JP2012158059A - 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012158059A
JP2012158059A JP2011018722A JP2011018722A JP2012158059A JP 2012158059 A JP2012158059 A JP 2012158059A JP 2011018722 A JP2011018722 A JP 2011018722A JP 2011018722 A JP2011018722 A JP 2011018722A JP 2012158059 A JP2012158059 A JP 2012158059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
dot
conversion table
color conversion
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011018722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012158059A5 (ja
JP5760460B2 (ja
Inventor
Masahiro Murata
昌弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011018722A priority Critical patent/JP5760460B2/ja
Priority to US13/359,639 priority patent/US8947737B2/en
Priority to CN201210020825.0A priority patent/CN102615993B/zh
Publication of JP2012158059A publication Critical patent/JP2012158059A/ja
Publication of JP2012158059A5 publication Critical patent/JP2012158059A5/ja
Priority to US14/573,222 priority patent/US9117162B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5760460B2 publication Critical patent/JP5760460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】総打ち込みインク量の制限値の異なる複数の色変換テーブルを備えた色分解部で画像データに対して濃度の調節をした際に、印刷品質を大きく変化せずに、実際に消費されるインク量を調整された濃度に伴って減少若しくは増加させる。
【解決手段】画像データを、印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する色変換テーブルであって、総打ち込みインク量の制限値が異なる複数の色変換テーブルを備えた色分解部と、色変換テーブル内の切替後の総インク打ち込み量が当該LUTにおける制限値を越えないLUTに切替るLUT切替部と、インク色分解部で得られたインク量データに対して、調整する濃度に対応するインク量データーを設定する濃度調整部と、濃度調整されたインク量データを複数のドットサイズ別のドット量データに変換するドット量発生部と、ドット量データにハーフトーン処理を施すハーフトーン処理部とを備えた画像処理装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷画像の濃度を調整する場合、記録材の打ち込み量の変化を考慮しつつ、印刷品質の低下を抑制することが可能な印刷画像の濃度調整に使用する画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム関する。
従来の印刷画像の濃度調整としては、互いに異なる有彩色を有する複数の記録材を備える印刷装置に、印刷用の出力データを出力する画像処理装置であって、印刷対象とする画像を構成する各ピクセルについて、チャネル毎の濃度を表した第1の画像データを取得する取得部と、記録材の使用量を設定するための使用量設定値が与えられると、前記使用量設定値に応じた調整値を設定する設定部と、前記第1の画像データの濃度を、設定された前記調整値に応じた濃度に調整する調整部と、濃度が調整された第1の画像データを、各記録材の使用量を表現する第2の画像データに変換する変換部と、前記第2の画像データに基づいて、前記出力データを生成する生成部とを備える画像処理装置が知られている。
(特許文献1参照)
また、印刷画像の濃度調整として、下色除去による濃度調整も知られている。(特許文献2,特許文献3参照)
特開2009−141941号公報 特開2006−279922号公報 特開2008−205964号公報
特許文献1に記載の画像処理装置でRGB値で表現された画像データに対して濃度の増加・減少の調節を実行すると、実際に消費されるインク量は調整された濃度に伴って一律に変化せず、濃度を減少させたにもかかわらずインク消費量が増加することもあった。そして、そのインク消費量の変化を予測することが困難であった。
その例を、図9を用いて説明する。
図9(a)は、画像データR(0),G(0),B(0)の濃度を10%減少させて、画像データR(20),G(20),B(20)に調整した場合には、インク消費量はC(0%),M(0%),Y(0%),K(100%)が、C(10%),M(10%),Y(10%),K(75%)となって、インク消費量が増加する。
これに対して、 図9(b)は、画像データR(255),G(0),B(0)の濃度を10%減少させて、画像データR(255),G(20),B(20)に調整した場合には、インク消費量はC(0%),M(80%),Y(80%),K(0%)が、C(0%),M(60%),Y(60%),K(0%)となって、インク消費量は減少しているが、インク消費量の変化は予測できる範囲とはいえない。
上述の如く、従来の画像処理装置(方法)では、画像の濃度の減少に対して、インク使用量が減少するとは限らず増加する場合もあり、減少する場合でもインク消費量の減少は予測できる範囲とはいえないという問題があった。
また、従来の濃度調整として、特許文献2,3の下色除去による濃度調整では、カラーインクを除いてブラックインクに置き換える考え方のため、カラーインクとブラックインクを別々に濃度調整したい場合、困難であるという問題点があった。
また、濃度減少を行う目的の一例として、「裏抜け・印刷にじみを防止する」、「印刷に使用するインクコストを削減する」といったものが挙げられる。前者は、物理的に印刷するインク量を減少させる必要があるため、[濃度減少]=[インク打ち込み量減少]が成り立つ必要があり、従来の画像データに対する濃度調整では、実現できない場合がある。更に、後者では、インクコストを削減するための具体的な削減量を考慮して濃度調整を行うため、従来の画像データに対する濃度調整では実現が困難である。
また、カラー/ブラック別々に濃度減少を行う目的の一例として、「黒文字・バーコード等の品質を低下させず、かつブラックインクを増加させずに総インク打ち込み量を指定量減少する」といったものが挙げられる。この場合、従来の下色除去による濃度調整では、ブラックインクを増加させないという事は難しく、また指定量総インク打ち込み量を減少するといった事も困難である。
更に、濃度増加を行う目的の一例として、「埋まりが足りない」といったものが挙げられる。これに対しても、[濃度増加]=[インク打ち込み量増加]が成り立つ必要があり、従来の画像データに対する濃度調整では、実現できない場合がある。
本発明の課題(目的)は、RGB値で表現された画像データを印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する際の、総打ち込みインク量の制限値の異なる複数の色変換テーブルを備えたインク色分解部で画像データに対して濃度の調節をした際に、印刷品質の変化を抑制し、実際に消費されるインク量を調整された濃度に伴って減少若しくは増加させることが可能な画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の画像処理装置は、RGB値で表現された画像データを印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する色変換テーブルであって、当該色変換テーブルには印刷する際の複数の記録材の総打ち込みインク量の制限値が異なる複数の色変換テーブルを備えた色分解部と、前記複数の色変換テーブルの内、前記総打ち込みインク量が前記制限値を越えない前記色変換テーブルに切替る色変換テーブル切替部と、前記色分解部で得られたインク量データに対して、調整する濃度に対応するインク量データを設定する濃度調整部と、濃度調整された前記インク量データを複数のドットサイズ別のドット量データに変換するドット量発生部と、前記ドット量データにハーフトーン処理を施すハーフトーン処理部とを備えることを特徴とする。
また、前記色分解部で得られた前記インク量データに対して、カラーインク量及びブラックインク量毎に、インクの使用量を設定して濃度を調整することを特徴とする。
また、前記ドット量発生部は、
インク量データの変化に伴う、複数のドットサイズ別のドット量発生の変化における、小さいドットサイズから大きなドットサイズの発生に不均一性を持つドット変換テーブルを備えたことを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明の画像処理方法は、濃度調整対象となる画像データをRGB値で表現された画像データに変換するステップと、前記RGB値で表現された画像データを、印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する複数の色変換テーブルを切替えて、切替後の総打ち込みインク量が当該色変換テーブルにおける制限値を越えない前記色変換テーブルに切替る色変換テーブル切替ステップと、前記RGB値で表現された画像データを切替後の前記色変換テーブルを用いて、印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する色分解ステップと、前記インク色分解ステップで得られたインク量データに対して、カラーインク量及びブラックインク量毎に、調整する濃度に対応するインク量データを設定する濃度調整ステップと、濃度調整された前記インク量データを、ドット変換テーブルを用いて複数のドットサイズ別のドット量データに変換するドット量発生ステップと、前記ドット量データにハーフトーン処理を施すハーフトーン処理ステップとを含むことを特徴とする。
また、前記色変換テーブル切替ステップは、現在の色変換テーブルにおける総打ち込みインク量が当該色変換テーブルにおける制限値を越えた際に、より制限値の大きな前記色変換テーブルに切替る色変換テーブル切替ステップで実行させることを特徴とする。
また、前記色変換テーブル切替ステップは、指定された濃度が現在の濃度を増加する指定であった際に、より制限値の大きな前記色変換テーブルに切替ることを特徴とする。
また、前記ドット量発生ステップにおける前記ドット変換テーブルは、インク量データの変化に伴う複数のドットサイズ別のドット量発生の変化における、小さいドットサイズから大きなドットサイズの発生に不均一性を持たせていることを特徴とする。
上記課題を解決するための本発明の画像処理プログラムは、請求項4〜7のいずれか1項の画像処理方法の各ステップを画像処理装置に搭載されたコンピューターに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、RGB値で表現された画像データを印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する際の、総打ち込みインク量の制限値の異なる複数の色変換テーブルLUTを備えたインク色分解部で画像データに対して濃度の調節をした際に、印刷品質の変化を抑制し、実際に消費されるインク量を調整された濃度に伴って減少若しくは増加させることが可能な画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを実現することができる。
本発明の画像処理装置のシステム構成を示す図である。 図2(a)は、インク量とドットサイズ別のドット発生量との関係を示す。 図2(b)は、RGB値で表された画像データを色変換テーブルLUT2を用いて変換を行い、図2(a)の特性を示すドット変換テーブルを用いたドット分解を実行した場合のデフォルト値(濃度調整をしない場合)を示す図である。 濃度調整入力画面を示す図である。 参考例1の処理手順を示すフローチャートである。 参考例2の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3の処理手順を示すフローチャートである。 画像の濃度調整をした際のインクの消費量の変化を説明する図である。
本発明の基本となるシステム構成を図1を用いて説明する。
図1は本発明の画像処理装置のシステム構成を示す図である。
図1において、画像処理装置12は、ホストコンピューター内に画像処理モジュール(ドライバ等)として構成され、アプリケーションからの画像データ(ラスタライズ済の)に対して画像処理を行い、印刷データとしてプリンターに送信する。画像処理モジュール12は、インク色分解部(色分解部)12a、濃度調整部12b、ドット分解部12c、ハーフトーン処理部12e、記録方法処理部12fを備える。
画像処理モジュール12は、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の各色の濃度を階調値で表現するRGB形式の画像データ(RGB値)をアプリケーション11から取得し、インク色分解部12aで変換テーブルLUTを使用して、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各色のインク(記録材)の量に対応するCMYK形式の画像データであるインク量データCMYK値に変換する。
インク色分解部(色分解部)12aは、RGB値で表現された画像データを印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データ(CMYK値)に変換する際に用いる色変換テーブルLUTを、印刷濃度等によって最適な色変換テーブルに切り替える色変換テーブルであるLUT切替部(12a−1)を備えている。LUT切替部(12a−1)は、色変換テーブルLUT1(12a−2)〜LUTn(12a−3)のn個の色変換テーブルを切り替えることができる。ここでは、n=3とし、LUT切替部(12a−1)は、色変換テーブルLUT1(12a−2)〜LUT3(12a−3)を切替可能である。そして、色変換テーブルLUT1〜LUT3の総打ち込みインク量の制限値は、色変換テーブルLUT1では120%、LUT2では160%、LUT3では200%であるが、制限値としてこの他の値を採用することは可能である。
なお、ここでの制限値は、次の所定量に対応する値である。インク量データの各成分は、単位面積あたりの記録材(インク)による被覆率[%]で示される。この被覆率は、単位面積あたりの領域のすべてを記録材で覆った場合が100%に相当するものとする。記録材は、所定量以上打ち込むことが可能であるが、所定量以上打ち込むと印刷画質が破綻してしまうことになる。
濃度調整部12bは、変換されたインク量データ(インク色分解されたインク量に対応する)に対して、カラー(C、M、Y)、ブラック(K)別に指定された濃度に対応するインク量データ(C’,M’,Y’,K’)になるように濃度調整を実行する。
ここで、プリンター2は、ドットを形成することにより印刷画像を形成し、画素毎に3種類の大きさのインク滴(大ドット、中ドット、小ドット)を使い分け(ドット非形成も含む)、かつ、複数の画素を含む所定領域内に形成されるドットの密度を変化させるものである。
ドット分解部12cは、これらのドットを形成させるため、色毎に図2(a)に示す特性のドット量発生テーブル(ドット変換テーブル)12dを使用して、濃度調整されたインク量(C’,M’,Y’,K’)を、C’、M’、Y’、K’毎に大ドット、中ドット、小ドット、の数(ドット発生量)に対応するドット量データに分解する。図2(a)の特性を示すドット量発生テーブル12dは、使用インク量と大、中、小ドット各々の発生量との関係を示し、総インク量の比較的少ない画素に対しては、小ドットの発生量が高く、大ドットの発生量は低くなるように、また、総インク量が多くなるにつれて小ドットの発生量が下がり、代わりに中ドットや大ドットの発生量が高くなるように設定されている。
ハーフトーン処理部12eは、ドット分解部12cで大ドット、中ドット、小ドット、毎のドット数に分解されたドット量データに対して、ハーフトーン処理を施す。ハーフトーン処理は、印刷画像データの階調値に応じて適切な密度でドットが形成されるように、画素毎にドット形成の要否を決定する処理である。ハーフトーン処理の手法としてはディザ法が知られている。ディザ法では、画素と一対一に対応する要素の各々に閾値が設定されたディザマトリクスを用いて各画素について処理対象データの値と閾値の比較を行ない、例えばデータの値が閾値以上であればドット形成要(ON)、データの値が閾値未満であればドット形成不要(OFF)と決定する。
記録方法処理部12fは、ハーフトーン処理後のデータをプリンターが解釈できる印刷データに変換する。
プリンター2は、記録方法処理部12fから出力された印刷データに基づいて印刷部2aで印刷(記録)を行う。
次に、本発明の画像処理装置の画像処理方法に係る動作を図4〜図8のフローチャートを用いて説明する。
本願発明と対比を明確にするために、先ず、画像処理装置でRGB値で表現された画像データに対して、濃度調整処理として濃度の増加の処理を実行した後に、インク量データへインク色分解を実行した場合の処理フローをRGB値及びCMYK値の一例を適用した例を図4の参考例1(フローチャート1)として説明する。
また、画像処理装置でRGB値で表現された画像データをインク量データにインク色分解した後に、ドット分解されたC、M、Y、K毎の大、中、小ドットの数を示すドット量データに対して、濃度の増加の処理を実行した場合の処理フローを図5の参考例2(フローチャート2)として説明する。
その次に、インク色分解部で得られたインク量データに対して、濃度の増加の処理を実行した場合の処理フローを図6の実施例(フローチャート3)として説明する。
以下のフローチャート1〜3の説明では、総打ち込みインク量の制限値が160%である色変換テーブルLUT2を使用して、(R,G,B)=(70,70,70)である画像データに対して、濃度を30%増加させる処理を実行する。
ここで、(R,G,B)=(100,100,100)は、RGB形式の各成分の値R、G、Bが、それぞれ、100、100、100である画像データを示すものとする。また、インク量データー(C,M,Y,K)の各成分は、単位面積あたりの記録材(インク)による被覆率[%]を示すものとする。また、ドット量データは、各色に対して単位面積あたりの大、中、小ドットの数を(大X、中Y、小Z)として表すものとする。なお、(R,G,B)の各値が同じデータが無彩色に対応し、(R,G,B)=(0,0,0)が濃度最大の無彩色であるブラック(K)、(R,G,B)=(255,255,255)が濃度最小の無彩色であるホワイトに対応するものし、(R,G,B)=(100,100,100)は、中間調のグレーの画像データを表している。
また、画像データ(R,G,B)=(100,100,100)を30%増加させたものを(R’,G’,B’)=(50,50,50)とし、インク量データ(C,M,Y,K)=(40%,40%,40%,40%)を30%増加させたものを(C’,M’,Y’,K’)=(52%,52%,52%,52%)として表す。
図2(b)は、画像データ(R,G,B)=(100,100,100)に対して濃度調整を行わない場合の総打ち込みインク量が382であることを示している(デフォルト)。この場合の総打ち込みインク量は、次のように算出される。画像データ(R,G,B)=(100,100,100)を、色変換テーブルLUT2を使用して、インク量データ(C,M,Y,K)=(40%,40%,40%,40%)に変換する。そして、図2(a)に示す特性のドット量発生テーブル12dでドット分解される。その結果、C、M、Y、Kのドット発生量は、ともに、大ドット、中ドット、小ドット、それぞれ、0、40、50となる。そして、ドットサイズ別の打ち込みインク量の最小単位を、大、中、小ドットサイズ、それぞれ、4、2、1とする場合、総打ち込みインク量は、(0×4+40×2+50×1)×3+(0×4+40×2+50×1)=520となる。ここで、打ち込みインク量は、重量、体積等で表される。
(参考例1)(フローチャート1)
・アプリケーション11からRGB値で表現された画像データ(R,G,B)=(100,100,100)を取得する。(ステップS1)
・濃度指定として、図3の濃度調整入力画面からカラー及びブラック共に30%の濃度増加(+30%)を指定する。(ステップS2)
・画像データ(R,G,B)=(100,100,100)の濃度を、30%増加させた(R’,G’,B’)=(50,50,50)に増加させる。(ステップS3)
・色変換テーブルLUT2を備えた色分解部で、30%濃度の増加された画像データ(R’,G’,B’)を印刷に必要な記録材毎のインク量データ(C,M,Y,K)=(20%,20%,20%,70%)に変換する。(ステップS4)
・インク量データ(C,M,Y,K)を図2(a)に示す特性のドット発生テーブル12dを用いて複数のドットサイズ別のドット量データに変換する。(ステップS5)
この結果は、図示のとおりで、C、M、Yのドット発生量は、ともに、大、中ト、小ドット、それぞれ、0、0、40となり、Kのドット発生量は、大、中、小ドット、それぞれ、20、50、70となる。そして、総打ち込みインク量は、(0×4+0×2+40×1)×3+(20×4+50×2+70×1)=370となる。
濃度増加前(濃度調整を行わない場合:デフォルト)の総打ち込みインク量は、図2(b)に示す如く、520 であるので、濃度は30%増加しているにもかかわらず、総打ち込みインク量は減少している。
・ 前記ドット量データにハーフトーン処理を施す。(ステップS6)
・ハーフトーン処理後のデータにプリンターが解釈できる印刷データに変換してプリンターに送出する。(ステップS7)
(参考例2)(フローチャート2)
・画像データとしてR,G,B(100,100,100)を取得する。(ステップS11)
・濃度指定として、図3の濃度調整入力画面からカラー及びブラック別にカラー(+30%)、ブラック(+30%)を指定する。(ステップS12)
・色変換テーブルLUT2を備えた色分解部で、濃度の増加前の画像データ(R,G,B)を印刷に必要な記録毎のインク量データ(C,M,Y,K)=(40%,40%,40%,40%)に変換する。(ステップS13)
・カラー(C,M,Y)の濃度を増加(+30%)させる。(ステップS14)
その結果、インク量データ(C,M,Y,K)=(40%,40%,40%,40%)から(C’,M’,Y’,K’)=(52%,52%,52%,40%)になる。
・ブラック(K)の濃度を増加(+30%)させる。(ステップS15)
その結果、インク量データは、(C’,M’,Y’,K’)=(52%,52%,52%,52%)になる。
この場合の、総打ち込みインク量は、208%であって、色変換テーブルLUT2の制限値の160%を越えて、打ち込み過ぎである。
・濃度増加後のインク量データ(C’,M’,Y’,K’)=(52%,52%,52%,52%)を図2(a)に示す特性のドット変換テーブル12dを用いて複数のドットサイズ別のドット量データに変換する。(ステップS16)
この結果、図示のとおりで、C、M、Y、Kのドット発生量は、ともに、大、中、小ドット、それぞれ、5、60、50となる。そして、この濃度増加(+30%)させた後の総打ち込みインク量は、(5×4+60×2+50×1)×3+(5×4+60×2+50×1)=760 で、打ち込み過ぎである。
・ 前記ドット量データにハーフトーン処理を施す。(ステップS17)
・ハーフトーン処理後のデータにプリンターが解釈できる印刷データに変換してプリンターに送出する。(ステップS18)
(実施例1)(フローチャート3)
・画像データとして(R,G,B)=(100,100,100)を取得する。(ステップS21)
・濃度指定として、図3の濃度調整入力画面からカラー及びブラック別にカラー(+30%)、ブラック(+30%)を指定する。(ステップS22)
・濃度増加か否かの判断をする。(ステップS23)
濃度増加YESの場合は、次のステップ(S24)に進み、Noの場合は、不図示の濃度減少処理のステップに進む。
・参照する色変換テーブルLUT切り替えを、最大打ち込みインク量より計算する。(ステップS24)
現在、使用されている色変換テーブルLUT2の総打ち込みインク量の制限値は160%であり、30%増加の場合、160%×1.3=208%となる。計算された最大打ち込みインク量208%は、用意された3つの色変換テーブルLUT1〜LUT3の制限値を超えるが、制限値が200%である色変換テーブルLUT3に切り替える。そして、次のステップS25にて調整を行うが、208%と200%は、ほぼ等しく、色変換テーブルLUT3により濃度30%増加のインク量データが得られる。
・色変換テーブルLUT3への切り替え後の濃度調整量(濃度減少量)を計算する。(ステップS25) (カラー:208%/200%〜±0%)
(ブラック:208%/200%〜±0%)
・色変換テーブルLUT3に切替た色分解部12aで、濃度の調整前のRGB値で表現された画像データを印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データ(C,M,Y,K)=(50%,50%,50%,50%)に変換する。(ステップS26)
・色変換テーブルLUT3への切替えにともなうカラーの濃度調整を行う(±〇%)。(ステップS27)
その結果、インク量データは、(C,M,Y,K)=(50%,50%,50%,50%)から(C’,M’,Y’,K’)=(50%,50%,50%,50%)のままである。
・色変換テーブルLUT3への切替えにともなうブラックの濃度調整を行う(±0%)。(ステップS28)
その結果、インク量データは、(C,M,Y,K)=(50%,50%,50%,50%)から(C’,M’,Y’,K’)=(50%,50%,50%,50%)のままである。
・濃度調整後のインク量データをドット量発生テーブル12dを用いて複数のドットサイズ別のドット量データに変換する。(ステップS29)
この総打ち込みインク量は、図示のとおりで、(0x4+60×2+50×1)×4=680である。
この場合には、色変換テーブルLUT2からLUT3に切替ると共に、カラー(C,M,Y)、ブラック(K)別に濃度指定が可能で、総打ち込みインク量も制限値を超えず、大ドットはなく、中ドット(240個)及び小ドット(200個)であるので、画質(粒状性等)は好ましい状態である。
・ 前記ドット量データにハーフトーン処理を施す。(ステップS30)
・ハーフトーン処理後のデータにプリンターが解釈できる印刷データに変換してプリンターに送出する。(ステップS31)
(実施例2)(フローチャート4)
次に、実施例2として、実施例1の変形例として、色変換テーブルLUT1を使用している場合、画像データ(R,G,B)=(200,150,150)を取得し、濃度指定として、図3の濃度調整入力画面からカラー及びブラック別にカラー(+50%)、ブラック(+10%)を指定した例を図7のフローチャート4を用いて説明する。
・画像データとして(R,G,B)=(200,150,150)を取得する。(ステップS41)
・濃度指定として、図3の濃度調整入力画面からカラー及びブラック別にカラー(+50%)、ブラック(+10%)を指定する。(ステップS42)
・濃度増加か否かの判断をする。(ステップS43)
・濃度増加YESの場合は、次のステップ(S44)に進み、Noの場合は、不図示の濃度減少処理のステップに進む。
・ステップS43での判断がYesの場合には、参照する色変換テーブルLUTの切り替えは、最大打ち込みインク量より計算する。(ステップS44)
・色変換テーブルLUT1の総インク打ち込み量の制限値は120%であり、50%増加の場合、120%×1.5=180%、となるため、総インク打み込み量の制限値が200%である変換テーブルLUT3に切替える。
カラー:120%×1.5=180%
ブラック:120%×1.1=132%
・変換テーブルLUT3への切り替え後の濃度調整量(濃度減少量)を計算する。(ステップS45)
(カラー:180%/200%〜−10%)
(ブラック:132%/200%〜−34%)
・変換テーブルLUT3に切替た色分解部12dで、濃度調整前の画像データ(R,G,B)を印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データ(C,M,Y,K)=(0%,50%,50%,33%)に変換する。(ステップS46)
・変換テーブルLUT3への切替えにともなうカラーの濃度調整を行う。(ステップS47)
(カラー:=−10%)
その結果インク量データは、(C,M,Y,K)=(0%,50%,50%,33%) から(C’,M’,Y’,K’)=(0%,45%,45%,33%)になる。
・変換テーブルLUT3への切替えにともなうブラックの濃度調整を行う。(ステップS48)
(ブラック=−34%)
その結果インク量データは、(C’,M’,Y’,K’)=(0%,45%,45%,22%)になる。
・濃度調整後のインク量データをドット量発生テーブル12dを用いて複数のドットサイズ別のドット量データに変換する。(ステップS49)
この総打ち込みインク量は、図示のとおりで、(0x4+50×2+50×1)×2+(45×1)=345 である。
この場合には、色変換テーブルLUT1からLUT3に切替ると共に、カラー、ブラック別に濃度指定が可能で、総打ち込みインク量も制限値を超えず、大ドットはなく、中ドット(100個)及び小ドット(145個)であるので、画質(粒状性等)は好ましい状態である。
・ 前記ドット量データにハーフトーン処理を施す。(ステップS50)
・ハーフトーン処理後のデータにプリンターが解釈できる印刷データに変換してプリンターに送出する。(ステップS51)
(実施例3)(フローチャート5)
次に、実施例3として、実施例2の変形例として、色変換テーブルLUT1を使用している場合、画像データ(R,G,B)=(200,150,150)を取得し、濃度指定として、図3の濃度調整入力画面からカラー及びブラック別にカラー(+50%)、ブラック(+10%)を指定した場合で、更に、色変換テーブルLUTの切替の判断を、インク量データ(C,M,Y,K)を濃度増加させた後のインク量データ(C’,M’,Y’,K’)の最大打ち込みインク量を計算して当該色変換テーブルLUT1の制限値を超えるか否かの判断で実行する例をフローチャート5を用いて説明する。
・画像データとして、(R,G,B)=(200,150,150)を取得する。(ステップS61)
・濃度指定として、図3の濃度調整入力画面からカラー及びブラック別にカラー(+50%)、ブラック(+10%)を指定する。(ステップS62)
・濃度増加か否かの判断をする。(ステップS63)
・濃度増加YESの場合は、次のステップ(S64)に進み、Noの場合は、不図示の濃度減少処理のステップに進む。
・ステップS63での判断がYesの場合には色変換テーブルLUT1を使用した色分解部12dで、RGB値で表現された画像データを印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データ(C,M,Y,K)=(0%,30%,30%,20%)に変換する。(ステップS64)
・インク量データ(C,M,Y,K)=(0%,30%,30%,20%)の濃度増加後の最大打ち込みインク量を計算する。(ステップS65)
C’:0%×1.5=0%
M’:30%×1.5=45%
Y’:30%×1.5=45%
K’:20%×1.1=22%
合計112%
・計算した最大打ち込みインク量が当該色変換テーブルLUT1の制限値(120%)を越えているか否かの判断をする。(ステップS66)
制限値を超えていない場合(No)は、次のステップ(S65)に進む。
・ステップS66での判断は、Noであるので、色変換テーブルLUTの切替は実行されない。(ステップS67)
なお、ステップS66での判断がYesの場合には、色変換テーブルLUTの切替が実行され、切替られた色変換テーブルLUTでの処理になるが、このフローチャート4ではこの処理を省略している。
・カラーの濃度を増加させる。(ステップS68)
(カラー:+50%)
その結果、インク量データは、(C,M,Y,K)=(0%,30%,30%,20%)から(C’,M’,Y’,K’)=(0%,45%,45%,20%)になる。
・ブラックの濃度を増加させる。(ステップS69)
(ブラック:+10%)
その結果、インク量データは、(C,M,Y,K)=(0%,30%,30%,20%)から(C’,M’,Y’,K’)=(0%,45%,45%,22%)になる。
・濃度増加後のインク量データを図2(a)に示す特性のドット量発生テーブル12dを用いて複数のドットサイズ別のドット量データに変換する。(ステップS70)
この総打ち込みインク量は、図示のとおりで、(50×2+50×1)×2+45×1=345である。
この場合には、カラー、ブラック別に濃度指定が可能で、総打ち込みインク量も制限値を超えず、大ドットはなく、中ドット(100個)及び小ドット(145個)であるので、画質(粒状性等)は好ましい状態である。
・ 前記ドット量データにハーフトーン処理を施す。(ステップS71)
・ハーフトーン処理後のデータにプリンターが解釈できる印刷データに変換してプリンターに送出する。(ステップS72)
上記説明では、色変換テーブルLUTの切替を濃度を増加する場合に実行しているが、濃度を減少させる場合にも色変換テーブルLUTをLUT3→LUT2,LUT2→LUT1等に切替えることも可能である。
また、色変換テーブルLUTの数は3個に限られるものではなく、その総打ち込みインク量の制限値は、色変換テーブルLUT1では120%、LUT2では160%、LUT3では200%であるが、この値以外を採用することもできる。
1:ホストコンピューター
11:アプリケーション
12:画像処理モジュール(画像処理装置)
12a:インク色分解部
12a−1:LUT切替部
12a−2:色変換テーブルLUT1
12a−3:色変換テーブルLUTn
12b:濃度調整部
12c:ドット分解部
12d:ドット量発生テーブル
12e:ハーフトーン処理部
12f:記録方法処理部
2:プリンター
2a:印刷部

Claims (8)

  1. RGB値で表現された画像データを印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する色変換テーブルであって、当該色変換テーブルには印刷する際の複数の記録材の総打ち込みインク量の制限値が異なる複数の色変換テーブルを備えた色分解部と、
    前記複数の色変換テーブルの内、前記総打ち込みインク量が前記制限値を越えない前記色変換テーブルに切替る色変換テーブル切替部と、
    前記色分解部で得られたインク量データに対して、調整する濃度に対応するインク量データを設定する濃度調整部と、
    濃度調整された前記インク量データを複数のドットサイズ別のドット量データに変換するドット量発生部と、
    前記ドット量データにハーフトーン処理を施すハーフトーン処理部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記色分解部で得られた前記インク量データに対して、カラーインク量及びブラックインク量毎に、インクの使用量を設定して濃度を調整する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ドット量発生部は、
    インク量データの変化に伴う、複数のドットサイズ別のドット量発生の変化における、小さいドットサイズから大きなドットサイズの発生に不均一性を持つドット変換テーブルを備えた、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 濃度調整対象となる画像データをRGB値で表現された画像データに変換するステップと、
    前記RGB値で表現された画像データを、印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する複数の色変換テーブルを切替えて、切替後の総打ち込みインク量が当該色変換テーブルにおける制限値を越えない前記色変換テーブルに切替る色変換テーブル切替ステップと、
    前記RGB値で表現された画像データを切替後の前記色変換テーブルを用いて、印刷に必要な記録材毎の単位面積当たりのインク量データに変換する色分解ステップと、
    前記インク色分解ステップで得られたインク量データに対して、カラーインク量及びブラックインク量毎に、調整する濃度に対応するインク量データを設定する濃度調整ステップと、
    濃度調整された前記インク量データを、ドット変換テーブルを用いて複数のドットサイズ別のドット量データに変換するドット量発生ステップと、
    前記ドット量データにハーフトーン処理を施すハーフトーン処理ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記色変換テーブル切替ステップは、
    現在の色変換テーブルにおける総打ち込みインク量が当該色変換テーブルにおける制限値を越えた際に、より制限値の大きな前記色変換テーブルに切替る色変換テーブル切替ステップで実行させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 前記色変換テーブル切替ステップは、
    指定された濃度が現在の濃度を増加する指定であった際に、より制限値の大きな前記色変換テーブルに切替る、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 前記ドット量発生ステップにおける前記ドット変換テーブルは、インク量データの変化に伴う複数のドットサイズ別のドット量発生の変化における、小さいドットサイズから大きなドットサイズの発生に不均一性を持たせている、
    ことを特徴とする請求項4又は6に記載の画像処理方法。
  8. 前記請求項4〜7のいずれか1項の画像処理方法の各ステップを画像処理装置に搭載されたコンピューターに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2011018722A 2011-01-31 2011-01-31 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5760460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018722A JP5760460B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US13/359,639 US8947737B2 (en) 2011-01-31 2012-01-27 Image processing that generates and density corrects ink amount data
CN201210020825.0A CN102615993B (zh) 2011-01-31 2012-01-30 图像处理装置以及图像处理方法
US14/573,222 US9117162B2 (en) 2011-01-31 2014-12-17 Image processing that generates and density corrects ink amount data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011018722A JP5760460B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012158059A true JP2012158059A (ja) 2012-08-23
JP2012158059A5 JP2012158059A5 (ja) 2014-03-13
JP5760460B2 JP5760460B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46839003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011018722A Expired - Fee Related JP5760460B2 (ja) 2011-01-31 2011-01-31 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308739B2 (en) 2013-01-30 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Print control device, control method of a positioning data, and positioning system
US9724950B2 (en) 2015-09-18 2017-08-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing control method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965136A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002178495A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Canon Inc 画像処理方法及びその装置
JP2003338938A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006088653A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、プリンタドライバ、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2010147841A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965136A (ja) * 1995-08-23 1997-03-07 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP2002178495A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Canon Inc 画像処理方法及びその装置
JP2003338938A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006088653A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法、プリンタドライバ、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2010147841A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9308739B2 (en) 2013-01-30 2016-04-12 Seiko Epson Corporation Print control device, control method of a positioning data, and positioning system
US9724950B2 (en) 2015-09-18 2017-08-08 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5760460B2 (ja) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885422B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9117162B2 (en) Image processing that generates and density corrects ink amount data
JP2009055600A (ja) 画像処理方法及びその装置、並びにcpu読取可能な記録媒体
JP4888113B2 (ja) 画像処理装置、画像出力装置、端末装置および画像形成システムならびにプログラム
US8724174B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable medium
JP5758675B2 (ja) 画像処理装置
KR101564798B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 그 프로그램을 저장한 저장 매체
JP6252003B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、画像処理装置およびプログラム
US7777926B2 (en) Image processing apparatus and method
EP2068551A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable encoding medium encoded with a computer program
JP5760460B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US7492484B2 (en) Image signal processing method and apparatus for limiting amount of toner stick
JP4596462B2 (ja) 画像形成装置
JP2007060558A (ja) 色処理方法およびその装置、並びに、画像処理方法
JP6278034B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5871760B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012158060A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP5870638B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP5853651B2 (ja) 印刷システム
JP2009033341A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2013046329A (ja) 画像処理装置
JP5747017B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5998813B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2008153811A (ja) 画像処理装置および画像形成装置ならびにプログラム
JP2008283566A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees