JP2012172671A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012172671A
JP2012172671A JP2011038929A JP2011038929A JP2012172671A JP 2012172671 A JP2012172671 A JP 2012172671A JP 2011038929 A JP2011038929 A JP 2011038929A JP 2011038929 A JP2011038929 A JP 2011038929A JP 2012172671 A JP2012172671 A JP 2012172671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nvo
combustion
control
amount
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011038929A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shigenaga
真宏 重永
Motomasa Iizuka
基正 飯塚
Masatoshi Umasaki
政俊 馬▲崎▼
Makoto Miwa
真 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011038929A priority Critical patent/JP2012172671A/ja
Priority to US13/403,022 priority patent/US20120221225A1/en
Publication of JP2012172671A publication Critical patent/JP2012172671A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】エンジンの圧縮自着火燃焼制御中に急峻燃焼の発生を抑制することができると共に低コスト化の要求を満たすことができるようにする。
【解決手段】エンジン11の運転領域が所定の圧縮自着火燃焼領域のときには、排気バルブ23と吸気バルブ22が両方とも閉弁した状態になるNVO(負のバルブオーバーラップ)期間中に筒内に燃料を噴射した後に吸気行程で燃料噴射を行って圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる圧縮自着火燃焼制御を実行する。この圧縮自着火燃焼制御中に急峻燃焼有りと判定されたときに、NVO期間中の燃料噴射量が所定の下限判定値(例えば燃料噴射弁19の最小噴射量)よりも大きい場合には、NVO期間中の燃料噴射量を低減させて急峻燃焼の発生を抑制し、NVO期間中の燃料噴射量が下限判定値以下の場合には、NVO期間中の筒内の酸素量を低減させて急峻燃焼の発生を抑制する。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の負のバルブオーバーラップ期間中に筒内に燃料を噴射して圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる機能を備えた内燃機関の制御装置に関する発明である。
内燃機関の低燃費化やNOx排出量低減等を目的として、例えば、特許文献1(特開2005−220839号公報)に記載されているように、内燃機関の排気行程後半から吸気行程前半に排気バルブと吸気バルブが両方とも閉弁した状態になる負のバルブオーバーラップ期間を設け、この負のバルブオーバーラップ期間中に筒内に燃料を噴射する1回目の燃料噴射を行った後、吸気行程又は圧縮行程で2回目の燃料噴射を行って、圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる圧縮自着火燃焼制御を行うようにしたものがある。この特許文献1では、1回目の燃料噴射を行う第1の燃料噴射弁と、2回目の燃料噴射を行う第2の燃料噴射弁を設け、第1の燃料噴射弁は、第2の燃料噴射弁よりも最小噴射量が少ないものを用いるようにしている。
特開2005−220839号公報
圧縮自着火燃焼制御では、負のバルブオーバーラップ期間中に筒内に燃料を噴射して、一部の燃料を燃焼させて筒内温度を上昇させておくことで、安定した圧縮自着火燃焼を実現するようにしているが、高負荷側では筒内温度が上昇し過ぎてノック(ノッキング)や燃焼騒音等の原因となる急峻燃焼が発生することがある。このような急峻燃焼の発生を抑制する方法として、負のバルブオーバーラップ期間中の燃料噴射量を低減させることが考えられるが、燃料噴射弁は、その噴射特性によって決まる最小噴射量で燃料噴射量の低減が制限されるため、一般的な筒内噴射用の燃料噴射弁では、負のバルブオーバーラップ期間中の燃料噴射量を十分に低減できない可能性がある。
上記特許文献1では、第2の燃料噴射弁よりも最小噴射量が少ない第1の燃料噴射弁を用いることで、負のバルブオーバーラップ期間中の燃料噴射量を低減できるようにしているが、この場合、一般的な筒内噴射用の燃料噴射弁よりも最小噴射量が少ない特別仕様の燃料噴射弁を新たに搭載する必要があるため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができない。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、圧縮自着火燃焼制御中に急峻燃焼の発生を抑制することができると共に低コスト化の要求を満たすことができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明は、内燃機関の少なくとも排気行程後半に排気バルブと吸気バルブが両方とも閉弁した状態になる負のバルブオーバーラップ(以下「NVO」と表記する)期間を設け、該NVO期間中に筒内に燃料を噴射して圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる圧縮自着火燃焼制御を実行する燃焼制御手段を備えた内燃機関の制御装置において、圧縮自着火燃焼制御中に所定の許容レベルを越える急峻燃焼の有無を判定する急峻燃焼判定手段を備え、燃焼制御手段は、圧縮自着火燃焼制御中に急峻燃焼判定手段により急峻燃焼有りと判定されたときに、NVO期間中の燃料噴射量が所定の下限判定値よりも大きい場合にはNVO期間中の燃料噴射量を低減させるNVO噴射量低減制御を実行し、NVO期間中の燃料噴射量が下限判定値以下の場合にはNVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素量を低減させるNVO酸素量低減制御を実行するようにしたものである。
この構成では、圧縮自着火燃焼制御中に所定の許容レベルを越える急峻燃焼(例えばノックや燃焼騒音等を発生させるような急峻な燃焼)の有無を判定し、圧縮自着火燃焼制御中に急峻燃焼有りと判定されたときには、まず、NVO噴射量(NVO期間中の燃料噴射量)が所定の下限判定値よりも大きいか否かによって、NVO噴射量を低減可能か否かを判定する。
そして、NVO噴射量が下限判定値よりも大きいと判定された場合(つまりNVO噴射量を低減可能と判定された場合)には、NVO噴射量低減制御を実行して、NVO噴射量を低減させる。このようにNVO噴射量を低減させることで、NVO期間中の燃焼量(酸化反応量)を低減させて筒内温度の上昇を適度に抑制することができ、急峻燃焼の発生を抑制することができる。
一方、NVO噴射量が下限判定値以下と判定された場合(つまりNVO噴射量を低減できないと判定された場合)には、NVO酸素量低減制御を実行して、NVO酸素量(NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素量)を低減させる。このようにNVO酸素量を低減させることで、NVO期間中の燃焼量(酸化反応量)を低減させて筒内温度の上昇を適度に抑制することができ、急峻燃焼の発生を抑制することができる。
このようにすれば、圧縮自着火燃焼制御中に高負荷側での急峻燃焼の発生を抑制することができるため、圧縮自着火燃焼制御を行う運転領域を高負荷側へ拡大することができる。しかも、一般的な筒内噴射用の燃料噴射弁よりも最小噴射量が少ない特別仕様の燃料噴射弁を新たに搭載する必要がないため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
この場合、請求項2のように、下限判定値は、NVO期間中に筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁の噴射可能な最小噴射量に設定すると良い。このようにすれば、NVO噴射量が下限判定値(=燃料噴射弁の噴射可能な最小噴射量)に低下するまでNVO噴射量低減制御を実行することができる。
また、請求項3のように、NVO酸素量低減制御として、内燃機関の排気通路から吸気通路に還流させる排出ガス還流量(外部EGR量)を増加させる制御とスロットルバルブの開度(スロットル開度)を減少させる制御のうちの少なくとも一方を実行するようにしても良い。外部EGR量を増加させる制御やスロットル開度を減少させる制御を実行すれば、筒内に吸入される空気量(酸素量)を減少させて燃焼後に残留する酸素量を低減させることができ、その結果、NVO酸素量(NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素量)を低減させることができる。
更に、請求項4のように、NVO酸素量低減制御として、NVO期間中に筒内に二酸化炭素と窒素のうちの少なくとも一方を含むガス(例えば隣接するリッチ運転気筒の外部EGRガス等)を噴射する制御を実行するようにしても良い。このようにすれば、NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素濃度を低減して、NVO期間中に筒内に噴射された燃料と接触する酸素量を低減させることができる。
また、請求項5のように、急峻燃焼判定手段は、筒内圧力、ノック振動指標、イオン電流のうちの少なくとも1つに基づいて急峻燃焼の有無を判定するようにすると良い。燃焼状態に応じて筒内圧力やノック振動指標やイオン電流が変化するため、筒内圧力やノック振動指標やイオン電流を用いれば、所定の許容レベルを越える急峻燃焼の有無(急峻燃焼が発生しているか否か)を精度良く判定することができる。
図1は本発明の一実施例におけるエンジン制御システムの概略構成を示す図である。 図2は圧縮自着火燃焼制御の実行例を説明するタイムチャートである。 図3はNVO噴射量低減制御及びNVO酸素量低減制御を説明する図である。 図4(a)はNVO酸素量低減制御を実行しない場合のNVO噴射量とNVO発熱量と筒内圧力上昇率の最大値との関係を示す図であり、図4(b)はNVO酸素量低減制御を実行した場合のNVO噴射量とNVO発熱量と筒内圧力上昇率の最大値との関係を示す図である。 図5は燃焼制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図6は圧縮自着火燃焼制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 図7は他の実施例を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。
内燃機関であるエンジン11の吸気管12(吸気通路)には、モータ(図示せず)によって開度調節されるスロットルバルブ13が設けられている。このスロットルバルブ13の下流側には、サージタンク14が設けられ、このサージタンク14に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ15が設けられている。また、サージタンク14には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド16(吸気通路)が設けられている。
エンジン11には、筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射用の燃料噴射弁19が各気筒毎に取り付けられている。また、各気筒の吸気ポート17には、それぞれ筒内の気流強度(スワール流やタンブル流の強度)を制御する気流制御弁20が設けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ21が取り付けられている。
また、エンジン11には、吸気バルブ22のバルブタイミング(開閉タイミング)を変化させる吸気側可変バルブタイミング装置24と、排気バルブ23のバルブタイミングを変化させる排気側可変バルブタイミング装置25とが設けられている。エンジン11の排気管26(排気通路)には、排気管圧力を検出する排気管圧力センサ18や、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ27(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられ、この排出ガスセンサ27の下流側に、排出ガスを浄化する三元触媒等の触媒(図示せず)が設けられている。
また、排気管26のうちの排出ガスセンサ27の下流側と吸気管12のうちのスロットルバルブ16の下流側との間に、排出ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR配管33が接続され、このEGR配管33の途中に排出ガス還流量(外部EGR量)を制御するEGR弁34が設けられている。
エンジン11のシリンダブロックには、冷却水温を検出する冷却水温センサ28や、ノッキングを検出するノックセンサ32が取り付けられている。また、エンジン11のクランク軸29の外周側には、クランク軸29が所定クランク角回転する毎にパルス信号を出力するクランク角センサ30が取り付けられ、このクランク角センサ30の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。更に、アクセルセンサ31によってアクセル操作量(アクセルペダルの踏込量)が検出される。
これら各種センサの出力は、電子制御ユニット(以下「ECU」と表記する)35に入力される。このECU35は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種のエンジン制御用のプログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて、燃料噴射量、点火時期、スロットル開度(吸入空気量)等を制御する。
その際、ECU35は、後述する図5及び図6の燃焼制御用の各ルーチンを実行することで、エンジン運転領域が所定の圧縮自着火燃焼領域のときには、圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる圧縮自着火燃焼制御を行い、エンジン運転領域が所定の火花点火燃焼領域のときには、点火プラグ21の火花放電により点火して混合気を燃焼させる火花点火燃焼制御を行う。
図2に示すように、圧縮自着火燃焼制御では、まず、少なくとも排気行程後半(例えば排気行程後半から吸気行程前半)に排気バルブ23と吸気バルブ22が両方とも閉弁した状態になる負のバルブオーバーラップ(以下「NVO」と表記する)期間を設けるように吸気側及び排気側の可変バルブタイミング装置24,25を制御する。この際、例えば、排気バルブ23の閉弁時期がTDC(上死点)よりも進角側になるように排気バルブ23のバルブタイミングを制御すると共に、吸気バルブ22の開弁時期がTDCよりも遅角側になるように吸気バルブ22のバルブタイミングを制御する。このNVO期間は、筒内に残留した高温の燃焼ガス(内部EGRガス)が排気行程後半のピストン38の上昇により圧縮されるため、筒内が高温且つ高圧の状態になる。
そして、このNVO期間中に燃料噴射弁19により筒内に燃料を噴射する。このNVO期間中に筒内に噴射された燃料は、筒内で高温且つ高圧に晒されることで、燃焼の予段階の反応を開始して、一部の燃料が燃焼(酸化反応)して筒内がより高温の状態となる。
この後、吸気行程(又は圧縮行程)で燃料噴射弁19により筒内に燃料を噴射する。この吸気行程(又は圧縮行程)で噴射された燃料と、NVO期間中に噴射された燃料によって筒内に混合気が形成され、その後、圧縮行程の圧縮により筒内が更に高温になると、燃料が自着火し、それが火種の役割を果たして混合気を燃焼せることができるため、混合気の圧縮自着火燃焼が成立する。
尚、エンジン運転領域等によっては、NVO期間中の燃料噴射後の2回目の燃料噴射(吸気行程又は圧縮行程の燃料噴射)を省略して、NVO期間中の燃料噴射のみで圧縮自着火燃焼制御を行うようにしても良い。
上述したように、圧縮自着火燃焼制御では、NVO期間中に筒内に燃料を噴射して、一部の燃料を燃焼させて筒内温度を上昇させておくことで、安定した圧縮自着火燃焼を実現するようにしているが、高負荷側では筒内温度が上昇し過ぎてノック(ノッキング)や燃焼騒音等の原因となる急峻燃焼が発生することがある。このような急峻燃焼の発生を抑制する方法として、NVO期間中の燃料噴射量を低減させることが考えられるが、燃料噴射弁19は、その噴射特性によって決まる最小噴射量で燃料噴射量の低減が制限されるため、一般的な筒内噴射用の燃料噴射弁19では、NVO期間中の燃料噴射量を十分に低減できない可能性がある。
そこで、ECU35は、圧縮自着火燃焼制御中に所定の許容レベルを越える急峻燃焼の有無を判定する。ここで、所定の許容レベルを越える急峻燃焼は、例えば、筒内圧力上昇率が増大してノックや燃焼騒音等を発生させるような燃焼、或は、燃焼時期(例えば着火時期や燃焼重心等)が最適燃焼時期(エンジン11の効率が最も高くなる燃焼時期)に対して進角側にシフトした状態の燃焼である。その結果、圧縮自着火燃焼制御中に急峻燃焼有りと判定されたときには、まず、NVO噴射量(NVO期間中の燃料噴射量)が所定の下限判定値(例えば燃料噴射弁19の噴射可能な最小噴射量)よりも大きいか否かによって、NVO噴射量を低減可能か否かを判定する。
そして、図3に示すように、NVO噴射量が下限判定値よりも大きいと判定された領域(つまりNVO噴射量を低減可能と判定された領域)では、NVO噴射量低減制御を実行して、NVO噴射量を低減させる。このようにNVO噴射量を低減させることで、NVO期間中の燃焼量(酸化反応量)を低減させて筒内温度の上昇を適度に抑制することができ、急峻燃焼の発生を抑制することができる。
一方、NVO噴射量が下限判定値以下と判定された領域(つまりNVO噴射量を低減できないと判定された領域)では、NVO酸素量低減制御を実行して、NVO酸素量(NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素量)を低減させる。このようにNVO酸素量を低減させることで、NVO期間中の燃焼量(酸化反応量)を低減させて筒内温度の上昇を適度に抑制することができ、急峻燃焼の発生を抑制することができる。
また、NVO酸素量を低減できないと判定された領域又はNVO期間中に燃料を噴射しなくても圧縮自着火燃焼可能な領域(圧縮自着火燃焼領域のうちの高負荷側の領域)では、NVO期間中の燃料噴射を停止する。このようにNVO期間中の燃料噴射を停止することで、NVO期間中の燃焼(酸化反応)を停止して筒内温度の上昇を適度に抑制することができ、急峻燃焼の発生を抑制することができる。
ここで、図4(a)は、NVO酸素量低減制御を実行しない場合の、NVO噴射量と、NVO発熱量(NVO期間中の発熱量)と、筒内圧力上昇率の最大値との関係を示す図である。図4(a)に示すように、NVO酸素量低減制御を実行しない場合には、NVO噴射量を増量すると、NVO発熱量が増加し、それに伴って筒内圧力上昇率の最大値が大きくなって燃焼が急峻なものとなる。
一方、図4(b)は、NVO酸素量低減制御を実行した場合の、NVO噴射量と、NVO発熱量と、筒内圧力上昇率の最大値との関係を示す図である。図4(b)に示すように、NVO酸素量低減制御を実行した場合には、NVO噴射量を増量しても、酸素不足のために燃焼が抑制されて、NVO発熱量が僅かに増加するだけであり、筒内圧力上昇率の最大値はほとんど変化しない。
以上の結果より、NVO噴射量を低減可能な場合には、NVO噴射量低減制御を実行して、NVO噴射量を低減させることで、筒内圧力上昇率を低下させて急峻燃焼を抑制できるが、NVO噴射量を低減できない場合には、NVO酸素量低減制御を実行して、NVO酸素量を低減させることで、筒内圧力上昇率を低下させて急峻燃焼を抑制できることが確認できる。
以下、本実施例でECU35が実行する図5及び図6の燃焼制御用の各ルーチンの処理内容を説明する。
[燃焼制御ルーチン]
図5に示す燃焼制御ルーチンは、ECU35の電源オン期間中(イグニッションスイッチのオン期間中)に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう燃焼制御手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、アクセルセンサ31やクランク角センサ30等の出力信号を読み込んだ後、ステップ102に進み、アクセルセンサ31の出力信号に基づいてアクセル開度を算出して、このアクセル開度をエンジン負荷KLとして用いると共に、クランク角センサ30の出力信号に基づいてエンジン回転速度NEを算出する。尚、吸入空気量や吸気管圧力をエンジン負荷KLとしても良い。
この後、ステップ103に進み、燃焼領域判定マップ(図示せず)を参照して、現在のエンジン運転領域(エンジン負荷KLとエンジン回転速度NE)が圧縮自着火燃焼領域であるか火花点火燃焼領域であるかを判定する。燃焼領域判定マップは、予め、設計データ、試験データ、シミュレーションデータ等に基づいて作成され、ECU35のROMに記憶されている。燃焼領域判定マップは、例えば、低回転且つ低負荷領域が圧縮自着火燃焼領域に設定され、これ以外の運転領域が火花点火燃焼領域に設定されている。
この後、ステップ104に進み、上記ステップ103の判定結果に基づいて、現在のエンジン運転領域が圧縮自着火燃焼領域であるか否かを判定する。このステップ104で、圧縮自着火燃焼領域ではない(つまり火花点火燃焼領域である)と判定されれば、ステップ105に進み、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン負荷KLとエンジン回転速度NE等)に応じて吸気バルブ22及び排気バルブ23のバルブタイミングを可変バルブタイミング装置24,25により制御する火花点火燃焼用のバルブタイミング制御を実行する。
この後、ステップ106に進み、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン負荷KLとエンジン回転速度NE等)に応じて燃料噴射弁19の燃料噴射量を制御すると共に、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン負荷KLとエンジン回転速度NE等)に応じて点火プラグ21の点火時期を制御することで、点火プラグ21の火花放電により点火して混合気を燃焼させる火花点火燃焼制御を実行する。
一方、上記ステップ104で、圧縮自着火燃焼領域であると判定された場合には、ステップ107に進み、後述する図6の圧縮自着火燃焼制御ルーチンを実行することで、圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる圧縮自着火燃焼制御を行う。
[圧縮自着火燃焼制御ルーチン]
図6に示す圧縮自着火燃焼制御ルーチンは、前記図5の燃焼制御ルーチンのステップ107で実行されるサブルーチンである。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、NVO期間を設けるように吸気側及び排気側の可変バルブタイミング装置24,25を制御する。
この後、ステップ202に進み、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン負荷KLとエンジン回転速度NE等)に応じて、NVO期間中の要求燃料噴射量と吸気行程(又は圧縮行程)の要求燃料噴射量を、それぞれマップ又は数式等により算出する。これらのNVO期間中の要求燃料噴射量のマップ又は数式等と、吸気行程(又は圧縮行程)の要求燃料噴射量のマップ又は数式等は、予め、設計データ、試験データ、シミュレーションデータ等に基づいて作成され、ECU35のROMに記憶されている。
この後、ステップ203に進み、NVO期間中に筒内に燃料を噴射すると共に、吸気行程(又は圧縮行程)で筒内に燃料を噴射して、圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる圧縮自着火燃焼制御を実行する。
この後、ステップ204に進み、圧縮自着火燃焼制御中の燃焼状態判定情報(燃焼状態を判定するための情報)を算出する。この場合、例えば、ノックセンサ32の出力信号に基づいてノック振動指標(例えば、特定周波数帯の振動波形のピーク値や積分値等)を算出し、このノック振動指標を燃焼状態判定情報として用いる。
この後、ステップ205に進み、燃焼状態判定情報(例えばノック振動指標)が所定の判定値を越えたか否かによって、所定の許容レベルを越える急峻燃焼(例えばノックや燃焼騒音等を発生させるような急峻な燃焼)が発生しているか否かを判定する。
このステップ205で、急峻燃焼が発生していると判定された場合には、ステップ206に進み、現在のNVO噴射量(NVO期間中の燃料噴射量)を読み込む。この場合、NVO期間中の要求燃料噴射量をそのままNVO噴射量としても良いし、或は、NVO期間中の燃料噴射弁19の噴射圧と噴射パルス幅に基づいてNVO噴射量を算出(推定)するようにしても良い。
この後、ステップ207に進み、現在のNVO酸素量(NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素量)を読み込む。この場合、NVO期間中の筒内の酸素濃度(NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガスの酸素濃度)が排出ガスの酸素濃度とほぼ等しいと見なして、排出ガスセンサ27の出力信号に基づいてNVO期間中の筒内の酸素濃度(=排出ガスの酸素濃度)を検出すると共に、排気バルブ23の閉弁時期における排気管温度と排気管圧力と筒内容積とに基づいて排気バルブ23の閉弁時期における筒内ガス量を算出し、この排気バルブ23の閉弁時期における筒内ガス量とNVO期間中の筒内の酸素濃度とに基づいてNVO酸素量を算出(推定)する。
この後、ステップ208に進み、現在のNVO噴射量が所定の下限判定値よりも大きいか否かによって、NVO噴射量を低減可能か否かを判定する。ここで、下限判定値は、例えば、燃料噴射弁19の噴射可能な最小噴射量に設定されている。
このステップ208で、現在のNVO噴射量が下限判定値よりも大きいと判定された場合(つまりNVO噴射量を低減可能と判定された場合)には、ステップ210に進み、NVO噴射量低減制御を実行する。このNVO噴射量低減制御では、NVO期間中の要求燃料噴射量を減量補正することで、NVO噴射量を低減させる。この場合、減量補正量は、予め設定した固定値としても良いし、或は、現在のNVO噴射量やエンジン運転状態等に応じて設定するようにしても良い。また、減量補正後のNVO期間中の要求燃料噴射量が下限判定値よりも小さくならないように減量補正後のNVO期間中の要求燃料噴射量を下限判定値(=燃料噴射弁19の噴射可能な最小噴射量)でガード処理する。
一方、上記ステップ208で、現在のNVO噴射量が下限判定値以下と判定された場合(つまりNVO噴射量を低減できないと判定された場合)には、ステップ209に進み、例えば、現在のNVO酸素量やエンジン運転状態等に基づいてNVO酸素量を低減可能か否かを判定する。
このステップ209で、NVO酸素量を低減可能と判定された場合には、ステップ211に進み、NVO酸素量低減制御を実行する。このNVO酸素量低減制御では、エンジン11の排気管26から吸気管12に還流させる排出ガス還流量(外部EGR量)を増加させる外部EGR増加制御とスロットルバルブ13の開度(スロットル開度)を減少させるスロットル開度減少制御のうちの少なくとも一方を実行する。外部EGR増加制御やスロットル開度減少制御を実行すれば、筒内に吸入される空気量(酸素量)を減少させて燃焼後に残留する酸素量を低減させることができ、その結果、NVO酸素量(NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素量)を低減させることができる。この場合、外部EGR量の増加量やスロットル開度の減少量は、予め設定した固定値としても良し、或は、現在のNVO酸素量やエンジン運転状態等に応じて設定するようにしても良い。
一方、上記ステップ209で、NVO酸素量を低減できないと判定された場合には、ステップ212に進み、NVO期間中の燃料噴射を停止する。尚、NVO期間中に燃料を噴射しなくても圧縮自着火燃焼可能な領域(圧縮自着火燃焼領域のうちの高負荷側の領域)と判定された場合に、ステップ212に進み、NVO期間中の燃料噴射を停止するようにしても良い。
また、NVO噴射量低減制御の実行により変化する燃焼状態判定情報の変化量が所定値よりも小さい場合には、その後、NVO噴射量が下限判定値よりも大きい(NVO噴射量を低減可能)と判定されても、NVO酸素量低減制御を実行するようにしても良い。
以上説明した本実施例では、圧縮自着火燃焼制御中に所定の許容レベルを越える急峻燃焼有りと判定されたときに、NVO噴射量が下限判定値よりも大きい場合(つまりNVO噴射量を低減可能な場合)には、NVO噴射量低減制御を実行するようにしたので、NVO噴射量の低減によってNVO期間中の燃焼量(酸化反応量)を低減させて筒内温度の上昇を適度に抑制することができ、急峻燃焼の発生を抑制することができる。一方、NVO噴射量が下限判定値以下の場合(つまりNVO噴射量を低減できない場合)には、NVO酸素量低減制御を実行するようにしたので、NVO酸素量の低減によってNVO期間中の燃焼量(酸化反応量)を低減させて筒内温度の上昇を適度に抑制することができ、急峻燃焼の発生を抑制することができる。これにより、圧縮自着火燃焼制御中に高負荷側での急峻燃焼の発生を抑制することができるため、圧縮自着火燃焼制御を行う運転領域を高負荷側へ拡大することができる。しかも、一般的な筒内噴射用の燃料噴射弁よりも最小噴射量が少ない特別仕様の燃料噴射弁を新たに搭載する必要がないため、近年の重要な技術的課題である低コスト化の要求を満たすことができる。
尚、上記実施例では、NVO噴射量を低減可能か否かを判定するための下限判定値を、燃料噴射弁19の噴射可能な最小噴射量に設定することで、NVO噴射量が下限判定値(=燃料噴射弁19の噴射可能な最小噴射量)に低下するまでNVO噴射量低減制御を実行できるようにしたが、これに限定されず、例えば、下限判定値を、燃料噴射弁19の噴射可能な最小噴射量よりも少し大きい値に設定するようにしても良い。
また、上記実施例では、NVO酸素量低減制御として、外部EGR量を増加させる外部EGR増加制御やスロットル開度を減少させるスロットル開度減少制御を実行するようにしたが、例えば、これらの制御の実行が困難な条件になった場合には、NVO期間中に筒内に二酸化炭素と窒素のうちの少なくとも一方を含むガス(例えば隣接するリッチ運転気筒の外部EGRガス等)を噴射するガス噴射制御を実行するようにしても良い。このようにすれば、NVO酸素濃度(NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素濃度)を低減して、NVO期間中に筒内に噴射された燃料と接触する酸素量を低減させることができる。このガス噴射制御は、NVO酸素量を参照してガスの噴射を制御するものとし、狙いの酸素濃度に応じて噴射量を増減する。筒内に二酸化炭素や窒素を含むガスを噴射する手段は、例えば、燃料噴射弁と同等の構成で可能である。
或は、NVO酸素量低減制御として、NVO酸素濃度が基準値よりも高い場合に、排気バルブ23の閉弁時期を遅角する制御を実行するようにしても良い。この場合、内部EGR量(筒内に残留する燃焼ガス量)が減少して、吸入空気量が増加する可能性があるため、外部EGR増加制御やスロットル開度減少制御やガス噴射制御と組み合わせるようにしても良い。
また、NVO噴射量低減制御の際には、通常は燃料噴射弁19の噴射圧を維持したままNVO噴射量を低減させるようにすれば、噴霧形態や微粒化特性を好適に維持することができるが、NVO噴射量を更に低減させる要求がある場合には、通常よりも噴射圧を低下させて、燃料噴射弁19の噴射可能な最小噴射量を低下させた状態で、NVO噴射量を低減させるようにしても良い。
また、図7に示すように、燃料噴射弁19の噴射圧が変化すると、燃料噴射弁19の噴射特性が変化して最小噴射量が変化するため、それに応じてNVO噴射量を低減可能か否かを判定するための下限判定値(例えば最小噴射量)が変化して、NVO酸素量低減制御を開始するタイミングが変化する。
このような事情を考慮して、燃料噴射弁19の噴射圧毎に、NVO酸素量低減制御を開始するときのエンジン負荷に対応するNVO期間中の要求燃料噴射量(減量補正前)を切替判定値としてECU35のバックアップRAM(図示せず)等の書き換え可能な不揮発性メモリ(ECU35の電源オフ中でも記憶データを保持する書き換え可能なメモリ)に記憶することで、燃料噴射弁19の噴射圧毎に切替判定値を学習する。そして、圧縮自着火燃焼制御中に燃料噴射弁19の噴射圧と切替判定値の学習値に基づいてNVO酸素量低減制御を開始するタイミングを予測することで、NVO酸素量低減制御を適正なタイミングで実行できるようにしても良い。更に、切替判定値の学習値のずれに基づいて、燃料噴射弁19のデポジットの付着等に起因する噴射量のずれや、燃焼室内のデポジットの付着等に起因する筒内環境変化を判定するようにしても良く、このようにすれば、噴射量のずれや筒内環境変化に対して早期に対策を施すことができる。
また、急峻燃焼に影響が大きいのはNVO期間中に噴射した燃料の燃焼による筒内温度上昇であるため、NVO噴射量低減制御やNVO酸素量低減制御の際に、筒内温度を検出する筒内温度センサの出力信号に基づいてNVO噴射量やNVO酸素量を調整するようにしても良い。
また、上記実施例では、ノックセンサ32の出力信号に基づいて急峻燃焼の有無を判定するようにしたが、急峻燃焼の有無を判定する方法は、これに限定されず、適宜変更しても良く、例えば、エンジン11の騒音を検出する騒音センサや筒内圧力を検出する筒内圧力センサの出力信号に基づいて急峻燃焼の有無を判定するようにしたり、或は、点火プラグ21の電極を介して検出したイオン電流に基づいて急峻燃焼の有無を判定するようにしても良い。更に、これらの方法を適宜組み合わせて急峻燃焼の有無を判定するようにしても良い。
例えば、イオン電流に基づいて急峻燃焼の有無を判定する場合には、イオン電流の微分値のピーク時期が熱発生のピーク時期(いわゆる燃焼重心時期)とほぼ一致するという関係を用いて、イオン電流の微分値のピーク時期が最適位置よりも進角しているか否かによって急峻燃焼の有無を判定することができる。
また、上記実施例では、筒内噴射用の燃料噴射弁19のみを設け、この筒内噴射用の燃料噴射弁19でNVO期間中の燃料噴射と吸気行程(又は圧縮行程)の燃料噴射を行うようにしたが、これに限定されず、例えば、筒内噴射用の燃料噴射弁と、吸気ポートに燃料を噴射する吸気ポート噴射用の燃料噴射弁とを設け、筒内噴射用の燃料噴射弁でNVO期間中の燃料噴射を行い、吸気ポート噴射用の燃料噴射弁で吸気行程の燃料噴射を行うようにしても良い。或は、筒内噴射用の燃料噴射弁として、NVO期間噴射用の燃料噴射弁と、通常噴射用の燃料噴射弁とを設け、NVO期間噴射用の燃料噴射弁でNVO期間中の燃料噴射を行い、通常噴射用の燃料噴射弁で吸気行程(又は圧縮行程)の燃料噴射を行うようにしても良い。
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管(吸気通路)、13…スロットルバルブ、19…燃料噴射弁、21…点火プラグ、22…吸気バルブ、23…排気バルブ、24,25…可変バルブタイミング装置、26…排気管(排気通路)、27…排出ガスセンサ、30…クランク角センサ、32…ノックセンサ、33…EGR配管、34…EGR弁、35…ECU(燃焼制御手段)

Claims (5)

  1. 内燃機関の少なくとも排気行程後半に排気バルブと吸気バルブが両方とも閉弁した状態になる負のバルブオーバーラップ(以下「NVO」と表記する)期間を設け、該NVO期間中に筒内に燃料を噴射して圧縮行程の圧縮により混合気を自着火させて燃焼させる圧縮自着火燃焼制御を実行する燃焼制御手段を備えた内燃機関の制御装置において、
    前記圧縮自着火燃焼制御中に所定の許容レベルを越える急峻燃焼の有無を判定する急峻燃焼判定手段を備え、
    前記燃焼制御手段は、前記圧縮自着火燃焼制御中に前記急峻燃焼判定手段により前記急峻燃焼有りと判定されたときに、前記NVO期間中の燃料噴射量が所定の下限判定値よりも大きい場合には前記NVO期間中の燃料噴射量を低減させるNVO噴射量低減制御を実行し、前記NVO期間中の燃料噴射量が前記下限判定値以下の場合には前記NVO期間中に筒内に残留する燃焼ガス中の酸素量を低減させるNVO酸素量低減制御を実行することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記下限判定値は、前記NVO期間中に筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁の噴射可能な最小噴射量に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記燃焼制御手段は、前記NVO酸素量低減制御として、前記内燃機関の排気通路から吸気通路に還流させる排出ガス還流量を増加させる制御とスロットルバルブの開度を減少させる制御のうちの少なくとも一方を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃焼制御手段は、前記NVO酸素量低減制御として、前記NVO期間中に筒内に二酸化炭素と窒素のうちの少なくとも一方を含むガスを噴射する制御を実行することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記急峻燃焼判定手段は、筒内圧力、ノック振動指標、イオン電流のうちの少なくとも1つに基づいて前記急峻燃焼の有無を判定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2011038929A 2011-02-24 2011-02-24 内燃機関の制御装置 Withdrawn JP2012172671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038929A JP2012172671A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 内燃機関の制御装置
US13/403,022 US20120221225A1 (en) 2011-02-24 2012-02-23 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011038929A JP2012172671A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012172671A true JP2012172671A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46719570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011038929A Withdrawn JP2012172671A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120221225A1 (ja)
JP (1) JP2012172671A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014007153A1 (de) 2013-05-15 2014-11-20 Suzuki Motor Corp. Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6626738B2 (ja) * 2016-02-26 2019-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014007153A1 (de) 2013-05-15 2014-11-20 Suzuki Motor Corp. Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine
CN104165096A (zh) * 2013-05-15 2014-11-26 铃木株式会社 内燃机的控制装置
DE102014007153B4 (de) 2013-05-15 2022-08-11 Suzuki Motor Corp. Steuervorrichtung für eine Verbrennungsmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20120221225A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5360121B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
JP5565364B2 (ja) 火花点火式エンジンの異常燃焼検出方法および火花点火式エンジン
JP2010150952A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6032231B2 (ja) 燃料性状検出装置
JP2009019538A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5472491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012002088A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4178386B2 (ja) 内燃機関のノッキング抑制制御装置
JP2005214102A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP5459495B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御方法および制御装置
JP3965905B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP4821758B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4198011B2 (ja) 内燃機関の始動時圧縮自着火防止装置
JP2012184688A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP5477246B2 (ja) 燃焼を行うガソリンエンジンの燃焼制御方法および燃焼制御装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2012172671A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5381758B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4730252B2 (ja) ガス燃料内燃機関
JP6551500B2 (ja) エンジンの制御装置
Ogata Investigation of a Detecting Technology of Combustion Conditions Using the Ion-Current Sensor
JP2004190539A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP2015031241A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP4171909B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6597763B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513