JP2012176259A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012176259A
JP2012176259A JP2012111170A JP2012111170A JP2012176259A JP 2012176259 A JP2012176259 A JP 2012176259A JP 2012111170 A JP2012111170 A JP 2012111170A JP 2012111170 A JP2012111170 A JP 2012111170A JP 2012176259 A JP2012176259 A JP 2012176259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
chair
receiving
seat frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012111170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012176259A5 (ja
JP5490175B2 (ja
Inventor
Yojiro Kinoshita
洋二郎 木下
Kazutake Oki
一毅 大木
Takeshi Fujiki
武史 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2012111170A priority Critical patent/JP5490175B2/ja
Publication of JP2012176259A publication Critical patent/JP2012176259A/ja
Publication of JP2012176259A5 publication Critical patent/JP2012176259A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490175B2 publication Critical patent/JP5490175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

【課題】脚支柱で座の裏面を支持するタイプの椅子において、全体として強度を確保しながら、撓み易い構造の座を構成する。
【解決手段】脚支柱3から上方に向けて、内部に立体的な空間Sを作るように座受構造体4を立ち上げ、その座受構造体4の先端に座1の座枠の各辺の両端部を支持させ、座1は座枠の内側が上載荷重を受けて撓むことにより前記空間S内に沈み込むように構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、オフィスや家庭等において好適に利用される椅子に関するものである。
脚支柱によって座を支持するタイプの椅子は、例えば特許文献1等に示されるように、脚支柱の上端にブロックやリンク等を用いた座受けを形成し、この座受けの直上に座を支持するようにしているのが通例である。
特開平8−10085号公報
ところで、近時の椅子には、背や座に開口を設けてメッシュ地等の張地を張設することでより撓み易くし、サポート感を良好にした椅子も考えられており、このようなタイプの椅子は、4本の固定脚で座枠を支持する構造が通例である。すなわち、上記特許文献1のような脚支柱タイプの椅子は座裏面中央部を座受けで支持しているため、一般にそのような張地構造を採用することができない。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、座を脚支柱に支持させる上で不可欠となる座受け部分に改良工夫を施すことにより、このような脚支柱タイプの椅子においても撓み易い座を有効に採用できるようにすることを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の椅子は、脚支柱から上方に向けて、内部に立体的な空間を作るように座受構造体を立ち上げ、その座受構造体の先端に座を構成する座枠の各辺の両端部を支持させ、座は座枠の内側が上載荷重を受けて撓むことにより前記空間内に沈み込むように構成していることを特徴とする。
このように構成すると、脚支柱から立ち上がって座受けとして機能する座受構造体が内部に立体的な空間を備え、座は撓むことによりこの空間内に沈み込むことができるため、座受構造体と干渉することがない。しかも、座の周縁部で荷重を受けるので、偏った上載荷重に対しても強度を発揮し易い構造となる。さらに、座受構造体と座枠の各辺の端部とが閉じた状態となるので、全体として強度を確保することができ、着座時の衝撃や体重によって各部が変形するようなこともない。
コストを軽減するとともに軽快な外観と強度を確保するためには、座受構造体は多数の座受フレームを座の縁部に向けて立ち上げたものであり、各座受フレームの先端部同士を座枠の各辺で略直線状に連結して、座受フレームと座枠によって立体的に閉じたフレーム構造をなしていることが望ましい。
座受フレームの強度を効率よく向上させるためには、脚支柱の上端に拡径部を設け、この拡径部より座受フレームの基端を側方に向けて引き出し、拡径部内を機構部品を収納する空洞として利用しているものが好適である。
座受フレームの上端に座を載せ置き、座受フレームの一部に挿通したねじを座に締着する構造において、ねじの締着しろの確保と座の撓みしろの確保とを好適に両立させるためには、座の下面にねじ締着部を垂下させて設けるとともに、座受フレームの先端にねじ挿通部を立ち上げて設け、少なくともねじ挿通部及びねじ締着部を加えた寸法が空間の深さを構成していることが有効となる。
ねじ挿通部の有効寸法を無理なく有効に確保するためには、ねじ挿通部が座受フレームの先端の延出方向に沿って設けられていることが望ましい。
この場合、ねじの挿脱場所を適切に確保するためには、座受フレームを構成する水平部と鉛直部の交叉部においてねじ挿通部を下方に開口させていることが好ましい。
本発明の好適な適用例としては、座が座枠の開口にメッシュ地を張ったものであり、座枠の下面を座受構造体の先端に支持させているものが挙げられる。
本発明は、以上説明した構成であるから、座を脚支柱に支持させる上で不可欠となる座受け部分で座の撓みを許容することができ、メッシュ等を採用した撓み易い座を有効に構成することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る椅子を示す斜視図。 同正面図。 同左側面図。 同縦断面図。 同実施形態の拡径基部の内部構造を示す斜視図。 同実施形態に係る椅子のメッシュ地を省略し脚支柱の上端カバーを外した状態の平面図。 同実施形態に係る椅子の底面図。 図4の分解図。 同実施形態に係る椅子本体の分解斜視図。 背枠の開口にメッシュ地が嵌め込まれている状態を示す断面図。 座枠の開口にメッシュ地が嵌め込まれている状態を示す断面図。 同実施形態に係る椅子の平面図。 本発明の変形例を示す図。 本発明の他の実施形態を示す底面図。 同右側面図。 同縦断面図。 同左側面図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
この実施形態の椅子は、図1〜図3に示すように、座1、背2及び肘掛け7からなる椅子本体Aを、脚体Bより立ち上げた座受構造体4に支持させてなるものである。
具体的に説明すると、脚体Bは、等角位置から放射状に延び先端にキャスター5aを備えた5本の脚羽根5の中心部に脚支柱3を回転可能に支持させてなるもので、脚支柱3は支柱本体31の上端に拡径基部32を有し、支柱本体31から拡径基部32に亘る内部に図4に示すようなガススプリング式の昇降機構6を組み込んでいる。拡径基部32は、図4及び図5に示すように、カバー32aを取り除いた状態でお碗状の空洞32bが開口し、底壁32cには中心部付近から放射状に延びるリブ32dが立設してあり、リブ32dの上方には空洞32b内に手指を差し込める程度の内空が存在している。中心部には、突没動作によって昇降機構6をロック/ロック解除する作動部61が収容され、この作動部61を開閉させる位置に操作部たる操作レバー62が拡径基部32の一部に設けた切欠32xを通して放射方向に引き出されるとともに、支軸m回りに上下回動操作可能に枢着されている。前記カバー32aはこの操作レバー62と干渉しない状態で作動部61を含めて空洞32bを蓋封している。操作レバー62は引き上げることにより作動子61を没入させて昇降機構6をフリーにし、引き上げ操作を解除することにより突出して昇降機構6をロックするものである。
そして、脚支柱3から上方に向けて、座受構造体4を構成する4本の座受フレーム41を立ち上げ、それらの座受構造体41の先端に座1を支持させている。座受フレーム41は、水平部41aと鉛直部41bを一体成形により連設したもので、水平部41aは基端が拡径基部32の側面に接続され、そこから側方に引き出されて脚支柱3の中心部より漸次離れる方向に徐々に上方に湾曲しつつ持ち出されており、平面視すれば図6に示すように脚支柱3から放射方向に延びている。座1への上載荷重は中心よりも後方に掛かり、これに対応して脚支柱3が位置づけられている関係上、脚支柱3から座1の四隅に延びる座受フレーム41のうち前2つの座受フレーム41(x)は後2つの座受フレーム41(y)よりも長く設定してある。鉛直部41bは、図4に示すように水平部41aに滑らかに連設されて、先端で座1の縁部、具体的には図7に示すように四隅における下面1a、1bを支持している。この鉛直部41bには、図8に示すように延出方向に沿って内部にねじ挿通部41cが設けられ、このねじ挿通部41cが水平部41aと鉛直部41bの交叉部において下方に開口している。座受フレーム41の横断面は、図2〜図4等に示すように、延出方向に沿った任意の位置で平均的な体格の大人がちょうど握り締められる程度の扁平な長円状をなしている。
このように座受フレーム41が座1の四隅に向かって放射状に延びていることから、図7に示す座1の下方であって相隣接する座受フレーム41、41間に位置する部位、具体的には座1の前下方、左右の横下方及び後下方にそれぞれ位置する底面視略三角形状の領域A1、A2、A3がフレーム等の存しない開放空間となる。そして、本実施形態はこれらを操作部を配置する機能調整空間とし(以下、上記領域と同じ符号A1、A2、A3を用いる)、着座位置からみて右下方に位置する機能調整空間A2に前記操作レバー62を配置している。
一方、椅子本体Aは、図1、図3及び図9等に示すように座1、背2及び肘掛け7からなり、背支桿を用いずに座受構造体4に支持されるもので、当該座1の下面には、前記各座受フレーム41の対応位置に図7及び図8に示すようにナット部材をインサートしてなるねじ締着部11が垂下させて設けてある。そして、座受フレーム41の上端に座1を載せ置き、座受フレーム41のねじ挿通部41cに下方から挿通したねじV1を座1に設けたねじ締着部11に締着することによって、座受フレーム41に座1を取り付けている。
すなわち、この椅子は、座受構造体4を構成する各座受フレーム41の先端部同士を座枠12の各辺で略直線状に強固に連結する構造であり、座受フレーム41と座枠12によって立体的に閉じたフレーム構造をなしている。これによって、各座受フレーム41と座枠12を比較的細く形成しても、全体として強度を確保することができ、着座時の衝撃や体重によって各部が変形するようなこともない。
図1及び図9等に示すように、座1は座枠12の内側の開口12aにメッシュ地13を張設して構成され、背2は背枠22の内側の開口22aにメッシュ地23を張設して構成されたもので、座枠12と背枠22の間を補強する位置に設けた縦リブを肘フレーム71として使用可能なまでに大きく迫り出させて肘掛け7とし、座枠12、背枠22及び当該肘フレーム71を三次元的に連なった状態で樹脂一体成形している。
具体的には、図1及び図2に示すように、背枠22のうち最も前方に突出しているランバー対応部22aよりも上方に反り返っている有効支持部22bと座枠12とが略同幅に設定してあり、背枠22のランバー対応部22aよりも下方にいくにつれて奥まった部位に位置する臀部(でんぶ)対応部22cを下方に向けて徐々に括れさせ、背座境界部Xの幅を背枠22の有効支持部22b及び座枠12よりも幅狭に設定している。そして、背枠22から前側方に肘フレーム71の後端71aを持出し、座枠12から上側方に肘フレーム71の前端71bを持出して、これら肘フレーム71、座枠12及び背枠22によって形成される開口7aの周縁が二次元平面内に収まらず三次元的に湾曲しているように樹脂一体成形している。つまり、開口7aは図3の側面から見えるだけでなく、図2の正面からも見え、図6の平面や図7の底面からも見える。背座境界部Xは図8に示すように縦断面前向きU字状をなし、この縦断面が臀部に沿って平面視前向き凹状となるように緩やかに湾曲しながら三次元形状をなすように連続している。また、座1の前端には前垂れ部15が設けてある。この前垂れ部15は図4に示す縦断面視において概略逆L字状をなすように座1に連設されたもので、その縦断面が座1の前縁に沿って図7に示すように底面視前向き突状となるように緩やかに湾曲しながら三次元形状をなすように連続している。
肘フレーム71の後端71aは、図1及び図2に示すように小口が背枠22の小口と連続するようにランバー対応部22aと略同じ高さ位置から引き出してあり、背2は平面視前向き凹状に湾曲していて、背枠22の小口が前側方を向いていることから、肘フレーム71の後端71aも背枠22から前側方に引き出された後に緩やかに湾曲しながら前方に迫り出す形態をなしている。また、当該肘フレーム71の前端71bは、小口が座枠12の小口と連続するように引き出してあり、座枠12は正面視においてわずかに上向き凹状をなしていて小口が水平よりやや上側方を向いていることから、肘フレーム71の前端71bも座枠12から水平よりやや上側方に引き出された後に緩やかに湾曲しながら上方に立ち上がる形態をなす。そして、背枠22から迫り出した部分と座枠12から立ち上がった部分が何れも肘フレーム71の前後方向に水平に延びる上端へと連続している。これらの肘フレーム71はリブとして見るときには座枠12に対しても背枠22に対しても縦リブとなる。そして、この肘フレーム71の上端に、水平部71cを滑らかに折り曲げて連設している。
この椅子本体Aの成形時における母型の割り方向は、前後方向と上下方向の略中間となる45度の方向(図3における矢印Z参照)に設定されている。
そして、図1及び図9に示すように、座枠12の内側及び背枠22の内側にそれぞれ存する開口12a、22aに、着座面を形成するための別部材であるメッシュ地13、23を枠材14、24を介して嵌め込んでいる。
背枠22の開口縁には、図9及び図10に示すように、前面に枠材取付面122aを有し、背面に板状体が嵌る溝122bを有する枠材取付部122が設けてあり、この枠材取付部122の前面にメッシュ地23を巻き込んだ取付枠120を嵌め込み、背面から背枠22の枠材取付部122に挿通したねじV2を取付枠120に締着するとともに、そのねじV2を覆う位置に化粧枠121を嵌め込むようにしている。取付枠120には、メッシュ地23が荷重を受けて撓む方向に漸次開口幅を狭めながら湾曲する固定支持面120aが形成されている。
また、座枠12の開口縁には、図9及び図11に示すように、上面に枠材取付面112aを有する枠材取付部112が設けてあり、この枠材取付部112の上面にメッシュ地13を巻き込んだ取付枠110を嵌め込み、下面から座枠12に挿通したねじV3を取付枠110に締着するようにしている。取付枠110には、メッシュ地13が荷重を受けて撓む方向に漸次開口幅を狭めながら湾曲する固定支持面110aを形成している。
本実施形態は、以上のようにして図1に示す椅子の体をなしているものであり、図4及び図8に示す座受フレーム41の鉛直部41bと座枠12から垂下させたねじ締着部11とを加えた寸法dが少なくとも脚支柱3の上端と座1との間に立体的な空間Sを形成し、座1は上載荷重を受けて図4に破線で示すように撓むことにより前記空間S内に沈み込むことができる。この空間Sは同時に、少なくとも人が着座していない状態で作業者が手指を差し込み必要に応じ工具等を使ってカバー32aの着脱を行うことのできる大きさをなし、座受構造体4がこのような座受フレーム41からなるフレーム構造であることと相まって、前記空間Sに前後左右いずれの方向からでも手指をアクセスしてカバー32aを着脱し、内部の作動部61等のメンテナンスを行うことができるものである。
また、この椅子は、座1の下方に位置する座受構造体4が、複数の座受フレーム41を有しその中心部に作動部61を配置したものであり、座1は座受フレーム41の上に載置されてねじV1のみによって座受フレーム41に固定されるだけであるため、必要であればねじV1を外して図8のように座受構造体4から座1を分離させ、更にカバー32aを外せば作動部61を表出させてメンテナンスを行うこともできる。或いは、座1は図7に示すように4点で各座受フレーム41にねじV1で固定されているため、1本のねじV1のみを残して他のねじV1を外せば、図4や図8に示すように各座受フレーム41の先端は略同一高さ位置にあってこの座受構造体4に対して座1を水平旋回させることも可能であり、これによっても作動部61を表出させることができる。この場合、座1は水平旋回した位置で座受構造体4の適宜の座受フレーム41に水平に担持されるため、手で担持せずとも作動部61等に対するメンテナンス作業を行うことが可能である。
このような椅子を視覚的な観点から見ると、座枠12の内側に張設されたメッシュ地13が半透明の領域を形成し、その下方にブロック状の座受やシェル等を備えておらず、座面には図12に示すように座受構造体4を構成する座受フレーム41や脚羽根5が基部から放射状に延びている状態がシルエット状に視認される。
このように、座枠12の内側が半透明な領域であると、図7の機能調整空間A1〜A3に操作部を配置した場合にその略全容が図12に示す上方から当該操作部の位置や数のみならず機能の概要とともに視認可能となる。この実施形態では、着座状態で右下方に位置する機能調整空間A2に昇降機構の操作レバー62を配置しているのみであるため、離着席時に操作レバー62が1箇所だけであること、それが上述したように着座状態で右下方に位置していること、操作レバー62が脚支柱31の上端から放射状に延出していてガススプリング式の昇降機構6の操作を行うものであること等は容易に推認される。また、図7に示す他の機能調整空間A1、A3に操作部があれば図12の上方からそれらも同時に視認できるため、操作部がいくつあるか、それがどの位置に存するか、どのような機能の操作部であるか、或いはその操作方法はどのようなものであるか等を、シルエットを通して容易に推認することが可能なものである。
以上のように、本実施形態は、脚支柱3から上方に向けて、内部に立体的な空間Sを作るように座受構造体4を立ち上げ、その座受構造体4の先端に座1を構成する座枠12の各辺の両端部を支持させ、座1は座枠12の内側が上載荷重を受けて撓むことにより前記空間S内に沈み込むように構成したものである。
すなわち、従来のメッシュ地の会議用椅子は、4本の固定脚で支えているので回転しない。回転するためには脚支柱3を設ける必要があるが、脚支柱3を供えた椅子は座裏面中央部を座受けで支持しているため、一般にそのような張地構造を採用することができないものであった。これに対して、本実施形態のものは、脚支柱3から立ち上がって座受けとして機能する座受構造体4が内部に立体的な空間Sを有し、座1は撓むことによりこの空間S内に沈み込むことができるため、座受構造体4と座1の間に撓みしろを確保せずとも座受構造体4と干渉することがない。しかも、座1の周縁部で荷重を受けるので、偏った上載荷重に対しても強度を発揮し易い構造にすることができる。さらに、座受構造体4と座枠12の各辺の端部とが閉じた状態となるので、全体として強度を確保することができ、着座時の衝撃や体重によって各部が変形するようなことも有効に防止することが可能となる。
また、座受構造体4は多数の座受フレーム41を座1の縁部に向けて立ち上げたものであり、各座受フレーム41の先端部同士を座枠12の各辺で略直線状に連結して、座受フレーム41と座枠12によって立体的に閉じたフレーム構造をなしているため、これらの座受フレーム41で分散支持することにより、細い座受フレーム41でも強度を有効に確保できるようになる。このため、座受フレーム41を構成する際の材料を少なくすることができ、また座1の下方の重厚感をなくして軽快な視覚的効果を得ることが可能となる。
特に、脚支柱3の上端に拡径基部32を設け、この拡径基部32より座受フレーム41の基端を側方に引き出して座1の縁部を支持させ、かつ拡径基部32内を作動体61等の機構部品を収容する空洞32bとして利用しているため、当該座受フレーム41の必要以上の長寸化を回避できて強度確保につながると同時に、拡径基部32内に機構部品の収納場所も有効に確保することができる。
また、この椅子を別の観点から見れば、座受フレーム41の上端に座を載せ置き、座受フレーム41の一部に挿通したねじV1を座1に締着するようにしたものであり、座1の下面にねじ締着部11を垂下させて設けるとともに、座受フレーム41の先端にねじ挿通部41cを立ち上げて設け、少なくともねじ挿通部41c及びねじ締着部11を加えた寸法が空間Sの深さを構成している。
このため、座枠12自体、あるいは座受フレーム41自体が扁平であってもねじV1の止着しろを確保することができ、同時に、座1の撓みを許容する空間Sも有効に形成することができる。
特に、ねじ挿通部41cが座受フレーム41の先端の延出方向に沿って設けられたものであるため、ねじ挿通部41cの有効寸法を十分長くとっても、座受フレーム41の横断面(厚み)が大きくなることを有効に回避することができる。
この際、座受フレーム41を構成する水平部41aと鉛直部41bの交叉部においてねじ挿通部41cを下方に開口させているため、その交叉部において鉛直部41b内のねじ挿通部41cを自然に外部に表出させてねじV1の挿脱口とすることができ、ねじV1の挿脱容易なものとなる。
本実施形態は、以上のような構成であるから、座1に撓みの大きいメッシュ地13を採用しても支障なく快適に使用することが可能となる。
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。
例えば、座の撓みしろを確保する構造としては、図示例のものに限らず、例えば図13に示すようなボックス状の座受構造体104を用いて内側に空間Sを形成してもよいし、図14〜図17に示すように3本の座受フレーム41、41、141で空間Sを構成するようにしたもの等であっても構わない。
後者について説明すると、この椅子は、平面視(或いは底面視)斜め前方に放射状に延びる前2本の座受フレーム41(x)と、真っ直ぐ後方に放射状に延びて座枠12の後方における幅方向中央部の下面を支持する座受フレーム141とを具備し、この座受フレーム141がロッキングの反力機構を兼ねている。
すなわち、この椅子の座1は、前方2隅の下面が前支軸pを介して前2本の座受フレーム41(x)に枢着されるとともに、後方下面が後支軸qを介して座受フレーム141に枢着されており、着座者が背2に凭れると、座1が前支軸p回りに回動して後方が沈み込む構造になっている。
そして、これを受ける座受フレーム141は、ガススプリング141aと、このガススプリング141aの軸心回りに配置されて当該ガススプリング141aの圧縮動作に連動して圧縮されるロッキングバネ141bとを具備し、ガススプリング141aの一端は図16に示すように拡径基部32内に差し込まれてロッキングバネ141bとともにリテーナ141cに支持されている。ガススプリング141aの作動部140xはこのリテーナ141cを貫通した位置に配置され、通常時は操作レバー162の内方端に設けた押圧子162aが図16の位置から作動子140xを押圧し得る位置にまで回転して保持され、ガススプリング141aの開放状態を保っている。そして、操作レバー162を回転操作することにより、押圧子162aを図16のように作動子140xから遠ざけて、所要のロッキング位置に固定できるようになっている。勿論、この操作レバー162は前記実施形態の操作レバー62と同様、引き上げることにより作動子61を没入させて昇降機構6をフリーにし、引き上げ操作を解除することにより突出してその際の昇降位置にロックする役割を兼ねるものである。
また、この椅子にはロッキングの反力調整機構が付帯させてある。図14及び図15に示す操作杆262は回転動作により反力調整を行うための操作部で、この操作杆262を回転操作して拡径基部32内に設けた図示しない楔部材を図16における紙面垂直方向にねじ送りし、これによりリテーナ141cをバネ141bの圧縮方向又は伸張方向に移動させて、反力を増大又は減少させ得るようにしている。
このため、一定以上のロッキング動作を禁止する適宜のストッパ(図示せず)が設けてあり、ロッキング機能を備えつつも、脚支柱3の上端と座1との間に撓みしろとなる所定の空間Sを確保することができるようになっている。
その他の構成も、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、メッシュ地に変えてアクリル等で透明ないし半透明の座面を構成しても、視覚的には上記と同様の効果が奏される。
1…座
4…座受構造体
11…ねじ締着部
12…座枠
12a…開口
13…メッシュ地
31…脚支柱
32…拡径部(拡径基部)
32b…空洞
41…座受フレーム
41a…水平部
41b…鉛直部
41c…ねじ挿通部
d…寸法
S…空間
V1…ねじ

Claims (7)

  1. 脚支柱から上方に向けて、内部に立体的な空間を作るように座受構造体を立ち上げ、その座受構造体の先端に座を構成する座枠の各辺の両端部を支持させ、座は座枠の内側が上載荷重を受けて撓むことにより前記空間内に沈み込むように構成していることを特徴とする椅子。
  2. 座受構造体は多数の座受フレームを座の縁部に向けて立ち上げたものであり、各座受フレームの先端部同士を座枠の各辺で略直線状に連結して、座受フレームと座枠によって立体的に閉じたフレーム構造をなしている請求項1記載の椅子。
  3. 脚支柱の上端に拡径部を設け、この拡径部より座受フレームの基端を側方に向けて引き出し、拡径部内を機構部品を収納する空洞として利用している請求項2記載の椅子。
  4. 座受フレームの上端に座を載せ置き、座受フレームの一部に挿通したねじを座に締着するようにしたものであり、座の下面にねじ締着部を垂下させて設けるとともに、座受フレームの先端にねじ挿通部を立ち上げて設け、少なくともねじ挿通部及びねじ締着部を加えた寸法が空間の深さを構成している請求項2又は3記載の椅子。
  5. ねじ挿通部が座受フレームの先端の延出方向に沿って設けられたものである請求項4記載の椅子。
  6. 座受フレームを構成する水平部と鉛直部の交叉部においてねじ挿通部を下方に開口させている請求項5記載の椅子。
  7. 座は、座枠の開口にメッシュ地を張ったものであり、座枠の下面を座受構造体の先端に支持させている請求項1〜6記載の椅子。
JP2012111170A 2012-05-15 2012-05-15 椅子 Active JP5490175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111170A JP5490175B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111170A JP5490175B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 椅子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088778A Division JP5024778B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 椅子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012176259A true JP2012176259A (ja) 2012-09-13
JP2012176259A5 JP2012176259A5 (ja) 2012-10-25
JP5490175B2 JP5490175B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46978533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111170A Active JP5490175B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490175B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079899A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 コクヨ株式会社 椅子
WO2019065589A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社オカムラ 椅子
JP2019058638A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社オカムラ 椅子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257519A (ja) * 1985-06-14 1987-03-13 アウグスト・フレツシヤ−・ゲ−・エム・ベ−・ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 作業椅子
JP2006006965A (ja) * 2001-01-25 2006-01-12 Jsj Seating Co Texas Lp 事務椅子
US20060006715A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Chadwick Donald T Office chair

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6257519A (ja) * 1985-06-14 1987-03-13 アウグスト・フレツシヤ−・ゲ−・エム・ベ−・ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 作業椅子
JP2006006965A (ja) * 2001-01-25 2006-01-12 Jsj Seating Co Texas Lp 事務椅子
US20060006715A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-12 Chadwick Donald T Office chair
JP2008505710A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 ノル・インコーポレイテッド オフィス用椅子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017079899A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 コクヨ株式会社 椅子
WO2019065589A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 株式会社オカムラ 椅子
JP2019058638A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社オカムラ 椅子
JP7096017B2 (ja) 2017-09-27 2022-07-05 株式会社オカムラ 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5490175B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263802B2 (ja) 椅子
JP5004152B2 (ja) 椅子
JP2011103933A (ja) 椅子
JP5490175B2 (ja) 椅子
JP4844723B2 (ja) 椅子
JP5013359B2 (ja) 椅子
JP2012176259A5 (ja)
JP5524578B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2013132402A (ja) 椅子
JP5078450B2 (ja) 椅子
JP5024778B2 (ja) 椅子
JP2015093028A (ja) 椅子
JP2013000446A (ja) 椅子
JP2012040109A (ja) 椅子
JP6767228B2 (ja) 椅子
JP5490172B2 (ja) 椅子
JP5529501B2 (ja) 椅子
JP6001895B2 (ja) 椅子の背もたれ取付構造
JP2012040110A (ja) 椅子
JP7355795B2 (ja) 肘掛及び椅子
JP6312296B2 (ja) 椅子
JP6121685B2 (ja) 椅子
JP5576110B2 (ja) 椅子用のハンガー装置又はヘッドレスト装置及びこれを備えた椅子
JP2017217377A (ja) 椅子用荷重支持部材及び椅子
WO2012153408A1 (ja) 椅子の背凭れ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250