JP2012170753A - 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012170753A
JP2012170753A JP2011037800A JP2011037800A JP2012170753A JP 2012170753 A JP2012170753 A JP 2012170753A JP 2011037800 A JP2011037800 A JP 2011037800A JP 2011037800 A JP2011037800 A JP 2011037800A JP 2012170753 A JP2012170753 A JP 2012170753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
radiographic
data
preview image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011037800A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2011037800A priority Critical patent/JP2012170753A/ja
Publication of JP2012170753A publication Critical patent/JP2012170753A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】プレビュー画像用の画像データを無線通信によって送信する場合に要する時間を十分に短縮することが可能な放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】放射線画像撮影装置1は、読み出し回路17により読み出された画像データベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成し、コンソール58等の外部装置との間で無線通信を行って、作成したプレビュー画像用の画像データを当該外部装置に送信するように構成されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムに関する。
病気診断等を目的として、X線画像に代表される放射線を用いて撮影された放射線画像が広く用いられている。こうした医療用の放射線画像は、従来からスクリーンフィルムを用いて撮影されていたが、放射線画像のデジタル化を図るために輝尽性蛍光体シートを用いたCR(Computed Radiography)装置が開発されている。また、最近では、照射された放射線を、二次元状に配置された放射線検出素子で検出して、デジタル画像データとして取得する放射線画像撮影装置が開発されている。
このような放射線画像撮影装置としては、照射されたX線等の放射線の線量に応じて検出素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる直接型の放射線画像撮影装置や、照射された放射線をシンチレータ等で可視光等の他の波長の電磁波に変換した後、変換された電磁波のエネルギーに応じてフォトダイオード等の光電変換素子で電荷を発生させて電気信号(すなわち画像データ)に変換するいわゆる間接型の放射線画像撮影装置が種々開発されている。なお、本発明では、直接型の放射線画像撮影装置における検出素子や、間接型の放射線画像撮影装置における光電変換素子を、あわせて放射線検出素子という。
このタイプの放射線画像撮影装置はFPD(Flat Panel Detector)として知られている。従来は支持台(或いはブッキー装置)と一体的に形成された、いわゆる専用機型として構成されていたが(例えば特許文献1参照)、近年、放射線検出素子等を筐体内に収納して持ち運びできるようにした可搬型の放射線画像撮影装置が開発され、実用化されている(例えば特許文献2、3参照)。
このような放射線画像撮影装置において、各放射線検出素子から読み出された各画像データは、放射線画像撮影装置から外部装置に送信される。その後、撮影が正常に行われたか否か、すなわち画像中に被写体が撮影されているか否かや画像中での被写体の撮影位置が適切であるか否かなどを放射線技師等が見て確認するために、通常、外部装置の表示部に画像データに基づくプレビュー画像が表示される。
そして、放射線技師等は、外部装置の表示部に表示されたプレビュー画像を見て、撮影が正常に行われたか否かを判断し、再撮影の要否等を判断する。
この場合、プレビュー画像の表示が遅いと、その間、被写体である患者を待たせなければならず、患者の負担が増大する。このような問題は、画像データを無線通信によって送信する場合には、有線通信によって送信する場合よりも送信に時間がかかるので、顕著になってしまう。そのため、画像データを無線通信によって送信する場合であっても、プレビュー画像を外部装置の表示部にできるだけ速やかに表示することが求められている。
そこで、特許文献4等に開示されているように、画像データに間引き処理や圧縮処理を施してから外部装置に無線通信によって送信すれば、送信する画像データのデータ量が削減されるため、画像データの送信時間が短縮され、プレビュー画像の表示に要する時間を短縮することが可能となる。
特開平9−73144号公報 特開2006−058124号公報 特開平6−342099号公報 特開2009−45430号公報
しかしながら、画像データに間引き処理や圧縮処理を施したとしても、データ量は1/10程度にしか削減できない。そのため、プレビュー画像の表示に要する時間を十分に短縮することできず、患者の負担を軽減することはできない。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、プレビュー画像用の画像データを無線通信によって送信する場合に要する時間を十分に短縮することが可能な放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および前記複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
前記放射線検出素子から放出された電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
前記読み出し回路により読み出された画像データに基づいて、プレビュー画像用の画像データを作成する作成手段と、
所定の外部装置との間で無線通信を行って、前記作成手段により作成されたプレビュー画像用の画像データを当該外部装置に送信する無線通信手段と、を備え、
前記作成手段は、前記読み出し回路により読み出された画像データをベクターデータに変換することによって、前記プレビュー画像用の画像データを作成することを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
本発明の放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置と無線通信可能な前記外部装置と、を備え、
前記外部装置は、前記無線通信手段により送信されたプレビュー画像用の画像データに基づいてプレビュー画像を表示する表示部を備えることを特徴とする。
また、本発明の放射線画像撮影システムは、
放射線画像撮影を行う放射線画像撮影装置と、前記放射線画像撮影装置により撮影された放射線画像の画像データに対して所定の画像処理を行うコンソールとを備える放射線画像撮影システムにおいて、
前記放射線画像撮影装置は、
互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および前記複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
前記放射線検出素子から放出された電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
前記コンソールとの間で有線通信を行って、前記読み出し回路により読み出された画像データを当該コンソールに送信する有線通信手段と、を備え、
前記コンソールは、
前記有線通信手段により送信された画像データに基づいて、プレビュー画像用の画像データを作成する作成手段と、
所定の端末装置との間で無線通信を行って、前記作成手段により作成されたプレビュー画像用の画像データを当該端末装置に送信する無線通信手段と、を備え、
前記作成手段は、前記有線通信手段により送信された画像データをベクターデータに変換することによって、前記プレビュー画像用の画像データを作成することを特徴とする。
本発明のような方式によれば、プレビュー画像用の画像データを作成する際、画像データをベクターデータに変換するので、データ量を削減することが可能となる。したがって、プレビュー画像用の画像データとしてベクターデータに変換しないままの画像データを送信する場合と比較して、プレビュー画像用の画像データを無線送信する際に要する無線送信時間を短縮することが可能となる。
そのため、プレビュー画像の表示に要する時間を十分に短縮することでき、プレビュー画像が迅速に表示されるので、患者の負担を軽減することが可能となる。
放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。 図1におけるX−X線に沿う断面図である。 放射線画像撮影装置のコネクタにケーブルのコネクタを接続した状態を表す斜視図である。 放射線画像撮影装置の基板の構成を示す平面図である。 図4の基板上の小領域に形成された放射線検出素子とTFT等の構成を示す拡大図である。 フレキシブル回路基板やPCB基板などが取り付けられた基板を説明する側面図である。 放射線画像撮影装置の等価回路を表すブロック図である。 撮影室等に構築された放射線画像撮影システムの構成を示す図である。 プレビュー画像の表示に関する処理について説明するためのフローチャートである。 回診車上に構築された放射線画像撮影システムの構成を示す図である。 (a)は、Rawデータ(ラスターデータ)に基づく放射線画像を示す図、(b)は、図11(a)の拡大図である。 (a)は、ベクターデータに基づく放射線画像を示す図、(b)は、図12(a)の拡大図である。 第2実施形態における放射線画像撮影システムであって、撮影室等に構築された放射線画像撮影システムの構成を示す図である。 第2実施形態におけるプレビュー画像の表示に関する処理について説明するためのフローチャートである。 第2実施形態における放射線画像撮影システムであって、回診車上に構築された放射線画像撮影システムの構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。ただし、本発明を適用可能な実施形態はこれに限定されるものではなく、また、本発明は図示例に限定されるものでもない。
なお、以下では、放射線画像撮影装置として、シンチレータ等を備え、放射された放射線を可視光等の他の波長の電磁波に変換して電気信号を得る、いわゆる間接型の放射線画像撮影装置について説明するが、本発明は、シンチレータ等を介さずに放射線を放射線検出素子で直接検出する、いわゆる直接型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
また、放射線画像撮影装置が可搬型の放射線画像撮影装置である場合について説明するが、本発明は、支持台等と一体的に形成された固定型の放射線画像撮影装置に対しても適用することができる。
<第1実施形態>
[放射線画像撮影装置]
まず、第1実施形態に係る放射線画像撮影装置について説明する。
図1は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置の外観を示す斜視図である。
また、図2は、図1のX−X線に沿う断面図である。
本実施形態に係る放射線画像撮影装置1は、いわゆるフラットパネルディテクタ(以下「FPD」という。)を可搬型に構成したカセッテ型FPDであり、放射線画像撮影に用いられ、放射線を検出して当該放射線の線量に応じた画像データを生成して取得するものである。
放射線画像撮影装置1は、図1や図2に示すように、筐体2内にシンチレータ3や基板4などで構成されるセンサパネルSPが収納されて構成されている。
本実施形態において、筐体2のうち、放射線入射面Rを有する中空の角筒状のハウジング本体部2Aは、放射線を透過するカーボン板やプラスチックなどの材料で形成されており、ハウジング本体部2Aの両側の開口部を蓋部材2B、2Cで閉塞することで筐体2が形成されている。なお、筐体2をこのようないわゆるモノコック型として形成する代わりに、例えば、フロント板とバック板とで形成された、いわゆる弁当箱型とすることも可能である。
また、筐体2の一方側の蓋部材2Bには、電源スイッチ37や切替スイッチ38、コネクタ39、インジケータ40などが配置されている。
ここで、インジケータ40は、バッテリ状態や放射線画像撮影装置1の稼働状態などを表示するLED等で構成されている。
本実施形態において、コネクタ39には、例えば図3に示すように、ケーブルCaの先端に設けられたコネクタCが接続される。これにより、放射線画像撮影装置1は、例えば後述する中継器54とケーブルCaにより有線接続して、中継器54と接続する外部装置との間で信号や画像データなどの送受信を行う。すなわち、コネクタ39は、有線通信手段として機能する。
なお、コネクタ39の設置位置は蓋部材2Bに限定されず、放射線画像撮影装置1の適宜の位置に設置することが可能である。
また、図示を省略するが、筐体2の他方側の蓋部材2Cには、アンテナ装置41(後述する図7参照)が、例えば蓋部材2Cに埋め込まれる等して設けられている。これにより、本実施形態において、放射線画像撮影装置1は、例えば後述するアクセスポイント53とアンテナ装置41により無線接続し、アクセスポイント53に接続された中継器54を介して、中継器54と接続する外部装置との間で信号や画像データなどの送受信を行う。すなわち、アンテナ装置41は、無線通信手段として機能する。
なお、アンテナ装置41の設置位置は蓋部材2Cに限定されず、放射線画像撮影装置1の適宜の位置に設置することが可能である。また、設置するアンテナ装置41は1個に限らず、複数設けることも可能である。
図2に示すように、筐体2の内部には、基板4の下方側に図示しない鉛の薄板等を介して基台31が配置されている。この基台31には、電子部品32等が配設されたPCB基板33やバッテリ24などが取り付けられている。
また、基板4やシンチレータ3の放射線入射面R側の面には、それらを保護するためのガラス基板34が配設されている。
また、本実施形態においては、センサパネルSPと筐体2の側面との間に、それらがぶつかり合うことを防止するための緩衝材35が設けられている。
シンチレータ3は、基板4の検出部P(後述)に対向する位置に設けられている。本実施形態において、シンチレータ3は、例えば、蛍光体を主成分とし、放射線の入射を受けると300〜800nmの波長の電磁波、すなわち可視光を中心とした電磁波に変換して出力するものが用いられる。
本実施形態において、基板4は、ガラス基板で構成されている。この基板4のシンチレータ3に対向する側の面4a上には、図4に示すように、複数の走査線5と複数の信号線6とが互いに交差するように配設されている。そして、基板4の面4a上の複数の走査線5と複数の信号線6とにより区画された各小領域rには、放射線検出素子7がそれぞれ設けられている。
このように、走査線5と信号線6とで区画された各小領域rに二次元状に配列された複数の放射線検出素子7が設けられた領域全体、すなわち図4に一点鎖線で示される領域が検出部Pとされている。
本実施形態においては、放射線検出素子7としてフォトダイオードが用いられているが、この他にも例えばフォトトランジスタ等を用いることも可能である。
各放射線検出素子7は、図4の拡大図である図5に示すように、スイッチ手段である薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor。以下「TFT」という。)8のソース電極8sに接続されている。また、TFT8のドレイン電極8dは信号線6に接続されている。
放射線検出素子7は、放射線画像撮影装置1の筐体2の放射線入射面Rから放射線が入射し、シンチレータ3で放射線から変換された可視光等の電磁波が照射されると、その内部で電子正孔対を発生させる。放射線検出素子7は、このようにして、照射された放射線(本実施形態ではシンチレータ3で放射線から変換された電磁波)を電荷に変換するようになっている。
そして、TFT8は、走査駆動手段15(後述)から、接続された走査線5を介してゲート電極8gにオン電圧が印加されるとオン状態となり、ソース電極8sやドレイン電極8dを介して放射線検出素子7内に蓄積されている電荷を信号線6に放出させるように構成されている。
また、TFT8は、走査駆動手段15(後述)から、接続された走査線5を介してゲート電極8gにオフ電圧が印加されるとオフ状態となり、放射線検出素子7から信号線6への電荷の放出を停止して、放射線検出素子7内に電荷を蓄積させるように構成されている。
本実施形態においては、図4や図5に示すように、それぞれ列状に配置された複数の放射線検出素子7に1本のバイアス線9が接続されており、各バイアス線9はそれぞれ信号線6に平行に配設されている。また、図4に示すように、各バイアス線9は、基板4の検出部Pの外側の位置で結線10に結束されている。
また、本実施形態において、各走査線5や各信号線6、バイアス線9の結線10は、図4に示すように、それぞれ基板4の端縁部付近に設けられた入出力端子(「パッド」ともいう。)11に接続されている。各入出力端子11には、図6に示すように、走査駆動手段15のゲートドライバ15b(後述)を構成するゲートIC15c等のチップがフィルム上に組み込まれたフレキシブル回路基板(「Chip On Film」等ともいう。)12が異方性導電接着フィルム(Anisotropic Conductive Film)や異方性導電ペースト(Anisotropic Conductive Paste)などの異方性導電性接着材料13を介して接続されている。
そして、フレキシブル回路基板12は、基板4の裏面4b側に引き回され、裏面4b側でPCB基板33に接続されている。このようにして、放射線画像撮影装置1のセンサパネルSPが形成されている。なお、図6では、電子部品32等の図示が省略されている。
ここで、放射線画像撮影装置1の回路構成について説明する。
図7は、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1の等価回路を表すブロック図である。
基板4の検出部Pの各放射線検出素子7は、その第2電極7bにそれぞれバイアス線9が接続されており、各バイアス線9は結線10に結束されてバイアス電源14に接続されている。バイアス電源14は、結線10および各バイアス線9を介して各放射線検出素子7の第2電極7bにそれぞれバイアス電圧を印加するように構成されている。
また、バイアス電源14は、制御手段22(後述)に接続されており、制御手段22によって、バイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧が制御されるように構成されている。
図7に示すように、本実施形態においては、バイアス電源14から、放射線検出素子7の第2電極7bにバイアス線9を介してバイアス電圧として放射線検出素子7の第1電極7a側にかかる電圧以下の電圧(すなわちいわゆる逆バイアス電圧)が印加されるように構成されている。
走査駆動手段15は、配線15dを介してゲートドライバ15bにオン電圧とオフ電圧を供給する電源回路15aと、走査線5の各ラインL1〜Lxに印加する電圧をオン電圧とオフ電圧との間で切り替えて各TFT8のオン状態とオフ状態とを切り替えるゲートドライバ15bとを備えている。本実施形態において、ゲートドライバ15bは、複数のゲートIC15c(図6参照)が並設されて構成されている。
図7に示すように、各信号線6は、読み出しIC16内に内蔵された各読み出し回路17にそれぞれ接続されている。
読み出しIC16内には、主に、増幅回路18や相関二重サンプリング回路19などで構成される読み出し回路17と、アナログマルチプレクサ21と、A/D変換器20とが設けられている。なお、図7中では、相関二重サンプリング回路19はCDSと表記されている。
例えば、放射線画像撮影で被写体を介して放射線画像撮影装置1に放射線が照射され、シンチレータ3で放射線が他の波長の電磁波に変換されて、その直下の放射線検出素子7に照射される。そして、放射線検出素子7で照射された放射線の線量(電磁波の光量)に応じて電荷が発生する。
各放射線検出素子7からの画像データの読み出し処理の際には、走査駆動手段15のゲートドライバ15bから走査線5の各ラインL1〜Lxを介してゲート電極8gにオン電圧が印加されたTFT8がオン状態となり、オン状態とされた各TFT8を介して各放射線検出素子7から信号線6に電荷が放出される。
そして、放射線検出素子7から放出された電荷量に応じて読み出し回路17の増幅回路18から電圧値が出力され、それを読み出し回路17の相関二重サンプリング回路19で相関二重サンプリングしてアナログ値の画像データがアナログマルチプレクサ21に出力される。
そして、相関二重サンプリング回路19から出力された各放射線検出素子7の画像データは、アナログマルチプレクサ21を介して順次A/D変換器20に送信され、A/D変換器20で順次デジタル値の画像データ(すなわちいわゆるRawデータ)に変換され、記憶手段23に出力されて順次保存される。
すなわち、読み出し回路17は、放射線検出素子7から電荷を読み出し、放射線検出素子7ごとに当該電荷を電気信号に変換し画像データとして出力するように構成されている。
制御手段22は、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作等を制御する。
具体的には、制御手段22は、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力インターフェースなどがバスに接続されたコンピュータ、FPGA(Field Programmable Gate Array)等により構成されている。なお、制御手段22は、専用の制御回路で構成されていてもよい。
また、図7等に示すように、制御手段22には、SRAM(Static RAM)やSDRAM(Synchronous DRAM)などで構成される記憶手段23が接続されている。
また、本実施形態において、制御手段22には、アンテナ装置41が接続されている。
さらに、本実施形態において、制御手段22には、検出部Pや走査駆動手段15、読み出し回路17、記憶手段23、バイアス電源14などの各機能部に電力を供給するためのバッテリ24が接続されている。そして、このバッテリ24には、図示しない充電装置からバッテリ24に電力を供給してバッテリ24を充電する際の接続端子25が取り付けられている。
前述したように、制御手段22は、バイアス電源14を制御してバイアス電源14から各放射線検出素子7に印加するバイアス電圧を設定したり可変させたりするなど、放射線画像撮影装置1の各機能部の動作を制御するように構成されている。
<プレビュー画像用の画像データの作成>
以下、作成手段として機能する制御手段22によるプレビュー画像用の画像データの作成について説明する。ここで、プレビュー画像とは、放射線技師等が、表示されたプレビュー画像を見て、画像中に被写体が撮影されているか否かや画像中での被写体の撮影位置が適切であるか否かなどを確認して、再撮影の要否等を判断するための画像である。
本実施形態において、制御手段22は、読み出し回路17により放射線検出素子7から読み出された画像データに基づいて、プレビュー画像用の画像データを作成する。
具体的には、放射線検出素子7から読み出された画像データ(Rawデータ)はラスターデータであり、制御手段22は、このラスターデータをベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成する。
なお、本実施形態では、放射線検出素子7から読み出された画像データをSVG(Scalable Vector Graphics)フォーマットのベクターデータに変換することとして説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、制御手段22により作成されるベクターデータの画像フォーマットは、汎用的な画像フォーマットであれば任意であり、SVG形式の他に、Photoshop(商標登録)のPSD形式等であってもよい。
<診断画像用の画像データの作成>
次に、制御手段22による診断画像用の画像データの作成について説明する。ここで、診断画像とは、医師等が、表示されたり印刷されたりした診断画像を見て、病気等を診断するための画像である。
本実施形態において、制御手段22は、読み出し回路17により放射線検出素子7から読み出された画像データに基づいて、診断画像用の画像データを作成する。
具体的には、制御手段22は、放射線検出素子7から読み出された画像データ(Rawデータ)に対して圧縮処理を行うことによって、診断画像用の画像データを作成する。
ここで、診断画像用の画像データに基づく画像は、医療用の診断画像として用いられる。そのため、診断画像用の画像データを圧縮するデータ圧縮方法としては、圧縮により画像データが有する情報の一部が失われてしまう非可逆圧縮の方法よりも、圧縮前の画像データと復元(伸長)後の画像データとが完全に一致するように圧縮を行う可逆圧縮の方法が好ましい。
[放射線画像撮影システム]
次に、第1実施形態に係る放射線画像撮影システムについて説明する。
図8は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの構成を示す図である。
なお、本実施形態では、放射線画像撮影システム50として、病院や医院内で行われる放射線画像撮影を想定したシステム、すなわち放射線画像として医療用の診断画像を撮影するシステムを例示して説明するが、放射線画像撮影システム50は、必ずしもこれに限定されるものではない。
本実施形態において、放射線画像撮影システム50は、図8に示すように、放射線を照射して患者の一部である被写体(患者の撮影対象部位)の撮影を行う撮影室R1と、放射線技師等の操作者が被写体に照射する放射線の制御等の種々の操作を行う前室(「操作室」等ともいう。)R2とに配置されている。
撮影室R1には、例えば、放射線画像撮影装置1を装填可能なブッキー装置51と、被写体に照射する放射線を発生させるX線管球を備えた放射線源52を有する放射線発生装置55と、撮影室R1内の各装置等と撮影室R1外の各装置等とが通信する際にこれらの通信を中継する中継器54とが設けられている。そして、本実施形態において、中継器54には、放射線画像撮影装置1が無線方式で信号や画像データなどの送受信を行うことができるように、アクセスポイント53が接続されている。
なお、図8では、可搬型の放射線画像撮影装置1をブッキー装置51のカセッテ保持部(「カセッテホルダ」ともいう。)51aに装填した状態で用いる場合と、ブッキー装置51に装填されない単独の状態で用いる場合、具体的には臥位撮影用のブッキー装置51Bの上面側に配置してその放射線入射面R上に被写体である患者の手等を載置して用いる場合とが示されているが、前述したように、放射線画像撮影装置1はブッキー装置51や支持台などと一体的に形成されたものであってもよい。
ここで、可搬型の放射線画像撮影装置1をブッキー装置51に装填されない単独の状態で用いる場合、臥位撮影用のブッキー装置51Bの上面側に配置してその放射線入射面R上に被写体である患者の手等を載置して用いる他に、例えば撮影室R1内に設けられたベッド等の上面側に配置してその放射線入射面R上に被写体である患者の手等を載置したり、或いは、例えばベッドの上に横臥した患者の腰や足などとベッドとの間に差し込んだりして用いることも可能である。
また、図8では、ブッキー装置51と中継器54とをケーブルにより有線接続し、ブッキー装置51に装填されている放射線画像撮影装置1と、中継器54と接続する外部装置との間の通信を、中継器54を介して有線方式で行うことができるように構成した場合が示されているが、これに限定されるものではない。すなわち、ブッキー装置51と中継器54とは有線接続されていなくてもよい。
なお、ブッキー装置51と中継器54とが有線接続されている場合、当該ブッキー装置51に放射線画像撮影装置1を装填する際に、ブッキー装置51から延設されたケーブルCaの先端に設けられたコネクタCをコネクタ39に接続した状態で装填すれば、ブッキー装置51に装填されている放射線画像撮影装置1と、中継器54と接続する外部装置との間の通信は、中継器54を介して有線方式で行うことができる。
一方、ブッキー装置51と中継器54とが有線接続されていても、当該ブッキー装置51に放射線画像撮影装置1を装填する際に、ブッキー装置51から延設されたケーブルCaの先端に設けられたコネクタCをコネクタ39に接続しない状態で装填すれば、ブッキー装置51に装填されている放射線画像撮影装置1と、中継器54と接続する外部装置との間の通信は、有線方式では行われず、アクセスポイント53および中継器54を介して無線方式で行われる。
また、図8では、放射線画像撮影装置1とアクセスポイント53とを無線接続し、当該放射線画像撮影装置1と、中継器54と接続する外部装置との間の通信を、アクセスポイント53および中継器54を介して無線方式で行うことができるように構成した場合が示されているが、これに限定されるものではない。すなわち、放射線画像撮影装置1と中継器54とをケーブルCaにより有線接続し、当該放射線画像撮影装置1と、中継器54と接続する外部装置との間の通信を、中継器54を介して有線方式で行うことができるように構成することも可能である。
また、図8では、撮影室R1内に、ブッキー装置51として、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bとが1個ずつ設けられている場合が示されているが、撮影室R1内に設けられるブッキー装置51の個数や種類は特に限定されない。
また、図8では、撮影室R1に、位置を移動させたり放射線の照射方向を変えたりすることで、立位撮影用のブッキー装置51Aと臥位撮影用のブッキー装置51Bとのいずれにも放射線を照射することができる放射線源52が据え付けられているが、これに限定されるものではない。すなわち、撮影室R1内には、ポータブルの放射線源52P(後述)等を設けることも可能であり、撮影室R1内に設けられる放射線源52の個数や種類は特に限定されない。
本実施形態において、撮影室R1に隣接する前室R2には、放射線発生装置55の操作卓57が設けられている。そして、この操作卓57には、放射線技師等の操作者が放射線発生装置55に対して放射線の照射開始等を指示する際に操作するための曝射スイッチ56が設けられている。
また、放射線発生装置55は、放射線技師等の操作者が操作卓57を操作して或いは手動で、放射線源52から放射線画像撮影装置1に対して放射線が適切に照射されるように放射線照射方向を調整したり、放射線源52から放射線画像撮影装置1の所定の領域内に放射線が照射されるように絞りを調整したり、適切な線量の適切な線質の放射線が照射されるように放射線源52を調整したりすることができるように構成されている。
[コンソール]
コンソール58は、図8に示すように、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などからなる表示部58aと、コンソール58の各機能部の動作等を制御する制御部58bと、HDD(Hard Disk Drive)等からなる記憶手段59と、LANケーブル等によって中継器54と接続され放射線画像撮影装置1等の他の装置との間で通信を行うための通信部(図示省略)と、キーボードやマウスなどからなる入力部(図示省略)とを備えて構成されるコンピュータである。
なお、図8では、コンソール58が前室R2に設けられている場合が示されているが、コンソール58は、例えば撮影室R1および前室R2の外側に設けられていてもよい。
また、図8では、コンソール58に記憶手段59が接続されている場合が示されているが、記憶手段59はコンソール58に内蔵されていてもよい。
コンソール58の制御部58bは、CPU、ROM、RAM等を備えて構成されている。ROMには所定のプログラムが格納されており、CPUは、必要なプログラムを読み出してRAMの作業領域に展開してプログラムに従って各種処理を実行して、コンソール58の各機能部の動作等を制御するように構成されている。
制御部58bは、放射線画像撮影装置1からプレビュー画像用の画像データが送信されてくると、それに基づいて表示部58aにプレビュー画像を表示するように構成されている。
具体的には、制御部58bは、放射線画像撮影装置1から送信されたプレビュー画像用の画像データに、所定の表示処理を行うことによって、当該画像データに基づくプレビュー画像を表示部58aに表示する。
そして、放射線技師等は、表示されたプレビュー画像を見て、画像中に被写体が撮影されているか否かや画像中での被写体の撮影位置が適切であるか否かなどを確認して、再撮影の要否等を判断するようになっている。
また、制御部58bは、放射線技師等により再撮影の必要がないと判断された場合には、放射線画像撮影装置1から送信された診断画像用の画像データに基づいて、放射線画像として医療用の診断画像を生成するように構成されている。
具体的には、制御部58bは、放射線画像撮影装置1から送信された診断画像用の画像データに、オフセット補正処理やゲイン補正処理、欠陥画素補正処理などの所定の画像処理を行うことによって、医療用の診断画像を生成する。
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50の作用について、図9のフローチャートを参照して説明する。
なお、本実施形態において、放射線画像撮影装置1は、中継器54と接続するコンソール58との間の通信を、アクセスポイント53および中継器54を介して無線方式で行うこととする。
図9に示すように、例えば放射線源52から放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されると、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、まず、当該放射線画像撮影装置1の各機能部を制御して、読み出し回路17により放射線検出素子7から画像データを読み出す(ステップS101)。
次いで、読み出した画像データ(Rawデータ)をSVGフォーマットのベクターデータに変換することによって、その読み出した画像データに基づきプレビュー画像用の画像データを作成する(ステップS102)。
次いで、アクセスポイント53および中継器54を介してコンソール58との間で無線通信を行って、作成したプレビュー画像用の画像データを当該コンソール58に送信する(ステップS103)。
そして、コンソール58の制御部58bは、放射線画像撮影装置1から無線送信されたプレビュー画像用の画像データを受信すると、当該プレビュー画像用の画像データに対して所定の表示処理を行って(ステップS104)、当該画像データに基づく画像、すなわちプレビュー画像を表示部58aに表示する(ステップS105)。このようにして、プレビュー画像がコンソール58の表示部58aに表示される。
ここで、放射線検出素子7から読み出された画像データ(Rawデータ)はラスターデータであり、制御手段22は、このラスターデータをベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成する。
ここで、ラスターデータは、画像を点の集合で表現するデータであり、各点の座標や各点の属性(色等)などに関する情報を有している。
一方、ベクターデータは、画像を点で結ばれた線で表現するデータであり、点の座標や線の属性(線の太さや色など)、線で囲まれた面の属性(色やパターンなど)などに関する情報を有している。
すなわち、ラスターデータは、画像を構成する各点(各画素)の情報を有するデータであり、ベクターデータは、画像を構成する線や面の情報を有するデータである。したがって、ラスターデータと比較して、ベクターデータは情報量が少ない。そのため、ラスターデータをベクターデータに変換することによって、データ量を削減することが可能となる。
したがって、本実施形態のように、プレビュー画像用の画像データとしてベクターデータを送信するように構成することで、プレビュー画像用の画像データとしてラスターデータを送信する場合と比較して、プレビュー画像用の画像データの無線送信に要する無線送信時間を短縮することが可能となる。
従来は、プレビュー画像用の画像データの無線送信時間が短縮されるようデータ量を削減するために、Rawデータを間引いたり圧縮したりしていた。
しかしながら、ラスターデータであるRawデータを間引いたり圧縮したりしたとしても、データ量は1/10程度にしかならない。具体的には、例えば、9MByteのRawデータに間引き処理および圧縮処理を施した場合、これら処理後の画像データのデータ量は1MByte程度にしかならない。そのため、この場合、プレビュー画像用の画像データ(間引き処理および圧縮処理が施されたラスターデータ)の無線送信に500m秒程度を要していた。
これに対し、本実施形態のように、ラスターデータであるRawデータをベクターデータに変換することで、データ量を1/100程度にすることが可能となる。具体的には、例えば、9MByteのRawデータをベクターデータに変換した場合、変換後の画像データ(ベクターデータ)のデータ量は100KByte程度になる。そのため、この場合、50m秒程度で、プレビュー画像用の画像データ(ベクターデータ)を無線送信することが可能となる。
このように、放射線検出素子7から読み出された画像データはラスターデータであるが、そのラスターデータをベクターデータに変換したものをプレビュー画像用の画像データとすることで、プレビュー画像用の画像データとしてラスターデータを送信する場合(従来の場合)と比較して、プレビュー画像用の画像データの無線送信に要する無線送信時間を短縮することが可能となる。したがって、プレビュー画像の表示に要する時間を十分に短縮することでき、プレビュー画像が迅速に表示されるので、患者の負担を軽減することが可能となる。
なお、本実施形態では、ベクターデータを圧縮せずにそのままプレビュー画像用の画像データとしてコンソール58に無線送信するように構成したが、これに限定されるものではなく、ベクターデータの圧縮の有無は適宜選択可能である。
すなわち、ベクターデータを圧縮する場合、無線送信時間は短縮されるが、圧縮処理および伸長処理に時間を要してしまう。したがって、例えば、無線送信時間の短縮分と、圧縮処理および伸長処理に要する時間との兼ね合いで、ベクターデータの圧縮の有無を選択することが可能である。
具体的には、圧縮しない場合、ベクターデータへの変換処理(ステップS102)直後から表示処理(ステップS104)直前までの間に行われる処理は、主に、プレビュー画像用の画像データ(この場合、圧縮されていないベクターデータ)を放射線画像撮影装置1からコンソール58へと無線送信する処理である。すなわち、ベクターデータへの変換処理(ステップS102)直後から表示処理(ステップS104)直前までの間に、主に、無線送信時間の分だけの時間を要する。
一方、圧縮する場合、ベクターデータへの変換処理(ステップS102)直後から表示処理(ステップS104)直前までの間に行われる処理は、主に、ベクターデータを圧縮する処理と、プレビュー画像用の画像データを放射線画像撮影装置1からコンソール58へと無線送信する処理と、圧縮されたベクターデータを伸長する処理とである。すなわち、ベクターデータへの変換処理(ステップS102)直後から表示処理(ステップS104)直前までの間に、主に、圧縮時間と無線送信時間と伸長時間との和の分だけの時間を要する。ここで、ベクターデータを圧縮する処理は、放射線画像撮影装置1側で行われ、圧縮されたベクターデータを伸長する処理は、ベクターデータの送信先、すなわちコンソール58側で行われる。
そのため、圧縮しない場合における無線送信時間が、圧縮する場合における圧縮時間と無線送信時間と伸長時間との和よりも小さくなる場合は、ベクターデータを圧縮せずにそのままプレビュー画像用の画像データとしてコンソール58に無線送信することが好ましい。
一方、圧縮しない場合における無線送信時間が、圧縮する場合における圧縮時間と無線送信時間と伸長時間との和よりも大きくなる場合は、ベクターデータを圧縮したものをプレビュー画像用の画像データとしてコンソール58に無線送信することが好ましい。
また、本実施形態において、制御手段22により作成されるプレビュー画像用の画像データ(ベクターデータ)の画像フォーマットは、汎用的な形式のSVGである。
したがって、プレビュー画像用の画像データは、XML(Extensible Markup Language)で記述されているので、当該画像データに基づくプレビュー画像はWebブラウザ上で閲覧することができる。そのため、放射線画像撮影装置1で撮影された放射線画像を閲覧するための専用ツール(専用ビューワ)を備えていなくても、市販の固定端末や市販の携帯端末などに備えられている標準ツール(標準ビューワ)を用いて、プレビュー画像を表示することが可能となる。
また、プレビュー画像用の画像データはXMLで記述されているので、端末性能に合ったビューワの使用が可能となる。
また、標準ツールの使用が可能となることで、独自開発の専用ツールに比べて描画性能を上げることのできる可能性が高くなる。
ここで、市販の固定端末は、持ち運び困難な端末装置のことであり、具体的には、デスクトップパソコン等である。
また、市販の携帯端末とは、持ち運び可能な端末装置のことであり、具体的には、ノートパソコン、携帯電話機、PDA(Personal Digital assistant)、スマートフォン等である。
また、制御手段22により作成されるプレビュー画像用の画像データ(ベクターデータ)の画像フォーマットは、汎用的な形式のSVGであるため、プレビュー画像を表示する表示部を備える外部装置は、表示部を備えているのであれば、市販の固定端末や市販の携帯端末などであってもよい。
すなわち、本実施形態では、プレビュー画像を表示する表示部を備える外部装置として、コンソール58を例示したが、外部装置はコンソール58に限定されるものではなく、汎用フォーマットのベクターデータであるプレビュー画像用の画像データに基づいてプレビュー画像を表示部に表示できる端末装置であれば任意である。
また、本実施形態では、プレビュー画像を表示する表示部を備える外部装置と、中継器54とをケーブルにより有線接続する場合を例示したが、外部装置と中継器54とは有線接続されていなくてもよい。
外部装置と中継器54とが有線接続されていない場合、撮影室R1内のアクセスポイント53の電波が撮影室R1外にも届くのであれば、撮影室R1内のアクセスポイント53を介して、撮影室R1内の放射線画像撮影装置1から撮影室R1外の外部装置へとプレビュー画像用の画像データ等を無線送信するように構成することが可能である。
また、外部装置と中継器54とが有線接続されていない場合、中継器54と有線接続(或いは、無線接続であってもよい)されたアクセスポイントを撮影室R1外(例えば前室R2内等)に別途設置する。そして、撮影室R1内のアクセスポイント53および撮影室R1外のアクセスポイントを介して、撮影室R1内の放射線画像撮影装置1から撮影室R1外の外部装置へとプレビュー画像用の画像データ等を無線送信するように構成することが可能である。
このように、外部装置と中継器54とを有線接続しない構成にすることで、外部装置と中継器54とを接続するケーブルが不要となり、ケーブルが放射線技師等の撮影動作の邪魔になることがない。
また、外部装置が携帯端末である場合、外部装置と中継器54とを有線接続しない構成にすることで、放射線技師等は外部装置を持ち運びながら撮影動作を行ったり、手元の外部装置でプレビュー画像を確認しながら撮影動作を行ったりすることができるようになる。
したがって、外部装置と中継器54とを有線接続しない構成にすることで、放射線技師等は、撮影動作をよりスムーズに行うことが可能となる。
ところで、放射線画像撮影システム50は、撮影室R1や前室R2などに構築するだけでなく、図10に示すように、病室R3に搬入される回診車71上に構築することもできる。なお、図10において、Hは被写体である被験者を表し、Bは被験者が横臥するベッドBを表す。
回診車71には、例えば、図10に示すように、アクセスポイント53や中継器54、コンソール58などが搭載されている。
また、放射線画像撮影装置1を病室R3等で用いる場合、撮影室R1に据え付けられた放射線発生装置55や放射線源52を病室R3に持ち込むことができない。そのため、図10に示すように、放射線発生装置55や放射線源52(ポータブルの放射線源52P)が、例えば回診車71に搭載される等して病室R3に持ち込まれる。
回診車71上に構築された放射線画像撮影システム50では、図10に示すように、放射線画像撮影装置1は、ブッキー装置51には装填されず、いわば単独の状態で用いられる。これにより、例えば、患者Hが病室R3のベッドBから起き上がれず、撮影室R1に行くことができないような場合に、放射線画像撮影装置1を、ベッドBと患者の身体との間に差し込んだり患者の身体にあてがったりして用いることができるようになっている。
回診車71に搭載されたポータブルの放射線源52Pは、任意の方向に放射線を照射できるように構成されている。そして、ポータブルの放射線源52Pは、当該放射線源52Pから放射線を照射する前等に、ベッドBと患者の身体との間に差し込まれたり患者の身体にあてがわれたりした放射線画像撮影装置1に対して、適切な距離や方向から放射線を照射することができるように、放射線技師等によって調整される。
また、回診車71上に構築された放射線画像撮影システム50では、回診車71に搭載された放射線発生装置55が操作卓57の役割も果たしている。そのため、図10では図示を省略するが、回診車71に搭載された放射線発生装置55には曝射スイッチ56が取り付けられている。
なお、放射線画像撮影システム50を回診車71上に構築する場合、放射線画像撮影装置1にケーブルCaを接続した状態、すなわち放射線画像撮影装置1と中継器54とをケーブルCaにより有線接続した状態で撮影を行ってもよい。しかし、図10に示すように、放射線画像撮影装置1にケーブルCaを接続しない状態で撮影を行うと、ケーブルCaが放射線技師等の撮影動作の邪魔になることがないので、放射線技師等は、撮影動作をよりスムーズに行うことが可能となる。
このように、放射線画像撮影システム50を回診車71上に構築する場合、ケーブルCaが放射線技師等の撮影動作の邪魔になる可能性がある等の観点から、放射線画像撮影装置1にケーブルCaを接続しない場合が多い。
放射線画像撮影装置1にケーブルCaを接続しない場合、すなわち放射線画像撮影装置1とコンソール58等の外部装置との間の通信を無線方式で行う場合には、放射線画像撮影装置1とコンソール58等の外部装置との間の通信を有線方式で行う場合と比較して、通信に時間がかかってしまう。また、放射線画像撮影システム50を回診車71上に構築する場合は特に、外来電波の影響等によって、さらに無線通信に時間がかかってしまうことがある。
撮影室R1は、放射線が撮影室R1外に漏洩しないようにシールドされている場合が多く、その結果、外来電波からの影響を受け難い構造となっている場合が多い。一方、病室R3は、このようなシールドがされていない場合が多く、その結果、外来電波からの影響を受け易い構造となっている場合が多い。すなわち、病室R3は、撮影室R1に比べて、外来電波の影響を受け易い場合が多い。したがって、放射線画像撮影システム50を回診車71上に構築して、病室R3で放射線画像撮影を行う場合、撮影室R1で放射線画像撮影を行う場合以上に、無線通信に時間がかかってしまうことがある。
これに対し、本実施形態のように、放射線検出素子7から読み出した画像データをベクターデータに変換することによってプレビュー画像用の画像データを作成するように構成することで、外来電波の影響を受け易い環境下で、プレビュー画像用の画像データを無線送信する場合であっても、プレビュー画像用の画像データの送信を短時間で行うことが可能となる。したがって、プレビュー画像の表示に要する時間を十分に短縮することでき、プレビュー画像が迅速に表示されるので、患者の負担を軽減することが可能となる。
また、本実施形態では、制御手段22により作成されるプレビュー画像用の画像データ(ベクターデータ)の画像フォーマットは、汎用的な形式のSVGである。
したがって、前述したように、プレビュー画像を表示する表示部を備える外部装置は、コンソール58に限定されず、市販の固定端末や市販の携帯端末などであってもよい。
そのため、回診車71に外部装置としてコンソール58を搭載する必要がなくなる。外部装置としてコンソール58よりも小型の端末装置を採用すれば、コンソール58がデスクトップパソコン等の持ち運び困難な比較的大型の端末装置である場合は特に、その小型の端末装置をコンソール58の代わりに回診車71に搭載することで、回診車71の小型化が可能となり、回診車71の機動性を向上させることが可能となる。
さらに、外部装置が携帯端末である場合には、操作動作をよりスムーズに行うことが可能となるだけでなく、回診車71に外部装置を搭載する必要がなくなるので、回診車71をより小型化することが可能となる。
ところで、ラスターデータをベクターデータに変換すると、それに基づき表示される画像の画質が低下してしまう場合が多い。そのため、本実施形態においては、診断画像用の画像データを作成する際、放射線検出素子7から読み出された画像データ(Rawデータ)をベクターデータに変換せずにラスターデータのまま圧縮している。
ここで、ベクターデータに変換しない場合と、ベクターデータに変換した場合とにおける画像の画質について説明するために、胸部を撮影して得た放射線画像を図11および図12に示す。
図11(a)は、Rawデータ(ラスターデータ)に基づく画像を示す図であり、図11(b)は、図11(a)の右下部分の拡大図である。また、図12(a)は、当該Rawデータ(ラスターデータ)を変換して得たベクターデータに基づく画像を示す図であり、図12(b)は、図12(a)の右下部分の拡大図である。
図11および図12に示すように、ベクターデータに変換した場合(図12の場合)は、画像の拡大や縮小により画質が劣化することはない。しかし、ベクターデータは、画像を点の座標や線の属性、面の属性などで表現するため、複雑なグラデーションを表現できず、輪郭がはっきりしていない部分等を描くのに適していない。一方、ラスターデータは、画像を各点の座標や各点の属性などで表現するため、複雑なグラデーションを表現することができ、輪郭がはっきりしていない部分等を描くのに適している。したがって、ベクターデータに変換した場合(図12の場合)は、ベクターデータに変換しないラスターデータのままの場合(図11の場合)と比較して、複雑なグラデーションを表現できない等の観点から低画質であると言える。
診断画像が低画質であると、病変部を見落としたり、正常な部分を病変部と見誤ったりして誤診が生じる等の不都合が生じてしまう。したがって、診断画像としては、より高画質な画像が望まれる。
一方、プレビュー画像は、放射線画像撮影における被写体のポジショニング等を確認するために表示されるものであり、通常、プレビュー画像を用いて診断が行われることはない。したがって、プレビュー画像は、高画質な画像である必要はない。
そのため、本実施形態では、診断画像用の画像データについては、高画質な画像を得るためにラスターデータのまま圧縮して送信し、プレビュー画像用の画像データについては、迅速な送信を行うためにベクターデータに変換してから送信するように構成している。
以上説明した第1実施形態における放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50によれば、放射線画像撮影装置1は、読み出し回路17により読み出された画像データをベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成し、コンソール58等の外部装置との間で無線通信を行って、作成したプレビュー画像用の画像データを当該外部装置に送信するように構成されている。
すなわち、プレビュー画像用の画像データを作成する際、読み出し回路17により読み出された画像データ(ラスターデータ)をベクターデータに変換するので、データ量を削減することが可能となる。したがって、プレビュー画像用の画像データとしてラスターデータ(間引き処理や圧縮処理が施されたラスターデータも含む)を送信する場合と比較して、プレビュー画像用の画像データを放射線画像撮影装置1からコンソール58等の外部装置へと無線送信する際に要する無線送信時間を短縮することが可能となる。
そのため、プレビュー画像の表示に要する時間を十分に短縮することでき、プレビュー画像が迅速に表示されるので、患者の負担を軽減することが可能となる。
また、以上説明した第1実施形態における放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50によれば、放射線画像撮影装置1は、読み出し回路17により読み出された画像データを、汎用フォーマット(本実施形態の場合はSVGフォーマット)のベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成するように構成されている。
したがって、放射線画像撮影装置1で撮影された放射線画像を閲覧するための専用ツールを備えていなくても、市販の固定端末や市販の携帯端末などに備えられている標準ツールを用いて、プレビュー画像用の画像データに基づきプレビュー画像を表示することが可能となる。そのため、プレビュー画像を表示する表示部を備える外部装置として、コンソール58だけでなく、市販の固定端末や市販の携帯端末なども使用することができる。これにより、外部装置として、放射線技師等の好みに応じた端末装置を選択することが可能となる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50について説明する。
なお、第2実施形態においては、コンソール58との間の通信を有線方式で行う点と、プレビュー画像を表示する表示部を備える端末装置としてサブモニタ60を備えている点とが、第1実施形態と異なる。したがって、第1実施形態と同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
[放射線画像撮影装置]
まず、第2実施形態に係る放射線画像撮影装置1について説明する。
本実施形態の放射線画像撮影装置1の制御手段22は、プレビュー画像用の画像データとして、放射線検出素子7から読み出された画像データ(Rawデータ)を圧縮することにより圧縮画像データを作成する。そして、その作成した圧縮画像データを、中継器54を介して、コンソール58に有線送信するように構成されている。
また、本実施形態の放射線画像撮影装置1の制御手段22は、放射線検出素子7から読み出された画像データ(Rawデータ)に対して圧縮処理を行うことによって、診断画像用の画像データを作成する。そして、その作成した診断画像用の画像データを、中継器54を介して、コンソール58に有線送信するように構成されている。
[放射線画像撮影システム]
次に、第2実施形態に係る放射線画像撮影システム50について説明する。
図13は、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の構成を示す図である。
本実施形態の放射線画像撮影システム50は、表示部60aを有するサブモニタ60を備えている。
本実施形態において、サブモニタ60は、携帯可能に構成された端末装置、すなわち携帯端末であり、コンソール58の表示部58aを補助する役割等を有している。
また、本実施形態において、サブモニタ60は、アクセスポイント等を介さずに直接コンソール58と無線通信できるように構成されていることとする。
本実施形態のコンソール58は、無線アンテナ58cを備えており、この無線アンテナ58cによって、アクセスポイント等を介さずに直接サブモニタ60と無線通信できるように構成されている。すなわち、無線アンテナ58cは、無線通信手段として機能する。
なお、本実施形態では、コンソール58とサブモニタ60との間の無線通信を、アクセスポイント等を介さずに直接行うことができるように構成したが、これに限定されるものではない。
具体的には、撮影室R1外(例えば前室R2内等)に別途アクセスポイントを設置して、撮影室R1外のアクセスポイントを介して、コンソール58とサブモニタ60との間で無線通信を行うことができるように構成することも可能である。この場合、コンソール58の無線アンテナ58cが、撮影室R1外のアクセスポイントと無線接続される。
また、撮影室R1内のアクセスポイント53の電波が撮影室R1外にも届くのであれば、撮影室R1内のアクセスポイント53を介して、コンソール58とサブモニタ60との間で無線通信を行うことができるように構成することも可能である。この場合、コンソール58の無線アンテナ58cが、撮影室R1内のアクセスポイント53と無線接続される。
また、サブモニタ60を撮影室R1内のみで使用する場合には、撮影室R1外に別途アクセスポイントを設置したり、撮影室R1内のアクセスポイント53の電波が撮影室R1外にも届くか否かを考慮したりすることなく、コンソール58とサブモニタ60とを、撮影室R1内のアクセスポイント53を介して無線通信するように構成することも可能である。
本実施形態のコンソール58の制御部58bは、放射線画像撮影装置1から有線送信された圧縮画像データに基づいて、ベクターデータであるプレビュー画像用の画像データを作成するように構成されている。具体的には、制御部58bは、放射線画像撮影装置1から有線送信された圧縮画像データを伸長して、元の画像データ(ラスターデータ)に復元する。そして、その画像データ(ラスターデータ)を、SVGフォーマットのベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成する。すなわち、制御部58bは、作成手段として機能する。
また、本実施形態のコンソール58の制御部58bは、放射線画像撮影装置1から有線送信された診断画像用の画像データに基づいて、放射線画像として医療用の診断画像を生成するように構成されている。
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50の作用について、図14のフローチャートを参照して説明する。
なお、本実施形態において、放射線画像撮影装置1は、前述したように、中継器54と接続するコンソール58との間の通信を、中継器54を介して有線方式で行うこととする。
図14に示すように、例えば放射線源52から放射線画像撮影装置1に対して放射線が照射されると、放射線画像撮影装置1の制御手段22は、まず、当該放射線画像撮影装置1の各機能部を制御して、読み出し回路17により放射線検出素子7から画像データを読み出す(ステップS201)。
次いで、読み出した画像データ(Rawデータ)に対して圧縮処理を行うことによって、圧縮画像データを作成する(ステップS202)。なお、読み出した画像データ(Rawデータ)に対して間引き処理を行ってから圧縮処理を行うように構成することも可能である。
次いで、ケーブルCaおよび中継器54を介してコンソール58との間で有線通信を行って、作成した圧縮画像データを当該コンソール58に送信する(ステップS203)。
なお、本実施形態では、放射線検出素子7から読み出した画像データを圧縮してからコンソール58に送信するように構成したが、これに限定されるものではない。すなわち、放射線検出素子7から読み出した画像データを圧縮せずにそのままコンソール58に送信するように構成することも可能である。この場合、後述する伸長処理(ステップS204)は省略される。
そして、コンソール58の制御部58bは、放射線画像撮影装置1から有線送信された圧縮画像データを受信すると、当該圧縮画像データに対して伸長処理を行う(ステップS204)。
次いで、その伸長処理後の画像データ(ラスターデータ)をSVGフォーマットのベクターデータに変換することによって、放射線画像撮影装置1から送信された画像データに基づきプレビュー画像用の画像データを作成する(ステップS205)。
次いで、サブモニタ60との間で無線通信を行って、作成したプレビュー画像用の画像データを当該サブモニタ60に送信する(ステップS206)。
そして、サブモニタ60の制御部(図示省略)は、コンソール58から無線送信されたプレビュー画像用の画像データを受信すると、当該プレビュー画像用の画像データに対して所定の表示処理を行って(ステップS207)、当該画像データに基づく画像、すなわちプレビュー画像を表示部60aに表示する(ステップS208)。このようにして、プレビュー画像がサブモニタ60の表示部60aに表示される。
なお、本実施形態においては、サブモニタ60側だけでなく、コンソール58側でもプレビュー画像を表示するように構成することも可能である。すなわち、コンソール58の制御部58bは、伸長処理後の画像データ(ラスターデータ)に基づいてプレビュー画像用の画像データを作成してサブモニタ60に送信するだけでなく、当該伸長処理後の画像データ(ラスターデータ)に対して所定の画像処理を行い、その後所定の表示処理を行うことによって、表示部58aにプレビュー画像を表示するように構成することも可能である。
ここで、画像データの有線送信に要する有線送信時間は、画像データの無線送信に要する無線送信時間と比較して十分に短い。したがって、画像データを有線送信する場合は、ラスターデータのまま送信しても、送信時間が長くなって患者の負担が増大してしまう等の問題は生じない。そのため、本実施形態のように、放射線画像撮影装置1とコンソール58との間の通信を有線方式で行う場合は、放射線検出素子7から読み出された画像データを、ベクターデータに変換せずにラスターデータのままコンソール58に送信するように構成することで、放射線画像撮影装置1側でベクターデータに変換する処理を行う必要がなくなり、効率がよい。
また、コンソール58と無線通信は可能であるが有線通信は不可能なサブモニタ60の表示部60aにプレビュー画像を表示させたい場合であっても、本実施形態のように、コンソール58からサブモニタ60へとプレビュー画像用の画像データとしてベクターデータを送信するように構成することで、プレビュー画像用の画像データとしてラスターデータを送信する場合と比較して、プレビュー画像用の画像データの無線送信に要する無線送信時間を短縮することが可能となる。したがって、プレビュー画像の表示に要する時間を十分に短縮することでき、プレビュー画像が迅速に表示されるので、患者の負担を軽減することが可能となる。
また、本実施形態では、制御部58bにより作成されるプレビュー画像用の画像データ(ベクターデータ)の画像フォーマットは、汎用的な形式のSVGである。
したがって、プレビュー画像用の画像データは、XMLで記述されているので、当該画像データに基づくプレビュー画像はWebブラウザ上で閲覧することができる。そのため、サブモニタ60に、放射線画像撮影装置1で撮影された放射線画像を閲覧するための専用ツールを備えなくても、サブモニタ60に予め備えられている標準ツールを用いて、プレビュー画像を表示することが可能となる。
なお、本実施形態では、プレビュー画像を表示する表示部を備える端末装置として、サブモニタ60を例示したが、端末装置はサブモニタ60に限定されるものではなく、汎用フォーマットのベクターデータであるプレビュー画像用の画像データに基づいてプレビュー画像を表示部に表示できる端末装置であれば任意である。すなわち、端末装置は、表示部を備えているのであれば、例えば、市販の固定端末であってもよいし、サブモニタ60以外の市販の携帯端末であってもよい。
ところで、本実施形態においては、第1実施形態の場合と同様、放射線画像撮影システム50を、病院等の撮影室R1や前室R2などに構築するだけでなく、図15に示すように、病室R3に搬入される回診車71上に構築することもできる。
なお、放射線画像撮影システム50を病室R3に搬入される回診車71上に構築する場合、コンソール58とサブモニタ60とを、アクセスポイント53を介さずに直接無線通信するように構成することも可能であるし、アクセスポイント53を介して無線通信するように構成することも可能である。
本実施形態においては、放射線画像撮影システム50を病室R3に搬入される回診車71上に構築する場合も、図15に示すように、放射線画像撮影装置1にケーブルCaを接続した状態、すなわち放射線画像撮影装置1と中継器54とをケーブルCaにより有線接続した状態で撮影が行われる。したがって、ケーブルCaが放射線技師等の撮影動作の邪魔になる虞がある。
しかし、本実施形態の場合、サブモニタ60にプレビュー画像を表示できるので、放射線技師等は回診車71に近づかなくても手元のサブモニタ60でプレビュー画像を見ることができる。したがって、回診車71に搭載されたコンソール58等の端末装置のみでプレビュー画像が閲覧できる場合と比較して、回診車71に近づく頻度を低くすることができる。回診車71に近づく頻度が高くなるほどケーブルCaが邪魔になる可能性が高くなるが、携帯可能なサブモニタ60にプレビュー画像を表示できるように構成して、回診車71に近づく頻度を低くすることで、ケーブルCaが邪魔になる可能性を低くすることが可能となる。
なお、この他の点は第1実施形態で示したものと同様であるので、その説明は省略する。
以上説明した第2実施形態における放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50によれば、放射線画像撮影装置1は、コンソール58との間で有線通信を行って、読み出し回路17により読み出された画像データを当該コンソール58に送信するように構成されている。そして、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から送信された画像データをベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成し、サブモニタ60等の端末装置との間で無線通信を行って、作成したプレビュー画像用の画像データを当該端末装置に送信するように構成されている。
すなわち、プレビュー画像用の画像データを作成する際、放射線画像撮影装置1から送信された画像データ(ラスターデータ)をベクターデータに変換するので、データ量を削減することが可能となる。したがって、プレビュー画像用の画像データとしてラスターデータ(間引き処理や圧縮処理が施されたラスターデータも含む)を送信する場合と比較して、プレビュー画像用の画像データをコンソール58からサブモニタ60等の端末装置へと無線送信する際に要する無線送信時間を短縮することが可能となる。
そのため、プレビュー画像の表示に要する時間を十分に短縮することでき、プレビュー画像が迅速に表示されるので、患者の負担を軽減することが可能となる。
また、以上説明した第2実施形態における放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50によれば、端末装置としてのサブモニタ60は、携帯可能に構成されている。
すなわち、放射線技師等はサブモニタ60を持ち運びながら撮影動作を行ったり、手元のサブモニタ60でプレビュー画像を確認しながら撮影動作を行ったりすることができる。したがって、放射線技師等は撮影動作をよりスムーズに行うことが可能となる。
また、以上説明した第2実施形態における放射線画像撮影装置1および放射線画像撮影システム50によれば、コンソール58は、放射線画像撮影装置1から送信された画像データを、汎用フォーマット(本実施形態の場合はSVGフォーマット)のベクターデータに変換することによって、プレビュー画像用の画像データを作成するように構成されている。
したがって、サブモニタ60等の端末装置に放射線画像撮影装置1で撮影された放射線画像を閲覧するための専用ツールを備えていなくても、サブモニタ60等の端末装置に予め備えられている標準ツールを用いて、プレビュー画像用の画像データに基づきプレビュー画像を表示することが可能となる。
また、プレビュー画像を表示する表示部を備える端末装置として、サブモニタ60だけでなく、市販の固定端末やサブモニタ60以外の市販の携帯端末なども使用することができる。これにより、端末装置として、放射線技師等の好みに応じた端末装置を選択することが可能となる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨から逸脱しない限り、適宜変更可能であることはいうまでもない。
上記実施形態において、コンソール58を、デスクトップパソコン等の持ち運び困難な端末装置で構成することも可能であるし、ノートパソコンやPDAなどの持ち運び可能な端末装置で構成することも可能である。
1 放射線画像撮影装置
5 走査線
6 信号線
7 放射線検出素子
17 読み出し回路
22 制御手段(作成手段)
39 コネクタ(有線通信手段)
41 アンテナ装置(無線通信手段)
50 放射線画像撮影システム
58 コンソール(外部装置)
58a 表示部
58b 制御部(作成手段)
58c 無線アンテナ(無線通信手段)
60 サブモニタ(端末装置)
60a 表示部
P 検出部
r 領域

Claims (9)

  1. 互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および前記複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    前記放射線検出素子から放出された電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    前記読み出し回路により読み出された画像データに基づいて、プレビュー画像用の画像データを作成する作成手段と、
    所定の外部装置との間で無線通信を行って、前記作成手段により作成されたプレビュー画像用の画像データを当該外部装置に送信する無線通信手段と、を備え、
    前記作成手段は、前記読み出し回路により読み出された画像データをベクターデータに変換することによって、前記プレビュー画像用の画像データを作成することを特徴とする放射線画像撮影装置。
  2. 前記作成手段は、前記読み出し回路により読み出された画像データを、汎用フォーマットのベクターデータに変換することによって、前記プレビュー画像用の画像データを作成することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影装置。
  3. 前記汎用フォーマットは、SVGフォーマットであることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像撮影装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置と無線通信可能な前記外部装置と、を備え、
    前記外部装置は、前記無線通信手段により送信されたプレビュー画像用の画像データに基づいてプレビュー画像を表示する表示部を備えることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  5. 放射線画像撮影を行う放射線画像撮影装置と、前記放射線画像撮影装置により撮影された放射線画像の画像データに対して所定の画像処理を行うコンソールとを備える放射線画像撮影システムにおいて、
    前記放射線画像撮影装置は、
    互いに交差するように配設された複数の走査線および複数の信号線と、前記複数の走査線および前記複数の信号線により区画された各領域に二次元状に配列された複数の放射線検出素子とを備える検出部と、
    前記放射線検出素子から放出された電荷を画像データに変換して読み出す読み出し回路と、
    前記コンソールとの間で有線通信を行って、前記読み出し回路により読み出された画像データを当該コンソールに送信する有線通信手段と、を備え、
    前記コンソールは、
    前記有線通信手段により送信された画像データに基づいて、プレビュー画像用の画像データを作成する作成手段と、
    所定の端末装置との間で無線通信を行って、前記作成手段により作成されたプレビュー画像用の画像データを当該端末装置に送信する無線通信手段と、を備え、
    前記作成手段は、前記有線通信手段により送信された画像データをベクターデータに変換することによって、前記プレビュー画像用の画像データを作成することを特徴とする放射線画像撮影システム。
  6. 当該放射線画像撮影システムは、さらに、前記コンソールと無線通信可能な前記端末装置を備え、
    前記端末装置は、前記無線通信手段により送信されたプレビュー画像用の画像データに基づいてプレビュー画像を表示する表示部を備えることを特徴とする請求項5に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記端末装置は、携帯可能に構成されていることを特徴とする請求項6に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記作成手段は、前記有線通信手段により送信された画像データを、汎用フォーマットのベクターデータに変換することによって、前記プレビュー画像用の画像データを作成することを特徴とする請求項5から請求項7の何れか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  9. 前記汎用フォーマットは、SVGフォーマットであることを特徴とする請求項8に記載の放射線画像撮影システム。
JP2011037800A 2011-02-24 2011-02-24 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム Withdrawn JP2012170753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037800A JP2012170753A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037800A JP2012170753A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012170753A true JP2012170753A (ja) 2012-09-10

Family

ID=46974196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037800A Withdrawn JP2012170753A (ja) 2011-02-24 2011-02-24 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012170753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910684B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010121944A (ja) 可搬型放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP5659709B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP6127718B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012100843A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2012152477A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012125309A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010158454A (ja) 放射線画像生成システム
JP2012170753A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2012105895A (ja) 放射線画像撮影システム
JP5471340B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP5407750B2 (ja) 放射線画像撮影システム
JP2010012060A (ja) 可搬型放射線画像検出器および放射線画像撮影システム
JP2013150226A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014064077A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
US20090194694A1 (en) Radiation detection apparatus and radiation image capturing system
JP2020031960A (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP2012135588A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2014036776A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2013022044A (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JPWO2012032800A1 (ja) 放射線画像撮影装置
JP5617847B2 (ja) 放射線画像撮影システムおよび放射線画像撮影装置
JP2012110452A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2011104089A (ja) 放射線画像撮影システム
JP2013093736A (ja) 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513