JP2012150422A - カメラの光学画像安定装置 - Google Patents

カメラの光学画像安定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012150422A
JP2012150422A JP2011119191A JP2011119191A JP2012150422A JP 2012150422 A JP2012150422 A JP 2012150422A JP 2011119191 A JP2011119191 A JP 2011119191A JP 2011119191 A JP2011119191 A JP 2011119191A JP 2012150422 A JP2012150422 A JP 2012150422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
sliding frame
camera
guide rails
optical image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011119191A
Other languages
English (en)
Inventor
Ya-Ling Wang
王雅玲
Ting-Rung Hsu
許庭榕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Optical Co Inc
Original Assignee
Asia Optical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Optical Co Inc filed Critical Asia Optical Co Inc
Publication of JP2012150422A publication Critical patent/JP2012150422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/03Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors
    • H02K41/031Synchronous motors; Motors moving step by step; Reluctance motors of the permanent magnet type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0038Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing the image plane with respect to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/18Machines moving with multiple degrees of freedom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】従来のカメラの光学画像安定装置の欠点を改善し、迅速かつスムーズに動作を行うカメラの光学画像安定装置を提供する。
【解決手段】カメラの光学画像安定装置は、カメラレンズに対向するように、カメラ内の撮像側に配置され、撮像レンズを透過する光を感知するイメージセンサ2を有し、ベース10、1対の横方向基準磁石20a、1対の縦方向基準磁石20b、1対の摺動フレーム30、横方向可動コイル40a及び縦方向可動コイル40bを備える。ベース10は、カメラ内に配置され、2つの横方向ガイドレールを有する。横方向基準磁石20aは、ベース10に配置される。縦方向基準磁石20bは、2つの縦方向ガイドレール313の間に位置するようにベース10に配置される。
【選択図】図8

Description

本発明は、カメラの画像取得装置に関し、特に、カメラの光学画像安定装置に関する。
図1及び図2を参照する。
図1及び図2に示すように、従来のカメラの光学画像安定装置3は、レンズに対向するように、カメラ内の撮像側に配置され、撮像レンズを透過する光を感知するイメージセンサ(CCD又はCMOS)4を有する。
光学画像安定装置3は、少なくともベース50、1対の横方向基準磁石60a、1対の縦方向基準磁石60b、横方向摺動フレーム70a、縦方向摺動フレーム70b、横方向可動コイル80a及び縦方向可動コイル80bから構成される。
ベース50は、カメラ内に接続され、2つの横方向ガイドレール51を有する。
1対の横方向基準磁石60a及び1対の縦方向基準磁石60bは、ベース50に配置されている。
横方向摺動フレーム70aは、横方向ガイドレール51に沿って往復移動することができるように、横方向ガイドレール51に接続され、2つの縦方向ガイドレール71を有する。縦方向摺動フレーム70bは、イメージセンサ4を配置するために用い、縦方向ガイドレール71に接続され、縦方向ガイドレール71に沿って往復移動することができる。
横方向可動コイル80a及び縦方向可動コイル80bは、1対の横方向基準磁石60a及び1対の縦方向基準磁石60bの箇所に対応するように、縦方向摺動フレーム70bにそれぞれ配置されている。横方向可動コイル80a及び縦方向可動コイル80bに電流が流れると、ベース50に対して縦方向摺動フレーム70bが横方向及び縦方向に変位する。
図3を参照する。
図3に示すように、ユーザが光学画像安定装置3を有するカメラを用いて撮影する際、ユーザの手ぶれによりレンズが傾くと、カメラの修正回路により、横方向可動コイル80a及び縦方向可動コイル80bに適宜な電流が流れる。横方向可動コイル80a及び縦方向可動コイル80bは、流れた電流の大きさに対応した強さの磁場を生成し、1対の横方向基準磁石60a及び1対の縦方向基準磁石60bと引き合ったり反発し合ったりすることにより、イメージセンサ4を有する縦方向摺動フレーム70bが作動し、傾いた方向と反対方向に移動することにより、好適な画質の画像を撮影することができる。
光学画像安定装置3の縦方向可動コイル80bは、2つの縦方向ガイドレール71のうちの1つに対向するように縦方向摺動フレーム70bに配置されている。
このように構成することにより、図4に示すように、縦方向可動コイル80bにより磁場が生成されると、1対の縦方向基準磁石60bと引き合ったり反発し合ったりし(矢印Fr及び矢印Faに示す)、縦方向可動コイル80b近傍に位置する一方の縦方向ガイドレール71を支点とし、縦方向摺動フレーム70bに梃子の力(矢印Rr及び矢印Raに示す)が働くため、縦方向摺動フレーム70bは、縦方向可動コイル80b近傍に位置する一方の縦方向ガイドレール71を中心として、他方の縦方向ガイドレール71に対して回転付勢される(矢印fr及び矢印faに示す)。
縦方向可動コイル80bにより、縦方向摺動フレーム70bに対向するように配置された横方向摺動フレーム70aが縦方向に移動すると、図5に示すように、横方向摺動フレーム70bは、2つの縦方向ガイドレール71に対して付勢力fuを加える。
しかし、上述の構成によると、縦方向摺動フレーム70bが縦方向可動コイル80bにより作動される際、縦方向ガイドレール71において摺動がスムーズに行われず、光学画像安定装置3全体の動作が迅速かつスムーズに行われない虞がある。
本発明の目的は、従来のカメラの光学画像安定装置の欠点を改善し、迅速かつスムーズに動作を行うカメラの光学画像安定装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載のカメラの光学画像安定装置は、カメラレンズに対向するように、カメラ内の撮像側に配置され、撮像レンズを透過する光を感知するイメージセンサを有し、ベース、1対の横方向基準磁石、1対の縦方向基準磁石、1対の摺動フレーム、横方向可動コイル及び縦方向可動コイルを備えるカメラの光学画像安定装置であって、前記ベースは、カメラ内に配置され、2つの横方向ガイドレールを有し、前記摺動フレームは、前記イメージセンサを配置するために用い、横方向摺動フレーム及び縦方向摺動フレームを含み、前記横方向摺動フレームは、前記2つの横方向ガイドレールに沿って往復移動可能に前記ベースに接続され、2つの縦方向ガイドレールを有し、前記縦方向摺動フレームは、前記イメージセンサを配置するために用い、前記2つの縦方向ガイドレールに沿って往復移動可能に前記横方向摺動フレームに接続され、前記横方向基準磁石は、前記ベースに配置され、前記縦方向基準磁石は、前記2つの縦方向ガイドレールの間に位置するように前記ベースに配置され、前記横方向可動コイルは、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記摺動フレームに配置され、電流が流れると、前記ベースに対して前記縦方向摺動フレームが横方向に変位し、前記縦方向可動コイルは、前記2つの縦方向ガイドレールの間で、前記縦方向基準磁石の箇所に対応するように、前記摺動フレームに配置され、電流が流れると、前記ベースに対して前記縦方向摺動フレームが縦方向に変位することを特徴とする。
前記横方向可動コイルは、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記縦方向摺動フレームに配置されることが好ましい。
前記縦方向可動コイルは、前記2つの縦方向ガイドレールの間で、前記縦方向基準磁石の箇所に対応するように、前記縦方向摺動フレームに配置されることが好ましい。
前記横方向基準磁石は、前記2つの横方向ガイドレールの間に配置され、前記横方向可動コイルは、前記2つの横方向ガイドレールの間に位置し、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記摺動フレームに配置されることが好ましい。
前記横方向可動コイルは、前記2つの横方向ガイドレールの間に位置し、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記縦方向摺動フレームに配置されることが好ましい。
前記横方向ガイドレールは、高滑性の表面を有する円柱棒であることが好ましい。
前記縦方向ガイドレールは、高滑性の表面を有する円柱棒であることが好ましい。
本発明のカメラの光学画像安定装置は、従来の光学画像安定装置の欠点であった梃子の力及び付勢力により生じる問題点を改善し、光学画像安定装置の動作を迅速かつスムーズに行うことができる。
従来のカメラの光学画像安定装置を示す分解斜視図である。 従来のカメラの光学画像安定装置を他の角度から見たときの状態を示す分解斜視図である。 従来のカメラの光学画像安定装置が作動するときの状態を示す正面図である。 従来のカメラの光学画像安定装置を示す断面図である。 従来のカメラの光学画像安定装置が作動するときの状態を示す正面図である。 本発明の一実施形態によるカメラの光学画像安定装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるカメラの光学画像安定装置を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるカメラの光学画像安定装置を他の角度から見たときの状態を示す分解斜視図である。 図6に示す線VIII−VIIIに沿った断面図である。 本発明の一実施形態によるカメラの光学画像安定装置が作動するときの状態を示す正面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、これによって本発明が限定されるものではない。
図6〜図8を参照する。
図6〜図8に示すように、本発明の一実施形態によるカメラの光学画像安定装置1は、カメラレンズに対向するように、カメラ内の撮像側に配置され、撮像レンズを透過する光を感知するイメージセンサ2を有する。
光学画像安定装置1は、少なくともベース10、1対の横方向基準磁石20a、1対の縦方向基準磁石20b、1対の摺動フレーム30、横方向可動コイル40a及び縦方向可動コイル40bから構成される。
ベース10は、カメラレンズに対向するように、カメラ内の撮像側に配置され、2つの横方向ガイドレール11を有する。本実施形態の2つの横方向ガイドレール11は、高滑性の表面を有する金属の円柱棒であり、ベース10の連結座に接続される。また、ベース10は、撮像レンズに光束を透過させるために用いる開口12を有する。
1対の摺動フレーム30は、横方向摺動フレーム31及び縦方向摺動フレーム32を含む。
横方向摺動フレーム31は、1対の貫通孔311及び位置規制溝312を有する。一方の横方向ガイドレール11が、1対の貫通孔311に貫設され、他方の横方向ガイドレール11が、位置規制溝312に係合されることにより、横方向摺動フレーム31は、2つの横方向ガイドレール11に沿って往復移動することができる。横方向摺動フレーム31は、2つの縦方向ガイドレール313を有する。本実施形態では、2つの縦方向ガイドレール313は、高滑性の表面を有する金属の円柱棒であり、横方向摺動フレーム31の両端部近傍の連結座にそれぞれ嵌設されている。また、横方向摺動フレーム31は、撮像レンズ光束を透過させるために用いる開口314を有する。
縦方向摺動フレーム32は、1対の貫通孔321及び位置規制溝322を有する。一方の縦方向ガイドレール313が、1対の貫通孔321に貫設され、他方の縦方向ガイドレール313が、位置規制溝322に係合されているため、縦方向摺動フレーム32は、2つの縦方向ガイドレール313に沿って往復移動することができる。縦方向摺動フレーム32は、横方向摺動フレーム31の開口314に対応するように設けられたイメージセンサ2を有する。
ベース10には、1対の横方向基準磁石20a及び1対の縦方向基準磁石20bが配置されている。さらに詳しく述べると、本実施形態において、1対の横方向基準磁石20aは、ベース10の2つの横方向ガイドレール11の間に配置されている。本実施形態の1対の縦方向基準磁石20bは、2つの縦方向ガイドレール313の間に位置するように、ベース10に配置されている。
横方向可動コイル40aは、2つの横方向ガイドレール11の間に位置し、1対の横方向基準磁石20aの位置に対応するように、摺動フレーム30に配置されている。さらに詳しく述べると、本実施形態では、横方向可動コイル40aは、1対の横方向基準磁石20aの位置に対応し、2つの横方向ガイドレール11の間になるように縦方向摺動フレーム32に配置されている。横方向可動コイル40aは、電流が流れると、電流の大きさに対応した強さの磁場が生成され、1対の横方向基準磁石20aと引き合ったり反発し合ったりすることにより、ベース10に対して縦方向摺動フレーム32を横方向に変位させることができる。
縦方向可動コイル40bは、2つの縦方向ガイドレール313の間に位置し、1対の縦方向基準磁石20bの位置に対応するように、摺動フレーム30に配置されている。さらに詳しく述べると、本実施形態の縦方向可動コイル40bは、2つの縦方向ガイドレール313の間に位置し、1対の縦方向基準磁石20bに対応するように、縦方向摺動フレーム32に配置されている。縦方向可動コイル40bは、電流が流れると、電流の大きさに対応した強さの磁場が生成され、1対の横方向基準磁石20bと引き合ったり反発し合ったりすることにより、ベース10に対して縦方向摺動フレーム32を縦方向に変位させることができる。
図9を参照する。
図9に示すように、縦方向可動コイル40bが、2つの縦方向ガイドレール313の間に位置するように、縦方向摺動フレーム32に配置されているため、縦方向可動コイル40bが生成した磁場により、1対の縦方向基準磁石20bと引き合ったり反発し合ったりすると、吸引力Fa又は反発力Frが、縦方向摺動フレーム32を介して、2つの縦方向ガイドレール313に向かって分散される(矢印fa及び矢印frに示す)。そのため、本実施形態の縦方向摺動フレーム32には、従来の縦方向摺動フレームと異なり、梃子の力が作用しない。縦方向可動コイル40bにより、縦方向摺動フレーム32に対向するように配置された横方向摺動フレーム31が縦方向に変位すると、図10に示すように、作動力Fuは、縦方向摺動フレーム32から2つの縦方向ガイドレール313に加えられる付勢力fuに等分される。
2つの縦方向ガイドレール313の間に位置するように、ベース10に配置された1対の縦方向基準磁石20bと、2つの縦方向ガイドレール313の間に位置するように、縦方向摺動フレーム32に配置された縦方向可動コイル40bとを利用することにより、縦方向ガイドレール313で縦方向摺動フレーム32が迅速かつスムーズに摺動し、光学画像安定装置1全体を迅速かつスムーズに変位させることができる。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
1 光学画像安定装置
2 イメージセンサ
3 光学画像安定装置
4 イメージセンサ
10 ベース
11 横方向ガイドレール
12 開口
20a 横方向基準磁石
20b 縦方向基準磁石
30 摺動フレーム
31 横方向摺動フレーム
32 縦方向摺動フレーム
40a 横方向可動コイル
40b 縦方向可動コイル
50 ベース
51 横方向ガイドレール
60a 横方向基準磁石
60b 縦方向基準磁石
70a 横方向摺動フレーム
70b 縦方向摺動フレーム
71 縦方向ガイドレール
80a 横方向可動コイル
80b 縦方向可動コイル
311 貫通孔
312 位置規制溝
313 縦方向ガイドレール
314 開口
321 貫通孔
322 位置規制溝
Fa 吸引力
Fr 反発力
Fu 作動力
fa 分散力
fr 分散力
fu 付勢力
Ra 梃子の力
Rr 梃子の力

Claims (7)

  1. カメラレンズに対向するように、カメラ内の撮像側に配置され、撮像レンズを透過する光を感知するイメージセンサを有し、ベース、1対の横方向基準磁石、1対の縦方向基準磁石、1対の摺動フレーム、横方向可動コイル及び縦方向可動コイルを備えるカメラの光学画像安定装置であって、
    前記ベースは、カメラ内に配置され、2つの横方向ガイドレールを有し、
    前記摺動フレームは、前記イメージセンサを配置するために用い、横方向摺動フレーム及び縦方向摺動フレームを含み、
    前記横方向摺動フレームは、前記2つの横方向ガイドレールに沿って往復移動可能に前記ベースに接続され、2つの縦方向ガイドレールを有し、
    前記縦方向摺動フレームは、前記イメージセンサを配置するために用い、前記2つの縦方向ガイドレールに沿って往復移動可能に前記横方向摺動フレームに接続され、
    前記横方向基準磁石は、前記ベースに配置され、
    前記縦方向基準磁石は、前記2つの縦方向ガイドレールの間に位置するように前記ベースに配置され、
    前記横方向可動コイルは、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記摺動フレームに配置され、電流が流れると、前記ベースに対して前記縦方向摺動フレームが横方向に変位し、
    前記縦方向可動コイルは、前記2つの縦方向ガイドレールの間で、前記縦方向基準磁石の箇所に対応するように、前記摺動フレームに配置され、電流が流れると、前記ベースに対して前記縦方向摺動フレームが縦方向に変位することを特徴とするカメラの光学画像安定装置。
  2. 前記横方向可動コイルは、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記縦方向摺動フレームに配置されることを特徴とする請求項1に記載のカメラの光学画像安定装置。
  3. 前記縦方向可動コイルは、前記2つの縦方向ガイドレールの間で、前記縦方向基準磁石の箇所に対応するように、前記縦方向摺動フレームに配置されることを特徴とする請求項1に記載のカメラの光学画像安定装置。
  4. 前記横方向基準磁石は、前記2つの横方向ガイドレールの間に配置され、
    前記横方向可動コイルは、前記2つの横方向ガイドレールの間に位置し、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記摺動フレームに配置されることを特徴とする請求項1に記載のカメラの光学画像安定装置。
  5. 前記横方向可動コイルは、前記2つの横方向ガイドレールの間に位置し、前記横方向基準磁石の箇所に対応するように、前記縦方向摺動フレームに配置されることを特徴とする請求項4に記載のカメラの光学画像安定装置。
  6. 前記横方向ガイドレールは、高滑性の表面を有する円柱棒であることを特徴とする請求項1に記載のカメラの光学画像安定装置。
  7. 前記縦方向ガイドレールは、高滑性の表面を有する円柱棒であることを特徴とする請求項1に記載のカメラの光学画像安定装置。
JP2011119191A 2011-01-20 2011-05-27 カメラの光学画像安定装置 Pending JP2012150422A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100102188 2011-01-20
TW100102188A TW201232160A (en) 2011-01-20 2011-01-20 Optical image stabilizer of camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012150422A true JP2012150422A (ja) 2012-08-09

Family

ID=46526308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011119191A Pending JP2012150422A (ja) 2011-01-20 2011-05-27 カメラの光学画像安定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8750697B2 (ja)
JP (1) JP2012150422A (ja)
CN (1) CN102608834A (ja)
TW (1) TW201232160A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201305707A (zh) * 2011-07-22 2013-02-01 Asia Optical Co Inc 攝像裝置
TWI709811B (zh) * 2016-11-14 2020-11-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 拍攝裝置之影像穩定器
CN108071906B (zh) * 2016-11-14 2019-08-23 信泰光学(深圳)有限公司 拍摄装置的影像稳定器
CN111355872B (zh) 2018-12-24 2021-09-07 华为技术有限公司 摄像模组、防抖组件及终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075335A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置とその組立方法
JP2002279700A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 光ディスク原盤露光装置
JP2008191282A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nidec Copal Corp 手ぶれ補正装置
JP2010204476A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 像ぶれ補正装置及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710460B2 (en) * 2004-07-21 2010-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of compensating for an effect of temperature on a control system
JP2007011222A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 像ぶれ補正装置、レンズ装置及び撮像装置
JP2007129700A (ja) * 2005-10-06 2007-05-24 Ricoh Co Ltd 手ぶれ補正機能を有する撮像装置
JP4890040B2 (ja) * 2006-02-06 2012-03-07 Hoya株式会社 像振れ補正装置
CN1916695A (zh) * 2006-08-29 2007-02-21 亚洲光学股份有限公司 影像感测模块
JP2009053521A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Alps Electric Co Ltd 手振れ補正装置
JP4910998B2 (ja) * 2007-11-19 2012-04-04 ソニー株式会社 像ぶれ補正装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
TWI392341B (zh) * 2008-09-23 2013-04-01 Asia Optical Co Inc Miniature anti - vibration image sensing module
CN101726960B (zh) * 2008-10-17 2011-06-08 亚洲光学股份有限公司 小型化防手振影像感测模块

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075335A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像ぶれ補正装置とその組立方法
JP2002279700A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 光ディスク原盤露光装置
JP2008191282A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Nidec Copal Corp 手ぶれ補正装置
JP2010204476A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sony Corp 像ぶれ補正装置及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201232160A (en) 2012-08-01
US20120188643A1 (en) 2012-07-26
CN102608834A (zh) 2012-07-25
US8750697B2 (en) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991497B2 (ja) 像ぶれ補正装置
RU2635837C2 (ru) Оптическое регулировочное устройство
JP2012150422A (ja) カメラの光学画像安定装置
KR101653247B1 (ko) 자동 초점 조절 및 손떨림 보정 기능을 갖는 카메라 액추에이터
EP1729509A3 (en) Optical image stabilizer for camera lens assembly
JP2010026277A (ja) カメラの手ぶれ補正装置
EP1744547A3 (en) Image stabilizer, lens apparatus and imager apparatus
JP2018180352A (ja) レンズ駆動装置
EP1691228A3 (en) Lens unit and imaging apparatus
US9538159B2 (en) Apparatus and method for capturing color images and depth images
JP5932295B2 (ja) レンズ駆動ユニットおよびそれを有するレンズ装置および撮像装置
JP2010197519A5 (ja)
JP2006223081A (ja) アクチュエータ構造およびそれを用いたアクチュエータブロック、ならびに電子機器
JP2013148699A (ja) レンズ駆動装置
JP2014052429A5 (ja)
KR101179940B1 (ko) 3d 카메라용 폭주각 조절 장치
JP2019070735A (ja) レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
KR101276310B1 (ko) 3d 카메라용 폭주각 조절장치
KR101668605B1 (ko) 휴대단말기용 카메라 액추에이터
JP2010117671A (ja) 像ぶれ補正装置
JP5781883B2 (ja) レンズ駆動装置
TWI709811B (zh) 拍攝裝置之影像穩定器
US11841514B2 (en) Drive device including magnets and coil, image blur correction device, and image capturing apparatus
TW201303480A (zh) 相機之光學影像穩定器
CN108071906B (zh) 拍摄装置的影像稳定器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20131122