JP2012147923A - 役物動作ユニットおよび遊技機 - Google Patents

役物動作ユニットおよび遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012147923A
JP2012147923A JP2011008542A JP2011008542A JP2012147923A JP 2012147923 A JP2012147923 A JP 2012147923A JP 2011008542 A JP2011008542 A JP 2011008542A JP 2011008542 A JP2011008542 A JP 2011008542A JP 2012147923 A JP2012147923 A JP 2012147923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable object
sliding member
moves
initial position
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011008542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797411B2 (ja
Inventor
Takeshi Miyazaki
剛 宮崎
Shujin Enomoto
修人 榎本
Tatsuya Yoshikawa
達也 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2011008542A priority Critical patent/JP5797411B2/ja
Publication of JP2012147923A publication Critical patent/JP2012147923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797411B2 publication Critical patent/JP5797411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】複数の可動物を1つの駆動手段で駆動する構成を採用しつつも、複雑なリンク機能などを設けることなく、それぞれの可動物に異なる動作を行わせることを可能にする。
【解決手段】遊技機に設けられる役物動作ユニット20は、往復移動することで所定の退避位置と進出位置との間を移動する第1可動物23と、所定の初期位置と作動位置との間を移動する摺動部材33と、摺動部材33を作動位置へ向けて付勢する付勢手段と、を備えている。摺動部材33は、第1可動物23が退避位置にあるときには第1可動物23から付勢手段の付勢力に抗した力を受けることによって初期位置に保持されており、第1可動物23がモータ24によって退避位置から進出位置へ移動するときには第1可動物23の移動に追従して付勢手段の付勢力によって初期位置から作動位置へ向かって移動する構成である。
【選択図】図9

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に設けられる役物動作ユニット、および、それを備えた遊技機に関する。
パチンコ遊技機などの遊技機において、遊技盤面上に打ち出された遊技球が所定の始動口に入球することを条件として特別図柄の変動表示を行い、その変動表示が特定の図柄で停止すると大当たりとなって大入賞口を開閉する大入賞口開放遊技に移行し、遊技者に有利な遊技価値を付与するものが数多く提供されている。このような遊技機では、特別図柄の変動表示に伴い、遊技盤のほぼ中央に設けられる画像表示器において各種演出用の画像が表示されるようになっている。
従来、この種の遊技機において、画像表示器の周囲に可動する役物を配置し、画像表示器で表示される演出用の画像と連動させてその役物を動作させるようにした演出を行うものが知られている。例えば、特許文献1には、画像表示器の上部又は左右側部に位置する演出役物が画像表示器の正面側ほぼ中央位置に進出し、その演出役物が画像表示器において表示される画像と有機的に一体となった演出を行うものが開示されている。また、例えば、特許文献2には、画像表示器の前方で複数のシャッタ部材(演出役物)が様々な動作を行うことにより、遊技状態に応じた演出を行う遊技機が開示されている。
これらの従来技術では、演出役物を動作させるための駆動手段としてモータが採用されている。そして、このモータが回転駆動されることにより、演出役物が画像表示器の周囲の位置から前方位置に向かって直進移動する。
特開2009−219754号公報 特開2008−229046号公報
上記のような従来の遊技機において、画像表示器の周囲の位置に複数の演出役物を設け、それら複数の演出役物のそれぞれを画像表示器の前方位置へ向かって移動させる場合、それら複数の演出役物のそれぞれにモータなどの駆動手段を設ける必要がある。ところが、近年の遊技機は、画像表示器の画面サイズが大型化しており、演出役物を駆動するための駆動機構を設けるスペースが小さくなってきている。そのため、複数の演出役物のそれぞれに対して個別に駆動手段を設けることが難しいという問題がある。
一方、複数の演出役物を1つのモータで同時駆動させることも考えられる。しかし、1つのモータで複数の演出役物を同時駆動する場合、それら複数の演出役物の動作が単調なものとなってしまい、演出効果が低下してしまう。これを防止するためには、例えば、一の演出役物と別の演出役物とを異なるストロークで移動させたり、或いは、一の演出役物と別の演出役物とに異なる動作を行わせたりするように構成することが好ましい。しかし、複数の演出役物のそれぞれに異なる動作を行わせようとすると、1つのモータだけではそのような動作を実現することが難しく、複雑なリンク機構などを別途設ける必要がある。そのため、この場合は、リンク機構を設けるスペースを確保することが難しいという問題がある。
そこで本発明は、演出役物として設けられる複数の可動物を1つの駆動手段で駆動する構成を採用しつつも、複雑なリンク機能などを設けることなく、それぞれの可動物に異なる動作を行わせることを可能にした役物動作ユニットおよびそれを備えた遊技機を提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、遊技機に設けられる役物動作ユニットであって、往復移動することで所定の退避位置と進出位置との間を移動する第1可動物と、前記第1可動物を移動させる駆動手段と、所定方向に沿って往復移動することで所定の初期位置と作動位置との間を移動する摺動部材と、前記摺動部材を前記作動位置へ向けて付勢する付勢手段と、を備え、前記摺動部材は、前記第1可動物が前記退避位置にあるときには前記第1可動物から前記付勢手段の付勢力に抗した力を受けることによって前記初期位置に保持されており、前記第1可動物が前記駆動手段によって前記退避位置から前記進出位置へ移動するときには前記第1可動物の移動に追従して前記付勢手段の付勢力によって前記初期位置から前記作動位置へ向かって移動することを特徴とする構成である。
かかる構成によれば、複雑なリンク機構などを設けることなく、第1可動物と摺動部材とのそれぞれを互いに連動させつつも、それらに対して互いに異なる範囲での動作を行わせることができるようになる。
また請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の役物動作ユニットにおいて、前記摺動部材に連結され、前記摺動部材が前記初期位置と前記作動位置との間を移動することに伴って移動する第2可動物をさらに備え、前記第2可動物は、前記摺動部材が前記初期位置にあるときには、前記第1可動物が移動する経路を閉鎖する位置にあり、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記摺動部材の移動に伴って前記第1可動物が移動する経路を開放することを特徴とする構成である。
また請求項3にかかる発明は、請求項2に記載の役物動作ユニットにおいて、前記第2可動物は、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置に前記第1可動物が到達する前に前記第1可動物が移動する経路を開放し、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記作動位置から前記初期位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置を前記第1可動物が通過した後に前記第1可動物が移動する経路を閉鎖することを特徴とする構成である。
また請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の役物動作ユニットにおいて、前記摺動部材は前記第1可動物と接離可能な係合部を有しており、前記第1可動物は、前記退避位置から前記進出位置へ向かって移動するとき、前記係合部と係合した状態で前記摺動部材を追従させて前記初期位置から前記作動位置へと導き、前記摺動部材が前記作動位置に達した後には前記係合部から離れて更に移動することにより前記進出位置へと移動することを特徴とする構成である。
また請求項5にかかる発明は、請求項4に記載の役物動作ユニットにおいて、前記第1可動物は、前記進出位置から前記退避位置へ向かって移動するとき、前記作動位置にある前記摺動部材の前記係合部に対して接近していき、前記係合部と接触した後に更に前記退避位置へ向かって移動することにより前記摺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して前記初期位置へと移動させることを特徴とする構成である。
また請求項6にかかる発明は、遊技球が打ち出される遊技領域を有し、該遊技領域の略中央に開口部が形成された遊技盤と、前記遊技盤の背面側に取り付けられ前記開口部を介して遊技盤の正面側から視認可能な画像表示器と、前記遊技盤と前記画像表示器との間に設けられる役物動作ユニットと、を備える遊技機であって、前記役物動作ユニットは、前記遊技盤の背面側を往復移動することで前記画像表示器の周囲の退避位置と、前記画像表示器の前方側の進出位置との間を移動する第1可動物と、前記第1可動物を移動させる駆動手段と、所定方向に沿って往復移動することで所定の初期位置と作動位置との間を移動する摺動部材と、前記摺動部材を前記作動位置へ向けて付勢する付勢手段と、を備え、前記摺動部材は、前記第1可動物が前記退避位置にあるときには前記第1可動物から前記付勢手段の付勢力に抗した力を受けることによって前記初期位置に保持されており、前記第1可動物が前記駆動手段によって前記退避位置から前記進出位置へ移動するときには前記第1可動物の移動に追従して前記付勢手段の付勢力によって前記初期位置から前記作動位置へ向かって移動することを特徴とする構成である。
また請求項7にかかる発明は、請求項6に記載の遊技機において、前記摺動部材に連結され、前記摺動部材が前記初期位置と前記作動位置との間を移動することに伴って前記画像表示器の前方側を移動する第2可動物をさらに備え、前記第2可動物は、前記摺動部材が前記初期位置にあるときには、前記第1可動物が移動する経路を閉鎖する位置にあり、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記摺動部材の移動に伴って前記第1可動物が移動する経路を開放することを特徴とする構成である。
また請求項8にかかる発明は、請求項7に記載の遊技機において、前記第2可動物は、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置に前記第1可動物が到達する前に前記第1可動物が移動する経路を開放し、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記作動位置から前記初期位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置を前記第1可動物が通過した後に前記第1可動物が移動する経路を閉鎖することを特徴とする構成である。
また請求項9にかかる発明は、請求項6乃至8のいずれかに記載の遊技機において、前記摺動部材は前記第1可動物と接離可能な係合部を有しており、前記第1可動物は、前記退避位置から前記進出位置へ向かって移動するとき、前記係合部と係合した状態で前記摺動部材を追従させて前記初期位置から前記作動位置へと導き、前記第1可動物が前記作動位置に達した後には前記係合部から離れて更に移動することにより前記進出位置へと移動することを特徴とする構成である。
さらに請求項10にかかる発明は、請求項9に記載の遊技機において、前記第1可動物は、前記進出位置から前記退避位置へ向かって移動するとき、前記作動位置にある前記摺動部材の前記係合部に対して接近していき、前記係合部と接触した後には更に前記退避位置へ向かって移動することにより前記摺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して前記初期位置へと移動させることを特徴とする構成である。
本発明によれば、2つの可動物を1つの駆動手段で動作させる構成を採用しつつも、複雑なリンク機能などを設けることなく、それら2つの可動物のそれぞれに異なる動作を行わせることが可能になる。その結果、2つの可動物のそれぞれを演出役物に適用した場合には、それらの演出役物の動作が複雑な動作を行うようになるので、興趣性の高い演出を行うことが可能である。
遊技機の外観構成の一例を示す正面図である。 遊技機の前枠部材を開放した状態を示す斜視図である。 遊技機に取り付けられる遊技盤の概略構成を示す斜視図である。 第1可動物および第2可動物が動作した状態を示す斜視図である。 遊技機の背面側に設けられる制御機構を示すブロック図である。 役物動作ユニットにおける第1可動物および第2可動物が動作する前の状態を示す拡大斜視図である。 役物動作ユニットにおける第1可動物および第2可動物の動作途中の状態を示す拡大斜視図である。 役物動作ユニットにおける第1可動物および第2可動物が完全に動作した状態を示す拡大斜視図である。 役物動作ユニットの構成を示す分解斜視図である。 第1動作ユニットを背面側からみた斜視図である。 第1動作ユニットの分解斜視図である。 第1動作ユニットにおいて第2可動物が動作していない初期状態を背面側からみた一部透過斜視図である。 第1動作ユニットにおいて第2可動物の動作途中の状態を背面側からみた一部透過斜視図である。 第1動作ユニットにおいて第2可動物が完全に作動位置まで移動した状態を背面側からみた一部透過斜視図である。 第2動作ユニットの分解斜視図である。 第2動作ユニットの分解斜視図である。 第2動作ユニットにおいて第1可動物が動作していない退避位置にある状態を背面側からみた図である。 第2動作ユニットにおいて第1可動物が退避位置から進出位置へ移動するまでの途中の位置にある状態を背面側からみた図である。 第2動作ユニットにおいて第1可動物が画像表示器の前方側の進出位置へ移動した状態を背面側からみた図である。 モータが駆動されることによる第1可動物の移動過程を示す図である。 役物動作ユニットが動作していない状態を正面側の斜め下方から見た斜視図である。 役物動作ユニットが動作途中にある状態を正面側の斜め下方から見た斜視図である。 役物動作ユニットが完全な作動状態となって第1可動物が画像表示器の前方側の進出位置へ進出した状態を正面側の斜め下方から見た斜視図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについて重複する説明は省略する。
図1は、本発明における遊技機1の外観構成の一例を示す正面図である。この遊技機1は、遊技者の指示操作により打ち出された遊技球が各種入賞口に入球すると賞球を払い出すように構成された弾球式の遊技機である。
図1に示すように、遊技機1は、遊技機本体1aの正面側に開閉可能に取り付けられた前枠部材3を備えている。前枠部材3は、その中央に透明ガラス板2aが嵌め込まれた窓部2を有している。遊技者は、この透明ガラス板2aを介して遊技機1の正面側から遊技機本体1aに取り付けられる遊技盤10を視認可能である。前枠部材3は、窓部2の下部右側に、遊技者が操作するハンドルレバー4を備えている。遊技者がこのハンドルレバー4を右回り方向(時計回り方向)に回転操作すると、その操作角度に応じた打球力で遊技球が遊技盤10の盤面に所定の時間間隔で1球ずつ打ち出されるようになっている。
前枠部材3は、窓部2の上部左右両側に設けられた一対のスピーカ5と、窓部2の上部および下部のそれぞれ中央に設けられた枠ランプ6とを備えている。スピーカ5は楽曲や音声、効果音などを発することで各種の演出を行い、枠ランプ6は点灯点滅のパターンや発光色の違いなどで各種の演出を行うように構成されている。
図2は、遊技機1の前枠部材3を開放した状態を示す斜視図である。図2に示すように前枠部材3は、遊技機本体1aの左側に設けられた支持部1bにより回動可能に軸支されている。遊技者が遊技を行うときには、図1に示すように前枠部材3は遊技機本体1aに閉じられ、施錠された状態となる。遊技中、例えば遊技盤10の遊技領域11において球詰まりなどが生じると、店員が前枠部材3を解錠して図2に示すように前枠部材3を開放することにより、球詰まりなどを解消することができる。
図2に示すように遊技機本体1aには、遊技盤10が取り付けられている。この遊技盤10の正面側には、遊技球が打ち出される略円形の遊技領域11が形成されている。また遊技盤10には、遊技領域11のほぼ中央に開口部10aが設けられており、この開口部10aの背面側に画像表示器8が設けられている。画像表示器8は、例えばカラー液晶ディスプレイなどで構成され、遊技の進行状況に応じて各種の演出用画像を表示する。このような演出用画像は、遊技者が遊技を行うとき、透明ガラス板2aを介して遊技機1の正面側から視認可能である。
また図示を省略しているが、遊技領域11の内側には、多数の釘、スルーゲート、風車、普通入賞口、第1始動口、第2始動口、電動チューリップ、大入賞口等の公知の部材が配置される。そして遊技機1は、第1始動口又は第2始動口に遊技球が入球すると、それに伴って乱数を取得し、その取得した乱数が所定値であるか否かを判定することにより大当たり抽選を行う。遊技機1において大当たり抽選が行われると、画像表示器8は、例えば1〜9までの数字が付された3つの装飾図柄画像の変動表示を開始し、その変動表示を開始してから所定時間が経過したタイミングで3つの装飾図柄画像を停止させる。このとき、3つの装飾図柄画像が揃った状態で停止すれば大当たりとなり、遊技機1は大入賞口を開放させる大入賞口開放遊技へと移行し、遊技者に有利な遊技価値が付与される。すなわち、大入賞口開放遊技では、大入賞口に多数の遊技球が入球するので、遊技者は多くの賞球を獲得することができるようになる。
次に図3は、遊技機1に取り付けられる遊技盤10の概略構成を示す斜視図である。図3に示すように、遊技盤10のほぼ中央には、周縁部が複雑な形状に開放された開口部10aが設けられている。この開口部10aの周縁部には、様々な演出用の部材が取り付けられる。特に本実施形態では、図3に示すように開口部10aの下部周縁部に、役物動作ユニット20が取り付けられている。
役物動作ユニット20は、開口部10aの下部周縁部において遊技盤10の背面側に取り付けられるユニット本体21と、装飾可動物22と、装飾可動物23と、これら2つの装飾可動物22および23を動作させる駆動手段として設けられるモータ24とを備えている。2つの装飾可動物22および23は、遊技機1において所定の演出が行われるときに動作する演出役物であり、モータ24が作動することによって動作するように構成される。尚、以下においては、装飾可動物22を第2可動物22と称し、装飾可動物23を第1可動物23と称する。図3では、第2可動物22および第1可動物23が動作する前の状態を示している。
一方、図4は、第2可動物22および第1可動物23が動作した状態を示す斜視図である。遊技機1において所定の演出が行われるタイミングでモータ24が作動すると、第2可動物22および第1可動物23は、図3に示す状態から図4に示す状態へと動作する。つまり、モータ24が作動すると、第1可動物23は、図3に示すように遊技盤10の背面側に退避した状態から、図4に示すように画像表示器8の前方側に進出した状態へと移動する。また第2可動物22は、卓袱台状の形状に構成され、図3に示すようにほぼ水平な初期状態から、図4に示すように前方側に所定角度傾倒した作動状態へと移動する。また所定の演出が終了すると、モータ24が上記とは逆方向に駆動され、第2可動物22および第1可動物23は、図4に示す状態から図3に示す状態へと戻る。このように、第2可動物22および第1可動物23は、ひとつのモータ24によって異なる動作を行うように構成されている。尚、第2可動物22および第1可動物23の詳細な動作機構については後述する。
図5は、遊技機本体1aの背面側に取り付けられる遊技機1の制御機構を示すブロック図である。遊技機本体1aの背面側には、遊技機1の主たる動作を制御するメイン制御基板100と、メイン制御基板100から出力される信号やコマンドに基づいて各部を制御するサブ制御基板110とが取り付けられる。サブ制御基板110は、払出制御基板120、演出制御基板130、画像制御基板140、役物制御基板150等で構成されている。尚、この他にもハンドルレバー4の操作角度に応じて遊技球を発射する発射機構などが設けられるが、図4では図示を省略している。
メイン制御基板100は、CPU101とROM102とRAM103とを備えている。このメイン制御基板100には、遊技球が第1始動口に入球したことを検知する第1始動口スイッチ41、遊技球が第2始動口に入球したことを検知する第2始動口スイッチ42、電動チューリップを開閉駆動する電チューソレノイド43、遊技球がスルーゲートを通過したことを検知するゲートスイッチ44、遊技球が普通入賞口に入球したことを検知する普通入賞口スイッチ45、遊技球が大入賞口に入球したことを検知する大入賞口スイッチ46、および、大入賞口を開閉駆動する大入賞口ソレノイド47が接続されている。
メイン制御基板100は、第1始動口スイッチ41、第2始動口スイッチ42、普通入賞口スイッチ45および大入賞口スイッチ46のそれぞれが遊技球の入球を検知した場合、払出制御基板120に対して賞球コマンドを送出する。払出制御基板120は、CPU121とROM122とRAM123とを備え、遊技機本体1aの背面側に設けられた払出モータ124を制御するように構成されている。この払出制御基板120は、メイン制御基板100から賞球コマンドを入力すると、払出モータ124を駆動することにより、入球した入賞口に応じて所定球数の遊技球を賞球として払い出す。
またメイン制御基板100は、普通図柄の抽選や大当たり抽選(大当たり判定)を行うように構成されている。例えば遊技球がスルーゲートを通過したことをゲートスイッチ44が検知すると、メイン制御基板100は、電動チューリップを開閉するための普通図柄抽選を行い、当選すれば電チューソレノイド43を所定時間及び所定回数駆動させて電動チューリップを開放させる。またメイン制御基板100は、遊技球が第1始動口又は第2始動口に入球したことを第1始動口スイッチ41又は第2始動口スイッチ42が検知すると、その入球した始動口に応じた大当たり抽選を行い、その大当たり抽選の結果に応じた演出を行わせるべく、演出制御基板130に対して信号やコマンドを送出する。
メイン制御基板100は、大当たり抽選の結果、大当たりに当選している場合には、演出制御基板130によって行われる演出のための所定時間が経過した後、遊技機1の遊技状態を大入賞口開放遊技へと移行させる。この大入賞口開放遊技では、メイン制御基板100が大入賞口ソレノイド47を駆動して大入賞口を開閉させることにより、遊技者が多くの賞球を獲得し得る状態に制御する。
演出制御基板130は、CPU131とROM132とRAM133とリアルタイムクロック(RTC)134とを備えており、メイン制御基板100からの信号やコマンドなどに基づいて、メイン制御基板100から指定される所定時間内で行う具体的な演出内容を決定する。そして演出制御基板130は、その決定した演出内容に基づいて、画像制御基板140と役物制御基板150とを制御する。例えば、メイン制御基板100において大当たり抽選が行われることに伴って送信される変動開始コマンドを受信すると、演出制御基板130は、画像表示器8および役物動作ユニット20を駆動して行う演出パターンを決定し、画像制御基板140および役物制御基板150を制御することで、その演出パターンに対応した演出を実行させる。ここで決定される演出パターンは、メイン制御基板100から送出される信号やコマンドに対応する演出パターンとなる。そしてメイン制御基板100から変動停止コマンドを受信すると、演出制御基板130は、上記のようにして決定された演出パターンの実行を終了させると共に、メイン制御基板100における大当たり抽選の結果に対応した停止図柄で装飾図柄画像を停止させるべく、画像制御基板140および役物制御基板150を制御する。
画像制御基板140は、CPU141と、ROM142と、RAM143と、VRAM144とを備えており、演出制御基板130から指示される演出パターンに基づいて画像表示器8およびスピーカ5を制御することにより、画像表示器8における装飾図柄画像の変動表示を行うと共に、リーチ演出などの各種の演出を行う。VRAM144は、画像表示器8に表示するための画像を書き込むメモリである。CPU141はこのVRAM144に対して背景画像表示処理、装飾図柄表示処理、キャラクタ画像表示処理などの各種処理を実行することにより、画像表示器8に対して、背景画像、装飾図柄画像、キャラクタ画像などを重畳的に表示することができる。また画像制御基板140は、演出制御基板130で決定される演出パターンに対応する演出用の動画像などを画像表示器8に表示させることも可能である。このような画像制御基板140の制御により、画像表示器8に表示される画像は、役物動作ユニット20における第2可動物22および第1可動物23の動作と連動した画像として表示することもできる。
役物制御基板150は、CPU151とROM152とRAM153とを備えており、演出制御基板130から指示される演出パターンに基づいて上述した枠ランプ6などを含む各種ランプ49を点灯させると共に、役物動作ユニット20を制御するように構成される。役物制御基板150が役物動作ユニット20を制御する場合には、モータ24の駆動を制御する。このとき、役物制御基板150は、演出制御基板130で決定される演出パターンに基づいて役物動作ユニット20のモータ24を駆動するため、役物動作ユニット20に設けられた第2可動物22および第1可動物23の動作を、画像表示器8において表示される演出用の画像と連動させることも可能である。
このようにして遊技機1では、第1始動口又は第2始動口に遊技球が入球することに伴って各種の演出が行われるようになる。そして遊技機1において所定の演出パターンが実行されるときには、役物動作ユニット20のモータ24が駆動されることにより、第2可動物22および第1可動物23のそれぞれが画像表示器8の前方側において動作し、通常とは異なる演出が行われるようになる。このような演出は、例えば、遊技機1におけるリーチ演出のひとつとして行われる。
図6、図7および図8は、役物動作ユニット20の動作態様を示す拡大斜視図である。図6は役物動作ユニット20において第2可動物22および第1可動物23が動作する前の状態を示しており、図7は第2可動物22および第1可動物23の動作途中の状態を示しており、図8は第2可動物22および第1可動物23が完全に動作した状態を示している。遊技機1において所定の演出が行われるタイミングで、役物動作ユニット20に設けられたモータ24が所定方向に回転駆動されると、役物動作ユニット20は、図6に示す状態から、図7に示す状態を経て、図8に示す状態へと動作する。すなわち、役物動作ユニット20のモータ24が駆動されていない初期状態のとき、第2可動物22は、図6に示すようにユニット本体21の上部で略水平な姿勢に保持されている。またこのとき、第1可動物23は、ユニット本体21の背面側に隠れた状態となっている。このような状態で、モータ24が回転駆動されると、第1可動物23は鉛直方向に沿って設けられた軸方向への移動を開始すると共に、第2可動物22は左右方向に沿って設けられた略水平な軸周りへの回転動作を開始するようになり、図7に示すような状態となる。そしてモータ24がさらに同じ方向へ回転駆動されると、図8に示すように、第1可動物23はユニット本体21の背面側から上方に突出した状態となり、第2可動物22は遊技機1の前方側に所定角度傾倒した作動状態となる。このとき、第1可動物23は、画像表示器8の前方側の所定位置へ進出した状態となる。
そして遊技機1における所定の演出が終了すると、モータ24は逆転方向に駆動される。モータ24が逆転方向へ駆動されると、役物動作ユニット20は、図8に示す状態から、図7に示す状態を経て、元の図6に示す状態に戻る。
すなわち、この役物動作ユニット20では、第1可動物23が、画像表示器8の前方側に出現した状態となる所定の進出位置と、遊技盤10の背面側に隠れた状態となる所定の退避位置との間を往復移動するように構成されている。また第2可動物22は、画像表示器8の前方側において、ほぼ水平状態な姿勢から前方側に傾倒した姿勢へと移動するように構成されている。このように第1可動物23および第2可動物22は、比較的近接した位置で異なる動作を行うようになっている。
また第2可動物22および第1可動物23が動作する前の状態のときには、図6に示すように、第2可動物22が第1可動物23の移動する経路上に位置しており、第1可動物23が移動する経路を閉鎖した状態となる。そしてモータ24の駆動が開始されると、図7に示すように、第1可動物23が第2可動物22によって閉鎖された位置を通過する前に、第2可動物22が第1可動物23の移動経路を徐々に開放していき、第1可動物23と第2可動物22とが互いに接触しないように構成されている。そして第1可動物23が画像表示器8の前方側に出現する直前のタイミングで、第2可動物22は第1可動物23の移動経路を完全に開放する。そして第2可動物22が移動経路を完全に開放した状態で、第1可動物23が更に進出位置へ移動していくことにより、図8に示すように、第1可動物23のほぼ全体が画像表示器8の前方側に進出した状態となる。このように第1可動物23は、退避位置から進出位置へと移動するときには、第2可動物22と接触することなく、スムーズに画像表示器8の前方側に向かって移動可能な構成となっている。
また図8に示す状態から元の図6に示す状態に戻るときには、上記とは逆方向への動作が行われる。すなわち、モータ24の逆転方向への駆動が開始されると、まず、第1可動物23が単独で進出位置から退避位置への移動を開始する。そして第1可動物23が退避位置へ向かって所定量移動すると、第2可動物22が第1可動物23と連動して元の位置へ向かって移動するようになる。このとき、第2可動物22は、第1可動物23が閉鎖位置を通過した後に、第1可動物23の移動経路を閉鎖する構成である。
このように本実施形態の役物動作ユニット20は、ひとつのモータ24が所定の角度範囲内で回転駆動されることにより、第2可動物22と第1可動物23とが動作する。そして第2可動物22は、図6に示すように略水平な姿勢である第1の位置と、図8に示すように前方側へ傾倒した姿勢となる第2の位置との間を移動するように構成されている。また第1可動物23は、上述したように、ユニット本体21の背面側に隠れた状態となるように画像表示器8の前方から退避した退避位置と、画像表示器8の前方側に進出した位置である進出位置との間を直進移動するように構成されている。
図9は、役物動作ユニット20の構成を示す分解斜視図である。図9に示すように、役物動作ユニット20は、正面側に配置される第1動作ユニット20aと、その第1動作ユニット20bの背面側に配置される第2動作ユニット20bとを備えて構成される。第1動作ユニット20aは、遊技盤10の開口部10aに対して背面側から取り付けられるユニット本体21を備えており、遊技盤10に対して固定される。第2可動物22は、このユニット本体21の中央上部に支持された状態となっている。そしてユニット本体21の背面側には、第2動作ユニット20bを装着するための装着孔21a,21bが設けられている。
一方、第2動作ユニット20bは、その正面側にキャラクタなどを模した形状の第1可動物23を有し、その背面側に第1可動物23を動作させるための駆動機構が内蔵されたケーシング25を有している。ケーシング25の正面側には、装着孔21a,21bに嵌入するボス25a,25bが設けられている。このボス25a,25bが第1動作ユニット20aの装着孔21a,21bに嵌入した状態で固定されることにより、第2動作ユニット20bは、第1動作ユニット20aの背面側に支持される。
以下、第1動作ユニット20aおよび第2動作ユニット20bの詳細について更に詳しく説明する。
図10は、第1動作ユニット20aを背面側からみた斜視図である。また図11は、第1動作ユニット20aの分解斜視図である。図11に示すように、ユニット本体21の背面側の中央4箇所に、第2可動物22の動作機構を支持するボス21cが設けられている。このボス21cには、ガイド部材31とカバー部材34とが固定されるようになっている。ガイド部材31は、その背面側中央に上下方向に沿って設けられた凹溝31aを有し、その凹溝31aを挟んで左右両側部にボス21cを嵌め込むための孔31bが設けられている。また、このガイド部材31の上部には、軸棒32を軸支するための軸受け部31cが設けられている。一方、カバー部材34は、その正面側の中央に上下方向に沿って設けられた凹溝34aを有している。この凹溝34aは、ガイド部材31の凹溝31aと対向するように設けられている。またカバー部材34には、凹溝34aを挟んで左右両側部にビス孔34cが設けられている。そして、カバー部材34は、ガイド部材31の孔31bに嵌め込まれた状態のボス21cに対してガイド部材31の背面側からビス36によってビス留めされることにより、ユニット本体21に固定される。
上記のようにしてガイド部材31とカバー部材34とがユニット本体21に組み付けられると、その内側には凹溝31a,34aによるガイド空間が形成される。そして、このガイド空間に、第2可動物22を支持する摺動部材33が設けられる。この摺動部材33は、凹溝31a,34aによって構成されるガイド空間を上下方向に沿って摺動するものである。この摺動部材33は、ガイド部材31に対してカバー部材34が取り付ける前に、予めカバー部材34に対して装着される。
摺動部材33は、図11に示すように、凹溝31a,34aの内側に収容される摺動部本体の上部に、揺動部材35を軸支する支持部33aが設けられている。また摺動部材33は、摺動部本体の下部に、左右に広がる一対の脚部33bを有し、その脚部33bの下端部には背面側に向かって略水平な棚状に形成された係合部33cを備えている。さらに摺動部材33は、左右に広がる脚部33bの間に、バネ39の一端を係止する係止部33dを備えている。このバネ39の他端は、カバー部材34における凹溝34aの上端部に設けられた係止部34bに係止されるようになっている。つまり、摺動部材33とカバー部材34とに対して予めバネ39が組み付けられた状態で、カバー部材34がガイド部材31に取り付けられる。
バネ39は、摺動部材33を上向きに付勢する付勢手段である。したがって、摺動部材33に対して外力が作用していない状態のときには、摺動部材33は、バネ39の付勢力によって凹溝31a,34aによって形成される上下方向のガイド空間を上向きに移動するようになる。
揺動部材35は、その上部および下部に鉤状の爪部35a,35bを備えている。下部に設けられた爪部35aは、摺動部材33の上端部に設けられた支持部33aに対して回動可能なように結合する。また、上部に設けられた爪部35bは、第2可動物22を支持する支持プレート37の下面に設けられた軸部37bに対して回動可能なように結合する。
支持プレート37は、平板状のプレート部材の下面に上述した軸部37bが設けられており、この軸部37bが上述した揺動部材35の爪部35bと結合している。そして、この軸部37bの正面側に、ガイド部材31の軸受け部31cによって軸支された軸棒32を装着するための回動部37aが設けられる。そのため、支持プレート37は回動部37aに装着される軸棒32を中心に回動する。また、支持プレート37には、上下に貫通する孔37cが形成されており、この孔37cを介して下面からビス38が装着されることにより、支持プレート37の上面に第2可動物22が取り付けられる。つまり、ビス38は、第2可動物22の下面に設けられるビス孔に対して止着されるようになっている。
第2可動物22は、上記のようにして支持プレート37の上面に支持され、支持プレート37と一体的な動作を行うように構成される。この第2可動物22は、卓袱台を模した板状部材22aと、その板状部材22aの上面に接着される複数の装飾部材22bとを備えて構成される。尚、装飾部材22bのそれぞれには、例えばLEDなどの光源が内蔵され、支持プレート37の下面から配線される導線を介してその光源と電源とが接続され、所定の演出が行われるタイミングなどで光源が発光するように構成するようにしても良い。
上記のようにして構成される第1動作ユニット20aは、各部材が組み付けられると、図10に示すような状態となる。つまり、摺動部材33は、ガイド部材31とカバー部材34とに挟まされた状態となって、上下方向に摺動可能な状態となる。この摺動部材33は、上下方向に沿って往復移動することで、所定の初期位置と作動位置との間を移動する。そしてガイド部材31とカバー部材34の下方には、摺動部材33の脚部33bが延びており、その脚部33bの下端部において棚状の係合部33cが背面側に向かって突出した状態となる。この係合部33cは、カバー部材34の背面よりも、更に背面側に突出するように構成されている。
またガイド部材31およびカバー部材34の上部からは、摺動部材33の移動に伴って、摺動部材33の支持部33aに軸支された揺動部材35が出没するようになっている。揺動部材35は、第2可動物22の下面を支持しているので、摺動部材33の移動に伴ってガイド部材31およびカバー部材34から出没することにより、第2可動物22がその姿勢を変化させ、第1の位置と第2の位置との間で移動する。
図12、図13および図14は、第1動作ユニット20aの動作過程を背面側からみた斜視図である。尚、これら図12、図13および図14では、カバー部材34の一部を切り欠いた状態を示している。図12は、第2可動物22が動作していない初期状態を示している。図13は、第2可動物22の動作途中の状態を示している。さらに図14は、第2可動物22が完全に動作した状態を示している。
まず、図12に示すように、第2可動物22が初期状態にあるとき、摺動部材33の係合部33cが下方に押圧されているとすると、摺動部材33は初期位置にあり、バネ39の付勢力に抗して下方に移動した状態となっている。このとき、揺動部材35は、ガイド部材31とカバー部材34の上部から内側に入り込んだ状態となる。この状態では、揺動部材35が第2可動物22を引き込むので、第2可動物22は、略水平な姿勢となる第1の位置にある。またこの状態のとき、第2可動物22は、第1可動物23の移動経路を閉鎖した状態となっている。
これに対し、摺動部材33を下方に押し下げる押圧力が低下すると、摺動部材33はバネ39の付勢力で上方に向かって移動するようになる。摺動部材33が図12に示す初期位置から上方へ移動し始めると、図13に示すような状態となり、揺動部材35がガイド部材31とカバー部材34の上部から突出していく。そして揺動部材35は、第2可動物22を上方へ押し上げていく。このとき、第2可動物22を支持する支持プレート37が軸棒32を中心に回動し始めるため、第2可動物22は遊技機1の正面側に向かって傾斜していく。そして第2可動物22の傾斜角度が次第に大きくなっていくことにより、第1可動物23の移動経路が次第に開放されていく。
そして更に摺動部材33がバネ39の付勢力で上方に向かって移動していき、最上点である作動位置まで移動すると、揺動部材35の突出量が最大となり、図14に示すように、第2可動物22は遊技機1の正面側に向かって所定角度で傾倒した状態へと姿勢を変化させ、第2の位置に移動した状態となる。この状態のとき、第2可動物22は、第1可動物23の移動経路を完全に開放した状態となる。
このように第1動作ユニット20aは、バネ39が摺動部材33を初期位置から作動位置へ向かって付勢している。言い換えると、バネ39は、第2可動物22を図14に示すような第2の位置へ向けて付勢するようになっている。そのため、摺動部材33の係合部33cに対して下向きの力が作用していないときには、摺動部材33が作動位置に移動し、第2可動物22が図14に示す第2の位置で保持される。そして、摺動部材33の係合部33cに対して下向きの力が作用すると、この力がバネ39の付勢力に抗して摺動部材33を下方へ押し下げるため、揺動部材35が作動位置から初期位置へ向かって移動していき、第2可動物22を元の第1の位置へと引き戻していく。そして図12に示すような初期状態となる。つまり、この第1動作ユニット20aには、モータ24の駆動力が直接伝達されるのではなく、係合部33cに作用する下向きの力と、バネ39による上向きの付勢力とによって、摺動部材33が初期位置と作動位置との間を往復移動することにより、第2可動物22が第1の位置と第2の位置との間で移動してその姿勢を変化させるように構成されている。
このような第1動作ユニット20aにおける摺動部材33の係合部33cは、その背面側に設けられる第2動作ユニット20bの第1可動物23と接離自在なように構成されている。つまり、摺動部材33の係合部33cは、図9に示すように第1可動物23のほぼ水平な底辺23aと接離自在であり、第1可動物23が上下動することに伴って摺動部材33が初期位置と作動位置との間を移動し、それに伴って第2可動物22が姿勢を変化させる構成である。
次に図15および図16は、第2動作ユニット20bの分解斜視図である。図15は第1可動物23を動作させるための駆動機構が内蔵されたケーシング25の内部構造を示しており、図16は第1可動物23がケーシング25に対して取り付けられる構造を示している。まず、図15に示すように、第2動作ユニット20bは、ケーシング25の内側に、第1アーム58と第2アーム62とを収容するアーム収容部25dを有している。このアーム収容部25dの背面側には複数のギア53が保持されるようになっており、それら複数のギア53が背面パネル55によって保護される。またアーム収容部25dの正面側にはアーム収容部25dを第1アーム58および第2アーム62を保護するための正面パネル56が設けられる。またアーム収容部25dの一方の側部の背面側には、モータ24を支持するモータブラケット51が設けられる。モータ24は、このモータブラケット51の内側に設けられる駆動ギア52を正逆双方向に回転させるようになっている。駆動ギア52は複数のギア53と歯合しており、それら複数のギア53を介して回動部材54を所定角度範囲内で回動させるように構成される。回動部材54は、背面パネル55に設けられた軸孔55aに対して回動可能に取り付けられている。この回動部材54は、扇状ギア54aを有しており、この扇状ギア54aがギア53と歯合している。また、回動部材54の軸部は、アーム収容部25dの背面側に形成された丸孔25bからアーム収容部25dの内側に面するように取り付けられる。
第1アーム58の一端部58aは、リング部材59を介して丸孔25bに取り付けられ、丸孔25bに対して回動自在となっている。この第1アーム58の一端部58aは、丸孔25bを介して回動部材54に接続されており、回動部材54と連動して回動するように構成される。つまり、第1アーム58は、モータ24が駆動されることに伴い、一端部58aを中心に、アーム収容部25dの内側において所定角度範囲内で回動する構成である。この第1アーム58の他端部58bには、丸孔58cが設けられている。この丸孔58cには、第2アーム62の一端部62aがリング部材60および係着部材61を介して取り付けられ、丸孔58cに対して回動自在となっている。この第2アーム62は、第1アーム58に対して屈曲した状態に設けられており、第1アーム58の丸孔58cに対して回動することにより、その屈曲角度が自在に変化する構成である。
またケーシング25は、アーム収容部25dに隣接するガイド部57を備えている。このガイド部57の内側には、図16に示すようにスライド部材を収容するためのスライド空間57aが鉛直方向に沿って形成されている。このスライド空間57aとアーム収容部25dとは、連通孔25cによって連通している。
そして第2アーム62は、上述したように一端部62aが第1アーム58の他端部58bに対して回動可能に接続されており、その一端部62aから延びる他端部62bが連通孔25cを介してスライド空間57aに進入した状態となって収容されている。この第2アーム62の他端部62bには、第1アーム58の他端部58bと同様に、丸孔62cが設けられている。この丸孔62cには、図15および図16の矢印Bで示すように、第2可動物23の背面側に設けられるプレート部材74のアーム取付部74aが丸孔62cに対して回動自在となるようにリング部材63および係着部材64を介して取り付けられる。
図16に示すように、ガイド部57の内側のスライド空間57aには、スライド部材71が上下方向に沿ってスライド可能に装着される。スライド部材71は、平板状部材の上部が背面側に張り出した張出部71aを有し、その張出部71aの正面側に左右一対の突起71bを有している。またスライド部材71は、その中央に上下方向に沿って開放された開口部71cを有しており、さらに左右側部にはスライド突起71dが設けられている。一方、ガイド部57の内側には、スライド突起71dを挿入するためのガイド溝57bが左右一対に設けられている。そしてスライド部材71のスライド突起71dがガイド溝57bに対して上方から挿入されることにより、スライド部材71がスライド空間57aにおいて上下方向にスライド可能に設けられる。
また第1可動物23は、キャラクタなどを模した表面形状を有する装飾プレート72と、中間プレート73と、プレート部材74とを備え、これらが正面側から順に重ね合わせられて形成される。このうち、第1可動物23の最も背面側に設けられるプレート部材74は、上述したように第2アーム62の他端部62bに装着される係着部材64と接合するためのアーム取付部74aを有している。このアーム取付部74aは、プレート部材74のほぼ中央に設けられる。したがって、第1可動物23は、その背面側が第2アーム62の他端部62bによって支持されており、しかも第2アーム62の他端部62bに形成された丸孔62cに対して回動可能となっている。
またプレート部材74には、このアーム取付部74aを挟んで、上下方向に沿って平行に伸びる2つのスリット74bが形成されている。スライド部材71の正面側に設けられた左右一対の突起71bは、このスリット74bに対して挿入されると共に、このスリット74bに沿って第1可動物23の背面側を上下方向にスライド可能となっている。第1可動物23を支持する第2アーム62の他端部62bは、このスライド部材71に形成された開口部71cを介してアーム取付部74aを支持するようになっている。つまり、スライド部材71は、第2アーム62の他端部62bとプレート部材74との間に介挿された状態で設けられている。そして第2アーム62が第1可動物23の背面側を支持した状態で第1可動物23を上方へ持ち上げていくと、第2アーム62の他端部62bが張出部71aの下面と接触するようになり、その後は、スライド部材71が第2アーム62によって持ち上げられるようになる。そしてスライド部材71は、ガイド溝57bに沿って上方へスライド移動するようになる。
図17、図18および図19は、第2動作ユニット20bの動作過程を背面側からみた図である。尚、これら図17、図18および図19では、ケーシング25の一部を透過させた状態で示している。図17は、第1可動物23が動作していない退避位置にある状態を示している。図18は、第1可動物23が退避位置から進出位置へ移動するまでの途中の位置にある状態を示している。さらに図19は、第1可動物23が画像表示器8の前方側の進出位置へ移動した状態を示している。
まず、図17に示すように、第1可動物23が退避位置にあるとき、モータ24は初期位置で停止した状態にある。このとき、第1アーム58は他端部58bを下方に向けた状態となり、第2アーム62は傾倒した状態となる。言い換えると、このとき、第1アーム58は、他端部58bを画像表示器8の外側に向けた状態となっている。またこのとき、第2アーム62の他端部62bは、スライド空間57aの下方に位置しており、これによって第1可動物23が退避位置に保持される。尚、このとき、スライド部材71はスライド空間57aの内側で最も下降した位置にある。
そしてモータ24が所定の回転方向へ駆動されると、図18に示すように、第1アーム58が回動し始め、他端部58bをガイド部57に向かって移動させる。これに伴い、第2アーム62は、次第にアーム収容部25dからガイド部57の内側へと押し出されていく。第2アーム62の他端部62bは、スライド部材71の開口部71cを介して第1可動物23を支持しているため、第2アーム62が第1アーム58によって押し出されていくと、ガイド部57に沿ってスライド空間57aを上方へと移動していく。このとき、第2アーム62は、次第に傾倒姿勢から起立姿勢へと変化していくようになり、第1可動物23を退避位置から上昇させていく。
そして図18に示すように、第2アーム62の他端部62bがスライド部材71の張出部71aに当接するようになると、それ以後、第2アーム62の他端部62bは、第1可動物23だけでなく、スライド部材71を上昇させていくようになる。このようにして第2アーム62が第1可動物23と共にスライド部材71を上昇させていくことにより、第1可動物23は左右方向へぶれたり、姿勢を変化させたりすることなく、鉛直方向に沿って直進移動する。
そしてモータ24が所定の回転方向にほぼ最大角度まで回転すると、図19に示すような状態となる。このとき、第1アーム58はほぼ水平な状態となり、第1アーム58と第2アーム62との角度はほぼ直角の状態となる。この状態は、第1可動物23が画像表示器8の前方の進出位置へ進出した状態であり、遊技者によって第1可動物23が視認される状態となる。
ここで第1可動物23が退避位置から進出位置まで移動するときの移動距離(ストローク)は、第2可動物22を初期状態から作動状態まで移動させる摺動部材33の移動距離(ストローク)よりも長くなっている。そのため、第1可動物23は、画像表示器8の画面サイズが比較的大きくなっても、退避位置にあるときにはユニット本体21の背面側に隠れた状態とし、進出位置へ移動したときには画像表示器8の前方側のほぼ中央位置にまで出現させることが可能である。
一方、図19に示す状態から元の図17に示す状態に戻すときには、モータ24は上記と逆の回転方向へ駆動される。このとき、第1アーム58は、ほぼ水平な状態から他端部58bを画像表示器8の前方側から遠ざけるように回転していき、第2アーム62をアーム収容部25dの内側に引き込んでいく。これに伴い、第2アーム62は、第1可動物23をガイド部57に沿って下降させていき、画像表示器8の前方の進出位置から退避位置へ向けて第1可動物23を移動させていく。このようにして図19に示す状態から図17に示す状態へと戻る。
このように第2動作ユニット20bは、第1アーム58と第2アーム62とを備えている。そしてモータ24が駆動されることによって第1アーム58が所定角度の範囲内で回動する。また第2アーム62は、第1可動物23を支持しており、第1アーム58が回転することに伴って第1可動物23を退避位置と進出位置との間で往復移動させる構成である。特に本実施形態における第1アーム58は、他端部58bを画像表示器8の外側に向けた状態へと回転することにより、第1可動物23を退避位置へ移動させる一方、他端部58bを画像表示器8の外側に向けた状態からほぼ90度回転することによって他端部58bを画像表示器8の画面枠の近傍の高さ位置まで移動させてほぼ水平な状態とし、これによって第1可動物23を退避位置から進出位置へと移動させるように構成されている。
モータ24は、このような回転駆動が行われるとき、回転数が一定となるように等速度運動を行うように制御される。つまり、第1アーム58の他端部58bは、モータ24が駆動されると、一端部58aを中心に一定の角速度で回転するようになる。この第1アーム58の他端部58bは、第2アーム62を介して第1可動物23を支持しているため、他端部58bの上向きの速度が第1可動物23の移動速度として現れる。
図20は、モータ24が駆動されることによる第1可動物23の移動過程を示す図であり、縦軸に第1可動物23の位置を、横軸に時間を示している。図20に示すように、初期状態では第1可動物23が退避位置にあるものとする。そしてモータ24が駆動されると、第1アーム58が図17に示す初期位置から図19に示すようにほぼ90度回転することにより、第1可動物23は、退避位置から進出位置へと移動する。例えば図20に示すように時刻T1でモータ24の駆動が開始され、第1可動物23が退避位置から進出位置へ向かって移動していき、時刻T2で進出位置へ到達するとする。この場合、第1可動物23が退避位置から進出位置まで移動するときの速度V1は、図20に示す移動軌跡の傾きによって表される。すなわち、移動開始時には比較的緩やかな速度で移動していき、次第に移動速度を上昇させていく。そして進出位置に達するとき、第1可動物23の速度V1は、最も速い速度となる。このような現象は、第1アーム58がほぼ水平状態となるときに、第1アーム58の角速度がそのまま第1可動物23の上向きの速度として現れることに起因している。
そして時刻T2で第1可動物23が進出位置に到達した後、所定の演出が終了すると、モータ24が逆方向へ回転駆動され、第1可動物23が進出位置から退避位置へと戻る。例えば図20に示すように時刻T3でモータ24の逆転方向への駆動が開始され、第1可動物23が進出位置から退避位置へ向かって移動していき、時刻T4で退避位置へ到達するとする。この場合にも、第1可動物23が進出位置から退避位置まで移動するときの速度V2は、図20に示す移動軌跡の傾きによって表される。すなわち、進出位置からの移動開始時には最も速い速度で移動していき、次第に移動速度を低下させていく。そして退避位置に達するとき、第1可動物23の速度V1は、最も遅い速度となる。
このように本実施形態では、所定の演出を行うタイミングでモータ24の駆動が開始されると、第1可動物23は、退避位置から進出位置へ向かって直進移動していくようになり、進出位置へ到達するときにほぼ最高速度となる。このような第1可動物23の出現態様は、等速で出現する場合と比較して、遊技者に対してより一層インパクトを与えるような出現態様となっている。したがって、本実施形態では、モータ24の制御を複雑にすることなく、第1可動物23の移動速度を徐々に上昇させてほぼ最高の移動速度で所定の進出位置へ出現させることができる構成となっており、興趣性の高い演出を効果的に行うことができるという利点がある。また、所定の演出が終了したときには、第1可動物23を速やかに所定の進出位置から退避させる必要があるが、本実施形態ではモータ24を逆転方向に駆動するだけで、第1可動物23を高速で退避させることができるようになっており、この点においてもモータ24の制御は簡単なものとなっている。
そして第1動作ユニット20aは、上記のような第2動作ユニット20bの動作と連動して第2可動物22を動作させるようになっている。以下、図21、図22および図23を参照しつつ、役物動作ユニット20の全体的な動作について説明する。図21、図22および図23は、役物動作ユニット20の動作過程を正面側の斜め下方から見た斜視図である。図21は、役物動作ユニット20が動作していない状態を示している。図22は、役物動作ユニット20が動作途中にある状態を示している。さらに図23は、役物動作ユニット20が完全に作動状態となって第1可動物23が画像表示器8の前方側の進出位置へ進出した状態を示している。
まず、図21に示すように、役物動作ユニット20が動作していない状態のとき、上述したように第1可動物23は、ユニット本体21の背面側の退避位置にある。このとき、第1可動物23の底辺23aは、摺動部材33に設けられた棚状の係合部33cに対して上から接触し、摺動部材33をバネ39の付勢力に抗して下方へ押し下げて初期位置に保持している。したがって、この状態のとき、第2可動物22は、ほぼ水平な姿勢の初期状態となっている。また、このとき、第2可動物22は、第1可動物23が上昇移動してくる経路上に位置し、第1可動物23の移動経路を閉鎖している。
そして所定の演出を行うタイミングでモータ24が駆動されると、それに伴い第1可動物23が退避位置から上昇し始める。このとき、図22に示すように、摺動部材33は、係合部33cを第1可動物23の底辺23aに接触させた状態のまま第1可動物23の上昇に追従して上昇する。つまり、摺動部材33にはバネ39の付勢力が上向きに作用しているため、第1可動物23が上昇するとそのバネ39の付勢力によって摺動部材33が第1可動物23に追従して上昇するようになる。そして第2可動物22は、図22に示すように摺動部材33の上昇量に応じてほぼ水平な姿勢から前方側に傾斜した状態となっていき、第1可動物23の移動経路を開放していく。
そしてモータ24の駆動が継続され、第1可動物23が更に上昇していくと、摺動部材33がそれに追従して更に上昇する。そして摺動部材33は、最も高い位置である作動位置まで到達すると、その位置で停止する。このとき、第2可動物22は、遊技機1の前方側に向かって傾倒した姿勢の第2の位置へと移動し、完全に作動した状態となる。
これに対し、第1可動物23は、モータ24の駆動が継続されると、更に上昇する。つまり、図23に示すように、第1可動物23の底辺23aが摺動部材33に設けられた係合部33cから離れ、第1可動物23が単独で更に上昇する。そして所定の進出位置まで上昇すると、第1可動物23が画像表示器8の前方側に進出した状態となって停止する。
その後、所定の演出が終了してモータ24が逆転方向へ駆動されると、第1可動物23はモータ24の回転量に応じて下降していく。第1可動物23が進出位置から退避位置へ向かって下降し始めると、第1可動物23は、作動位置にある摺動部材33の係合部33cに向かって接近していき、第1可動物23の底辺23aが摺動部材33の係合部33cと接触するようになると、それ以後は、第1可動物23が退避位置へ向かって更に下降することに伴い、摺動部材33もそれに追従して下降する。このとき、第1可動物23は、摺動部材33に作用しているバネ39の付勢力に抗して摺動部材33を下降させることになる。これに伴って、第2可動物22もまた、作動状態から元の初期状態へと戻っていく。そして第1可動物23が第2可動物22の閉鎖位置を通過した後に、第2可動物22が第1可動物23の上方を覆うようにほぼ水平な姿勢へと変化していき、第1可動物23の移動経路を閉鎖する。そしてモータ24の逆転方向への駆動が終了し、第1可動物23が退避位置へと移動すると、摺動部材33が初期位置に保持された状態となり、第2可動物22も元の初期状態へと復帰する。
このように本実施形態では、第1可動物23と第2可動物22とを1つのモータ24で動作させる構成としつつも、第1可動物23と第2可動物22とがそれぞれ異なる移動距離(ストローク)で移動するようになっている。特に本実施形態においては、第1可動物23は、モータ24の駆動力によって所定の退避位置から進出位置まで往復移動するようになっているが、第2可動物22は、モータ24の駆動力ではなく、バネ39の付勢力と第1可動物23の押圧力とによって初期状態である第1の位置と作動状態である第2の位置との間を移動する構成である。それ故、モータ24の駆動力を第2可動物22に伝達するためのリンク機構を設ける必要がないという利点がある。
例えば、第2可動物22をモータ24の駆動力で動作させようとする場合、第2可動物22を移動させる摺動部材33の移動距離が第1可動物23の移動距離よりも短いため、ストローク長を変換したりするための複雑なリンク機構を設けてモータ24の駆動力を第2可動物22に伝達することが必要不可欠である。しかし、本実施形態では、そのようなリンク機構を設ける必要がないため、複雑なリンク機構を設けるスペースを確保する必要もなく、比較的小さなスペースに第1可動物22と第2可動物23との双方を配置することが可能であり、しかも第1可動物22と第2可動物23のそれぞれに異なる動作を行わせて興趣性の高い演出を行うことができるようになっている。
尚、上記実施形態においては、第1可動物23と、第2可動物22を移動させる摺動部材33とのそれぞれが上下方向の鉛直軸に沿って移動する場合を例示したが、これに限られるものではない。例えば、役物動作ユニット20が画像表示器8に対して左右側方に設けられている場合には、第1可動物23および摺動部材33は、左右横方向に沿って移動するように構成することも可能である。また、この他にも、役物動作ユニット20の設置場所に応じて第1可動物23および摺動部材33の移動方向を適宜設定することが可能である。
以上のように、本実施形態において、遊技機1に設けられる役物動作ユニット20は、往復移動することで所定の退避位置と進出位置との間を移動する第1可動物23と、第1可動物を移動させるためのモータ24と、第1可動物23と連動して所定方向に沿って往復移動することで所定の初期位置と作動位置との間を移動する摺動部材33と、その摺動部材を作動位置へ向けて付勢するバネ39と、を備えている。そして摺動部材33は、第1可動物23が退避位置にあるときには、第1可動物23からバネ39の付勢力に抗した力を受けることによって初期位置に保持される。また摺動部材33は、第1可動物23がモータ24によって退避位置から進出位置へ移動するときには、第1可動物23の移動に追従してバネ39の付勢力によって初期位置から作動位置へ向かって移動する。
このような構成によると、複雑なリンク機構を設けることなく、第1可動物23と摺動部材33とのそれぞれに異なる動作を行わせることができるようになる。特に、1つのモータ24を駆動するだけで、第1可動物23と摺動部材33とがそれぞれ異なる動作を行うようになるという利点がある。したがって、本実施形態の遊技機1によれば、演出役物として設けられる複数の可動物を1つの駆動手段で駆動する構成を採用しつつも、複雑なリンク機能などを設けることなく、それぞれの可動物に異なる動作を行わせることが可能になり、興趣性の高い演出を効果的に行うことが可能である。
また本実施形態の役物動作ユニット20は、上記のような構成に加え、さらに、摺動部材33に連結され、その摺動部材33が初期位置と作動位置との間を移動することに伴って移動する第2可動物22を備えている。この第2可動物22は、摺動部材33が初期位置にあるときには、第1可動物23が移動する経路を閉鎖する位置にあり、摺動部材33が第1可動物23の移動に追従して初期位置から作動位置へ向けて移動するときには、摺動部材33の移動に伴って第1可動物23が移動する経路を開放するように構成されている。
このような構成によると、摺動部材33が初期位置にあるときには、第2可動物22が第1可動物23の移動経路を閉鎖しているにもかかわらず、モータ24が駆動されると、摺動部材33が移動することに伴って第2可動物22が第1可動物23の移動経路を開放し、第1可動物23がその開放された移動経路を通って進出位置へ移動する。そのため、1つのモータ24を駆動するだけで、第1可動物23と第2可動物22のそれぞれが互いに異なる動作を行うようになり、興趣性の高い演出を行うことができる。
また本実施形態の役物動作ユニット20において、第2可動物22は、摺動部材33が第1可動物23の移動に追従して初期位置から作動位置へ向けて移動するときには、第2可動物22の閉鎖位置に第1可動物23が到達する前に第1可動物23が移動する経路を開放し、摺動部材33が第1可動物23の移動に追従して作動位置から初期位置へ向けて移動するときには、第2可動物22の閉鎖位置を第1可動物23が通過した後に第1可動物23が移動する経路を再び閉鎖するように構成されている。
このような構成によれば、モータ24が駆動されて第1可動物23と第2可動物22とが動作するとき、第1可動物23と第2可動物22とが互いに接触することなく動作するようになっている。そのため、第1可動物23と第2可動物22のそれぞれの動作がスムーズに行われるようになるという利点がある。
また本実施形態の役物動作ユニット20において、摺動部材33は、第1可動物23と接離可能な係合部33cを有している。そして第1可動物23は、退避位置から進出位置へ向かって移動するとき、その係合部33cと係合した状態となって摺動部材33を追従させて初期位置から作動位置へと導くようになっている。そして摺動部材33が作動位置に達した後には、第1可動物23は、係合部33cから離れて更に移動することにより進出位置へと移動する構成である。
このような構成によれば、複雑なリンク機構などを設けることなく、モータ24を駆動するだけで、第1可動物23を退避位置から進出位置へ向かって移動させることができると共に、その第1可動物23の移動に追従させて摺動部材33を初期位置から作動位置へ向けて移動させることができる。また、このような構成によれば、摺動部材33が作動位置に達した後には、第1可動物23が係合部33cから離れて更に進出位置へ移動することにより、摺動部材33の移動距離よりも長い距離を第1可動物23に移動させることができるようになる。
また本実施形態の役物動作ユニット20において、第1可動物23は進出位置から退避位置へ向かって移動するとき、作動位置にある摺動部材33の係合部33cに対して接近していき、その係合部33cと接触した後に更に退避位置へ向かって移動することにより摺動部材33をバネ39の付勢力に抗して初期位置へと移動させる構成である。
このような構成によれば、モータ24が駆動されて第1可動物23が進出位置から退避位置へと戻るとき、作動位置にある摺動部材33を初期位置へと正常に戻すことができるようになる。
また本実施形態の役物動作ユニット20は、第1可動物23が進出位置に向かって移動するとき、移動速度を次第に上昇させていき、ほぼ最高速度の移動速度で進出位置へ到達するように構成されているので、第1可動物23の出現態様としては、遊技者に対してインパクトを与えるような出現態様が実現されている。それ故、この点においても興趣性の高い演出が可能となっている。
(変形例)
以上、本発明に関する実施形態について説明したが、本発明は上述した内容に限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態においては、バネ39が摺動部材33を上方へ向けて付勢するように設けられる場合を例示したが、これに限られるものではない。すなわち、バネ39は、第2可動物22を前方側に傾倒した姿勢である作動位置へ向けて付勢するものであれば良い。そのため、バネ39は第2可動物22に対して設けられ、第2可動物22を作動位置へ向けて付勢するものであっても構わない。
また、上記実施形態では、始動口に遊技球が入球するとそれに伴って大当たり抽選が行われ、大当たりに当選すると大入賞口を開放して遊技者に有利な遊技価値を付与するようにした遊技機1を例示したが、上述した役物動作ユニット20を搭載可能な遊技機は必ずしもそのような遊技機に限られない。例えば、所謂羽根モノなどと呼ばれる遊技機であっても上述した役物動作ユニット20を搭載することが可能である。
また上記実施形態では、一例として、第1可動物23が進出する進出位置が画像表示器8の前方である場合を説明した。しかしながら、第1可動物23の進出する進出位置は、必ずしも画像表示器8の前方には限られない。
1 遊技機
8 画像表示器
10 遊技盤
13 遊技領域
20 役物動作ユニット
22 第2可動物
23 第1可動物
24 モータ(駆動手段)
33 摺動部材
33c 係合部
39 バネ(付勢手段)

Claims (10)

  1. 遊技機に設けられる役物動作ユニットであって、
    往復移動することで所定の退避位置と進出位置との間を移動する第1可動物と、
    前記第1可動物を移動させる駆動手段と、
    所定方向に沿って往復移動することで所定の初期位置と作動位置との間を移動する摺動部材と、
    前記摺動部材を前記作動位置へ向けて付勢する付勢手段と、
    を備え、
    前記摺動部材は、前記第1可動物が前記退避位置にあるときには前記第1可動物から前記付勢手段の付勢力に抗した力を受けることによって前記初期位置に保持されており、前記第1可動物が前記駆動手段によって前記退避位置から前記進出位置へ移動するときには前記第1可動物の移動に追従して前記付勢手段の付勢力によって前記初期位置から前記作動位置へ向かって移動することを特徴とする役物動作ユニット。
  2. 前記摺動部材に連結され、前記摺動部材が前記初期位置と前記作動位置との間を移動することに伴って移動する第2可動物をさらに備え、
    前記第2可動物は、前記摺動部材が前記初期位置にあるときには、前記第1可動物が移動する経路を閉鎖する位置にあり、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記摺動部材の移動に伴って前記第1可動物が移動する経路を開放することを特徴とする請求項1に記載の役物動作ユニット。
  3. 前記第2可動物は、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置に前記第1可動物が到達する前に前記第1可動物が移動する経路を開放し、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記作動位置から前記初期位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置を前記第1可動物が通過した後に前記第1可動物が移動する経路を閉鎖することを特徴とする請求項2に記載の役物動作ユニット。
  4. 前記摺動部材は前記第1可動物と接離可能な係合部を有しており、
    前記第1可動物は、前記退避位置から前記進出位置へ向かって移動するとき、前記係合部と係合した状態で前記摺動部材を追従させて前記初期位置から前記作動位置へと導き、前記摺動部材が前記作動位置に達した後には前記係合部から離れて更に移動することにより前記進出位置へと移動することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の役物動作ユニット。
  5. 前記第1可動物は、前記進出位置から前記退避位置へ向かって移動するとき、前記作動位置にある前記摺動部材の前記係合部に対して接近していき、前記係合部と接触した後に更に前記退避位置へ向かって移動することにより前記摺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して前記初期位置へと移動させることを特徴とする請求項4に記載の役物動作ユニット。
  6. 遊技球が打ち出される遊技領域を有し、該遊技領域の略中央に開口部が形成された遊技盤と、
    前記遊技盤の背面側に取り付けられ前記開口部を介して遊技盤の正面側から視認可能な画像表示器と、
    前記遊技盤と前記画像表示器との間に設けられる役物動作ユニットと、
    を備える遊技機であって、
    前記役物動作ユニットは、
    前記遊技盤の背面側を往復移動することで前記画像表示器の周囲の退避位置と、前記画像表示器の前方側の進出位置との間を移動する第1可動物と、
    前記第1可動物を移動させる駆動手段と、
    所定方向に沿って往復移動することで所定の初期位置と作動位置との間を移動する摺動部材と、
    前記摺動部材を前記作動位置へ向けて付勢する付勢手段と、
    を備え、
    前記摺動部材は、前記第1可動物が前記退避位置にあるときには前記第1可動物から前記付勢手段の付勢力に抗した力を受けることによって前記初期位置に保持されており、前記第1可動物が前記駆動手段によって前記退避位置から前記進出位置へ移動するときには前記第1可動物の移動に追従して前記付勢手段の付勢力によって前記初期位置から前記作動位置へ向かって移動することを特徴とする遊技機。
  7. 前記摺動部材に連結され、前記摺動部材が前記初期位置と前記作動位置との間を移動することに伴って前記画像表示器の前方側を移動する第2可動物をさらに備え、
    前記第2可動物は、前記摺動部材が前記初期位置にあるときには、前記第1可動物が移動する経路を閉鎖する位置にあり、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記摺動部材の移動に伴って前記第1可動物が移動する経路を開放することを特徴とする請求項6に記載の遊技機。
  8. 前記第2可動物は、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記初期位置から前記作動位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置に前記第1可動物が到達する前に前記第1可動物が移動する経路を開放し、前記摺動部材が前記第1可動物の移動に追従して前記作動位置から前記初期位置へ向けて移動するときには、前記第2可動物の閉鎖位置を前記第1可動物が通過した後に前記第1可動物が移動する経路を閉鎖することを特徴とする請求項7に記載の遊技機。
  9. 前記摺動部材は前記第1可動物と接離可能な係合部を有しており、
    前記第1可動物は、前記退避位置から前記進出位置へ向かって移動するとき、前記係合部と係合した状態で前記摺動部材を追従させて前記初期位置から前記作動位置へと導き、前記第1可動物が前記作動位置に達した後には前記係合部から離れて更に移動することにより前記進出位置へと移動することを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の遊技機。
  10. 前記第1可動物は、前記進出位置から前記退避位置へ向かって移動するとき、前記作動位置にある前記摺動部材の前記係合部に対して接近していき、前記係合部と接触した後には更に前記退避位置へ向かって移動することにより前記摺動部材を前記付勢手段の付勢力に抗して前記初期位置へと移動させることを特徴とする請求項9に記載の遊技機。
JP2011008542A 2011-01-19 2011-01-19 役物動作ユニットおよび遊技機 Active JP5797411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008542A JP5797411B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 役物動作ユニットおよび遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011008542A JP5797411B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 役物動作ユニットおよび遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012147923A true JP2012147923A (ja) 2012-08-09
JP5797411B2 JP5797411B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46790826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011008542A Active JP5797411B2 (ja) 2011-01-19 2011-01-19 役物動作ユニットおよび遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5797411B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033525A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017140239A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社三共 遊技機
JP2021029866A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社三共 遊技機
JP2021029868A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社三共 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61377A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 株式会社大一商会 パチンコ機
JP2006075231A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機
JP2006239138A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Namco Bandai Games Inc 遊技機、遊技機の制御方法、プログラム、及び画像生成装置
JP2010075617A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2010148648A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機の役物装置
JP2010220868A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympia:Kk 可動役物装置
JP2010284427A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61377A (ja) * 1984-06-12 1986-01-06 株式会社大一商会 パチンコ機
JP2006075231A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Nippon Pachinko Buhin Kk 遊技機用演出装置及びそれを用いた遊技機
JP2006239138A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Namco Bandai Games Inc 遊技機、遊技機の制御方法、プログラム、及び画像生成装置
JP2010075617A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP2010148648A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機の役物装置
JP2010220868A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Olympia:Kk 可動役物装置
JP2010284427A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Kyoraku Sangyo Kk パチンコ遊技機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015033525A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017140239A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社三共 遊技機
JP2021029866A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社三共 遊技機
JP2021029868A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 株式会社三共 遊技機
JP7098584B2 (ja) 2019-08-28 2022-07-11 株式会社三共 遊技機
JP7098586B2 (ja) 2019-08-28 2022-07-11 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5797411B2 (ja) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4660302B2 (ja) 遊技機
JP5731185B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
JP2014100350A (ja) 遊技機
JP6227468B2 (ja) 遊技機
JP5461305B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
JP2014100354A (ja) 遊技機の可動演出装置
JP5797411B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
JP5357717B2 (ja) 可動役物装置
JP5797410B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
JP2011092431A (ja) 遊技機
JP2010042127A (ja) 遊技機
JP5461307B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
JP2009195390A (ja) 電飾装置、遊技盤、及びパチンコ遊技機
JP5461304B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
JP6000905B2 (ja) 遊技機
JP2008279016A (ja) 遊技機
JP6395400B2 (ja) 遊技機
JP4248522B2 (ja) 遊技機
JP4342925B2 (ja) 遊技機
JP6284844B2 (ja) 遊技機
JP6472951B2 (ja) 遊技機
JP6284845B2 (ja) 遊技機
JP5461306B2 (ja) 役物動作ユニットおよび遊技機
JP2011092429A (ja) 遊技機
JP6112999B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250