JP2012179878A - 光学積層体およびその製造方法、ならびに表示装置 - Google Patents

光学積層体およびその製造方法、ならびに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012179878A
JP2012179878A JP2011045981A JP2011045981A JP2012179878A JP 2012179878 A JP2012179878 A JP 2012179878A JP 2011045981 A JP2011045981 A JP 2011045981A JP 2011045981 A JP2011045981 A JP 2011045981A JP 2012179878 A JP2012179878 A JP 2012179878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
retardation
adhesive layer
polarizing plate
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011045981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012179878A5 (ja
Inventor
Kei Obata
慶 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011045981A priority Critical patent/JP2012179878A/ja
Priority to US13/403,497 priority patent/US9259906B2/en
Priority to CN2012100455065A priority patent/CN102654599A/zh
Publication of JP2012179878A publication Critical patent/JP2012179878A/ja
Publication of JP2012179878A5 publication Critical patent/JP2012179878A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • B32B37/185Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Abstract

【課題】3D特性(クロストーク)の劣化を低減することの可能な光学積層体およびその製造方法、ならびにそのような光学積層体を備えた表示装置を提供する。
【解決手段】液晶表示パネルの光射出側の表面に位相差素子30が設けられている。液晶表示パネルの光射出側の表面には偏光板21Bが設けられている。位相差素子30には、粘着層40Aを介して偏光板21Bに接する位相差層31と、アンチグレアフィルム32とが設けられている。位相差層31およびアンチグレアフィルム32は粘着層40Aを介して互いに貼り合わされている。
【選択図】図4

Description

本発明は、光の偏光状態を変化させる位相差層を含む光学積層体およびその製造方法に関する。さらに、本発明は、上述の光学積層体を備えた表示装置に関する。
従来から、偏光眼鏡を用いるタイプの立体映像表示装置として、左目用画素と右目用画素とで異なる偏光状態の光を射出させるものがある。このような表示装置では、視聴者が偏光眼鏡をかけた上で、左目用画素からの射出光を左目のみに入射させ、右目用画素からの射出光を右目のみに入射させることにより、立体映像の観察が可能である。
例えば、特許文献1,2では、左目用画素と右目用画素とで異なる偏光状態の光を射出させるために、部分的に液晶セルが形成された位相差素子や、遅相軸の互いに異なる複数種類の位相差材料が配置された位相差素子を設けることが提案されている。また、例えば、特許文献3では、パターニングされた光配向膜上に液晶を塗布し、重合させることにより形成された位相差素子を設けることが提案されている。
米国特許第5676975号明細書 米国特許第5327285号明細書 米国特許第3881706号明細書
ところで、上記の位相差素子は、立体映像表示装置の映像表示面に配置される。そのため、位相差素子が厚い場合に、視聴者が斜め方向から映像表示面を眺めたときには、表示パネル内の液晶セルと位相差素子との位置ずれが発生し、3D特性(クロストーク)が劣化する可能性がある。また、位相差素子の上には、映像品質を改善する際に、必要に応じて、アンチグレアフィルムや反射防止フィルムが設けられる。しかし、位相差素子が厚いと、位相差素子の上にアンチグレアフィルムや反射防止フィルムを設けることにより、逆に、3D特性(クロストーク)が顕著に劣化する場合がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、3D特性(クロストーク)の劣化を低減することの可能な光学積層体およびその製造方法を提供することにある。第2の目的は、そのような光学積層体を備えた表示装置を提供することにある。
本発明の第1の光学積層体は、遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層を備えたものである。この光学積層体は、さらに、位相差層の下面に接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板と、位相差層の上面に接着層もしくは粘着層を介して接する基材と、基材のうち位相差層に非接触の面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層とを備えている。
本発明の第1の表示装置は、映像信号に応じた映像を映像表示面に表示する表示パネルと、映像表示面に接して設けられた位相差素子とを備えたものである。位相差素子は、遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、位相差層の上面に接着層もしくは粘着層を介して接する基材と、基材のうち位相差層に非接触の面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層とを有している。表示パネルは、位相差層に接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板を映像表示面に有している。
本発明の第1の光学積層体および第1の表示装置では、位相差層を支持する基材として偏光板または、反射防止層またはアンチグレア層を支持する基材が用いられている。これにより、位相差層を支持する基材を別個に設けた場合と比べて、光学積層体が薄くなっている。
本発明の第2の光学積層体は、遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層を備えたものである。この光学積層体は、さらに、位相差層の下面に直接または接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板と、位相差層の上面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層とを備えている。
本発明の第2の表示装置は、映像信号に応じた映像を映像表示面に表示する表示パネルと、映像表示面に接して設けられた位相差素子とを備えたものである。位相差素子は、遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、位相差層の上面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層とを有している。表示パネルは、位相差層に直接または接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板を映像表示面に有している。
本発明の第2の光学積層体および第2の表示装置では、位相差層および反射防止層またはアンチグレア層を支持する基材として偏光板が用いられている。位相差層を支持する基材を別個に設けた場合と比べて、光学積層体が薄くなっている。これにより、位相差層および反射防止層またはアンチグレア層を支持する基材をそれぞれ別個に設けた場合と比べて、光学積層体が薄くなっている。
本発明の第1の光学積層体の製造方法は、以下の2つの工程を含むものである。
(A1)表面に配向機能を有する配向基材と、配向基材の表面に形成されると共に遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層とを有する位相差フィルムと、支持基材の表面に反射防止層またはアンチグレア層を有する光学フィルムとを、位相差層および反射防止層またはアンチグレア層が第1接着層もしくは第1粘着層を介して互いに接するように重ね合わせたのち、配向基材を剥離することにより第1積層体を形成する工程
(A2)第1積層体と、偏光板とを、位相差層が第2接着層もしくは第2粘着層を介して偏光板に接するように重ね合わせることにより光学積層体を形成する工程
本発明の第1の光学積層体の製造方法では、配向基材が途中で剥離される。これにより、配向基材が剥離されていない場合と比べて、光学積層体が薄くなっている。
本発明の第2の光学積層体の製造方法は、以下の2つの工程を含むものである。
(B1)表面に配向機能を有する配向基材と、配向基材の表面に形成されると共に遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、位相差層の表面に形成された反射防止層またはアンチグレア層とを有する光学フィルムと、支持フィルムとを、反射防止層またはアンチグレア層および支持フィルムが第1接着層もしくは第1粘着層を介して互いに接するように重ね合わせたのち、配向基材を剥離することにより第1積層体を形成する工程
(B2)第1積層体と、偏光板とを、位相差層が第2接着層もしくは第2粘着層を介して偏光板に接するように重ね合わせたのち、支持フィルムを剥離することにより光学積層体を形成する工程
本発明の第2の光学積層体の製造方法では、配向基材が途中で剥離される。これにより、配向基材が剥離されていない場合と比べて、光学積層体が薄くなっている。さらに、本発明では、反射防止層またはアンチグレア層を支持する基材として、位相差層を支持する基材が兼用されている。これにより、反射防止層またはアンチグレア層を支持する基材を別個に設けた場合と比べて、光学積層体が薄くなっている。
本発明の第3の光学積層体の製造方法は、以下の工程を含むものである。
(C1)偏光板の表面に、配向膜と、遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、反射防止層またはアンチグレア層とを偏光板側から順に積層する工程
本発明の第3の光学積層体の製造方法では、位相差層と、反射防止層またはアンチグレア層とを支持する基材として、偏光板が用いられている。これにより、位相差層および反射防止層またはアンチグレア層を支持する基材をそれぞれ別個に設けた場合と比べて、光学積層体が薄くなっている。
本発明の第1の光学積層体および第1の表示装置、第2の光学積層体および第2の表示装置、第1の光学積層体の製造方法、第2の光学積層体の製造方法、および第3の光学積層体の製造方法によれば、基材を剥離したり、兼用したりすることにより、光学積層体を薄くしたので、3D特性(クロストーク)の劣化を低減することができる。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成の一例を偏光眼鏡と共に表す斜視図である。 図1の表示装置の内部構成の一例を偏光眼鏡と共に表す図である。 図2の液晶表示パネルの構成の一例を表す断面図である。 図2の位相差素子の構成の一例を偏光板と共に表す断面図である。 図4の右目用位相差領域および左目用位相差領域の遅相軸の一例を他の光学部材の遅相軸または透過軸と共に表す概念図である。 図1の偏光眼鏡の右目用光学素子および左目用光学素子の構成の一例を表す斜視図である。 図1の表示装置の映像を右目で観察する際の遅相軸および透過軸の一例について説明するための概念図である。 図1の表示装置の映像を右目で観察する際の遅相軸および透過軸の他の例について説明するための概念図である。 図1の表示装置の映像を左目で観察する際の遅相軸および透過軸の一例について説明するための概念図である。 図1の表示装置の映像を左目で観察する際の遅相軸および透過軸の他の例について説明するための概念図である。 図4の光学積層体の製造方法の一例について説明するための断面図である。 図11に続く工程について説明するための模式図である。 図4の光学積層体の構成の第1変形例を表す断面図である。 図4の光学積層体の構成の第2変形例を表す断面図である。 図4の光学積層体の構成の第3変形例を表す断面図である。 図14、図15の光学積層体の製造方法の一例について説明するための断面図である。 図16に続く工程について説明するための模式図である。 図17に続く工程について説明するための模式図である。 図4の光学積層体の構成の第4変形例を表す断面図である。 図4の光学積層体の構成の第5変形例を表す断面図である。 図19、図20の配向膜置の構成の一例を示す斜視図である。 図19、図20の光学積層体の製造方法の一例について説明するための断面図である。 図1の表示装置の内部構成の他の例を偏光眼鏡と共に表す斜視図である。 図23の液晶表示パネルの構成の一例を表す断面図である。
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態
液晶表示パネルが透過型となっている例
位相差層の上下面に接着層または粘着層が設けられている例
2.変形例
位相差層の上面に接着層または粘着層が設けられている例
位相差層の上下面に接着層または粘着層が設けられていない例
液晶表示パネルが反射型となっている例
<1.実施の形態>
[表示装置1の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置1を、後述する偏光眼鏡2とともに斜視的に表したものである。図2は、図1の表示装置1の断面構成の一例を偏光眼鏡2とともに表したものである。表示装置1は、偏光眼鏡2を眼球の前に装着した観察者(図示せず)に対して立体映像を表示する偏光眼鏡方式の表示装置である。この表示装置1は、例えば、図2に示したように、バックライトユニット10、液晶表示パネル20および位相差素子30をこの順に積層して構成されたものである。この表示装置1において、位相差素子30の表面が映像表示面1Aとなっており、観察者側に向けられている。
なお、本実施の形態では、映像表示面1Aが垂直面(鉛直面)と平行となるように表示装置1が配置されている。映像表示面1Aは、例えば長方形状となっており、映像表示面1Aの長手方向が、例えば水平方向(図中のy軸方向)と平行となっている。観察者は偏光眼鏡2を眼球の前に装着した上で、映像表示面1Aを観察するものとする。偏光眼鏡2は円偏光タイプであり、表示装置1は円偏光眼鏡用の表示装置である。
(バックライトユニット10)
バックライトユニット10は、例えば、反射板、光源および光学シート(いずれも図示せず)を有している。反射板は、光源からの射出光を光学シート側に戻すものであり、反射、散乱、拡散などの機能を有している。この反射板は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)などによって構成されている。これにより、光源からの射出光を効率的に利用することができる。光源は、液晶表示パネル20を背後から照明するものであり、例えば、複数の線状光源が等間隔で並列配置されたり、複数の点状光源が2次元配列されたりしたものである。なお、線状光源としては、例えば、熱陰極管(HCFL;Hot Cathode Fluorescent Lamp)、冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)などが挙げられる。また、点状光源としては、例えば、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)などが挙げられる。光学シートは、光源からの光の面内輝度分布を均一化したり、光源からの光の発散角や偏光状態を所望の範囲内に調整したりするものであり、例えば、拡散板、拡散シート、プリズムシート、反射型偏光素子、位相差板などを含んで構成されている。また、光源は、エッジライト方式のものでもよく、その場合には、必要に応じて導光板や導光フィルムが用いられる。
(液晶表示パネル20)
液晶表示パネル20は、複数の画素が行方向および列方向に2次元配列された透過型の表示パネルであり、映像信号に応じて各画素を駆動することによって画像を表示するものである。この液晶表示パネル20は、例えば、図2,図3に示したように、バックライトユニット1側から順に、偏光板21A、透明基板22、画素電極23、配向膜24、液晶層25、配向膜26、共通電極27、カラーフィルタ28、透明基板29および偏光板21Bを有している。
ここで、偏光板21Aは、液晶表示パネル20の光入射側に配置された偏光板であり、偏光板21Bは液晶表示パネル20の光射出側に配置された偏光板である。偏光板21A,31Bは、光学シャッターの一種であり、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させる。偏光板21A,21Bはそれぞれ、例えば、偏光軸が互いに所定の角度だけ(例えば90度)異なるように配置されており、これによりバックライトユニット10からの射出光が液晶層を介して透過し、あるいは遮断されるようになっている。なお、偏光板は、板状に限定されない。
偏光板21Aの透過軸の向きは、バックライトユニット10から射出された光を透過可能な範囲内に設定される。例えば、バックライトユニット10から射出される光の偏光軸が垂直方向となっている場合には、偏光板21Aの透過軸も垂直方向を向いており、バックライトユニット10から射出される光の偏光軸が水平方向となっている場合には、偏光板21Aの透過軸も水平方向を向いている。なお、バックライトユニット10から射出される光は直線偏光光である場合に限られるものではなく、円偏光や、楕円偏光、無偏光であってもよい。
偏光板21Bの偏光軸の向きは、液晶表示パネル20を透過した光を透過可能な範囲内に設定される。例えば、偏光板21Aの偏光軸の向きが水平方向となっている場合には、偏光板21Bの偏光軸は偏光板21Aの偏光軸と直交する方向(垂直方向)を向いている。また、例えば、偏光板21Aの偏光軸の向きが垂直方向となっている場合には、偏光板21Bの偏光軸は偏光板21Aの偏光軸と直交する方向(水平方向)を向いている。なお、上記の偏光軸と、上記の透過軸とは互いに同義である。
透明基板22,29は、一般に、可視光に対して透明な基板である。なお、バックライトユニット10側の透明基板22には、例えば、画素電極23に電気的に接続された駆動素子としてのTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)および配線などを含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。画素電極23は、例えば酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)からなり、画素ごとの電極として機能する。配向膜24,26は、例えばポリイミドなどの高分子材料からなり、液晶に対して配向処理を行う。液晶層25は、例えばVA(Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plane Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モードまたはSTN(Super Twisted Nematic)モードの液晶からなる。液晶層25は、図示しない駆動回路からの印加電圧により、バックライトユニット10からの射出光を画素ごとに透過または遮断する機能を有している。共通電極27は、例えばITOからなり、各画素電極23に対する共通の対向電極として機能する。カラーフィルタ28は、バックライトユニット10からの射出光を、例えば、赤(R)、緑(G)および青(B)の三原色にそれぞれ色分離するためのフィルタ部28Aを配列して形成されている。このカラーフィルタ28では、画素間の境界に対応する部分に、遮光機能を有するブラックマトリクス部28Bが設けられている。
(位相差素子30)
次に、位相差素子30について説明する。図4(A)は、位相差素子30の断面構成の一例を表したものである。位相差素子30は、液晶表示パネル20の光射出側の表面(偏光板21B)に粘着層40Aを介して貼り付けられている。位相差素子30は、液晶表示パネル20の光射出側の表面(偏光板21B)に、粘着層40Aの代わりに接着層(図示せず)を介して貼り付けられていてもよい。なお、粘着層40Aは、文字通り粘着性を有するものであり、例えば、糊からなる。上記の接着層は、偏光板21Bと位相差素子30とを互いに接合した状態で固化したものであり、例えば、接着剤を乾燥させたものからなる。
偏光板21Bは、実際には、例えば、図4(A)に示したように、透明基板29の表面に粘着層20Aを介して貼り付けられている。図4(A)には、位相差素子30と、偏光板21Bとが粘着層20Aを介して互いに貼り合わされたものに対して光学積層体40という名称が付されている。この光学積層体40は、透明基板29の表面に貼り合わされた種々の光学部材の積層体を指しており、この光学積層体40の厚さが表示装置1の3D特性(クロストーク)を規制するパラメータの1つとなっている。なお、クロストークとは、以下に示した式で定義されるものである。
左目用画像光のクロストーク=(左目用画像光を、偏光眼鏡2の右目用光学素子41(後述)を介して見たときの輝度)/(左目用画像光を、偏光眼鏡2の左目用光学素子42(後述)を介して見たときの輝度)…(1)
右目用画像光のクロストーク=(右目用画像光を、偏光眼鏡2の左目用光学素子42を介して見たときの輝度)/(右目用画像光を、偏光眼鏡2の右目用光学素子41を介して見たときの輝度)…(2)
偏光板21Bは、透明基板29の表面に、粘着層20Aの代わりに接着層(図示せず)を介して貼り付けられていてもよい。粘着層20Aは、文字通り粘着性を有するものであり、例えば、糊からなる。上記の接着層は、透明基板29と偏光板21Bとを互いに接合した状態で固化したものであり、例えば、接着剤を乾燥させたものからなる。
位相差素子30は、液晶表示パネル20の偏光板21Bを透過した光の偏光状態を変化させるものである。位相差素子30は、例えば、図4(A)に示したように、液晶表示パネル20側から順に、位相差層31、粘着層30Aおよびアンチグレアフィルム32を積層したものである。粘着層30Aは、位相差層31およびアンチグレアフィルム32の双方に互いに接している。位相差素子30は、粘着層30Aの代わりに、接着層(図示せず)を有していてもよい。なお、粘着層30Aは、文字通り粘着性を有するものであり、例えば、糊からなる。上記の接着層は、位相差層31とアンチグレアフィルム32とを互いに接合した状態で固化したものであり、例えば、接着剤を乾燥させたものからなる。
位相差層31は、光学異方性を有する薄い層である。この位相差層31は、例えば、図4(B)に示したように、遅相軸の向きが互いに異なる2種類の位相差領域(右目用位相差領域31A,左目用位相差領域31B)を有している。右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bは、共通する一の方向(水平方向)に延在する帯状の形状となっており、右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bの短手方向(垂直方向)に交互に配置されている。
右目用位相差領域31Aは、例えば、図4、図5(A),(B)に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向に遅相軸AX1を有している。一方、左目用位相差領域31Bは、例えば、図4、図5(A),(B)に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向であって、かつ遅相軸AX1と直交する方向に遅相軸AX2を有している。遅相軸AX1,AX2はそれぞれ、例えば、図5(A),(B)に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3が垂直方向または水平方向を向いている場合には斜め45°方向を向いている。また、図示しないが、偏光板21Bの偏光軸AX3が斜め45°方向を向いている場合には、遅相軸AX1が例えば水平方向に延在しており、遅相軸AX2が例えば垂直方向を向いている。
さらに、遅相軸AX1は、例えば、図5(A),(B)に示したように、後述する偏光眼鏡2の右目用位相差板41Aの遅相軸AX4の向きと同一の方向を向いており、後述する偏光眼鏡2の左目用位相差板42Aの遅相軸AX5の向きと異なる方向を向いている。一方、遅相軸AX2は、例えば、図5(A),(B)に示したように、遅相軸AX5の向きと同一の方向を向いており、遅相軸AX4の向きと異なる方向を向いている。
位相差層31は、例えば、重合した高分子液晶材料を含んで構成されている。すなわち、位相差層31では、液晶分子の配向状態が固定されている。高分子液晶材料としては、相転移温度(液晶相−等方相)、液晶材料の屈折率波長分散特性、粘性特性、プロセス温度などに応じて選定された材料が用いられる。ただし、高分子液晶材料は、重合基としてアクリロイル基あるいはメタアクリロイル基を有していることが、透明性の観点から好ましい。また、高分子液晶材料として、重合性官能基と液晶骨格との間にメチレンスペーサのない材料を用いることが好ましい。プロセス時の配向処理温度を低くすることができるためである。位相差層31の厚みは、例えば、1μm〜2μmである。なお、位相差層31が、重合した高分子液晶材料を含んで構成されている場合に、位相差層31が、重合した高分子液晶材料だけで構成されている必要はなく、その一部に未重合の液晶性モノマーを含んでいてもよい。位相差層31に含まれる未重合の液晶性モノマーは、後述の配向処理(加熱処理)によって、その周囲に存在する液晶分子の配向方向と同様の方向に配向しており、高分子液晶材料の配向特性と同様の配向特性を有しているからである。
位相差層31において、右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bの構成材料や厚みを調整することにより、右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bのリタデーション値が設定される。このリタデーション値は、粘着層20A,40A,30Aおよびアンチグレアフィルム32が位相差を有する場合には、これらの位相差をも考慮して設定されることが好ましい。なお、本実施の形態では、右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bは互いに同一の材料および厚みにより構成され、これにより、リタデーションの絶対値が互いに等しくなっている。
次に、アンチグレアフィルム32について説明する。アンチグレアフィルム32は、太陽光や室内照明などの外光が映り込むことによる視認性の悪化を低減するために、画面表面で外光を拡散反射させるものである。アンチグレアフィルム32は、例えば、図4(A)に示したように、基材32Aと、アンチグレア層32Bとが位相差層31側から順に積層されたものである。
なお、図示しないが、基材32Aおよびアンチグレア層32Bは、位相差層31とは反対側から順に積層されていてもよい。また、アンチグレアフィルム32は、図4(A)に示したような2層構造となっているものに限られるものではなく、例えば、上述のアンチグレア層32Bが省略されるとともに、基材32Aの上面に凹凸(例えばエンボス)が設けられたものであってもよい。また、アンチグレアフィルム32は、必要に応じて、ハードコート層を含んでいてもよい。
基材32Aは、例えば、光学異方性の小さい、つまり複屈折の小さいものが好ましい。そのような特性を持つ透明樹脂フィルムとしては、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(シクロオレフィンコポリマー)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などが挙げられる。
アンチグレア層32Bは、例えば、エネルギー硬化型の樹脂バインダーに、フィラーを分散させた混合液を基材32Aの表面に塗布し、それに対して熱や紫外線などのエネルギーを与えて硬化させたものである。アンチグレア層32Bの上面には、例えば、フィラーなどによって凹凸が形成されている。なお、アンチグレア層32Bの上面が、必ず凹凸形状となっている必要はない。
[偏光眼鏡2の構成]
次に、図1、図2、図6を参照しつつ、偏光眼鏡2について説明する。偏光眼鏡2は、観察者(図示せず)の眼球の前に装着されるものであり、表示装置1の映像表示面1Aに映し出される映像を観察する際に観察者によって用いられるものである。この偏光眼鏡2は、例えば、円偏光眼鏡であり、例えば、図1、図2に示したように、右目用光学素子41、左目用光学素子42、およびフレーム43を有している。
フレーム43は、右目用光学素子41および左目用光学素子42を支持するものである。フレーム43の形状は、特に限られるものではないが、例えば、図1、図2に示したように、観察者(図示せず)の鼻および耳にひっかける形状となっていてもよいし、図示しないが、観察者の鼻にだけひっかける形状となっていてもよい。また、フレーム43の形状は、例えば、図示しないが、観察者が手で握れる形状となっていてもよい。
右目用光学素子41および左目用光学素子42は、表示装置1の映像表示面1Aと対向した状態で用いられる。右目用光学素子41および左目用光学素子42は、図1、図2に示したように、できるだけ一の水平面内に配置した状態で用いられることが好ましいが、多少傾いた平坦面内に配置した状態で用いられてもよい。
右目用光学素子41は、例えば、図6に示したように、右目用位相差板41A、偏光板41B、および支持体41Cを有している。右目用位相差板41A、偏光板41B、および支持体41Cは、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lが入射する側(表示装置1側)から順に配置されている。一方、左目用光学素子42は、例えば、図6に示したように、左目用位相差板42A、偏光板42B、および支持体42Cを有している。左目用位相差板42A、偏光板42B、および支持体42Cは、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lが入射する側(表示装置1側)から順に配置されている。
支持体41C,42Cは、必要に応じて省略することも可能である。また、右目用光学素子41および左目用光学素子42は、上で例示したもの以外の部材を有していてもよい。例えば、支持体41C,42Cの光射出側(観察者側)の面に、支持体41C,42Cが破損したときに破損片が観察者の眼球に飛散するのを防止する保護フィルム(図示せず)や保護のためのコーティング層(図示せず)が設けられていてもよい。
支持体41Cは、例えば、右目用位相差板41Aおよび偏光板41Bを支持するものである。支持体41Cは、例えば、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lに対して透明な樹脂、例えば、PC(ポリカーボネート)などからなる。また、支持体42Cは、例えば、左目用位相差板42Aおよび偏光板42Bを支持するものである。支持体42Cは、例えば、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lに対して透明な樹脂、例えば、PC(ポリカーボネート)などからなる。
偏光板41B,42Bは、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させるようになっている。例えば、図5(A),(B)に示したように、偏光板41B,42Bの偏光軸AX6,AX7はそれぞれ、表示装置1の偏光板21Bの偏光軸AX3と直交する方向を向いている。偏光軸AX6,AX7はそれぞれ、例えば、図5(A)に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3が垂直方向を向いている場合には水平方向を向いており、例えば、図5(B)に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3が水平方向を向いている場合には垂直方向を向いている。また、図示しないが、偏光板21Bの偏光軸AX3が斜め45°方向を向いている場合には、偏光軸AX6,AX7は、それと直交する方向(−45°)を向いている。
右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aは、光学異方性を有する薄い層またはフィルムである。これらの位相差フィルムとしては、光学異方性の小さい、つまり複屈折の小さいものが好ましい。そのような特性を持つ樹脂フィルムとしては、例えば、COP(シクロオレフィンポリマー)、PC(ポリカーボネート)などが挙げられる。ここで、COPとしては、例えば、ゼオノアやゼオネックス(日本ゼオン(株)登録商標)、アートン(JSR株式(株)登録商標)などがある。
右目用位相差板41Aの遅相軸AX4は、図5(A),(B)に示したように、偏光軸AX6と45°で交差する方向を向いている。また、左目用位相差板42Aの遅相軸AX5は、図5(A),(B)に示したように、偏光軸AX7と45°で交差する方向を向いており、かつ遅相軸AX4と直交する方向を向いている。遅相軸AX4,AX5はそれぞれ、例えば、図5(A),(B)に示したように、偏光軸AX6,AX7が水平方向または垂直方向を向いている場合には、水平方向および垂直方向のいずれの方向とも交差する方向を向いている。また、図示しないが、偏光軸AX6,AX7が斜め45°方向を向いている場合には、遅相軸AX4が例えば水平方向を向いており、遅相軸AX5が例えば垂直方向を向いている。
また、遅相軸AX4は、右目用位相差領域31Aの遅相軸AX1の向きと同一の方向を向いており、左目用位相差領域31Bの遅相軸AX2の向きと異なる方向を向いている。一方、遅相軸AX5は、遅相軸AX2と同一の方向を向いており、遅相軸AX1の向きと異なる方向を向いている。
(リタデーション)
次に、図7(A),(B)〜図10(A),(B)を参照して、偏光眼鏡2のリタデーションについて説明する。
図7(A),(B)および図8(A),(B)は、位相差層31の右目用位相差領域31Aに入射した右目用画像光L1のみに着目し、偏光眼鏡2を介して、光L1が左右の目でどのように認識されるかを例示した概念図である。また、図9(A),(B)および図10(A),(B)は、位相差層31の右目用領域31Bに入射した左目用画像光L2のみに着目し、偏光眼鏡2を介して、光L2が左右の目でどのように認識されるかを例示した概念図である。なお、実際には、右目用画像光L1および左目用画像光L2は、混在した状態で出力されるが、図7(A),(B)〜図10(A),(B)では、説明の便宜上、右目用画像光L1と左目用画像光L2を別個に分けて記述した。
ところで、偏光眼鏡2を用いて表示装置1の映像表示面を観察した場合に、例えば、図7(A),(B)、図8(A),(B)に示したように、右目には右目用画素の画像が認識でき、左目には右目用画素の画像が認識できないようにすることが必要である。また、同時に、例えば、図9(A),(B)、図10(A),(B)に示したように、左目には左目用画素の画像が認識でき、右目には左目用画素の画像が認識できないようにすることが必要である。そのためには、以下に示したように、右目用位相差領域31Aおよび右目用位相差板41Aのリタデーションならびに左目用位相差領域31Bおよび左目用位相差板42Aのリタデーションを設定することが好ましい。
具体的には、右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aのリタデーションのうち一方が+λ/4(λは波長)となっており、他方が−λ/4となっていることが好ましい。ここで、リタデーションの符号が逆になっているのは、それぞれの遅相軸の向きが90°異なることを示している。このとき、右目用位相差領域31Aのリタデーションは右目用位相差板41Aのリタデーションと同一となっていることが好ましく、左目用位相差領域31Bのリタデーションは左目用位相差板42Aのリタデーションと同一となっていることが好ましい。
[表示装置1の製造方法]
次に、図11,図12を参照しつつ、位相差素子30および光学積層体40の製造方法の一例について説明する。なお、図11は、位相差素子30の製造過程の一例を表したものである。図12は、光学積層体40の製造過程の一例を表したものである。
まず、表面に配向機能を有する配向基材を製造する。例えば、溝の延在方向が互いに異なる2種類の溝領域が表面に形成された原盤を用意する。次に、この原盤の表面に、例えばUV硬化アクリル樹脂液を含むUV硬化樹脂層を配置したのち、UV硬化樹脂層を、例えばTACからなる基材フィルムで封止する。次に、UV硬化樹脂層に紫外線を照射して、UV硬化樹脂層を硬化させたのち、原盤を剥離する。このようにして、配向基材が形成される。なお、基材フィルムの表面に光配向膜を形成することにより、配向基材が形成されてもよい。
次に、位相差フィルム110を製造する。まず、上記のようにして形成した配向基材(以下、配向基材100と称する)の表面に、液晶性モノマーを含む液晶層を、例えばロールコータなどでコーティングして形成する。このとき、液晶層には、必要に応じて、液晶性モノマーを溶解させるための溶媒、重合開始剤、重合禁止剤、界面活性剤、レベリング剤などを用いることができる。
続いて、配向基材上の液晶層の液晶性モノマーの配向処理(加熱処理)を行う。この加熱処理は、液晶性モノマーの相転移温度以上であって、特に溶媒を用いた場合には、この溶媒が乾燥する温度以上の温度で行うようにする。ここで、前工程における液晶性モノマーのコーティングによって、液晶性モノマーと配向基材との界面にずり応力が働き、流れによる配向(流動配向)や力による配向(外力配向)が生じ、液晶分子が意図しない方向に配向してしまうことがある。上記加熱処理は、このような意図しない方向に配向してしまった液晶性モノマーの配向状態を一旦キャンセルするために行われる。これにより、液晶層では、溶媒が乾燥して液晶性モノマーのみとなり、その状態は等方相となる。
この後、液晶層を相転移温度よりも少し低い温度まで徐冷する。これにより、液晶性モノマーは、配向基材の配向規制力によって配向する。例えば、液晶性モノマーが配向基材の表面の微細溝の延在方向に沿って配向する。続いて、配向処理後の液晶層に対して、例えばUV光を照射することにより、液晶性モノマーを重合させる。これにより、液晶分子の配向状態が固定され、右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bが形成される。以上により、位相差フィルム110が完成する(図11(A)参照)。
次に、位相差素子30を製造する。まず、位相差フィルム110と、基材32Aの表面にアンチグレア層32Bを有するアンチグレアフィルム32とを、位相差層31およびアンチグレア層32Bが粘着層30Aを介して互いに接するように重ね合わせる(図11(A),(B))。なお、粘着層30Aは、アンチグレアフィルム32側に設けられていてもよいし、位相差フィルム110側に設けられていてもよい。その後、配向基材100を剥離する(図11(C))。これにより、位相差素子30が完成する。
次に、光学積層体40を製造する。具体的には、位相差素子30と、偏光板21Bとを、位相差層31と偏光板21Bとが粘着層40Aを介して互いに接するように重ね合わせる(図12(A),(B))。なお、粘着層40Aは、位相差層31側に設けられていてもよいし、偏光板21B側に設けられていてもよい。これにより、光学積層体40が完成する。
最後に、光学積層体40と、透明基板29とを、偏光板21Bおよび透明基板29が粘着層20Aを介して互いに接するように重ね合わせる(図12(C),(D))。なお、粘着層20Aは、偏光板21B側に設けられていてもよいし、透明基板29側に設けられていてもよい。このようにして、液晶表示パネル20および位相差素子30の積層体が完成する。
[基本動作]
次に、本実施の形態の表示装置1において画像を表示する際の基本動作の一例について、図7(A),(B)〜図10(A),(B)を参照しつつ説明する。
まず、バックライト10から照射された光が液晶表示パネル20に入射している状態で、映像信号として右目用画像および左目用画像を含む視差信号が液晶表示パネル20に入力される。すると、奇数行の画素から右目用画像光L1が出力され(図7(A),(B)または図8(A),(B))、偶数行の画素から左目用画像光L2が出力される(図9(A),(B)または図10(A),(B))。
その後、右目用画像光L1および左目用画像光L2は、位相差素子30の右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bによって楕円偏光に変換されたのち、表示装置1の映像表示面1Aから外部に出力される。その後、表示装置1の外部に出力された光は、偏光眼鏡2に入射し、右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aによって楕円偏光から直線偏光に戻されたのち、偏光板41B,42Bに入射する。
このとき、偏光板41B,42Bへの入射光のうち右目用画像光L1に対応する光の偏光軸は、偏光板41Bの偏光軸AX6と平行となっており、偏光板42Bの偏光軸AX7と直交している。従って、偏光板41B,42Bへの入射光のうち右目用画像光L1に対応する光は、偏光板41Bだけを透過して、観察者の右目に到達する(図7(A),(B)または図8(A),(B))。
一方、偏光板41B,42Bへの入射光のうち左目用画像光L2に対応する光の偏光軸は、偏光板41Bの偏光軸AX6と直交しており、偏光板42Bの偏光軸AX7と平行となっている。従って、偏光板41B,42Bへの入射光のうち左目用画像光L2に対応する光は、偏光板42Bだけを透過して、観察者の左目に到達する(図9(A),(B)または図10(A),(B))。
このようにして、右目用画像光L1に対応する光が観察者の右目に到達し、左目用画像光L2に対応する光が観察者の左目に到達した結果、観察者は表示装置1の映像表示面1Aに立体画像が表示されているかのように認識することができる。
[効果]
次に、本実施の形態の表示装置1の効果について説明する。本実施の形態では、位相差層31を支持する基材として偏光板21B、またはアンチグレア層32Bを支持する基材32Aが用いられている。これにより、位相差層31を支持する基材を別個に設けた場合と比べて、光学積層体40が薄くなっている。位相差層31を支持する基材が設けられていないのは、製造過程で、位相差層31を支持する基材(配向基材100)を剥離したからである。また、位相差層31を支持する基材が別個に設けられていないのは、配向基材100を剥離した際に、アンチグレア層32Bを支持する基材32Aが位相差層31を支持する基材として機能するからである。本実施の形態では、以上のようにして、光学積層体を薄くしているので、3D特性(クロストーク)の劣化を低減することができる。
また、本実施の形態では、位相差素子30を製造する過程で配向基材100が剥離される。従って、一旦、配向基材100を製造した後は、位相差素子30を製造する際に、配向基材100を繰り返し使用することが可能となる。これにより、配向基材100を逐一製造する場合と比べて、表示装置1の製造時間および製造コストを低減することができる。
<2.変形例>
[第1変形例]
上記実施の形態において、例えば、図13に示したように、アンチグレア層32Bの代わりに、表面反射を軽減し、透過率を増加させる反射防止層32Cが設けられ、アンチグレアフィルム32の代わりに、反射防止フィルム33が設けられていてもよい。
[第2変形例]
また、上記実施の形態およびその変形例において、例えば、図14,図15に示したように、基材32Aおよび粘着層30Aが省略され、位相差層31とアンチグレア層32Bまたは反射防止層32Cとが互いに接していてもよい。このようにした場合には、基材32Aおよび粘着層30Aに存在する位相差の影響が全く無いので、3D特性(クロストーク)の劣化をより一層低減することができる。
ところで、基材32Aおよび粘着層30Aを省略するためには、上記実施の形態に記載した製造方法とは異なる方法を採ることが必要となる。そこで、以下に、基材32Aおよび粘着層30Aを省略するときの製造方法の一例について説明する。
まず、上記実施の形態と同様にして、位相差フィルム110を製造する。次に、位相差フィルム110上に、アンチグレア層32Bまたは反射防止層32Cを形成する(図16(A)参照)。続いて、位相差フィルム110と、基材130とを、アンチグレア層32Bまたは反射防止層32Cと基材130が粘着層140を介して互いに接するように重ね合わせる(図16(A),(B))。なお、粘着層140は、基材130側に設けられていてもよいし、アンチグレア層32Bまたは反射防止層32C側に設けられていてもよい。その後、配向基材100を剥離する(図16(C))。これにより、位相差層31およびアンチグレア層32Bまたは反射防止層32Cを含む光学フィルム150が完成する。
次に、光学積層体40を製造する。具体的には、光学フィルム150と、偏光板21Bとを、位相差層31と偏光板21Bとが粘着層40Aを介して互いに接するように重ね合わせる(図17(A),(B))。なお、粘着層40Aは、位相差層31側に設けられていてもよいし、偏光板21B側に設けられていてもよい。その後、基材130および粘着層140が剥離される(図17(C))。これにより、光学積層体40が完成する。
最後に、光学積層体40と、透明基板29とを、偏光板21Bおよび透明基板29が粘着層20Aを介して互いに接するように重ね合わせる(図18(A),(B))。なお、粘着層20Aは、偏光板21B側に設けられていてもよいし、透明基板29側に設けられていてもよい。このようにして、液晶表示パネル20および位相差素子30の積層体が完成する。
[第3変形例]
また、上記実施の形態およびその変形例において、例えば、図19,図20に示したように、基材32Aおよび粘着層30Aが省略されると共に、粘着層40Aの代わりに配向膜34が設けられていてもよい。このようにした場合にも、基材32Aおよび粘着層30Aに存在する位相差の影響が全く無いので、3D特性(クロストーク)の劣化をより一層低減することができる。また、このようにした場合には、後述するように、偏光板21Bの表面上に、配向膜34、位相差層31およびアンチグレア層32Bまたは反射防止層32Cを、貼り合わせ工程を経ずに形成することが可能となる。これにより、貼り合わせ工程を用いた場合と比べて、表示装置1の製造時間および製造コストを低減することができる。
ところで、上記の配向膜34は、液晶などの配向性材料を特定の配向させる機能を有するものである。配向膜34は、透明な樹脂、例えば、UV硬化型、電子線硬化型、または熱可塑性の透明樹脂によって構成されている。配向膜34は、偏光板21Bの光射出側の表面に設けられており、例えば、図21に示したように、配向方向が互いに異なる2種類の配向領域(右目用配向領域34A,左目用配向領域34B)を有している。右目用配向領域34Aおよび左目用配向領域34Bは、例えば、共通する一の方向(水平方向)に延在する帯状の形状となっており、右目用配向領域34Aおよび左目用配向領域34Bの短手方向(垂直方向)に交互に配置されている。右目用配向領域34Aおよび左目用配向領域34Bは、液晶表示パネル20の画素に対応して配置されており、例えば、液晶表示パネル20の短手方向(垂直方向)の画素ピッチに対応するピッチで配置されている。
右目用配向領域34Aは、例えば、図21に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向に延在する複数の溝V1を有している。一方、左目用配向領域34Bは、図21に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向であって、かつ溝V1の延在方向と直交する方向に延在する複数の溝V2を有している。溝V1,V2はそれぞれ、例えば、偏光板21Bの偏光軸AX3が垂直方向または水平方向を向いている場合には斜め45°方向に延在している。また、図示しないが、偏光板21Bの偏光軸AX3が斜め45°方向を向いている場合には、溝V1が例えば水平方向に延在しており、溝V2が例えば垂直方向に延在している。
各溝V1は、一の方向に直線状に延在していてもよいし、例えば、揺らぎながら(蛇行しながら)一の方向に延在していてもよい。各溝V1の断面形状は、例えばV字状となっている。同様に、各溝V2の断面形状も、例えばV字状となっている。言い換えると、右目用配向領域34Aおよび左目用配向領域34B全体の断面形状は、鋸歯状となっている。その溝構造において、ピッチは小さい方が好ましく、数μm以下であり、さらに好ましくは数百nm以下である。このような形状は、例えば、型を用いた転写によって一括形成される。また、配向膜34は、上記で示した溝構造によるものではなく、偏光UV照射によって形成された光配向膜であってもよい。光配向膜は、偏光UVを照射したときにUVの偏光方向に配向する材料をあらかじめ塗布しておき、右目用配向領域34Aおよび左目用配向領域34Bにそれぞれ異なる方向に偏光したUV光を照射することにより製造可能である。
次に、本変形例に係る光学積層体40の製造方法の一例について説明する。まず、偏光板21Bの表面上に、配向膜34を形成する。例えば、まず、偏光板21Bの表面上に、エネルギー硬化型の透明樹脂を塗布する。次に、微細溝の延在方向が互いに異なる2種類の溝領域を有する型を、透明樹脂に押し当てた上で、透明樹脂に対してエネルギーを与えて透明樹脂を硬化させたのち、型を剥離する。このようにして、例えば、図21に示したように、溝V1を有する右目用配向領域34Aと、溝V2を有する左目用配向領域34Bとを有する配向膜34を形成する。
次に、配向膜34上に位相差層33を形成する。例えば、まず、配向膜34の表面に、液晶性モノマーを含む液晶層を、例えばロールコータなどでコーティングして形成する。このとき、液晶層には、必要に応じて、液晶性モノマーを溶解させるための溶媒、重合開始剤、重合禁止剤、界面活性剤、レベリング剤などを用いることができる。
続いて、配向膜34上の液晶層の液晶性モノマーの配向処理(加熱処理)を行う。この加熱処理は、液晶性モノマーの相転移温度以上であって、特に溶媒を用いた場合には、この溶媒が乾燥する温度以上の温度で行うようにする。ここで、前工程における液晶性モノマーのコーティングによって、液晶性モノマーと配向基材との界面にずり応力が働き、流れによる配向(流動配向)や力による配向(外力配向)が生じ、液晶分子が意図しない方向に配向してしまうことがある。上記加熱処理は、このような意図しない方向に配向してしまった液晶性モノマーの配向状態を一旦キャンセルするために行われる。これにより、液晶層では、溶媒が乾燥して液晶性モノマーのみとなり、その状態は等方相となる。
この後、液晶層を相転移温度よりも少し低い温度まで徐冷する。これにより、液晶性モノマーは、配向膜34の配向規制力によって配向する。例えば、液晶性モノマーが配向膜34の表面の微細溝の延在方向に沿って配向する。続いて、配向処理後の液晶層に対して、例えばUV光を照射することにより、液晶性モノマーを重合させる。これにより、液晶分子の配向状態が固定され、右目用位相差領域31Aおよび左目用位相差領域31Bが形成される。これにより、位相差層31が形成される。その後、位相差層31上に、アンチグレア層32Bまたは反射防止層32Cを形成する。以上により、光学積層体40が完成する(図22(A)参照)。
最後に、光学積層体40と、透明基板29とを、偏光板21Bおよび透明基板29が粘着層20Aを介して互いに接するように重ね合わせる(図22(A),(B))。なお、粘着層20Aは、偏光板21B側に設けられていてもよいし、透明基板29側に設けられていてもよい。このようにして、液晶表示パネル20および位相差素子30の積層体が完成する。
[第4変形例]
また、上記実施の形態およびその変形例では、液晶表示パネル20が透過型のパネルとなっていたが、反射型のパネルとなっていてもよい。この場合には、例えば、図23に示したように、バックライトユニット10が省略されるとともに、透過型の液晶表示パネル20の代わりに反射型の液晶表示パネル50が設けられている。
反射型の液晶表示パネル50は、例えば、図24に示したように、上記実施の形態の液晶表示パネル20において、透明基板29と偏光板21Bとの間に、λ/4波長板を設けたものである。なお、反射型の液晶表示パネル50において、例えば、画素電極23が光反射機能を持った金属電極で構成されていてもよい。
[第5変形例]
また、上記実施の形態およびその変形例では、表示装置1は、液晶表示パネル20を備えていたが、液晶表示パネル20の代わりに、有機EL表示パネルや、ブラウン管、プラズマ表示パネルなどの他の表示パネルを備えていてもよい。ただし、このときには、他の表示パネルと、位相差素子30との間には、偏光板21Bが設けられていることが必要である。
[第6変形例]
また、上記実施の形態およびその変形例では、位相差層31は、遅相軸の向きが互いに異なる2種類の位相差領域31A,31Bを有していたが、遅相軸の向きが互いに異なる3種類の位相差領域を有していてもよい。
1…表示装置、2…偏光眼鏡、10…バックライトユニット、20,50…液晶表示パネル、20A,30A,40A,140…粘着層、21A,21B,41B,42B…偏光板、22,29…透明基板、23…画素電極、24,26,34…配向膜、25…液晶層、27…共通電極、28…カラーフィルタ、28A…フィルタ部、28B…ブラックマトリクス部、30…位相差素子、31…位相差層、31A…右目用位相差領域、31B…左目用位相差領域、32…アンチグレアフィルム、32A,130…基材、32B…アンチグレア層、32C…反射防止層、33…反射防止フィルム、34A…右目用配向領域、34B…左目用配向領域、40…光学積層体、41…右目用光学素子、41A…右目用位相差板、41C,42C…支持体、42…左目用光学素子、42A…左目用位相差板、51…λ/4波長板、100…配向基材、110…位相差フィルム、150…光学フィルム、AX1,AX2,AX4,AX5,AX6,AX7,AX8…遅相軸または偏光軸(透過軸)、Lb…境界線、L…映像光、L1…右目用画像光、L2…左目用画像光。

Claims (7)

  1. 遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、
    前記位相差層の下面に接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板と、
    前記位相差層の上面に接着層もしくは粘着層を介して接する基材と、
    前記基材のうち前記位相差層に非接触の面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層と
    を備えた
    光学積層体。
  2. 遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、
    前記位相差層の下面に直接または接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板と、
    前記位相差層の上面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層と
    を備えた
    光学積層体。
  3. 映像信号に応じた映像を映像表示面に表示する表示パネルと、
    前記映像表示面に接して設けられた位相差素子と
    を備え、
    前記位相差素子は、
    遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、
    前記位相差層の上面に接着層もしくは粘着層を介して接する基材と、
    前記基材のうち前記位相差層に非接触の面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層と
    を有し、
    前記表示パネルは、前記位相差層に接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板を前記映像表示面に有する
    表示装置。
  4. 映像信号に応じた映像を映像表示面に表示する表示パネルと、
    前記映像表示面に接して設けられた位相差素子と
    を備え、
    前記位相差素子は、
    遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、
    前記位相差層の上面に直接接する反射防止層またはアンチグレア層と
    を有し、
    前記表示パネルは、前記位相差層に直接または接着層もしくは粘着層を介して接する偏光板を前記映像表示面に有する
    表示装置。
  5. 表面に配向機能を有する配向基材と、前記配向基材の表面に形成されると共に遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層とを有する位相差フィルムと、支持基材の表面に反射防止層またはアンチグレア層を有する光学フィルムとを、前記位相差層および前記反射防止層または前記アンチグレア層が第1接着層もしくは第1粘着層を介して互いに接するように重ね合わせたのち、前記配向基材を剥離することにより第1積層体を形成する工程と、
    前記第1積層体と、偏光板とを、前記位相差層が第2接着層もしくは第2粘着層を介して前記偏光板に接するように重ね合わせることにより光学積層体を形成する工程と
    を含む
    光学積層体の製造方法。
  6. 表面に配向機能を有する配向基材と、前記配向基材の表面に形成されると共に遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、前記位相差層の表面に形成された反射防止層またはアンチグレア層とを有する光学フィルムと、支持フィルムとを、前記反射防止層または前記アンチグレア層および前記支持フィルムが第1接着層もしくは第1粘着層を介して互いに接するように重ね合わせたのち、前記配向基材を剥離することにより第1積層体を形成する工程と、
    前記第1積層体と、偏光板とを、前記位相差層が第2接着層もしくは第2粘着層を介して前記偏光板に接するように重ね合わせたのち、前記支持フィルムを剥離することにより光学積層体を形成する工程と
    を含む
    光学積層体の製造方法。
  7. 偏光板の表面に、配向膜と、遅相軸の向きが互いに異なる2種類以上の位相差領域を有する位相差層と、前記反射防止層または前記アンチグレア層とを前記偏光板側から順に積層する工程を含む
    光学積層体の製造方法。
JP2011045981A 2011-03-03 2011-03-03 光学積層体およびその製造方法、ならびに表示装置 Pending JP2012179878A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045981A JP2012179878A (ja) 2011-03-03 2011-03-03 光学積層体およびその製造方法、ならびに表示装置
US13/403,497 US9259906B2 (en) 2011-03-03 2012-02-23 Optical laminated body, method of manufacturing the same, and display unit
CN2012100455065A CN102654599A (zh) 2011-03-03 2012-02-24 光学层压体及其制造方法,以及显示单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011045981A JP2012179878A (ja) 2011-03-03 2011-03-03 光学積層体およびその製造方法、ならびに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012179878A true JP2012179878A (ja) 2012-09-20
JP2012179878A5 JP2012179878A5 (ja) 2014-02-27

Family

ID=46730249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011045981A Pending JP2012179878A (ja) 2011-03-03 2011-03-03 光学積層体およびその製造方法、ならびに表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9259906B2 (ja)
JP (1) JP2012179878A (ja)
CN (1) CN102654599A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150064559A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
TWI465782B (zh) * 2014-04-25 2014-12-21 Far Eastern New Century Corp 製造位相差板的方法及位相差板
TWI507747B (zh) 2014-05-16 2015-11-11 E Ink Holdings Inc 前導光模組以及具有前導光模組的電泳顯示裝置
WO2016010031A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日東電工株式会社 偏光フィルムおよびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049865A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Arisawa Mfg Co Ltd 光学位相差素子の製造方法
JP2006307234A (ja) * 2001-04-27 2006-11-09 Jsr Corp 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
WO2009098856A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Nippon Oil Corporation 楕円偏光板、楕円偏光板の製造方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2009300956A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置の製造方法、及び立体画像表示装置
JP2012168514A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学異方性層の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881706A (en) 1973-06-28 1975-05-06 William C Mohrmann Trailer having concrete mixer thereon
US5327285A (en) 1990-06-11 1994-07-05 Faris Sadeg M Methods for manufacturing micropolarizers
US5676975A (en) 1995-06-29 1997-10-14 Dezes; Alexander C. Burn symptom relief composition and method of producing same
JP2007322498A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nippon Oil Corp 楕円偏光板、楕円偏光板の製造方法、液晶表示装置およびエレクトロルミネッセンス表示装置
KR100908184B1 (ko) * 2006-07-31 2009-07-16 주식회사 엘지화학 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006307234A (ja) * 2001-04-27 2006-11-09 Jsr Corp 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP2005049865A (ja) * 2003-07-17 2005-02-24 Arisawa Mfg Co Ltd 光学位相差素子の製造方法
WO2009098856A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Nippon Oil Corporation 楕円偏光板、楕円偏光板の製造方法及びそれを用いた画像表示装置
JP2009300956A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置の製造方法、及び立体画像表示装置
JP2012168514A (ja) * 2011-01-27 2012-09-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学異方性層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102654599A (zh) 2012-09-05
US20120224108A1 (en) 2012-09-06
US9259906B2 (en) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055406B2 (ja) 位相差素子および表示装置
KR101689780B1 (ko) 위상차 소자 및 표시 장치
US8305503B1 (en) Phase difference element and display device
TW201316087A (zh) 液晶顯示裝置及液晶透鏡
CN103080789B (zh) 配向膜及其制造方法、延迟膜及其制造方法以及显示器
US9259906B2 (en) Optical laminated body, method of manufacturing the same, and display unit
US9164322B2 (en) Display unit
JP2012003003A (ja) 立体映像観察用光学素子、立体映像観察用眼鏡、立体映像表示システム
JP2013101262A (ja) 積層体およびその製造方法、ならびに表示装置
US20130052341A1 (en) Alignment film and method of manufacturing the alignment film, and retardation film and method of manufacturing the retardation film
JP5711071B2 (ja) 積層体、低反射性積層体、偏光板、画像表示装置、及び3d画像表示システム
JP2017199032A (ja) 配向フィルムおよびその製造方法、ならびに位相差フィルムおよびその製造方法
JP2016085474A (ja) 配向フィルムおよびその製造方法、ならびに位相差フィルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324