JP2012177852A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012177852A
JP2012177852A JP2011041734A JP2011041734A JP2012177852A JP 2012177852 A JP2012177852 A JP 2012177852A JP 2011041734 A JP2011041734 A JP 2011041734A JP 2011041734 A JP2011041734 A JP 2011041734A JP 2012177852 A JP2012177852 A JP 2012177852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
imaging
imaging lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011041734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012177852A5 (ja
JP5654384B2 (ja
Inventor
Tomohiro Yonezawa
友浩 米澤
Masaya Hashimoto
雅也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2011041734A priority Critical patent/JP5654384B2/ja
Priority to US13/219,126 priority patent/US8467137B2/en
Priority to CN201610451721.3A priority patent/CN105938239B/zh
Priority to CN201110375401.1A priority patent/CN102650727B/zh
Publication of JP2012177852A publication Critical patent/JP2012177852A/ja
Publication of JP2012177852A5 publication Critical patent/JP2012177852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654384B2 publication Critical patent/JP5654384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Abstract

【課題】諸収差が良好に補正された高解像度・高品位の画像が得られ、小型で低コストの固体撮像素子用撮像レンズを提供する。
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズL1と、光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第2レンズL2と、光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第3レンズL3と、光軸近傍で像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第4レンズL4と、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第5レンズL5を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電話機や携帯ゲーム機などの携帯端末、PDA(Personal Digital Assistance)等の小型で薄型の電子機器に用いられる小型撮像装置に使用される固体撮像素子用撮像レンズに関するものである。
近年、撮像装置を備えた携帯端末市場の拡大に伴い、この撮像装置には高画素数で小型の固体撮像素子が搭載されるようになった。
このような撮像素子の小型化・高画素化に対応し、撮像レンズについても解像度と画像品位の面でより高い性能が求められ、且つその普及とともに、低コスト化も要求されている。
高性能化への要求に応えるため、複数枚のレンズで構成された撮像レンズが一般化しており、3枚〜4枚のレンズ構成に比べ、より高性能化が可能な5枚のレンズ構成の撮像レンズも提案されている。
例えば、特許文献1には、物体側から順に、物体側の面が凸形状の正の屈折力を有する第1レンズと、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状の第2レンズと、像面側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第3レンズと、両面が非球面形状で光軸近傍において像面側の面が凹形状の負の屈折力を有する第4レンズと、両面が非球面形状の正または負の屈折力を有する第5レンズとの構成をとり、高性能化を目指した撮像レンズが開示されている。
また、特許文献2には、物体側より順に、開口絞りと、正の屈折力を有する第1レンズと、第1レンズと接合された負の屈折力を有する第2レンズと、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第3レンズと、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の第4レンズと、少なくとも1面が非球面とされ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズとを配置することで、高性能化をめざした撮像レンズが開示されている。
特開2007−264180号公報 特開2007−298572号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2記載の撮像レンズは、5枚レンズの構成にすることによって高性能化を目指しているが、レンズ系の全長が長いため、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることは困難である。また、ガラス材料を使用しているため低コスト化の実現にも課題が残る。
本発明は、前述した事情に鑑み、小型且つ高性能で、低コスト化にも対応可能な固体撮像素子用撮像レンズを得ること目的とする。
上記課題を解決するために、本発明による撮像レンズは、固体撮像素子用の撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第3レンズと、光軸近傍で像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第4レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第5レンズを配置して構成した。
上記の構成において、第1レンズ及び第2レンズは必要なパワーの発生と色収差の補正を大局的に実施し、第3〜第5レンズは、主として非点収差及び像面湾曲の補正を実施している。第2レンズを光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する形状にすることによって、球面収差を良好に補正することが可能になり、第3レンズを光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する形状とし、僅かなパワーを持たせることによって、全系のパワーに対する影響を抑えながら、軸外の収差(特にコマ収差および像面湾曲)を良好に補正している。また、開口絞りを第1レンズの物体側に配置することにより、CRA(Chief Ray Angle)の制御を容易にしている。即ち、テレセントリック性が要求される撮像素子に対して光線入射角度の制御を容易にするとともに、光量が低下する周辺部分の光量確保を実現している。また、それぞれのレンズ形状、及びそれぞれのレンズの屈折力を最適にバランスさせることにより小型で高性能な撮像レンズを実現している。
上記構成の撮像レンズにおいて、第3レンズは光軸から離れるに従って、周辺では負から正のパワーに変化する両面非球面で形成され、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズの焦点距離をf3としたときに、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
−0.05<f/f3<0.0 (1)
条件式(1)は第3レンズのパワーを規定するものであり、小型化とコマ収差及び像面湾曲を良好に補正するための条件である。条件式(1)の上限値「0.0」を超えると、小型化には有利になるが、ペッツバール和がプラス側に変化して像面が物体側に湾曲することになり、好ましくない。一方、下限値「−0.05」を下回ると、第3レンズの負パワーが大きくなり過ぎ、小型化に不利になるとともに、全系の焦点距離を所望の値に納めることが困難になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいて、前記第3レンズの物体側の曲率半径をr5、像側の面の曲率半径をr6としたときに、以下の条件式(2)、(3)を満足することが望ましい。
0.9<r5/r6<1.2 (2)
1.2<r5/f (3)
上記条件式(2)は、第3レンズの形状を規定するための条件である。本発明では、第2レンズと第3レンズとの間隔、及び第3レンズと第4レンズとの間隔を極力小さくすることによって小型化を実現している。即ち、第3レンズの物体側の面と像側の面の基本曲率半径の比を1.0近傍に設定している。さらに、レンズ中心部と周辺部との肉厚の差を小さくするとともに、物体側の面及び像側の面の非球面サグ量の変化を極力抑えている。条件式(2)の上限値「1.2」を超えたり、下限値「0.9」を下回ると、どちらも偏肉度が増し、第3レンズが占有する体積が増加するため好ましくない。
また、上記条件式(3)の下限値「1.2」を下回ると、この面のサグ量が大きくなる傾向となり、第3レンズの占有する体積が増すため、小型化が困難になる。
上記構成の撮像レンズにおいては、前記第5レンズの焦点距離をf5、レンズ系全体の焦点距離をfとしたときに、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
−0.8<f5/f<−0.3 (4)
条件式(4)は良好な光学性能を維持しながら、光学全長を短縮するための条件である。第5レンズの負のパワーを比較的大きくすることによって、所謂テレフォトタイプの構成に出来るため、小型化に寄与する。条件式(4)の上限値「−0.3」を超えると、第5レンズの負のパワーが大きくなり過ぎ、全長の短縮化には有利であるものの、製造誤差に対する感度が高くなり、安定した大量生産には不利な形状となる。一方、下限値「−0.8」を下回ると、第5レンズの負のパワーが小さくなり過ぎるため、全長の短縮化が困難となる。
また、上記構成の撮像レンズにおいて、前記第5レンズの物体側の曲率半径をr9、像側の面の曲率半径をr10としたときに、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
5.0<r9/r10<10.0 (5)
上記条件式(5)は、第5レンズにおいて、球面収差を良好に補正しつつ、全長短縮と製造誤差に対する感度を緩和させるための条件である。第5レンズの物体側の面を凸面に、像側の面を凹面にして、球面収差に対する第5レンズの影響が最小限になるよう、ベンディングにて形状を決定する。条件式(5)の上限値「10.0」を超えると第5レンズの像側の面のパワーが強くなりすぎ、この面で発生する収差が大きくなる(収差係数の絶対値が大きくなる)為、製造誤差に対する感度が敏感になり、好ましくない。一方、下限値「5.0」を下回ると、第5レンズの負のパワーが弱くなり、テレフォト性が弱くなることから、全長短縮に不利になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいて、前記第5レンズの物体側の曲率半径をr9、像側の面の曲率半径をr10としたときに、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
−7.0<r9/r10<−2.0 (6)
条件式(6)は第5レンズにおいて、全長短縮を図りながら、諸収差の増大、製造誤差に対する感度の上昇を最小限に収めるための条件である。第5レンズを光軸近傍で両凹レンズとし、かつ物体側の面のパワーを弱くすることにより、球面収差に対する第5レンズの影響を最小限に抑えることが可能になる。加えて、物体側の面が凸面、像側の面が凹面の構成よりも更なる小型化が可能となる。条件式(6)の上限値「−2.0」を超えると第5レンズの物体側の面の曲率半径が小さくなりすぎ、この面における高次収差の発生量が大きくなって、収差補正が困難になると共に、この面の製造誤差に対する感度が上昇するため好ましくない。一方、下限値「−7.0」を下回ると、第5レンズの像側の曲率半径が相対的に小さくなりすぎて、この面の製造誤差に対する感度が上昇するため好ましくない。
上記構成の撮像レンズにおいては、前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12,前記第3レンズと前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf345としたときに、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.1<f12/f345<0.5 (7)
条件式(7)は、テレフォト性を維持して全長を短縮し、かつ収差補正を良好に行う為の条件である。第1レンズ及び第2レンズの合成パワーを第3レンズ〜第5レンズの合成パワーに比較して強くすることにより、テレフォト性(正レンズは物体側、負レンズは像面側)の傾向を強めることが出来、全長短縮に寄与する。条件式(5)の上限値「0.5」を超えると、第1レンズ及び第2レンズの合成パワーが弱くなりすぎ、全長短縮が困難になる。一方下限値「0.1」を下回ると、第1レンズ及び第2レンズの合成パワーが強くなりすぎ、主光線角度の制御が困難になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいて、前記開口絞りの直径をEPD、レンズ全系の焦点距離をfとしたときに、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
2.0<f/EPD<2.8 (8)
上記条件式(8)は、撮像レンズの小型化を図りつつ、Fナンバーを小さくするための条件である。上限値の「2.8」を超えると、レンズ系全体の焦点距離に対して開口径が小さくなるため、小型化には有利になるが、撮像素子に対する明るさが不十分となる。一方、下限値「2.0」を下回ると、レンズ全系の焦点距離に対して開口径が大きくなるため、Fナンバーが小さくなり明るい撮像レンズを構成することができるものの、小型化が困難になる。
なお、全てのレンズはプラスチック材料で構成することが望ましい。全てのレンズをプラスチック材料で構成することによって、大量生産が可能となり、低コスト化が望める。また、本発明では、主な色収差補正を第2レンズで実施しており、第2レンズにはポリカーボネートのようなアッべ数の小さな材料を採用し、その他の第1レンズ、第3レンズ、第4レンズ、第5レンズはすべて同一のシクレオレフィンポリマー系のプラスチック材料を採用している。撮像レンズを構成するプラスチックレンズに、出来る限り同一のプラスチック材料を採用することで、製造工程が容易になる。
本発明の撮像レンズによれば、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立が図られ、各種の収差が良好に補正された小型の撮像レンズを低コストで提供することができる。
本発明の実施例1を示す撮像レンズの断面図である。 同上、諸収差図である。 本発明の実施例2を示す撮像レンズの断面図である。 同上、諸収差図である。 本発明の実施例3を示す撮像レンズの断面図である。 同上、諸収差図である。 本発明の実施例4を示す撮像レンズの断面図である。 同上、諸収差図である。 本発明の実施例5を示す撮像レンズの断面図である。 同上、諸収差図である。 本発明の実施例6を示す撮像レンズの断面図である。 同上、諸収差図である。
以下、本発明を具体化した実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図3はそれぞれ、本発明の第1の実施形態の実施例1、2に対応するレンズ断面図を示したものである。いずれの実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは実施例1のレンズ断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図1に示すように、第1の実施形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りS、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とが配列されて構成されている。第5レンズL5と像面との間には、カバーガラスIRが配置されている。なお、このカバーガラスは、割愛することも可能である。第1レンズL1は物体側と像側に凸面を向けた両凸レンズであり、第2レンズL2は光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズであり、第3レンズL3は光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズであり、第4レンズL4は光軸近傍で像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズであり、第5レンズL5は光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカス形状のレンズである。
また、第3レンズL3は中心部で僅かな負のパワーを有しているが、光軸から離れるに従って、周辺では負から正のパワーに変化する両面非球面で形成されている。
第1の実施形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(5),(7)、(8)を満足するように構成されている。
−0.05<f/f3<0.0 (1)
0.9<r5/r6<1.2 (2)
1.2<r5/f (3)
−0.8<f5/f<−0.3 (4)
5.0<r9/r10<10.0 (5)
0.1<f12/f345<0.5 (7)
2.0<f/EPD<2.8 (8)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
r5:第3レンズL3の物体側の面の曲率半径
r6:第3レンズの像側の面の曲率半径
f5:第5レンズL5の焦点距離
r9:第5レンズの物体側の面の焦点距離
r10:第5レンズの像側の面の焦点距離
f12:第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離
f345:第3レンズL3と第4レンズL4と第5レンズL5の合成焦点距離
EPD:開口絞の直径
また、本実施の形態では、必要に応じて、各レンズのレンズ面を非球面で形成している。これらレンズ面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次式により表される。なお、後述の第2の実施の形態に係る撮像レンズにおいても、必要に応じて、各レンズのレンズ面を非球面で形成しており、これらレンズ面に採用する非球面形状は、本実施の形態と同様に、以下に示す式によって表わされる。
Figure 2012177852
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの実施例を示す。各実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号を示し、Rは曲率半径を示し、dは光軸に沿ったレンズ面間の距離(面間隔)を示し、Ndはd線に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面の面には、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示すこととする。なお、後述の第2の実施の形態に係る撮像レンズにおいても、同様とする。
実施例1の撮像レンズについて、基本的なレンズデータを表1に示す。
Figure 2012177852
実施例1における各条件式の値を以下に示す。
f/f3=−0.0044
r5/r6=1.100
r5/f=11.787
f5/f=−0.649
r9/r10=8.719
f12/f345=0.172
f/EPD=2.405
このように、実施例1による撮像レンズは条件式(1)〜(5),(7)、(8)を満たしている。
図2は実施例1の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(像面湾曲)(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。これら収差図には、587.56nm、656.27nm、486.13nmの各波長に対する収差量を示す。非点収差図には、サジタル像面Sにおける収差量とタンジェンシャル像面Tにおける収差量とをそれぞれ示す(図4、図6、図8、図10、図12において同じ)。
図2に示されるように、実施例1に係る撮像レンズによれば、各種の収差が良好に補正される。しかも、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は5.49mmと短くなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
実施例2の撮像レンズについて、基本的なレンズデータを表2に示す。
Figure 2012177852
実施例2における各条件式の値を以下に示す。
f/f3=−0.0009
r5/r6=1.020
r5/f=10.568
f5/f=−0.681
r9/r10=6.610
f12/f345=0.225
f/EPD=2.40
このように、実施例2による撮像レンズは条件式(1)〜(5),(7)、(8)を満たしている。
図4は実施例2の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(像面湾曲)(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図4に示されるように、実施例2に係る撮像レンズによれば、各種の収差が良好に補正される。しかも、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は5.49mmと短くなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
次に、本発明を具体化した第2の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図5、図7、図9、図11はそれぞれ、第2の実施形態の実施例3〜6に対応するレンズ断面図を示したものである。いずれの実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは実施例3のレンズ断面図を参照しながら、本実施の形態に係る撮像レンズのレンズ構成について説明する。
図5に示すように、第2の実施形態の撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りS、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とが配列されて構成されている。第5レンズL5と像面との間には、カバーガラスIRが配置されている。なお、このカバーガラスは、割愛することも可能である。第1レンズL1は物体側と像側に凸面を向けた両凸レンズであり、第2レンズL2は光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズであり、第3レンズL3は光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有するレンズであり、第4レンズL4は光軸近傍で像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状のレンズである。ここまでの構成は第1の実施形態と同様である。第5レンズL5は光軸近傍で物体側と像側に共に凹面を向けた両凹形状のレンズとした点で第1の実施形態と異なっている。
また、第1の実施形態と同様に、第3レンズL3は中心部で僅かな負のパワーを有しているが、光軸から離れるに従って、周辺では負から正のパワーに変化する両面非球面で形成されている。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(4)、(6)〜(8)を満足するように構成されている。
−0.05<f/f3<0.0 (1)
0.9<r5/r6<1.2 (2)
1.2<r5/f (3)
−0.8<f5/f<−0.3 (4)
−7.0<r9/r10<−2.0 (6)
0.1<f12/f345<0.5 (7)
2.0<f/EPD<2.8 (8)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
r5:第3レンズL3の物体側の面の曲率半径
r6:第3レンズの像側の面の曲率半径
f5:第5レンズL5の焦点距離
r9:第5レンズの物体側の面の曲率半径
r10:第5レンズの像側の面の曲率半径
f12:第1レンズL1と第2レンズL2の合成焦点距離
f345:第3レンズL3と第4レンズL4と第5レンズL5の合成焦点距離
EPD:開口絞の直径
実施例3の撮像レンズについて、基本的なレンズデータを表3に示す。
Figure 2012177852
実施例3における各条件式の値を以下に示す。
f/f3=−0.0091
r5/r6=1.059
r5/f=2.147
f5/f=−0.442
r9/r10=−6.617
f12/f345=0.273
f/EPD=2.54
このように、実施例3による撮像レンズは条件式(1)〜(4)、(6)〜(8)を満たしている。
図6は実施例3の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(像面湾曲)(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図6に示されるように、実施例3に係る撮像レンズによれば、各種の収差が良好に補正される。しかも、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は4.56mmと短くなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
実施例4の撮像レンズについて、基本的なレンズデータを表4に示す。
Figure 2012177852
実施例4における各条件式の値を以下に示す。
f/f3=−0.0097
r5/r6=1.059
r5/f=2.121
f5/f=−0.436
r9/r10=−6.617
f12/f345=0.286
f/EPD=2.65
このように、実施例4による撮像レンズは条件式(1)〜(4)、(6)〜(8)を満たしている。
図8は実施例4の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(像面湾曲)(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図8に示されるように、実施例4に係る撮像レンズによれば、各種の収差が良好に補正される。しかも、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は4.59mmと短くなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
実施例5の撮像レンズについて、基本的なレンズデータを表5に示す。
Figure 2012177852
実施例5における各条件式の値を以下に示す。
f/f3=−0.0095
r5/r6=1.059
r5/f=2.123
f5/f=−0.423
r9/r10=−2.56
f12/f345=0.345
f/EPD=2.54
このように、本実施例5による撮像レンズは条件式(1)〜(4)、(6)〜(8)を満たしている。
図10は実施例5の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(像面湾曲)(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図10に示されるように、実施例5に係る撮像レンズによれば、各種の収差が良好に補正される。しかも、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は4.55mmと短くなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
実施例6の撮像レンズについて、基本的なレンズデータを表6に示す。
Figure 2012177852
実施例5における各条件式の値を以下に示す。
f/f3=−0.0094
r5/r6=1.037
r5/f=1.339
f5/f=−0.431
r9/r10=−6.34
f12/f345=0.342
f/EPD=2.52
このように、実施例5による撮像レンズは条件式(1)〜(4)、(6)〜(8)を満たしている。
図12は実施例6の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(像面湾曲)(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものである。図12に示されるように、実施例5に係る撮像レンズによれば、各種の収差が良好に補正される。しかも、第1レンズL1の物体側の面から像面までの空気換算距離は4.54mmと短くなっており、撮像レンズの小型化も好適に図られている。
したがって、本実施の形態に係る撮像レンズを、携帯電話機、デジタルスティルカメラ、携帯情報端末、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラ等の高機能化と小型化の両立を図ることができる。
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
S 開口絞り
IR カバーガラス

Claims (8)

  1. 固体撮像素子用の撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、開口絞りと、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第2レンズと、光軸近傍で物体側に凸面を向けた負の屈折力を有する第3レンズと、光軸近傍で像側に凸面を向けた正の屈折力を有するメニスカス形状の第4レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第5レンズを配置したことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第3レンズは、光軸から離れるに従って、周辺では負から正のパワーに変化する両面非球面で形成され、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズの焦点距離をf3としたときに、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    −0.05<f/f3<0.0 (1)
  3. 前記第3レンズの物体側の曲率半径をr5、像側の面の曲率半径をr6としたときに、以下の条件式(2)、(3)を満足することを特徴とする請求項2記載の撮像レンズ。
    0.9<r5/r6<1.2 (2)
    1.2<r5/f (3)
  4. 前記第5レンズの焦点距離をf5、レンズ系全体の焦点距離をfとしたときに、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
    −0.8<f5/f<−0.3 (4)
  5. 前記第5レンズの物体側の曲率半径をr9、像側の面の曲率半径をr10としたときに、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項4記載の撮像レンズ。
    5.0<r9/r10<10.0 (5)
  6. 前記第5レンズの物体側の曲率半径をr9、像側の面の曲率半径をr10としたときに、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項4記載の撮像レンズ。
    −7.0<r9/r10<−2.0 (6)
  7. 前記第1レンズと前記第2レンズの合成焦点距離をf12,前記第3レンズと前記第4レンズと前記第5レンズの合成焦点距離をf345としたときに、以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
    0.1<f12/f345<0.5 (7)
  8. 前記開口絞りの直径をEPD、レンズ全系の焦点距離をfとしたときに、以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項7記載の撮像レンズ。
    2.0<f/EPD<2.8 (8)
JP2011041734A 2011-02-28 2011-02-28 撮像レンズ Active JP5654384B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041734A JP5654384B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 撮像レンズ
US13/219,126 US8467137B2 (en) 2011-02-28 2011-08-26 Imaging lens unit
CN201610451721.3A CN105938239B (zh) 2011-02-28 2011-11-23 摄像镜头
CN201110375401.1A CN102650727B (zh) 2011-02-28 2011-11-23 摄像镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011041734A JP5654384B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012177852A true JP2012177852A (ja) 2012-09-13
JP2012177852A5 JP2012177852A5 (ja) 2014-03-13
JP5654384B2 JP5654384B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=46692761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011041734A Active JP5654384B2 (ja) 2011-02-28 2011-02-28 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8467137B2 (ja)
JP (1) JP5654384B2 (ja)
CN (2) CN102650727B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014123097A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 撮像レンズ
JP5578275B2 (ja) * 2011-03-25 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2014197103A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015187675A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 カンタツ株式会社 5枚の光学素子構成の撮像レンズ
CN105242381A (zh) * 2014-07-04 2016-01-13 大立光电股份有限公司 成像光学透镜组、取像装置及电子装置
US9482844B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device
CN112379509A (zh) * 2020-12-14 2021-02-19 天津欧菲光电有限公司 光学系统、摄像模组、电子设备及汽车
JP2021149090A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI438476B (zh) 2012-01-12 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 取像系統
KR101964297B1 (ko) * 2012-02-16 2019-04-01 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
JP5894839B2 (ja) * 2012-04-04 2016-03-30 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI447428B (zh) * 2012-12-14 2014-08-01 Largan Precision Co Ltd 攝像鏡頭
TWI459024B (zh) 2012-12-28 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 可攜式電子裝置與其光學成像鏡頭
TWI443368B (zh) 2012-12-28 2014-07-01 玉晶光電股份有限公司 光學成像鏡頭與電子裝置
TWI452334B (zh) 2013-01-15 2014-09-11 Largan Precision Co Ltd 光學影像拾取系統鏡組
JP6105317B2 (ja) * 2013-01-25 2017-03-29 カンタツ株式会社 広角撮像レンズ
CN103293644B (zh) 2013-02-06 2015-11-25 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
CN103383489B (zh) * 2013-03-08 2016-08-03 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
TWI459025B (zh) * 2013-03-08 2014-11-01 玉晶光電股份有限公司 An optical imaging lens and an electronic device to which the optical imaging lens is applied
CN103412395B (zh) * 2013-04-12 2015-10-14 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
CN103630998B (zh) 2013-07-03 2016-01-20 玉晶光电(厦门)有限公司 可携式电子装置与其光学成像镜头
EP3779565A3 (en) * 2013-07-04 2021-05-05 Corephotonics Ltd. Miniature telephoto lens assembly
CN103676087B (zh) 2013-07-10 2015-12-09 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
JP2015049273A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN104007537B (zh) * 2014-01-27 2017-01-11 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
CN104007539B (zh) 2014-01-27 2016-05-25 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用该光学成像镜头的电子装置
JP6300410B2 (ja) * 2014-07-04 2018-03-28 カンタツ株式会社 撮像レンズ
US9772469B2 (en) 2014-09-17 2017-09-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
JP5756245B1 (ja) * 2015-03-13 2015-07-29 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 撮像レンズ
CN106802467B (zh) * 2016-12-14 2019-05-28 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN106980168B (zh) * 2016-12-14 2019-11-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
WO2019007065A1 (zh) * 2017-07-05 2019-01-10 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
TWI619984B (zh) * 2017-08-15 2018-04-01 大立光電股份有限公司 影像系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN109358406B (zh) * 2018-03-30 2020-11-03 浙江舜宇光学有限公司 光学系统
CN113866953B (zh) * 2018-12-11 2024-01-26 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN109358411A (zh) * 2018-12-17 2019-02-19 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN110412750A (zh) * 2019-09-05 2019-11-05 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
JP7416636B2 (ja) * 2020-01-28 2024-01-17 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
US20210389562A1 (en) * 2020-06-14 2021-12-16 Newmax Technology Co., Ltd. Five-piece infrared single focus lens system
CN114326026B (zh) * 2021-12-29 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN114415336B (zh) * 2022-01-26 2023-07-04 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN114779432B (zh) * 2022-03-10 2023-09-08 东莞晶彩光学有限公司 一种广角度光学镜头
CN115113367B (zh) * 2022-05-23 2023-12-15 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053367A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284175A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
WO2007013557A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Kyocera Corporation 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP4847172B2 (ja) 2006-03-28 2011-12-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP2007298572A (ja) 2006-04-27 2007-11-15 Kyocera Corp 撮像レンズ、光学モジュール、および携帯端末
JP2007333966A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
CN103064177A (zh) 2008-08-25 2013-04-24 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄影透镜、摄影装置和便携式终端
TWI388878B (zh) * 2008-12-01 2013-03-11 Largan Precision Co Ltd 取像光學鏡片組
TWI421557B (zh) * 2009-07-14 2014-01-01 Largan Precision Co Ltd 攝像透鏡系統
TWI434096B (zh) 2010-09-16 2014-04-11 Largan Precision Co Ltd 光學攝像透鏡組

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053367A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 コニカミノルタオプト株式会社 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578275B2 (ja) * 2011-03-25 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2014123097A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Konica Minolta Inc 撮像レンズ
JP2014197103A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015187675A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 カンタツ株式会社 5枚の光学素子構成の撮像レンズ
CN105242381A (zh) * 2014-07-04 2016-01-13 大立光电股份有限公司 成像光学透镜组、取像装置及电子装置
CN105242381B (zh) * 2014-07-04 2017-06-27 大立光电股份有限公司 成像光学透镜组、取像装置及电子装置
US9482844B2 (en) 2014-10-20 2016-11-01 Largan Precision Co., Ltd. Imaging lens system, image capturing device and electronic device
JP2021149090A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7091432B2 (ja) 2020-03-19 2022-06-27 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN112379509A (zh) * 2020-12-14 2021-02-19 天津欧菲光电有限公司 光学系统、摄像模组、电子设备及汽车
CN112379509B (zh) * 2020-12-14 2022-06-10 天津欧菲光电有限公司 光学系统、摄像模组、电子设备及汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US8467137B2 (en) 2013-06-18
CN105938239B (zh) 2018-06-26
CN102650727B (zh) 2016-09-14
CN102650727A (zh) 2012-08-29
CN105938239A (zh) 2016-09-14
JP5654384B2 (ja) 2015-01-14
US20120218647A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654384B2 (ja) 撮像レンズ
JP5665229B2 (ja) 撮像レンズ
JP5963360B2 (ja) 撮像レンズ
JP6105317B2 (ja) 広角撮像レンズ
JP5915462B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5698872B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5750698B2 (ja) 撮像レンズ
JP6226369B2 (ja) 広角撮像レンズ
JP5687390B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6144954B2 (ja) 撮像レンズ
WO2014162779A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5602305B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5334688B2 (ja) 固体撮像素子用撮像レンズ
JPWO2013114812A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015028586A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2014202766A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014044250A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014112131A (ja) 撮像レンズ
JP2013250330A (ja) 撮像レンズ
JP2014044399A (ja) 撮像レンズ
JP2009169005A (ja) 撮像レンズ
JP2008241999A (ja) 撮像レンズ
JP2013148834A (ja) 撮像レンズ
WO2014103198A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015049273A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350