」という用語は、意図したように機能し得る関係にある成分を指す。例えば、ポリヌクレオチド配列に関連して、制御配列が機能するのに適合した条件下でコード配列が発現されるように、制御配列とコード配列が互いに関連しているときに、制御配列はコード配列に「作動可能に結合し」得る。
「制御配列」という用語は、制御配列が関連するコード配列の発現及びプロセシングをもたらし得るポリヌクレオチド配列を指す。かかる制御配列の性質は、宿主生物体に応じて異なり得る。原核生物のある例示的な制御配列としては、プロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列が挙げられるが、これらだけに限定されない。真核生物のある例示的な制御配列としては、プロモーター、エンハンサー及び転写終結配列が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、「制御配列」は、リーダー配列及び/又は融合パートナー配列を含み得る。
ある実施形態においては、第1と第2のポリヌクレオチドコード配列が、単一の隣接ポリペプチドに翻訳され得る単一の隣接mRNAに転写されるときに、第1のポリヌクレオチドコード配列は、第2のポリヌクレオチドコード配列に作動可能に結合している。
ポリペプチドに関連して、2個以上のポリペプチドは、各結合ポリペプチドが、意図したように機能し得る場合に、「作動可能に結合し」ている。別のポリペプチドに作動可能に結合したときに意図したように機能し得るポリペプチドは、別のポリペプチドに作動可能に結合していないときには、意図したように機能し得る場合もあれば、し得ない場合もある。例えば、ある実施形態においては、第1のポリペプチドは、結合していないときには、意図したように機能し得ないが、意図したように機能し得るように第2のポリペプチドと結合することによって安定化され得る。或いは、ある実施形態においては、第1のポリペプチドは、結合していないときでも意図したように機能し得るが、第2のポリペプチドに作動可能に結合したときにもその能力を保持し得る。
本明細書では、2個以上のポリペプチドを単一の隣接ポリペプチド配列として翻訳することによって、又は単一の隣接ポリペプチド配列として合成することによって、2個以上のポリペプチドが結合しているときには、2個以上のポリペプチドは「融合されて」いる。ある実施形態においては、2個以上の融合ポリペプチドは、2個以上の作動可能に結合したポリヌクレオチドコード配列からインビボで翻訳され得る。ある実施形態においては、2個以上の融合ポリペプチドは、2個以上の作動可能に結合したポリヌクレオチドコード配列からインビトロで翻訳され得る。
本明細書では、2個以上のポリペプチドは、各結合ポリペプチドが意図したように機能し得る場合に、「作動可能に融合し」ている。
ある実施形態においては、2個以上の異なるポリペプチド単位を含む第1のポリペプチドは、異なるポリペプチド単位の少なくとも1個が第2のポリペプチドに結合している限り、第2のポリペプチドに結合しているとみなす。非限定的例として、ある実施形態においては、(a)第2のポリペプチドが抗体の重鎖ポリペプチドの1個に結合している場合、(b)第2のポリペプチドが抗体の軽鎖ポリペプチドの1個に結合している場合、(c)第2のポリペプチドの第1の分子が抗体の重鎖ポリペプチドの1個に結合し、第2のポリペプチドの第2の分子が抗体の軽鎖ポリペプチドの1個に結合している場合、及び(d)第2のポリペプチドの第1と第2の分子が、抗体の第1と第2の重鎖ポリペプチドに結合し、第2のポリペプチドの第3と第4の分子が、抗体の第1と第2の軽鎖ポリペプチドに結合している場合のすべてにおいて、抗体は第2のポリペプチドに結合しているとみなす。
ある実施形態においては、「第2のポリペプチドに結合した第1のポリペプチド」という言葉は、(a)第1のポリペプチドの1個の分子のみが、第2のポリペプチドの1個の分子のみに結合している場合、(b)第1のポリペプチドの1個の分子のみが、第2のポリペプチドの1個を超える分子に結合している場合、(c)第1のポリペプチドの1個を超える分子が第2のポリペプチドの1個の分子のみに結合している場合、及び(d)第1のポリペプチドの1個を超える分子が第2のポリペプチドの1個を超える分子に結合している場合を包含する。ある実施形態においては、結合分子が第1のポリペプチドの1個を超える分子と第2のポリペプチドの1個の分子のみとを含むときには、第1のポリペプチドの分子の全部又は一部は、第2のポリペプチドに共有結合又は非共有結合し得る。ある実施形態においては、結合分子が第1のポリペプチドの1個を超える分子を含むときには、第1のポリペプチドの1個以上の分子は、第1のポリペプチドの他の分子に共有結合又は非共有結合し得る。
本明細書では「柔軟なリンカー」とは、その化学構造によって、3次元空間に固定されないと予測される任意のリンカーを指す。当業者は、特定のリンカーが、その意図した状況において柔軟であるかどうかを予測することができる。ある実施形態においては、3個以上のアミノ酸を含むペプチドリンカーは柔軟なリンカーである。
本明細書では、20種類の従来のアミノ酸及びその略語は、従来の用法に従う。Immunology−A Synthesis(2nd Edition, E.S. Golub and D.R. Gren, Eds., Sinauer Associates, Sunderland, Mass.(1991))を参照されたい。ある実施形態においては、従来とは異なる1個以上のアミノ酸をポリペプチドに組み入れることができる。「従来とは異なるアミノ酸」という用語は、20種類の従来のアミノ酸の1つではない任意のアミノ酸を指す。「非天然アミノ酸」という用語は、天然には存在しないアミノ酸を指す。非天然アミノ酸は、従来とは異なるアミノ酸の一サブセットである。従来とは異なるアミノ酸としては、20種類の従来のアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、α−,α−二置換アミノ酸などの異常アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、ホモセリン、ホモシステイン、4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタマート、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン、並びに当分野で公知の他の類似のアミノ酸及びイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられるが、これらだけに限定されない。本明細書で使用するポリペプチド表記では、標準の用法及び慣行に従って、左手方向がアミノ末端方向であり、右手方向がカルボキシ末端方向である。
ある実施形態においては、保存的アミノ酸置換は、従来とは異なる1個以上のアミノ酸残基による置換を含む。ある実施形態においては、従来とは異なるアミノ酸残基は、生物系における合成ではなく、化学ペプチド合成によって組み入れられる。
「酸性残基」という用語は、ポリペプチドの同じ、又は異なる他の2個のアミノ酸残基の間に組み入れられるときに、少なくとも1個の酸性基を含むD又はL型のアミノ酸残基を指す。ある実施形態においては、酸性残基は、少なくとも1個の酸性基を含む側鎖を含む。例示的な酸性残基としては、アスパラギン酸(D)及びグルタミン酸(E)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、酸性残基は、従来とは異なるアミノ酸であり得る。
「芳香族残基」という用語は、少なくとも1個の芳香族基を含むD又はL型のアミノ酸残基を指す。ある実施形態においては、芳香族残基は、少なくとも1個の芳香族基を含む側鎖を含む。例示的な芳香族残基としては、フェニルアラニン(F)、チロシン(Y)及びトリプトファン(W)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、芳香族残基は、従来とは異なるアミノ酸であり得る。
「塩基性残基」という用語は、ポリペプチドの同じ、又は異なる1個以上のアミノ酸残基に隣接して組み入れられるときに、少なくとも1個の塩基性基を含み得る、F又はL型のアミノ酸残基を指す。ある実施形態においては、塩基性残基は、少なくとも1個の塩基性基を含む側鎖を含む。例示的な塩基性残基としては、ヒスチジン(H)、リジン(K)及びアルギニン(R)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、塩基性残基は、従来とは異なるアミノ酸であり得る。
「中性親水性残基」という用語は、ポリペプチドの同じ、又は異なる1個以上のアミノ酸残基に隣接して組み入れられるときに、少なくとも1個の親水性及び/又は極性基を含むが、酸性基も塩基性基も含まない、D又はL型のアミノ酸残基を指す。例示的な中性親水性残基としては、アラニン(A)、システイン(C)、セリン(S)、トレオニン(T)、アスパラギン(N)及びグルタミン(Q)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、中性親水性残基は、従来とは異なるアミノ酸であり得る。
「親油性残基」及び「Laa」という用語は、少なくとも1個の無荷電の脂肪族及び/又は芳香族基を有するD又はL型のアミノ酸残基を指す。ある実施形態においては、親油性残基は、少なくとも1個の無荷電の脂肪族及び/又は芳香族基を含む側鎖を含む。例示的な親油性側鎖としては、アラニン(A)、フェニルアラニン(F)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)、ノルロイシン(Nile)、メチオニン(M)、バリン(V)、トリプトファン(W)及びチロシン(Y)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、親油性残基は、従来とは異なるアミノ酸であり得る。
「両親媒性残基」という用語は、親水性残基とも親油性残基ともなり得るD又はL型のアミノ酸残基を指す。例示的な両親媒性残基としては、アラニン(A)が挙げられるが、これだけに限定されない。ある実施形態においては、両親媒性残基は、従来とは異なるアミノ酸であり得る。
「非機能性残基」という用語は、ポリペプチドの同じ、又は異なる1個以上のアミノ酸残基に隣接して組み入れられるときに、酸性基、塩基性基及び芳香族基を欠く、D又はL型のアミノ酸残基を指す。例示的な非機能性アミノ酸残基としては、メチオニン(M)、グリシン(G)、アラニン(A)、バリン(V)、イソロイシン(I)、ロイシン(L)及びノルロイシン(Nle)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、非機能性残基は、従来とは異なるアミノ酸であり得る。
ある実施形態においては、グリシン(G)及びプロリン(P)は、ポリペプチド鎖の配向に影響を及ぼし得るアミノ酸残基と考えられる。
ある実施形態においては、保存的置換は、一残基タイプのメンバーを同じ残基タイプのメンバーで置換することを含み得る。非限定的例として、ある実施形態においては、保存的置換は、Dなどの酸性残基をEなどの異なる酸性残基で置換することを含み得る。ある実施形態においては、非保存的置換は、一残基タイプのメンバーを異なる残基タイプのメンバーで置換することを含み得る。非限定的例として、ある実施形態においては、非保存的置換は、Dなどの酸性残基をKなどの塩基性残基で置換することを含み得る。ある実施形態においては、システイン残基を別のアミノ酸残基で置換して、ポリペプチド中のその位置とのジスルフィド結合形成を防止する。
保存的又は非保存的置換の際には、ある実施形態によれば、アミノ酸の疎水性親水性指標を考慮し得る。各アミノ酸は、その疎水性及び電荷特性に基づいて疎水性親水性指標を割り当てられている。20種類の天然アミノ酸の疎水性親水性指標は、イソロイシン(+4.5)、バリン(+4.2)、ロイシン(+3.8)、フェニルアラニン(+2.8)、システイン/シスチン(+2.5)、メチオニン(+1.9)、アラニン(+1.8)、グリシン(−0.4)、トレオニン(−0.7)、セリン(−0.8)、トリプトファン(−0.9)、チロシン(−1.3)、プロリン(−1.6)、ヒスチジン(−3.2)、グルタミン酸(−3.5)、グルタミン(−3.5)、アスパラギン酸(−3.5)、アスパラギン(−3.5)、リジン(−3.9)及びアルギニン(−4.5)である。
相互作用的な生物学的機能をタンパク質に付与する際の疎水性親水性アミノ酸指標の重要性は当分野では理解されている。Kyte et al., J. Mol. Biol., 157:105−131(1982)。あるアミノ酸は、類似の疎水性親水性指標又はスコアを有する他のアミノ酸を置換することができ、それでもなお類似の生物活性を保持することが知られている場合もある。疎水性親水性指標に基づいて変化させる際には、ある実施形態においては、疎水性親水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換を含む。ある実施形態においては±1以内であるアミノ酸の置換を含み、ある実施形態においては±0.5以内であるアミノ酸の置換を含む。
類似アミノ酸の置換は、本例のように、特にそれによって産生される生物学的に機能的であるタンパク質又はペプチドを免疫学的実施形態に用いようとする場合には、親水性に基づいて効果的に実施し得ることも当分野では理解されている。ある実施形態においては、その隣接アミノ酸の親水性によって支配される、タンパク質の局所的な最大平均親水性は、その免疫原性及び抗原性、すなわち、ポリペプチドの生物学的特性と相関がある。
以下の親水性値がこれらのアミノ酸残基に割り当てられている:アルギニン(+3.0)、リジン(+3.0)、アスパラギン酸(+3.0±1)、グルタミン酸(+3.0±1)、セリン(+0.3)、アスパラギン(+0.2)、グルタミン(+0.2)、グリシン(0)、トレオニン(−0.4)、プロリン(−0.5±1)、アラニン(−0.5)、ヒスチジン(−0.5)、システイン(−1.0)、メチオニン(−1.3)、バリン(−1.5)、ロイシン(−1.8)、イソロイシン(−1.8)、チロシン(−2.3)、フェニルアラニン(−2.5)及びトリプトファン(−3.4)。類似の親水性値に基づいて変化させる際には、ある実施形態においては、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換を含み、ある実施形態においては±1以内であるアミノ酸の置換を含み、ある実施形態においては±0.5以内であるアミノ酸の置換を含む。親水性に基づいて一次アミノ酸配列からエピトープを特定し得る場合もある。これらの領域は「エピトープコア領域」とも記述される。
例示的なアミノ酸置換を表1に示す。
Figure 2012188428
同様に、本明細書では、別段の記載がない限り、一本鎖ポリヌクレオチド配列の左手末端は5’末端であり、二本鎖ポリヌクレオチド配列の左手方向を5’方向と記述する。新生RNA転写物の5’から3’の付加方向を、本明細書では転写方向と記述する。RNAと同じ配列を有し、RNA転写物の5’末端に対して5’であるDNA鎖上の配列領域を「上流配列」と本明細書では記述する。RNAと同じ配列を有し、RNA転写物の3’末端に対して3’であるDNA鎖上の配列領域を「下流配列」と本明細書では記述する。
ある実施形態においては、保存的アミノ酸置換は、非天然アミノ酸残基を包含する。非天然アミノ酸残基は、典型的には、生体系における合成ではなく、化学ペプチド合成によって組み入れられる。非天然アミノ酸残基としては、ペプチド模倣物、及びアミノ酸部分の他の逆転又は反転型が挙げられるが、これらだけに限定されない。
当業者は、周知技術を用いて、本明細書の基準ポリペプチドの適切な置換変異体を決定することができるはずである。ある実施形態においては、当業者は、活性に重要ではないと考えられる領域を標的にすることによって、活性を損なわずに変化させることができる適切な分子域を特定することができる。ある実施形態においては、類似のポリペプチド間で保存されている、残基及び分子の一部を特定することができる。ある実施形態においては、抗体のCDRを含めて、ただしこれだけに限定されない、生物活性に重要であり得る領域でも、又は構造上重要であり得る領域でも、生物活性を損なわずに、又はポリペプチド構造に悪影響を及ぼさずに、保存的アミノ酸置換に供し得る。
また、ある実施形態においては、当業者は、活性及び/又は構造に重要である類似のポリペプチド中の残基を特定する構造−機能研究を再検討することができる。かかる比較を考慮して、ある実施形態においては、類似のポリペプチド中の活性又は構造に重要であるアミノ酸残基に対応するポリペプチド中のアミノ酸残基の重要性を予測することができる。ある実施形態においては、当業者は、かかる予測された重要なアミノ酸残基を化学的に類似したアミノ酸で置換することを選択することができる。
ある実施形態においては、当業者は、類似のポリペプチドにおいて、その構造に関連した3次元構造及びアミノ酸配列を分析することもできる。かかる情報を考慮して、当業者は、その3次元構造に関して、抗体のアミノ酸残基のアラインメントを予測することができる。ある実施形態においては、当業者は、タンパク質表面に存在すると予測されたアミノ酸残基に過激な変化を起こさないように選択することができる。というのは、かかる残基は、他の分子との重要な相互作用に関与し得るからである。さらに、ある実施形態においては、当業者は、各所望のアミノ酸残基において単一のアミノ酸置換を含む試験変異体を生成させることができる。ある実施形態においては、次いで、当業者に公知の活性アッセイを用いて、変異体をスクリーニングすることができる。例えば、ある実施形態においては、TR−2との結合能力について、変異体をスクリーニングすることができる。ある実施形態においては、かかる変異体は、適切な変異体についての情報収集に使用することができる。例えば、ある実施形態においては、特定のアミノ酸残基に対する変化が、損なわれた活性、望ましくない低活性、又は不適当な活性をもたらすことを発見した場合には、かかる変化を含む変異体を回避することができる。換言すれば、かかる定常的な実験から収集した情報に基づいて、当業者は、さらなる置換を単独で、又は他の変異と組み合わせて、回避すべきアミノ酸を容易に決定することができる。
幾つかの科学関係の出版物が二次構造の予測に注力している。Moult J., Curr. Op. in Biotech., 7(4):422−427(1996), Chou et al., Biochemistry, 13(2):222−245(1974); Chou et al., Biochemistry, 113(2):211−222(1974); Chou et al., Adv. Enzymol. Relat. Areas Mol. Biol., 47:45−148(1978); Chou et al., Ann. Rev. Biochem., 47:251−276及びChou et al., Biophys. J., 26:367−384(1979)を参照されたい。さらに、二次構造予測の支援にコンピュータプログラムが現在利用可能である。二次構造を予測する1つの方法は、相同性モデリングに基づくものである。例えば、30%を超える配列同一性、又は40%を超える類似度を有する2種類のポリペプチド又はタンパク質は、類似の構造形態を有することが多い。タンパク質構造データベース(PDB)の最近の進展によって、ポリペプチド又はタンパク質の構造中の可能な折り畳み数を含めて、二次構造の予測性が向上した。Holm et al., Nucl. Acid. Res., 27(1):244−247(1999)を参照されたい。所与のポリペプチド又はタンパク質中には限定数の折り畳みが存在し、臨界数の構造が解明されると、構造予測は劇的により正確になることが示唆された。例えば、Brenner et al., Curr. Op. Struct. Biol., 7(3):369−376(1997)を参照されたい。
二次構造を予測する更に別の例示的な方法としては、「スレッディング(threading)」(Jones, D., Curr. Opin. Struct. Biol., 7(3):377−87(1997); Sippl et al., Structure, 4(1):15−19(1996))、「プロファイル分析」(Bowie et al., Science, 253:164−170(1991); Gribskov et al., Meth. Enzym., 183:146−159(1990); Gribskov et al., Proc. Nat. Acad. Sci., 84(13):4355−4358(1987))及び「進化連鎖」(Holm(前掲)(1999)及びBrenner(前掲)(1997))が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、関係するポリペプチドの同一性及び類似度は、公知の方法によって容易に計算することができる。かかる方法としては、Computational Molecular Biology, Lesk, A.M., ed., Oxford University Press, New York(1988); Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith, D.W., ed., Academic Press, New York(1993); Computer Analysis of Sequence Data, Part 1, Griffin, A.M., and Griffin, H.G., eds., Humana Press, New Jersey(1994); Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, G., Academic Press(1987); Sequence Analysis Primer, Gribskov, M. and Devereux, J., eds., M. Stockton Press, New York(1991)及びCarillo et al., SIAM J. Applied Math., 48:1073(1988)の方法が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、ポリペプチドは、図3−19に示すアミノ酸配列と約90パーセント、約95パーセント、約96パーセント、約97パーセント、約98パーセント又は約99パーセント同一であるアミノ酸配列を有する。
ある実施形態においては、同一性を求める方法は、試験配列間の最大一致を与えるように設計される。ある実施形態においては、同一性を求める方法は、公的に利用可能なコンピュータプログラムに記述されている。2個の配列間の同一性を求めるあるコンピュータプログラム法としては、GAP(Devereux et al., Nucl. Acid. Res., 12:387(1984); Genetics Computer Group, University of Wisconsin, Madison, WI, BLASTP, BLASTN及びFASTA(Altschul et al., J. Mol. Biol., 215:403−410(1990))を含めて、GCGプログラムパッケージが挙げられるが、これらだけに限定されない。BLASTXプログラムは、National Center for Biotechnology Information(NCBI)及び他の出所から公的に利用可能である(BLAST Manual, Altschul et al. NCB/NLM/NIH Bethesda, MD 20894; Altschul et al.(前掲)(1990))。ある実施形態においては、当分野で公知であるSmith Watermanアルゴリズムを用いて同一性を求めることもできる。
2個のアミノ酸配列を整列させるあるアラインメントスキームは、2個の配列の短い領域のみの一致を生じ得る。この小さな整列領域は、2個の完全長配列間に重要な関係が存在しない場合でも、極めて高い配列同一性を有し得る。したがって、ある実施形態においては、選択したアラインメント法(GAPプログラム)は、標的ポリペプチドの少なくとも50個の隣接アミノ酸にわたるアラインメントを生じる。
例えば、コンピュータアルゴリズムGAP(Genetics Computer Group、University of Wisconsin、Madison、WI)を用いて、配列同一性割合を求めようとする2種類のポリペプチドを、それぞれのアミノ酸が最適一致するように整列させる(アルゴリズムによって求められる「一致スパン(matched span)」)。ある実施形態においては、ギャップ開始ペナルティ(平均対角線の3倍として計算される。「平均対角線」は、使用する比較マトリックスの対角線の平均である。「対角線」は、特定の比較マトリックスによって各完全アミノ酸一致に割り当てられるスコア又は数値である。)及びギャップ伸長ペナルティ(通常はギャップ開始ペナルティの1/10である。)並びにPAM 250、BLOSUM 62などの比較マトリックスをアルゴリズムと併用する。ある実施形態においては、標準比較マトリックスもアルゴリズムによって使用される。例えば、PAM 250比較マトリックスについては、Dayhoff et al., Atlas of Protein Sequence and Structure, 5(3)(1978)を参照されたい。BLOSUM 62比較マトリックスについては、Henikoff et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89:10915−10919(1992)を参照されたい。
ある実施形態においては、ポリペプチド配列比較のパラメータとして以下のものが挙げられる。
アルゴリズム: Needleman et al., J. Mol. Biol., 48:443−453(1970)、
比較マトリックス: Henikoff et al.(前掲)(1992)のBLOSUM 62、
ギャップペナルティ: 12
ギャップ長ペナルティ: 4
類似度のしきい値: 0
ある実施形態においては、GAPプログラムは、上記パラメータを用いると有用であり得る。ある実施形態においては、上記パラメータは、GAPアルゴリズムを用いたポリペプチド比較のデフォルトパラメータ(末端ギャップに対するペナルティなし。)である。
ある実施形態によれば、アミノ酸置換は、(1)タンパク質分解に対する感受性を低下させるアミノ酸置換、(2)酸化に対する感受性を低下させるアミノ酸置換、(3)タンパク質複合体を形成するために結合親和性を変えるアミノ酸置換、(4)結合親和性を変えるアミノ酸置換、及び/又は(4)かかるポリペプチドについての他の物理化学的若しくは機能的諸性質を付与若しくは改変するアミノ酸置換である。ある実施形態によれば、単一又は複数のアミノ酸置換(ある実施形態においては、保存的アミノ酸置換)は、(ある実施形態においては、分子間接触を形成するドメインの外側のポリペプチド部分における)天然配列において実施され得る。
ある実施形態においては、保存的アミノ酸置換は、典型的には、親配列の構造上の特性を実質的に変化させてはいけない(例えば、置換アミノ酸は、親配列中に存在するヘリックスを破壊すべきではなく、親配列を特徴づける他のタイプの二次構造を乱すべきではない。)。当分野で認識されているポリペプチドの二次及び三次構造の例は、例えば、Proteins, Structures and Molecular Principles(Creighton, Ed., W.H. Freeman and Company, New York(1984)); Introduction to Protein Structure(C. Branden and J. Tooze, eds., Garland Publishing, New York, N.Y.(1991))及びThornton et al. Nature 354:105(1991)に記載されている。
本明細書では「ポリペプチド断片」という用語は、アミノ末端及び/又はカルボキシ末端が欠損しているポリペプチドを指す。ある実施形態においては、断片は、少なくとも5から500アミノ酸長である。ある実施形態においては、断片は、少なくとも5、6、8、10、14、20、50、70、100、150、200、250、300、350、400、450又は500アミノ酸長であると理解される。
ペプチド類似体は、テンプレートペプチドの諸性質と類似した諸性質を有する非ペプチド薬物として、医薬産業に一般に使用されている。これらのタイプの非ペプチド化合物は、「ペプチド模倣物(peptide mimetic)」又は「ペプチド模倣物(peptidomimetic)」と称する。Fauchere, J. Adv. Drug Res. 15:29(1986); Veber and Freidinger TINS p.392(1985)及びEvans et al. J. Med. Chem. 30:1229(1987)。かかる化合物は、コンピュータ分子モデリングを用いて開発される。治療に有用であるペプチドに構造的に類似したペプチド模倣物を使用して、類似の治療又は予防効果を得ることができる。一般に、ペプチド模倣物は、ヒト抗体などのパラダイムポリペプチド(すなわち、生化学的性質又は薬理活性を有するポリペプチド)に構造的に類似しているが、当分野で周知の方法によって、−CHNH−、−CHS−、−CH−CH−、−CH=CH−(シス及びトランス)、−COCH−、−CH(OH)CH−及び−CHSO−から選択される結合で置換されていてもよい1個以上のペプチド結合を有する。ある実施形態においては、コンセンサス配列の1個以上のアミノ酸を、同じタイプのD−アミノ酸で系統的に置換して(例えば、L−リジンの代わりにD−リジン)、より安定なペプチドを生成し得る。また、コンセンサス配列、又は実質的に同一のコンセンサス配列変化を含む、制約された(constrained)ペプチドを、当分野で公知の方法によって(Rizo and Gierasch Ann. Rev. Biochem. 61:387(1992))、例えば、これだけに限定されないが、ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成し得る内部システイン残基を付加することによって、生成することができる。
「特異的結合物質」という用語は、標的に特異的に結合する天然又は非天然分子を指す。特異的結合物質の例としては、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質及び小分子化合物が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、特異的結合物質は抗体である。ある実施形態においては、特異的結合物質は抗原結合領域である。
「特異的に結合する」という用語は、非標的に結合するよりも高い親和性で標的に結合する、特異的結合物質の能力を指す。ある実施形態においては、特異的結合とは、非標的に対する親和性の少なくとも10、50、100、250、500又は1000倍の親和性で標的に結合することを指す。ある実施形態においては、親和性は、親和性ELISAアッセイによって決定される。ある実施形態においては、親和性は、BIAcoreアッセイによって決定される。ある実施形態においては、親和性は、動力学的方法によって決定される。ある実施形態においては、親和性は平衡/溶液法によって決定される。
「TR−2に対する特異的結合物質」という用語は、TR−2の任意の部分と特異的に結合する特異的結合物質を指す。ある実施形態においては、TR−2に対する特異的結合物質は、TR−2に対する抗体である。ある実施形態においては、特異的結合物質は抗原結合領域である。
「抗体」又は「抗体ペプチド」とは、完全抗体又はその断片を指す。ある実施形態においては、抗体断片は、特異的結合について完全抗体と競合する結合断片であり得る。「抗体」という用語は、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体も包含する。ある実施形態においては、結合断片は、組み換えDNA技術によって生成する。ある実施形態においては、結合断片は、完全抗体の酵素的又は化学的切断によって生成する。ある実施形態においては、結合断片は、組み換えDNA技術によって生成する。結合断片としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv及び単鎖抗体が挙げられるが、これらだけに限定されない。非抗原結合断片としては、Fc断片が挙げられるが、これだけに限定されない。ある実施形態においては、抗体は、Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される少なくとも1種類の抗体によって特異的に結合されるエピトープと特異的に結合する。「抗体」という用語は、別の抗体の可変領域に特異的に結合する抗イディオタイプの抗体も包含する。ある実施形態においては、抗イディオタイプの抗体は、抗TR−2抗体の可変領域に特異的に結合する。ある実施形態においては、抗イディオタイプの抗体を使用して、試料中の特定の抗TR−2抗体の存在を検出することができ、又は抗TR−2抗体の活性を遮断することができる。
本明細書では「抗TR−2抗体」という用語は、TR−2に特異的に結合する抗体を意味する。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、Ab AからQから選択される少なくとも1種類の抗体が結合するTR−2エピトープに結合する。種々の実施形態においては、TR−2は、ヒト、カニクイザル、マウス及びウサギを含めて、ただしこれらだけに限定されない任意の種のTR−2であり得る。抗体の特異性を求めるある種のアッセイは、当業者に周知であり、ELISA、ELISPOT、ウエスタンブロット、BIAcoreアッセイ、溶液親和性結合アッセイ、T細胞同時刺激アッセイ及びT細胞遊走アッセイが挙げられるが、これらだけに限定されない。
本明細書では「単離抗体」という用語は、(1)通常は一緒に存在する少なくとも幾つかのタンパク質を含まない抗体、(2)同じ出所、例えば、同じ種に由来する他のタンパク質を本質的に含まない抗体、(3)異なる種に由来する細胞によって発現される抗体、又は(4)天然に存在しない抗体を意味する。
「ポリクローナル抗体」という用語は、同じ抗原の異なるエピトープに結合する抗体の不均一混合物を指す。
「モノクローナル抗体」という用語は、同じ核酸分子によってコードされる抗体の集団を指す。ある実施形態においては、モノクローナル抗体は、単一のハイブリドーマ若しくは他の細胞株によって、又はトランスジェニックほ乳動物によって産生される。モノクローナル抗体は、同じエピトープを典型的には認識する。「モノクローナル」という用語は、抗体を製造する特定の方法に限定されない。
「CDRグラフト抗体」という用語は、一抗体由来のCDRが別の抗体の枠組みに挿入された抗体を指す。ある実施形態においては、CDRが由来する抗体と枠組みが由来する抗体とは異なる種である。ある実施形態においては、CDRが由来する抗体と枠組みが由来する抗体とは異なるアイソタイプである。
「多重特異性抗体」という用語は、異なるエピトープに2個以上の可変領域が結合する抗体を指す。エピトープは、同じ標的上にあっても、異なる標的上にあってもよい。ある実施形態においては、多重特異性抗体は、同じ、又は異なる抗原上の2種類のエピトープを認識する「二重特異性抗体」である。
「触媒抗体」という用語は、1個以上の触媒作用性部分が結合した抗体を指す。ある実施形態においては、触媒抗体は、細胞傷害性部分を含む細胞傷害抗体である。
「ヒト化抗体」という用語は、抗体枠組み領域の全部又は一部がヒトに由来するが、1個以上のCDR領域の全部又は一部が別の種、例えばマウスに由来する抗体を指す。
「ヒト抗体」と「完全ヒト抗体」という用語は、区別なく使用され、CDRと枠組みの両方が実質的にヒト配列を含む抗体を指す。ある実施形態においては、完全ヒト抗体は、マウス、ラット及びウサギを含めて、ただしこれらだけに限定されない非ヒトほ乳動物において産生される。ある実施形態においては、完全ヒト抗体はハイブリドーマ細胞中で産生される。ある実施形態においては、完全ヒト抗体は組み換え産生される。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、
(i)CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する、第1のポリペプチドと、
(ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。)
(ii)CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する、第2のポリペプチドと
(ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。)
を含む。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号2の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号36のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号4の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号38のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号6の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号40のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号8の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号42のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号10の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号44のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号12の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号46のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号14の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号48のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号16の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号50のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号18の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号52のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号20の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号54のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号22の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号56のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号24の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号58のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号26の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号60のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号28の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号62のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号30の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号64のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号32の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号66のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、配列番号34の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと、配列番号68のCDRを含む第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、上記段落[079]に示す第1のポリペプチドと上記段落[084]に示す第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、上記段落[080]に示す第1のポリペプチドと上記段落[085]に示す第2のポリペプチドとを含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体はヒト抗体である。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、検出可能な標識を含む。ある実施形態においては、抗TR−2抗体はキメラ抗体である。
「キメラ抗体」とは、別の分子と融合した、例えば、別の第2の種の抗体定常領域と融合した、第1の種の抗体可変領域を有する抗体を指す。例えば、米国特許第4,816,567号及びMorrison et al., Proc Natl Acad Sci(USA), 81:6851−6855(1985)を参照されたい。ある実施形態においては、第1の種は第2の種とは異なり得る。ある実施形態においては、第1の種は第2の種と同じであり得る。ある実施形態においては、キメラ抗体を、変異誘発又はCDRグラフトによって、抗TR−2抗体可変領域の公知の配列の一部と一致させ得る。CDRグラフトは、所望の特異性を有する抗体由来のCDRを別の抗体の枠組み領域(FR)にグラフトすることを典型的には含む。
「多重特異性」又は「多官能」抗体以外の二価の抗体は、ある実施形態においては、その結合部位の各々を同一にすると典型的には理解される。
抗体は、過剰の抗体が、リガンドと結合する受容体の量を(インビトロでの競合結合測定法で測定して)少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%又はそれを超えて減少させると、リガンドと受容体の接着を実質的に阻害する。
「エピトープ」という用語は、特異的結合物質が結合し得る分子の一部を指す。例示的なエピトープは、免疫グロブリン及び/又はT細胞受容体に特異的に結合し得る任意のポリペプチド決定因子を含み得る。例示的なエピトープ決定因子としては、これらだけに限定されないが、分子の化学的に活性な表面グルーピング(grouping)、例えば、これらだけに限定されないが、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基及びスルホニル基が挙げられる。ある実施形態においては、エピトープ決定因子は、特定の3次元構造特性、及び/又は特定の帯電特性を有し得る。ある実施形態においては、エピトープは、抗体が結合する抗原領域である。エピトープは、隣接していても、いなくてもよい。ある実施形態においては、エピトープは、抗体の産生に用いられるエピトープに類似した3次元構造を含むが、抗体の産生に用いられるエピトープ中に存在するアミノ酸残基を含まない、又は一部しか含まない点で模倣であり得る。
「阻害性及び/又は中和性エピトープ」という用語は、特異的結合物質が結合したときに、インビボ、インビトロ及び/又はin situでの生物活性の低下をもたらすエピトープを指す。ある実施形態においては、中和性エピトープは、標的の生物活性領域上に存在し、又は標的の生物活性領域と関連がある。
「活性化エピトープ」という用語は、特異的結合物質が結合したときに、インビボ、インビトロ及び/又はin situでの生物活性の活性化又は維持をもたらすエピトープを指す。ある実施形態においては、活性化エピトープは、標的の生物活性領域上に存在し、又は標的の生物活性領域と関連がある。
ある実施形態においては、エピトープは、Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される少なくとも1種類の抗体によって特異的に結合される。あるかかる実施形態においては、エピトープは実質的に純粋である。あるかかる実施形態においては、エピトープは少なくとも1nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、エピトープは1nMから5nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、エピトープは5nMから10nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、エピトープは10nMから15nMの濃度である。
ある実施形態においては、抗体は、Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される少なくとも1種類の抗体によって特異的に結合されるエピトープであって、実質的に純粋であるエピトープと特異的に結合する。あるかかる実施形態においては、抗体は少なくとも1nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は1nMから5nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は5nMから10nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は10nMから15nMの濃度である。
ある実施形態においては、抗体は、成熟ヒトTR−2のアミノ酸1から85に特異的に結合し、実質的に純粋である。あるかかる実施形態においては、抗体は少なくとも1nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は1nMから5nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は5nMから10nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は10nMから15nMの濃度である。
ある実施形態においては、抗体は、エピトープとの結合について、Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される少なくとも1種類の抗体と競合する。あるかかる実施形態においては、抗体は実質的に純粋である。あるかかる実施形態においては、抗体は少なくとも1nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は1nMから5nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は5nMから10nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は10nMから15nMの濃度である。
ある実施形態においては、抗体は、成熟ヒトTR−2のアミノ酸1から85との結合について、Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される少なくとも1種類の抗体と競合する。あるかかる実施形態においては、抗体は実質的に純粋である。あるかかる実施形態においては、抗体は少なくとも1nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は1nMから5nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は5nMから10nMの濃度である。あるかかる実施形態においては、抗体は10nMから15nMの濃度である。
「物質(agent)」という用語は、化学物質、化学物質の混合物、生物学的巨大分子、又は生体材料から製造される抽出物を表すのに本明細書では使用される。
本明細書では「標識」という用語は、検出することができる任意の分子を指す。ある実施形態においては、抗体は、放射性標識アミノ酸の組み入れによって標識し得る。ある実施形態においては、マークされたアビジン(例えば、光学的方法又は比色定量方法によって検出することができる蛍光マーカー又は酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出することができるビオチン部分を抗体に結合させ得る。ある実施形態においては、標識は、目的の抗体に結合する別の試薬に組み入れることができ、又は結合させることができる。ある実施形態においては、標識は、目的の抗体に特異的に結合する抗体に組み入れることができ、又は結合させることができる。ある実施形態においては、標識又はマーカーは、治療にも役立ち得る。ポリペプチド及び糖タンパク質を標識する種々の方法が当分野で公知であり、使用し得る。ある一般クラスの標識としては、酵素標識、蛍光標識、化学発光標識及び放射性標識が挙げられるが、これらだけに限定されない。ポリペプチド用標識のある例としては、放射性同位体又は放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、フルオレセインイソチオシアナート(isothocyanate)(FITC)、ローダミン、ランタニドリン光体、フィコエリトリン(PE))、酵素標識(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、グルコースオキシダーゼ、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、マレートデヒドロゲナーゼ、ペニシリナーゼ、ルシフェラーゼ)、化学発光標識、ビオチン基、及び二次レポーターによって認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体に対する結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、標識は、起こり得る立体障害を減少させるために種々の長さのスペーサーアームによって結合している。
本明細書では「試料」という用語は、生物から、又はかつては生きていたものから得られる任意の量の物質を含むが、これらだけに限定されない。かかる生物としては、ヒト、マウス、サル、ラット、ウサギ及び他の動物が挙げられるが、これらだけに限定されない。かかる物質としては、血液、血清、尿、細胞、器官、組織、骨、骨髄、リンパ節及び皮膚が挙げられるが、これらだけに限定されない。
本明細書では「薬剤又は薬物」という用語は、患者に適切に投与すると、所望の治療効果をもたらし得る化学物質又は組成物を指す。
本明細書では「調節物質」という用語は、分子の活性又は機能を変化又は変更させる化合物である。例えば、調節物質は、分子のある活性又は機能の程度を、調節物質の非存在下で認められる活性又は機能の程度よりも増加又は減少させ得る。ある実施形態においては、調節物質は、分子の少なくとも1つの活性又は機能の程度を減少させる阻害剤である。分子のある例示的な活性及び機能としては、結合親和性、酵素活性及びシグナル伝達が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある例示的な阻害剤としては、タンパク質、ペプチド、抗体、ペプチボディ(peptibodies)、炭水化物及び小有機分子が挙げられるが、これらだけに限定されない。例示的なペプチボディは、例えば、国際公開第01/83525号に記載されている。
本明細書では「実質的に純粋」とは、目的種が、存在する主な種である(すなわち、組成物中の他の個々の種よりもモル基準で多量である。)ことを意味する。ある実施形態においては、実質的精製画分は、目的種が、存在する全巨大分子種の少なくとも約50パーセント(モル基準)を構成する組成物である。ある実施形態においては、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在する全巨大分子種の約80%、85%、90%、95%又は99%を超える。ある実施形態においては、目的種は、組成物が単一の巨大分子種から本質的になる本質的均一性(essential homogeneity)にまで精製される(従来の検出方法では組成物中に汚染物質種を検出することができない。)。
「患者」という用語は、ヒト及び動物対象を含む。
ある実施形態によれば、抗TR−2抗体を発現する細胞株を提供する。
ある実施形態においては、ヒト配列の少なくとも一部と別の種の配列とを含むキメラ抗体を提供する。ある実施形態においては、かかるキメラ抗体は、宿主の抗体配列のない抗体よりも、宿主における免疫応答が減少し得る。例えば、ある場合には、対象となる動物を、特定のヒト疾患に対するモデルとして使用することができる。動物宿主における前記疾患に対する抗体の効果を試験するために、異なる種由来の抗体を使用することができる。しかし、ある場合には、別の種由来のかかる抗体は、宿主動物において抗体自体に対する免疫応答を誘発するおそれがあり、したがってこれらの抗体の評価を妨害し得る。ある実施形態においては、抗TR−2抗体のアミノ酸配列の一部を宿主動物由来の抗体アミノ酸配列で置換すると、宿主動物の抗抗体応答の程度が減少し得る。
ある実施形態においては、キメラ抗体は重鎖及び軽鎖を含み、軽鎖及び重鎖の可変領域は第1の種に由来し、軽鎖及び重鎖の定常領域は第2の種に由来する。ある実施形態においては、抗体重鎖定常領域は、ヒト以外の種の抗体重鎖定常領域である。ある実施形態においては、抗体軽鎖定常領域は、ヒト以外の種の抗体軽鎖定常領域である。ある実施形態においては、抗体重鎖定常領域はヒト抗体重鎖定常領域であり、抗体重鎖可変領域はヒト以外の種の抗体重鎖可変領域である。ある実施形態においては、抗体軽鎖定常領域はヒト抗体軽鎖定常領域であり、抗体軽鎖可変領域はヒト以外の種の抗体軽鎖可変領域である。例示的な抗体定常領域としては、ヒト抗体定常領域、カニクイザル抗体定常領域、マウス抗体定常領域及びウサギ抗体定常領域が挙げられるが、これらだけに限定されない。例示的な抗体可変領域としては、ヒト抗体可変領域、マウス抗体可変領域、ブタ抗体可変領域、モルモット抗体可変領域、カニクイザル抗体可変領域及びウサギ抗体可変領域が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、重鎖及び軽鎖中の可変領域の枠組み領域を、他の抗体配列に由来する枠組み領域で置換し得る。
ある例示的なキメラ抗体は、当業者に周知の方法によって作製することができる。ある実施形態においては、重鎖可変領域をコードする第1の種のポリヌクレオチドと、重鎖定常領域をコードする第2の種のポリヌクレオチドとを融合することができる。ある実施形態においては、軽鎖可変領域をコードする第1の種のポリヌクレオチドと、軽鎖定常領域をコードする第2の種のヌクレオチド配列とを融合することができる。ある実施形態においては、これらの融合ヌクレオチド配列を、単一の発現ベクター(例えば、プラスミド)又は複数の発現ベクター中の細胞に導入することができる。ある実施形態においては、少なくとも1個の発現ベクターを含む細胞を用いて、ポリペプチドを産生することができる。ある実施形態においては、これらの融合ヌクレオチド配列を、別々の発現ベクター又は単一の発現ベクターに入れて、細胞に導入することができる。ある実施形態においては、宿主細胞は重鎖と軽鎖を発現し、これらを組み合わせて抗体を作製する。ある実施形態においては、少なくとも1個の発現ベクターを含む細胞を用いて、抗体を作製することができる。抗体を作製し、発現させる例示的な方法を以下に考察する。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体の重鎖及び軽鎖に対する保存的修飾(及びコードヌクレオチドに対する対応する修飾)によって、元の抗体の機能的及び化学的特性に類似した機能的及び化学的特性を有する抗体が作製される。これに対し、ある実施形態においては、抗TR−2抗体の機能的及び/又は化学的特性の実質的な改変は、重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列において、(a)置換領域における、例えばシート状若しくはらせん状高次構造としての、分子骨格構造の維持、(b)標的部位における分子の電荷若しくは疎水性の維持、又は(c)側鎖のバルクの維持に対する効果がかなり異なる置換を選択することによって実施することができる。
(保存的でも非保存的でも)ある所望のアミノ酸置換は、かかる置換が望ましいときに、当業者が決定することができる。ある実施形態においては、アミノ酸置換を利用して、TR−2に対する抗体の親和性を、又は抗体のエフェクター機能を、増加又は減少させ得る残基など、抗TR−2抗体の重要な残基を特定することができる。
ある実施形態においては、疾患の症候の量の減少を測定することによって、抗TR−2抗体の効果を評価することができる。ある実施形態においては、対象となる疾患を病原体によって引き起こすことができる。ある実施形態においては、動物宿主において、(発癌物質などの)物質の導入、及び遺伝子操作を含めて、他の方法によって、疾患を確立することができる。ある実施形態においては、動物宿主における1つ以上の有害事象を検出することによって、効果を評価することができる。「有害事象」という用語は、抗体を投与しない動物宿主には存在しない抗体を投与した動物宿主における有害反応を含むが、これだけに限定されない。ある実施形態においては、有害事象としては、発熱、抗体に対する免疫応答、炎症、及び/又は動物宿主の死が挙げられるが、これらだけに限定されない。
抗原に特異的な種々の抗体を幾つかの方法で作製することができる。ある実施形態においては、対象となるエピトープを含む抗原を動物宿主(例えば、マウス)に導入して、このエピトープに特異的な抗体を産生することができる。ある場合には、対象となるエピトープに特異的な抗体を、このエピトープに自然に曝露された宿主から採取された生物学的試料から得ることができる。ある場合には、内因性Ig遺伝子が不活性化されたマウスにヒト免疫グロブリン(Ig)遺伝子座を導入することによって、ヒトモノクローナル抗体(MAb)を得る機会が得られる。
天然抗体の構造
天然抗体の構造単位は、4量体を典型的には含む。かかる各4量体は、2組の同一のポリペプチド鎖対で典型的には構成される。各対は1本の完全長「軽」鎖(ある実施形態においては、約25kDa)と、1本の完全長「重」鎖(ある実施形態においては、約50−70kDa)とを含む。「重鎖」という用語は、特定の抗原に対する特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有する任意のポリペプチドを含む。完全長重鎖は、可変領域ドメインVと、3個の定常領域ドメインC1、C2及びC3を含む。Vドメインはポリペプチドのアミノ末端に存在し、C3ドメインはカルボキシ末端に存在する。本明細書では「重鎖」という用語は、完全長抗体重鎖及びその断片を包含する。
「軽鎖」という用語は、特定の抗原に対する特異性を付与するのに十分な可変領域配列を有する任意のポリペプチドを含む。完全長軽鎖は、可変領域ドメインVと定常領域ドメインCとを含む。重鎖同様、軽鎖の可変領域ドメインは、ポリペプチドのアミノ末端に存在する。本明細書では「軽鎖」という用語は、完全長軽鎖及びその断片を包含する。
各鎖のアミノ末端部分は、典型的には抗原認識の原因になる、約100から110又はそれを超えるアミノ酸の可変領域(重鎖のV及び軽鎖のV)を典型的には含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、エフェクター機能を担い得る定常領域(重鎖のCドメイン及び軽鎖のC)を典型的には規定する。抗体エフェクター機能は、補体の活性化、及びオプソニン貪食の刺激を含む。ヒト軽鎖は、カッパ及びラムダ軽鎖に典型的には分類される。重鎖は、ミュー、デルタ、ガンマ、アルファ又はイプシロンに典型的には分類され、抗体のアイソタイプをそれぞれIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEとして規定する。IgGは、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含めて、ただしこれらだけに限定されない幾つかのサブクラスを有する。IgMは、IgM1及びIgM2を含めて、ただしこれらだけに限定されない幾つかのサブクラスを有する。同様に、IgAは、IgA1及びIgA2を含めて、ただしこれらだけに限定されないサブクラスに細分される。完全長軽鎖及び重鎖内では、典型的には、可変及び定常領域には約12個以上のアミノ酸の「J」領域が結合し、重鎖は、更に約10個のアミノ酸からなる「D」領域も含む。例えば、Fundamental Immunology Ch. 7(Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y.(1989))を参照されたい。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、抗原結合部位を典型的には形成する。
可変領域は、相補性決定領域又はCDRとも呼ばれる、3個の超可変領域が結合した、比較的保存された枠組み領域(FR)の同じ一般構造を典型的には示す。各対の重鎖と軽鎖由来の各CDRは、特定のエピトープとの結合を可能にし得る枠組み領域によって典型的には整合される。N末端からC末端まで、軽鎖と重鎖の両方の可変領域は、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3及びFR4を典型的には含む。各ドメインへのアミノ酸の割当ては、Kabat Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health, Bethesda, Md.(1987 and 1991))又はChothia & Lesk J. Mol. Biol. 196:901−917(1987); Chothia et al. Nature 342:878−883(1989)の定義に典型的には従う。
上述したように、抗体断片には幾つかのタイプがある。Fab断片は、1本の軽鎖と1本の重鎖のC1及び可変領域とを含む。Fab分子の重鎖は、別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成することができない。Fab’断片は、1本の軽鎖と1本の重鎖を含み、重鎖は、鎖間ジスルフィド結合が2本の重鎖間に形成されてF(ab’)2分子を形成することができるように、C1ドメインとC2ドメインの間に追加の定常領域を含む。Fab断片は、F(ab’)2分子の重鎖の定常領域がC2ドメインの末端に延びている以外はF(ab’)2分子に類似している。Fv領域は、重鎖と軽鎖の両方の可変領域を含むが、定常領域を欠く。単鎖抗体は、重鎖と軽鎖の可変領域が柔軟なリンカーによって連結されて、抗原結合性領域を形成する単一のポリペプチド鎖を形成したFv分子である。例示的な単鎖抗体は、例えば、国際公開第88/01649号並びに米国特許第4,946,778号及び同5,260,203号に詳細に考察されている。Fc断片は、重鎖のC2及びC3ドメインを含み、鎖間ジスルフィド結合を2本の重鎖間に形成することができるように、C1ドメインとC2ドメインの間に追加の定常領域を含む。
ある実施形態においては、機能的ドメインC1、C2、C3及び介在配列は、異なる抗体定常領域を作製するために組み替えることができる。例えば、ある実施形態においては、かかるハイブリッド定常領域は、血清中の半減期、抗体4量体の組立て及び折り畳み、及び/又はエフェクター機能の改善について最適化することができる。ある実施形態においては、定常領域のアミノ酸配列に単一の点変異を導入し、生成した抗体について諸特性、例えば、上記特性の1つ以上が改善されたかどうかを試験することによって、修飾抗体定常領域を作製することができる。
ある実施形態においては、1アイソタイプの抗体を、アイソタイプスイッチングによって、特定の標的分子に対するその特異性を失わずに、異なるアイソタイプに転化する。アイソタイプスイッチング方法としては、とりわけ、直接組み換え技術(例えば、米国特許第4,816,397号参照)及び細胞−細胞融合技術(例えば、米国特許第5,916,771号参照)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、抗体は、上記技術、又は当分野で公知の技術によって、特定の標的分子に対するその特異性を失わずに、(IgG2サブクラスからIgG1、IgG3又はIgG4サブクラスへの転化を含めて、ただしこれらだけに限定されずに)1サブクラスから別のサブクラスに転化することができる。
二重特異性又は二機能性抗体
二重特異性又は二機能性抗体は、典型的には、2組の異なる重鎖/軽鎖対と2個の異なる結合部位とを有する人工ハイブリッド抗体である。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合、又はFab’断片の連結を含めて、ただしこれらだけに限定されない種々の方法によって作製することができる。例えば、Songsivilai & Lachmann Clin. Exp. Immunol. 79:315−321(1990)、Kostelny et al. J. Immunol. 148:1547−1553(1992)を参照されたい。
ある種の抗体調製
ある実施形態においては、抗体は、ハイブリドーマ細胞株以外の細胞株において発現され得る。ある実施形態においては、キメラ抗体を含めて、特定の抗体をコードする配列を、適切なほ乳動物宿主細胞の形質転換に使用することができる。ある実施形態によれば、形質転換は、米国特許第4,399,216号、同4,912,040号、同4,740,461号及び同4,959,455号によって例示されるように、ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入する任意の公知の方法によって、例えば、ポリヌクレオチドをウイルス(又はウイルスベクター)に入れ、宿主細胞にウイルスを導入することによって、又は当分野で公知の手順を用いてベクターを移入することによって、実施することができる。
ある実施形態においては、発現ベクターは、本明細書で考察するポリヌクレオチド配列のいずれかを含む。ある実施形態においては、細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させてポリペプチドを産生するのに適切な条件下で、上記発現ベクターのいずれかを含む細胞中でポリペプチドを産生することを含む、ポリペプチド製造方法を提供する。
ある実施形態においては、発現ベクターは、CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む。ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。ある実施形態においては、細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させてポリペプチドを産生するのに適切な条件下で、上記発現ベクターを含む細胞中でポリペプチドを産生することを含む、ポリペプチド製造方法を提供する。
ある実施形態においては、発現ベクターは、CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含むポリヌクレオチドを含む。ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。ある実施形態においては、細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させてポリペプチドを産生するのに適切な条件下で、上記発現ベクターを含む細胞中でポリペプチドを産生することを含む、ポリペプチド製造方法を提供する。ある実施形態においては、上記発現ベクターの少なくとも1個を含む細胞を提供する。ある実施形態においては、細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させてポリペプチドを産生するのに適切な条件下で、上記発現ベクターを含む細胞中でポリペプチドを産生することを含む、ポリペプチド製造方法を提供する。
ある実施形態においては、発現ベクターは抗TR−2抗体重鎖を発現する。ある実施形態においては、発現ベクターは抗TR−2抗体軽鎖を発現する。ある実施形態においては、発現ベクターは、抗TR−2抗体重鎖と抗TR−2抗体軽鎖の両方を発現する。ある実施形態においては、細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させてポリペプチドを産生するのに適切な条件下で、本明細書の発現ベクターの少なくとも1個を含む細胞中で抗TR−2抗体を産生することを含む、抗TR−2抗体の製造方法を提供する。
ある実施形態においては、使用される移入手順は、形質転換される宿主に応じて決まり得る。異種ポリヌクレオチドをほ乳動物細胞に導入するある方法は、当分野で公知であり、デキストランによって媒介される移入、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレンによって媒介される移入、原形質体融合、電気穿孔法、リポソーム中へのポリヌクレオチドの封入、及び核へのDNAの直接微量注入が挙げられるが、これらだけに限定されない。
発現用宿主として利用可能なあるほ乳動物細胞株は、当分野で公知であり、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、E5細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、サル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、NS0細胞、SP20細胞、Per C6細胞、293細胞、及び幾つかの他の細胞株を含めて、ただしこれらだけに限定されないAmerican Type Culture Collection(ATCC)から利用可能な多数の不死化細胞株が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、細胞株は、高い発現レベルを有する細胞株であって、恒常的な抗原結合性を有する抗体を産生する細胞株を決定することによって選択することができる。
ある実施形態においては、宿主細胞に移入することができるベクターは、抗TR−2抗体をコードするポリヌクレオチドに作動可能に結合した制御配列を含む。ある実施形態においては、制御配列は、結合したポリヌクレオチドの発現を促進し、結合したポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドの生成をもたらす。ある実施形態においては、ベクターは、宿主細胞における染色体と無関係な複製を可能にするポリヌクレオチド配列も含む。例示的なベクターとしては、プラスミド(例えば、BlueScript、pucなど)、コスミド及びYACSが挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある抗体用途
ある実施形態によれば、抗体は、試料中の特定の抗原を検出するのに有用である。ある実施形態においては、これによって、タンパク質を産生する細胞又は組織を特定することができる。例えば、ある実施形態においては、抗TR−2抗体を用いて、試料中のTR−2の存在を検出することができる。ある実施形態においては、試料中のTR−2の有無を検出する方法は、(a)抗TR−2抗体と試料を混合すること、(b)抗原に結合した抗体を結合しない抗体から分離すること、及び(c)抗原に結合した抗体の有無を検出することを含む。
抗体を用いて抗原の有無を検出することができるアッセイとしては、ELISA及びウエスタンブロットが挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、抗TR−2抗体を標識することができる。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、抗TR−2抗体に結合する標識抗体によって検出することができる。ある実施形態においては、試料中のTR−2の有無を検出するキットを提供する。ある実施形態においては、キットは、抗TR−2抗体と、抗体を検出する試薬とを含む。
ある実施形態においては、抗体を用いて、タンパク質など、ただしこれだけに限定されない化学成分を実質的に単離することができる。ある実施形態においては、抗体の固定化に用いられる支持材料である「基体」に抗体を結合させる。基体としては、管、プレート(すなわち、マルチウェルプレート)、マイクロビーズなどのビーズ、フィルター、ボール及び膜が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、基体は、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ナイロン樹脂など、ただしこれらだけに限定されない水不溶性材料からなり得る。アフィニティークロマトグラフィーに用いられる例示的な基体としては、セルロース、アガロース、ポリアクリルアミド、デキストラン、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及び多孔質シリカが挙げられるが、これらだけに限定されない。多数の市販クロマトグラフィー基体があり、Sepharose 2B、Sepharose 4B、Sepharose 6B及び他の形式のSepharose(Pharmacia);Bio−Gel(及びBiogel A、P、CMなどの種々の形式のBio−Gel)、Cellex(及びCellex AE、Cellex−CMなどの種々の形式のCellex)、Chromagel A、Chromagel P及びEnzafix(和光化学工業)が挙げられるが、これらだけに限定されない。抗体アフィニティーカラムの使用は当業者に公知である。ある実施形態においては、TR−2を単離する方法は、(a)TR−2抗体を基体に結合させること、(b)TR−2を含む試料を(a)の抗体に曝露すること、及び(c)TR−2を単離することを含む。ある実施形態においては、TR−2を単離するキットを提供する。ある実施形態においては、キットは、基体に結合した抗TR−2抗体と、TR−2を単離するための試薬とを含む。
本明細書では「アフィニティークロマトグラフィー」という用語は、抗原と抗体、酵素と基質、受容体とリガンドなどの1対の材料間の相互作用(例えば、親和性)を利用して、試料中の目的材料を分離又は精製する方法を意味する。
ある実施形態においては、特定のタンパク質と結合し、他の結合性化合物との相互作用を遮断する抗体は、治療上の用途を有し得る。本願では、疾患又は症状の治療への抗TR−2抗体の使用を考察するときには、かかる使用は、抗TR−2抗体自体、抗TR−2抗体を含む組成物、及び/又は抗TR−2抗体と1種類以上の追加の活性成分とを含む併用療法の使用を含み得る。抗TR−2抗体を用いて疾患又は症状を「治療する」ときには、かかる治療は、疾患又は症状の予防を含んでも、含まなくてもよい。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、TR−2受容体とそのリガンドTRAILとの相互作用を遮断し得る。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、TR−2受容体を活性化し得る。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、TR−2受容体を恒常的に活性化し得る。TR−2はアポトーシスと関連があるので、ある実施形態においては、細胞死、又は細胞死の予防が望ましい疾患の治療に抗TR−2抗体を使用することができる。かかる疾患としては、TR−2を発現する組織に関連した癌、炎症、及びウイルス感染が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体を単独で投与する。ある実施形態においては、少なくとも1種類の他の治療薬の投与前に抗TR−2抗体を投与する。ある実施形態においては、少なくとも1種類の他の治療薬の投与と同時に抗TR−2抗体を投与する。ある実施形態においては、少なくとも1種類の他の治療薬の投与後に抗TR−2抗体を投与する。例示的な治療薬としては、少なくとも1種類の他の癌治療薬が挙げられるが、これだけに限定されない。例示的な癌治療薬としては、放射線療法及び化学療法が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体薬剤組成物は、併用療法において、すなわち、他の薬剤と組み合わせて、投与することができる。ある実施形態においては、併用療法は、少なくとも1種類の血管新生阻害剤と組み合わせて、抗TR−2抗体を含む。例示的な薬剤としては、インビトロで合成した化学組成物、抗体、抗原結合領域、放射性核種、並びにこれらの組合せ及び複合体が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、薬剤は、作動物質、拮抗物質、アロステリックモジュレーター又は毒素として作用し得る。ある実施形態においては、薬剤は、その標的を阻害又は刺激(例えば、受容体又は酵素の活性化又は阻害)するように作用し、それによって細胞死を促進し、又は細胞増殖を抑止し得る。
例示的な化学療法による治療薬としては、メクロレタミン、シクロホスファミド、イホスファミド、メルファラン及びクロランブシルを含めて、ただしこれらだけに限定されないナイトロジェンマスタード;カルムスチンBCNU、ロムスチン、CCNU及びセムスチン、メチル−CCNUを含めて、ただしこれらだけに限定されないニトロソ尿素;Temodal(商標)、テモゾロマイド(temozolamide);トリエチレンメラミン(thriethylenemelamine)(TEM)、トリエチレン、チオホスホルアミド、チオテパ、ヘキサメチルメラミン(HMM)及びアルトレタミンを含めて、ただしこれらだけに限定されないエチレンイミン/メチルメラミン;ブスルファンを含めて、ただしこれだけに限定されないスルホン酸アルキル;ダカルバジン(DTIC)を含めて、ただしこれだけに限定されないトリアジンを含めて、ただしこれだけに限定されないアルキル化剤;メトトレキセート、トリメトレキセートなどの葉酸類似体を含めて、ただしこれらだけに限定されない代謝拮抗剤;5−フルオロウラシル(5FU)、フルオロデオキシウリジン、ゲムシタビン、シトシンアラビノシド(AraC、シタラビン)、5−アザシチジン及び2,2’−ジフルオロデオキシシチジンを含めて、ただしこれらだけに限定されないピリミジン類似体;6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、アザチオプリン、2’−デオキシコホルマイシン(ペントスタチン)、エリスロヒドロキシノニルアデニン(EHNA)、リン酸フルダラビン、クラドリビン及び2−クロロデオキシアデノシン(2−CdA)を含めて、ただしこれらだけに限定されないプリン類似体;パクリタキセルなどの有糸分裂阻害薬を含めて、ただしこれらだけに限定されない天然物;ビンブラスチン(VLB)、ビンクリスチン及びビノレルビンを含めて、ただしこれらだけに限定されないビンカアルカロイド;タキソテール;エストラムスチン及びリン酸エストラムスチン;エトポシド及びテニポシドを含めて、ただしこれらだけに限定されないポドフィロトキシン(ppipodophylotoxin);アクチノマイシンD、ダウノマイシン、ルビドマイシン、ドキソルビシン、ミトキサントロン、イダルビシン、ブレオマイシン、プリカマイシン、ミトラマイシン、マイトマイシンC及びアクチノマイシンを含めて、ただしこれらだけに限定されない抗生物質;L−アスパラギナーゼを含めて、ただしこれだけに限定されない酵素;インターフェロン−アルファ、IL−2、G−CSF及びGM−CSFを含めて、ただしこれらだけに限定されない生体応答調節物質;ドキシサイクリン(doxycyckine);塩酸イリノテカン;シスプラチン、カルボプラチンなどの白金(platinium)配位化合物を含めて、ただしこれらだけに限定されない種々の薬剤;ミトキサントロンを含めて、ただしこれらだけに限定されないアントラセンジオン;ヒドロキシ尿素を含めて、ただしこれらだけに限定されない置換尿素;N−メチルヒドラジン(MIH)及びプロカルバジンを含めて、ただしこれらだけに限定されないメチルヒドラジン誘導体;ミトタン(o,p’−DDD)及びアミノグルテチミドを含めて、ただしこれらだけに限定されない副腎皮質抑制剤;プレドニゾン及び等価物、デキサメタゾン、アミノグルテチミドなどのアドレノコルチコステロイド拮抗物質を含めて、ただしこれらだけに限定されないホルモン及び拮抗物質;Gemzar(商標)、ゲムシタビン;カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン及び酢酸メゲストロールを含めて、ただしこれらだけに限定されないプロゲスチン;ジエチルスチルベストロール及びエチニルエストラジオール等価物を含めて、ただしこれらだけに限定されないエストロゲン;タモキシフェンを含めて、ただしこれらだけに限定されない抗エストロゲン剤;プロピオン酸テストステロン及びフルオキシメステロン/等価物を含めて、ただしこれらだけに限定されないアンドロゲン;フルタミド、性腺刺激ホルモン放出ホルモン類似体及びロイプロリドを含めて、ただしこれらだけに限定されない抗アンドロゲン並びにフルタミドを含めて、ただしこれらだけに限定されない非ステロイド性抗アンドロゲンを含めて、ただしこれだけに限定されない抗腫瘍薬が挙げられるが、これらだけに限定されない。
抗TR−2抗体と一緒に投与することができる例示的な癌療法としては、標的療法が挙げられるが、これだけに限定されない。標的療法の例としては、治療用抗体の使用が挙げられるが、これだけに限定されない。例示的な治療用抗体としては、マウス抗体、マウス−ヒトキメラ抗体、CDRグラフト抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体、並びに抗体ライブラリーをスクリーニングすることによって選択される合成抗体を含めて、ただしこれらだけに限定されない合成抗体が挙げられるが、これらだけに限定されない。例示的な抗体としては、腫瘍細胞上に存在する細胞表面タンパク質Her2、CDC20、CDC33、ムチン様糖タンパク質及び上皮成長因子受容体(EGFr)に結合し、これらのタンパク質を示す(display)腫瘍細胞に細胞分裂停止及び/又は細胞傷害効果を場合によっては引き起こす抗体が挙げられるが、これらだけに限定されない。例示的な抗体としては、乳癌及び他の形態の癌の治療に使用することができるHERCEPTIN(商標)、トラスツヅマブ、非ホジキンリンパ腫及び他の形態の癌の治療に使用することができるRITUXAN(商標)、リツキシマブ、ZEVALIN(商標)、イブリツモマブチウキセタン及びLYMPHOCIDE(商標)、エピラツズマブ、慢性骨髄性白血病及び消化管間質腫瘍の治療に使用することができるGLEEVEC(商標)、メシル酸イマチニブ、並びに非ホジキンリンパ腫の治療に使用することができるBEXXAR(商標)、ヨウ素131トシツモマブも挙げられるが、これらだけに限定されない。ある例示的な抗体としては、ERBITUX(商標);IMC−C225;Iressa(商標);ゲフィチニブ;TARCEVA(商標)、エルチノリブ(ertinolib);KDR(キナーゼドメイン受容体)阻害剤;抗VEGF抗体及び拮抗物質(例えば、Avastin(商標)及びVEGAF−TRAP);抗VEGF受容体抗体及び抗原結合領域;抗Ang−1及びAng−2抗体及び抗原結合領域;Tie−2並びに他のAng−1及びAng−2受容体に対する抗体;Tie−2リガンド;Tie−2キナーゼ阻害剤に対する抗体;並びにCampath(登録商標)、アレムツズマブも挙げられる。ある実施形態においては、癌治療薬は、TRAILなどのTNF関連ポリペプチドを含めて、ただしこれらだけに限定されない、腫瘍細胞におけるアポトーシスを選択的に誘発させる他のポリペプチドである。
ある実施形態においては、リガンドIGF−1及び/又はIGF−2とインスリン様成長因子−1受容体(「IGF−1R」)との結合に拮抗し、IGF−1Rを発現する細胞のアポトーシスを促進する(抗IGF−R1抗体を含めて、ただしこれだけに限定されない)特異的結合物質を、TRAIL−R2を発現する細胞のアポトーシスをアゴナイズ(agonize)し、それによって促進する(TRAIL及び抗TR2抗体を含めて、ただしこれらだけに限定されない)特異的結合物質と組み合わせて処方し、又は投与する。例示的な抗IGF−1R抗体は当分野で公知であり、例えば、参照により本明細書に組込む、2005年12月20日に出願された国際公開第2006/069202号に開示されている。
ある実施形態においては、癌治療薬は、血管新生を減少させる血管新生阻害剤である。ある血管新生阻害剤としては、ERBITUX(商標)、IMC−C225;KDR(キナーゼドメイン受容体)阻害剤(例えば、キナーゼドメイン受容体に特異的に結合する抗体及び抗原結合領域);AVASTIN(商標)、VEGF−TRAP(商標)などの抗VEGF剤(例えば、VEGFに特異的に結合する抗体若しくは抗原結合領域、又は可溶性VEGF受容体若しくはそのリガンド結合領域);抗VEGF受容体剤(例えば、それに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域);ABX−EGF、パニツムマブ、IRESSA(商標)、ゲフィチニブ、TARCEVA(商標)、エルロチニブなどのEGFR阻害剤(例えば、それに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)、抗Ang1及び抗Ang2剤(例えば、それに、又はその受容体、例えば、Tie2/Tekに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)並びに抗Tie2キナーゼ阻害剤(例えば、それに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、薬剤組成物としては、肝細胞増殖因子(HGF、散乱因子としても知られる。)の拮抗物質など、増殖因子に特異的に結合し、その活性を阻害する1種類以上の薬剤(例えば、抗体、抗原結合領域又は可溶性受容体)、及び肝細胞増殖因子の受容体「c−met」に特異的に結合する抗体又は抗原結合領域も挙げることができる。
例示的な血管新生阻害剤としては、Campath、IL−8、B−FGF、Tek拮抗物質(Ceretti他、米国特許出願公開第2003/0162712号、米国特許第6,413,932号);抗TWEAK剤(例えば、特異的に結合する抗体若しくは抗原結合領域、又は可溶性TWEAK受容体拮抗物質。例えば、Wiley、米国特許第6,727,225号参照);インテグリンとそのリガンドとの結合に拮抗するADAMディスインテグリン(distintegrin)ドメイン(Fanslow他、米国特許出願公開第2002/0042368号);特異的に結合する抗eph受容体及び/又は抗エフリン抗体若しくは抗原結合領域(米国特許第5,981,245号、同5,728,813号、同5,969,110号、同6,596,852号、同6,232,447号、同6,057,124号及びその対応特許群);抗PDGF−BB拮抗物質(例えば、特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)並びにPDGF−BBリガンドに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域、及びPDGFRキナーゼ阻害剤(例えば、それに特異的に結合する抗体又は抗原結合領域)が挙げられるが、これらだけに限定されない。
例示的な抗血管新生/抗腫瘍剤としては、SD−7784(Pfizer、USA);シレンギチド(cilengitide)(Merck KGaA、ドイツ、EPO 770622);ペガプタニブオクタナトリウム(Gilead Sciences、USA);アルファスタチン(Alphastatin)、(BioActa、UK);M−PGA、(Celgene、USA、米国特許第5,712,291号);イロマスタット(Arriva、USA、米国特許第5,892,112号);エマキサニブ(emaxanib)(Pfizer、USA、米国特許第5,792,783号);バタラニブ(Novartis、スイス);2−メトキシエストラジオール(EntreMed、USA);TLC ELL−12(Elan、アイルランド);酢酸アネコルタブ(Alcon、USA);アルファ−D148 Mab(Amgen、USA);CEP−7055(Cephalon、USA);抗Vn Mab(Crucell、オランダ);DAC:抗血管新生(ConjuChem、カナダ);アンギオシジン(Angiocidin)(InKine Pharmaceutical、USA);KM−2550(協和発酵、日本);SU−0879(Pfizer、USA);CGP−79787(Novartis、スイス、EP 970070);ARGENT technology(Ariad、USA);YIGSR−Stealth(Johnson& Johnson、USA);フィブリノーゲンE断片(BioActa、UK);血管新生阻害剤(Trigen、UK);TBC−1635(Encysive Pharmaceuticals、USA);SC−236(Pfizer、USA);ABT−567(Abbott、USA);メタスタチン(EntreMed、USA);血管新生阻害剤(Tripep、スウェーデン);マスピン(そーせい、日本);2−メトキシエストラジオール(Oncology Sciences Corporation、USA);ER−68203−00(IVAX、USA);Benefin(Lane Labs、USA);Tz−93(ツムラ、日本);TAN−1120(武田、日本);FR−111142(藤沢、日本、JP 02233610);血小板因子4(RepliGen、USA、EP 407122);血管内皮増殖因子拮抗物質(Borean、デンマーク);テムシロリムス(CCI−779)(University of South Carolina、USA);ベバシズマブ(pINN)(Genentech、USA);血管新生阻害剤(SUGEN、USA);XL 784(Exelixis、USA);XL 647(Exelixis、USA);MAb、アルファ5ベータ3インテグリン、Vitaxin及び第二世代Vitaxin(Applied Molecular Evolution、USA及びMedImmune、USA);Retinostat(登録商標)遺伝子療法(Oxford BioMedica、UK);エンザスタウリン塩酸塩(USAN)(Lilly、USA);CEP 7055(Cephalon、USA及びSanofi−Synthelabo、フランス);BC 1(Genoa Institute of Cancer Research、イタリア);血管新生阻害剤(Alchemia、オーストラリア);VEGF拮抗物質(Regeneron、USA);rBPI 21及びBPIから誘導される抗血管新生剤(XOMA、USA);PI 88(Progen、オーストラリア);シレンギチド(cilengitide)(pINN)(Merck KGaA、ドイツ;Munich Technical University、ドイツ;Scripps Clinic and Research Foundation、USA);セツキシマブ(INN)(Aventis、フランス);AVE 8062(味の素、日本);AS 1404(Cancer Research Laboratory、ニュージーランド);SG 292(Telios、USA);エンドスタチン(Boston Children’s Hospital、USA);2−メトキシエストラジオール(Boston Childrens Hospital、USA);ZD 6474(AstraZeneca、UK);ZD 6126(Angiogene Pharmaceuticals、UK);PPI 2458(Praecis、USA);AZD 9935(AstraZeneca、UK);AZD 2171(AstraZeneca、UK);バタラニブ(pINN)(Novartis、スイス及びSchering AG、ドイツ);組織因子経路阻害因子(EntreMed、USA);ペガプタニブ(Pinn)(Gilead Sciences、USA);キサントリゾール(Yonsei University、韓国);ワクチン、遺伝子ベース、VEGF−2(Scripps Clinic and Research Foundation、USA);SPV5.2(Supratek、カナダ);SDX 103(University of California at San Diego、USA);PX 478(Pro1X、USA);メタスタチン(EntreMed、USA);トロポニンI(Harvard University、USA);SU 6668(SUGEN、USA);OXI 4503(OXiGENE、USA);o−グアニジン(Dimensional Pharmaceuticals、USA);モツポラミン(motuporamine)C(British Columbia University、カナダ);CDP 791(Celltech Group、UK);アチプリモド(pINN)(GlaxoSmithKline、UK);E 7820(エーザイ、日本);CYC 381(Harvard University、USA);AE 941(Aeterna、カナダ);FGF2癌ワクチン(EntreMed、USA);ウロキナーゼプラスミノゲンアクチベーター阻害剤(Dendreon、USA);オグルファニド(oglufanide)(pINN)(Melmotte、USA);HIF−1アルファ阻害剤(Xenova、UK);CEP 5214(Cephalon、USA);BAY RES 2622(Bayer、ドイツ);アンギオシジン(Angiocidin)(InKine、USA);A6(Angstrom、USA);KR 31372(Korea Research Institute of Chemical technology、韓国);GW 2286(GlaxoSmithKline、UK);EHT 0101(ExonHit、フランス);CP 868596(Pfizer、USA);CP 564959(OSI、USA);CP 547632(Pfizer、USA);786034(GlaxoSmithKline、UK);KRN 633(麒麟麦酒、日本);薬物送達システム、眼内、2−メトキシエストラジオール(EntreMed、USA);アンジネックス(anginex)(Maastricht University、オランダ及びMinnesota University、USA);ABT 510(Abbott、USA);AAL 993(Novartis、スイス);VEGI(ProteomTech、USA);腫瘍壊死因子アルファ阻害剤(National Institute on Aging、USA);SU 11248(Pfizer、USA及びSUGEN USA);ABT 518(Abbott、USA);YH16(Yantai Rongchang、中国);S−3APG(Boston Childrens Hospital、USA及びEntreMed、USA);MAb、KDR(ImClone Systems、USA);MAb、アルファ5ベータ1(Protein Design、USA);KDRキナーゼ阻害剤(Celltech Group、UK及びJohnson&Johnson、USA);GFB 116(South Florida University、USA及びYale University、USA);CS 706(三共、日本);コンブレタスタチンA4プロドラッグ(Arizona State University、USA);コンドロイチン分解酵素AC(IBEX、カナダ);BAY RES 2690(Bayer、ドイツ);AGM 1470(Harvard University、USA、武田、日本及びTAP、USA);AG 13925(Agouron、USA);テトラチオモリブダート(University of Michigan、USA);GCS 100(Wayne State University、USA);CV 247(Ivy Medical、UK);CKD 732(Chong Kun Dang、韓国);MAb、血管内皮増殖因子(Xenova、UK);イルソグラジン(INN)(日本新薬、日本);RG 13577(Aventis、フランス);WX 360(Wilex、ドイツ);スクアラミン(pINN)(Genaera、USA);RPI 4610(Sirna、USA);ガラクトフカン硫酸塩(Marinova、オーストラリア);ヘパラナーゼ阻害剤(InSight、イスラエル);KL 3106(Kolon、韓国);ホノキオール(Emory University、USA);ZK CDK(Schering AG、ドイツ);ZK Angio(Schering AG、ドイツ);ZK 229561(Novartis、スイス及びSchering AG、ドイツ);XMP 300(XOMA、USA);VGA 1102(大正、日本);VEGF受容体モジュレーター(Pharmacopeia、USA);VE−カドヘリン−2拮抗物質(ImClone Systems、USA);バソスタチン(National Institutes of Health、USA);ワクチン、Flk−1(ImClone Systems、USA);TZ 93(ツムラ、日本);タムスタチン(Beth Israel Hospital、USA);切断型可溶性FLT 1(血管内皮増殖因子受容体1)(Merck&Co、USA);Tie−2リガンド(Regeneron、USA)及びトロンボスポンジン1阻害剤(Allegheny Health、Education and Research Foundation、USA)が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある癌治療薬としては、サリドマイド及びサリドマイド類似体(N−(2,6−ジオキソ−3−ピペリジル)フタルイミド);テコガランナトリウム(硫酸化多糖ペプチドグリカン);Velcade(登録商標);ボルテゾミブ;ラパマイシン;TAN 1120(8−アセチル−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−10−[[オクタヒドロ−5−ヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシプロピル)−4,10−ジメチルピラノ[3,4−d]−1,3,6−ジオキサゾシン−8−イル]オキシ]−5,12−ナフタセンジオン);suradista(7,7’−[カルボニルビス[イミノ(1−メチル−1H−ピロール−4,2−ジイル)カルボニルイミノ(1−メチル−1H−ピロール−4,2−ジイル)カルボニルイミノ]]ビス−1,3−ナフタレンジスルホン酸テトラナトリウム塩);SU 302;SU 301;SU 1498((E)−2−シアノ−3−[4−ヒドロキシ−3,5−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−N−(3−フェニルプロピル)−2−プロペンアミド);SU 1433(4−(6,7−ジメチル−2−キノキサリニル)−1,2−ベンゼンジオール);ST 1514;SR 25989;可溶性Tie−2;SERM誘導体;Pharmos;セマキサニブ(pINN)(3−[(3,5−ジメチル−1H−ピロル−2−イル)メチレン]−1,3−ジヒドロ−2H−インドル−2−オン);S 836;RG 8803;RESTIN;R 440(3−(1−メチル−1H−インドル−3−イル)−4−(1−メチル−6−ニトロ−1H−インドル−3−イル)−1H−ピロル−2,5−ジオン);R 123942(1−[6−(1,2,4−チアジアゾル−5−イル)−3−ピリダジニル]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−4−ピペリジンアミン);プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤;進行増加性遺伝子(progression elevated genes);プリノマスタット(INN)((S)−2,2−ジメチル−4−[[p−(4−ピリジルオキシ)フェニル]スルホニル]−3−チオモルホリンカルボヒドロキサム酸);NV 1030;NM 3(8−ヒドロキシ−6−メトキシ−アルファ−メチル−1−オキソ−1H−2−ベンゾピラン−3−酢酸);NF 681;NF 050;MIG;METH 2;METH 1;マナサンチンB(アルファ−[1−[4−[5−[4−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヒドロキシ−1−メチルエトキシ]−3−メトキシフェニル]テトラヒドロ−3,4−ジメチル−2−フラニル]−2−メトキシフェノキシ]エチル]−1,3−ベンゾジオキソール−5−メタノール);KDRモノクローナル抗体;アルファ5ベータ3インテグリンモノクローナル抗体;LY 290293(2−アミノ−4−(3−ピリジニル)−4H−ナフト[1,2−b]ピラン−3−カルボニトリル);KP 0201448;KM 2550;インテグリン特異的ペプチド;INGN 401;GYKI 66475;GYKI 66462;greenstatin(101−354−プラスミノゲン(ヒト));リウマチ様関節炎、前立腺癌、卵巣癌、神経こう腫、エンドスタチン、結腸直腸癌、ATF BTPI、抗血管新生遺伝子、血管新生阻害剤又は血管新生の遺伝子療法;ゼラチナーゼ阻害剤、FR 111142(4,5−ジヒドロキシ−2−ヘキセン酸 5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2.5]オクタ−6−イルエステル);ホルフェニメクス(pINN)(S)−アルファ−アミノ−3−ヒドロキシ−4−(ヒドロキシメチル)ベンゼン酢酸);フィブロネクチン拮抗物質(1−アセチル−L−プロリル−L−ヒスチジル−L−セリル−L−システイニル−L−アスパルトアミド);線維芽細胞成長因子受容体阻害剤;線維芽細胞成長因子拮抗物質;FCE 27164(7,7’−[カルボニルビス[イミノ(1−メチル−1H−ピロル−4,2−ジイル)カルボニルイミノ(1−メチル−1H−ピロル−4,2−ジイル)カルボニルイミノ]]ビス−1,3,5−ナフタレントリスルホン酸ヘキサナトリウム塩);FCE 26752(8,8’−[カルボニルビス[イミノ(1−メチル−1H−ピロル−4,2−ジイル)カルボニルイミノ(1−メチル−1H−ピロル−4,2−ジイル)カルボニルイミノ]]ビス−1,3,6−ナフタレントリスルホン酸);内皮単球活性化ポリペプチドII;VEGFRアンチセンスオリゴヌクレオチド;抗血管新生及び栄養因子;ANCHOR血管新生抑制(angiostatic)剤;エンドスタチン;Del−1血管新生タンパク質;CT 3577;コントルトロスタチン(contortrostatin);CM 101;コンドロイチン分解酵素AC;CDP 845;CanStatin;BST 2002;BST 2001;BLS 0597;BIBF 1000;アレスチン;アポミグレン(apomigren)(1304−1388型XVコラーゲン(ヒト遺伝子COL15A1アルファ1鎖前駆体));アンジオインヒビン;aaATIII;A 36;9アルファ−フルオロメドロキシプロゲステロンアセタート((6−アルファ)−17−(アセチルオキシ)−9−フルオロ−6−メチル−プレグナ−4−エン−3,20−ジオン);2−メチル−2−フタルイミジノ−グルタル酸(2−(1,3−ジヒドロ−1−オキソ−2H−イソインドル−2−イル)−2−メチルペンタンジオン酸);イットリウム90標識モノクローナル抗体BC−1;セマキサニブ(3−(4,5−ジメチルピロル−2−イルメチレン)インドリン−2−オン)(C15 H14 N2 O);PI 88(ホスホマンノペンタオーススルファート);Alvocidib(4H−1−ベンゾピラン−4−オン、2−(2−クロロフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−(3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル)−シス−(−)−)(C21 H20 Cl N O5);E 7820;SU 11248(5−[3−フルオロ−2−オキソ−1,2−ジヒドロインドル−(3Z)−イリデンメチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2−ジエチルアミノエチル)アミド)(C22 H27 F N4 O2);スクアラミン(コレスタン−7,24−ジオール、3−[[3−[(4−アミノブチル)アミノプロピル]アミノ]−,24−(硫酸水素塩)、(3.ベータ.,5.アルファ.,7.アルファ.)−)(C34 H65 N3 O5 S);エリオクロムブラックT;AGM 1470(カルバミン酸、(クロロアセチル)−,5−メトキシ−4−[2−メチル−3−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラニル]−1−オキサスピロ[2,5]オクタ−6−イルエステル、[3R−[3アルファ,4アルファ(2R,3R),5ベータ,6ベータ]])(C19 H28 Cl N O6);AZD 9935;BIBF 1000;AZD 2171;ABT 828;KS−インターロイキン−2;ウテログロビン;A 6;NSC 639366(1−[3−(ジエチルアミノ)−2−ヒドロキシプロピルアミノ]−4−(オキシラン(oxyran)−2−イルメチルアミノ)アントラキノンフマラート(fumerate))(C24 H29 N3 O4 . C4 H4 O4);ISV 616;抗ED−B融合タンパク質;HUI 77;トロポニン I;BC−1モノクローナル抗体;SPV 5.2;ER 68203;CKD 731(3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)−2(E)−プロペン酸(3R,4S,5S,6R)−4−[2(R)−メチル−3(R)−3(R)−(3−メチル−2−ブテニル)オキシラン−2−イル]−5−メトキシ−1−オキサスピロ[2.5]オクタ−6−イルエステル)(C28 H38 O8);IMC−1C11;aaATIII;SC 7;CM 101;Angiocol;Kringle 5;CKD 732(3−[4−[2−(ジメチルアミノ)エトキシ]フェニル]−2(E)−プロペン酸)(C29 H41 N O6);U 995;Canstatin;SQ 885;CT 2584(1−[11−(ドデシルアミノ)−10−ヒドロキシウンデシル]−3,7−ジメチルキサンチン)(C30 H55 N5 O3);Salmosin;EMAP II;TX 1920(1−(4−メチルピペラジノ)−2−(2−ニトロ−1H−1−イミダゾイル)−1−エタノン)(C10 H15 N5 O3);アルファ−vベータ−x阻害剤;CHIR 11509(N−(1−プロピニル)グリシル−[N−(2−ナフチル)]グリシル−[N−(カルバモイルメチル)]グリシンビス(4−メトキシフェニル)メチルアミド)(C36 H37 N5 O6);BST 2002;BST 2001;B 0829;FR 111142;4,5−ジヒドロキシ−2(E)−ヘキセン酸(3R,4S,5S,6R)−4−[1(R),2(R)−エポキシ−1,5−ジメチル−4−ヘキセニル]−5−メトキシ−1−オキサスピロ[2.5]オクタン−6−イルエステル(C22 H34 O7)並びにN−(4−クロロフェニル)−4−(4−ピリジニルメチル)−1−フタラジンアミン;4−[4−[[[[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ]カルボニル]アミノ]フェノキシ]−N−メチル−2−ピリジンカルボキサミド;N−[2−(ジエチルアミノ)エチル]−5−[(5−フルオロ−1,2−ジヒドロ−2−オキソ−3H−インドル−3−イリデン)メチル]−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド;3−[(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)メトキシ]−5−[[[[4−(1−ピロリジニル)ブチル]アミノ]カルボニル]アミノ]−4−イソチアゾールカルボキサミド;N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メトキシ]−4−キナゾリンアミン;3−[5,6,7,13−テトラヒドロ−9−[(1−メチルエトキシ)メチル]−5−オキソ−12H−インデノ[2,1−a]ピロロ[3,4−c]カルバゾル−12−イル]プロピルエステル N,N−ジメチル−グリシン;N−[5−[[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−オキサゾリル]メチル]チオ]−2−チアゾリル]−4−ピペリジンカルボキサミド;N−[3−クロロ−4−[(3−フルオロフェニル)メトキシ]フェニル]−6−[5−[[[2−(メチルスルホニル)エチル]アミノ]メチル]−2−フラニル]−4−キナゾリンアミン;4−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[4−メチル−3−[[4−(3−ピリジニル)−2−ピリミジニル]アミノ]−フェニル]ベンズアミド;N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−4−キナゾリンアミン;N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)−4−キナゾリンアミン;N−(3−((((2R)−1−メチル−2−ピロリジニル)メチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((3−(1,3−オキサゾル−5−イル)フェニル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;2−(((4−フルオロフェニル)メチル)アミノ)−N−(3−((((2R)−1−メチル−2−ピロリジニル)メチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;N−[3−(アゼチジン−3−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−2−(4−フルオロ−ベンジルアミノ)−ニコチンアミド;6−フルオロ−N−(4−(1−メチルエチル)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−N−(3−(((2S)−2−ピロリジニルメチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(3
−(1,1−ジメチルエチル)−1H−ピラゾル−5−イル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−6−イル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(3−((((2S)−1−メチル−2−ピロリジニル)メチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−N−(3−((2−(1−ピロリジニル)エチル)オキシ)−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−6−イル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(4−(ペンタフルオロエチル)−3−(((2S)−2−ピロリジニルメチル)オキシ)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(3−((3−アゼチジニルメチル)オキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((4−ピリジニルメチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(3−(4−ピペリジニルオキシ)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−((2−(3−ピリジニル)エチル)アミノ)−3−ピリジンカルボキサミド;N−(4,4−ジメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル)−2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)−N−[3−(1−メチルピロリジン−2−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−ニコチンアミド;N−[1−(2−ジメチルアミノ−アセチル)−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−6−イル]−2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)−N−[3−(ピロリジン−2−イルメトキシ)−5−トリフルオロメチル−フェニル]−ニコチンアミド;N−(1−アセチル−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドル−6−イル)−2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;N−(4,4−ジメチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−7−イル)−2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)−ニコチンアミド;N−[4−(tert−ブチル)−3−(3−ピペリジルプロピル)フェニル][2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)(3−ピリジル)]カルボキサミド;N−[5−(tert−ブチル)イソオキサゾル−3−イル][2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)(3−ピリジル)]カルボキサミド;及びN−[4−(tert−ブチル)フェニル][2−(1H−インダゾル−6−イルアミノ)(3−ピリジル)]カルボキサミド)を含めて、ただしこれらだけに限定されないキナーゼ阻害剤、並びにその各々を参照により本明細書に組込む米国特許第6,258,812号、同6,235,764号、同6,630,500号、同6,515,004号、同6,713,485号、同5,521,184号、同5,770,599号、同5,747,498号、同5,990,141号、米国特許出願公開第2003/0105091号、国際公開第01/37820号、同01/32651号、同02/68406号、同02/66470号、同02/55501号、同04/05279号、同04/07481号、同04/07458号、同04/09784号、同02/59110号、同99/45009号、同98/35958号、同00/59509号、同99/61422号、同00/12089号及び同00/02871号に開示されているキナーゼ阻害剤が挙げられるが、これらだけに限定されない。
TR−2は、肝臓、脳、腎臓、結腸、乳房、肺、ひ臓、胸腺、末梢血リンパ球、すい臓、前立腺、精巣、卵巣、子宮、及び胃腸管に沿った種々の組織を含めて、種々の細胞において発現する。TR−2に関係する例示的な癌としては、肝臓癌、脳腫瘍、腎癌、乳癌、すい癌、結腸直腸癌、肺癌(小細胞肺癌及び非小細胞肺癌)、ひ臓癌、胸腺又は血球の癌(すなわち、白血病)、前立腺癌、精巣癌、卵巣癌、子宮癌、胃癌、頭頚部へん平上皮癌、黒色腫及びリンパ腫が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、単独で、又は少なくとも1種類の追加の癌治療薬と一緒に使用することができる。ある実施形態においては、抗TR−2抗体を追加の治療薬の治療有効量と併用する。抗TR−2抗体と一緒に投与することができる例示的な治療薬としては、アンサマイシン(anisamycin)抗生物質のゲルダナマイシンファミリーのメンバー;Pro−HGF;NK2;c−Metペプチド阻害剤;Grb2 Srcホモロジー2の拮抗物質;Gab1調節物質;ドミナントネガティブSrc;ワートマニンを含めて、ただしこれらだけに限定されないフォンヒッペル リンダウ(Landau)阻害剤;P13キナーゼ阻害剤、他の抗受容体療法、抗EGFr、COX−2阻害剤、Celebrex(商標)、セレコキシブ、Vioxx(商標)、ロフェコキシブ;血管内皮増殖因子(VEGF)、VEGF 調節物質、線維芽細胞成長因子(FGF)、FGF調節物質、上皮成長因子(EGF);EGF調節物質;ケラチノサイト成長因子(KGF)、KGF関連分子、KGF調節物質及びマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)調節物質が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体を特定の治療薬と併用して種々の癌を治療する。ある実施形態においては、症状、及び所望の治療レベルを考慮して、2、3又はそれを超える種類の薬剤を投与することができる。化合物を1種類以上の他の成分と併用する場合には、化合物と1種類以上の他の成分を、(例えば、薬剤形式で)一緒に、別々に、又は逐次的に投与することができる。ある実施形態においては、かかる薬剤を同じ製剤に含めることによって一緒に提供することができる。ある実施形態においては、かかる薬剤と抗TR−2抗体を同じ製剤に含めることによって一緒に提供することができる。ある実施形態においては、かかる薬剤を別々に調剤し、治療キットに含めることによって一緒に提供することができる。ある実施形態においては、かかる薬剤と抗TR−2抗体を別々に調剤し、治療キットに含めることによって一緒に提供することができる。ある実施形態においては、かかる薬剤を別々に提供することができる。
ある実施形態においては、遺伝子療法によって投与するときには、タンパク質薬剤及び/又は抗TR−2抗体をコードする遺伝子を、同じベクターに含めることができる。ある実施形態においては、タンパク質薬剤及び/又は抗TR−2抗体をコードする遺伝子を、同じプロモーター領域の制御下に置くことができる。ある実施形態においては、タンパク質薬剤及び/又は抗TR−2抗体をコードする遺伝子は、別々のベクター中に存在し得る。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、ペット(イヌ、ネコ、トリ、霊長目など)、家畜(ウマ ウシ、ヒツジ、ブタ、トリなど)などの非ヒト動物の治療に使用することができる。かかる場合においては、適切な用量は、動物の体重に応じて決定することができる。例えば、ある実施形態においては、0.2−1mg/kgの用量を使用することができる。ある実施形態においては、用量を動物の表面積に応じて決定することができ、例示的な用量は0.1から20mg/in又は5から12mg/mである。イヌ、ネコなどの小動物の場合、ある実施形態においては、適切な用量は0.4mg/kgである。ある実施形態においては、抗TR−2抗体を、動物の症状が改善するまで、注射、又は他の適切な経路によって週1回以上投与し、又は無期限に投与することができる。
上記薬物療法又は併用療法に対する個々の患者の反応は様々であり、医師は、各患者に適切で効果的な薬物の組合せを決定することができると理解される。
カニクイザルは、ある疾患の有用なモデルである。例示的な疾患としては、移植拒絶症候群及び炎症性腸疾患様疾患が挙げられるが、これらだけに限定されない。カニクイザルヒト疾患モデルにおいてヒトMAbの効力を試験するときには、ある実施形態においては、抗TR−2 MAbが、ヒト及びカニクイザルにおいて、類似したレベルでTR−2に結合するかどうかを判定することは有用である。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、抗TR−2抗体の全部又は一部と細胞毒性薬とを含む複合分子の一部であり得る。「細胞毒性薬」という用語は、細胞の機能を阻害若しくは阻止する物質、及び/又は細胞死若しくは細胞の破壊を引き起こす物質を指す。この用語は、放射性同位体(例えば、I131、1125、Y90及びRe186)、化学療法薬、及び細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素などの毒素、又はその断片を含むが、これらだけに限定されない。例示的な細胞毒性薬としては、アドリアマイシン、ドキソルビシン、5−フルオロウラシル、シトシンアラビノシド(「Ara−C」)、シクロホスファミド、チオテパ、タキソテール(ドセタキセル)、ブスルファン、サイトキサン(Cytoxin)、タキソール、メトトレキセート、シスプラチン、メルファラン、ビンブラスチン、ブレオマイシン、エトポシド、イホスファミド、マイトマイシンC、ミトキサントロン、ビンクリスチン(Vincreistine)、ビノレルビン、カルボプラチン、テニポシド、ダウノマイシン、カルミノマイシン、アミノプテリン、ダクチノマイシン、マイトマイシン、エスペラミシン、メルファラン、及び他の関係するナイトロジェンマスタードが挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、抗TR−2抗体の全部又は一部とプロドラッグとを含む複合分子の一部であり得る。ある実施形態においては、「プロドラッグ」という用語は、薬剤的に活性な物質の前駆体又は誘導体を指す。ある実施形態においては、プロドラッグは、親薬物よりも細胞傷害性が低く、酵素的に活性化又は転化されて、より活性な細胞傷害性の親薬物になることができる。例示的なプロドラッグとしては、ホスファート含有プロドラッグ、チオホスファート含有プロドラッグ、スルファート含有プロドラッグ、ペプチド含有プロドラッグ、Dアミノ酸修飾プロドラッグ、グリコシル化プロドラッグ、ベータラクタム含有プロドラッグ、置換されていてもよいフェノキシアセトアミド含有プロドラッグ、及び置換されていてもよいフェニルアセトアミド含有プロドラッグ、5−フルオロシトシン、並びにより活性な、細胞傷害性のない薬物に転化し得る他の5−フルオロウリジンプロドラッグが挙げられるが、これらだけに限定されない。プロドラッグ体に誘導体化し得る細胞毒の例としては、上記細胞毒性薬が挙げられるが、これらだけに限定されない。例えば、米国特許第6,702,705号を参照されたい。
ある実施形態においては、抗体複合体は、分子の細胞傷害性部分又はプロドラッグ部分を、患者における特定の細胞集団に向ける分子の抗体部分を有することによって機能する。抗TR−2抗体の場合には、かかる複合分子を用いて、例えば、ある実施形態においては、癌細胞などの異常増殖性細胞を破壊することができる。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体の治療有効量を投与することを含む、患者を治療する方法を提供する。ある実施形態においては、抗体複合物の治療有効量を投与することを含む、患者を治療する方法を提供する。ある実施形態においては、上述したように、抗体を少なくとも1種類の追加の治療薬の治療有効量と併用する。
上述したように、ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、同じ患者に投与する1種類以上の他の薬物と同時に投与することができる。各薬物は、医薬品に適切な投薬計画に従って投与される。かかる治療は、前治療、同時治療、逐次治療及び交互投薬計画を包含する。かかる薬物の追加の例としては、抗ウイルス剤、抗生物質、鎮痛薬、コルチコステロイド、炎症性サイトカインの拮抗物質、DMARD、非ステロイド性抗炎症剤、化学療法学、血管新生阻害剤、及び血管新生刺激物質が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体を別のアポトーシス刺激物質と組み合わせて、種々の医学的障害を治療する。例えば、ある実施形態においては、1個以上の細胞のアポトーシスを刺激する化合物も含む組成物として、抗TR−2抗体を投与することができる。ある実施形態においては、抗TR−2抗体とアポトーシス刺激物質を別々の組成物として投与することができ、同じ経路又は異なる経路で投与することができる。
ある実施形態においては、薬剤として許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントと一緒に抗体の治療有効量を含む、薬剤組成物を提供する。
ある実施形態においては、薬剤として許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、防腐剤及び/又はアジュバントと一緒に、抗体の治療有効量、及び少なくとも1種類の追加の治療薬の治療有効量を含む、薬剤組成物を提供する。
ある実施形態においては、許容される製剤材料は、使用する投与量及び濃度においてレシピエントに好ましくは無毒である。ある実施形態においては、本発明の抗体は、参照により本明細書に組込む2006年6月8日に出願されたPCT/US06/22599に開示された、緩衝剤のない処方で提供される。
ある実施形態においては、薬剤組成物は、組成物の、例えば、pH、モル浸透圧濃度、粘度、透明性、色、等張性、匂い、無菌性、安定性、溶解若しくは放出速度、吸着又は浸透を改変、維持又は保存する製剤材料を含むことができる。ある実施形態においては、適切な製剤材料としては、(グリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン、リジンなどの)アミノ酸;抗菌剤;(アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの)抗酸化剤;(ホウ酸塩、炭酸水素塩、Tris−HCl、クエン酸塩、リン酸塩、他の有機酸などの)緩衝剤;(マンニトール、グリシンなどの)充填剤;(エチレンジアミン四酢酸(EDTA)などの)キレート化剤;(カフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータシクロデキストリン、ヒドロキシプロピルベータシクロデキストリンなどの)錯化剤;充填剤;単糖;二糖及び(グルコース、マンノース、デキストリンなどの)他の炭水化物;(血清アルブミン、ゼラチン、免疫グロブリンなどの)タンパク質;着色剤、香味剤及び希釈剤;乳化剤;(ポリビニルピロリドンなどの)親水性ポリマー;低分子量ポリペプチド;(ナトリウムなどの)塩形成性対イオン;(塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸、過酸化水素などの)防腐剤;(グリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどの)溶媒;(マンニトール、ソルビトール)などの糖アルコール;懸濁剤;(pluronic、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート20、ポリソルベート80などのポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポール(tyloxapal)などの)界面活性剤又は湿潤剤;(スクロース、ソルビトールなどの)安定性増強剤;(ハロゲン化アルカリ金属、好ましくは塩化ナトリウム又は塩化カリウム、マンニトールソルビトールなどの)張性増強剤;送達ビヒクル;希釈剤;賦形剤及び/又は薬剤アジュバントが挙げられるが、これらだけに限定されない。(Remington’s Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, A.R. Gennaro, ed., Mack Publishing Company(1990)。
ある実施形態においては、抗体及び/又は追加の治療用分子は、当分野で公知の半減期延長ビヒクルと結合している。かかるビヒクルとしては、Fcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが挙げられるが、これらだけに限定されない。かかるビヒクルは、例えば、米国特許第6,660,843号及び国際公開第99/25044号に記載されている。
ある実施形態においては、最適な薬剤組成物は、例えば、意図する投与経路、送達形式、及び所望の投与量に応じて、当業者が決定する。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(前掲)を参照されたい。ある実施形態においては、かかる組成物は、抗体の物理的状態、安定性、インビボでの放出速度、及びインビボでのクリアランス速度に影響を及ぼし得る。
ある実施形態においては、薬剤組成物中の主要なビヒクル又は担体は、本質的に水溶性でも非水溶性でもよい。例えば、ある実施形態においては、適切なビヒクル又は担体は、非経口投与用組成物に共通の他の材料を場合によっては補充した、注射用水、生理食塩水溶液又は人工脳脊髄液であり得る。ある実施形態においては、血清アルブミンと混合された中性緩衝食塩水又は食塩水は、更なる例示的なビヒクルである。ある実施形態においては、薬剤組成物は、pH約7.0−8.5のTris緩衝剤、又はpH約4.0−5.5の酢酸緩衝剤を含み、ソルビトール、又は適切な代替品を更に含み得る。ある実施形態においては、薬剤組成物は、pH約4.0−5.5の酢酸緩衝剤、ポリオール(多価アルコール)を含み、場合によっては界面活性剤を含む、水溶液又は液体製剤である。前記組成物は、塩、例えば塩化ナトリウムを含まず、患者にとって等張性である。例示的なポリオールとしては、スクロース、グルコース、ソルビトール及びマンニトールが挙げられるが、これらだけに限定されない。例示的な界面活性剤としてはポリソルベートが挙げられるが、これだけに限定されない。ある実施形態においては、薬剤組成物は、pH約5.0の酢酸緩衝剤、ソルビトール及びポリソルベートを含む、水溶液又は液体製剤である。前記組成物は、塩、例えば塩化ナトリウムを含まず、患者にとって等張性である。ある例示的な組成物は、例えば米国特許第6,171,586号に記載されている。追加の薬剤担体としては、石油、動物油、植物油、落花生油、ダイズ油、鉱油、ゴマ油などを含めた油が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、デキストロース及びグリセリン水溶液も、液体担体、特に注射液用担体として使用することができる。ある実施形態においては、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体を含む組成物は、所望の純度を有する選択された組成物を、凍結乾燥ケーキ又は水溶液の形の任意に選択される調合剤(formulation agent)(Remington’s Pharmaceutical Sciences(前掲))と混合することによって、貯蔵用に調製することができる。また、ある実施形態においては、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体を含む組成物は、適切な賦形剤溶液(例えば、スクロース)を希釈剤として用いて、凍結乾燥物として処方することができる。
ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、生理的に許容される担体、賦形剤又は希釈剤と併せて精製組み換えタンパク質を含む生理的に許容される組成物の形で投与される。ある実施形態においては、かかる担体は、使用する投与量及び濃度においてレシピエントに無毒である。ある実施形態においては、かかる組成物の調製は、抗TR−2抗体と、緩衝剤、アスコルビン酸などの抗酸化剤、(10個未満のアミノ酸を有するポリペプチドなどの)低分子量ポリペプチド、タンパク質、アミノ酸、グルコース、スクロース、デキストリンなどの炭水化物、EDTAなどのキレート化剤、グルタチオン及び/又は他の安定剤並びに賦形剤との混合を含み得る。ある実施形態においては、適切な投与量は、標準投薬試験で決定され、選択した投与経路に応じて変わり得る。ある実施形態においては、適切な工業標準に従って、ベンジルアルコールを含めて、ただしこれだけに限定されない防腐剤を添加することもできる。ある実施形態においては、投与の量及び頻度は、治療する疾患の性質及び重症度、所望の応答、患者の年齢及び症状などの要因に基づいて決定することができる。
ある実施形態においては、薬剤組成物を非経口送達用に選択することができる。薬剤として許容されるある種のかかる組成物の調製は、当分野の技術範囲内である。
ある実施形態においては、製剤成分は、投与部位に許容される濃度で存在する。ある実施形態においては、緩衝剤を用いて、組成物を生理的pH、又はそれよりもやや低いpH、典型的には約5から約8のpH範囲内に維持する。
ある実施形態においては、非経口投与を企図するときには、治療用組成物は、薬剤として許容されるビヒクル中で、追加の治療薬を含み、又は含まず、所望の抗体を含み、発熱物質を含まない、非経口的に許容される水溶液の形であり得る。ある実施形態においては、非経口注射用ビヒクルは無菌蒸留水であり、その中で、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体を、適切に保存される無菌等張液として処方する。ある実施形態においては、調製は、デポー注射によってその後送達され得る生成物の制御放出又は持続放出を与え得る、注射用ミクロスフェア、生侵食性(bio−erodible)粒子、(ポリ乳酸、ポリグリコール酸などの)重合体化合物、ビーズ、リポソームなどの薬剤と一緒に所望の分子を処方することを含み得る。ある実施形態においては、ヒアルロン酸も使用することができる。ヒアルロン酸は、循環中の持続期間を延長する効果を有し得る。ある実施形態においては、移植可能な薬物送達装置を用いて、所望の分子を導入することができる。
ある実施形態においては、薬剤組成物を吸入用に処方することができる。ある実施形態においては、抗体を、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、吸入用乾燥粉末として処方することができる。ある実施形態においては、抗体を含む吸入溶液を、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、エアゾール送達用噴霧剤と一緒に処方することができる。ある実施形態においては、溶液を噴霧することができる。肺投与は、化学修飾タンパク質の肺送達を記載した国際公開第94/20069号に更に記述されている。
ある実施形態においては、製剤を経口投与し得ることが企図される。ある実施形態においては、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、このように投与される抗体を、錠剤、カプセル剤などの固体剤形の配合に慣習的に使用される担体と一緒に、又は該担体なしで、処方することができる。ある実施形態においては、カプセル剤は、胃腸管中で、生物学的利用能が最大であり、全身に行きわたる前の分解(pre−systemic degradation)が最小であるときに、製剤の活性部分を放出するように設計することができる。ある実施形態においては、少なくとも1種類の追加の薬剤を加えて、抗体及び/又は任意の追加の治療薬の吸収を促進させることができる。ある実施形態においては、希釈剤、香味剤、低融点ワックス、植物油、潤滑剤、懸濁剤、錠剤崩壊剤及び/又は結合剤を使用することもできる。
ある実施形態においては、薬剤組成物は、抗体の有効量を、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、錠剤の製造に適切である無毒の賦形剤との混合物として含み得る。ある実施形態においては、錠剤を滅菌水、又は別の適切なビヒクルに溶解することによって、単位用量剤形の液剤を調製することができる。適切な賦形剤としては、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムなどの不活性希釈剤、デンプン、ゼラチン、アラビアゴムなどの結合剤、及びステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルクなどの潤滑剤が挙げられるが、これらだけに限定されない。
少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体を持続又は制御送達製剤中に含む製剤を含めて、更なる薬剤組成物が当業者には明白なはずである。ある例示的な持続又は制御送達製剤としては、リポソーム担体、生侵食性微粒子、多孔質ビーズ及びデポー注射が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある製剤を調製するある例示的な技術は当業者に公知である。例えば、薬剤組成物の送達用多孔質重合体微粒子の制御放出を記載した国際公開第93/15722号を参照されたい。ある実施形態においては、持続放出製剤は、成形物、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形の半透性ポリマーマトリックスを含み得る。持続放出マトリックスとしては、ポリエステル、ヒドロゲル、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号及びEP 058,481)、L−グルタミン酸とガンマエチル−L−グルタマートのコポリマー(Sidman et al., Biopolymers, 22:547−556(1983))、ポリ(メタクリル酸2−ヒドロキシエチル)(Langer et al., J. Biomed. Mater. Res., 15:167−277(1981)及びLanger, Chem. Tech., 12:98−105(1982))、エチレン酢酸ビニール(Langer et al.(前掲))及びポリD(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP 133,988)が挙げられるが、これらだけに限定されない。ある実施形態においては、持続放出組成物はリポソームも含み得る。リポソームは、ある実施形態においては、当分野で公知の幾つかの方法のいずれかによって調製することができる。例えば、Eppstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82:3688−3692(1985);EP 036,676;EP 088,046及びEP 143,949を参照されたい。
ある実施形態においては、インビボでの投与に使用される薬剤組成物は無菌である。ある実施形態においては、インビボでの投与に使用される薬剤組成物は、無菌ろ過膜を通してろ過することによって、滅菌される。ある実施形態においては、組成物を凍結乾燥する場合、無菌ろ過膜による滅菌を凍結乾燥及び再構成の前又は後に実施することができる。ある実施形態においては、非経口投与組成物を凍結乾燥体又は溶液として保存することができる。ある実施形態においては、非経口組成物は、無菌入出口を有する容器、例えば、皮下注射針によって突き刺すことができる栓の付いた静脈注射溶液の袋又はバイアルに一般に入れられる。
ある実施形態においては、薬剤組成物は、処方後、無菌バイアル中に溶液、懸濁液、ゲル、乳濁液、固体、脱水粉末又は凍結乾燥粉末として保存することができる。ある実施形態においては、かかる製剤は、すぐに使用できる形で、又は投与前に再構成する形(例えば、凍結乾燥体)で、保存することができる。
ある実施形態においては、単回投与単位を作製するキットを提供する。ある実施形態においては、各キットは、乾燥タンパク質を含む第1の容器と、水溶液製剤を含む第2の容器とを各々含み得る。ある実施形態においては、単一及び/又は複数の部屋を有する充填済みシリンジ(例えば、液体シリンジ及び溶解シリンジ(lyosyringe))を含むキットが含まれる。
ある実施形態においては、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体を含む薬剤組成物の治療有効量は、例えば、治療内容及び目的によって決まる。したがって、治療に適切な投与レベルが、ある実施形態によれば、送達される分子、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体が用いられている適応症、投与経路、並びに患者のサイズ(体重、体表又は器官のサイズ)及び/又は状態(年齢及び全般的な健康状態)にある程度依存して変化することを当業者は理解されたい。ある実施形態においては、臨床医は、投与量を力価によって決定し(titer)、投与経路を変更して、最適な治療効果を得ることができる。ある実施形態においては、典型的な投与量は、上記要因に応じて、約0.1μg/kgから約100mg/kg又はそれを超える範囲であり得る。ある実施形態においては、投与量は、0.1μg/kgから約100mg/kg、1μg/kgから約100mg/kg、5μg/kgから約100mg/kg、又は0.1mg/kgから約100mg/kgの範囲であり得る。
ある実施形態においては、投薬頻度は、使用する製剤中の抗体及び/又は任意の追加の治療薬の薬物動態パラメータを考慮する。ある実施形態においては、臨床医は、所望の効果が得られる投与量に達するまで組成物を投与する。ある実施形態においては、したがって、組成物をある期間にわたって1回若しくは2回以上(等量の所望の分子を含んでも、含まなくてもよい。)投与することができ、又は移植装置若しくはカテーテルを介した連続注入として投与することができる。適切な投与量を更に微調整するある方法は、当分野の技術範囲内である。ある実施形態においては、適切な投与量は、適切な用量反応データを用いることによって確認することができる。
ある実施形態においては、薬剤組成物の投与経路は、公知の方法に従い、例えば、経口であり、静脈内、腹腔内、脳内(実質内)、脳室内、筋肉内、眼内、動脈内、門脈内又は病巣内の経路による注射によるものであり、持続放出システム又は移植装置によるものである。ある実施形態においては、組成物は、大量瞬時投与によって投与することができ、注入によって連続投与することができ、又は移植装置によって投与することができる。
上述したように、種々の実施形態においては、任意の効果的な投与経路によって抗TR−2抗体を投与することができる。注射の場合、ある実施形態においては、抗TR−2抗体を、例えば、関節内、静脈内、筋肉内、病巣内、腹腔内、頭蓋内、鼻腔内、吸入又は皮下経路を介して、大量瞬時投与又は連続注入によって投与することができる。例示的な投与方法としては、植込錠からの持続放出、エアゾール吸入、点眼、丸剤、シロップ剤、舐剤及びチューインガムを含めた経口製剤、ローション剤、ゲル剤、噴霧剤、軟膏剤などの局所用製剤、及び他の適切な技術が挙げられるが、これらだけに限定されない。
ある実施形態においては、吸入投与は、肺疾患の治療に有利である。ある実施形態においては、抗TR−2抗体は、抗TR−2抗体を発現する培養細胞を移植することによって投与することができる。ある実施形態においては、抗TR−2抗体をコードする1種類以上のベクターをインビボ又は生体外で移入することによって、患者自身の細胞が、産生するように誘導される。ある実施形態においては、このベクターは、例えば、抗TR−2抗体をコードする、裸のDNA、若しくはリポソームに封入されたDNAを注射することによって、又は他の移入方法によって、患者の細胞に導入することができる。抗TR−2抗体を1種類以上の他の生物活性化合物と組み合わせて投与するときには、ある実施形態においては、これらを同じ若しくは異なる経路によって投与することができ、一緒に、別々に、又は逐次的に投与することができる。
ある実施形態においては、所望の分子が吸収又は封入された膜、スポンジ又は別の適切な材料を移植することによって、組成物を局所投与することができる。ある実施形態においては、移植装置を使用する場合には、任意の適切な組織又は器官に装置を移植することができ、所望の分子を拡散、徐放性ボーラス又は連続投与によって送達することができる。
ある実施形態においては、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体を含む薬剤組成物を生体外で使用することが望ましい場合がある。かかる実施形態においては、少なくとも1種類の追加の治療薬と一緒に、又は該治療薬なしで、抗体を含む薬剤組成物に、患者から取り出した細胞、組織及び/又は器官を曝露した後、細胞、組織及び/又は器官を患者に戻す。
ある実施形態においては、本明細書の方法などの方法によって、ポリペプチドを発現し、分泌するように遺伝子操作されたある細胞を移植することによって、抗体及び任意の追加の治療薬を送達することができる。ある実施形態においては、かかる細胞は動物又はヒト細胞であり得、自家、異種(heterologous)又は異種(xenogeneic)であり得る。ある実施形態においては、細胞を不死化し得る。ある実施形態においては、免疫応答の機会を減少させるために、細胞を封入して、周囲組織の浸潤を回避し得る。ある実施形態においては、封入材料は、典型的には、タンパク質産物を放出し得るが、患者の免疫系、又は周囲組織からの他の有害因子による細胞の破壊を防止し得る、生体適合性、半透性重合体の封入物又は膜である。
実施例
(実施例)
あるヒトモノクローナル抗体の生成
ヒト抗TR−2抗体を2つの方法の1つによって作製した。ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するトランスジェニックマウス(Xenomouse(登録商標))をヒトTR−2に曝露した。あるヒト抗TR−2モノクローナル抗体をこのマウスからハイブリドーマ技術によって作製した。ある別のヒト抗TR−2モノクローナル抗体をこのマウスからXenoMax技術によって作製した。XenoMax技術は、選択リンパ球抗体法(「SLAM」)技術を取り入れている(例えば、米国特許第5,627,052号及びBabcook et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:7843−7848(1996)参照)。
ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するトランスジェニックマウスにおけるヒト抗TR−2モノクローナル抗体の作製に用いた方法は、以下のとおりである。図1に示すように、5グループのマウスをC末端ヘキサヒスチジンタグを有する組み換えヒトTR−2(TR−2−His)(成熟アミノ酸配列
Figure 2012188428
(配列番号140))(Genbank参照番号NM−003842)で免役した。グループ1、グループ3、グループ4及びグループ5のマウスを、IgG2アイソタイプの抗体を産生するように操作した(図2)。グループ2のマウスをIgG4アイソタイプの抗体を産生するように操作した(図2)。グループ1は7匹のマウス、グループ2は8匹のマウス、グループ3は8匹のマウス、グループ4は10匹のマウス、及びグループ5は5匹のマウスを含んだ。TR−2−Hisを足蹠に注射(10μg/注射)することによって、グループ1、グループ2及びグループ3のマウスを免疫した。一方、TR−2−Hisを腹腔内注射(10μg/注射)することによって、グループ4及びグループ5のマウスを免疫した。0日目に、抗原10μgを記載の経路によって投与した。指定間隔で、追加免疫注射をマウスに投与した。グループ1のマウスには、9回の追加免疫注射を5、11、14、18、24、28、34、42及び46日目に行った。グループ2及びグループ3のマウスには、7回の追加免疫注射を、グループ2のマウスには3、7、10、14、17、24及び27日目に、グループ3のマウスには5、8、15、21、26、30及び33日目に行った。グループ4及びグループ5のマウスには5回の追加免疫注射を14、28、42、56及び72日目に行った。最初の注射及び各追加免疫注射は各々、アジュバント、Titermax Gold(グループ1、2及び3)、ミョウバンゲル(グループ1、2及び3)、完全フロイントアジュバント(CFA)(グループ4及び5)、不完全フロイントアジュバント(IFA)(グループ4及び5)又はダルベッコリン酸緩衝食塩水(D−PBS)(グループ1、2、3、4及び5)と一緒に、TR−2−His 10μgを含んだ(図1参照)。3回の注射(グループ4及び5)、4回の注射(グループ1、2及び3)、6回の注射(グループ1及び2)及び10回の注射(グループ1)後にマウスから採血した。図2に示すように、TR−2−Hisに対する各血液の反応性をELISAによって評価した。
ELISAアッセイを以下のように実施した。マルチウェルプレートを、受動吸着によって終夜4℃で可溶性TR−2−His(0.5μg/mL)で被覆した。被覆されたウェルを洗浄し、乳で30分間ブロックした。各マウス血清10μLを乳40μLと混合し、異なるプレートのウェル中で1時間、1.25時間又は2時間インキュベートした。プレートを水で5回洗浄した。次いで、プレートをヤギ抗ヒトIgG Fc特異的西洋ワサビペルオキシダーゼ複合化抗体(Pierce)と一緒に最終濃度1μg/mLで室温で1時間インキュベートした。プレートを水で5回洗浄した。プレートをK blue substrate(Neogen)と一緒に30分間インキュベートした。負の対照は、TR−2−Hisを欠くブランクのウェル、及びTR−2−Hisを含むが、抗TR−2抗体を欠くと予想される未処置のG2血清と一緒にインキュベートしたウェルを含んだ。
ヒト抗TR−2モノクローナル抗体の作製に用いた方法は以下のとおりであった。XenoMax技術の場合、免疫化開始後37日目(グループ3のマウスM712−7)又は76日目(グループ4のマウスM564−1、並びにグループ5のマウスM564−3、M564−5及びM563−5に収集した過免疫トランスジェニックマウスから、CD19+B細胞を単離した。B細胞を1週間培養して増殖させて、形質細胞に分化させた。分泌された抗体を含む上清を更なる分析のために保存した。各ウェルの形質細胞を10%DMSO及び90%FCSを含む培地中で−80℃で凍結させた。ハイブリドーマ技術の場合、図1に示すように、残りの過免疫トランスジェニックマウスから得られた細胞を更なる分析のために31、37又は46日目に収集した。
XenoMax技術の場合、B細胞培養から得られた上清をTR−2に対する抗体の存在についてELISAによってスクリーニングした。以下のように、抗ヒトIgG抗体検出試薬を用いて、固定化TR−2−Hisとの結合を評価することによって、抗TR−2抗体を検出した。プレートを、受動吸着によって終夜4℃で可溶性TR−2−His(0.5μg/ml)で被覆した。プレートを水で5回洗浄し、プレート中のウェルを乳で30分間ブロックした後、個々のハイブリドーマから得られた細胞培養上清10μLを乳40μLと混合し、異なるプレートのウェル中で1時間、1.25時間又は2時間インキュベートした。プレートを水で5回洗浄し、ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的西洋ワサビペルオキシダーゼ(Pierce)複合化抗体と一緒に最終濃度1μg/mLで室温で1時間インキュベートした。プレートを水で5回洗浄後、プレートをK blue substrate(Neogen)と一緒に30分間インキュベートした。負の対照は、TR−2−Hisを欠くブランクのウェル、及び抗TR−2抗体を欠くと予想される未処置のG2血清を用いたウェルを含んだ。陽性試料をTR−2−Hisに対して2回目のELISAによってスクリーニングして、TR−2に特異的である抗体を産生する細胞の同一性を確認した。
上で特定した、TR−2と反応する抗体を、WM−266黒色腫細胞(ATCC Cat. No. CRL−1676)のアポトーシスを誘発する能力について、アポトーシスアッセイによってスクリーニングした。WM−266細胞をマイクロタイタープレート中で、ATCCによって推奨される正常な培地中で、4500細胞/ウェルの密度で終夜培養した。B細胞培養の場合、抗原特異的B細胞培養上清又は対照B細胞培養上清20μLを、アポトーシス培地混合物(1μg/mLシクロヘキシミド(CHX)及び0.5%ウシ胎児血清(「FCS」)を含む細胞培地)180μLに添加した。WM−266細胞からの培地を除去し、抗体−アポトーシス培地混合物を細胞に一度に1列添加した。細胞を抗体−アポトーシス培地と一緒に20時間インキュベートして、アポトーシスさせた。DNA結合性蛍光色素ヨウ化プロピジウム(Sigma)及びHoechst 33342(Molecular Probes)をそれぞれ最終濃度0.5μg/mL及び2.5μg/mLで各ウェルに添加した。Hoechst 33342は膜透過性であり、したがって生細胞及び死細胞を標識する。ヨウ化プロピジウムは膜非透過性であり、したがって死細胞のみを標識する。37℃で1時間後、各ウェルの画像を取り込み、(Hoechst標識の量を評価することによって)細胞の総数、及び(ヨウ化プロピジウム標識の量を評価することによって)死細胞の総数を分析した。アポトーシス率を(ヨウ化プロピジウム陽性細胞/Hoechst陽性細胞)×100として求めた。
XenoMax技術の場合、最高のアポトーシス誘導を示した幾つかのウェルから得られた抗体を、溶血斑形成法を用いた救出について選択した。TR−2−Hisをビオチン化し、ストレプトアビジン被覆ヒツジ赤血球上にコートした。抗原特異的ウェルに対応する形質細胞を解凍し、補体及びモルモット抗ヒトIgG促進血清の存在下で、抗原で被覆された赤血球と一緒にインキュベートした。TR−2−Hisに対する抗体を産生する形質細胞は、その周囲のヒツジ赤血球を溶解し、したがって混合物中の抗原特異的形質細胞を特定することが可能であった。これらの形質細胞を単細胞の顕微操作によって混合物から単離した。
所望の単一形質細胞を単離後、mRNAをこれらの細胞から抽出した。重鎖及び軽鎖の可変配列をコードするmRNAをcDNAに転化し、ヒトIgG2及びヒトカッパmRNAのリーダー配列及び定常領域に特異的である縮重アンチセンスプライマーを用いて、逆転写酵素PCRによって増幅した。プライマー配列を下記表2に示す。
Figure 2012188428
Figure 2012188428
Figure 2012188428
プライマーは、重鎖cDNAの5’末端(BgIII)及び3’末端(Xba1)に以下の制限酵素切断部位を導入した。同様に、プライマーは、カッパ鎖cDNAの5’末端(BgIII)及び3’末端(NheI)に以下の制限酵素切断部位を導入した。
可変重鎖cDNAアンプリコンを、PCR反応中に付加された制限酵素切断部位に適切な制限酵素で消化した。消化産物を、クローニングに適合したオーバーハングを有するIgG1、IgG2及びIgG4発現ベクターの各々にクローン化した。IgG2及びIgG4発現ベクターをBamHI及びXbaIで消化して、サブクローニングに適合したオーバーハングを作製した。IgG1発現構築体をBamHI及びNheIで消化して、サブクローニングに適合したオーバーハングを作製した。IgG1、IgG2及びIgG4発現ベクターは、ベクターpcDNA3.1+/Hygro(Invitrogen)のマルチクローニング部位に、ヒトIgG1、IgG2又はIgG4の定常ドメインをクローニングすることによって作製された。
可変軽鎖cDNAアンプリコンも、PCR反応中に付加された制限酵素切断部位に適切な制限酵素で消化した。消化産物を、BamHI及びNheIで消化したIgK発現ベクターにクローン化して、サブクローニングに適合したオーバーハングを得た。IgK発現ベクターは、ベクターpcDNA4.1+/Neo(Invitrogen)のマルチクローニング部位にヒトIgK遺伝子の定常ドメインをクローニングすることによって作製された。
次いで、重鎖及び軽鎖の発現ベクターを、70%コンフルエントなヒト胚性腎293細胞(ATCC、Cat. No. CRL−1573)の60mm皿に同時リポフェクション処理した(colipofect)。24時間、移入細胞は、元の形質細胞と同じ特異性を有する組み換え抗体を分泌した。上清(3mL)をHEK 293細胞から収集し、ヒトIgGを特異的に検出するサンドイッチELISAによって、完全抗体の分泌が実証された。結合プレートと同様に、対照プレートを2mg/mLヤギ抗ヒトIgG H+L O/Nで被覆した。プレートを水で5回洗浄した。非希釈リポフェクション上清から得られた7ウェルについて、組み換え抗体を1:2滴定した。プレートをdH2Oで5回洗浄した。ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的HRP複合化抗体を、分泌及び2つの結合アッセイのために、最終濃度1μg/mLで室温で1時間添加した。プレートをdH2Oで5回洗浄した。テトラメチルベンジジン(TMB)を30分間添加してプレートを発色させ、1Mリン酸を添加してELISAを停止した。
上記XenoMax法に加えて、ハイブリドーマ技術によってある抗体を得た。免疫したマウスを頚椎脱臼によって屠殺し、流入領域リンパ節を収集し、各同齢集団からプールした。ダルベッコ改変イーグル培地(「DMEM」)中で粉砕して組織から細胞を放出させることによって、リンパ球を解離した。回収した血球をDMEMに懸濁させた。細胞を数え、リンパ球1億個当たりDMEM 0.9mLを細胞ペレットに添加して、細胞を静かに、しかし完全に再懸濁させた。再懸濁細胞を、細胞1億個当たりCD90磁気ビーズ100μLと一緒に4℃で15分間インキュベートした。(最高10個の陽性細胞(又は最高2×10個の全細胞)を含む)磁気標識細胞懸濁液をLSカラムに充填した。カラムをDMEMで洗浄した。全流出物をCD90陰性画分として収集した。この画分は主にB細胞を含むと予想された。
上で得られた、洗浄した濃縮B細胞と非分泌性骨髄腫P3X63Ag.653細胞(ATCC(CRL 1580、例えば、Kearney et al., J. Immunol. 123, 1979, 1548−1550)参照)とを1:1で混合して融合を実施した。細胞混合物を遠心分離によって800×gで静かにペレット化した。細胞から上清を完全に除去した後、細胞をプロナーゼ溶液(CalBiochem;0.5mg/mlリン酸緩衝食塩水(「PBS」)溶液)2から4mlで2分間以下処理した。ウシ胎児血清(「FBS」)3から5mLを添加して酵素活性を停止した。電気細胞融合溶液(「ECFS」)(0.3Mスクロース、0.1mM酢酸マグネシウム、0.1mM酢酸カルシウム)を用いて、懸濁液を総体積40mLに調節した。上清を遠心分離によって除去し、細胞をECFS 40mLに再懸濁させた。この洗浄ステップを繰り返し、細胞をECFS 40mLに濃度2×10細胞/mLまで再懸濁させた。
融合発生機(モデルECM2001、Genetronic, Inc.)を用いて電気細胞融合を実施した。使用した融合チャンバサイズは2.0mLであった。以下の装置設定:アラインメント条件:50V、50秒;膜破壊3000V、30マイクロ秒;融合後保持時間:3秒を用いた。
電気細胞融合後、細胞懸濁液を融合チャンバから無菌条件下で慎重に取り出した。L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、OPI(オキサロ酢酸、ピルビン酸、ウシインスリン)及びIL−6(Boehringer Mannheim)を補充した、DMEM、(JRH Biosciences)、15%FBS(Hyclone)を含む、同じ体積のハイブリドーマ培地を含む無菌管に細胞懸濁液を移した。細胞を37℃で15から30分間インキュベートし、次いで400×g(1000rpm)で5分間遠心分離した。少量のハイブリドーマ選択培地(0.5×ヒアルロン酸を補充したハイブリドーマ培地(Sigma))に細胞を静かに再懸濁させた。全5×10B細胞/96ウェルプレート及び200μL/ウェルの最終プレーティング体積に基づいて、更なるハイブリドーマ選択培地で総体積を適切に調節した。細胞を静かに混合し、ピペットで96ウェルプレートに移し、増殖させた。7又は10日目に、培地の1/2を除去し、細胞に新しいハイブリドーマ選択培地を補充した。
培養14日後、ハイブリドーマ上清をTR2特異的モノクローナル抗体についてELISAによってスクリーニングした。一次スクリーニングにおいて、ELISAプレート(Fisher、Cat. No. 12−565−136)にTR2タンパク質(2μg/mL)のコーティング緩衝剤(0.1Mカルボナート緩衝剤、pH9.6、NaHCO 8.4g/L)溶液50μL/ウェルを塗布し、次いで4℃で終夜インキュベートした。インキュベーション後、プレートを洗浄緩衝剤(0.05%Tween 20のPBS溶液)で1回洗浄した。ブロッキング緩衝剤(0.5%BSA、0.1%Tween 20、0.01%チメロサールの1×PBS溶液)200μL/ウェルを添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを洗浄緩衝剤で1回洗浄した。ハイブリドーマ上清並びに正及び負の対照の一定分量(50μL/ウェル)を添加し、プレートを室温で2時間インキュベートした。全体を通して使用した正の対照は過免疫XenoMouse動物由来の血清であり、負の対照はKLH免疫されたXenoMouse動物由来の血清であった。インキュベーション後、プレートを洗浄緩衝剤で3回洗浄した。検出抗体ヤギ抗huIgGFc−HRP(Caltag Inc., Cat. No. H10507、使用濃度は1:2000希釈であった。)100μL/ウェルを添加し、プレートを室温で1時間インキュベートした。インキュベーション後、プレートを洗浄緩衝剤で3回洗浄した。TMB(BioFX Lab. Cat. No. TMSK−0100−01)100μl/ウェルを添加し、プレートを約10分間(負の対照ウェルが辛うじて発色し始めるまで)発色させた。次いで、停止溶液(TMB Stop Solution(BioFX Lab. Cat. No. STPR−0100−01)50μl/ウェルを添加し、ELISAプレートリーダーによって波長450nmでプレートを読み取った。
ハイブリドーマによって産生された抗体を、上記と同じアポトーシスアッセイによって分析した。WM−266細胞をマイクロタイタープレート中の正常な培地中で、4500細胞/ウェルの密度で終夜培養した。FCSを含まず、1.8μg/mLシクロヘキシミド及び0.9%FCSを更に含む細胞培地を用いて、2×アポトーシス培地混合物を調製した。別々のマイクロタイタープレートを用いて、アイソタイプが一致する負の対照抗KLH抗体と並行して、(2×アポトーシス培地混合物中の)ハイブリドーマ上清1:2を滴定した。培地をWM−266細胞から除去し、抗体−アポトーシス培地混合物100μLを各細胞含有ウェルに一度に1列添加した。マイクロタイタープレートを20時間インキュベートして、アポトーシスを起こした。DNA結合性蛍光色素ヨウ化プロピジウム(Sigma)及びHoechst 33342(Molecular Probes)をそれぞれ最終濃度0.5μg/mL及び2.5μg/mLで各ウェルに添加した。37℃で1時間後、各ウェルの蛍光画像を取り込み、死細胞(PI)の総数及び細胞(Hoechst)の総数を分析した。アポトーシス率を(PI陽性細胞/Hoechst陽性細胞)×100として求めた。
XenoMax又はハイブリドーマ法によって、17種類の抗TR−2抗体を得た(抗体A−Q)。抗体全部の配列を決定し、重鎖及び軽鎖の可変領域の配列を特定した(図3−19参照)。17種類の抗体の重鎖と軽鎖のアラインメントを図20及び21に示す。
ある抗体を、細胞中でアポトーシスを誘発する能力について、上記と類似したアポトーシスアッセイによって試験した。WM−266黒色腫細胞をマイクロタイタープレート中の正常な培地中で、4500細胞/ウェルの密度で終夜培養した。別個のマイクロタイタープレートにおいて、抗体の最終濃度が0.0001μg/mLから5μg/mLの範囲を網羅するように、試験する組み換え抗体、適切な正の対照(M413、重鎖可変配列:
Figure 2012188428
(配列番号141)及び軽鎖可変配列:
Figure 2012188428
(配列番号142)を有するマウスIgG1抗TR−2抗体)、及びアイソタイプが一致する負の対照抗体(活性を示さなかった抗TR2抗体候補)を滴定した。最終濃度0.9μg/mLのCHX及び0.45%FCSを含むアポトーシス培地中で各抗体を混合した。培地をWM−266細胞から除去し、抗体−アポトーシス培地混合物を細胞に添加した。培養20時間後、細胞をヨウ化プロピジウム(Sigma)及びHoechst 33342(Molecular Probes)で染色した。37℃で1時間後、各ウェルの画像を取り込み、死細胞(PI)の総数及び細胞(Hoechst)の総数を分析した。アポトーシス率を(PI陽性細胞/Hoechst陽性細胞)×100として求めた。M413、又は上記のある抗TR−2抗体で処理した細胞では、かなりの細胞死が認められた。
TR−2と結合した抗TR−2抗体の動力学的分析
抗TR−2抗体AからQとTR−2の結合の動力学をBiacore(登録商標)2000装置によって分析した。高密度ヤギ抗ヒト抗体表面を、CM−5 Biacore(登録商標)チップ上に、定常的なアミンカップリングによって調製した。各精製抗TR−2抗体を、100μg/ml BSAを含むHBS−P泳動緩衝剤によって約1μg/mlに希釈した。2分間の接触時間及び5分間の洗浄によって、各抗TR−2抗体を別々の表面に捕捉して、チップ上の抗TR−2抗体表面を安定化した。
個々の抗TR−2抗体と結合したTR−2の動力学を分析するために、(実施例1の)226nM組み換えヒトTR−2−Hisを各抗TR−2表面全体に(kinjectによって)25℃で1分間動力学的に注射し、続いて5分間の解離期間を置いた。抗TR−2抗体表面全体にわたる、TR−2を欠く緩衝剤の注射に起因するベースラインのドリフトを、他の表面の各々で観察された結合から減算した。さらに、抗TR−2抗体と結合したTR−2のデータを、各表面に捕捉されたモノクローナル抗体の量に対して正規化した。各データセットを1:1相互作用モデルに全体的に適合させて、結合動力学を求めた。各抗体に対して得られたk、k及びK値を表3に示す。
Figure 2012188428
これらの試料のデータは不均一であり、1:1モデルとの適合が不十分であった。
細胞死滅アッセイ
実施例2に記載したあるヒト抗TR−2抗体を用いて細胞死滅アッセイを実施して、各抗体がアポトーシス及び細胞死を惹起する程度を求めた。あるヒト抗TR−2抗体、並びにマウス抗TR−2抗体M412及びM413を、96ウェルのタンパク質G被覆プレート(reactin−bind Protein G coated plates、Pierce Cat. No. 15131)の別々のウェルに固定化した。M412は、重鎖可変配列:
Figure 2012188428
(配列番号143)及び軽鎖可変配列:
Figure 2012188428
(配列番号144)を有するマウスIgG1抗TR−2抗体である。M413は、実施例1で上述したマウスIgG1抗TR−2抗体である。各抗体を濃度50μg/mlで第1のウェルに添加し、7個の追加のウェルの各々に1:3×段階希釈した。各抗体希釈を3つ組で実施した。プレートを、使用前に4℃で24時間インキュベートした。各ウェルを培地(RPMI+10%FBS)で洗浄後、4つの異なる細胞株の1つを、密度50,000細胞/ウェル、総体積200μLで各固定化抗体上に蒔いた。試験した細胞株は、COLO 205細胞(ヒト結腸腺癌)、MDA−231細胞(ヒト乳癌)、WM35細胞(ヒト黒色腫)及びWM793細胞(ヒト黒色腫)であった。細胞を37℃/6%COで24時間インキュベートし、続いてH−チミジンと一緒に6時間インキュベートした。未処理細胞へのH−チミジン取り込みレベルに対して、処理細胞におけるH−チミジン取り込みレベルを求めることによって、生細胞の割合を評価した。細胞の生存滴定曲線から、処理細胞の生存度を未処理細胞の50%に減少させる抗体濃度を求めることによって、各抗体のED50を導出した。COLO 205細胞の場合のヒト抗体のED50は、0μg/mlから3.25μg/mlであった。COLO 205細胞の場合のマウス抗体M412及びM413のED50は、それぞれ1.85μg/ml及び0.07μg/mlであった。MDA−231細胞の場合のヒト抗体のED50は、0.05μg/mlから0.5μg/mlであった。MDA−231細胞の場合のマウス抗体M412及びM413のED50は、それぞれ0.6μg/ml及び0.07μg/mlであった。WM35細胞の場合のヒト抗体のED50は、0.1μg/mlから0.6μg/mlであった。WM35細胞の場合のマウス抗体M412及びM413のED50は、それぞれ1.85μg/ml及び0.07μg/mlであった。WM793細胞の場合のヒト抗体のED50は、0.02μg/mlから0.2μg/mlであった。WM793細胞の場合のマウス抗体M412及びM413のED50は、それぞれ1.85μg/ml及び0.05μg/mlであった。
腫瘍細胞株におけるヒトTR−2発現
ヒト腫瘍細胞株をTR−2の発現についてスクリーニングした。使用した細胞株は、乳癌、中枢神経系腫瘍、結腸癌、肝臓癌、肺癌、頚部癌、子宮癌、卵巣癌、すい臓癌、前立腺癌及び腎癌、白血病及び黒色腫由来の細胞などであった。
ヒト腫瘍細胞上のTR−2の発現を細胞アレイによって求めた。手短に述べると、100 MI CBA緩衝剤(PBS、3%FBS、0.02%アジド)中の4×10個の細胞を、20枚のV底96ウェルプレートのウェルの各々に分配した。CBA緩衝剤(150μL)を各ウェルに添加し、プレートを遠心分離にかけて細胞を沈降させた。培地を廃棄し、10μg/mlの抗体溶液(抗体AからQの1種類)100μLを、2%PBSを含むPBS(「アッセイ緩衝剤」)に再懸濁させた細胞ペレットに添加した。氷上で25分間インキュベーション後、細胞をアッセイ緩衝剤で1回洗浄した。二次ヤギ抗ヒトIgG Fc特異的西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP、Pierce)100μLをウェルに添加し、プレートを氷上で20分間インキュベートした。プレートをアッセイ緩衝剤で2回洗浄し、TMB基質(ZYMED)100μLを室温で10分間添加した。プレートを遠心分離にかけ、停止溶液(BioFX Laboratories)50μLを含む清浄なプレートに各上清50μLを移した。光学濃度をSpectraMax/plusリーダー(Molecular Devices)によって450nmで読んだ。アイソタイプ対照抗体から得られた光学濃度値を減算して、データを正規化した。
乳癌細胞株HS 578.T(OD 0.122)及びT−47D(OD 0.112)、結腸癌細胞株TE 671(u)(OD 0.109)、HT−29(OD 0.193)、SW−948(OD 0.122)、KM−12(OD 0.354)及びHCC−2998(OD 0.133)、肝臓癌細胞株NCI−N87(OD 0.154)及びNCI−SNU−5(OD 0.137)、白血病細胞株HL−60(OD 0.233)及びhPBMC(OD 0.131)、非小細胞肺癌細胞株JY(OD 0.118)、CCRF−CEM(OD 0.106)、NCI−H2126(OD 0.108)及びNCI−H460(OD 0.122)、黒色腫細胞株SK−mel−5(OD 0.131)、LOX IMVI(OD 0.102)、RPMI 7951(OD 0.101)及びUACC−62(OD 0.127)、すい臓癌細胞株HPAF II(OD 0.117)及びCAPAN−1(OD 0.101)、前立腺癌細胞株LNCaP(OD 0.174)、並びに腎癌細胞株Caki−1(OD 0.148)及びUO−31(OD 0.104)を含めて、幾つかの細胞株が、アッセイにおいて0.1を超えるOD450を示した。試験した腫瘍細胞株のうちTR−2の最大発現は、結腸癌細胞株KM−12及びHT−29並びに白血病細胞株HL−60で見られた。試験した中枢神経系、小細胞肝臓、頚部、子宮又は卵巣癌細胞株は、バックグラウンドよりも大きいOD450を示した。
ヒト腫瘍細胞株に対するTR−2発現プロファイルを求めるために、上記ヒト腫瘍細胞株をマウス抗TR−2抗体M412を用いて評価した。ヒト腫瘍細胞上のTR−2の発現を細胞アレイによって求めた。手短に述べると、100 MI CBA緩衝剤(PBS、3%FBS、0.02%アジド)中の4×10個の細胞を、20枚のV底96ウェルプレートのウェルの各々に分配した。CBA緩衝剤(150μL)を各ウェルに添加し、プレートを遠心分離にかけて細胞を沈降させた。培地を廃棄し、10μg/mlのマウス抗TR−2モノクローナル抗体M412 100μLを、2%PBSを含むPBS(「アッセイ緩衝剤」)に再懸濁させた細胞ペレットに添加した。氷上で25分間インキュベーション後、細胞をアッセイ緩衝剤で1回洗浄した。二次ヤギ抗マウスIgG Fc特異的西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP、Pierce)100μLをウェルに添加し、プレートを氷上で20分間インキュベートした。プレートをアッセイ緩衝剤で2回洗浄し、TMB基質(ZYMED)100μLを室温で10分間添加した。プレートを遠心分離にかけ、停止溶液(BioFX Laboratories)50μLを含む清浄なプレートに各上清50μLを移した。光学濃度をSpectraMax/plusリーダー(Molecular Devices)によって450nmで読んだ。アイソタイプ対照抗体から得られた光学濃度値を減算して、データを正規化した。
細胞株の多くがTR−2を発現した。(OD450nmが0.3を超える)最も高い発現細胞株は、乳癌細胞株HS 578.T(OD 0.403)、MDA−MB−231(OD 0.408)及びT−47D(OD 0.366)、CNS癌細胞株SF−295(OD 0.354)及びU251(OD 0.323)、結腸癌細胞株HCT−116(OD 0.41)、HT−29(OD 0.869)、SW−707(OD 0.323)、SW−948(OD 0.423)、KM−12(OD 0.77)及びHCC−2998(OD 0.635)、肝臓癌細胞株NCI−SNU−1(OD 0.354)、白血病細胞株A 673(OD 0.347)、非小細胞肺癌細胞株HOP−62(OD 0.313)、HOP−62(OD 0.47)、NCI−H2126(OD 0.501)、NCI−H460(OD 0.326)、小細胞肺癌系A549(OD 0.381)、黒色腫細胞株LOX IMVI(OD 0.573)、RPMI 7951(OD 0.322)及びUACC−62(OD 0.319)、卵巣癌細胞株IGROV1(OD 0.312)、前立腺癌細胞株DU 145(OD 0.372)、22Rv1(OD 0.301)及びLNCaP(OD 0.63)並びに腎癌細胞株Caki−1(OD 0.93)、Caki−2(OD 0.443)、SN12C(OD 0.313)、UO−31(OD 0.331)などであった。マウス抗TR−2抗体で処理した腫瘍細胞株のうちTR−2の最大発現は、腎癌細胞株Caki−1並びに結腸癌細胞株HT−29及びKM−12で見られた。
抗体交差反応性
他の抗体とTR−2の結合を阻止する、ある種のヒト抗TR−2抗体の能力を、Jia et al., J. Immunol. Methods 288:91−98(2004)のとおりに評価した。Luminex 100 User’s Manual、Version 1.7から直接採用したカップリング手順によって、ビーズを抗ヒトIgG抗体と複合化した。ビーズを活性化した後、製造者の指示に従って、ビーズをPharmingenマウス抗hIgG mAbと結合させた。2通りの実験を実施した。第1の実験では、被覆ビーズを室温で2時間インキュベートした。第2の実験では、被覆ビーズを4℃で終夜インキュベートした。インキュベーションの最後に、被覆ビーズをブロックし、次いでCoulter細胞カウンターによって数えた。複合化ビーズは、すぐに使用するか、又はその後使用するまで4℃で暗所に保存した。
エピトープの交差反応性に基づく抗TR−2抗体の分類を以下の段階で実施した。まず、上で得られたビーズ−マウス抗hIgG複合体の各セットを別々に基準抗体(「基準抗体」)と一緒に、回転板上で終夜4℃でインキュベートした。基準抗体を上記抗TR−2抗体A−Qから選択した。抗体捕捉後、各ビーズ−マウス抗hIgG−基準Ab複合体2000を1つの管に一緒にプールし、次いで96ウェルプレートの各ウェルにすぐに添加し、吸引した。TR−2(50ng)を各ウェルに添加し、室温で1時間インキュベートした。ウェルを洗浄後、別のヒト抗TR−2抗体(「プローブ抗体」)100−500ng/mLを各ウェルに添加し、室温で2時間インキュベートした。ウェルを洗浄後、結合したプローブ抗体を、基準抗体の捕捉に用いた同じモノクローナルマウス抗hIgGのビオチン化体1μg/mlを用いて検出した。ウェルのインキュベーション及び洗浄後、ストレプトアビジン−フィコエリトリン0.5μg/mlを添加した。混合物を室温で30分間インキュベートし、次いでフィコエリトリンシグナルをLuminex 100を用いて検出した。抗原を欠く追加のウェルセットを負の対照として用いて、データ分析を支援した。
データを二段階プロセスで分析した。第1に、負の対照値を用いてデータを正規化した。第2に、1種類以上の他の抗TR−2抗体の結合を妨害する能力に従って、抗TR−2抗体をクラスター分けした。クラスター分析(clustering analysis)では、相違マトリックスを正規化強度マトリックスから作成した。SPLUS 2000集積入れ子階層型クラスタリングサブルーチン(agglomerative nesting hierarchical clustering subroutine)とマンハッタン計量を用い、実際の平均相違マトリックスの入力相違マトリックスを用いて、平均相違マトリックスにおける値に基づいて、抗体をクラスター分けした。
これらの知見に基づいて、抗体を4つの異なるエピトープグループに分けた。いずれの1グループ内でも、グループメンバーの1つとTR−2の結合は、同じグループの別のメンバーとTR−2の結合を阻止する。しかし、例えば、グループ1のメンバーの1つとTR−2の結合は、グループ2、3又は4のメンバーの1つとTR−2の結合を阻止しない。これらのグループを図22に示す。
エピトープマッピング
記載したある抗TR−2抗体との結合に重要であるTR−2の特定の領域を特定するために、エピトープマッピング試験を実施した。テンプレート源から成熟TR−2のコード配列(MacFarlane、1997)をPCR増幅し、HindIII部位に挿入されると、TR−2配列がアビジン配列のC末端に結合するように配向したニワトリアビジン配列を含むpCEP4ベクター(Invitrogen)にそれをクローニングすることによって、N−アビジン−TR−2構築体を作製した。成熟TR−2コード配列の順方向プライマーは、
Figure 2012188428
(配列番号145)であり、逆方向プライマーは、
Figure 2012188428
(配列番号146)であった。生成したアビジン−TR−2融合タンパク質のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号69)であった。
N−アビジンを含む12種類の分子、及びヒトTR−2の切断型を以下に示すように合成した。3種類の分子は、ヒトTR−2のC末端のみが切り詰められ(TR−2−1からTR−2−3)、9種類の分子は、ヒトTR−2のN末端とC末端の両方が切り詰められた(TR−2−4からTR−2−13)(図23に模式的に示す。)。ヒトTR−2切断型をコードするポリヌクレオチドを、下記プライマーを用いたPCR増幅によって調製した。12種類の分子の各々を形成するために、増幅によって得られた切断型ヒトTR−2を、上記ニワトリアビジン配列を含むpCEP4ベクター(Invitrogen)に挿入した。成熟TR−2のアミノ酸1−43をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号147)を用いて増幅した。TR−2−1のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号70)であった。
成熟TR−2のアミノ酸1−85をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号148)を用いて増幅した。TR−2−2のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号71)であった。
成熟TR−2のアミノ酸1−126をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号149)を用いて増幅した。TR−2−3のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号72)であった。
成熟TR−2のアミノ酸16−43をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号150)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号147)を用いて増幅した。TR−2−4のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号73)であった。
成熟TR−2のアミノ酸16−85をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号150)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号148)を用いて増幅した。TR−2−5のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号74)であった。
成熟TR−2のアミノ酸16−126をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号150)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号149)を用いて増幅した。TR−2−6のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号75)であった。
成熟TR−2のアミノ酸42−85をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号151)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号148)を用いて増幅した。TR−2−7のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号76)であった。
成熟TR−2のアミノ酸42−126をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号151)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号149)を用いて増幅した。TR−2−9のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号77)であった。
成熟TR−2のアミノ酸85−154をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号152)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号146)を用いて増幅した。TR−2−10のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号78)であった。
成熟TR−2のアミノ酸42−154をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号151)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号146)を用いて増幅した。TR−2−11のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号79)であった。
成熟TR−2のアミノ酸16−66をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号150)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号153)を用いて増幅した。TR−2−12のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号80)であった。
成熟TR−2のアミノ酸16−74をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号150)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号154)を用いて増幅した。TR−2−13のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号81)であった。N−アビジンを含む4種類の分子、及びカニクイザル由来のTR−2の切断型を以下に示すように合成した。成熟cynoTR−2のアミノ酸1から132をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号155)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号156)を用いて増幅した。cynoTR−2(短鎖)のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号82)であった。
成熟cynoTR−2のアミノ酸1から154をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号155)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号157)を用いて増幅した。cynoTR−2(長鎖)のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号83)であった。
成熟cynoTR−2のアミノ酸1から85をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号155)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号158)を用いて増幅した。cyno 1−85のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号84)であった。
成熟cynoTR−2のアミノ酸16から85をコードするポリヌクレオチドを、順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号159)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号158)を用いて増幅した。cyno 16−85のアミノ酸配列は、
Figure 2012188428
(配列番号85)であった。
図25に示すように、4種類のN−アビジン融合キメラもヒトTR−2及びcyno TR−2の異なる部分を用いて作製した。重複末端を有する2種類のPCR産物を調製し、次いで同じ5’及び3’プライマーを用いて一緒に増幅することによって、各キメラを構築した。キメラの各々を形成するために、次いで、増幅されたポリヌクレオチドを、上記ニワトリアビジン配列を含むpCEP4ベクター(Invitrogen)にサブクローニングした。ヒト、cyno(短鎖)及びマウスTR−2配列のアラインメントを図26に示す。
アミノ酸1−16に対応する成熟cyno TR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号155)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号159)を用いて増幅し、アミノ酸17−85に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号160)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号148)を用いて増幅することによって、Cyno/ヒトキメラ#1を調製した。cynoとヒトTR−2断片の重複PCRを、cyno TR−2アミノ酸1−16断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号155)及びヒトTR−2アミノ酸17−85断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号148)を用いて実施した。cyno/ヒトキメラ#1のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号86)であった。
アミノ酸1−16に対応する成熟cyno TR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号155)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号159)を用いて増幅し、アミノ酸17−154に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号160)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号146)を用いて増幅することによって、Cyno/ヒトキメラ#2を調製した。cynoとヒトTR−2断片の重複PCRを、cyno TR−2アミノ酸1−16断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号155)及びヒトTR−2アミノ酸17−154断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号146)を用いて実施した。cyno/ヒトキメラ#2のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号87)であった。
アミノ酸1−16に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号161)を用いて増幅し、アミノ酸17−85に対応する成熟cyno TR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号162)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号158)を用いて増幅することによって、Cyno/ヒトキメラ#3を調製した。cynoとヒトTR−2断片の重複PCRを、ヒトTR−2アミノ酸1−16断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号145)及びcyno TR−2アミノ酸17−85断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号158)を用いて実施した。cyno/ヒトキメラ#3のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号88)であった。
アミノ酸1−16に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号161)を用いて増幅し、アミノ酸17−154に対応する成熟cyno TR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号162)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号157)を用いて増幅することによって、Cyno/ヒトキメラ#4を調製した。cynoとヒトTR−2断片の重複PCRを、ヒトTR−2アミノ酸1−16断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号145)及びcyno TR−2アミノ酸17−154断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号157)を用いて実施した。cyno/ヒトキメラ#4のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号89)であった。4種類の追加の修飾TR−2タンパク質を、N−アビジン融合において、ヒトTR−2の短鎖領域を対応するマウスTR−2配列で置換することによって構築した。ヒト/マウスTR−2#1は、アミノ酸1−22からのマウスTR−2配列、及びアミノ酸23−150からのヒトTR−2配列を含んだ。ヒト/マウスTR−2#2は、アミノ酸1−28及び35−150からのヒトTR−2配列、及びアミノ酸29−34からのマウスTR−2配列を含んだ。ヒト/マウスTR−2#3は、アミノ酸1−53及び60−150からのヒトTR−2配列、及びアミノ酸54−59からのマウスTR−2配列を含んだ。ヒト/マウスTR−2#4は、アミノ酸1−66及び76−150からのヒトTR−2配列、及びアミノ酸67−75からのマウスTR−2配列を含んだ。修飾タンパク質の各々を形成するために、次いで、増幅されたポリヌクレオチドを、上記ニワトリアビジン配列を含むpCEP4ベクター(Invitrogen)にサブクローニングした。
アミノ酸23−150に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号163)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号164)を用いて増幅し、アミノ酸1−22に対応する成熟マウスTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号165)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号166)を用いて増幅することによって、ヒト/マウスTR−2#1を調製した。ヒトとマウスTR−2断片の重複PCRを、マウスTR−2アミノ酸1−22断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号165)及びヒトTR−2アミノ酸23−150断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号164)を用いて実施した。ヒト/マウスTR−2#1のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号90)であった。
アミノ酸1−28に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号167)を用いて増幅し、アミノ酸35−150に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号168)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号164)を用いて増幅し、アミノ酸29−34に対応する成熟マウスTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号169)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号170)を用いて増幅して、ヒト/マウスTR−2#2を調製した。ヒトとマウスTR−2断片の重複PCRを、ヒトTR−2アミノ酸1−28断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号145)及びヒトTR−2アミノ酸35−150断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号170)を用いて実施した。ヒト/マウスTR−2#2のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号91)であった。
アミノ酸1−53に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号171)を用いて増幅し、アミノ酸60−154に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号172)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号173)を用いて増幅することによって、ヒト/マウスTR−2#3を調製した。上記プライマーは、アミノ酸54−59に対応するマウスTR−2をコードするヌクレオチドを含む。ヒトとマウスTR−2断片の重複PCRを、ヒトTR−2アミノ酸1−53断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号145)及びヒトTR−2アミノ酸60−154断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号173)を用いて実施した。ヒト/マウスTR−2#3のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号92)であった。
アミノ酸1−66に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号145)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号174)を用いて増幅し、アミノ酸76−154に対応する成熟ヒトTR−2の領域を順方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号175)及び逆方向プライマー
Figure 2012188428
(配列番号176)を用いて増幅することによって、ヒト/マウスキメラ#4を調製した。上記プライマーは、アミノ酸67−75に対応するマウスTR−2をコードするヌクレオチドを含む。ヒトとマウスTR−2断片の重複PCRを、ヒトTR−2アミノ酸1−66断片に対する順方向プライマー、上記(配列番号145)及びヒトTR−2アミノ酸76−154断片に対する逆方向プライマー、上記(配列番号176)を用いて実施した。ヒト/マウスTR−2#4のアミノ酸配列は
Figure 2012188428
(配列番号93)であった。
通気型T75組織培養フラスコ中でヒト293T接着細胞を過渡的に移入することによって、アビジン融合タンパク質を発現させた。細胞を、透析した10%FBS及び1×pen−step−グルタミンを含むDMEM中で37℃、5%COで増殖させ、維持した。移入に備えて、約3×10個の293T細胞を、増殖培地15mlを含む一連の清浄なT75フラスコの各々に接種し、フラスコ全部を終夜約20時間増殖させた。以下のように、pCEP4−アビジン(N)−TR−2構築体の各々を異なる細胞に移入した。DNA 15μgをOpti−MEM培地(Invitrogen)の存在下でLipofectamine 2000(Invitrogen)75μLと混合して、DNA−Lipofectamine複合体を形成した。複合体を20分間インキュベートした。インキュベーション期間中に、増殖培地をT75フラスコから吸引し、Opti−MEM 15mLで置換した。インキュベーション後、各形質移入複合体を異なるフラスコに接種し、37℃で4から5時間インキュベートした。インキュベーション期間の最後に、各フラスコのOpti−MEM培地を新しい増殖培地で置換した。移入から約48時間後に、馴化培地を収集し、50ml管(Falcon)に移した。管を2000×g、4℃で10分間遠心分離して、細胞及び細胞片を除去し、続いて清浄な50mL管に移した。移入DNAを欠く対照フラスコも同じプロトコルに従って調製し、結合実験用の負の対照馴化培地を得た。
各N−アビジン−TR−2融合タンパク質の濃度を定量FACSアッセイによって求めた。アビジン融合タンパク質を6.7μmビオチンポリスチレンビーズ(Spherotech, Inc.)によって捕捉した。各融合タンパク質に対して2つの試料、すなわち、ビーズ懸濁液5μL(約3.5×10)+1×馴化培地20μL、及びビーズ懸濁液5μL+1×馴化培地200μLを調製した全試料を室温で回転させながら1時間インキュベートした。馴化培地を遠心分離によって各試料から除去し、0.5%BSAを含むPBS(BPBS)で洗浄した。アビジンビーズを0.5μg/mLヤギFITC−標識抗アビジン抗体(Vector Labs、Burlingame、CA)のBPBS溶液200μLで染色した。反応管を箔で覆い、反応を室温で45分間進行させた。インキュベーション後、ビーズを遠心分離によって再度収集し、BPBSで洗浄し、分析用にBPBS 0.5mlに再懸濁させた。FITC蛍光をFACScan(Becton Dickinson Bioscience)によって検出した。組み換えアビジンを用いて得られた検量線を用いて、シグナルをタンパク質質量に変換した。
2種類のヒト抗TR−2抗体と、ヒトTR−2切断型の各々、ヒトTR−2、及びカニクイザル由来のTR−2との結合を評価した。結合アッセイを以下のように実施した。上記ビオチンビーズに、3.5×10個のビーズ当たりN−アビジンTR−2融合タンパク質の1種類約100ngを担持し、増殖培地で増量した。ビーズをFITC複合化ヒト抗TR−2モノクローナル抗体1μgの0.2mL BPBS溶液と混合した。室温で1時間インキュベーション後、BPBS 3mLを添加し、抗体−ビーズ複合体を750×gで5分間の遠心分離によって収集した。ペレットをBPBS 3mLで洗浄した。アビジン−ビーズ複合体に結合した抗体をFACS分析によって検出した。各試料について平均蛍光強度を記録した。TR−2を欠く馴化培地と抗体との結合を負の対照として用いた(「Neg CM」)。結果を図24に示す。
2種類の抗体の実測結合パターンは類似していた。観測された最強の結合は、正の対照、ヒトTR−2との結合であり、平均蛍光強度は7349であった。抗体との(蛍光強度で測定した)観測された結合は、切断型TR−2−2で6561−6693であり、切断型TR−2−3及びTR−2−5で3158−3866であり、切断型TR−2−6で1959−2202であり、切断型TR−2−1で662−759であった。抗体とカニクイザル由来の完全長TR−2との(蛍光強度で測定した)結合は666−764であった。結合が実験のバックグラウンドと類似したことから判断して、抗体は、マウス若しくはラットTR−2、切断型TR−2−4、TR−2−7、TR−2−9、TR−2−10、TR−2−11、TR−2−12又はTR−2−13と結合しなかった。
TR−2−1は、TR−2のアミノ酸43後のC末端切断型である。TR−2−2、−3、−5及び−6はすべて少なくともアミノ酸16から85を含む。アミノ酸1から85の領域全体が存在するときに結合が生じる(TR−2−2の結果参照)。アミノ酸86から126の付加によって、結合が約1/2に低下した(TR−2−2とTR−2−3の結果を比較されたい。)。TR−2−2におけるTR−2のN末端のアミノ酸1から15が存在しないと、結合が約1/2に低下した(TR−2−2からTR−2−5の結果を比較されたい。)。アミノ酸1から15が存在せず、かつアミノ酸86から126が付加すると、結合が約1/3に低下した(TR−2−2からTR−2−6の結果を比較されたい。)。残基44から85を除去すると(TR−2−1)、結合が、TR−2−2で観測された結合の約11%に低下した。これらの結果によれば、アミノ酸1から15(配列番号94;
Figure 2012188428
)及び44から85(配列番号95;
Figure 2012188428
)の領域中の1個以上の残基が、これら2種類のヒト抗TR−2抗体及びヒトTR−2の結合に重要である。
ヒト抗TR−2抗体と、cyno TR−2切断型の各々、ヒト/cynoキメラ、及びあるマウスTR−2ドメインを含むヒトTR−2との結合も評価した。抗TR−2抗体は、完全長ヒトTR−2と強力に結合した(蛍光強度(「FI」)5681)。抗TR−2抗体とcyno TR−2の完全長長鎖体との結合は、完全長ヒトTR−2との結合の約1/5(FI 1573)に低下した。cyno TR−2の完全長短鎖体(FI 209)、並びにcyno TR−2切断型17−154(FI 51)、cyno 1−85(FI 11)及びcyno 17−85(FI 8)では結合のバックグラウンドレベルのみが観測された。
あるヒト抗TR−2抗体とcyno/ヒトTR−2キメラとの結合も評価した(図27参照)。抗体と4種類のキメラとの観測された結合(FI)は、以下のとおりである:cyno/ヒトキメラ#1:FI 5977;cyno/ヒトキメラ#2:FI 47;cyno/ヒトキメラ#3:FI 12;cyno/ヒトキメラ#4:FI 1507。上述したように、抗体と完全長ヒトTR−2との観測された結合は5681であり、一方、抗体と完全長cyno TR−2との結合は1573(長鎖型)及び209(短鎖型)であった。
cyno/ヒトキメラ#1との抗体結合は、切断型TR−2−5との抗体結合と類似していたので、アミノ酸1−16を対応するcyno配列で置換しても、ヒトアミノ酸17−85における抗体結合に影響しないことは明白であった。しかし、完全長ヒトTR−2においてアミノ酸1−16を対応するcyno配列で置換すると(cyno/ヒト#2)、結合をかなり阻害し、1−16の領域の少なくとも1個のアミノ酸がエピトープの一部を形成することが確認された。cyno/ヒトキメラ#3及び#4との結合は、完全長ヒトTR−2との結合からかなり減弱され、ヒト配列のアミノ酸17−85が結合に重要であることを示唆している。全体的に見て、ヒト配列(配列番号96;
Figure 2012188428
)の1−85の領域におけるアミノ酸の1個以上がエピトープ結合に関与する。同様に、アミノ酸1−85の領域における種々のヒト配列を対応するマウス配列で置換すると、抗体結合がかなり減弱され(図27参照)、この領域の1個以上のアミノ酸がエピトープ結合に関与することが更に確認された。
配列番号36のアミノ酸24から34、
配列番号36のアミノ酸50から56、
配列番号36のアミノ酸89から97、
配列番号38のアミノ酸24から34、
配列番号38のアミノ酸50から56、
配列番号38のアミノ酸89から97、
配列番号40のアミノ酸24から34、
配列番号40のアミノ酸50から56、
配列番号40のアミノ酸89から97、
配列番号42のアミノ酸24から34、
配列番号42のアミノ酸50から56、
配列番号42のアミノ酸89から97、
配列番号44のアミノ酸24から34、
配列番号44のアミノ酸50から56、
配列番号44のアミノ酸89から97、
配列番号46のアミノ酸24から34、
配列番号46のアミノ酸50から56、
配列番号46のアミノ酸89から97、
配列番号48のアミノ酸24から40、
配列番号48のアミノ酸52から62、
配列番号48のアミノ酸95から103、
配列番号50のアミノ酸24から39、
配列番号50のアミノ酸55から61、
配列番号50のアミノ酸94から102、
配列番号52のアミノ酸24から40、
配列番号52のアミノ酸56から62、
配列番号52のアミノ酸95から103、
配列番号54のアミノ酸24から34、
配列番号54のアミノ酸50から56、
配列番号54のアミノ酸89から97、
配列番号56のアミノ酸24から34、
配列番号56のアミノ酸50から56、
配列番号56のアミノ酸89から97、
配列番号58のアミノ酸24から40、
配列番号58のアミノ酸52から62、
配列番号58のアミノ酸95から103、
配列番号60のアミノ酸24から34、
配列番号60のアミノ酸50から56、
配列番号60のアミノ酸89から97、
配列番号62のアミノ酸24から34、
配列番号62のアミノ酸50から56、
配列番号62のアミノ酸89から97、
配列番号64のアミノ酸24から35、
配列番号64のアミノ酸51から57、
配列番号64のアミノ酸90から98
配列番号66のアミノ酸24から34、
配列番号66のアミノ酸50から57、
配列番号66のアミノ酸89から97、
配列番号68のアミノ酸24から34、
配列番号68のアミノ酸50から56、及び
配列番号68のアミノ酸89から97。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、配列番号36のアミノ酸89から97、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、配列番号38のアミノ酸89から97、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、配列番号40のアミノ酸89から97、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、配列番号42のアミノ酸89から97、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、配列番号44のアミノ酸89から97、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、配列番号46のアミノ酸89から97、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸52から62、配列番号48のアミノ酸95から103、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、配列番号50のアミノ酸94から102、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、配列番号52のアミノ酸95から103、配列番号54のアミノ酸24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、配列番号54のアミノ酸89から97、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、配列番号56のアミノ酸89から97、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸52から62、配列番号58のアミノ酸95から103、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、配列番号60のアミノ酸89から97、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、配列番号62のアミノ酸89から97、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、配列番号64のアミノ酸90から98、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、配列番号66のアミノ酸89から97、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含むポリペプチドであって、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64又は68のCDRの少なくとも2個を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64又は68のCDRの3個を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、及び配列番号36のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、及び配列番号38のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、及び配列番号40のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、及び配列番号42のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、及び配列番号44のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、及び配列番号46のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸56から62、及び配列番号48のアミノ酸95から103を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、及び配列番号50のアミノ酸94から102を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、及び配列番号52のアミノ酸95から103を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号54の24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、及び配列番号54のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、及び配列番号56のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸56から62、及び配列番号58のアミノ酸95から103を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、及び配列番号60のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、及び配列番号62のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、及び配列番号64のアミノ酸90から98を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、及び配列番号66のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。ある実施形態においては、ポリヌクレオチドは、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97を含むポリペプチドをコードする配列を含む。
ある実施形態においては、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、配列番号36のアミノ酸89から97、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、配列番号38のアミノ酸89から97、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、配列番号40のアミノ酸89から97、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、配列番号42のアミノ酸89から97、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、配列番号44のアミノ酸89から97、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、配列番号46のアミノ酸89から97、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸52から62、配列番号48のアミノ酸95から103、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、配列番号50のアミノ酸94から102、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、配列番号52のアミノ酸95から103、配列番号54のアミノ酸24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、配列番号54のアミノ酸89から97、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、配列番号56のアミノ酸89から97、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸52から62、配列番号58のアミノ酸95から103、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、配列番号60のアミノ酸89から97、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、配列番号62のアミノ酸89から97、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、配列番号64のアミノ酸90から98、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、配列番号66のアミノ酸89から97、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチド。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66又は68のCDRの少なくとも2個を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64、66又は68のCDRの少なくとも3個を含む。
ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号36のアミノ酸24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、及び配列番号36のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、及び配列番号38のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、及び配列番号40のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、及び配列番号42のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、及び配列番号44のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、及び配列番号46のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸56から62、及び配列番号48のアミノ酸95から103を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、及び配列番号50のアミノ酸94から102を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、及び配列番号52のアミノ酸95から103を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号54のアミノ酸24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、及び配列番号54のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、及び配列番号56のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸56から62、及び配列番号58のアミノ酸95から103を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、及び配列番号60のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、及び配列番号62のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、及び配列番号64のアミノ酸90から98を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、及び配列番号66のアミノ酸89から97を含む。ある実施形態においては、ポリペプチドは、配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97を含む。

Claims (113)

  1. CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTRAIL受容体2(TR−2)に結合する、単離ポリペプチド
    (ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、及びアミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
    CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、アミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
    CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。)。
  2. 抗体重鎖可変領域を含む、請求項1の単離ポリペプチド。
  3. 抗体重鎖可変領域がヒト抗体重鎖可変領域である、請求項2の単離ポリペプチド。
  4. 抗体重鎖定常領域を更に含む、請求項2の単離ポリペプチド。
  5. 抗体重鎖定常領域がヒト抗体重鎖定常領域である、請求項4の単離ポリペプチド。
  6. 抗体重鎖定常領域を更に含む、請求項3の単離ポリペプチド。
  7. 抗体重鎖定常領域がヒト抗体重鎖定常領域である、請求項6の単離ポリペプチド。
  8. 抗体重鎖可変領域及び重鎖定常領域が、配列番号2;配列番号4、配列番号6;配列番号8、配列番号10;配列番号12、配列番号14;配列番号16、配列番号18;配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32又は配列番号34のアミノ酸配列を含む、請求項7の単離ポリペプチド。
  9. 請求項1のCDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含む、請求項1の単離ポリペプチド。
  10. 請求項1のCDR1a、CDR2a及びCDR3aを含む、請求項1の単離ポリペプチド。
  11. Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv及び単鎖抗体から選択され、請求項1の単離ポリペプチドを含む、抗体断片。
  12. 以下から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する、単離ポリペプチド:
    配列番号2のアミノ酸26から35、
    配列番号2のアミノ酸50から66、
    配列番号2のアミノ酸99から110、
    配列番号4のアミノ酸26から37、
    配列番号4のアミノ酸52から67、
    配列番号4のアミノ酸100から109、
    配列番号6のアミノ酸26から37、
    配列番号6のアミノ酸52から67、
    配列番号6のアミノ酸100から109、
    配列番号8のアミノ酸26から37、
    配列番号8のアミノ酸52から67、
    配列番号8のアミノ酸100から109、
    配列番号10のアミノ酸26から35、
    配列番号10のアミノ酸50から66、
    配列番号10のアミノ酸99から110、
    配列番号12のアミノ酸26から35、
    配列番号12のアミノ酸50から66、
    配列番号12のアミノ酸99から111、
    配列番号14のアミノ酸26から35、
    配列番号14のアミノ酸50から65、
    配列番号14のアミノ酸98から111、
    配列番号16のアミノ酸26から37、
    配列番号16のアミノ酸52から67、
    配列番号16のアミノ酸100から109、
    配列番号18のアミノ酸26から35、
    配列番号18のアミノ酸50から66、
    配列番号18のアミノ酸99から105、
    配列番号20のアミノ酸26から35、
    配列番号20のアミノ酸50から66、
    配列番号20のアミノ酸99から118、
    配列番号22のアミノ酸26から35、
    配列番号22のアミノ酸50から66、
    配列番号22のアミノ酸99から118、
    配列番号24のアミノ酸26から35、
    配列番号24のアミノ酸50から65、
    配列番号24のアミノ酸98から108、
    配列番号26のアミノ酸26から35、
    配列番号26のアミノ酸50から66、
    配列番号26のアミノ酸99から110、
    配列番号28のアミノ酸26から35、
    配列番号28のアミノ酸50から66、
    配列番号28のアミノ酸99から117、
    配列番号30のアミノ酸26から37、
    配列番号30のアミノ酸52から67、
    配列番号30のアミノ酸100から111、
    配列番号32のアミノ酸26から37、
    配列番号32のアミノ酸52から67、
    配列番号32のアミノ酸100から111、
    配列番号34のアミノ酸26から37、
    配列番号34のアミノ酸52から67、及び
    配列番号34のアミノ酸100から111。
  13. 請求項12の相補性決定領域(CDR)の少なくとも2個を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  14. 請求項12の相補性決定領域(CDR)の少なくとも3個を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  15. 配列番号2のアミノ酸26から35、配列番号2のアミノ酸50から66、及び配列番号2のアミノ酸99から110を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  16. 配列番号4のアミノ酸26から37、配列番号4のアミノ酸52から67、及び配列番号4のアミノ酸100から109を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  17. 配列番号6のアミノ酸26から37、配列番号6のアミノ酸52から67、及び配列番号6のアミノ酸100から109を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  18. 配列番号8のアミノ酸26から37、配列番号8のアミノ酸52から67、及び配列番号8のアミノ酸100から109を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  19. 配列番号10のアミノ酸26から35、配列番号10のアミノ酸50から66、及び配列番号10のアミノ酸99から110を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  20. 配列番号12のアミノ酸26から35、配列番号12のアミノ酸50から66、及び配列番号12のアミノ酸99から111を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  21. 配列番号14のアミノ酸26から35、配列番号14のアミノ酸50から65、及び配列番号14のアミノ酸98から111を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  22. 配列番号16のアミノ酸26から37、配列番号16のアミノ酸52から67、及び配列番号16のアミノ酸100から109を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  23. 配列番号18のアミノ酸26から35、配列番号18のアミノ酸50から66、及び配列番号18のアミノ酸99から105を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  24. 配列番号20のアミノ酸26から35、配列番号20のアミノ酸50から66、及び配列番号20のアミノ酸99から118を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  25. 配列番号22のアミノ酸26から35、配列番号22のアミノ酸50から66、及び配列番号22のアミノ酸99から118を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  26. 配列番号24のアミノ酸26から35、配列番号24のアミノ酸50から65、及び配列番号24のアミノ酸98から108を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  27. 配列番号26のアミノ酸26から35、配列番号26のアミノ酸50から66、及び配列番号26のアミノ酸99から110を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  28. 配列番号28のアミノ酸26から35、配列番号28のアミノ酸50から66、及び配列番号28のアミノ酸99から117を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  29. 配列番号30のアミノ酸26から37、配列番号30のアミノ酸52から67、及び配列番号30のアミノ酸100から111を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  30. 配列番号32のアミノ酸26から37、配列番号32のアミノ酸52から67、及び配列番号32のアミノ酸100から111を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  31. 配列番号34のアミノ酸26から37、配列番号34のアミノ酸52から67、及び配列番号34のアミノ酸100から111を含む、請求項12の単離ポリペプチド。
  32. CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する、単離ポリペプチド
    (ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
    CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、及びアミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
    CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、及びアミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。)。
  33. 抗体軽鎖可変領域を含む、請求項32の単離ポリペプチド。
  34. 抗体軽鎖可変領域がヒト抗体軽鎖可変領域である、請求項33の単離ポリペプチド。
  35. 抗体軽鎖定常領域を更に含む、請求項33の単離ポリペプチド。
  36. 抗体軽鎖定常領域がヒト抗体軽鎖定常領域である、請求項35の単離ポリペプチド。
  37. 抗体軽鎖定常領域を更に含む、請求項34の単離ポリペプチド。
  38. 抗体軽鎖定常領域がヒト抗体軽鎖定常領域である、請求項37の単離ポリペプチド。
  39. 抗体軽鎖可変領域及び軽鎖定常領域が、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号52、配列番号54、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66又は配列番号68のアミノ酸配列を含む、請求項38の単離ポリペプチド。
  40. 請求項32のCDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも2個の相補性決定領域(CDR)を含む、請求項32の単離ポリペプチド。
  41. 請求項32のCDR1b、CDR2b及びCDR3bを含む、請求項32の単離ポリペプチド。
  42. Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv及び単鎖抗体から選択され、請求項32の単離ポリペプチドを含む、抗体断片。
  43. 以下から選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する、単離ポリペプチド:
    配列番号36のアミノ酸24から34、
    配列番号36のアミノ酸50から56、
    配列番号36のアミノ酸89から97、
    配列番号38のアミノ酸24から34、
    配列番号38のアミノ酸50から56、
    配列番号38のアミノ酸89から97、
    配列番号40のアミノ酸24から34、
    配列番号40のアミノ酸50から56、
    配列番号40のアミノ酸89から97、
    配列番号42のアミノ酸24から34、
    配列番号42のアミノ酸50から56、
    配列番号42のアミノ酸89から97、
    配列番号44のアミノ酸24から34、
    配列番号44のアミノ酸50から56、
    配列番号44のアミノ酸89から97、
    配列番号46のアミノ酸24から34、
    配列番号46のアミノ酸50から56、
    配列番号46のアミノ酸89から97、
    配列番号48のアミノ酸24から40、
    配列番号48のアミノ酸52から62、
    配列番号48のアミノ酸95から103、
    配列番号50のアミノ酸24から39、
    配列番号50のアミノ酸55から61、
    配列番号50のアミノ酸94から102、
    配列番号52のアミノ酸24から40、
    配列番号52のアミノ酸56から62、
    配列番号52のアミノ酸95から103、
    配列番号54のアミノ酸24から34、
    配列番号54のアミノ酸50から56、
    配列番号54のアミノ酸89から97、
    配列番号56のアミノ酸24から34、
    配列番号56のアミノ酸50から56、
    配列番号56のアミノ酸89から97、
    配列番号58のアミノ酸24から40、
    配列番号58のアミノ酸52から62、
    配列番号58のアミノ酸95から103、
    配列番号60のアミノ酸24から34、
    配列番号60のアミノ酸50から56、
    配列番号60のアミノ酸89から97、
    配列番号62のアミノ酸24から34、
    配列番号62のアミノ酸50から56、
    配列番号62のアミノ酸89から97、
    配列番号64のアミノ酸24から35、
    配列番号64のアミノ酸51から57、
    配列番号64のアミノ酸90から88、
    配列番号66のアミノ酸24から34、
    配列番号66のアミノ酸50から57、
    配列番号66のアミノ酸89から97、
    配列番号68のアミノ酸24から34、
    配列番号68のアミノ酸50から56、及び
    配列番号68のアミノ酸89から97。
  44. 請求項43の相補性決定領域(CDR)の少なくとも2個を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  45. 請求項43の相補性決定領域(CDR)の少なくとも3個を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  46. 配列番号36の24から34、配列番号36のアミノ酸50から56、及び配列番号36のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  47. 配列番号38のアミノ酸24から34、配列番号38のアミノ酸50から56、及び配列番号38のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  48. 配列番号40のアミノ酸24から34、配列番号40のアミノ酸50から56、及び配列番号40のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  49. 配列番号42のアミノ酸24から34、配列番号42のアミノ酸50から56、及び配列番号42のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  50. 配列番号44のアミノ酸24から34、配列番号44のアミノ酸50から56、及び配列番号44のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  51. 配列番号46のアミノ酸24から34、配列番号46のアミノ酸50から56、及び配列番号46のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  52. 配列番号48のアミノ酸24から40、配列番号48のアミノ酸56から62、及び配列番号48のアミノ酸95から103を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  53. 配列番号50のアミノ酸24から39、配列番号50のアミノ酸55から61、及び配列番号50のアミノ酸94から102を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  54. 配列番号52のアミノ酸24から40、配列番号52のアミノ酸56から62、及び配列番号52のアミノ酸95から103を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  55. 配列番号54のアミノ酸24から34、配列番号54のアミノ酸50から56、及び配列番号54のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  56. 配列番号56のアミノ酸24から34、配列番号56のアミノ酸50から56、及び配列番号56のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  57. 配列番号58のアミノ酸24から40、配列番号58のアミノ酸56から62、及び配列番号58のアミノ酸95から103を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  58. 配列番号60のアミノ酸24から34、配列番号60のアミノ酸50から56、及び配列番号60のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  59. 配列番号62のアミノ酸24から34、配列番号62のアミノ酸50から56、及び配列番号62のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  60. 配列番号64のアミノ酸24から35、配列番号64のアミノ酸51から57、及び配列番号64のアミノ酸90から88を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  61. 配列番号66のアミノ酸24から34、配列番号66のアミノ酸50から57、及び配列番号66のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  62. 配列番号68のアミノ酸24から34、配列番号68のアミノ酸50から56、及び配列番号68のアミノ酸89から97を含む、請求項43の単離ポリペプチド。
  63. CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む、単離ポリヌクレオチド
    (ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、及びアミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
    CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、及びアミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
    CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、及びアミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。)。
  64. ポリペプチドをコードする配列が、抗体重鎖可変領域をコードする配列である、請求項63の単離ポリヌクレオチド。
  65. 抗体重鎖可変領域をコードする配列が、ヒト抗体重鎖可変領域をコードする配列である、請求項64の単離ポリヌクレオチド。
  66. 単離ポリヌクレオチドが単鎖抗体をコードする、請求項63の単離ポリヌクレオチド。
  67. 抗体重鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列を更に含む、請求項64の単離ポリヌクレオチド。
  68. 抗体重鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列がヒト抗体重鎖定常領域をコードする、請求項67の単離ポリヌクレオチド。
  69. 抗体重鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列を更に含む、請求項65の単離ポリヌクレオチド。
  70. 抗体重鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列がヒト抗体重鎖定常領域をコードする、請求項69の単離ポリヌクレオチド。
  71. 単離ポリヌクレオチドが、配列番号2、配列番号4、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32又は配列番号34のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする配列を含む、請求項70の単離ポリヌクレオチド。
  72. 単離ポリヌクレオチドが、配列番号1;配列番号3、配列番号5;配列番号7、配列番号9;配列番号11、配列番号13;配列番号15、配列番号17;配列番号19、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31又は配列番号33のヌクレオチド配列を含む、請求項70の単離ポリヌクレオチド。
  73. CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合するポリペプチドをコードする配列を含む、単離ポリヌクレオチド
    (ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
    CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、及びアミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
    CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、アミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。)。
  74. ポリペプチドをコードする配列が、抗体軽鎖可変領域をコードする配列である、請求項73の単離ポリヌクレオチド。
  75. 抗体軽鎖可変領域をコードする配列が、ヒト抗体軽鎖可変領域をコードする配列である、請求項74の単離ポリヌクレオチド。
  76. 単離ポリヌクレオチドが単鎖抗体をコードする、請求項73の単離ポリヌクレオチド。
  77. 抗体軽鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列を更に含む、請求項74の単離ポリヌクレオチド。
  78. 抗体軽鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列がヒト抗体軽鎖定常領域をコードする、請求項77の単離ポリヌクレオチド。
  79. 抗体軽鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列を更に含む、請求項75の単離ポリヌクレオチド。
  80. 抗体軽鎖定常領域をコードするポリヌクレオチド配列がヒト抗体軽鎖定常領域をコードする、請求項79の単離ポリヌクレオチド。
  81. 単離ポリヌクレオチドが、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号52、配列番号54、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66又は配列番号68のアミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする配列を含む、請求項80の単離ポリヌクレオチド。
  82. 単離ポリヌクレオチドが、配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号51、配列番号53、配列番号55、配列番号57、配列番号59、配列番号61、配列番号63、配列番号65又は配列番号67のヌクレオチド配列を含む、請求項80の単離ポリヌクレオチド。
  83. 可変領域と定常領域を含み、
    (i)CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する、第1のポリペプチド
    (ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、アミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
    CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、及びアミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
    CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、及びアミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。)、及び
    (ii)CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する、第2のポリペプチド
    (ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、及びアミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
    CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、及びアミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
    CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、及びアミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。)
    を含む、単離抗TR−2抗体。
  84. ヒト抗体である、請求項83の単離抗体。
  85. キメラ抗体である、請求項83の単離抗体。
  86. 検出可能な標識を更に含む、請求項85の単離抗体。
  87. 検出可能な標識が酵素標識、蛍光標識、化学発光標識又は放射性標識である、請求項86の単離抗体。
  88. 可変領域と定常領域を含み、
    配列番号2の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号36のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号4の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号38のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号6の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号40のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号8の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号42のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号10の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号44のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号12の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号46のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号14の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号48のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号16の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号50のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号18の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号52のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号20の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号54のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号22の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号56のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号24の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号58のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号26の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号60のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号28の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号62のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号30の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号64のCDRを含む第2のポリペプチド、配列番号32の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号66のCDRを含む第2のポリペプチド、又は配列番号34の相補性決定領域(CDR)を含む第1のポリペプチドと配列番号68のCDRを含む第2のポリペプチド
    を含む、単離抗TR−2抗体。
  89. a)請求項83の抗体と試料を混合すること、
    b)抗原に結合した抗体を結合しない抗体から分離すること、及び
    c)抗原に結合した抗体の有無を検出すること
    を含む、試料中のTR−2の有無を検出する方法。
  90. 酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)を使用する、請求項89の方法。
  91. a)請求項83の抗体と、
    b)抗体を検出する試薬と
    を含む、試料中のTR−2の有無を検出するキット。
  92. a)請求項83の抗体を基体に結合させること、
    b)TR−2を含む試料をa)の抗体に曝露すること、及び
    c)TR−2を単離すること
    を含む、TR−2を単離する方法。
  93. a)基体に結合した請求項83の抗体と、
    b)TR−2を単離するための試薬と
    を含む、TR−2を単離するキット。
  94. 請求項83の抗体の治療有効量を患者に投与することを含む、患者における癌を治療する方法。
  95. 癌が、肝臓癌、脳腫瘍、腎癌、結腸直腸癌、肺癌、ひ臓癌、胸腺又は血球の癌(すなわち、白血病)、前立腺癌、精巣癌、卵巣癌、子宮癌、乳癌、すい癌、胃癌、頭頚部へん平上皮癌及びリンパ腫の少なくとも1つから選択される、請求項94の方法。
  96. 請求項63のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  97. 請求項73のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  98. 請求項96又は請求項97の発現ベクターの少なくとも1種類を含む、細胞。
  99. (a)CDR1a、CDR2a及びCDR3aから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体軽鎖と一緒にTR−2に結合する第1のポリペプチドをコードする配列を含む、第1のポリヌクレオチド
    (ここで、CDR1aはアミノ酸配列a b c d e f g h i j k lを含み、アミノ酸aはグリシンであり、アミノ酸bはグリシン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸cはセリン又はトレオニンから選択され、アミノ酸dはイソロイシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸eはセリン、トレオニン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸fはセリン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン、トレオニン又はグリシンから選択され、アミノ酸gはグリシン、アスパラギン酸又はチロシンから選択され、アミノ酸hはグリシン、アスパラギン酸、チロシン、アスパラギン又はセリンから選択され、アミノ酸iはチロシン、イソロイシン、ヒスチジン、メチオニン又はトリプトファンから選択され、アミノ酸jはアスパラギン、チロシン、ヒスチジン、セリン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸kはトリプトファンであり、又は存在せず、及びアミノ酸lはセリンであり、又は存在せず、
    CDR2aはアミノ酸配列m n o p q r s t u v w x y z a’ b’ c’を含み、アミノ酸mはトリプトファン、チロシン、ヒスチジン、バリン、グルタミン酸又はセリンから選択され、アミノ酸nはメチオニン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸oはアスパラギン、チロシン、セリン、トリプトファン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸pはプロリン、チロシン、セリン、アルギニン、ヒスチジン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸qはアスパラギン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸rはセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸sはアスパラギン酸、セリン、トレオニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸tはアスパラギン、トレオニン、アラニン、イソロイシン又はチロシンから選択され、アミノ酸uはトレオニン、チロシン、ロイシン、リジン、アスパラギン又はイソロイシンから選択され、アミノ酸vはグリシン、チロシン、アスパラギン酸又はシステインから選択され、アミノ酸wはチロシン又はアスパラギンから選択され、アミノ酸xはアラニン又はプロリンから選択され、アミノ酸yはグルタミン、セリン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸zはリジン、ロイシン又はセリンから選択され、アミノ酸a’はフェニルアラニン、リジン又はバリンから選択され、アミノ酸b’はグルタミン、セリン又はリジンから選択され、及びアミノ酸c’はグリシンであり、又は存在せず、
    CDR3aはアミノ酸配列d’ e’ f’ g’ h’ i’ j’ k’ l’ m’ n’ o’ p’ q’ r’ s’ t’ u’ v’ w’を含み、アミノ酸d’はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、セリン又はグルタミン酸から選択され、アミノ酸e’はアスパラギン、アスパラギン酸、グリシン、アルギニン、セリン、バリン又はロイシンから選択され、アミノ酸f’はヒスチジン、セリン、アラニン、チロシン、プロリン、アスパラギン、グリシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸g’はチロシン、セリン、アラニン、アルギニン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸h’はグリシン、アラニン、セリン、アスパラギン、メチオニン、チロシン、トリプトファン、システイン又はアスパラギン酸から選択され、アミノ酸i’はセリン、トリプトファン、グリシン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、チロシン又はトレオニンから選択され、アミノ酸j’はグリシン、トレオニン、セリン、ロイシン、バリン、アスパラギン、トリプトファン又はチロシンから選択され、アミノ酸k’はセリン、フェニルアラニン、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸l’はヒスチジン、アスパラギン酸、アラニン、トリプトファン、チロシン、セリン、フェニルアラニン、バリン若しくはグリシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m’はフェニルアラニン、チロシン、グルタミン酸、プロリン、アスパラギン酸、システイン、イソロイシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n’はアスパラギン酸、フェニルアラニン、アラニン、ロイシン若しくはセリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o’はチロシン、ロイシン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、プロリン若しくはバリンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p’はロイシン、アスパラギン酸若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸q’はセリン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸r’はチロシンであり、又は存在せず、アミノ酸s’はグリシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸t’はグリシン若しくはメチオニンから選択され、又は存在せず、アミノ酸u’はメチオニン若しくはアスパラギン酸から選択され、又は存在せず、アミノ酸v’はアスパラギン酸若しくはバリンから選択され、又は存在せず、及びアミノ酸w’はバリンであり、又は存在しない。)及び
    (b)CDR1b、CDR2b及びCDR3bから選択される少なくとも1個の相補性決定領域(CDR)を含み、抗体重鎖と一緒にTR−2に結合する第2のポリペプチドをコードする配列を含む、第2のポリヌクレオチド
    (ここで、CDR1bはアミノ酸配列a1 b1 c1 d1 e1 f1 g1 h1 i1 j1 k1 l1 m1 n1 o1 p1 q1を含み、アミノ酸a1はアルギニン又はリジンから選択され、アミノ酸b1はトレオニン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸c1はセリンであり、アミノ酸d1はグルタミンであり、アミノ酸e1はセリン又はグリシンから選択され、アミノ酸f1はイソロイシン、ロイシン又はバリンから選択され、アミノ酸g1はセリン、ロイシン又はアルギニンから選択され、アミノ酸h1はトレオニン、セリン、イソロイシン、アスパラギン、アルギニン、ヒスチジン又はチロシンから選択され、アミノ酸i1はチロシン、アルギニン、トリプトファン、アスパラギン酸又はセリンから選択され、j1はロイシン、イソロイシン、アスパラギン、チロシン又はセリンから選択され、アミノ酸k1はアスパラギン、グリシン、バリン、アラニン又はロイシンから選択され、アミノ酸l1はチロシン、アラニン若しくはアスパラギンから選択され、又は存在せず、アミノ酸m1はアスパラギン若しくはリジンから選択され、又は存在せず、アミノ酸n1はチロシン、アスパラギン若しくはイソロイシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸o1はロイシン若しくはチロシンから選択され、又は存在せず、アミノ酸p1はアスパラギン酸若しくはロイシンから選択され、又は存在せず、及びアミノ酸q1はバリン、アラニン若しくはトレオニンから選択され、又は存在せず、
    CDR2bはアミノ酸配列r1 s1 t1 u1 v1 w1 x1を含み、アミノ酸r1はアラニン、アスパラギン酸、ロイシン、トリプトファン、グリシン又はバリンから選択され、アミノ酸s1はトレオニン、バリン、グリシン又はアラニンから選択され、アミノ酸t1はセリンであり、アミノ酸u1はセリン、アスパラギン又はトレオニンから選択され、アミノ酸v1はロイシン、フェニルアラニン又はアルギニンから選択され、アミノ酸w1はグルタミン、アラニン又はグルタミン酸から選択され、及びアミノ酸x1はセリン、アルギニン又はトレオニンから選択され、
    CDR3bはアミノ酸配列y1 z1 a1’ b1’ c1’ d1’ e1’ f1’ g1’を含み、アミノ酸y1はグルタミン、メチオニン、ロイシン又はヒスチジンから選択され、アミノ酸z1はグルタミン又はリジンから選択され、アミノ酸a1’はセリン、トレオニン、アラニン、ヒスチジン、チロシン又はフェニルアラニンから選択され、アミノ酸b1’はチロシン、ロイシン、アスパラギン又はグリシンから選択され、アミノ酸c1’はセリン、グルタミン、イソロイシン又はリジンから選択され、アミノ酸d1’はトレオニン、フェニルアラニン、チロシン、アラニン又はセリンから選択され、アミノ酸e1’はプロリンであり、アミノ酸f1’はロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン又はアルギニンから選択され、及びアミノ酸g1’はトレオニン又はセリンから選択される。)
    を含む、細胞。
  100. 第1のポリヌクレオチドと第2のポリヌクレオチドが別々の発現ベクター中に存在する、請求項99の細胞。
  101. 第1のポリヌクレオチドと第2のポリヌクレオチドが単一の発現ベクター中に存在する、請求項99の細胞。
  102. 細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させてポリペプチドを産生するのに適切な条件下で、請求項96の発現ベクターを含む細胞中でポリペプチドを産生することを含む、ポリペプチド製造方法。
  103. 細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させてポリペプチドを産生するのに適切な条件下で、請求項97の発現ベクターを含む細胞中でポリペプチドを産生することを含む、ポリペプチド製造方法。
  104. 細胞中に含まれるポリヌクレオチドを発現させて抗体を産生するのに適切な条件下で、請求項96の発現ベクター又は請求項97の発現ベクターを含む細胞中で抗体を産生することを含む、抗TR−2抗体の製造方法。
  105. 請求項99、請求項100又は請求項101の細胞中で抗体を産生することを含む、抗TR−2抗体の製造方法。
  106. 請求項83の抗体と、薬剤として許容される担体とを含む、薬剤組成物。
  107. Ab A、Ab B、Ab C、Ab D、Ab E、Ab F、Ab G、Ab H、Ab I、Ab J、Ab K、Ab L、Ab M、Ab N、Ab O、Ab P及びAb Qから選択される少なくとも1種類の抗体によって特異的に結合されるエピトープと特異的に結合する、単離抗体。
  108. 配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  109. 配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列から本質的になる、ポリペプチド。
  110. 配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列と結合する、抗体又は抗原結合ドメイン。
  111. 配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1種類のポリペプチドを動物に投与すること、及びTR−2に結合する抗体を動物から得ることを含む、TR−2に結合する抗体を得る方法。
  112. 配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列を含むポリペプチドを投与することによって、抗体とTR−2の結合を低下させる、又は防止する方法。
  113. 配列番号94、配列番号95及び配列番号96から選択される少なくとも1個のアミノ酸配列からなるポリペプチドを投与することによって、抗体とTR−2の結合を低下させる、又は防止する方法。
JP2012103377A 2005-08-31 2012-04-27 Trail受容体2ポリペプチド及び抗体 Pending JP2012188428A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71347805P 2005-08-31 2005-08-31
US71343305P 2005-08-31 2005-08-31
US60/713,433 2005-08-31
US60/713,478 2005-08-31

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529202A Division JP2009505676A (ja) 2005-08-31 2006-08-28 Trail受容体2ポリペプチダーゼ及び抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012188428A true JP2012188428A (ja) 2012-10-04

Family

ID=37546951

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529202A Pending JP2009505676A (ja) 2005-08-31 2006-08-28 Trail受容体2ポリペプチダーゼ及び抗体
JP2012103377A Pending JP2012188428A (ja) 2005-08-31 2012-04-27 Trail受容体2ポリペプチド及び抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529202A Pending JP2009505676A (ja) 2005-08-31 2006-08-28 Trail受容体2ポリペプチダーゼ及び抗体

Country Status (20)

Country Link
US (3) US7521048B2 (ja)
EP (1) EP1922337B1 (ja)
JP (2) JP2009505676A (ja)
KR (1) KR101359152B1 (ja)
AR (1) AR058804A1 (ja)
AU (1) AU2006284884B8 (ja)
BR (1) BRPI0615218A2 (ja)
CA (1) CA2620470C (ja)
CR (1) CR9796A (ja)
EA (1) EA014295B1 (ja)
GT (1) GT200600389A (ja)
IL (1) IL189670A (ja)
MX (1) MX2008002735A (ja)
MY (1) MY147257A (ja)
NO (1) NO20080980L (ja)
NZ (1) NZ566394A (ja)
PE (1) PE20071101A1 (ja)
TW (1) TWI398448B (ja)
UY (1) UY29770A1 (ja)
WO (1) WO2007027713A2 (ja)

Families Citing this family (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2490280A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies that specifically bind to reg iv
AR045563A1 (es) 2003-09-10 2005-11-02 Warner Lambert Co Anticuerpos dirigidos a m-csf
US8029783B2 (en) 2005-02-02 2011-10-04 Genentech, Inc. DR5 antibodies and articles of manufacture containing same
PE20071101A1 (es) * 2005-08-31 2007-12-21 Amgen Inc Polipeptidos y anticuerpos
WO2008143733A2 (en) * 2007-03-02 2008-11-27 Dohney Eye Institute Biocompatible implants and methods of making and attaching the same
WO2008109077A2 (en) * 2007-03-02 2008-09-12 Doheny Eye Institute Nanoscale surface activation of silicone via laser processing
EP2197421A1 (en) * 2007-08-31 2010-06-23 Amgen, Inc Solid-state protein formulation
JO2913B1 (en) 2008-02-20 2015-09-15 امجين إنك, Antibodies directed towards angiopoietin-1 and angiopoietin-2 proteins and their uses
US8734796B2 (en) 2009-03-20 2014-05-27 Amgen Inc. Carrier immunoglobulins
US8790663B2 (en) * 2009-04-03 2014-07-29 Institute Of Basic Medical Sciences, Chinese Academy Of Medical Sciences Antigenic determinants of human death receptor DR5
US8877199B2 (en) 2009-05-15 2014-11-04 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services B cell surface reactive antibodies
US9662271B2 (en) 2009-10-23 2017-05-30 Amgen Inc. Vial adapter and system
US9238069B2 (en) 2009-12-16 2016-01-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method of sensitizing cancer cells to the cytotoxic effects of death receptor ligands in cancer treatment
WO2011098904A1 (en) 2010-02-12 2011-08-18 Aegera Therapeutics, Inc. Iap bir domain binding compounds
EA032537B1 (ru) 2010-06-07 2019-06-28 Эмджен Инк. Способ работы устройства для доставки лекарственного средства
WO2012040518A2 (en) * 2010-09-22 2012-03-29 Amgen Inc. Carrier immunoglobulins and uses thereof
CA2809632A1 (en) 2010-10-05 2012-04-12 Monika Baehner Antibodies against human tweak and uses thereof
BR112013010574A2 (pt) 2010-10-29 2016-08-09 Daiichi Sankyo Co Ltd anticorpo, fragmento funcional do anticorpo, composição farmacêutica, usos de um anticorpo ou um fragmento funcional do mesmo e de pelo menos um membro selecionado do grupo que consiste de paclitaxel, carvoplatina, cpt-11, vinblastina, e 5-fu, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira transformada, e, método de produzir o anticorpo
CA2828405A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Istituto Di Ricovero E Cura A Carattere Scientifico Materno-Infantile Bu Rlo Garofolo - Ospedale Di Alta Specializzazione E Di Rilievo Nazionale Apoptosis-inducing molecules and uses therefor
MX341790B (es) 2011-03-31 2016-09-02 Amgen Inc Adaptador de viales y sistema.
JP6038884B2 (ja) 2011-04-20 2016-12-07 アムゲン・インコーポレーテッド 自動式注射装置
RU2636045C2 (ru) * 2011-07-12 2017-11-17 ИксБиотеч, Инк. Выявление аффинно-зрелых человеческих антител
LT3045189T (lt) 2011-10-14 2018-06-25 Amgen Inc. Inžektorius ir surinkimo būdas
JP2015502340A (ja) * 2011-10-27 2015-01-22 エヌケーティー セラピューティクス インコーポレーテッドNkt Therapeutics Inc. iNKTに対するヒト化抗体
BR112014010739A2 (pt) * 2011-10-28 2017-04-25 Fredax Ab agentes terapêuticos e uso dos mesmos
JP6219923B2 (ja) * 2012-03-28 2017-10-25 アムジェン インコーポレイテッド Dr5受容体アゴニストの組み合わせ
EP2863946A4 (en) 2012-06-21 2016-04-13 Sorrento Therapeutics Inc ANTIGEN-BINDING PROTEINS THAT BIND TO C-MET
EP4234694A3 (en) 2012-11-21 2023-09-06 Amgen Inc. Drug delivery device
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
WO2014144817A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Amgen Inc. Inhibitory polypeptides specific to wnt inhibitors
JP6336564B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-06 アムゲン・インコーポレーテッド 薬物カセット、自動注入器、および自動注入器システム
JP6768501B2 (ja) 2013-03-15 2020-10-14 アムゲン・インコーポレーテッド 薬物カセット、自動注入機、および自動注入機システム
AU2014238267B2 (en) 2013-03-22 2019-08-15 Amgen Inc. Injector and method of assembly
UA118028C2 (uk) 2013-04-03 2018-11-12 Рош Глікарт Аг Біспецифічне антитіло, специфічне щодо fap і dr5, антитіло, специфічне щодо dr5, і спосіб їх застосування
JP6668241B2 (ja) 2013-09-05 2020-03-18 アムジエン・インコーポレーテツド 予測可能で、一貫性のある、且つ再現可能な糖型特性を示すFc含有分子
JP7051293B2 (ja) 2013-10-24 2022-04-11 アムジエン・インコーポレーテツド 温度感知制御を伴う薬剤送達システム
KR102458637B1 (ko) 2013-10-24 2022-10-24 암겐 인코포레이티드 주입기 및 조립 방법
WO2015099175A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 田辺三菱製薬株式会社 ヒト抗il-33中和モノクローナル抗体
US10994112B2 (en) 2014-02-05 2021-05-04 Amgen Inc. Drug delivery system with electromagnetic field generator
CA3193070A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Amgen Inc. Autoinjector with shock reducing elements
RU2746738C2 (ru) 2014-05-16 2021-04-20 Аблинкс Нв Улучшенные вариабельные домены иммуноглобулина
EP3467501B1 (en) 2014-05-16 2020-11-04 Amgen Inc. Assay for detecting th1 and th2 cell populations
SG11201609963PA (en) 2014-06-03 2016-12-29 Amgen Inc Devices and methods for assisting a user of a drug delivery device
US10695506B2 (en) 2014-10-14 2020-06-30 Amgen Inc. Drug injection device with visual and audio indicators
JP2017538512A (ja) 2014-12-19 2017-12-28 アムジエン・インコーポレーテツド ライブボタンまたはユーザインタフェースフィールドを含む薬物送達装置
US10799630B2 (en) 2014-12-19 2020-10-13 Amgen Inc. Drug delivery device with proximity sensor
UY36449A (es) 2014-12-19 2016-07-29 Novartis Ag Composiciones y métodos para anticuerpos dirigidos a bmp6
JP7179464B2 (ja) 2015-01-20 2022-11-29 アイジーエム バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 腫瘍壊死因子 (tnf) スーパーファミリー受容体結合分子およびその使用
MX2017010466A (es) 2015-02-17 2018-06-06 Amgen Inc Dispositivo de administracion de farmacos con sujecion asistida de vacio y/o respuestas.
EP3981450A1 (en) 2015-02-27 2022-04-13 Amgen, Inc Drug delivery device having a needle guard mechanism with a tunable threshold of resistance to needle guard movement
WO2017039786A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Amgen Inc. Syringe assembly adapter for a syringe
SG11201803956UA (en) * 2015-12-01 2018-06-28 Genmab Bv Anti-dr5 antibodies and methods of use thereof
JP7082568B2 (ja) 2015-12-09 2022-06-08 アムジエン・インコーポレーテツド 信号伝達キャップ付き自動注射器
WO2017120178A1 (en) 2016-01-06 2017-07-13 Amgen Inc. Auto-injector with signaling electronics
WO2017139485A1 (en) 2016-02-09 2017-08-17 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Method of sensitizing cancer cells to the cytotoxic effects of apoptosis inducing ligands in cancer treatment
ES2814287T3 (es) 2016-03-15 2021-03-26 Amgen Inc Reducir la probabilidad de rotura de cristal en dispositivos de administración de fármaco
WO2017189089A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Amgen Inc. Drug delivery device with messaging label
WO2017192287A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Amgen Inc. Syringe adapter and guide for filling an on-body injector
ES2959783T3 (es) 2016-05-13 2024-02-28 Amgen Inc Conjunto de cubierta protectora de vial
EP3458988B1 (en) 2016-05-16 2023-10-18 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
EP3465124A1 (en) 2016-06-03 2019-04-10 Amgen Inc. Impact testing apparatuses and methods for drug delivery devices
CN110381988A (zh) 2016-06-15 2019-10-25 诺华股份有限公司 使用骨形态发生蛋白6(bmp6)的抑制剂治疗疾病的方法
WO2018004842A1 (en) 2016-07-01 2018-01-04 Amgen Inc. Drug delivery device having minimized risk of component fracture upon impact events
US20190328965A1 (en) 2016-08-17 2019-10-31 Amgen Inc. Drug delivery device with placement detection
WO2018081234A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Amgen Inc. On-body injector
JP7042816B2 (ja) 2016-11-08 2022-03-28 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド レプチン受容体をアンタゴナイズする抗原結合性タンパク質
EP3538557A4 (en) * 2016-11-08 2020-11-18 Ablexis, LLC ANTI-CD47 ANTIBODIES
CA3049780A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Amgen Inc. Injection devices and related methods of use and assembly
CN110944651A (zh) 2017-02-08 2020-03-31 蜻蜓疗法股份有限公司 用于自然杀伤细胞激活的多特异性结合蛋白及其治疗癌症的治疗性用途
WO2018148447A1 (en) * 2017-02-08 2018-08-16 Adimab, Llc Antibody heavy chain variable domains targeting the nkg2d receptor
US20200181277A1 (en) 2017-02-10 2020-06-11 Genmab B.V. Polypeptide variants and uses thereof
JP7064501B2 (ja) 2017-02-17 2022-05-10 アムジエン・インコーポレーテツド 無菌流体流路を備える薬物送達デバイスおよび関連する組立方法
JP7280189B2 (ja) 2017-02-17 2023-05-23 アムジエン・インコーポレーテツド 薬物送達装置用の挿入機構
CA3054079A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding her2, nkg2d and cd16
EP3592403A1 (en) 2017-03-06 2020-01-15 Amgen Inc. Drug delivery device with activation prevention feature
CA3052482A1 (en) 2017-03-07 2018-09-13 Amgen Inc. Needle insertion by overpressure
IL268386B2 (en) 2017-03-09 2023-11-01 Amgen Inc Insertion mechanism for a drug delivery device
EP3596225A1 (en) 2017-03-14 2020-01-22 Amgen Inc. Control of total afucosylated glycoforms of antibodies produced in cell culture
CN114588404A (zh) 2017-03-28 2022-06-07 美国安进公司 柱塞杆和注射器组件系统以及方法
TWI796329B (zh) 2017-04-07 2023-03-21 美商默沙東有限責任公司 抗-ilt4抗體及抗原結合片段
BR112019025328A2 (pt) 2017-06-07 2020-06-23 Genmab B.V. Composição farmacêutica, uso da composição farmacêutica, métodos para tratar um indivíduo tendo um câncer e para preparar uma composição farmacêutica, e, kit de partes.
US11590294B2 (en) 2017-06-08 2023-02-28 Amgen Inc. Syringe assembly for a drug delivery device and method of assembly
EP3634546A1 (en) 2017-06-08 2020-04-15 Amgen Inc. Torque driven drug delivery device
JP7195276B2 (ja) 2017-06-22 2022-12-23 アムジエン・インコーポレーテツド デバイス起動による衝突/衝撃の低減
WO2018237225A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Amgen Inc. ELECTRONIC DRUG DELIVERY DEVICE COMPRISING A CAP ACTIVATED BY A SWITCH ASSEMBLY
JP7408398B2 (ja) 2017-07-14 2024-01-05 アムジエン・インコーポレーテツド 二重ねじりばねシステムを有する針挿入後退システム
WO2019018169A1 (en) 2017-07-21 2019-01-24 Amgen Inc. PERMEABLE GAS SEALING ELEMENT FOR MEDICINE CONTAINER AND METHODS OF ASSEMBLY
US11484648B2 (en) 2017-07-25 2022-11-01 Amgen Inc. Drug delivery device with container access system and related method of assembly
EP3658203B1 (en) 2017-07-25 2022-08-31 Amgen Inc. Drug delivery device with gear module and related method of assembly
WO2019032482A2 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Amgen Inc. HYDRAULIC-PNEUMATIC PRESSURE CHAMBER DELIVERY SYSTEM
US11077246B2 (en) 2017-08-18 2021-08-03 Amgen Inc. Wearable injector with sterile adhesive patch
US11103636B2 (en) 2017-08-22 2021-08-31 Amgen Inc. Needle insertion mechanism for drug delivery device
WO2019070472A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Amgen Inc. FLOW ADAPTER FOR MEDICATION DELIVERY DEVICE
EP4257164A3 (en) 2017-10-06 2024-01-17 Amgen Inc. Drug delivery device with interlock assembly and related method of assembly
EP3694578A1 (en) 2017-10-09 2020-08-19 Amgen Inc. Drug delivery device with drive assembly and related method of assembly
WO2019090086A1 (en) 2017-11-03 2019-05-09 Amgen Inc. Systems and approaches for sterilizing a drug delivery device
MA50569A (fr) 2017-11-06 2020-09-16 Amgen Inc Ensembles de remplissage-finition et procédés associés
JP2021501616A (ja) 2017-11-06 2021-01-21 アムジエン・インコーポレーテツド 配置及び流量検出を備える薬物送達デバイス
US11191904B2 (en) 2017-11-10 2021-12-07 Amgen Inc. Plungers for drug delivery devices
MA50903A (fr) 2017-11-16 2021-05-12 Amgen Inc Auto-injecteur avec détection de décrochage et de point d'extrémité
MA50904A (fr) 2017-11-16 2020-09-23 Amgen Inc Mécanisme d'insertion d'aiguille pour dispositif d'administration de médicament
CN107909501B (zh) * 2017-12-05 2020-12-01 创新先进技术有限公司 气味与行为的关联方法、气味社交方法及装置
EP3728315A1 (en) 2017-12-18 2020-10-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Bispecific antigen binding molecules that bind leptin receptor and/or gp130, and methods of use thereof
PE20220278A1 (es) 2018-02-08 2022-02-25 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d
CN111757941A (zh) * 2018-02-26 2020-10-09 Igm生物科学股份有限公司 多聚体抗dr5结合分子与化学治疗剂联合用于治疗癌症的用途
EA202092286A1 (ru) 2018-03-26 2021-03-18 Эмджен Инк. Общие афукозилированные гликоформы антител, полученные в культуре клеток
CN112040980A (zh) 2018-04-06 2020-12-04 瑞泽恩制药公司 用于治疗代谢功能障碍或低瘦蛋白血症的瘦蛋白受体激动剂抗体
EP3802607A2 (en) 2018-05-24 2021-04-14 Janssen Biotech, Inc. Monospecific and multispecific anti-tmeff2 antibodies and there uses
US10835685B2 (en) 2018-05-30 2020-11-17 Amgen Inc. Thermal spring release mechanism for a drug delivery device
US11083840B2 (en) 2018-06-01 2021-08-10 Amgen Inc. Modular fluid path assemblies for drug delivery devices
WO2020014443A1 (en) * 2018-07-12 2020-01-16 Vanderbilt University Pan-ebolavirus neutralizing human antibodies and methods of use therefor
EP3826699A1 (en) 2018-07-24 2021-06-02 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
WO2020023444A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
WO2020023336A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with grip portion
US20210260279A1 (en) 2018-07-24 2021-08-26 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with optional grip portion and related method of preparation
EP3829692A1 (en) 2018-07-31 2021-06-09 Amgen Inc. Fluid path assembly for a drug delivery device
MA53724A (fr) 2018-09-24 2021-12-29 Amgen Inc Systèmes et procédés de dosage interventionnel
CA3110371A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Amgen Inc. Muscle wire escapement activation assembly for a drug delivery device
CA3110529A1 (en) 2018-10-02 2020-04-09 Amgen Inc. Injection systems for drug delivery with internal force transmission
WO2020072846A1 (en) 2018-10-05 2020-04-09 Amgen Inc. Drug delivery device having dose indicator
EA202191037A1 (ru) 2018-10-15 2021-08-05 Эмджен Инк. Устройство доставки лекарственного средства, имеющее демпферный механизм
AR116703A1 (es) 2018-10-15 2021-06-02 Amgen Inc Proceso de ensamblaje de plataforma para un dispositivo de administración de fármacos
TWI831847B (zh) 2018-11-01 2024-02-11 美商安進公司 部分針頭縮回之藥物遞送裝置及其操作方法
MA54048A (fr) 2018-11-01 2022-02-09 Amgen Inc Dispositifs d'administration de médicament avec rétraction partielle de l'organe d'administration de médicament
MA54057A (fr) 2018-11-01 2022-02-09 Amgen Inc Dispositifs d'administration de médicament à rétraction partielle d'élément d'administration de médicament
JP2022529319A (ja) 2019-04-24 2022-06-21 アムジエン・インコーポレーテツド シリンジ滅菌確認アセンブリ及び方法
EP4017560A2 (en) 2019-08-23 2022-06-29 Amgen, Inc Drug delivery device with configurable needle shield engagement components and related methods
EP4034556A1 (en) 2019-09-26 2022-08-03 Amgen Inc. Methods of producing antibody compositions
US20230273126A1 (en) 2020-06-04 2023-08-31 Amgen Inc. Assessment of cleaning procedures of a biotherapeutic manufacturing process
WO2022081824A1 (en) 2020-10-15 2022-04-21 Amgen Inc. Relative unpaired glycans in antibody production methods
CN112661845B (zh) * 2020-12-25 2022-06-21 暨南大学 与cxcr4结合的亲和力成熟结合蛋白及其应用
CN112521500B (zh) * 2020-12-25 2022-06-24 暨南大学 与cxcr4结合的亲和力成熟结合蛋白及应用
BR112023024278A2 (pt) 2021-05-21 2024-01-30 Amgen Inc Método de otimizar uma receita de enchimento para um recipiente de fármacos
AR126089A1 (es) 2021-06-07 2023-09-13 Amgen Inc Uso de fucosidasa para controlar el nivel de afucosilación de proteínas glucosiladas
AU2022361382A1 (en) 2021-10-05 2024-03-28 Amgen Inc. Fc-gamma receptor ii binding and glycan content
WO2023215725A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Fred Hutchinson Cancer Center Compositions and methods for cellular immunotherapy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502409A (ja) * 2000-05-02 2004-01-29 ユーエイビー リサーチ ファンデーション 腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導性リガンドレセプターについて選択的な抗体、およびそれらの使用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0542810A1 (en) 1990-08-02 1993-05-26 B.R. Centre Limited Methods for the production of proteins with a desired function
ES2253753T3 (es) 1995-06-29 2006-06-01 Immunex Corporation Citocina que induce apoptosis.
ATE362982T1 (de) 1997-01-28 2007-06-15 Human Genome Sciences Inc ßDEATH-DOMAINß-ENTHALTENDER REZEPTOR 4 (DR4), EIN MITGLIED DER TNF-REZEPTOR SUPERFAMILIE, WELCHER AN TRAIL (APO-2L) BINDET
US6433147B1 (en) 1997-01-28 2002-08-13 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor-4
US20010010924A1 (en) 1997-03-14 2001-08-02 Keith Charles Deen Tumor necrosis factor related receptor, tr6 polynecleotides
US6313269B1 (en) 1997-03-14 2001-11-06 Smithkline Beecham Corporation Tumor necrosis factor related receptor, TR6
CN1624128A (zh) 1997-03-17 2005-06-08 人类基因组科学公司 包含死亡结构域的受体-5
US6872568B1 (en) 1997-03-17 2005-03-29 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 5 antibodies
WO1998046643A1 (en) 1997-04-16 1998-10-22 Millennium Biotherapeutics, Inc. TUMOR NECROSIS FACTOR RECEPTOR RELATED PROTEINS TANGO-63d AND TANGO-63e
JP2001511653A (ja) 1997-05-15 2001-08-14 ジェネンテク,インコーポレイテッド Apo−2レセプター
US6342369B1 (en) 1997-05-15 2002-01-29 Genentech, Inc. Apo-2-receptor
EP1032661A1 (en) 1997-06-18 2000-09-06 Genentech, Inc. Apo-2DcR
AU8400398A (en) 1997-07-11 1999-02-08 Trustees Of The University Of Pennsylvania, The Nucleic acid encoding a novel chemotherapy-induced protein, and methods of use
CA2301202A1 (en) 1997-08-15 1999-02-25 Idun Pharmaceuticals, Inc. Trail receptors, nucleic acids encoding the same, and methods of use thereof
WO1999011791A2 (en) 1997-09-05 1999-03-11 University Of Washington Tumor necrosis factor family receptors and ligands, encoding nucleic acids and related binding agents
EP1012179A2 (en) 1997-09-12 2000-06-28 Apotech R&D S.A. Cysteine rich receptors: trail
CA2328498A1 (en) 1998-06-12 1999-12-16 Genentech, Inc. Monoclonal antibodies, cross-reactive antibodies and method for producing the same____________________________________
CA2369371A1 (en) 1999-05-04 2000-11-09 Human Genome Sciences, Inc. Death domain containing receptor 5
IL148266A0 (en) 1999-09-15 2002-09-12 Genentech Inc Apo-2 receptor antibodies
KR20020056565A (ko) 2000-12-29 2002-07-10 황규언 인간유래 세포 소멸 인자와 그 수용체의 결합체인TRAIL-sDR5 결합체의 결정화에 의한 3차원 구조및 TRAIL 결실 돌연변이 단백질
NZ532881A (en) * 2001-12-20 2008-04-30 Human Genome Sciences Inc Antibodies that immunospecifically bind to trail receptors
US7135174B2 (en) * 2002-01-07 2006-11-14 Amgen Fremont, Inc. Antibodies directed to PDGFD and uses thereof
WO2004024098A2 (en) * 2002-09-16 2004-03-25 Abgenix, Inc. Method for the treatment of nephritis using anti-pdgf-dd antibodies
DE602004025101D1 (de) * 2003-05-31 2010-03-04 Micromet Ag Humane anti-humane cd3-bindungsmoleküle
KR20070010046A (ko) * 2004-04-06 2007-01-19 제넨테크, 인크. Dr5 항체 및 그의 용도
US7865356B2 (en) * 2004-07-15 2011-01-04 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for providing proper or partial proper name recognition
CA2575791A1 (en) * 2004-08-03 2006-02-16 Dyax Corp. Hk1-binding proteins
PE20071101A1 (es) * 2005-08-31 2007-12-21 Amgen Inc Polipeptidos y anticuerpos
EP1981538B1 (en) * 2005-12-30 2014-09-17 Dyax Corporation Metalloproteinase binding proteins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502409A (ja) * 2000-05-02 2004-01-29 ユーエイビー リサーチ ファンデーション 腫瘍壊死因子関連アポトーシス誘導性リガンドレセプターについて選択的な抗体、およびそれらの使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011056442; Nature medicine. 2001, Vol.7, No.8, p.954-960 *
JPN6011056445; Journal of immunological methods. 1999, Vol.231, No.1-2, p.11-23 *
JPN6011056448; Journal of immunology. 1998, Vol.161, No.4, p.1786-1794 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL189670A (en) 2012-07-31
NZ566394A (en) 2012-02-24
AU2006284884A1 (en) 2007-03-08
BRPI0615218A2 (pt) 2013-01-08
US20090226438A1 (en) 2009-09-10
AU2006284884B8 (en) 2011-06-09
EP1922337B1 (en) 2015-05-06
WO2007027713A2 (en) 2007-03-08
IL189670A0 (en) 2008-06-05
GT200600389A (es) 2007-05-04
AR058804A1 (es) 2008-02-27
EP1922337A2 (en) 2008-05-21
CA2620470A1 (en) 2007-03-08
JP2009505676A (ja) 2009-02-12
AU2006284884A8 (en) 2011-06-09
CA2620470C (en) 2016-09-27
TWI398448B (zh) 2013-06-11
CR9796A (es) 2008-07-22
EA200800696A1 (ru) 2008-10-30
MX2008002735A (es) 2008-03-26
PE20071101A1 (es) 2007-12-21
KR101359152B1 (ko) 2014-02-19
TW200740847A (en) 2007-11-01
US20070179086A1 (en) 2007-08-02
NO20080980L (no) 2008-05-29
KR20080059379A (ko) 2008-06-27
US20130101589A1 (en) 2013-04-25
EA014295B1 (ru) 2010-10-29
AU2006284884B2 (en) 2011-02-17
US7521048B2 (en) 2009-04-21
WO2007027713A3 (en) 2007-06-28
UY29770A1 (es) 2007-03-30
MY147257A (en) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521048B2 (en) TRAIL receptor-2 polypeptides and antibodies
JP5750021B2 (ja) 肝細胞増殖因子に対する特異的結合因子
JP6189281B2 (ja) ヒトc−fms抗原結合性タンパク質
CN101300273B (zh) Trail受体2多肽和抗体
AU2011250879A1 (en) Specific binding agents to hepatocyte growth factor

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140805