JP2012168530A - ディスプレイパネル - Google Patents

ディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2012168530A
JP2012168530A JP2012025199A JP2012025199A JP2012168530A JP 2012168530 A JP2012168530 A JP 2012168530A JP 2012025199 A JP2012025199 A JP 2012025199A JP 2012025199 A JP2012025199 A JP 2012025199A JP 2012168530 A JP2012168530 A JP 2012168530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear grating
metal
polarization
display panel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012025199A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Eun Chung
聖 殷 鄭
Dong Hwan Kin
東 煥 金
Il-Yong Jung
一 龍 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2012168530A publication Critical patent/JP2012168530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133548Wire-grid polarisers

Abstract

【課題】 製造コストを低減させ且つ製造工程が単純化できるディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、ディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置に関するものである。本発明に係るディスプレイパネルは、相対向して配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成され、入射する光の第1偏光成分がそれぞれ異なるカラーの光として出射されるように、それぞれ異なるピッチで配列されている第1金属線形格子を含むカラーフィルタ偏光層と、前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか他面上に形成されている第2金属線形格子を含む偏光層と、を含む。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置に係り、特に、液晶層を含むディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置に関するものである。
液晶パネルは、液晶層を挟持する第1基板及び第2基板と、第1基板及び第2基板に入射する光を偏光させるための偏光フィルムを含む。また、液晶パネルは、光がそれぞれ異なるカラーを表現できるようにカラーフィルタ層を含む。入射した光は、偏光フィルム及びカラーフィルタ層などを通過中に効率が減少する。偏光フィルムを透過する偏光成分は、液晶パネルに含まれる液晶のタイプによって調節されることが可能である。一方、偏光による光の損失を補償するために、液晶パネルは、光の入射する側に高輝度強化フィルム(Dual Brightness Enhance Film;DBEF)をさらに含んでもよい。
偏光フィルム及びDBEFによって液晶パネルまたはディスプレイ装置の製造コストが上昇し、製造工程も複雑になるという点が問題とされている。
本発明は、製造コストが減少し、製造工程が単純化するディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置を提供する。本発明は、光効率が増大するディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置を提供する。
また、本発明はさらに、視認性のよいパッシブ方式の立体映像を具現できるディスプレイ装置を提供する。
本発明の一実施例に係る、液晶層を含むディスプレイパネルは、相対向して配置される第1基板及び第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成され、入射する光の第1偏光成分がそれぞれ異なるカラーの光として出射されるように、それぞれ異なるピッチで配列されている第1金属線形格子を含むカラーフィルタ偏光層と、前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか他面上に形成されている第2金属線形格子を含む偏光層と、を含むことができる。
前記ディスプレイパネルは、前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成されており、複数のサブ画素を含む画素が形成されている画素層をさらに含み、前記第1金属線形格子のピッチは、少なくとも3個のサブ画素別にそれぞれ異なるとよい。
前記第1金属線形格子は、赤色金属線形格子、緑色金属線形格子及び青色金属線形格子を含み、前記赤色金属線形格子は、赤色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されており、前記緑色金属線形格子は、緑色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されており、前記青色金属線形格子は、青色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されているとよい。
前記第1金属線形格子は、順に積層された第1金属層、絶縁層、第2金属層を含むことができる。前記第1金属線形格子の高さは幅より大きければよい。
前記カラーフィルタ偏光層は、前記第1金属線形格子の下部に積層されている誘電体層をさらに含むことができる。
前記第1金属線形格子は、前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、前記カラーフィルタ偏光層は、チェッカーボードの形状に区画されており、前記第1偏光線形格子及び前記第2偏光線形格子は、前記チェッカーボードの隣接するセルごとに交互に形成されるとよい。
前記第2金属線形格子は、前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、前記第2金属線形格子の第1偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第2偏光線形格子に対応し、前記第2金属線形格子の第2偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第1偏光線形格子に対応するように形成されるとよい。
前記ディスプレイパネルは、前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成されており、複数のサブ画素を含む画素が形成されている画素層をさらに含み、前記チェッカーボードのセルは、前記画素に対応して形成されてもよい。
前記第1金属線形格子は、前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、前記カラーフィルタ偏光層は、複数の行または複数の列に区画されており、前記第1偏光線形格子及び前記第2偏光線形格子は、前記行または列ごとに交互に形成されてもよい。
この場合、前記第2金属線形格子は、前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、前記第2金属線形格子の第1偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第2偏光線形格子に対応し、前記第2金属線形格子の第2偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第1偏光線形格子に対応するように形成されてもよい。
前記ディスプレイパネルは、前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成されており、複数のサブ画素を含む画素が形成されている画素層をさらに含み、前記行または列は、画素行または画素列に対応して形成されてもよい。
また、前記第1金属線形格子は、第1反射率を有する金属を含み、前記第2金属線形格子は、前記第1反射率よりも低い第2反射率を有する金属を含むことができる。
前記ディスプレイパネルは、前記第1金属線形格子に形成された第1光吸収層をさらに含んでもよい。
前記ディスプレイパネルは、前記第2金属線形格子と前記第2基板との間に形成された第2光吸収層をさらに含んでもよい。
以上説明した通り、本発明の一実施例によれば、製造コストを低減でき、且つ製造工程を単純化できるディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置を提供することが可能になる。
また、本発明の他の実施例によれば、光効率が増大するディスプレイパネル及びこれを含むディスプレイ装置を提供することが可能になる。
また、本発明のさらに他の実施例によれば、視認性に優れたパッシブ方式の立体映像を具現できるディスプレイ装置を提供することが可能になる。
本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの層構成を示す図である。 図1に示すディスプレイパネルの断面図である。 図1における第1基板上のカラーフィルタ偏光層を示す図である。 サブ画素別第1金属線形格子を説明するための図である。 サブ画素別第1金属線形格子を説明するための図である。 図3に示すカラーフィルタ偏光層の断面図である。 図1における第2基板上の偏光層の断面図である。 本発明の一実施例に係る他のカラーフィルタ偏光層の断面図である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイパネルの層構成を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に係るディスプレイパネルのカラーフィルタ偏光層と偏光層を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に係るディスプレイパネルのカラーフィルタ偏光層と偏光層を示す図である。 本発明のさらに他の実施例に係るディスプレイパネルのカラーフィルタ偏光層と偏光層を示す図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第1金属線形格子と第2金属線形格子の偏光を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイパネルの第1金属線形格子と第2金属線形格子の偏光を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係るディスプレイパネルの断面図である。 本発明のさらに他の実施例に係るディスプレイパネルの断面図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第1基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第1基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第1基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第1基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第2基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第2基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第2基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第2基板の製造方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る光吸収層の形成方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る光吸収層の形成方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る光吸収層の形成方法を説明するための図である。 本発明の他の実施例に係る光吸収層の形成方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る追加偏光層の形成方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係る追加偏光層の形成方法を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の概略図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の制御ブロック図である。 本発明の一実施例に係るディスプレイ装置において3次元映像の表示を説明するための図である。 図23に示すディスプレイ装置の製造方法を説明するための図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施例について、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。本発明は、種々の形態に具体化することができ、ここで説明する実施例に限定されない。本発明を明確に説明するために、説明と関連しない部分は省略し、明細書全体を通じて同一または類似の構成要素には同一の参照符号を付するものとする。
図1は、本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの層構成を示す図であり、図2は、図1に示すディスプレイパネルの断面図である。
本実施例に係るディスプレイパネル1000は、同図に示すように、相対向して配置される第1基板100及び第2基板200と、それらの間に順次に配列されているカラーフィルタ偏光層300、画素層400、液晶層500、偏光層600と、を含む。液晶層500を含むディスプレイパネル1000は、テレビジョン、モニターのような家庭電化製品、携帯電話機、PMP、ネットブック、ノートブックPC、E−Book端末機などのような携帯用端末機、展示及び広告用ディスプレイ装置などに用いることができる。
第1基板100には、カラーフィルタ偏光層300及び画素層400が順次に形成されており、第2基板200には、偏光層600が形成されている。図2に示すように、第2基板200には、第1基板100のTFT 411に対応する領域にブラックマトリクス200−1が形成され、画素電極412に対応して電圧を形成する共通電極200−3が形成されている。第1基板100及び第2基板200の間には、印加される電圧によって配列が調節される液晶層500が挿入されている。液晶層500は、TN方式、VA方式、PVA方式、IPS方式のようなディスプレイパネル1000の動作モードによって配列方式が調節される。光視野角の向上のためにサブ画素を分割したりパターニングしたりすることもあり、液晶の屈折率を均等に調節するような技術が用いられることもある。
カラーフィルタ偏光層300は、第1基板100の上部に形成され、カラーフィルタ偏光層300の上部には、液晶配列を調節して映像を表示するための画素層400が形成される。カラーフィルタ偏光層300は、入射する光の第1偏光成分が互いに異なるカラーの光として出射されるように、互いに異なるピッチ(pitch)で配列されている第1金属線形格子310を含む。偏光層600は、第1偏光成分と異なる第2偏光成分の光を透過させる第2金属線形格子610を含み、入射する光の偏光状態のみを変更する。第1金属線形格子310及び第2金属線形格子610の上部には、これらを保護し且つ平坦化するための平坦化層100−1が形成される。カラーフィルタ偏光層300に含まれる第1金属線形格子310と偏光層600に含まれる第2金属線形格子610についての詳細は後述される。
画素層400は、外部から受信した制御信号に応じて、液晶層500に含まれている液晶の配列を変更するための複数の画素(図示せず)を含み、画素は、複数のサブ画素410で構成される。本実施例に係るサブ画素410は、赤色、緑色及び青色に対応する映像階調値が入力される最小の単位の画素を意味し、サブ画素410が複数個集まって一つの映像信号を表す単位を画素と見なす。サブ画素410は、スイッチング素子であるTFT 411と、画素電極412と、を含む。本実施例で、サブ画素410は、TFT 411及び画素電極412を含む物理的な概念の他、2次元の空間的な概念も含む。
第1基板100の平坦化層100−1上にゲート電極411−1が形成されている。ゲート電極411−1は、金属単一層または多重層であればよい。ゲート電極411−1と同一の層には、ゲート電極に連結され、ディスプレイパネル1000の横方向に配列されているゲート線(図示せず)、及びゲート駆動部(図示せず)に連結され、ゲート線に駆動信号を伝達するゲートパッド(図示せず)がさらに形成されている。また、ゲート電極411−1と同一の層には、電荷を蓄積するための維持電極413が形成されている。
第1基板100上には、シリコン窒化物(SiNx)などからなるゲート絶縁膜411−2が、ゲート電極411−1及び維持電極413を覆っている。
ゲート電極411−1のゲート絶縁膜411−2の上部には、非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層411−3が形成されており、半導体層411−3の上部には、シリサイドまたはn型不純物が高濃度でドープされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる抵抗接触層411−4が形成されている。そして、後述するソース電極411−5とドレイン電極411−6との間のチャンネル部では抵抗接触層411−4が除去されている。
抵抗接触層411−4及びゲート絶縁膜411−2上には、データ配線411−5、411−6が形成されている。データ配線411−5,411−6も同様、金属層からなる単一層または多重層でよい。データ配線411−5,411−6は、縦方向に形成されてゲート線(図示せず)と交差してサブ画素410を形成するデータ線(図示せず)、データ線の分枝であり、抵抗接触層411−4の上部まで延びているソース電極411−5、ソース電極411−5と分離されており、ソース電極411−5と相対する抵抗接触層411−4の上部に形成されているドレイン電極411−6を含む。
データ配線411−5,411−6及びこれらにより覆われない半導体層411−3の上部には、保護膜411−7が形成されている。ここで、TFT 411の信頼性を確保するために、保護膜411−7とTFT 411との間に、シリコン窒化物のような無機絶縁膜がさらに形成されてもよい。
保護膜411−7の上部に形成されている画素電極412は、主に、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)等の透明な導電物質からなる。画素電極412は、ソース電極411−5と電気的に連結されている。
第2基板200の平坦化層200−1上には、第1基板100のTFT 411に対応する領域にブラックマトリクス200−1が形成されている。ブラックマトリクス200−1は、主に、サブ画素410同士を区分する役割を果たし、TFT 411へ外部の光が流入しないようにする。ブラックマトリクス200−1は、通常、黒色の顔料が添加された感光性有機物質からなる。黒色の顔料には、カーボンブラックや酸化チタンなどを用いる。
ブラックマトリクス200−1の上部には、ブラックマトリクス200−1を平坦化しながら、ブラックマトリクス200−1を保護するオーバーコート層200−2が形成されている。オーバーコート層200−2には、通常、アクリル系エポキシ材料が用いられる。
オーバーコート層200−2の上部には、共通電極200−3が形成されている。共通電極200−3は、ITO(indium tin oxide)またはIZO(indium zinc oxide)等の透明な導電物質からなる。共通電極200−3は、第1基板100の画素電極412と共に液晶層500に電圧を直接印加する。
図3は第1基板100上に形成されているカラーフィルタ偏光層300を示す図であり、図4A及び図4Bは、サブ画素別第1金属線形格子を説明するための図であり、図5は、カラーフィルタ偏光層300の断面図である。図示のように、第1金属線形格子310は、第1基板100に特定方向に配列されているバー形状を有する。第1金属線形格子310は、一定の高さH及び幅Wを有し、周期的に配列されている。第1金属線形格子310の周期、すなわち、ピッチ(pitch)は、出射しようとする光のカラーに従って別々に調節される。
回折格子のピッチを光の波長の1/2以下に調節すると、回折波が形成されず、透過光と反射光のみ存在することになる。図示のように、入射した光のうち、スリット状の第1金属線形格子310を通過しながら第1金属線形格子310に垂直な第1偏光成分は、第1基板100を透過し、第1金属線形格子310に水平な、入射した光の第2偏光成分は、再び反射される反射光となる。すなわち、カラーフィルタ偏光層300を通過することによって、入射する光は特定の方向に偏光する。第1金属線形格子310の間は空気が形成されることが好ましい。
図4Aは、画素層400を構成する画素I、及び画素Iを構成するサブ画素410−R、410−G、410−Bを示す図である。本実施例に係る画素Iは、赤色光が出射される領域に形成される赤色サブ画素410−R、緑色光が出射される領域に形成される緑色サブ画素410−G、青色光が出射される領域に形成される青色サブ画素410−Bを含む。このような画素層400に対応するカラーフィルタ偏光層300には、サブ画素410−R、410−G、410−B別に異なるピッチを有する第1金属線形格子310が形成される。
図4Bは、サブ画素410−R、410−G、410−Bに対応する第1金属線形格子310を示す図である。第1金属線形格子310は、赤色サブ画素410−Rに対応する領域に形成されている赤色金属線形格子310−R、緑色サブ画素410−Gに対応する領域に形成されている緑色金属線形格子310−G、青色サブ画素410−Bに対応する領域に形成されている青色金属線形格子310−Bを含む。
赤色金属線形格子310−Rは、赤色光波長の1/2より小さいピッチごとに配列されており、緑色金属線形格子310−Gは、緑色光波長の1/2より小さいピッチごとに、青色金属線形格子310−Bは、青色光波長の1/2より小さいピッチごとに配列されている。このように、サブ画素410−R、410−G、410−B別に金属線形格子310−R、310−G、310−Bのピッチを調節することによって、入射する光の波長を調節することができ、これにより、サブ画素410別に異なる色の光を出射することが可能になる。
赤色金属線形格子310−Rのピッチは、赤色光波長の1/2より小さい、約330〜390nmであり、入射する光は、赤色金属線形格子310−Rを通過しながら第1偏光成分を有する赤色光に分光される。緑色金属線形格子310−Gのピッチは、緑色光波長の1/2より小さい約250〜290nmであり、入射する光は、第1偏光成分を有する緑色光に分光され、青色金属線形格子310−Bのピッチは、青色光波長の1/2より小さい約220〜240nmに設定できる。青色金属線形格子310−Bを通過する光は、第1偏光成分を有する青色光に分光される。すなわち、金属線形格子310のピッチは、赤色金属線形格子310−R、緑色金属線形格子310−G及び青色金属線形格子310−Bの順に小さくなる。第1金属線形格子310のピッチは、ディスプレイパネル1000から出射しようとするカラーの光波長に応じて調節すればよく、上記の赤色、緑色及び青色光の他、イエロー、シアン、マゼンタの光が出射されるように調節してもよい。
本実施例に係る第1金属線形格子310は、図5に示すように、順次に積層された第1金属層311、絶縁層313、第2金属層315を含む。第1金属層311及び第2金属層315は、Al、Agなどのような金属からなるものでよく、その高さHは約100nm以下であればよい。本実施例に係る第1金属層311及び第2金属層315はそれぞれ約40nmの高さでよい。第1金属層311及び第2金属層315の間に積層されている絶縁層313は、ZnSe、TiOのような誘電体を含むことができ、約150nm以下に形成すればよい。第1金属線形格子310の高さは幅よりも大きく、幅に対する高さの比率は2〜4、好ましくは、3程度でよい。第1金属線形格子310の幅、高さ及びピッチ、幅に対する高さ比、幅に対するピッチ比は、第1金属線形格子310を形成する材質にしたがって別々に調節すればよい。すなわち、金属の種類及び誘電体の高さなどに応じて、光透過率に対するシミュレーション後に最適の条件に設定できる。また、第1金属線形格子310の幅、高さ及びピッチ、幅に対する高さ比、幅に対するピッチ比は、出射される光のカラーに応じて、すなわち、各サブ画素410に対応して別々に調節されることが可能である。
第1金属線形格子310の金属層311,315からカラーを有する光を出射する原理は、金属中の自由電子が集団的に振動するプラズモンであり、金属がナノサイズになると、自由電子の振動によって金属表面でプラズモン共鳴特性が現れる。表面プラズモン共鳴(surface plasmon resonance)は、金属箔膜表面で起きる電子の集団的振動(collective charge density oscillation)であり、これにより発生する表面プラズモン波(surface plasmon wave)は、金属とこれに隣接する誘電物質との境界面に沿って進行する表面電磁気波である。金属と誘電体との境界面に沿って進行する表面電磁気波の一種である表面プラズモン波は、金属表面に入射した特定波長の光が全反射されず、表面波が発生する時に生成される波に該当する。第1金属層311、絶縁層313、第2金属層315の構造を有する金属線形格子310が、一定の周期でスリット状に配列されていると、周期にしたがって別々のカラーの光が出射される。
本実施例に係る第1金属線形格子310構造は、白色光に対して全体可視光領域にわたって個別的なカラーをフィルタリングできる。これは、特定共振波長で量子−プラズモン−量子変換のためにナノ共振器を具現するものであり、他のカラーフィルタリング方法と比較した時、絶対的な透過率と通過帯域幅(pass bandwidth)が向上し、小型化(compactness)が可能である。また、フィルタリングされた光は自然に偏光されており、別の偏光層無しでLCDパネルなどに直接適用可能である。
したがって、ディスプレイパネル1000には、既存に使われてきた偏光フィルム及びカラーフィルタの代わりに一つのカラーフィルタ偏光層300を用いて偏光されたカラー光を生成することができる。また、第1基板100を透過しなかった光は吸収されず、第1金属線形格子310の第1金属層311により反射されるので、再びディスプレイパネル1000へ再反射される可能性が高くなる。すなわち、全体的な光効率が増加するため、従来の高輝度強化フィルム(Dual Brightness Enhance Film;DBEF)を省くことが可能になる。
図6は、図1の第2基板上の偏光層の断面図である。同図のように、偏光層600は、第1金属線形格子310と垂直な方向に配列されているバー形状の第2金属線形格子610で構成される。すなわち、第2金属線形格子610は、第1偏光成分と垂直な第2偏光成分を透過させる。第2金属線形格子610は、第2偏光成分を通過させさえすればいいので、入射する全ての波長の光を透過させうるようなピッチを有する。特に、青色光波長の1/2よりも小さく形成されるとよい。本実施例に係る第2金属線形格子610の高さは、約150nm、ピッチは100〜150nmである。第2金属線形格子610の幅に対する高さ比も、2〜4に調節できる。
第2金属線形格子610は、金属層611と、金属層611の上部に形成されているハードマスク612と、を含む。第1金属線形格子310を構成する金属層611と同じ金属からなってもよく、異なる金属から構成されてもよい。すなわち、金属層611は、Al、Ag及びCuなどのような金属からなってもよく、剛性のMoWのような合金を含んでもよい。または、金属層611は、伝導性ポリマーで構成されてもよく、伝導性ポリマーを含んでもよい。ハードマスク612は、金属層611を保護し、金属層611の偏光性能を向上させる役割を果たすもので、SiOのような誘電体で構成できる。
他の実施例によれば、第1金属線形格子310と第2金属線形格子610の偏光方向は互いに同一であってもよい。配向方向に応じて液晶の状態を調節し、電圧の印加するか否かによって光の遮断及び透過を設定できるから、第1金属線形格子310及び第2金属線形格子610の偏光方向が互いに垂直である必要はない。これは、液晶の配向方向に応じて調節されてもよい。
図7は、本発明の一実施例に係る他のカラーフィルタ偏光層の断面図である。同図に示すように、カラーフィルタ偏光層300は、第1金属線形格子310の下部に積層されている誘電体層320をさらに含むことができる。この誘電体層320は、第1基板100と類似の材質から形成されればよく、MgFを含むことができる。誘電体層320は、第1基板100上に結合するフィルム形態にしてもよく、誘電体層320は、第1基板100を兼ねてもよく、省かれてもよい。
図8は、本発明の他の実施例に係るディスプレイパネルの層構成を示す図である。
本実施例に係るディスプレイパネル1000は、第1基板100及び第2基板200のいずれか一方の上部、実質的に光が出射される基板の外面に配列される反射抑制層700をさらに含む。ディスプレイパネル1000は、入射する光のみで映像を表示する透過型パネルで、外光による表面反射を減少させるために反射抑制層700をさらに含むことができる。反射抑制層700は、反射防止(Anti−reflection)フィルムまたは防幻(Anti−glare)フィルムを含んでもよく、第2基板200の外面にナノ技術を用いて形成されたモスアイ(moth eye)パターン層を含んでもよい。または、反射抑制層700は、LR(Low Reflection)、AR(Anti−reflection)またはHC(Hard coating)処理などを用いて形成されてもよく、これらの工程を複合的に用いてもよい。このような表面処理は、反射防止の他、鮮明度(Resolution)、帯電防止、耐汚染性(Anti−pollution)、耐摩耗性(Abrasion−resistance)などの機能を果たすこともできる。反射抑制層700は、場合によっては、光の入射する基板やディスプレイパネル1000の中間に追加されてもよい。
図9乃至11は、本発明のさらに他の実施例に係るディスプレイパネルにおけるカラーフィルタ偏光層及び偏光層を示す図である。図9乃至図11のディスプレイパネル1000は、材質、特に、含まれている金属の材質が互いに異なる第1金属線形格子310と第2金属線形格子610を含む。第1金属線形格子310と第2金属線形格子610は、互いに反射率が異なるまたは剛度が異なる金属を含むことができる。
図9のディスプレイパネル1000は、反射率の高い金属を含む第1金属線形格子310と、反射率の低い金属を含む第2金属線形格子610と、を含む。光が第1基板100の下部から入射して第2基板200から出射される場合、第1偏光成分の光のみが液晶層500へ入射し、第2偏光成分の光は、第1基板100から反射される。通常、ディスプレイパネル1000の下部から光を提供するバックライトアセンブリ(図示せず)には、第1基板100から反射された光を再びディスプレイパネル1000に再反射する反射板を含む。第1金属線形格子310に含まれている金属は、より多量の光が反射板を通じて再び第1基板100に再利用されうるように、すなわち、より多い第2偏光成分の光が反射板へ入射するように、反射率が高いものが好ましい。例えば、第1金属線形格子310は、Al、Ag及びCuなどのような高反射率金属を含むことができる。このように高反射率金属を用いて第1金属線形格子310による反射率を増加させると、従来ディスプレイパネルに用いられてきた高輝度強化フィルム(DBEF)を省いてもよい。これにより、ディスプレイパネル1000の製造コストを低減でき、かつ、ディスプレイパネル1000を含むディスプレイ装置の薄型化及び軽量化が可能になる。
一方、第2金属線形格子610は、外部光の反射を抑制し、かつ光を吸収できるように、反射率の低い金属を含むことが好ましい。第2金属線形格子610は、金属の反射率を減少させるための追加工程を施してもよく、光吸収のためのカーボン及びクロム酸化物などを含んでもよく、これらで構成されてもよい。
一方、他の実施例に係る第2金属線形格子610は、外部との接触が多い点を考慮して、剛度の大きい金属を含んでもよい。例えば、第2金属線形格子610は、MoWのような合金を含んでもよく、金属層と実質的に同一の役割を果たす伝導性ポリマーを含んでもよい。
図10のディスプレイパネル1000は、第1基板100に含まれる第1金属線形格子310の上部に形成されて光を吸収する光吸収層330をさらに含む。外部の光がディスプレイパネル1000に入射して再反射されると、ディスプレイパネル1000のコントラスト比が低下し、光反射によって映像の画質が低下することにつながる問題がある。これを防止するために、本実施例に係る第1基板100は、不所望の外部光を吸収するための光吸収層330を、第1金属線形格子310の上部に含む。
光吸収層330は、反射率の低い金属を含んでもよく、光吸収のためのカーボン及びクロム酸化物などを含んでもよく、これらで構成されてもよい。
他の実施例によれば、この光吸収層330は、第1基板100ではなく第2基板200の第2金属線形格子610の下部に形成されてもよい。すなわち、外部から入射する光は、第2金属線形格子610の下部に形成された光吸収層により、ディスプレイパネル1000に入射することが遮断されてもよい。
図11は、第1基板100に含まれている第1光吸収層331と第2基板200に形成されている第2光吸収層631を示している。バックライトアセンブリ(図示せず)から出射される光ではなく、外部の光反射による問題を減少させるために、本実施例に係るディスプレイパネル1000は、両基板100,200に光吸収層331,631を含む。光吸収層331,631は、カーボンまたはクロム酸化物などで構成できる。これに限定されず、光を吸収できるような材質であればいずれも使用可能である。
このような第1光吸収層331と第2光吸収層631は、図10の実施例のようにいずれか一方の基板にのみ形成されてもよく、省略されてもよい。
図12は、本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第1金属線形格子と第2金属線形格子の偏光を説明するための図である。図12に示されている線は、カラーフィルタ偏光層300に形成されている第1金属線形格子310と偏光層600に形成されている第2金属線形格子610の配列を簡略に表すもので、配列方向によって透過する光の偏光成分が異なってくる。例えば、横線が光の第1偏光成分を透過させるとすれば、縦線は第2偏光成分を透過させる。本実施例に係るディスプレイパネル1000は、3次元映像を表示するディスプレイ装置、特に、パッシブ方式で3次元映像を表示するディスプレイ装置に有用である。パッシブ方式で3次元映像を表示する場合、使用者は、偏光状態が相互反対である偏光めがねを介して映像を視認できる。
図示のように、カラーフィルタ偏光層300は、複数の行に区画されており、第1金属線形格子310は、第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子P−1と、第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子P−2と、で構成される。第1偏光線形格子P−1は奇数行に、第2偏光線形格子P−2は偶数行に交互に形成されている。第2金属線形格子610も同様、第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子P−1と、第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子P−2と、で構成されるが、第1金属線形格子310とは逆に、すなわち、第1偏光線形格子P−1は偶数行に、第2偏光線形格子P−2は奇数行に交互に形成されている。
言い換えると、第2金属線形格子610の第1偏光線形格子P−1は第1金属線形格子310の第2偏光線形格子P−2に対応するように、第2金属線形格子610の第2偏光線形格子P−2は第1金属線形格子310の第1偏光線形格子P−1に対応するように、交互に形成される。
奇数行に左眼映像に対応する映像信号を印加し、偶数行に右眼映像に対応する映像信号を交互に印加すると、左眼映像は、第1金属線形格子310の第1偏光線形格子P−1及び第2金属線形格子610の第2偏光線形格子を通じてディスプレイパネル1000に表示され、右眼映像は、第1金属線形格子310の第2偏光線形格子P−2及び第2金属線形格子610の第1偏光線形格子P−1を通じてディスプレイパネル1000に表示される。左眼映像及び右眼映像が同時にディスプレイパネル1000に表示されても、いずれか一方の偏光成分のみ視認可能な偏光めがねを用いて使用者は両目でそれぞれ異なる映像を視認し、3次元映像が鑑賞できる。
第1偏光線形格子P−1と第2偏光線形格子P−2が反復される周期は、一つの画素行であってもよく、複数の画素行であってもよい。
他の実施例によれば、カラーフィルタ偏光層300は、複数の列に区画され、第1偏光線形格子P−1及び第2偏光線形格子P−2は、列ごとに交互に形成されてもよい。
図13は、本発明の他の実施例に係るディスプレイパネルの第1金属線形格子と第2金属線形格子の偏光を説明するための図である。図示のように、本実施例に係るカラーフィルタ偏光層300は、チェッカーボードの形状に区画されており、第1偏光線形格子P−1と第2偏光線形格子P−2は、チェッカーボードの隣接するセルごとに交互に形成される。もちろん、第1金属線形格子310の第1偏光線形格子P−1は、第2金属線形格子610の第2偏光線形格子P−2に対応し、第1金属線形格子310の第2偏光線形格子P−2は第2金属線形格子610の第1偏光線形格子P−1に対応するように形成される。
この場合、左眼映像と右眼映像は、チェッカーボードの隣接するセルごとに交互に表示されることが可能であり、使用者は、上記の実施例におけると同一の偏光めがねを用いて3次元映像を鑑賞できる。本実施例によると、実質的にディスプレイパネル1000の解像度よりも低い解像度の映像が表示されるが、格子状に左眼映像及び右眼映像が反復されるので、使用者は解像度の減少を視認できない。すなわち、使用者は、図12の実施例に比べてより高い解像度の映像を鑑賞できる。
チェッカーボードのセルは、画素層400の個別的な画素に対応してもよく、複数の画素を含んでもよい。
図12及び図13のディスプレイパネル1000は、偏光層600を透過する線偏光を円偏光に変換させるための偏光子を外部にさらに含むことができる。視野角を確保し、使用者がいかなる方向からも3次元映像を鑑賞できるように、ディスプレイパネル1000は円偏光を出射することが好ましい。
図14は、本発明の他の実施例に係るディスプレイパネルの断面図である。
本実施例に係るディスプレイパネル1000は、カラーフィルタ偏光層300の下部に、第1偏光成分を透過させる追加偏光層800をさらに含む。追加偏光層800は、偏光層600の第2金属線形格子610と実質的に同じ材質の金属で構成されればよく、第1金属線形格子310と同じ方向に配列されている第3金属線形格子810を含む。第3金属線形格子810は、第1金属線形格子310と同じ方向に配列されていることから、第1偏光成分を透過させる。追加偏光層800を透過した第1偏光成分の光は、カラーフィルタ偏光層300を通過しながら赤色、青色及び緑色のカラー光として出射される。
第3金属線形格子810に含まれる金属層は、反射率の高い金属、例えば、Al、Ag及びCuのうち少なくとも一つを含むことができ、金属層の上部には、外部の光を吸収できる光吸収層をさらに含むことができる。
図15は、本発明のさらに他の実施例に係るディスプレイパネルの断面図である。図示のように、本実施例に係るディスプレイパネル1000は、第1基板100に形成されている偏光層600と、第2基板200に形成されているカラーフィルタ偏光層300と、を含む。言い換えると、カラーフィルタ偏光層300が、画素層400ではなくブラックマトリクス200−1の形成されている基板上に配列されてもよい。第1基板100の下部から光が入射すると、偏光層600を透過した第2偏光成分の光は、液晶層500を透過した後、カラーフィルタ偏光層300を通過しながら第1偏光成分のそれぞれ異なるカラーの光として出射される。カラーフィルタ偏光層300と偏光層600はそれぞれ画素層400と同じまたは異なる基板に選択的に形成されればよい。もちろん、光は、第2基板200に入射して第1基板100から出射されてもよい。
このようなディスプレイパネル1000は、図示しないゲート駆動IC及びデータチップフィルムパッケージを実装している印刷回路基板をさらに含むことができる。また、第1基板100及び第2基板200の外側に設けられる補償フィルム(図示せず)をさらに含むことができる。
図16A乃至図16Dは、本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第1基板の製造方法を説明するための図である。
図16Aに示すように、第1基板100上にカラーフィルタ偏光層300を形成するために、第1金属層311、絶縁層313及び第2金属層315を順にスパッタ法などで積層する。
続いて、図16Bに示すように、通常のパターニング手順、すなわち、フォトレジスタを蒸着した後、マスクを用いて露光し、現像及びエッチングを通じて第1金属線形格子310を形成する。すなわち、本実施例では、第1金属層311、絶縁層313及び第2金属層315を別々に形成するのではなく、3つの層を順次積層した後、一回のパターニング工程で第1金属線形格子310を形成する。第1金属線形格子310の形成には、公知または公知されていないいかなるパターニング技術が用いられてもよい。
第1金属線形格子310の形成後に、図16Cに示すように、第1金属線形格子310を保護し、表面を平坦化するために、平坦化層100−1を形成する。平坦化層100−1は、シリコン窒化物(SiNx)で形成できる。
平坦化層100−1の上部に、TFT 411と、TFT 411と電気的に連結されている画素電極412を形成する。画素電極412は、金属をスパッタ方式で蒸着した後、パターニングして形成すればよい(図16D)。
図17A乃至図17Dは、本発明の一実施例に係るディスプレイパネルの第2基板の製造方法を説明するための図である。
第2基板200の偏光層600は、第1基板100のカラーフィルタ偏光層300と類似の方式で形成できる。すなわち、図17Aに示すように、第2基板200上に、金属層611と、金属層611を保護するためのハードマスク612を積層する。
続いて、一回のフォトリソグラフィ工程またはエッチング工程で第2金属線形格子610を形成する。
第2金属線形格子610の形成後に、図17Cに示すように、第2金属線形格子610を保護し、表面を平坦化するための平坦化層100−1を形成する。
図17Dに示すように、平坦化層100−1の上部に、TFT 411に対応する領域にブラックマトリクス200−1を形成し、ブラックマトリクス200−1を平坦化するためにオーバーコート層200−2を形成する。そして、スパッタ方式で透明導電物質からなる共通電極200−3を形成する。
図17Dと図16Dに示す両基板100,200を貼り合わせた後、液晶を注入することで、ディスプレイパネル1000が完成する。
図18A及び図18Bは、本発明の一実施例に係る光吸収層の形成方法を説明するための図である。
図18Aは、第1基板100の上部に第1金属層311、絶縁層313、第2金属層315及び光吸収層330を順に積層した様子である。その後、図18Bに示すように、一回のパターニング工程で第1金属線形格子310及び光吸収層330を形成する。
図19A及び図19Bは、本発明の他の実施例に係る光吸収層の形成方法を説明するための図である。
本実施例では、光吸収層330が第2金属線形格子610の下部に形成される。図19Aに示すように、第2基板200上には光吸収層330、金属層611、ハードマスク612が順に積層されている。
その後、図19Bに示すように、一回のパターニング工程で第2金属線形格子610及び光吸収層330を形成する。
図20A及び図20Bは、本発明の一実施例に係る追加偏光層の形成方法を説明するための図である。
図20Aに示すように、まず、第1基板100の上部に、第3金属線形格子810を含む追加偏光層800を形成し、追加偏光層800の上部に平坦化層100−1を形成する。
続いて、図20Bに示すように、カラーフィルタ偏光層300と画素層400を順に形成する。図17Dに示すような第2基板200を形成した後、図20Bに示す基板100を結合することで、追加偏光層800、カラーフィルタ偏光層300及び偏光層600を含むディスプレイパネル1000が完成する。
図21は、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置の概略図である。図22は、図21に示すディスプレイ装置の制御ブロック図である。図示のように、ディスプレイ装置1は、ディスプレイパネル1000、バックライトアセンブリ2000、これらを収納する収納容器3100,3200,3300、及び映像提供部4000を含む。
ディスプレイパネル1000は、第1基板100、第1基板100に対向する第2基板200、第1基板100と第2基板200との間に介在される液晶層(図示せず)、及び映像信号を表示するために画素層400を駆動させるパネル駆動部を含む。パネル駆動部は、ゲート駆動IC(integrated circuit)910、データチップフィルムパッケージ920及び印刷回路基板930を含むことができる。
第1基板100及び第2基板200には、上述の実施例に説明されている画素層400、カラーフィルタ偏光層300、偏光層600、ブラックマトリクス200−1、共通電極200−3などが形成されている。カラーフィルタ偏光層300は、第1基板100に入射する光を偏光させ、偏光層600は、ディスプレイパネル1000から出射される光を偏光させる。
ディスプレイパネル1000は、外部から光が提供され、第1基板100と第2基板200との間に介在される液晶層を通過する光の量を制御することによって映像を表示する。
ゲート駆動IC 910は、第1基板100上に集積して形成され、第1基板100に形成された各ゲートライン(図示せず)に接続できる。そして、データチップフィルムパッケージ920は、第1基板100に形成された各データライン(図示せず)に接続できる。ここで、データチップフィルムパッケージ920は、半導体チップがベースフィルム上に形成された配線パターンと、TAB(Tape Automated Bonding)技術により接合されたTABテープ(TAB tape)を含むことができる。このようなチップフィルムパッケージには、例えば、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package;以下、「TCP」という。)またはチップオンフィルム(Chip On Film;以下、「COF」という。)などを用いることができる。
一方、印刷回路基板930には、ゲート駆動IC 910にゲート駆動信号を入力し、データチップフィルムパッケージ920にデータ駆動信号を入力するための駆動部品を実装できる。
バックライトアセンブリ2000は、光をガイドする導光板2200と、光を提供する第1及び第2光源2300a,2300bと、導光板2200の下部に配置される反射シート2400と、一つ以上の光学シート2100と、を含むことができる。
導光板2200は、ディスプレイパネル1000に供給される光を導く役割を果たす。導光板2200は、アクリルのようなプラスチック系の透明な物質のパネルで形成され、第1光源2300a及び第2光源2300bから発生した光を、導光板2200の上部に装着されるディスプレイパネル1000に向かわせる。導光板2200の背面には、導光板2200内に入射した光の進行方向をディスプレイパネル1000の方に切り替えるための各種パターンが形成されてもよい。
第1光源2300a及び第2光源2300bは、図示のように、点光源であるLEDを含むことができる。光源は、LEDに限定されるものではなく、冷陰極光源(Cold Cathode Fluorescent Lamp;CCFL)または熱陰極光源(Hot Fluorescent Lamp;HCFL)のような線光源を含んでもよい。第1光源2300a及び第2光源2300bは、電源を供給するインバータ(図示せず)に電気的に連結され、電力を受けることができる。
反射シート2400は、導光板2200の下部面に設けられ、導光板2200の下部に放出される光を上部に反射する。具体的に、導光板2200の背面に形成された微小なドットパターンにより、反射されなかった光を再び導光板2200の出射面の方へ反射することによって、ディスプレイパネル1000に入射する光の損失を減らし、かつ、導光板2200の出射面を透過する光の均一度を向上させることができる。
一つ以上の光学シート2100は、導光板2200の上部面に設けられ、導光板2200から伝達される光を拡散及び集光する役割を果たす。光学シート2100は、拡散シート、プリズムシート、保護シートなどを含むことができる。拡散シートは、導光板2200とプリズムシートとの間に配置されるとよく、導光板2200から入射する光を分散させることで、光が部分的に密集することを防止できる。プリズムシートは、上部面に三角柱状のプリズムが一定の配列で形成されていてもよく、拡散シートから拡散された光をディスプレイパネル1000に垂直な方向に集光する役割を果たすことができる。保護シートは、プリズムシート上に形成されるとよく、プリズムシートの表面を保護し、かつ光を拡散させて光の分布を均一にする役割を果たす。
収納容器は、下部収納容器3100と、中間収納容器3200、及び上部収納容器3300を含むことができる。下部収納容器3100は、その内部に反射シート2400、第1及び第2光源2300a,2300b、導光板2200及び一つ以上の光学シート2100を収納できる。下部収納容器3100は、外部衝撃に対する強度と接地能力を確保するために、金属材質で形成されるとよい。
映像提供部4000は、ディスプレイパネル1000に連結されて映像信号を提供し、図21には示されていないが、反射シート2400と下部収納容器3100に配列されてもよく、下部収納容器3100の背面に配置されてもよい。
図23は、本発明の一実施例に係るディスプレイ装置において3次元映像の表示を説明するための図である。図23には、チェッカーボードの形態にしたカラーフィルタ偏光層300及び偏光層600と、偏光めがね5000が示されている。本実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイパネル1000、及びディスプレイパネル1000に表示される左眼映像及び右眼映像をそれぞれ視認可能にする偏光めがね5000を含む。
偏光めがね5000は、相互垂直である偏光成分、すなわち、第1偏光成分及び第2偏光成分をそれぞれ透過させる左眼レンズ5100及び右眼レンズ5200を含む。左眼レンズ5100及び右眼レンズ5200は、それぞれ異なる偏光状態を有する光を透過させる。したがって、左眼レンズ5100を透過する光は右眼レンズ5200を透過することができず、右眼レンズ5200を透過する光は左眼レンズ5100を透過することができない。
本実施例に係る映像提供部4000は、チェッカーボードにおける隣接するセルごとに交互に左眼映像及び右眼映像が表示されるように、セルに対応するサブ画素410に左眼映像データ及び右眼映像データを印加する。左眼映像及び右眼映像は、偏光状態に応じて両レンズ5100,5200のいずれか一方のみを透過することができる。したがって、使用者は、両眼で視認できる互いに異なる左眼映像及び右眼映像を組み合わせて、3次元映像を認識することとなる。
光が出射される第2基板200の外面には、線偏光を円偏光に変換する偏光子が含まれてもよく、偏光めがね5000も同様、円偏光を透過させうる円偏光の偏光子を含むことができる。
本実施例に係るディスプレイ装置は、ディスプレイパネル1000の内部に、第1金属線形格子310及び第2金属線形格子610をチェッカーボードの形状に形成し、パッシブ方式の3次元映像を容易に具現することができる。パッシブ方式で3次元映像を表示する場合は、左眼映像及び右眼映像を空間分割しなければならないが、偏光フィルムを使用すると、映像の解像度が低下するという欠点があった。本実施例に係るディスプレイパネル1000は、偏光状態をチェッカーボードの形状に変更できるため、使用者が感じる解像度の減少なしで良質の3次元映像を提供することができる。
本実施例に係るディスプレイ装置に含まれるディスプレイパネル1000は、シャッターグラス方式のめがねに対応して時分割で左眼映像及び右眼映像を表示してもよい。また、ディスプレイパネル1000の偏光状態を、図12に示すように、行または列単位で変更させてもよい。
図24は、図23のディスプレイ装置の製造方法を説明するための図である。
まず、第1基板100に、第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子P−1と第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子P−2とをチェッカーボードの形状に形成することで、カラーフィルタ偏光層300を形成する(S10)。カラーフィルタ偏光層300の第1金属線形格子310は、赤色、緑色、及び青色のようにそれぞれ異なるカラーの光を出射するために、それぞれ異なるピッチで配列されている。赤色光を出射するサブ画素410に対応して、赤色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されている赤色金属線形格子が形成され、緑色光を出射するサブ画素410に対応して、緑色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されている緑色金属線形格子が形成され、青色光を出射するサブ画素410に対応して、青色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されている青色金属線形格子が形成される。この第1金属線形格子310は、第1金属層311、絶縁層313、第2金属層315を順に積層し、パターニング工程を通じて形成される。
第1金属線形格子310の上部には、バックライトアセンブリ2000ではなく外部から入射する光を吸収するための光吸収層330がさらに形成されてもよい。
その後、第2基板200に、第1偏光線形格子P−1をカラーフィルタ偏光層300の第2偏光線形格子P−2に対応させ、第2偏光線形格子P−2をカラーフィルタ偏光層300の第1偏光線形格子P−1に対応させた偏光層600を形成する(S20)。
カラーフィルタ偏光層300及び偏光層600のいずれか一方の上部に、複数のサブ画素410を含む画素層400を形成する(S30)。カラーフィルタ偏光層300と同一の基板に画素層400が形成される場合は、画素層400は偏光層600の形成前に形成されてもよく、偏光層600と同一の基板に画素層400が形成される場合は、画素層400はカラーフィルタ偏光層300の形成前に形成されてもよい。
続いて、第1基板100と第2基板200とを貼り合わせ、第1基板100と第2基板200との間の空間に液晶を注入する(S40)。
サブ画素410に映像データを印加できる映像提供部4000、及び画素層400を駆動するパネル駆動部900を基板に連結し、チェッカーボードにおける隣接するセルに左眼映像と右眼映像が交互に表示されるように、左眼映像データ及び右眼映像データをサブ画素410に印加する。使用者は、偏光めがね5000を介して視認した左眼映像及び右眼映像が組み合わされ、立体映像を鑑賞可能になる。
以上、いくつかの本発明の実施例が図示され説明されたが、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する当業者には、本発明の原則や精神を逸脱しない範囲で変形実施例が可能であるということが理解できる。したがって、発明の範囲は、添付した請求項及びその均等物により定められるべきである。
1000 ディスプレイパネル
2000 バックライトアセンブリ
100 第1基板
200 第2基板
300 カラーフィルタ偏光層
400 画素層
500 液晶層
600 偏光層
700 反射抑制層
800 追加偏光層
900 パネル駆動部
4000 映像提供部

Claims (15)

  1. 液晶層を含むディスプレイパネルであって、
    相対向して配置される第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成され、入射する光の第1偏光成分がそれぞれ異なるカラーの光として出射されるように、それぞれ異なるピッチで配列されている第1金属線形格子を含むカラーフィルタ偏光層と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか他面上に形成されている第2金属線形格子を含む偏光層と、
    を含むことを特徴とするディスプレイパネル。
  2. 前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成されており、複数のサブ画素を含む画素が形成されている画素層をさらに含み、
    前記第1金属線形格子のピッチは、少なくとも3個のサブ画素別にそれぞれ異なることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  3. 前記第1金属線形格子は、赤色金属線形格子、緑色金属線形格子及び青色金属線形格子を含み、
    前記赤色金属線形格子は、赤色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されており、前記緑色金属線形格子は、緑色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されており、前記青色金属線形格子は、青色光波長の1/2よりも小さいピッチごとに配列されていることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  4. 前記第1金属線形格子は、順に積層された第1金属層、絶縁層、第2金属層を含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  5. 前記第1金属線形格子の高さが幅よりも大きいことを特徴とする、請求項4に記載のディスプレイパネル。
  6. 前記カラーフィルタ偏光層は、前記第1金属線形格子の下部に積層されている誘電体層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  7. 前記第1金属線形格子は、
    前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、
    前記カラーフィルタ偏光層は、チェッカーボードの形状に区画されており、
    前記第1偏光線形格子及び前記第2偏光線形格子は、前記チェッカーボードの隣接するセルごとに交互に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  8. 前記第2金属線形格子は、
    前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、
    前記第2金属線形格子の第1偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第2偏光線形格子に対応し、前記第2金属線形格子の第2偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第1偏光線形格子に対応するように形成されることを特徴とする、請求項7に記載のディスプレイパネル。
  9. 前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成されており、複数のサブ画素を含む画素が形成されている画素層をさらに含み、
    前記チェッカーボードのセルは、前記画素に対応して形成されることを特徴とする、請求項8に記載のディスプレイパネル。
  10. 前記第1金属線形格子は、
    前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、
    前記カラーフィルタ偏光層は、複数の行または複数の列に区画されており、
    前記第1偏光線形格子及び前記第2偏光線形格子は、前記行または列ごとに交互に形成されることを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  11. 前記第2金属線形格子は、
    前記第1偏光成分を透過させる第1偏光線形格子と、前記第2偏光成分を透過させる第2偏光線形格子と、を含み、
    前記第2金属線形格子の第1偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第2偏光線形格子に対応し、前記第2金属線形格子の第2偏光線形格子は、前記第1金属線形格子の第1偏光線形格子に対応するように形成されることを特徴とする、請求項10に記載のディスプレイパネル。
  12. 前記第1基板及び前記第2基板の間のいずれか一面上に形成されており、複数のサブ画素を含む画素が形成されている画素層をさらに含み、
    前記行または列は、画素行または画素列に対応して形成されることを特徴とする、請求項11に記載のディスプレイパネル。
  13. 前記第1金属線形格子は、第1反射率を有する金属を含み、前記第2金属線形格子は、前記第1反射率よりも低い第2反射率を有する金属を含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  14. 前記第1金属線形格子に形成された第1光吸収層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のディスプレイパネル。
  15. 前記第2金属線形格子と前記第2基板との間に形成された第2光吸収層をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載のディスプレイパネル。
JP2012025199A 2011-02-14 2012-02-08 ディスプレイパネル Pending JP2012168530A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161442394P 2011-02-14 2011-02-14
US61/442,394 2011-02-14
KR1020110037631A KR101282261B1 (ko) 2011-02-14 2011-04-22 디스플레이패널, 이를 포함하는 디스플레이장치
KR10-2011-0037631 2011-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012168530A true JP2012168530A (ja) 2012-09-06

Family

ID=46884793

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025199A Pending JP2012168530A (ja) 2011-02-14 2012-02-08 ディスプレイパネル
JP2012025201A Expired - Fee Related JP5577361B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-08 ディスプレイパネル
JP2012025200A Pending JP2012168531A (ja) 2011-02-14 2012-02-08 ディスプレイパネル

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025201A Expired - Fee Related JP5577361B2 (ja) 2011-02-14 2012-02-08 ディスプレイパネル
JP2012025200A Pending JP2012168531A (ja) 2011-02-14 2012-02-08 ディスプレイパネル

Country Status (7)

Country Link
JP (3) JP2012168530A (ja)
KR (4) KR101282138B1 (ja)
BR (2) BR102012003335A2 (ja)
CA (1) CA2826915A1 (ja)
MX (3) MX2013009342A (ja)
RU (2) RU2012104999A (ja)
TW (3) TW201234083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087927A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 シャープ株式会社 光学フィルター
JP2021501363A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Lcdディスプレイ向けのメタサーフェス光リサイクルカラーフィルタ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105074554B (zh) 2013-01-03 2018-04-17 英派尔科技开发有限公司 包括无机部件的显示设备及其制作方法和使用方法
KR102090713B1 (ko) * 2013-06-25 2020-03-19 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널의 제조 방법
TWI489146B (zh) * 2013-07-29 2015-06-21 惟勤科技股份有限公司 配合軟體光柵來產生立體影像的液晶顯示器及配合軟體光柵來產生立體影像的方法
KR102150859B1 (ko) * 2014-01-13 2020-09-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102114965B1 (ko) 2014-02-07 2020-05-26 삼성디스플레이 주식회사 반사형 편광판의 제조방법 및 반사형 편광판을 구비한 표시장치
KR101587639B1 (ko) * 2014-09-26 2016-01-21 광운대학교 산학협력단 컬러 스위치
KR102405943B1 (ko) * 2014-11-11 2022-06-07 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR102259048B1 (ko) * 2014-11-20 2021-06-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 일체형 편광자 및 이의 제조방법
KR102581465B1 (ko) 2016-01-12 2023-09-21 삼성전자주식회사 회절형 컬러 필터를 구비하는 입체 영상 표시 장치
CN106125179B (zh) * 2016-08-29 2019-02-26 武汉华星光电技术有限公司 显示装置及其滤光片
KR20180045319A (ko) 2016-10-25 2018-05-04 삼성전자주식회사 지향성 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR102497787B1 (ko) * 2017-11-15 2023-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시패널의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치
JP7333943B2 (ja) * 2019-06-26 2023-08-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ワイヤグリッド構造を有する偏光素子およびその製造方法
CN113138490A (zh) * 2021-04-23 2021-07-20 武汉华星光电技术有限公司 反射式显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039545A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Pavonine Inc 液晶表示装置
JP2007025692A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 偏光子、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP2007334346A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 偏光板、その製造方法、及びこれを有する表示パネル
JP2008102416A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd ワイヤーグリッド偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
US20080100781A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Dae Ho Choo Liquid crystal display
JP2008122761A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Cheil Industries Inc 液晶表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08184711A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Sony Corp 偏光光学素子
US6122103A (en) * 1999-06-22 2000-09-19 Moxtech Broadband wire grid polarizer for the visible spectrum
US6447120B2 (en) * 1999-07-28 2002-09-10 Moxtex Image projection system with a polarizing beam splitter
KR20080004880A (ko) * 2006-07-07 2008-01-10 삼성전자주식회사 칼라필터 기판, 이를 갖는 표시패널 및 이의 제조방법
KR20090025590A (ko) * 2007-09-06 2009-03-11 삼성전자주식회사 후방 산란을 감소시킨 포토 루미네선트 액정 표시 장치
JP2010049017A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Asahi Kasei E-Materials Corp 吸収型ワイヤグリッド偏光子の製造方法
KR20100084865A (ko) * 2009-01-19 2010-07-28 삼성전자주식회사 표시 패널의 제조 방법
JP2010197764A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 偏光制御素子及びそれを使用した画像表示装置
JP5387377B2 (ja) * 2009-12-14 2014-01-15 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
KR101007198B1 (ko) * 2010-05-17 2011-01-12 광운대학교 산학협력단 나노 격자 기반의 컬러필터
JP5041045B2 (ja) * 2010-08-03 2012-10-03 ソニー株式会社 液晶装置、カラーフィルタ基板及びアレイ基板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039545A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Pavonine Inc 液晶表示装置
JP2007025692A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Samsung Electronics Co Ltd 偏光子、その製造方法、及びこれを有する表示装置
JP2007334346A (ja) * 2006-06-09 2007-12-27 Samsung Electronics Co Ltd 偏光板、その製造方法、及びこれを有する表示パネル
JP2008102416A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd ワイヤーグリッド偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
US20080100781A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Dae Ho Choo Liquid crystal display
JP2008122761A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Cheil Industries Inc 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087927A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 シャープ株式会社 光学フィルター
JPWO2014087927A1 (ja) * 2012-12-06 2017-01-05 シャープ株式会社 光学フィルター
JP2021501363A (ja) * 2017-11-01 2021-01-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Lcdディスプレイ向けのメタサーフェス光リサイクルカラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW201234085A (en) 2012-08-16
BR102012003319A2 (pt) 2013-07-23
KR20120093040A (ko) 2012-08-22
RU2012104999A (ru) 2013-08-20
JP2012168532A (ja) 2012-09-06
KR101222566B1 (ko) 2013-01-16
KR20120093039A (ko) 2012-08-22
MX2012001614A (es) 2012-08-30
TW201234084A (en) 2012-08-16
MX2013009342A (es) 2014-07-30
JP2012168531A (ja) 2012-09-06
BR102012003335A2 (pt) 2013-07-30
KR101282261B1 (ko) 2013-07-10
KR20120093037A (ko) 2012-08-22
CA2826915A1 (en) 2012-08-23
TW201234083A (en) 2012-08-16
KR101282138B1 (ko) 2013-07-04
RU2012105000A (ru) 2013-08-20
KR101197151B1 (ko) 2012-11-09
MX2012001613A (es) 2012-08-30
JP5577361B2 (ja) 2014-08-20
KR20120093038A (ko) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577361B2 (ja) ディスプレイパネル
EP2487532B1 (en) Display panel comprising metal grid color selective polarizer
US8964012B2 (en) Display panel having a polarizing layer and display apparatus having the same
EP2487530B1 (en) Display panel comprising metal grid color selective polarizer
JP4778873B2 (ja) 液晶表示装置
EP2487529B1 (en) Display panel comprising metal grid color selective polarizer
KR20130015470A (ko) 디스플레이패널 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR20130015471A (ko) 디스플레이패널 및 이를 채용한 디스플레이장치
US20160313599A1 (en) Liquid crystal display device
KR20140081221A (ko) 디스플레이 패널 및 이를 가지는 디스플레이장치
JP2012103695A (ja) ディスプレイ装置
JP2013214070A (ja) ディスプレイパネル及びこれを有するディスプレイ装置
JP2007052041A (ja) マルチプル視野型の表示装置
JP2009080384A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20130112649A (ko) 디스플레이 패널 및 이를 가지는 디스플레이장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151215