JP2012140820A - 木製骨組材の接合方法 - Google Patents

木製骨組材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012140820A
JP2012140820A JP2011000496A JP2011000496A JP2012140820A JP 2012140820 A JP2012140820 A JP 2012140820A JP 2011000496 A JP2011000496 A JP 2011000496A JP 2011000496 A JP2011000496 A JP 2011000496A JP 2012140820 A JP2012140820 A JP 2012140820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wooden frame
joining
wooden
insertion hole
core rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011000496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5718650B2 (ja
Inventor
Masaki Sakawa
勝紀 坂和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakawa Co Ltd
Original Assignee
Sakawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakawa Co Ltd filed Critical Sakawa Co Ltd
Priority to JP2011000496A priority Critical patent/JP5718650B2/ja
Publication of JP2012140820A publication Critical patent/JP2012140820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718650B2 publication Critical patent/JP5718650B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】木製骨組材を共通の芯杆を介して接合する方法であって、比較的簡易な方法にて芯杆の軸方向への引張り力に対して十分な抵抗力を持たせることが可能な、木製骨組材の接合方法を提供することを課題とする。
【解決手段】芯杆挿入孔3、4の内奥部に向けて注入孔7、8を穿設した木製骨組材を設け、挿入孔3、4の内径よりも僅かに小径の抜止環10を挿入孔3、4の拡径部5、6に対応する間隔置きに配した芯杆9を用意し、芯杆9を挿入孔3、4に挿入して抜止環10を対応する拡径部5、6内に位置させ、一対の木製骨組材1、2の接合面同士を当接させ、第一の木製骨組材1の注入孔7から固着用樹脂を、第二の木製骨組材の注入孔8から抜けるまで注入することから成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、木製骨組材の接合方法に関するものであり、より詳細には、一旦接合した木製骨組材の接合状態が強固に維持され、後に木製骨組材がずれ動いたり外れたりするおそれがない、木製骨組材の接合方法に関するものである。
木造建築における木材の接合構造としては、従来、蟻継、鎌継、竿継等の「継手」といわれる接合方法が採用されていたが、これらの実施には時間と手間がかかり、また、作業者には熟練した技術が求められる等の諸問題が存していたことから、近年では、ボルトやナット等の接合金具を用いての接合方法が一般的になってきている。
ところで最近は、木のぬくもりが感じられ、癒し効果もあるところから、一般住宅のみならず、体育館、各種公共施設、市場等の大規模建築物の天井等においても、従来の鉄骨に代えて木製骨組材を剥き出し状態にして用いることが多くなってきている。しかるに、このように大規模建築物の天井等を木製骨組材で構成するに当たり、ボルトやナット等の接合金具を用いるとすると、該接合金具が露出するため、木造建築において重要視される美的外観が損なわれ、癒し効果も半減するおそれがある。
そこで、接合する木製骨組材の各接合端面に穿孔してそれぞれ挿入孔を形成し、両挿入孔に跨るように1本の芯杆を挿入し、各挿入孔に固着用樹脂を注入する方法が提案されている(特開平3−5543号公報)。しかし、この方法の場合は、挿入孔がストレートなものであるために、芯杆の軸方向への引張り力に対する抵抗力に欠け、挿入孔内において芯杆がずれ動くおそれがある。
このような問題を解決する方法として、挿入孔の途中に孔拡張部を設け、その部分において固化した樹脂を以て、ストッパー(抜け止め)機能を持たせる方法が提案されている(特許第3626747号公報)。しかし、この方法の場合は、その孔拡張部を、芯杆の抜け方向側が抜け方向に対して直角又は鋭角に形成すると共に、芯杆の差し入れ方向にすぼまるように形成する必要があるために加工に手間がかかり、また、ストッパーとして機能するのは固化した樹脂であるため、ストッパーと芯杆との一体性は必ずしも十分とはいえない面がある(図7参照)。
特開平3−5543号公報 特許第3626747号公報
上述したように、木製骨組材を芯杆を介して接合する従来の方法においては、芯杆の軸方向への引張り力に対して十分な抵抗力を持たせる上で問題があり、また、施工上の問題もあった。そこで本発明は、木製骨組材を芯杆を介して接合する方法であって、比較的簡易な方法にて芯杆の軸方向への引張り力に対して十分な抵抗力を持たせることが可能な、木製骨組材の接合方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、互いに接合し合う複数の木製骨組材の各接合面に穿孔して1又は複数の挿入孔を設け、前記複数の木製骨組材の外側面から前記挿入孔の内奥部に開口するようにそれぞれ注入孔を穿設し、前記挿入孔の内径よりも僅かに小径の抜止環を適宜間隔置きに配した芯杆を設け、前記芯杆の一部を前記複数の木製骨組材のうちの第一の木製骨組材の前記挿入孔に挿入し、前記芯杆の他部を前記複数の木製骨組材のうちの第二の木製骨組材の前記挿入孔に挿入して、前記第一及び第二の木製骨組材の接合面同士を当接させ、固着用樹脂を、一方の前記木製骨組材の前記注入孔から他方の前記木製骨組材の前記注入孔から抜けるまで注入することを特徴とする木製骨組材の接合方法である。
一実施形態においては、前記挿入孔内に1又は複数の拡径部を設け、前記抜止環を、前記芯杆を前記挿入孔内に挿入した際に前記拡径部内に位置するように配置する。
また、一実施形態においては、前記第一の木製骨組材の挿入孔をその一側面から他側面に抜けるように形成し、前記芯杆の挿入時にその両端部が前記第一の木製骨組材の側面から突出するように挿入し、前記第一の木製骨組材を挟んで第二及び第三の前記木製骨組材を接合する。
また、一実施形態においては、前記木製骨組材の一方又は双方の接合面を斜めにカットして接合し、あるいは、前記木製骨組材を一対直交又は斜交状態に配置して、折曲形状にした前記芯杆によって接合する。また、前記固着用樹脂の注入終了後に、前記注入孔に栓をする。
更に、一実施形態においては、前記抜止環は、周縁部に切欠きを適宜数形成したものとされ、あるいは、前記抜止環は、透孔を適宜数形成したものとされる。また、前記芯杆はネジ杆とされ、前記抜止環は前記ネジ杆にねじ付けて配置されるナットとされる。
本発明は上述したとおりであって、本発明に係る木製骨組材の接合方法は、比較的簡易で容易に実施でき、挿入孔の全体に固着用樹脂が充填されて樹脂が硬化すると、抜止環間において硬化した樹脂が抜止環の動きを抑止し、殊に、抜止環の径は挿入孔の内径と余り変わらないために挿入孔の内壁との間に隙間ができにくく、以て、芯杆は抜止環を介して挿入孔内に確固と保持され、挿入孔内においてずれ動くことが確実に阻止されるので、木製骨組材の接合状態が緩むことはなく、堅固な接合状態が恒久的に維持される効果がある。
請求項2に記載の発明においては、拡径部に硬化樹脂の瘤ができるために、芯杆の挿入孔内におけるずれ動きが一層確実に阻止され、また、請求項7、8に記載の発明においては、注入された樹脂が切欠き又は透孔を通り抜けるために、挿入孔内への樹脂の充填が迅速且つスムーズに行われる効果がある。
本発明に係る木製骨組材の接合方法を工程順に示す概略断面図である。 本発明に係る木製骨組材の接合方法における抜止環の形状例を2例示す斜視図である。 本発明に係る木製骨組材の他の接合例を示す概略斜視図である。 本発明に係る木製骨組材の更に他の接合例を示す概略斜視図である。 本発明に係る木製骨組材の更に他の接合例を示す概略斜視図である。 本発明に係る木製骨組材の更に他の接合例を示す概略斜視図である。 従来の木製骨組材の接合方法を示す概略断面図である。
以下に、本発明を実施するための形態について、添付図面に依拠して説明する。図1は、本発明に係る木製骨組材の接合方法を工程順に示すもので、そこに示されるように本発明に係る方法は、以下の工程から成る。
資材準備工程
この工程は、接合する複数の木製骨組材1、2を用意する工程である。図1に示す例は、一対の木製骨組材1、2の端面同士を接合する場合であり、その場合は、それぞれ接合する端面から穿孔して、1又は複数の挿入孔3、4が形成される。図示した例では、挿入孔3、4はそれぞれ1つ設けてあるが、木製骨組材1、2のサイズや用途等に応じて複数設ける。挿入孔3、4は、各接合端面の中心部から適宜深さ穿孔して形成されるが、単なる円孔の場合(図1(a)参照)と、その途中に、適宜間隔置きに拡径部5、6が形成される場合(図1(b)参照)とがある。
拡径部5、6を設ける場合は、先に挿入孔3、4を形成し、次いで拡径部5、6を形成することになるが、その作業は、ラジアル方向に刃が出る市販の特殊穿孔器具を用いて行うことができる。拡径部5、6は、例えば、木製骨組材1、2の長さ方向に断面円形、楕円形、紡錘形等となるように形成される。なお、図1(b)乃至図1(e)には、拡径部5、6を設ける場合のみが示されている。
このようにして挿入孔3、4を形成した後、木製骨組材1、2の外側面からそれぞれ挿入孔3、4の内奥部に向けて注入孔7、8が穿設される(図1(b)参照)。
芯杆準備工程
この工程は、挿入孔3、4の内径よりも僅かに小径の抜止環10を適宜数配した芯杆9を1又は複数用意する工程である。挿入孔3、4に拡径部5、6を設ける場合には、抜止環10は拡径部5、6に対応する間隔置きに配する。通例、芯杆9としては金属製の棒材又はパイプ材が用いられるが、図示したようなネジ杆であってもよい。棒材又はパイプ材の場合の抜止環10は金属環で、溶接等により芯杆9に一体化され、ネジ杆の場合の抜止環10はナットで、所定位置までねじ込むことによって芯杆9に配備される。
好ましい実施形態においては、抜止環10の周縁部に切欠き11が形成され(図2(a))、あるいは、透孔(通例、円孔)12が形成される(図2(b)参照)。この切欠き11又は透孔12は、後述するように、接着用樹脂の通り抜け道となるものである。
芯杆挿入工程
この工程は、抜止環10を備えた状態の芯杆9を挿入孔3、4内に挿入して配置する工程である。その場合、先ず、芯杆9の一半部を一方の木製骨組材1の挿入孔3に挿入し(図1(c))、次いで、芯杆9の露出している他半部を他方の木製骨組材2の挿入孔4に挿入することにより(図1(d))、一対の木製骨組材1、2の接合面同士を当接させる工程である(図1(e))。
挿入孔3に拡径部5を設ける場合は、各抜止環10をそれぞれ対応する挿入孔3の拡径部5内に位置させる。その位置合わせは、拡径部5の形成位置と抜止環10の配置位置とを対応させておくことで、容易に行うことができる。抜止環10の径は挿入孔3、4の内径よりも僅かに小径であるため、芯杆9の挿入に際して抜止環10は、挿入孔3、4の内壁に摺接させつつ進行させることができる。
樹脂注入工程
この工程は、挿入孔3、4内を固着用樹脂で充填して、木製骨組材1、2を確固と接合する工程である。固着用樹脂の注入は、一方の木製骨組材1の注入孔7から注入した樹脂が、木製骨組材1、2の挿入孔3、4を充填した後、他方の木製骨組材2の注入孔8から排出されるまで行う(図1(e))。即ち、一方の木製骨組材1の注入孔7から注入された固着用樹脂は、当該木製骨組材1の挿入孔3内に流入し、芯杆2及び抜止環10と挿入孔3の内壁との間の隙間を通り、挿入孔3からそれに連通する挿入孔4内へと流入し、やがて注入孔8から溢れ出るが、この段階において挿入孔3、4内全体が充填されたことになる。
その際、抜止環10の径は挿入孔3、4の内径よりも僅かに小径であるに過ぎず、抜止環10と挿入孔3、4の内壁との間の隙間は僅かであるため、固着用樹脂のその部分の通り抜けはスムーズにいかない。そこで本発明においては、抜止環10に切欠き11又は透孔12を設け、固着用樹脂がそこを通り抜けできるようにしている。このようにした場合は、固着用樹脂は、挿入孔3、4内を滞ることなくスムーズに流れる。拡径部5を設ける場合は、抜止環10と拡径部5の内壁との間に余裕ができるため、必ずしも、切欠き11又は透孔12を設ける必要はない。なお、必要に応じ、樹脂の充填後、注入孔7、8に栓をする。
このようにして挿入孔3、4の全体に固着用樹脂が充填されて樹脂が硬化すると、抜止環10は完全に硬化樹脂に包囲され、しかも、その径は挿入孔3、4の内径と余り変わらず、挿入孔3、4の内壁との間に隙間ができにくいために、芯杆9は抜止環10を介して挿入孔3、4内に確固と保持されることになり、以て、芯杆9が挿入孔3、4内においてずれ動くことが確実に阻止される。従って、木製骨組材1、2の接合状態が緩むことはなく、堅固な接合状態が恒久的に維持される。
また、本発明に係る方法によって施工した建築物においては、その木製骨組材が剥き出し状態であっても、それらを接合する金物が全く露出しないために、木のぬくもり感を感取できる良好な外観を呈し、癒し効果も得られるものとなる。
上述した第一の実施形態は2本の木製骨組材1、2の端面同士を接合するものであるが、本発明に係る方法はこれに限られる訳ではなく、他にも種々の実施形態が考えられる。例えば、図3に示す第二の実施形態は、2本の木製骨組材1、2の一方又は双方の端面を斜面にカットし、そのカット面同士を接合するようにしたものであり、その場合の挿入孔3、4は、その斜面から穿孔する。この場合、カット角度を選定することにより、木製骨組材1、2のなす角度を任意のものとすることができる。
図4に示す第三の実施形態は、複数(図示した例では3本)の木製骨組材の側面同士を接合するもので、この場合は、第一の(内側の)木製骨組材21の挿入孔21aをその一側面から他側面に抜けるように形成し、芯杆9を挿入した際にその両端部が第一の木製骨組材21の両側面から突出するようにする。そして、第一の木製骨組材21を挟んで、第二及び第三の木製骨組材22、23を接合する。この場合は、第一の木製骨組材21に樹脂注入孔を設けなくてもよい。
図5に示す第四の実施形態は、上記第二の実施形態の変形例で、やはり複数の木製骨組材の側面同士を接合するものである。この例では、第二及び第三木製骨組材22、23は、第一の木製骨組材21に対して互い違いにずらされて接合されている。
図6に示される第五の実施形態は、木製骨組材31、32を直交状態に接合するものである。この場合の芯杆9は直角形状のものとされるため、一方の木製骨組材31の端面に、芯杆9の一半部をずらし入れるための溝33が形成され、挿入孔31aは、その溝33の奥に形成される。この溝33は、芯杆9を装入した後に閉塞される。なお、この場合も、木製骨組材32の接合面を斜めにカットすることにより、木製骨組材31、32のなす角度を任意のものとすることができることは言うまでもない。
この発明をある程度詳細にその最も好ましい実施形態について説明してきたが、この発明の精神と範囲に反することなしに更に異なる実施形態を構成することができることは明白なので、この発明は添付請求の範囲において限定した以外はその特定の実施形態に制約されるものではない。
1、2 木製骨組材
3、4 挿入孔
5、6 拡径部
7、8 注入孔
9 芯杆
10 抜止環
11 切欠き
21、22、23 木製骨組材
21a 挿入孔
31、32 木製骨組材
31a 挿入孔
33 溝

Claims (9)

  1. 互いに接合し合う複数の木製骨組材の各接合面に穿孔して挿入孔を1又は複数設け、前記複数の木製骨組材の外側面から前記挿入孔の内奥部に開口するようにそれぞれ注入孔を穿設し、
    前記挿入孔の内径よりも僅かに小径の抜止環を適宜間隔置きに配した芯杆を設け、
    前記芯杆の一部を前記複数の木製骨組材のうちの第一の木製骨組材の前記挿入孔に挿入し、
    前記芯杆の他部を前記複数の木製骨組材のうちの第二の木製骨組材の前記挿入孔に挿入して、前記第一及び第二の木製骨組材の接合面同士を当接させ、
    固着用樹脂を、一方の前記木製骨組材の前記注入孔から他方の前記木製骨組材の前記注入孔から抜けるまで注入することを特徴とする木製骨組材の接合方法。
  2. 前記挿入孔内に1又は複数の拡径部を設け、前記抜止環を、前記芯杆を前記挿入孔内に挿入した際に前記拡径部内に位置するように配置する、請求項1に記載の木製骨組材の接合方法。
  3. 前記第一の木製骨組材の挿入孔をその一側面から他側面に抜けるように形成し、前記芯杆の挿入時にその両端部が前記第一の木製骨組材の側面から突出するように挿入し、前記第一の木製骨組材を挟んで第二及び第三の前記木製骨組材を接合する、請求項1又は2に記載の木製骨組材の接合方法。
  4. 前記木製骨組材の一方又は双方の接合面を斜めにカットして接合する、請求項1に記載の木製骨組材の接合方法。
  5. 前記木製骨組材を一対直交又は斜交状態に配置して、折曲形状にした前記芯杆によって接合する、請求項1に記載の木製骨組材の接合方法。
  6. 前記固着用樹脂の注入終了後に、前記注入孔に栓をする、請求項1乃至5のいずれかに記載の木製骨組材の接合方法。
  7. 前記抜止環は、周縁部に切欠きを適宜数形成したものである、請求項1乃至6のいずれかに記載の木製骨組材の接合方法。
  8. 前記抜止環は、透孔を適宜数形成したものである、請求項1乃至6のいずれかに記載の木製骨組材の接合方法。
  9. 前記芯杆はネジ杆であり、前記抜止環は前記ネジ杆にねじ付けて配置されるナットである、請求項1乃至8のいずれかに記載の木製骨組材の接合方法。
JP2011000496A 2011-01-05 2011-01-05 木製骨組材の接合方法 Expired - Fee Related JP5718650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000496A JP5718650B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 木製骨組材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000496A JP5718650B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 木製骨組材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140820A true JP2012140820A (ja) 2012-07-26
JP5718650B2 JP5718650B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46677349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011000496A Expired - Fee Related JP5718650B2 (ja) 2011-01-05 2011-01-05 木製骨組材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5718650B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2840194A1 (de) * 2013-08-19 2015-02-25 Technische Universität München Holzbauteilverbund und Herstellungsverfahren
JP2016191274A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日之出水道機器株式会社 木製部材の接合構造
JP2016191273A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日之出水道機器株式会社 木製部材の接合構造および接合金物
JP2017082521A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 木構造システム株式会社 木材の接合構造体および木材の接合方法
KR20190066013A (ko) * 2016-10-18 2019-06-12 쉘터 컴퍼니 리미티드 접합 철물
CN110185156A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 中国林业科学研究院林业新技术研究所 一种榫卯节点增强装置及其使用方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198112A (ja) * 1975-02-26 1976-08-28
JPH05331919A (ja) * 1992-05-30 1993-12-14 Houmu:Kk 接合用治具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造
JP3041679U (ja) * 1997-03-21 1997-09-22 小泉産業株式会社 ダ ボ
JP2001271424A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Takahashi Hiroshi 接合具及びそれを用いた構造部材の接合構造並びに構造部材の接合方法
JP3626747B2 (ja) * 2002-08-29 2005-03-09 勇 矢原 建築用構成部材の接合構造及び建築用構成部材の接合方法
JP2006016893A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Taisei Corp 既存構造物のせん断補強方法
JP2008095375A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sumisho & Mitsuibussan Kenzai Co Ltd 木材接合体及び木材接合体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198112A (ja) * 1975-02-26 1976-08-28
JPH05331919A (ja) * 1992-05-30 1993-12-14 Houmu:Kk 接合用治具及びそれを用いた構造部材の接合方法並びに構造部材間の接合構造
JP3041679U (ja) * 1997-03-21 1997-09-22 小泉産業株式会社 ダ ボ
JP2001271424A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Takahashi Hiroshi 接合具及びそれを用いた構造部材の接合構造並びに構造部材の接合方法
JP3626747B2 (ja) * 2002-08-29 2005-03-09 勇 矢原 建築用構成部材の接合構造及び建築用構成部材の接合方法
JP2006016893A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Taisei Corp 既存構造物のせん断補強方法
JP2008095375A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Sumisho & Mitsuibussan Kenzai Co Ltd 木材接合体及び木材接合体の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2840194A1 (de) * 2013-08-19 2015-02-25 Technische Universität München Holzbauteilverbund und Herstellungsverfahren
JP2016191274A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日之出水道機器株式会社 木製部材の接合構造
JP2016191273A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日之出水道機器株式会社 木製部材の接合構造および接合金物
JP2017082521A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 木構造システム株式会社 木材の接合構造体および木材の接合方法
KR20190066013A (ko) * 2016-10-18 2019-06-12 쉘터 컴퍼니 리미티드 접합 철물
KR102374875B1 (ko) * 2016-10-18 2022-03-16 쉘터 컴퍼니 리미티드 접합 철물
US11352778B2 (en) 2016-10-18 2022-06-07 Shelter Co., Ltd. Metal joint
CN110185156A (zh) * 2019-06-03 2019-08-30 中国林业科学研究院林业新技术研究所 一种榫卯节点增强装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5718650B2 (ja) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718650B2 (ja) 木製骨組材の接合方法
JP5822262B2 (ja) 梁勝ち接合部における柱梁接合構造
JP3155070U (ja)
RU2704911C2 (ru) Соединительный распорный болт с нанесенной на него методом экструзии распорной втулкой
JP2007132168A (ja) 木造建築用連結金物
JP5694870B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造および解体方法
JP5671096B2 (ja) 接合構造
JP2022523880A (ja) 直交集成板接合部の不明瞭な締結具用開口部を処理するために交互に鋭利にされた縁部を備える段付きドリルビット
JP2014218863A (ja) 木製骨組材の接合方法
JP2010053514A (ja) 柱の付替え工法
KR101797000B1 (ko) 철근체결장치
JP4999618B2 (ja) ほぞロッド及びほぞジョイント
JP2009062775A (ja) 木造建築構造材の接合・固定方法
US6926459B1 (en) Tubing connector
JP2005188722A (ja) ドリフトピン
JP2006348651A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造材の補強構造及びその施工方法
JP2002013203A (ja) 木造建築物の接合構造
JP2017082521A (ja) 木材の接合構造体および木材の接合方法
KR20080087603A (ko) 중공 파이프용 가설 고정구
KR20090053059A (ko) 다기능 연결구
JP2003193570A (ja) 木製部材の接合構造
DE102005024828A1 (de) Befestigungsvorrichtung
JP3118488U (ja) 木材へのインサート固定装置
KR100839936B1 (ko) 볼트 구조
JP3535861B2 (ja) 接合具及びそれを用いた建築構造物の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees