JP2012143258A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2012143258A
JP2012143258A JP2011001355A JP2011001355A JP2012143258A JP 2012143258 A JP2012143258 A JP 2012143258A JP 2011001355 A JP2011001355 A JP 2011001355A JP 2011001355 A JP2011001355 A JP 2011001355A JP 2012143258 A JP2012143258 A JP 2012143258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
side connector
outer frame
speaker
middle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011001355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163757B2 (ja
Inventor
Shigeto Hayashi
成人 林
Masatami Hasegawa
真民 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2011001355A priority Critical patent/JP5163757B2/ja
Publication of JP2012143258A publication Critical patent/JP2012143258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163757B2 publication Critical patent/JP5163757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】ドロワコネクタでスピーカと音声制御部とを接続する遊技機において、コネクタの分離によって過電流が発生した場合に音声制御部の損傷を防止する。
【解決手段】外枠2に設けられたスピーカ10と、中枠3に設けられ、スピーカ10に音声信号を出力する音声制御部300と、中枠3に設けられ音声制御部300に電気的に接続された中枠側コネクタ301aと外枠2に設けられスピーカ10に電気的に接続された外枠側コネクタ301bとを有し、中枠3が外枠2に対して開閉することで中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bとが電気的に分離および接続するドロワコネクタ301と、音声制御部300と中枠側コネクタ301aとを接続する配線に設けられた保護回路303とを設ける。保護回路303は、音声制御部300から出力される音声信号の周波数帯において、音声信号の周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなっている。
【選択図】図3

Description

本発明は、遊技球を払い出すための払出装置を備えるパチンコ機やアレンジボール機などの遊技機に関する。
従来より、遊技の進行に伴ってスピーカから効果音を出力することが行われている。近年、音声品質の向上や音量の増大のために、遊技機上部に加えて遊技機下部にもスピーカが設けられるようになっており、遊技機下部のスピーカは外枠の幕板に設けることが好適である。音声制御部が設けられた中枠は外枠に対して開閉可能となっているため、比較的長めのワイヤーハーネスを用いて音声制御部とスピーカとを接続し、さらに音声制御部側とスピーカ側のワイヤーハーネス間にコネクタを介在させた遊技機が提案されている(特許文献1参照)。このような構成により、中枠が外枠に対してワイヤーハーネスの長さを超えて開放した場合には、コネクタが外れることでワイヤーハーネスの断線を避けることができる。
特開2003−154137号公報
ところが、特許文献1の構成では、中枠を閉じる際に中枠と外枠との間にワイヤーハーネスを挟み込む可能性があり、またコネクタを外した場合にはコネクタを再度接続する手間が必要となる。このため、音声制御部とスピーカとの接続にドロワコネクタを用いることで、ワイヤーハーネスを排除するとともに、中枠の開閉に伴ってコネクタの分離と接続を行うようにすることが考えられる。
ところで、遊技中に球詰まり等の不具合が発生した場合には、電源をオンにした状態で中枠を開放して不具合を解消し、その後中枠を閉じて遊技を続行するといったことがなされている。このため、ドロワコネクタを採用した構成において、スピーカから大音量の出力がなされているタイミングで中枠を開放した場合には、過電流となって音声制御部側に逆流し、音声制御部等の電子部品が損傷するおそれがある。
そこで、本発明は上記点に鑑み、ドロワコネクタでスピーカと音声制御部とを接続する遊技機において、コネクタの分離によって過電圧が発生した場合に音声制御部の損傷を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の遊技機では、
島設備に固定される外枠と、
前記外枠に対して開閉可能に設けられた中枠と、
前記外枠に設けられたスピーカと、
前記中枠に設けられ、前記スピーカに音声信号を出力する音声制御部と、
前記中枠に設けられ前記音声制御部に電気的に接続された中枠側コネクタと前記外枠に設けられ前記スピーカに電気的に接続された外枠側コネクタとを有し、前記中枠が前記外枠に対して開閉することで前記中枠側コネクタと前記外枠側コネクタとが電気的に分離および接続するドロワコネクタと、
前記音声制御部と前記中枠側コネクタとを接続する配線に設けられた保護回路と、を備え、
前記保護回路は、遊技の進行に伴って前記音声制御部から出力される前記音声信号の周波数帯において、前記音声信号の周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなる構成とされ、かつ、前記スピーカのインピーダンスより前記保護回路のインピーダンスの方が高くなっていることを特徴としている。
このように保護回路を設けることで、スピーカから大音量の音声出力がなされている状態で中枠が開放され中枠側コネクタと外枠側コネクタが分離した場合であっても、中枠側コネクタの接点で発生した逆起電圧による電流が音声制御部に流れることを防止でき、音声制御部を保護することできる。保護回路は、本発明の遊技機で使用される音声信号の周波数帯において、音声信号の周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなっており、かつ、本発明の遊技機で使用される音声信号の周波数帯において、スピーカのインピーダンスの方が保護回路のインピーダンスより小さくなっているので、中枠側コネクタと外枠側コネクタとが接続された通常時(コネクタ接続状態)には、設計通りの正常な音声信号が出力されれば、すなわち音声信号に係る音声制御部からの電流は、主に保護回路ではなくスピーカ側に流れることになる。これにより、保護回路を設けた構成においても、正常な音声信号の通常時における音声出力ロスを軽減することができ、高品質な音声出力を維持できる。
また、コネクタ接続状態において、正常な音声信号の周波数帯を超える高周波ノイズ(単に「ノイズ」ともいう)が発生した場合には、当該高周波ノイズに係る電流は、インピーダンスの高い保護回路側に吸収される(流れる)割合が増加し、これにより、ノイズを除去することができる。すなわち、正常な音声信号の出力ロスを極力軽減するとともに、高周波ノイズが発生した場合には、当該ノイズを極力除去することができる。
また、周波数が高いほど、保護回路のインピーダンスが小さくなる構成とすることで、逆起電圧等の過電圧(高周波数で発生し易い)が発生した場合に、保護回路のインピーダンスが音声制御部のインピーダンスより高くなることを防ぐことができる。そして、中枠を開放する際に(コネクタ開放状態)、中枠側コネクタの接点等で逆起電圧が発生した場合には、当該逆起電圧により発生した電流を確実に保護回路側に流れるようにすることができる。
また、本発明の遊技機では、前記保護回路は、抵抗とコンデンサとを備えて構成され、前記中枠側コネクタと前記外枠側コネクタとが電気的に接続した状態で前記スピーカに対して並列接続されていることを特徴としている。
このような構成の保護回路によれば、中枠側コネクタの接点で逆起電圧が発生した場合であっても、逆起電圧を熱エネルギとして消費し、急激な電圧上昇を抑えることができる。
本発明の構成によれば、ドロワコネクタでスピーカと音声制御部とを接続する遊技機において、コネクタの分離によって過電圧が発生した場合に音声制御部の損傷を防止することができる。
本発明を適用した実施例に係る遊技機の正面図である。 電子制御装置の概略装置を示すブロック図である。 アンプ回路とスピーカとの関係を示す回路図である。 コネクタの斜視図である。 中枠を外枠に対して開放した状態を示す斜視図である。 下部スピーカと保護回路の周波数とインピーダンスとの関係を示す説明図である。
以下、本発明をパチンコ機に適用した実施例について図面を用いて説明する。図1は、本実施例の遊技機1(パチンコ機)の正面図である。図1に示すように、遊技機1の前面部は、本体枠2、中枠3、前面枠4、上皿部5、下皿部6、施錠装置9、遊技盤20等を備えている。なお、遊技盤20には、遊技球が通過可能なゲートや、遊技球が入球可能な入球口(始動口、大入賞口、一般入賞口など)や、特定の入球口への遊技球の入球を契機として図柄変動演出表示を行う図柄表示装置や、多数の障害釘などが配置されているが、図1では、遊技盤20の盤面構成の詳細について図示を省略している。また、中枠3は前面枠4等が前面側に配置されているため、図1においては明示されていない。
本体枠2は木製の板状体を略長方形の枠状に組立てたものであり、遊技機1の外枠を構成している。外枠2は、複数の遊技機1が並んで配置される島設備に固定される。中枠3はプラスチック製であり、本体枠2の内側にはめ込まれて設置されており、外枠2に対して開閉可能に左端で軸支されている。中枠3は、上側2/3程度を占める枠体部と下側1/3程度を占める下板部とから構成されている。枠体部の前面側には遊技盤20と前面枠4とが重なるように設けられており、下板部の前面側には上皿部5と下皿部6が設けられている。遊技盤20は、略長方形の木製の板状体であって中枠3に表面側に着脱可能に取り付けられているとともに、裏機構盤(図示略)によりその背面側が覆われている。下板部には、遊技球を遊技盤20に発射する発射手段を構成する発射装置ユニット(図示略)、遊技球を発射装置ユニットに供給する球送り装置(図示略)が設けられている。
前面枠4は、中枠3の前面側に配置され、中枠3の左端で開閉可能に支持されている。前面枠4はプラスチック製であり、奥側に配置される遊技盤20の盤面を視認可能にするために、円形状の開口部4aが形成されている。前面枠4の裏面には、開口部4aに対応したガラス板等の透明板を備える略長方形状の透明板枠(図示略)が装着されている。前面枠4における遊技盤20の周囲には、LED等のランプ類(図示略)が設けられている。これらのランプ類は、遊技効果を高めるためにゲーム進行に応じて点灯・消灯あるいは点滅する。
上皿部5は、前面枠4の下側に設けられ、中枠3の左端に開閉可能に支持されている。上皿部5は、皿外縁部5aと、遊技機1の内部から遊技球を排出するための排出口5bと、上皿部5の遊技球を下皿部6に排出する球抜きボタン5cとを備えている。皿外縁部5aの上面には、演出ボタン5dや貸球ボタン5e等が設けられている。
下皿部6は、上皿部5の下方に設けられている。下皿部6の略中央には、遊技機1の内部から下皿部6に遊技球を排出するための排出口6aが設けられている。下皿部6の左端には灰皿7が設けられている。下皿部6の右端には、遊技者が発射装置ユニット(図示略)を操作するための発射ハンドル8が設けられている。発射ハンドル8には、遊技者が触れていることを検出するタッチスイッチ8aが設けられている。発射ハンドル8の左側面には、遊技者が操作して遊技球の発射を一時的に停止する発射停止スイッチ8bが配置されている。
施錠装置9は、中枠3の右端中央に設けられており、前面枠4を閉じた場合にこれを施錠するためのものである。
また、遊技機1には、遊技状態に応じた効果音等を発生させるためのスピーカ10a〜10dが設けられている。スピーカ10a〜10dは、遊技機1の上部に設けられた上部スピーカ10a、10bと遊技機1の下部に設けられた下部スピーカ10c、10dとからなる。上部スピーカ10a、10bは中枠3に固定された前面枠4に配置され、下部スピーカ10c、10dは外枠2の前面側に固定された幕板に設けられている。このため、中枠3を外枠2に対して開放する場合には、上部スピーカ10a、10bは、中枠3とともに移動するのに対して、下部スピーカ10c、10bは移動しない。さらに、遊技機1の左側には、プリペイドカードユニット13(CRユニット)が装着されている。なお、本発明の「外枠」は、外枠2本体およびこれに固定された幕板も含んで構成されている。
次に、本実施例の遊技機1の電子制御装置について、図2に基づいて説明する。図2は、電子制御装置の概略構成を示すブロック図である。図2に示す電子制御装置は、中枠3に設けられた裏機構盤(図示略)に配置されている。図示を省略するが、裏機構盤には遊技球を貯留する賞球タンクや賞球タンクに貯留された遊技球を遊技球払出装置に供給するためのタンクレールが設けられている。なお、本発明の「中枠」は、中枠3本体のみならず、中枠3を外枠2に対して開閉することで中枠3とともに移動する裏機構盤も含んで構成されている。
図2に示すように、電子制御装置は、主制御部200と、その主制御部200に接続された副制御部230、260、280とを含んで構成されている。副制御部は、払出制御部(賞球制御部)230、サブ制御部260及び演出表示制御部280から構成される。主制御部200は主制御基板200aを備え、副制御部230、260及び280は周辺制御基板として払出制御基板230a、サブ制御基板260a及び演出表示制御基板280aをそれぞれ備えている。
主制御部200は、遊技の進行を司る主制御手段を構成するものであり、各副制御部230、260に処理内容を指示する指令信号(コマンドデータ)を送信し、各副制御部230、260、280は指令信号に基づいて各種制御を行うように構成されている。
主制御部200を構成する主制御基板200aのCPU200bは、CPUコア、内蔵RAM(以下、単にRAMともいう)、内蔵ROM(以下、単にROMともいう)等を備えており、ROMに格納された制御プログラムにより、RAMをワークエリアとして遊技機1全体の作動制御(遊技の基本進行制御)を司る。なお、本実施例の主制御基板200aのCPU200bの制御周期は2msに設定されている。
払出制御部230を構成する払出制御基板230aは、主制御基板200aのCPU200bと同様の構成を有するCPU230bを備えている。払出制御部230には、発射制御部250、CRユニット13等が接続されている。
遊技盤20に設けられた種々の入球口(始動口、大入賞口など)に遊技球が入球すると、主制御部200から払出制御部230に対して賞球払出を指示する賞球払出要求信号(賞球払出コマンド)が出力され、これに応じて払出制御部230の制御下で賞球の払い出しが行われる。また、遊技者によって貸球ボタン5eが操作されると、その操作に基づきCRユニット13から払出制御部230に対して貸球払出を指示する貸球払出要求信号が出力され、これに応じて払出制御部230の制御下で貸球の払い出しが行われる。
発射制御部250は、遊技盤上への遊技球の発射を制御する発射制御手段を構成しており、発射制御基板250aは、発射モータ(図示略)、タッチスイッチ8a、発射停止スイッチ8b等が接続されている。
サブ制御部260は、遊技の進行に伴って実行される各種演出を制御するサブ制御手段を構成しており、サブ制御基板260aにはCPU260bや図示しないROM、RAM、音源IC(サウンドジェネレータ)、音源ROM、入出力ポート等を有する演算回路構成要素が設けられており、入出力ポートにおいて主制御部200に接続されている。サブ制御部260のCPU260bは、主制御部200から送信される制御コマンドに基づいて音源ICを制御するように構成されており、音源ICは音源ROMに記憶されている音声データから特定の音声データを読み出して再生するように構成されている。音源ICにより再生される音声データ(音声信号)はスピーカ10a〜10dから出力される。サブ制御部260は、スピーカ10a〜10dから出力される効果音の再生に加え、各種ランプ類による装飾表示、演出表示装置25による図柄表示等を用いた演出制御を司るように構成されている。
サブ制御部260には、演出表示制御部280が接続されている。演出表示制御基板280aには、CPU280b、RAM、ROM、入出力ポート、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)等を有する演算回路構成要素(図示略)が設けられ、入出力ポートにおいてサブ制御基板260aに接続されている。演出表示制御部280には演出表示装置25が接続されている。演出表示制御部280は、CPU280bがROMに格納された制御プログラムに従ってRAMをワークエリアとして演出表示装置25の表示制御を行うように構成されている。
サブ制御基板260aには、装飾駆動基板261を介して各種LED・ランプ262が接続されている。各種LED・ランプ262は、遊技効果を高めるためのものであり、これらのランプ類はゲームの進行に対応して点灯・消灯又は点滅し、遊技効果を高めている。また、サブ制御部260には、後述のアンプ回路300が設けられたアンプ基板263が接続されている。アンプ基板263には、スピーカ10a〜10dが接続されており、サブ制御部260からの音声信号を増幅してスピーカ10a〜10dに出力するように構成されている。スピーカ10a〜10dからは、遊技の進行に対応して各種サウンド、音声等が出力される。さらに、サブ制御部260には、演出ボタン基板264を介して演出ボタン5dが接続されている。なお、サブ制御部260およびアンプ回路300が本発明の「音声制御部」に相当している。
図3は、アンプ基板263に設けられたアンプ回路300とスピーカ10a〜10dとの関係を示す回路図である。アンプ回路300と上部スピーカ10a、10bは中枠3側に設けられており、下部スピーカ10c、10dは外枠2側に設けられている。アンプ回路300と上部スピーカ10a、10bは、配線によって接続されており、前面枠4や中枠3を開放した場合にも、電気的に接続状態が保持される構成となっている。一方、アンプ回路300と下部スピーカ10c、10dは、コネクタ301を介して配線によって接続されており、中枠4を外枠2に対して開放した場合には、当該コネクタ301が分離することによって、アンプ回路300と下部スピーカ10c、10dとの電気的接続が解除される構成となっている。コネクタ301は、中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bから構成されている。アンプ回路300側の配線は中枠側コネクタ301aに接続され、下部スピーカ10c、10d側の配線は外枠側コネクタ301bに接続されている。
図4は、コネクタ301の斜視図であり、図5は、中枠3を外枠2に対して開放した状態を示す遊技機1を背面側から見た斜視図である。本実施例では、コネクタ301としてドロワコネクタを用いている。図4に示すように、本実施例では、中枠側コネクタ301がオス側コネクタとして構成され、外枠側コネクタ301bがメス側コネクタとして構成されている。
図5に示すように、中枠側コネクタ301a(オス側コネクタ)は中枠3側に設けられ、外枠側コネクタ301b(メス側コネクタ)は外枠2側に設けられている。そして、中枠3を外枠2に対して開放することで、中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bが分離し(アンプ回路300と下部スピーカ10c、10dとの電気的接続が解除(切断)される)、中枠3を外枠2に対して閉鎖することで、中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bが接続するようになっている(アンプ回路300と下部スピーカ10c、10dとが電気的に接続される)。
遊技機1では、遊技中に球詰まり等の不具合が発生した場合には、電源をオンにした状態で中枠3を開放してタンクレール等のメンテナンスを行い、不具合が解消された後、中枠3を閉じて遊技を続行するといったことがなされている。本実施例のようにドロワコネクタ301を用いる場合には、中枠3を開放することで中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bが分離するため、電源オンの状態で中枠3が開放された場合には、中枠側コネクタ301aの接点で逆起電力(逆起電圧)が発生する場合がある。このため、下部スピーカ10c、10dから大音量の出力がなされている状態で中枠3が開放され中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bが分離した場合には、アンプ回路300からの出力がスピーカ側への行き場を失い、過電流となってアンプ回路300に逆流し、アンプ回路300やサブ制御部260等の電子部品が損傷するおそれがある。
このため、本実施例では、図3に示すように、アンプ回路300と中枠側コネクタ301aとの間に保護回路302、303を設けている。保護回路302、303は、抵抗とコンデンサとが直列接続されたRC回路であり、各保護回路302、303は、各スピーカ10c、10dに並列接続されている。これにより、遊技機の動作中(特に音声出力中)に、中枠3が開放され、中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bが分離した場合に、中枠側コネクタ301aの接点で逆起電圧が発生した場合には、当該逆起電圧により発生した電流は、保護回路302、303に流れる。保護回路302、303では、逆起電圧を熱エネルギとして消費し、急激な電圧上昇を抑えることができる。これにより、下部スピーカ10c、10dから大音量の出力がなされている状態で中枠3が開放され中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bが分離した場合であっても、中枠側コネクタ301aの接点で発生した逆起電圧による電流がアンプ回路300に流れることを防止でき、アンプ回路300やサブ制御部260を保護することできる。
図6は、下部スピーカ10c、10dと保護回路302、303の周波数とインピーダンスとの関係を示している。図6に示すように、下部スピーカ10c、10dは、音声信号の周波数が高くなるほどインピーダンスが高くなる特性を有している。一方、保護回路302、303は、音声信号の周波数が高いほどインピーダンスが低くなる特性を有している。遊技の進行に伴ってアンプ回路300から通常出力される音声信号の周波数帯(100Hz〜10000Hz)では、下部スピーカ10c、10dのインピーダンスの方が保護回路302、303のインピーダンスより小さくなっている。このため、本実施例の遊技機で使用される音声信号の周波数帯(100Hz〜10000Hz)では(この周波数帯の外の帯域の音は通常人間には聞き取れない)、アンプ回路300からの電流は、主に、保護回路302、303ではなく下部スピーカ10c、10d側に流れることになる。これにより、設計どおりの音声信号が出力される場合には、当該音声信号の音声出力ロスを極力軽減することができ、高品質な音声出力を維持できる。尚、このとき保護回路302、303側にも音声信号に係る電流が流れるが、保護回路側のインピーダンスを下部スピーカ側のインピーダンスよりも十分に高くすることで、保護回路側に流れる電流量を極力少なくすることができる。
また、保護回路302、303のインピーダンスよりアンプ回路300のインピーダンスが低くなる場合には、中枠4開放時に中枠側コネクタ301aの接点で発生した逆起電圧による電流がアンプ回路300に流れるおそれがある。これに対し、逆起電圧は、高周波で発生し易いものであるところ、本実施例では、保護回路302、303は音声信号の周波数が高いほどインピーダンスが低くなる特性を有しているので、逆起電圧発生時の保護回路のインピーダンスを、アンプ回路のインピーダンスよりも十分に低くすることができる。このため、中枠3が開放され中枠側コネクタ301aと外枠側コネクタ301bが分離した場合に、中枠側コネクタ301aの接点で発生した逆起電圧による電流が保護回路302、303に流れる。これにより、中枠側コネクタ301aの接点で発生した逆起電圧による電流がアンプ回路300に流れることを防止でき、アンプ回路300やサブ制御部260を保護することできる。
また、保護回路302、303は音声信号の周波数が高いほどインピーダンスが低くなり、高周波数帯(およそ40000Hz以上)では下部スピーカ10c、10dのインピーダンスより低くなっている。このため、高周波数帯では、主に保護回路302、303に電流が流れることになる。これにより、高周波音(ノイズ)が保護回路302、303で吸収されることになり、保護回路302、303によって高周波ノイズを除去できるという効果が得られる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
例えば、上記実施例では、保護回路302、303として抵抗とコンデンサからなるRC回路を用いているが、この構成に限定されるものではなく、保護回路は音声信号の周波数が高いほどインピーダンスが低くなる特性を有し、遊技機1で通常使用する音声の周波数帯(100Hz〜10000Hz)で下部スピーカ10c、10dのインピーダンスの方が保護回路302、303のインピーダンスより小さくなっていればよい。また、本実施例では、当該周波数帯(100Hz〜10000Hz)を超える周波数帯(10000Hz以上)では、保護回路302、303のインピーダンスがアンプ回路300及びサブ制御部260のインピーダンスよりも低くなっている。
1…遊技機、2…外枠、3…中枠、10a、10b…上部スピーカ、10c、10d…下部スピーカ、260…サブ制御部、300…アンプ回路、301…コネクタ、302、303…保護回路。

Claims (2)

  1. 島設備に固定される外枠と、
    前記外枠に対して開閉可能に設けられた中枠と、
    前記外枠に設けられたスピーカと、
    前記中枠に設けられ、前記スピーカに音声信号を出力する音声制御部と、
    前記中枠に設けられ前記音声制御部に電気的に接続された中枠側コネクタと前記外枠に設けられ前記スピーカに電気的に接続された外枠側コネクタとを有し、前記中枠が前記外枠に対して開閉することで前記中枠側コネクタと前記外枠側コネクタとが電気的に分離および接続するドロワコネクタと、
    前記音声制御部と前記中枠側コネクタとを接続する配線に設けられた保護回路と、を備え、
    前記保護回路は、遊技の進行に伴って前記音声制御部から出力される前記音声信号の周波数帯において、前記音声信号の周波数が高くなるほどインピーダンスが低くなる構成とされ、かつ、前記スピーカのインピーダンスより前記保護回路のインピーダンスの方が高くなっていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記保護回路は、抵抗とコンデンサとを備えて構成され、前記中枠側コネクタと前記外枠側コネクタとが電気的に接続した状態で前記スピーカに対して並列接続されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2011001355A 2011-01-06 2011-01-06 遊技機 Active JP5163757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001355A JP5163757B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001355A JP5163757B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012272303A Division JP5655847B2 (ja) 2012-12-13 2012-12-13 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012143258A true JP2012143258A (ja) 2012-08-02
JP5163757B2 JP5163757B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=46787499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001355A Active JP5163757B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163757B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220833A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社三共 遊技機

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265591A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カシステム
JPS6427579A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Heiwa Kogyo Power source circuit equipped with overvoltage protecting function of pinball machine
JPH0956877A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09135579A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置、電源装置の制御方法、遊技機器用電源装置及び遊技機器用電源装置の制御方法
JPH10263184A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Sansei:Kk パチンコ遊技機における制御回路保護遮断装置
JP2011177197A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Daito Giken:Kk 遊技台

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265591A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カシステム
JPS6427579A (en) * 1987-07-24 1989-01-30 Heiwa Kogyo Power source circuit equipped with overvoltage protecting function of pinball machine
JPH0956877A (ja) * 1995-08-24 1997-03-04 Sophia Co Ltd 遊技機
JPH09135579A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置、電源装置の制御方法、遊技機器用電源装置及び遊技機器用電源装置の制御方法
JPH10263184A (ja) * 1997-03-24 1998-10-06 Sansei:Kk パチンコ遊技機における制御回路保護遮断装置
JP2011177197A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016220833A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5163757B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006280510A (ja) パチンコ遊技機
JP5163757B2 (ja) 遊技機
JP5655847B2 (ja) 遊技機
JP5316584B2 (ja) 遊技機
JP2015042198A5 (ja)
JP2017023446A (ja) 遊技機の基板保護装置
JP5077981B2 (ja) 弾球遊技機の遊技球通過検出装置
JPH07231972A (ja) 遊技機
JP4131566B2 (ja) 遊技機
JP5402990B2 (ja) 遊技機
JP5643955B2 (ja) 遊技機
JP2023044550A (ja) 遊技機
JP2005218730A (ja) 遊技機
JP5386791B2 (ja) 遊技機
JP5958996B2 (ja) 遊技機
JP6298969B2 (ja) 遊技機
JP2006167115A (ja) パチンコ遊技機
JP5479633B2 (ja) 遊技機
JP2002028338A (ja) 遊技機
JP6009146B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP4562683B2 (ja) 遊技機
JP6964931B2 (ja) 遊技機
JP2018103018A5 (ja)
JP2017185317A (ja) 遊技機
JPH0810322Y2 (ja) 効果音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250