JP2012146808A - 電子部品の樹脂封止成形装置 - Google Patents

電子部品の樹脂封止成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012146808A
JP2012146808A JP2011003784A JP2011003784A JP2012146808A JP 2012146808 A JP2012146808 A JP 2012146808A JP 2011003784 A JP2011003784 A JP 2011003784A JP 2011003784 A JP2011003784 A JP 2011003784A JP 2012146808 A JP2012146808 A JP 2012146808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
molding
molds
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011003784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5759181B2 (ja
Inventor
Yohei Onishi
洋平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2011003784A priority Critical patent/JP5759181B2/ja
Publication of JP2012146808A publication Critical patent/JP2012146808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5759181B2 publication Critical patent/JP5759181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電子部品の樹脂封止成形装置の全体形状が大型化されるのを抑えると共に、電子部品の樹脂封止成形品(樹脂成形済基板14)の品質向上と生産性とを向上する。
【解決手段】少なくとも二組の樹脂成形型6・7を上下方向又は左右方向へ直列配置すると共に、各樹脂成形型6・7における樹脂材料供給用ポット6f・7fの夫々に樹脂加圧用プランジャ17の先端加圧部17aを摺動可能な状態で且つ同じ方向から夫々嵌入して構成することにより、樹脂成形装置の全体形状が各樹脂成形型6・7の直列配置方向へ大型化されるのを抑える。また、各樹脂成形型6・7を直列配置することにより、各樹脂成形型6・7の型開閉機構等を兼用することが可能となり、従って、各樹脂成形型6・7における型締圧力や樹脂材料に対する樹脂加圧力等の樹脂成形条件の均等化を図り得て、均等で且つ高品質を備えた電子部品の樹脂封止成形品14を高能率生産することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば、リードフレームや半導体基板等の基板上に装着された半導体チップ等の電子部品を樹脂材料にて封止成形する樹脂封止成形装置に関し、より詳細には、該樹脂封止成形装置の全体形状を大型化することなく、樹脂封止成形品の品質向上と生産性を向上させることができる電子部品の樹脂封止成形装置の改良に関するものである。
樹脂封止成形品の高能率生産を目的として、複数の樹脂成形用型を上下方向へ直列配置した、所謂、積層型の型構造を採用した成形装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この積層型の成形装置は、上下に積層配置した樹脂成形型における各キャビティ部に基板を供給セットすると共に、該基板上の電子部品を該各キャビティ内に嵌合させた状態で各成形型を閉じ、その後、該各キャビティ内に溶融樹脂材料を注入することによって、該各キャビティ内の電子部品を樹脂材料にて封止成形するように構成されている。
従って、積層型の成形装置においては、成形型を横方向へ増設(並列配置)しないので成形装置の全体形状を横方向へ大型化することがなく、また、増設した成形型に必要な型開閉機構等を増設する必要もなく、生産性を向上させることができると云う利点がある。
しかしながら、積層型成形装置の構成は、一般的に、成形装置の全体形状を上下方向へ大型化することになると云った問題がある。
例えば、上記した積層型成形装置の構成においては、ポット内に供給した樹脂材料を加圧して溶融化させるためのプランジャを含む樹脂材料加圧機構が成形装置の上部に配置されることになるため、その結果、成形装置の全体形状を上下方向へ更に大型化させる構造となっている。
特開2000−124241号公報
本発明は、成形装置の全体形状が上下方向又は左右方向へ大型化されるのを抑えると共に、樹脂封止成形品の品質向上と生産性を向上させることができる電子部品の樹脂封止成形装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、少なくとも二組の樹脂成形型6・7を直列配置した電子部品の樹脂封止成形装置であって、
前記各樹脂成形型6・7における型面を開閉させる型開閉機構を設け、
また、前記各樹脂成形型6・7における一方側の型(下型6c・7cの型)面に基板嵌装用凹所6d・7dを設けると共に、前記基板嵌装用凹所6d・7dと対向する他方側の型(上型6b・7bの型)面に前記基板12上の電子部品12aを樹脂封止成形する片面キャビティ6a・7a及び前記片面キャビティ6a・7aと連通させた樹脂通路部6e・7eを設け、更に、前記各樹脂成形型6・7の型面を閉じ合わせる型締時に、前記樹脂通路部6e・7eと対向する前記一方側の型(下型6c・7cの型)面の位置に前記樹脂通路部6e・7eと連通させるスリーブ状の樹脂材料供給用ポット6f・7fを配置し、
また、前記各樹脂材料供給用ポット6f・7fの夫々に樹脂加圧用プランジャ17の先端加圧部17aを摺動可能な状態で且つ同じ方向から夫々嵌入し、更に、前記各樹脂加圧用プランジャの基端部17bを往復駆動機構に連結させて構成したことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明における前記少なくとも二組の樹脂成形型6・7を上下位置に直列配置して構成したことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明における前記少なくとも二組の樹脂成形型6・7を左右位置に直列配置して構成したことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3に記載の発明における前記樹脂加圧用プランジャ17を同時に往復駆動させる往復駆動機構を配設して構成したことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3、又は、請求項4に記載の発明における前記樹脂加圧用プランジャ17を各別に往復駆動させる往復駆動機構を配設して構成したことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3、又は、請求項4、又は、請求項5に記載の発明における前記少なくとも二組の樹脂成形型6・7の型締時に、前記各樹脂成形型6・7の外方周囲をシールするためのシール機構を配設して構成したことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3、又は、請求項4、又は、請求項5、又は、請求項6に記載の発明における前記少なくとも二組の樹脂成形型6・7に、各キャビティ6a・7a部にて成形された電子部品の樹脂封止成形品(樹脂成形済基板14)を各キャビティ6a・7a外に突き出すための製品突出機構を配設して構成したことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3、又は、請求項4、又は、請求項5、又は、請求項6に記載の発明における前記少なくとも二組の樹脂成形型6・7に、少なくとも各キャビティ6a・7a部を離型フイルム18にて被覆する離型フイルム張設機構を配設して構成したことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、各樹脂成形型6・7におけるポット6f・7fの夫々に樹脂加圧用プランジャの先端加圧部17aを摺動可能な状態で且つ同じ方向から夫々嵌入して構成したことにより、成形装置の全体形状が各樹脂成形型6・7の直列配置方向へ大型化されるのを抑えることができる。
また、各樹脂成形型6・7を並列配置しないので、各樹脂成形型に必要な型開閉機構等を新たに増設する必要がなく、該型開閉機構等を実質的に兼用することが可能である。
従って、各樹脂成形型6・7における型締圧力や樹脂材料に対する樹脂加圧力等の樹脂成形条件の均等化を図ることができ、このため、均等で且つ高品質を備えた電子部品の樹脂封止成形品を高能率生産することができると云った優れた実用的な効果を奏する。
また、請求項2に記載の発明によれば、成形装置の全体形状が各樹脂成形型6・7の上下方向へ大型化されるのを抑えることができる。
また、請求項3に記載の発明によれば、成形装置の全体形状が各樹脂成形型6・7の左右方向へ大型化されるのを抑えることができる。
また、請求項4に記載の発明によれば、各樹脂材料供給用ポット6f・7f内に供給された樹脂材料11に対する樹脂加圧力の均等化を図ることができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、各樹脂材料供給用ポット6f・7f内に供給された樹脂材料11に対して樹脂加圧力を各別に加えることができる。
従って、例えば、各ポット6f・7f内に供給された樹脂材料11に過不足が生じているような場合であっても、該各ポット内における樹脂加圧力を均等化することができるので、均等で且つ高品質を備えた電子部品の樹脂封止成形品(樹脂成形済基板14)を成形することができる。
また、請求項6に記載の発明によれば、二組の樹脂成形型6・7による電子部品の樹脂封止成形を減圧下(真空状態下)において行うことができる。
従って、各キャビティ6a・7a内に残留するエアを型外へ排除した状態で電子部品の樹脂封止成形を行うことが可能となるため、樹脂封止成形体にボイド(気泡)等が形成されるのを、より確実に防止することができるので、高品質を備えた電子部品の樹脂封止成形品を成形することができる。
また、請求項7に記載の発明によれば、各キャビティ6a・7aにて成形された電子部品の樹脂封止成形品(樹脂成形済基板14)を該各キャビティ外に確実に取り出すことができる。
また、請求項8に記載の発明によれば、少なくとも各キャビティ6a・7a部に張設した離型フイルム18によって、各キャビティ6a・7aにて成形された電子部品の樹脂封止成形品(樹脂成形済基板14)を該各キャビティ内から効率良く離型させると共に、該各キャビティ外に確実に取り出すことができる。
図1は本発明に係る第一実施例を示しており、電子部品の樹脂封止成形装置の概略全体正面図で、各樹脂成形型の型開状態を示している。 図2は図1に対応する樹脂封止成形装置の概略全体正面図で、各樹脂成形型の型締状態を示している。 図3は図1に対応する樹脂封止成形装置の拡大図であり、図3(1) はその要部を示す縦断正面図、図3(2) は各樹脂成形型に樹脂材料及び基板を供給する作用の説明図である。 図4は図3に対応する樹脂封止成形装置の縦断正面図で、図4(1) は各樹脂成形型の型締め及び電子部品の樹脂封止成形状態を示しており、図4(2) は各樹脂成形型による電子部品の樹脂封止成形作用の説明図である。 図5は図4に対応する樹脂封止成形装置の縦断正面図で、図5(1) は電子部品の樹脂封止成形後に各樹脂成形型を型開きした状態を示しており、図5(2) は電子部品の樹脂封止成形品の取出作用の説明図である。 図6は本発明に係る第二実施例を示しており、図6(1) は他の樹脂封止成形装置の要部を示す縦断正面図、図6(2) は各樹脂成形型に樹脂材料及び基板を供給する作用の説明図である。 図7は図6に対応する樹脂封止成形装置の縦断正面図で、図7(1) は各樹脂成形型の型締め及び電子部品の樹脂封止成形状態を示しており、図7(2) は各樹脂成形型による電子部品の樹脂封止成形作用の説明図である。 図8は図7に対応する樹脂封止成形装置の縦断正面図で、図8(1) は電子部品の樹脂封止成形後に各樹脂成形型を型開きした状態を示しており、図8(2) は電子部品の樹脂封止成形品の取出作用の説明図である。
以下、図1乃至図5に示す本発明の第一実施例について説明する。
図1乃至図5に示すように、第一実施例は二組の樹脂成形型を上下方向へ直列配置した場合の電子部品の樹脂封止成形装置を示している。
この樹脂封止成形装置の基本的な構造は、装置の機台1と、機台1上に立設したガイド用のポスト2と、ポスト2の上端部に配置した上部プレート3と、機台1上に配置した下部プレート4と、上部プレート3と下部プレート4との上下各プレート3・4間におけるポスト2の位置に上下摺動可能な状態で配置した中間プレート5と、上部プレート3と中間プレート5との間に配置した上部樹脂成形型6と、中間プレート5と下部プレート4との間に配置した下部樹脂成形型7と、上部樹脂成形型6に設けた成形品取出機構8と、下部樹脂成形型7に設けた成形品取出機構9と、上下各樹脂成形型6・7に設けた樹脂成形用のキャビティ6a・7aに溶融樹脂材料11aを加圧注入するための樹脂加圧機構10と、上部樹脂成形型6の上型6bと下型6c及び下部樹脂成形型7の上型7bと下型7cとの型面を開く型開き(図1参照)と、該型面をパーティングライン面(P.L 面)において閉じ合わせる型締め(図2参照)とを行うための型開閉機構(図示なし)と、上下各樹脂成形型6・7の型開時にその型面間に樹脂材料11及び樹脂成形前の基板12を供給するための材料供給機構13と、上下各樹脂成形型6・7の型開時に製品(樹脂成形済の基板14)を外部へ搬出するための製品搬出機構15と、上下各樹脂成形型6・7の型締時に上下各樹脂成形型6・7の外方周囲をシールするためのシール部材16を含むシール機構(図示なし)とを備えている。
また、上下各樹脂成形型6・7における一方側の型面(下型6c・7cの上面)に、基板嵌装用の凹所6d・7dを設けている。
また、該基板嵌装用凹所と対向する他方側の型面(上型6b・7bの下面)に、樹脂成形前基板12上に装着された電子部品12aを樹脂封止成形するためのキャビティ(6a・7a)を設けており、該キャビティの形状は、電子部品12aが樹脂成形前基板12の片面(上面)側に装着されていることから、これに対応した片面キャビティとして形成されている。
また、他方側の型面(上型6b・7bの下面)に、片面キャビティ6a・7aと連通させた樹脂通路部6e・7eを設けている。
また、樹脂通路部6e・7eと対向する一方側の型面(下型6c・7cの上面)の位置に、該樹脂通路部と連通させるスリーブ状の樹脂材料供給用ポット6f・7fを配置している。
また、各樹脂材料供給用ポット6f・7fの夫々に、樹脂加圧用プランジャ17の先端加圧部17aを上下方向へ摺動可能な状態で且つ同じ方向から(上方に向かって)夫々嵌入し、更に、各樹脂加圧用プランジャ17の基端部17bを油圧機構や電動機構その他の適宜な往復駆動機構(図示なし)側との連結部材17cに連結させている。
また、上下各樹脂成形型6・7には適宜な加熱機構(図示なし)を設けており、ポット6f・7f内に供給した熱硬化性樹脂材料等の樹脂材料11を、例えば、約180℃の樹脂成形温度に加熱することができるように設けている。
また、上部樹脂成形型6に設けた成形品取出機構8、及び、下部樹脂成形型7に設けた成形品取出機構9は、上下方向へ摺動可能な状態で嵌装させたエジェクタプレート8a・9aと、該エジェクタプレートを下方側へ(下型6c・7c側へ)弾性押圧力にて押動させるプッシュピン8b・9bと、エジェクタプレート8a・9aに固着した製品突出用のエジェクタピン8c・9cと、エジェクタプレート8a・9aを元位置に復帰させるためのリターンピン8d・9dとを含んでいる。
そして、上下各樹脂成形型6・7の型開時(図3参照)には、エジェクタプレート8a・9aとエジェクタピン8c・9c及びリターンピン8d・9dが、プッシュピン8b・9bの弾性押圧力によって押し下げられる。更に、このとき、エジェクタピン8c・9c及びリターンピン8d・9dの先端面(下端面)はキャビティ6a・7aの内底面及び上型6b・7bの下面よりも下方へ突出される所定の高さ位置にまで押し下げられるように構成している。
また、樹脂加圧機構10は、樹脂加圧用プランジャ17と該樹脂加圧用プランジャの往復駆動機構(図示なし)とを含み、図においては、樹脂加圧用プランジャ17の先端加圧部17aを上下方向へ摺動可能な状態で且つ同じ方向から夫々嵌入し、更に、該樹脂加圧用プランジャの基端部17bを該往復駆動機構側との連結部材17cに連結させた構成を示している。
この構成では、往復駆動機構を介して、樹脂加圧用プランジャ17を上下方向へ同時に往復駆動させることができる。
従って、樹脂成形型6・7のポット6f・7f内に供給した樹脂材料11に対して、均等な加圧力を同時に加えることが可能となる。
また、上下各樹脂成形型6・7の型締時(図4参照)に、該上下各樹脂成形型の外方周囲をシールするシール機構のシール部材16と真空ポンプ等の真空機構とは適宜な真空経路を介して連通接続されており(図示なし)、従って、該真空機構を作動させることによって、シール部材16にてシールされた範囲内を効率良く減圧することができるように構成している。
次に、図1乃至図5を参照して、第一実施例に示した樹脂封止成形装置において電子部品を樹脂封止成形する場合について説明する。
まず、型開閉機構(図示なし)を介して、図1及び図3(1) に示すように、上下各樹脂成形型6・7を上方へ移動させて、該上下各樹脂成形型の型開きを行う。
次に、上下各樹脂成形型6・7における上型6bと下型6cとの間、及び、上型7bと下型7cとの間に、樹脂材料11と樹脂成形前基板12とを保持させた材料供給機構13を移動すると共に、図3(1) 及び図3(2) に示すように、該材料供給機構を介して、樹脂材料11をポット6f・7f内に供給し、且つ、樹脂成形前基板12を凹所6d・7dに嵌装セットする。
次に、型開閉機構(図示なし)を介して、図2及び図4(1) に示すように、上下各樹脂成形型6・7を下動して、該上下各樹脂成形型の型締めを行う。
この型締作用と同時的に、上下各成形品取出機構8・9のリターンピン8d・9dは、下型6c・7cによる押上力を受けるため、プッシュピン8b・9bの弾性押圧力に抗して押し上げられるため、エジェクタプレート8a・9a及びエジェクタピン8c・9cはこれに伴って所定の高さ位置にまで同時に押し上げられる。
なお、この所定高さ位置にまで押し上げられるとは、上下各成形品取出機構8・9が押し上げられた状態で上下各樹脂成形型6・7の型締めが行われたときに(図4参照)、各エジェクタピン8c・9cの先端面(下端面)が各キャビティ6a・7aの内底面と同じ高さ位置となるように設定されていることを云う。
次に、樹脂加圧機構10におけるプランジャ往復駆動機構(図示なし)を介して、連結部材17c及び樹脂加圧用プランジャ17を上動させて、その先端加圧部17aにより、各ポット6f・7f内に供給した樹脂材料11に対して均等な加圧力を同時に加える。
従って、これにより、ポット6f・7f内の樹脂材料11は、加熱機構(図示なし)による加熱作用とプランジャ17による加圧作用を受けて溶融化が促進されると共に、この溶融樹脂材料11aは、図4(1) 及び図4(2) に示すように、樹脂通路部6e・7eを通して、キャビティ6a・7a内に加圧注入され、且つ、該キャビティ内に嵌装セットした樹脂成形前基板12上の電子部品12aを樹脂封止成形することになる。
次に、型開閉機構(図示なし)を介して、図1及び図5(1) に示すように、上下各樹脂成形型6・7を上方の元位置にまで移動させて、該上下各樹脂成形型の型開きを行う。
この型開作用と同時的に、下型6c・7cによるリターンピン8d・9dへの押上力が解除されるため、上下各成形品取出機構8・9はプッシュピン8b・9bの弾性押圧力により押し下げられることになる。
更に、この上下各樹脂成形型の型締めが行われたとき、エジェクタピン8c・9cの先端面はキャビティ6a・7aの内底面から突出することになり、その結果、該エジェクタピンはキャビティ6a・7a内及び樹脂通路部6e・7e内にて成形された製品(樹脂成形済基板14)を下型6c・7cの上面側に突出すことになる。
次に、上下各樹脂成形型6・7における上型6bと下型6cとの間、及び、上型7bと下型7cとの間に製品搬出機構15を移動すると共に、図5(2) に示すように、該製品搬出機構を介して、下型6c・7cの上面に突出された製品(樹脂成形済基板14)を係止し、且つ、その状態で該製品を型外に搬出する。
この実施例の構成によれば、各樹脂材料供給用ポット6f・7fの夫々に樹脂加圧用のプランジャ17の先端加圧部17aを摺動可能な状態で且つ同じ方向から夫々嵌入し、更に、各樹脂加圧用プランジャの基端部17bを往復駆動機構側との連結部材17cに連結させて構成したことにより、成形装置の全体形状が各樹脂成形型6・7の上下方向へ大型化されるのを抑えることができる。
また、各ポット6f・7f内の樹脂材料11を同時に加圧することができるので、樹脂材料に対する樹脂加圧力の均等化を図ることができる。更に、この樹脂加圧力の均等化によって、溶融樹脂材料11aの加圧移送条件やキャビティ6a・7a内に注入充填された溶融樹脂材料11aに対する加圧条件等の均等化を図り得て、均一な製品を成形することができると云った実用的な効果を奏する。
また、各樹脂成形型6・7による電子部品の樹脂封止成形を減圧下において行うことにより、樹脂封止成形体にボイド等が形成されるのを、より確実に防止することができると云った実用的な効果を奏する。
また、各樹脂成形型6・7に専用の製品突出機構を配置したことにより、各キャビティ部にて成形された電子部品の樹脂封止成形品を各キャビティ外に、より確実に離型させることができると云った実用的な効果を奏する。
なお、第一実施例においては、少なくとも二組の樹脂成形型6・7を上下位置に直列配置して構成することにより、成形装置の全体形状が上下方向へ大型化されるのを抑えることができる場合について説明した。
しかしながら、上記した構成を、所謂、横型の樹脂成形装置として応用するような場合は、少なくとも二組の樹脂成形型6・7を左右位置に直列配置して構成すれば良く、この場合は、成形装置の全体形状が左右方向へ大型化されるのを抑えることができる。
また、第一実施例においては、樹脂加圧用プランジャ17を同時に往復駆動させる往復駆動機構を配設して構成することにより、各樹脂材料供給用ポット6f・7f内に供給された樹脂材料11に対する樹脂加圧力の均等化を図る場合について説明した。
しかしながら、樹脂加圧用プランジャ17を各別に往復駆動させる往復駆動機構を配設して構成することにより、各ポット6f・7f内に供給された樹脂材料に過不足が生じているような場合であっても、該各ポット内の樹脂材料を各別に加圧することによって各樹脂加圧力を均等化することができるようにしても差し支えない。
なお、第一実施例の型開閉機構については、図1及び図2に示すように、上下各樹脂成形型6・7を下動して該上下各樹脂成形型の型締めを行う構成の場合を説明したが、例えば、上部プレート3の高さ位置を固定しておき、該上部プレートに対して中間プレート5及び下部プレート4を順次に上動させることによって、各樹脂成形型6・7を型締めする機構を採用しても良い。
また、例えば、中間プレート5の高さ位置を固定しておき、この中間プレート5に対して上部プレート3を下動させ且つ下部プレート4を上動させることによって、各樹脂成形型6・7を型締めする機構を採用しても差し支えない。
以下、図6乃至図8に示す本発明の第二実施例について説明する。
本実施例において前実施例と異なる点は次のとおりであり、その他の点については前実施例について説明した事項と同様である。従って、説明の重複を避けるため、両者に共通する構成については同じ符号を付している。
第二実施例の構成の特徴は、第一実施例における上部樹脂成形型6に設けた成形品取出機構8及び下部樹脂成形型7に設けた成形品取出機構9の構成に替えて、少なくとも二組の樹脂成形型6・7に、少なくともキャビティ部(各樹脂成形型6・7の樹脂通路部6e・7eとキャビティ6a・7aとを含む部位)の表面を離型用フイルム18にて被覆する離型フイルム張設機構(図示なし)を配設して構成した点である。
第二実施例の構成においては、まず、型開閉機構(図示なし)を介して、図6(1) に示すように、上下各樹脂成形型6・7を上方へ移動させて、該上下各樹脂成形型の型開きを行う。
次に、上下各樹脂成形型6・7における上型6bと下型6cとの間、及び、上型7bと下型7cとの間に、樹脂材料11と樹脂成形前基板12とを保持させた材料供給機構13を移動すると共に、図6(2) に示すように、材料供給機構13を介して、樹脂材料11をポット6f・7f内に供給し、且つ、樹脂成形前基板12を凹所6d・7dに嵌装セットする。
この樹脂材料11及び樹脂成形前基板12の供給操作に先行し、又は、この供給操作と同時的に、或は、この供給操作の終了後において、離型フイルム張設機構(図示なし)を介して、各樹脂成形型6・7における少なくともキャビティ部の表面を離型フイルム18にて被覆する。
次に、型開閉機構(図示なし)を介して、図7(1) に示すように、上下各樹脂成形型6・7を下動して、該上下各樹脂成形型の型締めを行う。
次に、樹脂加圧機構10におけるプランジャ往復駆動機構(図示なし)を介して、連結部材17c及び樹脂加圧用プランジャ17を上動させ、且つ、その先端加圧部17aにてポット6f・7f内に供給した樹脂材料11に対して、均等な加圧力を同時に加える。
従って、これにより、ポット6f・7f内の樹脂材料11は、加熱機構(図示なし)による加熱作用とプランジャ17による加圧作用を受けて溶融化が促進されると共に、この溶融樹脂材料11aは、図7(1) 及び図7(2) に示すように、樹脂通路部6e・7eを通して、キャビティ6a・7a内に加圧注入され、且つ、該キャビティ内に嵌装セットした樹脂成形前基板12上の電子部品12aを樹脂封止成形することになる。
次に、型開閉機構(図示なし)を介して、図8(1) に示すように、上下各樹脂成形型6・7を上方の元位置にまで移動させて、該上下各樹脂成形型の型開きを行う。
上記したように、この樹脂封止成形作用において第一実施例の場合と異なる点は、成形品取出機構8・9の構成に替えて、各樹脂成形型6・7における少なくとも各キャビティ6a・7a部の表面を離型フイルム18にて被覆した点である。
従って、各樹脂成形型6・7における少なくともキャビティ部、即ち、樹脂通路部6e・7e及びキャビティ6a・7aの表面は離型フイルム18にて被覆されているから、この部位に溶融樹脂材料11aが付着しない。このため、図8(1) に示す上下各樹脂成形型6・7の型開時において、離型フイルム18を該キャビティ部から取り外すと同時に製品(樹脂成形済基板14)を簡単に離型させることができる。
次に、上下各樹脂成形型6・7における上型6bと下型6cとの間及び上型7bと下型7cとの間に製品搬出機構15を移動すると共に、図8(2) に示すように、該製品搬出機構を介して、離型された状態にある下型6c・7c上面の製品(樹脂成形済基板14)を係止し、且つ、その状態で該製品を型外に搬出する。
なお、離型フイルム張設機構(図示なし)を介して、樹脂成形後の使用済離型フイルム18aを上記した製品の型外搬出と同時に、或は、該製品の型外搬出の後に型外へ搬出すると共に、次の樹脂成形作業に備えて新たな離型フイルム18を各キャビティ6a・7a部の表面に被覆すれば良い。
上記した第二実施例の構成によれば、離型フイルム張設機構を介して各キャビティ6a・7a部の表面に張設した離型フイルム18によって、各キャビティ6a・7aにて成形された電子部品の樹脂封止成形品(樹脂成形済基板14)を各キャビティ6a・7a内から効率良く離型させると共に、該各キャビティ部から確実に取り出すことができる。
従って、第一実施例における大形の各成形品取出機構8・9の構成を省略できるので、成形装置の全体形状を更に小型化することができると云った効果を奏する。
1 装置機台
2 ガイド用ポスト
3 上部プレート
4 下部プレート
5 中間プレート
6 上部樹脂成形型
6a 樹脂成形用キャビティ
6b 上型
6c 下型
6d 基板嵌装用凹所
6e 樹脂通路部
6f 樹脂材料供給用ポット
7 下部樹脂成形型
7a 樹脂成形用キャビティ
7b 上型
7c 下型
7d 基板嵌装用凹所
7e 樹脂通路部
7f 樹脂材料供給用ポット
8 成形品取出機構
8a エジェクタプレート
8b プッシュピン
8c エジェクタピン
8d リターンピン
9 成形品取出機構
9a エジェクタプレート
9b プッシュピン
9c エジェクタピン
9d リターンピン
10 樹脂加圧機構
11 樹脂材料
11a 溶融樹脂材料
12 樹脂成形前基板
12a 電子部品
13 材料供給機構
14 樹脂成形済基板
15 製品搬出機構
16 シール部材
17 樹脂加圧用プランジャ
17a 先端加圧部
17b 基端部
17c 連結部材
18 離型フイルム
18a 離型フイルム
P.L パーティングライン

Claims (8)

  1. 少なくとも二組の樹脂成形型を直列配置した電子部品の樹脂封止成形装置であって、
    前記各樹脂成形型における型面を開閉させる型開閉機構を設け、
    また、前記各樹脂成形型における一方側の型面に基板嵌装用凹所を設けると共に、前記基板嵌装用凹所と対向する他方側の型面に前記基板上の電子部品を樹脂封止成形する片面キャビティ及び前記片面キャビティと連通させた樹脂通路部を設け、更に、前記各樹脂成形型の型面を閉じ合わせる型締時に、前記樹脂通路部と対向する前記一方側の型面の位置に前記樹脂通路部と連通させるスリーブ状の樹脂材料供給用ポットを配置し、
    また、前記各樹脂材料供給用ポットの夫々に樹脂加圧用プランジャの先端加圧部を摺動可能な状態で且つ同じ方向から夫々嵌入し、更に、前記各樹脂加圧用プランジャの基端部を往復駆動機構に連結させて構成したことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形装置。
  2. 前記少なくとも二組の樹脂成形型を上下位置に直列配置して構成したことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の樹脂封止成形装置。
  3. 前記少なくとも二組の樹脂成形型を左右位置に直列配置して構成したことを特徴とする請求項1に記載の電子部品の樹脂封止成形装置。
  4. 前記樹脂加圧用プランジャを同時に往復駆動させる往復駆動機構を配設して構成したことを特徴とする請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3に記載の電子部品の樹脂封止成形装置。
  5. 前記樹脂加圧用プランジャを各別に往復駆動させる往復駆動機構を配設して構成したことを特徴とする請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3に記載の電子部品の樹脂封止成形装置。
  6. 前記少なくとも二組の樹脂成形型の型締時に、前記各樹脂成形型の外方周囲をシールするためのシール機構を配設して構成したことを特徴とする請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3、又は、請求項4、又は、請求項5に記載の電子部品の樹脂封止成形装置。
  7. 前記少なくとも二組の樹脂成形型に、各キャビティにて成形された電子部品の樹脂封止成形品を各キャビティ外に突き出すための製品突出機構を配設して構成したことを特徴とする請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3、又は、請求項4、又は、請求項5、又は、請求項6に記載の電子部品の樹脂封止成形装置。
  8. 前記少なくとも二組の樹脂成形型に、少なくとも各キャビティ部を離型フイルムにて被覆する離型フィルム張設機構を配設して構成したことを特徴とする請求項1、又は、請求項2、又は、請求項3、又は、請求項4、又は、請求項5、又は、請求項6に記載の電子部品の樹脂封止成形装置。
JP2011003784A 2011-01-12 2011-01-12 電子部品の樹脂封止成形装置 Active JP5759181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003784A JP5759181B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電子部品の樹脂封止成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011003784A JP5759181B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電子部品の樹脂封止成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012146808A true JP2012146808A (ja) 2012-08-02
JP5759181B2 JP5759181B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=46790091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011003784A Active JP5759181B2 (ja) 2011-01-12 2011-01-12 電子部品の樹脂封止成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5759181B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183827A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの成形装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6742273B2 (ja) * 2017-05-18 2020-08-19 アピックヤマダ株式会社 モールド金型及び樹脂モールド方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878433A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の樹脂封止成形装置
JPH04173215A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止成形機
JPH10284526A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH1140592A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止成形方法およびその装置
JPH11168114A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Matsushita Electron Corp 半導体チップ用の樹脂封止装置
JP2001168121A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2008235489A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 樹脂封止方法、樹脂封止用金型、及び樹脂封止装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878433A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の樹脂封止成形装置
JPH04173215A (ja) * 1990-11-05 1992-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止成形機
JPH10284526A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH1140592A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 封止成形方法およびその装置
JPH11168114A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Matsushita Electron Corp 半導体チップ用の樹脂封止装置
JP2001168121A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Towa Corp 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2008235489A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Fujitsu Ltd 樹脂封止方法、樹脂封止用金型、及び樹脂封止装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183827A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Samsung Electronics Co Ltd 半導体パッケージの成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5759181B2 (ja) 2015-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101440218B1 (ko) 수지봉지 성형장치
JP4791851B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
CN103545224A (zh) 树脂模塑装置和树脂模塑方法
TW201701371A (zh) 電子零件密封模具、轉移成形機及電子零件密封方法
CN109727878B (zh) 树脂成型装置及树脂成型品的制造方法
KR20160006784A (ko) 수지 몰드 장치 및 수지 몰드 방법
CN101271850A (zh) 树脂密封方法、树脂密封模和树脂密封设备
JP2004216558A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2006297818A (ja) 樹脂封止金型装置
CN112840441A (zh) 搬运装置、树脂成形装置、搬运方法及树脂成形品的制造方法
JP2019081294A (ja) 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP5065747B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法及び製造装置
JP5759181B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形装置
JP5511724B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
CN102683232A (zh) 一种半导体封装模具及其封装工艺
KR101020957B1 (ko) 금형장치
JP6423677B2 (ja) 成形金型、成形装置および成形品の製造方法
TWI629163B (zh) 沖壓機構、沖壓方法、壓縮成形裝置以及壓縮成形方法
CN213704409U (zh) 一种手机自动注塑压合设备
JP2008117998A (ja) 樹脂封止金型及び半導体パッケージの製造方法
CN113573867A (zh) 树脂成形装置以及树脂成形品的制造方法
KR101230714B1 (ko) 수지밀봉 금형장치
JP5511121B2 (ja) 樹脂封止金型装置
JP2003152005A (ja) 半導体素子の樹脂封止成形装置
KR20170015174A (ko) 전자 부품 밀봉 장치 및 이를 이용한 전자 부품의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5759181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250