JP5055406B2 - 位相差素子および表示装置 - Google Patents

位相差素子および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5055406B2
JP5055406B2 JP2010149930A JP2010149930A JP5055406B2 JP 5055406 B2 JP5055406 B2 JP 5055406B2 JP 2010149930 A JP2010149930 A JP 2010149930A JP 2010149930 A JP2010149930 A JP 2010149930A JP 5055406 B2 JP5055406 B2 JP 5055406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation
eye
film
alignment
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010149930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013922A (ja
Inventor
純一 井上
光成 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010149930A priority Critical patent/JP5055406B2/ja
Priority to KR1020110060629A priority patent/KR101913421B1/ko
Priority to CN201110171508.4A priority patent/CN102313922B/zh
Priority to TW100122058A priority patent/TWI442107B/zh
Priority to US13/168,008 priority patent/US9304322B2/en
Publication of JP2012013922A publication Critical patent/JP2012013922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5055406B2 publication Critical patent/JP5055406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、防眩フィルムが設けられた位相差素子、およびそのような位相差素子を備えた表示装置に関する。
液晶ディスプレイを始めとする各種ディスプレイでは、太陽光や室内照明などの外光が映り込むことによる視認性の悪化を低減するために、画面表面で外光を拡散反射させる防眩(AG:Anti-Glare)フィルムをディスプレイ表面に用いることが一般的である。AGフィルムは、例えば、基材フィルム上にフィラー塗膜が形成されたものであり、表面を磨りガラス状にすることで防眩性を持たせたものである。
特開2008−262165号公報
ところが、画像光がAGフィルムを透過する際に、AGフィルム中の防眩層(例えばフィラー塗膜)による屈折や拡散によって歪を受け、画像が不鮮明になるなど、画像品位が劣化しやすいという問題がある。特に、今年に入って、各社から続々と上市されてきた3次元表示が可能な3Dディスプレイにおいては、AGフィルムをディスプレイ表面に配置すると、3D特性(クロストーク)が顕著に劣化するという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、第1の目的は、3D特性の劣化を低減することの可能な位相差素子を提供することにある。第2の目的は、そのような位相差素子を備えた表示装置を提供することにある。
本発明の位相差素子は、位相差層、配向膜、基材および防眩フィルムを含んで構成されたものである。配向膜は、基材に支持され、かつ配向方向が互いに異なると共に面内において規則的に配置された2種類の配向領域を有している。位相差層は、2種類の配向領域の表面に設けられ、かつ遅相軸の向きが互いに異なると共に面内において2種類の配向領域に対応して規則的に配置された2種類の位相差領域を有している。防眩フィルムは、当該防眩フィルムのリタデーションが20nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されている。
本発明の表示装置は、複数の画素が行列状に配置された表示パネルと、表示パネルに貼り合わされた位相差素子とを備えたものである。この表示装置に設けられた位相差素子は、表示パネル側に配置された位相差層、配向膜、基材と、位相差層、配向膜、基材との関係で表示パネルとは反対側に配置された防眩フィルムとを含んで構成されている。ここで、配向膜は、基材に支持され、かつ配向方向が互いに異なると共に面内において規則的に配置された2種類の配向領域を有している。位相差層は、2種類の配向領域の表面に設けられ、かつ遅相軸の向きが互いに異なると共に面内において2種類の配向領域に対応して規則的に配置された2種類の位相差領域を有している。一方、防眩フィルムは、当該防眩フィルムのリタデーションが20nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されている。
本発明の位相差素子および表示装置では、防眩フィルムが、当該防眩フィルムのリタデーションが20nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されている。これにより、例えば、位相差領域の種類が2種類となっており、一方の種類の位相差領域が右目用画像光を生成し、他方の種類の位相差領域が左目用画像光を生成するようになっている場合に、左目用画像光のクロストークと、右目用画像光のクロストークとを下記の式(1),(2)で定義したときに、左目用画像光のクロストークおよび右目用画像光のクロストークがともに、3.5%以下となる。
左目用画像光のクロストーク=(左目用画像光を、偏光眼鏡の右目用光学素子を介して見たときの輝度)/(左目用画像光を、偏光眼鏡の左目用光学素子を介して見たときの輝度)…(1)
右目用画像光のクロストーク=(右目用画像光を、偏光眼鏡の左目用光学素子を介して見たときの輝度)/(右目用画像光を、偏光眼鏡の右目用光学素子を介して見たときの輝度)…(2)
本発明の位相差素子および表示装置において、防眩フィルムが、当該防眩フィルムのリタデーションが10nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されていてもよい。この場合には、左目用画像光のクロストークおよび右目用画像光のクロストークがともに、2.5%以下となる。
本発明の位相差素子および表示装置によれば、防眩フィルムのリタデーションが20nm以下であって、かつ防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるようにしたので、3D特性の劣化を低減することができる。さらに、防眩フィルムのリタデーションが10nm以下であって、かつ防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるようにした場合には、3D特性の劣化を格段に低減することができる。
本発明の一実施の形態に係る表示装置の構成の一例を偏光眼鏡と共に表す斜視図である。 図1の表示装置の構成の一例を表す断面図である。 図2の位相差素子の構成の一例を表す斜視図である。 図3の配向膜の構成の一例を表す斜視図である。 図3の右目用位相差領域および左目用位相差領域の遅相軸の一例を他の光学部材の遅相軸または透過軸と共に表す概念図である。 図3の防眩フィルムの構成の一例を表す斜視図である。 図6の防眩フィルムのリタデーションと波長との関係の実測値一例を表す図である。 図6の防眩フィルムのクロストークとヘイズとの関係の実測値一例を表す図である。 防眩フィルムのクロストークとヘイズ・リタデーションとの関係を、図8の実測値を利用した数値計算によって導出した値を表す図である。 図1の偏光眼鏡の右目用光学素子および左目用光学素子の構成の一例を表す斜視図である。 図1の表示装置の映像を右目で観察する際の遅相軸および透過軸の一例について説明するための概念図である。 図1の表示装置の映像を右目で観察する際の遅相軸および透過軸の他の例について説明するための概念図である。 図1の表示装置の映像を左目で観察する際の遅相軸および透過軸の一例について説明するための概念図である。 図1の表示装置の映像を左目で観察する際の遅相軸および透過軸の他の例について説明するための概念図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態
1.1 表示装置の構成(図1〜図9)
1.2 偏光眼鏡の構成(図10)
1.3 基本動作(図11〜図14)
1.4 効果
2.変形例
<1.実施の形態>
[1.1 表示装置1の構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示装置1を、後述する偏光眼鏡2とともに斜視的に表したものである。図2は、図1の表示装置1の断面構成の一例を表したものである。表示装置1は、偏光眼鏡2を眼球の前に装着した観察者(図示せず)に対して立体映像を表示する偏光眼鏡方式の表示装置である。この表示装置1は、バックライトユニット10、液晶表示パネル20(表示パネル)および位相差素子30をこの順に積層して構成されたものである。この表示装置1において、位相差素子30の表面が映像表示面1Aとなっており、観察者側に向けられている。
なお、本実施の形態では、映像表示面1Aが垂直面(鉛直面)と平行となるように表示装置1が配置されている。映像表示面1Aは、例えば長方形状となっており、映像表示面1Aの長手方向が、例えば水平方向(図中のy軸方向)と平行となっている。観察者は偏光眼鏡2を眼球の前に装着した上で、映像表示面1Aを観察するものとする。偏光眼鏡2は円偏光タイプであり、表示装置1は円偏光眼鏡用の表示装置である。
(バックライトユニット10)
バックライトユニット10は、例えば、反射板、光源および光学シート(いずれも図示せず)を有している。反射板は、光源からの射出光を光学シート側に戻すものであり、反射、散乱、拡散などの機能を有している。この反射板は、例えば、発泡PET(ポリエチレンテレフタレート)などによって構成されている。これにより、光源からの射出光を効率的に利用することができる。光源は、液晶表示パネル20を背後から照明するものであり、例えば、複数の線状光源が等間隔で並列配置されたり、複数の点状光源が2次元配列されたりしたものである。なお、線状光源としては、例えば、熱陰極管(HCFL;Hot Cathode Fluorescent Lamp)、冷陰極管(CCFL;Cold Cathode Fluorescent Lamp)などが挙げられる。また、点状光源としては、例えば、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)などが挙げられる。光学シートは、光源からの光の面内輝度分布を均一化したり、光源からの光の発散角や偏光状態を所望の範囲内に調整したりするものであり、例えば、拡散板、拡散シート、プリズムシート、反射型偏光素子、位相差板などを含んで構成されている。また、光源は、エッジライト方式のものでもよく、その場合には、必要に応じて導光板や導光フィルムが用いられる。
(液晶表示パネル20)
液晶表示パネル20は、複数の画素が行方向および列方向に2次元配列された透過型の表示パネルであり、映像信号に応じて各画素を駆動することによって画像を表示するものである。この液晶表示パネル20は、例えば、図2に示したように、バックライトユニット1側から順に、偏光子21A、透明基板22、画素電極23、配向膜24、液晶層25、配向膜26、共通電極27、カラーフィルタ28、透明電極29および偏光子21Bを有している。
ここで、偏光子21Aは、液晶表示パネル20の光入射側に配置された偏光板であり、偏光子21Bは液晶表示パネル20の光射出側に配置された偏光板である。偏光子21A,31Bは、光学シャッタの一種であり、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させる。偏光子21A,31Bはそれぞれ、例えば、偏光軸が互いに所定の角度だけ(例えば90度)異なるように配置されており、これによりバックライトユニット10からの射出光が液晶層を介して透過し、あるいは遮断されるようになっている。なお、偏光板は、板状に限定されない。
偏光子21Aの透過軸の向きは、バックライトユニット10から射出された光を透過可能な範囲内に設定される。例えば、バックライトユニット10から射出される光の偏光軸が垂直方向となっている場合には、偏光子21Aの透過軸も垂直方向を向いており、バックライトユニット10から射出される光の偏光軸が水平方向となっている場合には、偏光子21Aの透過軸も水平方向を向いている。なお、バックライトユニット10から射出される光は直線偏光光である場合に限られるものではなく、円偏光や、楕円偏光、無偏光であってもよい。
偏光子21Bの偏光軸の向きは、液晶表示パネル20を透過した光を透過可能な範囲内に設定される。例えば、偏光子21Aの偏光軸の向きが水平方向となっている場合には、偏光子21Bの偏光軸は偏光子21Aの偏光軸と直交する方向(垂直方向)を向いている。また、例えば、偏光子21Aの偏光軸の向きが垂直方向となっている場合には、偏光子21Bの偏光軸は偏光子21Aの偏光軸と直交する方向(水平方向)を向いている。なお、上記の偏光軸と、上記の透過軸とは互いに同義である。
透明基板22,29は、一般に、可視光に対して透明な基板である。なお、バックライトユニット10側の透明基板には、例えば、画素電極23に電気的に接続された駆動素子としてのTFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)および配線などを含むアクティブ型の駆動回路が形成されている。画素電極23は、例えば酸化インジウムスズ(ITO;Indium Tin Oxide)からなり、画素ごとの電極として機能する。配向膜24,26は、例えばポリイミドなどの高分子材料からなり、液晶に対して配向処理を行う。液晶層25は、例えばVA(Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plane Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モードまたはSTN(Super Twisted Nematic)モードの液晶からなる。液晶層25は、図示しない駆動回路からの印加電圧により、バックライトユニット10からの射出光を画素ごとに透過または遮断する機能を有している。共通電極27は、例えばITOからなり、各画素電極23に対する共通の対向電極として機能する。カラーフィルタ28は、バックライトユニット10からの射出光を、例えば、赤(R)、緑(G)および青(B)の三原色にそれぞれ色分離するためのフィルタ部28Aを配列して形成されている。このカラーフィルタ28では、画素間の境界に対応する部分に、遮光機能を有するブラックマトリクス部28Bが設けられている。
(位相差素子30)
次に、位相差素子30について説明する。図3は、位相差素子30のうち後述の防眩フィルム34を除いた構成の一例を斜視的に表したものである。位相差素子30は、液晶表示パネル20の偏光子21Bを透過した光の偏光状態を変化させるものである。位相差素子30は、液晶表示パネル20の光射出側の表面(偏光子21B)に粘着剤(図示せず)などによって貼り付けられている。位相差素子30は、例えば、図11に示したように、液晶表示パネル20側から順に、基材31、配向膜32、位相差層33および防眩フィルム(AGフィルム)34を有している。なお、図示しないが、基材31、配向膜32および位相差層33は、液晶表示パネル20とは反対側(観察者側)から順に配置されていてもよい。
基材31は、配向膜32、位相差層33および防眩フィルム34を支持するものであり、例えば、透明樹脂フィルムによって構成されている。透明樹脂フィルムとしては、光学異方性の小さい、つまり複屈折の小さいものが好ましい。そのような特性を持つ透明樹脂フィルムとしては、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(シクロオレフィンコポリマー)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などが挙げられる。ここで、COPとしては、例えば、ゼオノアやゼオネックス(日本ゼオン社の登録商標)、アートン(JSR社の登録商標)などがある。基材フィルムの31の厚さは、例えば、30μm以上500μm以下となっていることが好ましい。基材31のリタデーションは、20nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。なお、基材31は、ガラス基板によって構成されていてもよい。
配向膜32は、液晶などの配向性材料を特定の配向させる機能を有するものである。配向膜32は、透明な樹脂、例えば、UV硬化型、電子線硬化型、または熱可塑性の透明樹脂によって構成されている。配向膜32は、基材31の光射出側の表面に設けられており、例えば、図4(A)に示したように、配向方向が互いに異なる2種類の配向領域(右目用配向領域32A,左目用配向領域32B)を有している。右目用配向領域32Aおよび左目用配向領域32Bは、例えば、共通する一の方向(水平方向)に延在する帯状の形状となっており、右目用配向領域32Aおよび左目用配向領域32Bの短手方向(垂直方向)に交互に配置されている。右目用配向領域32Aおよび左目用配向領域32Bは、液晶表示パネル20の画素に対応して配置されており、例えば、液晶表示パネル20の短手方向(垂直方向)の画素ピッチに対応するピッチで配置されている。
右目用配向領域32Aは、例えば、図4(A),(B)に示したように、偏光子21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向に延在する複数の溝V1を有している。一方、左目用配向領域32Bは、図4(A),(B)に示したように、偏光子21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向であって、かつ溝V1の延在方向と直交する方向に延在する複数の溝V2を有している。溝V1,V2はそれぞれ、例えば、図4(A),(B)に示したように、偏光子21Bの偏光軸AX3が垂直方向または水平方向を向いている場合には斜め45°方向に延在している。また、図示しないが、偏光子21Bの偏光軸AX3が斜め45°方向を向いている場合には、溝V1が例えば水平方向に延在しており、溝V2が例えば垂直方向に延在している。
各溝V1は、一の方向に直線状に延在していてもよいし、例えば、揺らぎながら(蛇行しながら)一の方向に延在していてもよい。各溝V1の断面形状は、例えばV字状となっている。同様に、各溝V2の断面形状も、例えばV字状となっている。言い換えると、右目用配向領域32Aおよび左目用配向領域32B全体の断面形状は、鋸歯状となっている。その溝構造において、ピッチは小さい方が好ましく、数μm以下であり、さらに好ましくは数百nm以下である。このような形状は、例えば、型を用いた転写によって一括形成される。また、配向膜32は、上記で示した溝構造によるものではなく、偏光UV照射によって形成された光配向膜であってもよい。光配向膜は、偏光UVを照射したときにUVの偏光方向に配向する材料をあらかじめ塗布しておき、右目用配向領域32Aおよび左目用配向領域32Bにそれぞれ異なる方向に偏光したUV光を照射することにより製造可能である。
位相差層33は、光学異方性を有する薄い層である。この位相差層33は、例えば、右目用配向領域32Aおよび左目用配向領域32Bの表面に設けられたものである。位相差層33は、例えば、図3に示したように、遅相軸の向きが互いに異なる2種類の位相差領域(右目用位相差領域33A,左目用位相差領域33B)を有している。
右目用位相差領域33Aおよび左目用位相差領域33Bは、例えば、図3に示したように、共通する一の方向(水平方向)に延在する帯状の形状となっており、右目用位相差領域33Aおよび左目用位相差領域33Bの短手方向(垂直方向)に交互に配置されている。
右目用位相差領域33Aは、例えば、図3に示したように、偏光子21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向に遅相軸AX1を有している。一方、左目用位相差領域33Bは、例えば、図3に示したように、偏光子21Bの偏光軸AX3と45°で交差する方向であって、かつ遅相軸AX1と直交する方向に遅相軸AX2を有している。遅相軸AX1,AX2はそれぞれ、例えば、図3に示したように、偏光子21Bの偏光軸AX3が垂直方向または水平方向を向いている場合には斜め45°方向を向いている。また、図示しないが、偏光子21Bの偏光軸AX3が斜め45°方向を向いている場合には、遅相軸AX1が例えば水平方向に延在しており、遅相軸AX2が例えば垂直方向を向いている。遅相軸AX1は、溝V1の延在方向を向いており、遅相軸AX2は、溝V2の延在方向を向いている。
さらに、遅相軸AX1は、例えば、図5(A),(B)に示したように、偏光眼鏡2の右目用位相差板41Aの遅相軸AX4の向きと同一の方向を向いており、偏光眼鏡2の左目用位相差板42Aの遅相軸AX5の向きと異なる方向を向いている。一方、遅相軸AX2は、例えば、遅相軸AX5の向きと同一の方向を向いており、遅相軸AX4の向きと異なる方向を向いている。
位相差層33は、例えば、重合した高分子液晶材料を含んで構成されている。すなわち、位相差層33では、液晶分子の配向状態が固定されている。高分子液晶材料としては、相転移温度(液晶相−等方相)、液晶材料の屈折率波長分散特性、粘性特性、プロセス温度などに応じて選定された材料が用いられる。ただし、高分子液晶材料は、重合基としてアクリロイル基あるいはメタアクリロイル基を有していることが、透明性の観点から好ましい。また、高分子液晶材料として、重合性官能基と液晶骨格との間にメチレンスペーサのない材料を用いることが好ましい。プロセス時の配向処理温度を低くすることができるためである。位相差層33の厚みは、例えば1μm〜2μmである。なお、位相差層33が、重合した高分子液晶材料を含んで構成されている場合に、位相差層33が、重合した高分子液晶材料だけで構成されている必要はなく、その一部に未重合の液晶性モノマを含んでいてもよい。位相差層33に含まれる未重合の液晶性モノマは、後述の配向処理(加熱処理)によって、その周囲に存在する液晶分子の配向方向と同様の方向に配向しており、高分子液晶材料の配向特性と同様の配向特性を有しているからである。
位相差層33において、溝V1と右目用位相差領域33Aとの界面付近では、液晶分子の長軸が、溝V1の延在方向に沿うように配列しており、溝V2と左目用位相差領域33Bとの界面付近では、液晶分子の長軸が、溝V2の延在方向に沿うように配列している。すなわち、溝V1および溝V2の形状および延在方向により、液晶分子の配向が制御され、右目用位相差領域33Aおよび左目用位相差領域33Bの光学軸が設定される。
また、位相差層33において、右目用位相差領域33Aおよび左目用位相差領域33Bの構成材料や厚みを調整することにより、右目用位相差領域33Aおよび左目用位相差領域33Bのリタデーション値が設定される。このリタデーション値は、基材31が位相差を有する場合には、基材31の位相差をも考慮して設定されることが好ましい。なお、本実施の形態では、右目用位相差領域33Aおよび左目用位相差領域33Bは互いに同一の材料および厚みにより構成され、これにより、リタデーションの絶対値が互いに等しくなっている。
次に、防眩フィルム34について説明する。防眩フィルム34は、太陽光や室内照明などの外光が映り込むことによる視認性の悪化を低減するために、画面表面で外光を拡散反射させるものである。防眩フィルム34は、例えば、図6に示したように、基材34Aと、防眩層34Bとを液晶表示パネル20側から順に積層されたものである。
なお、図示しないが、基材34Aおよび防眩層34Bは、液晶表示パネル20とは反対側から順に積層されていてもよい。また、防眩フィルム34は、図6に示したような2層構造となっているものに限られるものではなく、例えば、上述の防眩層34Bが省略されるとともに、基材34Aの上面に凹凸(例えばエンボス)が設けられたものであってもよい。また、防眩フィルム34は、必要に応じて、ハードコート層を含んでいてもよい。
基材34Aは、例えば、光学異方性の小さい、つまり複屈折の小さいものが好ましい。そのような特性を持つ透明樹脂フィルムとしては、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(シクロオレフィンコポリマー)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)などが挙げられる。なお、図7に、基材34AがTACからなる場合の防眩フィルム34のリタデーションと波長との関係の実測値を示した。図7において、短波長側で、符号が逆転しているのは、遅相軸と進相軸が反転していることを示している。
基材34Aのリタデーションは、500nm〜560nm程度の緑の領域の範囲内で、20nm以下であることが好ましく、10nm以下であることがより好ましい。なお、リタデーション値に関して上述の波長帯を挙げた理由については、後に詳述する。なお、基材31は、ガラス基板によって構成されていてもよい。基材31がガラス基板からなる場合には、基材31のリタデーションは、おおむね0(ゼロ)nmとなる。
防眩層34Bは、例えば、エネルギー硬化型の樹脂バインダーに、フィラーを分散させた混合液を基材34Aの表面に塗布し、それに対して熱や紫外線などのエネルギーを与えて硬化させたものである。防眩層34Bの上面には、例えば、フィラーなどによって凹凸が形成されている。なお、防眩層34Bの上面が、必ず凹凸形状となっている必要はない。
図8は、基材34AがTACからなる場合の防眩フィルム34のクロストークとヘイズとの関係の実測値を示したものである。ここで、図8中のヘイズは、JIS K6782の方法に拠って測定されたトータルヘイズである。また、図8中のクロストークは、下記の式(1),(2)で定義される左目用画像光のクロストークおよび右目用画像光のクロストークのうちいずれか大きい方の値である。
左目用画像光のクロストーク=(左目用画像光を、偏光眼鏡2の右目用光学素子41を介して見たときの輝度)/(左目用画像光を、偏光眼鏡2の左目用光学素子42を介して見たときの輝度)…(1)
右目用画像光のクロストーク=(右目用画像光を、偏光眼鏡2の左目用光学素子42を介して見たときの輝度)/(右目用画像光を、偏光眼鏡2の右目用光学素子41を介して見たときの輝度)…(2)
図9は、防眩フィルム34のクロストークとヘイズ・リタデーションとの関係を、図8の実測値を利用した数値計算によって導出したものである。図9の各実線は、破線と交差する箇所から左側の領域(ヘイズが30%以下となる領域)において、破線と交差する箇所から右側の領域(ヘイズが30%を超える領域)と比べて、クロストークが緩やかに変化している様子を示している。
ところで、ヘイズの値は、基材34Aまたは防眩層34Bの膜厚を変化させたり、防眩層34Bがフィラーを含む場合にはフィラーの粒径または屈折率を変化させたりすることにより、調整可能である。なお、図8、図9には、防眩層34B(フィラー含む)の膜厚が互いに異なる多数のサンプルを用意し、各サンプルのヘイズとクロストークを測定することにより得られた値が示されている。
図9から、防眩フィルム34のリタデーションの値に拘わらず、防眩フィルム34のヘイズが0%以上30%以下の範囲内にあるときには、クロストークが概ね一定となっていることがわかる。このことから、防眩フィルム34を設計する際に、表示装置1のスペックとして所定のクロストークが規定されている場合であっても、規定されたクロストークを超えることなく、防眩フィルム34のリタデーションとヘイズを自由に組み合わせることの可能な範囲があると言える。
例えば、表示装置1のクロストークとして要求される値の上限が3.5%であったとすると、防眩フィルム34のリタデーションは、0nm以上、20nm以下の範囲内で調整可能であり、さらに、防眩フィルム34のヘイズは、0%以上30%以下の範囲内で調整可能である。また、例えば、表示装置1のクロストークとして要求される値の上限が2.5%であったとすると、防眩フィルム34のリタデーションは、0nm以上、10nm以下の範囲内で調整可能であり、さらに、防眩フィルム34のヘイズは、0%以上30%以下の範囲内で調整可能である。
従って、防眩フィルム34が、当該防眩フィルム34のリタデーションが20nm以下であって、かつ該防眩フィルム34のトータルヘイズが30%以下となるように構成されている場合には、表示装置1のクロストークを3.5%以下に抑えることが可能である。また、防眩フィルム34が、当該防眩フィルム34のリタデーションが10nm以下であって、かつ該防眩フィルム34のトータルヘイズが30%以下となるように構成されている場合には、表示装置1のクロストークを2.5%以下に抑えることが可能である。
[1.2 偏光眼鏡2]
次に、図1、図10を参照しつつ、偏光眼鏡2について説明する。偏光眼鏡2は、観察者(図示せず)の眼球の前に装着されるものであり、表示装置1の映像表示面1Aに映し出される映像を観察する際に観察者によって用いられるものである。この偏光眼鏡2は、例えば、円偏光眼鏡であり、例えば、図1に示したように、右目用光学素子41、左目用光学素子42、およびフレーム43を有している。
フレーム43は、右目用光学素子41および左目用光学素子42を支持するものである。フレーム43の形状は、特に限られるものではないが、例えば、図1に示したように、観察者(図示せず)の鼻および耳にひっかける形状となっていてもよいし、図示しないが、観察者の鼻にだけひっかける形状となっていてもよい。また、フレーム43の形状は、例えば、図示しないが、観察者が手で握れる形状となっていてもよい。
右目用光学素子41および左目用光学素子42は、表示装置1の映像表示面1Aと対向した状態で用いられる。右目用光学素子41および左目用光学素子42は、図1に示したように、できるだけ一の水平面内に配置した状態で用いられることが好ましいが、多少傾いた平坦面内に配置した状態で用いられてもよい。
右目用光学素子41は、例えば、右目用位相差板41A、偏光板41B、および支持体41Cを有している。右目用位相差板41A、偏光板41B、および支持体41Cは、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lが入射する側(表示装置1側)から順に配置されている。一方、左目用光学素子42は、例えば、左目用位相差板42A、偏光板42B、および支持体42Cを有している。左目用位相差板42A、偏光板42B、および支持体42Cは、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lが入射する側(表示装置1側)から順に配置されている。
支持体41C,42Cは、必要に応じて省略することも可能である。また、右目用光学素子41および左目用光学素子42は、上で例示したもの以外の部材を有していてもよい。例えば、支持体41C,42Cの光射出側(観察者側)の面に、支持体41C,42Cが破損したときに破損片が観察者の眼球に飛散するのを防止する保護フィルム(図示せず)や保護のためのコーティング層(図示せず)が設けられていてもよい。
支持体41Cは、例えば、右目用位相差板41Aおよび偏光板41Bを支持するものである。支持体41Cは、例えば、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lに対して透明な樹脂、例えば、PC(ポリカーボネート)などからなる。また、支持体42Cは、例えば、左目用位相差板42Aおよび偏光板42Bを支持するものである。支持体42Cは、例えば、表示装置1の映像表示面1Aから射出された光Lに対して透明な樹脂、例えば、PC(ポリカーボネート)などからなる。
偏光板41B,42Bは、ある一定の振動方向の光(偏光)のみを通過させるようになっている。例えば、図5(A),(B)に示したように、偏光板41B,42Bの偏光軸AX6,AX7はそれぞれ、表示装置1の偏光板21Bの偏光軸AX3と直交する方向を向いている。偏光軸AX6,AX7はそれぞれ、例えば、図5(A)に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3が垂直方向を向いている場合には水平方向を向いており、例えば、図5(B)に示したように、偏光板21Bの偏光軸AX3が水平方向を向いている場合には垂直方向を向いている。また、図示しないが、偏光板21Bの偏光軸AX3が斜め45°方向を向いている場合には、偏光軸AX6,AX7は、それと直交する方向(−45°)を向いている。
右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aは、光学異方性を有する薄い層またはフィルムである。これらの位相差フィルムの厚さは、例えば、30μm以上200μm以下であることが好ましい。また、これらの位相差フィルムとしては、光学異方性の小さい、つまり複屈折の小さいものが好ましい。そのような特性を持つ樹脂フィルムとしては、例えば、COP(シクロオレフィンポリマー)、PC(ポリカーボネート)などが挙げられる。ここで、COPとしては、例えば、ゼオノアやゼオネックス(日本ゼオン(株)登録商標)、アートン(JSR株式(株)登録商標)などがある。
右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aは、光弾性係数がPC(ポリカーボネート)の光弾性係数(80×10-12/Pa)未満の材料によって構成されていることが好ましい。そのような特性を持つ樹脂材料としては、例えば、変性PC(ポリカーボネート)が挙げられる。なお、変性PCとは、一般的なPCの分子構造(骨格)の一部を変更し、分子構造の対象性を向上させたものを指している。なお、変性PCの他にも、光弾性係数の小さな材料として、PMMA(ポリメチルメタクリレート)、PS(ポリスチレン)、TAC(トリアセチルセルロース)、COP(シクロオレフィンポリマー)、COC(シクロオレフィンコポリマー)、またはこれらのブレンド品などでもよい。PCとPSのブレンドとしては、特開2001−55455の手法を用いてもよい。ただし、耐衝撃性が高いことや熱に強い(ガラス転移温度Tgが高い)ことから、変性PCの方がより好ましいと言える。
右目用位相差板41Aの遅相軸AX4は、図5(A),(B)に示したように、偏光軸AX6と45°で交差する方向を向いている。また、左目用位相差板42Aの遅相軸AX5は、図5(A),(B)に示したように、偏光軸AX7と45°で交差する方向を向いており、かつ遅相軸AX4と直交する方向を向いている。遅相軸AX4,AX5はそれぞれ、例えば、図5(A),(B)に示したように、偏光軸AX6,AX7が水平方向または垂直方向を向いている場合には、水平方向および垂直方向のいずれの方向とも交差する方向を向いている。また、図示しないが、偏光軸AX6,AX7が斜め45°方向を向いている場合には、遅相軸AX4が例えば水平方向を向いており、遅相軸AX5が例えば垂直方向を向いている。
また、遅相軸AX4は、右目用位相差領域33Aの遅相軸AX1の向きと同一の方向を向いており、左目用位相差領域33Bの遅相軸AX2の向きと異なる方向を向いている。一方、遅相軸AX5は、遅相軸AX2と同一の方向を向いており、遅相軸AX1の向きと異なる方向を向いている。
(リタデーション)
次に、図11(A),(B)〜図14(A),(B)を参照して、偏光眼鏡2のリタデーションについて説明する。なお、リタデーションは、例えば、回転検光子法や、セナルモン法など、いくつかの楕円偏光解析にて測定することが可能なものである。本明細書では、リタデーションの値として、回転検光子法を用いることによって得られた値が示されている。
図11(A),(B)および図12(A),(B)は、位相差層33の右目用位相差領域33Aに入射した右目用画像光L1のみに着目し、偏光眼鏡2を介して、光L1が左右の目でどのように認識されるかを例示した概念図である。また、図13(A),(B)および図14(A),(B)は、位相差層33の右目用領域33Bに入射した左目用画像光L2のみに着目し、偏光眼鏡2を介して、光L2が左右の目でどのように認識されるかを例示した概念図である。なお、実際には、右目用画像光L1および左目用画像光L2は、混在した状態で出力されるが、図11(A),(B)〜図14(A),(B)では、説明の便宜上、右目用画像光L1と左目用画像光L2を別個に分けて記述した。
ところで、偏光眼鏡2を用いて表示装置1の映像表示面を観察した場合に、例えば、図11(A),(B)、図12(A),(B)に示したように、右目には右目用画素の画像が認識でき、左目には右目用画素の画像が認識できないようにすることが必要である。また、同時に、例えば、図13(A),(B)、図14(A),(B)に示したように、左目には左目用画素の画像が認識でき、右目には左目用画素の画像が認識できないようにすることが必要である。そのためには、以下に示したように、右目用位相差領域33Aおよび右目用位相差板41Aのリタデーションならびに左目用位相差領域33Bおよび左目用位相差板42Aのリタデーションを設定することが好ましい。
具体的には、右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aのリタデーションのうち一方が+λ/4(λは波長)となっており、他方が−λ/4となっていることが好ましい。ここで、リタデーションの符号が逆になっているのは、それぞれの遅相軸の向きが90°異なることを示している。このとき、右目用位相差領域33Aのリタデーションは右目用位相差板41Aのリタデーションと同一となっていることが好ましく、左目用位相差領域33Bのリタデーションは左目用位相差板42Aのリタデーションと同一となっていることが好ましい。
なお、実際に、右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aに対して、全ての波長(可視領域全体)でリタデーションをλ/4にすることができる材料を選択することは容易ではない。ただし、全ての波長でリタデーションをλ/4にすることよりも、全ての波長で右目用位相差領域33Aのリタデーションが右目用位相差板41Aのリタデーションと同一(近い値)となっていること、左目用位相差領域33Bのリタデーションが左目用位相差板42Aのリタデーションと同一(近い値)になっていることの方が重要である。一方、全ての波長でリタデーションをλ/4にする必要はないが、3D映像を明るい輝度や適切な色で視聴するためには、500nm〜560nm程度の緑の領域の範囲内で、リタデーションがλ/4になるようにすることが好ましい。これは、人間の網膜は、緑の波長帯の光に対して高い感度を有していること、緑の領域で合わせることで、青や赤の領域でも比較的合うことがその理由である。
[1.3 基本動作]
次に、本実施の形態の表示装置2において画像を表示する際の基本動作の一例について、図11(A),(B)〜図14(A),(B)を参照しつつ説明する。
まず、バックライト10から照射された光が液晶表示パネル20に入射している状態で、映像信号として右目用画像および左目用画像を含む視差信号が液晶表示パネル20に入力される。すると、奇数行の画素から右目用画像光L1が出力され(図11(A),(B)または図12(A),(B))、偶数行の画素から左目用画像光L2が出力される(図13(A),(B)または図14(A),(B))。
その後、右目用画像光L1および左目用画像光L2は、位相差素子30の右目用位相差領域33Aおよび左目用位相差領域33Bによって楕円偏光に変換されたのち、表示装置1の映像表示面1Aから外部に出力される。その後、表示装置1の外部に出力された光は、偏光眼鏡2に入射し、右目用位相差板41Aおよび左目用位相差板42Aによって楕円偏光から直線偏光に戻されたのち、偏光板41B,42Bに入射する。
このとき、偏光板41B,42Bへの入射光のうち右目用画像光L1に対応する光の偏光軸は、偏光板41Bの偏光軸AX6と平行となっており、偏光板42Bの偏光軸AX7と直交している。従って、偏光板41B,42Bへの入射光のうち右目用画像光L1に対応する光は、偏光板41Bだけを透過して、観察者の右目に到達する(図11(A),(B)または図12(A),(B))。
一方、偏光板41B,42Bへの入射光のうち左目用画像光L2に対応する光の偏光軸は、偏光板41Bの偏光軸AX6と直交しており、偏光板42Bの偏光軸AX7と平行となっている。従って、偏光板41B,42Bへの入射光のうち左目用画像光L2に対応する光は、偏光板42Bだけを透過して、観察者の左目に到達する(図13(A),(B)または図14(A),(B))。
このようにして、右目用画像光L1に対応する光が観察者の右目に到達し、左目用画像光L2に対応する光が観察者の左目に到達した結果、観察者は表示装置1の映像表示面1Aに立体画像が表示されているかのように認識することができる。
[1.4 効果]
次に、本実施の形態の表示装置1の効果について説明する。本実施の形態において、防眩フィルム34が、当該防眩フィルム34のリタデーションが20nm以下であって、かつ該防眩フィルム34のトータルヘイズが30%以下となるように構成されている場合には、左目用画像光のクロストークおよび右目用画像光のクロストークをともに、3.5%以下にすることができる。従って、このようにした場合には、3D特性の劣化を低減することができる。
また、本実施の形態において、防眩フィルム34が、当該防眩フィルム34のリタデーションが10nm以下であって、かつ該防眩フィルム34のトータルヘイズが30%以下となるように構成されている場合には、左目用画像光のクロストークおよび右目用画像光のクロストークをともに、2.5%以下にすることができる。従って、このようにした場合には、3D特性の劣化を格段に低減することができる。
<2.変形例>
上記実施の形態では、位相差素子30の位相差領域(右目用位相差領域33A,左目用位相差領域33B)が水平方向に延在している場合が例示されていたが、それ以外の方向に延在していてもかまわない。例えば、図示しないが、位相差素子30の位相差領域(右目用位相差領域33A,左目用位相差領域33B)が垂直方向に延在していていてもよい。
また、上記実施の形態および変形例では、位相差素子30の位相差領域(右目用位相差領域33A,左目用位相差領域33B)が位相差素子30の水平方向もしくは垂直方向全体に渡って延在している場合が例示されていたが、例えば、図示しないが、水平方向および垂直方向の双方に2次元配置されていてもよい。
以上では、偏光眼鏡2が円偏光タイプであり、表示装置1としては円偏光眼鏡用の表示装置である場合について説明をしたが、偏光眼鏡2が直線偏光タイプであり、表示装置1として直線偏光眼鏡用の表示装置である場合についても本発明を適用できる。
なお、本明細書において、「均一」、「平行」、「直交」、「垂直」、「同一の方向」という場合には、本発明の効果を損なわない限度において、それぞれが、略均一、略平行、略直交、略垂直、略同一の方向の場合を含むものとする。例えば、製造誤差、バラツキ等の諸要因に起因する誤差を含んでもよいものとする。
1…表示装置、1A…映像表示面、2…偏光眼鏡、10…バックライトユニット、20…液晶表示パネル、21A,21B…偏光子、22,29…透明基板、23…画素電極、24,26…配向膜、25…液晶層、27…共通電極、28…カラーフィルタ、28A…フィルタ部、28B…ブラックマトリクス部、30…位相差素子、31,34A…基材、32…配向膜、32A…右目用配向領域、32B…左目用配向領域、33…位相差層、34…防眩フィルム、34B…防眩層、41…右目用光学素子、41A…右目用位相差領域、41B,42B…偏光板、41C,42C…支持体、42…左目用光学素子、42A…左目用位相差板、43…フレーム、AX3,AX6,AX7…偏光軸、AX1,AX2,AX4,AX5…遅相軸、L…光、L1…右目用画像光、L2…左目用画像光、S1…光入射面、S2…光射出面、V1,V2…溝。

Claims (4)

  1. 位相差層、配向膜、基材および防眩フィルムを含んで構成された位相差素子であって、
    前記配向膜は、前記基材に支持され、かつ配向方向が互いに異なると共に面内において規則的に配置された2種類の配向領域を有し、
    前記位相差層は、前記2種類の配向領域の表面に設けられ、かつ遅相軸の向きが互いに異なると共に面内において前記2種類の配向領域に対応して規則的に配置された2種類の位相差領域を有し、
    前記防眩フィルムは、当該防眩フィルムのリタデーションが20nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されている
    位相差素子。
  2. 前記防眩フィルムは、当該防眩フィルムのリタデーションが10nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されている
    請求項1に記載の位相差素子。
  3. 複数の画素が行列状に配置された表示パネルと、
    前記表示パネルに貼り合わされた位相差素子と
    を備え、
    前記位相差素子は、
    前記表示パネル側に配置された位相差層、配向膜、基材と、
    前記位相差層、前記配向膜および前記基材との関係で前記表示パネルとは反対側に配置された防眩フィルムと
    を含んで構成され、
    前記配向膜は、前記基材に支持され、かつ配向方向が互いに異なると共に面内において規則的に配置された2種類の配向領域を有し、
    前記位相差層は、前記2種類の配向領域の表面に設けられ、かつ遅相軸の向きが互いに異なると共に面内において前記2種類の配向領域に対応して規則的に配置された2種類の位相差領域を有し、
    前記防眩フィルムは、当該防眩フィルムのリタデーションが20nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されている
    表示装置。
  4. 前記防眩フィルムは、当該防眩フィルムのリタデーションが10nm以下であって、かつ当該防眩フィルムのトータルヘイズが30%以下となるように構成されている
    請求項3に記載の表示装置。
JP2010149930A 2010-06-30 2010-06-30 位相差素子および表示装置 Active JP5055406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149930A JP5055406B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 位相差素子および表示装置
KR1020110060629A KR101913421B1 (ko) 2010-06-30 2011-06-22 위상차 소자 및 표시 장치
CN201110171508.4A CN102313922B (zh) 2010-06-30 2011-06-23 相位差元件以及显示单元
TW100122058A TWI442107B (zh) 2010-06-30 2011-06-23 Phase difference element and display device
US13/168,008 US9304322B2 (en) 2010-06-30 2011-06-24 Phase difference element and display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010149930A JP5055406B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 位相差素子および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013922A JP2012013922A (ja) 2012-01-19
JP5055406B2 true JP5055406B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=45399540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010149930A Active JP5055406B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 位相差素子および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9304322B2 (ja)
JP (1) JP5055406B2 (ja)
KR (1) KR101913421B1 (ja)
CN (1) CN102313922B (ja)
TW (1) TWI442107B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102707456B (zh) * 2012-01-18 2014-02-05 深圳市时代华影科技开发有限公司 兼具太阳镜功能和3d眼镜功能的两用眼镜
JP5782531B2 (ja) * 2012-01-31 2015-09-24 富士フイルム株式会社 積層体、並びにそれを有する偏光板、立体画像表示装置、及び立体画像表示システム
CN102590922B (zh) * 2012-02-29 2014-07-16 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 位相差膜和含有该位相差膜的偏光式立体显示器
CN102645753B (zh) * 2012-02-29 2015-10-14 京东方科技集团股份有限公司 一种被动偏光式三维显示装置
JP2013195483A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ディスプレイ用保護板
TWI468815B (zh) * 2012-06-07 2015-01-11 Benq Materials Corp 立體顯示器及其製造方法
KR20140000064A (ko) 2012-06-22 2014-01-02 삼성디스플레이 주식회사 광학 시트의 제조 방법 및 광학 시트를 구비하는 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
DE102012217841A1 (de) * 2012-09-28 2014-04-03 Carl Zeiss Ag Vorrichtung und Verfahren zur Demonstration des Seheindrucks für einen Träger einer Brille mit polarisierenden Brillengläsern
CN102937728B (zh) * 2012-11-15 2014-11-05 京东方科技集团股份有限公司 相位差板及其制作方法、显示装置
KR102143373B1 (ko) 2013-12-11 2020-08-12 엘지디스플레이 주식회사 스위처블 렌즈 장치와 그를 이용한 2d/3d 영상 표시장치
KR102182931B1 (ko) * 2013-12-27 2020-11-25 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 이의 제조 방법
TWI544228B (zh) * 2014-04-21 2016-08-01 王仁宏 光學模組及用於光學裝置之光學功能膜
TWI507747B (zh) 2014-05-16 2015-11-11 E Ink Holdings Inc 前導光模組以及具有前導光模組的電泳顯示裝置
CN108398833B (zh) * 2018-03-22 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 补偿膜及其制作方法、显示装置
TWI803306B (zh) * 2022-05-03 2023-05-21 國立中央大學 具資訊保護功能之液晶顯示系統

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372016B2 (ja) * 1996-11-22 2003-01-27 シャープ株式会社 位相差シートの製造方法
CN1163765C (zh) * 1997-05-09 2004-08-25 罗利克有限公司 光学元件和包含它的防伪或防拷贝元器件
US6055103A (en) * 1997-06-28 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Passive polarisation modulating optical element and method of making such an element
JPH11295682A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 立体表示装置
JP3912643B2 (ja) * 1998-12-21 2007-05-09 日東電工株式会社 光拡散板、光学素子及び液晶表示装置
JP4017273B2 (ja) * 1998-12-25 2007-12-05 株式会社巴川製紙所 防眩材料及びそれを用いた偏光フィルム
US6791649B1 (en) * 1999-09-28 2004-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Anti-reflection film, polarizing plate comprising the same, and image display device using the anti-reflection film or the polarizing plate
KR100603455B1 (ko) * 2000-12-30 2006-07-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 편광 입체 표시장치 및 그 제조 방법
KR100785283B1 (ko) * 2001-03-07 2007-12-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 액정표시장치
GB2384318A (en) * 2002-01-18 2003-07-23 Sharp Kk Method of making a passive patterned retarder
JP4506333B2 (ja) * 2003-07-31 2010-07-21 Dic株式会社 光学異方体の製造方法
TWI408422B (zh) * 2005-08-22 2013-09-11 Fujifilm Corp 液晶顯示裝置
JP5015912B2 (ja) * 2006-03-16 2012-09-05 株式会社ダイセル 防眩性フィルム
JP5211715B2 (ja) 2007-03-20 2013-06-12 ソニー株式会社 表示装置
JP2009139593A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Arisawa Mfg Co Ltd 立体画像表示装置および位相差板
JP4547641B2 (ja) * 2008-09-22 2010-09-22 ソニー株式会社 位相差板の製造方法
CN101896842B (zh) * 2008-10-15 2014-06-11 索尼公司 相差元件和显示设备
JP5213843B2 (ja) * 2009-12-25 2013-06-19 日東電工株式会社 立体映像表示用位相差板、偏光素子およびそれらの製造方法、ならびに立体映像表示装置
US8547489B2 (en) * 2011-09-21 2013-10-01 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. 3D display panel and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102313922B (zh) 2016-03-09
TWI442107B (zh) 2014-06-21
US9304322B2 (en) 2016-04-05
US20120002281A1 (en) 2012-01-05
CN102313922A (zh) 2012-01-11
KR20120002442A (ko) 2012-01-05
TW201232064A (en) 2012-08-01
JP2012013922A (ja) 2012-01-19
KR101913421B1 (ko) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055406B2 (ja) 位相差素子および表示装置
JP5445761B2 (ja) 位相差素子および表示装置
JP5913689B2 (ja) 光学部材、偏光板のセットおよび液晶表示装置
JP6202828B2 (ja) 液晶表示装置
WO2010044414A1 (ja) 位相差素子および表示装置
WO2012005050A1 (ja) 液晶表示装置
US9259906B2 (en) Optical laminated body, method of manufacturing the same, and display unit
KR20220044253A (ko) 편광판을 구비한 액정표시장치 및 그 제조방법
US20110310480A1 (en) Stereoscopic image observation optical-element, stereoscopic image observation glasses, and stereoscopic image display system
JP5828204B2 (ja) 塗料、位相差素子、表示装置、位相差素子の製造方法
US9164322B2 (en) Display unit
JP2013101262A (ja) 積層体およびその製造方法、ならびに表示装置
JP4893846B2 (ja) 表示装置
JP5293799B2 (ja) 表示装置
JP4508280B6 (ja) 位相差素子および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5055406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250