JP2012174475A - 電極活物質およびその製造方法 - Google Patents

電極活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012174475A
JP2012174475A JP2011035252A JP2011035252A JP2012174475A JP 2012174475 A JP2012174475 A JP 2012174475A JP 2011035252 A JP2011035252 A JP 2011035252A JP 2011035252 A JP2011035252 A JP 2011035252A JP 2012174475 A JP2012174475 A JP 2012174475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode active
active material
quenching
producing
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011035252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5721171B2 (ja
Inventor
Shigeto Okada
重人 岡田
Hideyuki Komatsu
秀行 小松
D Goceva Irina
ディ ゴチェヴァ イリーナ
Kuniko Tomohara
久仁子 智原
Junichi Yamaki
準一 山木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2011035252A priority Critical patent/JP5721171B2/ja
Publication of JP2012174475A publication Critical patent/JP2012174475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721171B2 publication Critical patent/JP5721171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 低コストに製造することができ、十分な放充電容量を有する電極活物質の製造技術を提供する。
【解決手段】電極活物質の製造方法は、M12および/またはM13(M1は、Fe、Ti、V、Mn、Co、Niのうちいずれかの金属元素を表す)を、M2Fおよび/またはM2HF2(M2は、アルカリ金属元素を表す)と不活性ガス雰囲気下で溶融急冷する工程を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池の技術分野に属し、特に、電極活物質を低コストで効率よく製造する新規な製造方法およびそれを用いる二次電池に関する。
非水電解液を用いる二次電池は、高電圧で高エネルギー密度を達成できる電池として、盛んに研究開発が行われている。特に、近年ではハイブリッド自動車や電気自動車用搭載電源等への応用が検討されており、更に高容量且つ経済的な大型電池の開発が求められている。
このような二次電池の正極にはフッ化物を含有する電極活物質が広く使用されている。電極活物質としては、例えば、フッ化物ペロブスカイト型構造を有するFeF3があり、この物質は従来から使用されているオリビン型LiFePO4正極を凌ぐエネルギー密度を有することから近年注目されている。さらに、FeF3は、頂点共有骨格構造を有することから、イオン体積がリチウム(Li)の約2倍となるナトリウム(Na)イオンに対しても可逆的な挿入脱離が確認されており、その有用性に期待されている。
従来の電極活物質としては、炭素でコートされた一般式MF3で表されるフッ化金属(Mは金属元素を示す)から成ることを特徴とする非水電解質二次電池用正極活物質がある(特許文献1参照)。また、金属ハロゲン化物を正極活物質として含み、アルカリ金属またはアルカリ金属を吸蔵、放出可能な物質を負極活物質とし、前記アルカリ金属のイオンが前記正極活物質及び前記負極活物質と電気化学反応をするための移動を行い得る物質を電解質物質としたことを特徴とする非水電解質電池もある(特許文献2参照)。
特開2008−130265号公報 特開2010−170865号公報 特開2008−243646号公報
D. Gocheva, M. Nishijima, T. Doi, S. Okada, J. Yamaki, T. Nishida, J. Power Sources, 187, (2009) 247-252.
しかし、従来の電極活物質は、FeF3にリチウム元素(Li)またはナトリウム元素(Na)が包含されていないことから、このままの状態では炭素負極とイオン電池を構成することができない。この問題を解決するものとして、FeF2とNaFから室温でNaFeF3をメカノケミカル合成する方法(特許文献3参照)も提案されている。しかし、現状では、メカノケミカル合成でのナトリウム(Na)のプレドープ量は不十分であり、その初回充電容量が80 mAh/g程度にとどまっているという課題がある(非特許文献1参照)。
本発明は、上記課題を解決するために提案されたものであり、従来の方法よりも低コストに製造することができ、十分な放充電容量を有する電極活物質の製造技術を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、非水電解液を用いる二次電池に好適な電極活物質を製造する方法を新たに見出した。さらに、この電極活物質を用いて、負極活物質を選択して組み合わせることにより、稼動安定性の高い非水電解質二次電池を構築できることを見出した。
かくして、本発明に従えば、M12および/またはM13(M1は、Fe、Ti、V、Mn、Co、Niのうちいずれかの金属元素を表す)を、M2Fおよび/またはM2HF2(M2は、アルカリ金属元素を表す)と不活性ガス雰囲気下で溶融急冷する工程を含むことを特徴とする電極活物質用M213の製造方法が提供される。
さらに、本発明に従えば、溶融急冷により得られたM213を、不活性ガス雰囲気下でカーボンコート処理する工程を含む電極活物質用M213の製造方法も提供される。さらに、本発明に従えば、カーボンコート処理されたM213を、不活性ガス雰囲気下でカルボサーマル処理する工程を含む電極活物質用M213の製造方法も提供される。
さらに、本発明に従えば、製造された電極活物質を含む正極を有する非水電解質二次電池も提供される。
本発明に係る高周波誘導加熱/単ロール急冷装置装置、ペレット電極、および塗布電極の概略図を示す。 本発明により製造された電極活物質NaFeF3のXRDパターン結果を示す。 本発明により製造された電極活物質NaFeF3及び対照としてのFeF3の初期充放電の試験結果を示す。
12および/またはM13(M1は、Fe、Ti、V、Mn、Co、Niのうちいずれかの金属元素を表す)を、M2Fおよび/またはM2HF2(M2は、アルカリ金属元素を表す)と不活性ガス雰囲気下で溶融急冷する工程を含むことを特徴とする電極活物質用M213を製造することができる。
ここで、原料となるM2FおよびM2HF2は、アルカリ金属元素をM2として存在するものであれば、特に制限されない。この条件を満たすものとして、アルカリ金属元素M2をリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムまたはセシウムの中から選ぶことができ、このうち特に、二次電池として放充電特性が高いリチウムおよびナトリウムが好ましく、例えば、ナトリウムを選ぶことができる。すなわち、例えば、NaHF2を原料とすることができる。
また、原料となるM12およびM13は、M1をFe、Ti、V、Mn、Co、Niのうちのいずれかの金属元素とすることができ、このうち特に、Feを使用することが好ましい。
本発明に従えば、溶融急冷(法)により目的の正極活物質を製造する。すなわち、原料となるM12および/またはM13(M1は、Fe、Ti、V、Mn、Co、Niのうちいずれかの金属元素を表す)と、M2Fおよび/またはM2HF2とが溶融して混合している状態から、構成成分(特にフッ素)の揮散がないように可及的速やかに冷却を行うことにより、目的となるM213(固体:結晶質または非晶質)を得る。このような溶融急冷には、従来から知られている各種の溶融(加熱)手段と急冷手段を用いることができる。
例えば、溶融手段としては、高周波誘導加熱法またはアーク溶解法等の公知の溶解法を使用することができる。急冷手段としては、単ロール急冷法、双ロール急冷法、アトマイズ急冷法またはスプラット急冷法等の公知の急冷法を使用することができる。このうち特に、本発明の目的を達成するのに好ましいのは、高周波誘導加熱/単ロール急冷を使用することであるが、この他、上記に示した公知の溶解法および急冷法を組み合わせてもよい。
例えば、高周波誘導加熱/単ロール急冷を使用する場合には、反応容器に予め投入された原料金属を誘導コイルで溶融した後、溶融された原料金属を溶融ノズルから単ロール表面上に射出することで急冷して生成物を得ることができる。本発明に係る溶融急冷処理は、生成物の純度を高める観点から、特に、原料金属からのフッ素の気化による脱離を抑制するために、可及的速やかに冷却する。
一例として、本発明で用いられる高周波誘導加熱/単ロール急冷装置は、図1(a)に示すように、石英管1と、石英管1の内部に載置された下穴付き坩堝2と、石英管1の周囲を巻く銅製の銅チューブコイル3と、固体冷却媒体としての銅ロール4とから構成することができる。
石英管1の内部に載置された下穴付き坩堝2の中に原料を入れ、下穴付き坩堝の下穴から落下する原料金属が銅チューブコイル3により誘導加熱(図中のAで示される)され、この誘導加熱された原料金属がガラスリボン状試料Bとなって金属製水冷ロールとしての銅ロール4に接触することにより急冷される。
本発明に従う溶融急冷処理は、一般に、窒素ガスやアルゴンガスのような不活性ガス雰囲気下で行うが、アルゴンガスを用いることが好ましい。
溶融急冷処理の条件、例えば、処理時間、金属製水冷ロール(銅ロール)の回転速度、誘導加熱速度、冷却速度などは、XRDなどにより生成物を分析・確認して、可及的に不純物が少なく且つ目的の電極活物質の結晶が多く生成し得るように定めればよい。
本発明に従えば、一例として、原料M12およびM2HF2がFeF2およびNaHF2の場合には、以下の反応により、非水電解質二次電池用の電極活物質NaFeF3が生成されるものと考えられる。
〔化1〕
FeF2+NaHF2 → NaFeF3+HF
非水電解質二次電池の正極として、上記の電極活物質をそのまま用いてもよいが、電極のレート特性を向上させるために、公知の導電材との複合体を形成させてもよい。
すなわち、本発明に従えば、レート特性を向上させる観点から、上記の溶融急冷処理によって得られた電極活物質用M213を、不活性ガス雰囲気下で炭素微粒子と共に粉砕・混合することにより、カーボンコートすることができる。該炭素微粒子としては、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック等を使用することができるが、電極として使用する際の導電性の高さからアセチレンブラックが好適である。不活性ガスとしては、窒素ガスやアルゴンガス等を用いることができ、例えば、アルゴンガスを用いることができる。
カーボンコートの際の粉砕・混合に適用される具体的手段は、特に限定されるものではなく、固形物質の粉砕・混合の目的で従来から用いられている各種の手段が適用可能であるが、好ましいのは、ボールミルであり、そのうち特に、原料を充分に粉砕・混合することができる点から遊星型ボールミル(planetary ball milling)を用いることが好ましい
さらに、本発明に従えば、レート特性を向上させる観点から、上記のカーボンコートされた電極活物質用M213を、不活性ガス雰囲気下でカルボサーマル処理することができる。一般には、カルボサーマル処理とは、炭素微粉末を混ぜて加熱処理を行うことを指すが、本発明では、先の工程で上記カーボンコート処理によって、電極活物質用M213に炭素が既にコーティングされた状態となっていることから、実質的には、カーボンコート処理されたM213を加熱する処理を指す。
カルボサーマル処理における加熱温度は、200〜500℃であることが好ましく、より好ましくは300〜400℃であり、特に好ましくは350℃である。また、好ましい加熱時間は、1〜5時間であり、例えば2時間とすることができる。
本発明に従えば、以上のようにして得られた電極活物質用M213から成る非水電解質二次電池の正極活物質、該正極活物質を含む二次電池正極、および該正極に負極を組み合わせた二次電池が提供される。
本発明に従う正極を作製する際には、上記の正極活物質を用いるほかは公知の電極の作製方法に従えばよい。例えば、上記活物質の粉末を必要に応じてポリエチレン等の公知の結着材、さらに必要に応じてアセチレンブラック等の公知の導電材と混合した後、得られた混合粉末をステンレス鋼製等の支持体上に圧着成形したり、金属製容器に充填したりすることができる。このような正極の例として、ペレット電極がある。ペレット電極としては、例えば、図1(b)に示すように、ペレット電極10aと、スペーサー11aと、コインセル容器(下蓋)12と、チタン製のチタンメッシュ13とから構成することができる。ペレット電極10aは、例えば、10mmの厚さとすることができる。スペーサー11aは、チタンメッシュ13を載置し、このチタンメッシュ13上にペレット電極10aを載置する。
また、例えば、上記混合粉末をトルエン等の有機溶剤と混合して得られたスラリーをアルミニウム、ニッケル、ステンレス、銅等の金属基板上に塗布する等の方法によっても本発明の正極を作製することができる。このような正極の例として、塗布電極がある。塗布電極としては、例えば、図1(c)に示すように、塗布電極10bと、スペーサー11bと、コインセル容器(下蓋)12とから構成することができる。塗布電極10bは、例えば、10mmの電極径とすることができる。スペーサー11bは、上面中央部に塗布電極10bがスポット溶接される。
以上の正極と組み合わせて用いられる負極(負極活物質)としては、ナトリウムまたはリチウム、それらのアルカリ金属の化合物または合金なども用いることができ、炭素質材料を使用することもできる。本発明に従い負極に用いられる炭素質材料としては、グラファイト(黒鉛系)系炭素体が好ましく、その他に、各種高分子を焼成して得られるハードカーボンなども使用されるが、これらに限定されるものではない。さらに、これらの炭素質材料は二種類以上を混合して用いてもよい。
負極の作製は公知の方法に従えばよく、例えば、正極に関連して上述した方法と同様にして作製することができる。すなわち、例えば、負極活物質の粉末を必要に応じて、既述の公知の結着材、さらに必要に応じて、既述の公知の導電材と混合した後、この混合粉末をシート状に成形し、これをステンレス、銅等の導電体網(集電体)に圧着すればよい。また、例えば、上記混合粉末を既述の公知の有機溶剤と混合して得られたスラリーを銅等の金属基板上に塗布することにより作製することもできる。
その他の構成要素としては、公知の非水電解質二次電池に使用されるものを構成要素として使用できる。例えば、以下のものが例示できる。
電解液は通常、電解質及び溶媒を含む。電解液の溶媒としては、非水系であれば特に制限されず、例えば、カーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、リン酸エステル化合物等を使用することができる。これらの例としては、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、メチルホルメート、ジメチルスルホキシド、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ−ブチロラクトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、エチルメチルカーボネート、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等を挙げることができる。これらは1種または2種以上で用いることができ、例えば、ジメチルカーボネートおよびエチレンカーボネートを使用することができる。
電解液に含まれる電解質としては、上記の溶媒に、負極活物質中のアルカリ金属イオンが、上記正極活物質又は正極活物質及び負極活物質と電気化学反応するための移動を行うことができる電解質物質、例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiB(C654、LiCl、LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiN(SO3CF32、NaClO4、NaPF6、NaBF4、NaCF3SO3、NaAsF6、NaB(C654、NaCl、NaBr、CH3SO3Na、CF3SO3Na、NaN(SO2CF32、NaN(SO2252、NaC(SO2CF33、NaN(SO3CF32等を使用することができ、例えば、過塩素酸ナトリウム(NaClO4)を使用することができる。
本発明に係る非水電解質二次電池は、セパレータ、電池ケース他、構造材料等の要素についても従来公知の各種材料を使用することができ、特に制限はない。本発明に係る非水電解質二次電池は、上記の電池要素を用いて公知の方法に従って組み立てればよい。この場合、電池形状についても特に制限されることはなく、例えば円筒状、角型、コイン型等種々の形状、サイズを適宜採用することができる。
以下に、本発明の特徴をさらに具体的に示すために実施例を記すが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
(実施例1)
溶融急冷法による電極活物質NaFeF 3 の合成
出発物質には、鉄源にFeF3 (添川理化学) 、ナトリウム源にNaHF2(添川理化学)を使用した。出発物質はグローブボックス内で、鉄源:ナトリウム源が、化学量論比で1:1になるよう秤量し、瑪瑙乳鉢により充分に混合した。混合した前駆体出発物質は下穴付き白金坩堝に入れた後に単ロール溶融急冷装置にセットし、10A、110Vの出力で誘導加熱後、2000rpmで回転する銅ロール上に打ちつけガラスリボン状のサンプルを得た。試料の大気暴露を避けるため、得られたサンプルはグローブボックス内で瑪瑙乳鉢を用いて粉末状にし、正極活物質とした。なお、試料の合成における大気暴露は単ロール急冷装置への白金坩堝の設置およびその後の試料回収時のみとした。
(合成試料のXRD測定)
合成した電極活物質NaFeF3をXRD測定した。溶融急冷後のXRDパターンを図2の溶融急冷サンプルとして示す。NaFeF3の組成比で混合したサンプルはNaMF3(Mは金属元素
)で報告されている空間群Pnma(ペロブスカイト構造)で帰属された。この結果より、溶融急冷法によってNaFeF3の単相が合成されたことが分かった。
(カーボンコート処理)
溶融急冷により得られた電極活物質NaFeF3に対して、瑪瑙乳鉢で粉砕後、アセチレンブラックと70:25の重量比(その他は結着剤)にて秤量し、遊星ボールミルを用い回転速度450 rpnで5時間カーボンコート処理を行った。カーボンコート処理後のNaFeF3のXRDパターンを図2のカーボンコートサンプルとして示す。
(カルボサーマル処理)
雰囲気制御横型管状炉(光洋製)を用い、前記カーボンコート処理後のNaFeF 3 に対して、アルゴン雰囲気下にて、昇温速度200 ℃/h、処理温度200 ℃、300 ℃、350 ℃、500 ℃で2時間保持するカルボサーマル処理を行った。全ての試料は粉末X線回折装置(Rigaku製 RINT2100HLR/PC)を用いて同定した。測定は、20°〜60°の範囲を1°/minで行った。
(ペレット電極の作製)
上記により得られたNaFeF3/C複合体と結着剤(PTFE)を95:5の重量混合比で秤量し規格瓶に入れ、ペレットに成型したものを正極活物質とした。負極にナトリウム金属、電解液に1 mol dm-3 過塩素酸ナトリウム/エチレンカーボネート+ジメチルカーボネート[NaClO4 / EC+DMC (1:1)]を用いて充放電試験を行った。充放電測定モードはCCVモードで行った。測定条件は、1Na脱離の理論容量197 mAh/gを1時間で充放電する電流密度を1Cレートとし、1/100 C(2 mA/g)、1/10 C(20 mA/g)、1Cレート(200 mA/g)を、電流密度0.068 mA/cm2、電圧範囲は4.0 V−1.5 Vで行った。
(塗布電極の作製)
カーボンコート処理により得られたNaFeF3/C複合体は、結着剤(KFポリマーL 1320#、呉羽化学工業製 PVDF含有)と95 : 5の重量比で、NMP(1-メチル-2-ピロリジン)を加え均一に成るようスパーテルを用いて攪拌して1時間混合してスラリーとした後、アルミニウム箔(サンクメタル製)に塗布し正極とした。これをアルゴンドライボックス中にて、負極にナトリウム金属、電解液に1 M過塩素酸ナトリウム/エチレンカーボネート+ジメチルカーボネート[NaClO4 / EC+DMC (1:1)]、セパレータにポリプロピレン微多孔体を用い、コインセルを作製後した。セルの評価は25℃の恒温槽にて定電流充放電装置を用いて評価した。
図2に示すように、溶融急冷した試料のみならず、それをカーボンコート処理後、カルボサーマル処理した試料もNaFeF3ペロブスカイト構造(Pnma)を維持していることをXRDより確認した。XRD結果から、200℃〜500℃のカルボサーマル処理において、一定水準の結晶品質を確認できた。500℃まで加熱温度を高めると、一部に鉄酸化物が混入し始めたことから、加熱温度は500℃より低いことが好ましい。特に350℃の場合には、NaFeF3単相のままボールミル前のサンプルと同等の結晶性を示すことから、カルボサーマル処理を行う温度として好ましいことがわかった。
図3に示すように、種々の条件におけるNaFeF3及び対照としてFeF3(添川理化学)の初期充放電試験の結果を示す。溶融急冷試料はメカノケミカル合成したNaFeF3試料と比べ、初回充電容量から求めたNa脱離量が0.40から0.69に向上し、初回充放電効率は96%を示した。このことから、溶融急冷法を用いることでNaのプレドープ量を改善できることがわかった。溶融急冷試料の充電終止電圧を4.0 Vから4.6 Vまで引き上げると、放電容量はNaFeF3の理論容量197mAh/gに対し、約170mAh/gまで増加した。
充放電電流密度が上がるにつれ、カルボサーマル処理によるレート改善効果が顕著となり、特に0.33 mA/cm2以上の高レート領域において、カルボサーマル処理サンプルはカーボンコート処理サンプルよりも優れた充放電容量を示した。
なお、上記では、ナトリウム源にNaHF2を使用したが、このNaHF2の代わりにNaF2を使用して、電極活物質NaFeF3を製造することも可能である。しかし、NaF2は、NaHF2よりも融点が高いことから、NaHF2よりも溶融に必要なコストが大きくなる。さらに、本発明者らは、ナトリウム源にNaF2よりもNaHF2を使用する場合に結晶性の高い電極活物質NaFeF3が得られることを確認していることからも、ナトリウム源にはNaF2よりもNaHF2を使用することが好ましい。
(実施例2)
溶融急冷法による電極活物質LiFeF 3 の合成
上記の実施例1と同様の手順により、ナトリウム源の代わりにリチウム源を使用し、電極活物質LiFeF3の合成を行った。すなわち、出発物質には、鉄源にFeF3 (添川理化学) 、リチウム源にLiF (添川理化学)、を使用して合成を行った。出発物質はグローブボックス内で、鉄源:リチウム源が、化学量論比で1:1になるよう秤量し、瑪瑙乳鉢により充分に混合し、上記の実施例1と同様の手順により、ガラスリボン状のサンプルを得た。合成した電極活物質LiFeF3をXRD測定したところ、LiFeF3の組成比で混合したサンプルのメインピークは前駆体試料であるFeF2とLiFであることが確認され、LiFの結晶ピークが相対的に非常に小さかったことから、非晶質体としてLiFeF3が形成されたことが推察される。
1 石英管
2 下穴付き坩堝
3 銅チューブコイル
4 銅ロール
10a ペレット電極
10b 塗布電極
11a スペーサー
11b スペーサー
12 コインセル容器(下蓋)
13 チタンメッシュ

Claims (6)

  1. 12および/またはM13(M1は、Fe、Ti、V、Mn、Co、Niのうちいずれかの金属元素を表す)を、M2Fおよび/またはM2HF2(M2は、アルカリ金属元素を表す)と不活性ガス雰囲気下で溶融急冷する工程を含むことを特徴とする電極活物質用M213の製造方法。
  2. 溶融急冷により得られたM213を、不活性ガス雰囲気下でカーボンコート処理する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極活物質用M213の製造方法。
  3. カーボンコート処理されたM213を、不活性ガス雰囲気下でカルボサーマル処理する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の電極活物質用M213の製造方法。
  4. 12がFeF2であり、M2HF2がNaHF2であり、電極活物質用M213がNaFeF3であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電極活物質用M213の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかの方法により製造された電極活物質。
  6. 請求項5の電極活物質を含む正極を有する非水電解質二次電池。
JP2011035252A 2011-02-21 2011-02-21 電極活物質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5721171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035252A JP5721171B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 電極活物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011035252A JP5721171B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 電極活物質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012174475A true JP2012174475A (ja) 2012-09-10
JP5721171B2 JP5721171B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=46977217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011035252A Expired - Fee Related JP5721171B2 (ja) 2011-02-21 2011-02-21 電極活物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5721171B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195093A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用正極およびこれを備えた二次電池
CN104157837A (zh) * 2014-07-14 2014-11-19 宁波大学 一种Cu2+,Mn2+,Zr4+,Ag+掺杂氟化铁复合正极材料及制备方法
CN107104248A (zh) * 2016-02-22 2017-08-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种钾/钠离子电池用开框架氟化物正极材料及其制备方法
CN114853074A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 河南省氟基新材料科技有限公司 一种利用半导体废酸生产NaFeF3的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073360A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池用活物質の製造方法
WO2008059961A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Matière active de cathode pour un accumulateur d'électrolyte non aqueux et procédé de production d'une matière active de cathode pour un accumulateur d'électrolyte non aqueux
JP2008130525A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kyushu Univ 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007073360A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池用活物質の製造方法
WO2008059961A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Matière active de cathode pour un accumulateur d'électrolyte non aqueux et procédé de production d'une matière active de cathode pour un accumulateur d'électrolyte non aqueux
JP2008130525A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kyushu Univ 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201300446054; 小松秀行,他4名: '"溶融急冷法によるフッ化物正極の合成とその電気化学特性"' 第51回電池討論会講演要旨集 , 20101108, P.56, 社団法人電気化学会電池技術委員会 *
JPN6014045920; 小松秀行,他4名: '"溶融急冷法によるフッ化物正極の合成とその電気化学特性"' 第51回電池討論会講演要旨集 , 20101108, P.56, 社団法人電気化学会電池技術委員会 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195093A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 二次電池用正極およびこれを備えた二次電池
CN104157837A (zh) * 2014-07-14 2014-11-19 宁波大学 一种Cu2+,Mn2+,Zr4+,Ag+掺杂氟化铁复合正极材料及制备方法
CN107104248A (zh) * 2016-02-22 2017-08-29 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种钾/钠离子电池用开框架氟化物正极材料及其制备方法
CN107104248B (zh) * 2016-02-22 2019-06-11 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种钾/钠离子电池用开框架氟化物正极材料及其制备方法
CN114853074A (zh) * 2022-04-22 2022-08-05 河南省氟基新材料科技有限公司 一种利用半导体废酸生产NaFeF3的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5721171B2 (ja) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991680B2 (ja) オキシフルオロライト系正極活物質の製造方法およびオキシフルオロライト系正極活物質
JP5235282B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び電池
CA2664801C (en) Electrode active material comprising an amorphous or crystalline lithium-iron-phosphate complex in admixture with an li3po4 phase and manufacturing method of same
JP5110565B2 (ja) リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
JP5156946B2 (ja) 二次電池用正極活物質の製造方法
JP5099737B2 (ja) 電極活物質及びその製造方法ならびに非水電解質二次電池
JP5091517B2 (ja) フッ化物正極作製法
KR101331916B1 (ko) 리튬 보레이트계 화합물의 제조 방법, 리튬 이온 2차 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 2차 전지용 정극 및 리튬 이온 2차 전지
CA2678701C (en) Electrode active material comprising a transition metal complex in amorphous form
KR20150117545A (ko) 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함한 리튬 이차 전지
KR20070086541A (ko) 전극 활성 물질의 제조 방법
JP2009064732A (ja) 電極活物質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5721171B2 (ja) 電極活物質およびその製造方法
JP2014049361A (ja) リチウムイオン電池用固体電解質材料、リチウムイオン電池用固体電解質、リチウムイオン電池およびリチウムイオン電池用固体電解質材料の製造方法
JP5086685B2 (ja) 電極活物質
JP4127692B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012204307A (ja) 正極活物質およびその製造方法
JP5773242B2 (ja) 二次電池用負極材料及びその製造方法
JP5598684B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、正極及び電池
KR101423652B1 (ko) 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
KR20130045681A (ko) 이차전지용 음극 활물질 및 그 제조 방법
Matsuno et al. Nonaqueous electrolyte secondary battery with negative electrode having a La 3 Co 2 Sn 7 type crystal structure

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees