JP2012137400A - 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012137400A JP2012137400A JP2010290467A JP2010290467A JP2012137400A JP 2012137400 A JP2012137400 A JP 2012137400A JP 2010290467 A JP2010290467 A JP 2010290467A JP 2010290467 A JP2010290467 A JP 2010290467A JP 2012137400 A JP2012137400 A JP 2012137400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- relay
- destination
- electrical equipment
- direct
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の経路探索装置1は、充電せずに目的地まで直行する場合の直行経路を探索し、その直行経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される複数種類の電装機器の設定状態ごとの消費電力とに基づいて、電気自動車20が当該直行経路により目的地に到着可能となる前記電装機器の設定状態を判定する。また、本発明の経路探索装置1は、充電ポイントのある中継地を経由して目的地に向かう場合の中継経路を探索し、中継経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される複数種類の電装機器の設定状態ごとの消費電力とに基づいて、電気自動車20が当該中継経路により目的地に到着可能となる電装機器の設定状態を判定する。到着可能と判定された直行経路又は中継経路若しくはその双方と、この経路に対応する電装機器の設定状態を表示部7で搭乗者に表示する。
【選択図】 図1
Description
従って、通常の経路探索装置によって最適経路を探索しても、電気自動車は内燃機関の自動車に比べて航続距離が短いため目的地まで到着できない場合がある。
このため、特許文献1に記載の経路探索装置では、実際に走行中の電装機器の設定状態によっては、充電ポイントを経由するか否かに拘わらず、経路探索装置が推奨する経路に従って走行しても目的地まで到着できなくなる恐れがある。
この場合、電装機器の設定状態が変化した場合に再実行部が探索処理と判定処理を再度実行させるので、搭乗者が設定状態を変化させるごとに、目的地まで確実に到着可能な直行経路や中継経路を搭乗者に提供することができる。
(5) 第2の本発明に係る経路探索方法は、第2の本発明に係る経路探索装置が行う方法であって、当該経路探索装置と同様の作用効果を奏する。
(7) 第2の本発明に係るコンピュータプログラムは、第2の本発明に係る経路探索方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、当該経路探索方法と同様の作用効果を奏する。
〔第1実施形態〕
〔経路探索装置の全体構成〕
図1は、第1実施形態に係る経路探索装置1の全体構成を示すブロック図である。
この経路探索装置1は、電気自動車(以下、「車両」と略称する場合がある。)20に適した経路探索を行うものであり、その経路探索と車内の各電子機器の動作制御とを行う電子制御装置である車載コンピュータ2を有する。
車載コンピュータ2は、GPS受信機3が定期的に取得するGPS信号により自車の絶対位置を求めるとともに、車速センサ4及びジャイロセンサ5から随時入力される入力信号に基づいてその位置及び方位を補間し、車両20の正確な現在位置及び方位を常に把握している。
記憶装置6は、車載コンピュータ2からの指令に応じて記録媒体から必要な道路地図データを読み出して当該コンピュータ2に提供する。なお、記録媒体としては、DVD以外にも、CD−ROMやメモリカード、ハードディスク等の種々の記録媒体を採用できる。
なお、本実施形態では、車載コンピュータ2が、探索した経路(後述の直行経路及び中継経路)の走行中に使用可能な電装機器の設定状態を判定するが、判定した設定状態についてもディスプレイ7によって表示される。
具体的には、この入力デバイス9は、操舵ハンドルに設けられた操作スイッチ、ジョイスティック、或いは、ディスプレイ7に設けたタッチパネル等の各種入力手段の組み合わせよりなる。なお、ドライバの音声認識によって入力を受け付ける音声認識装置を入力デバイス9とすることもできる。この入力デバイス9にドライバ等の搭乗者が行った入力信号は車載コンピュータ2に送られる。
すなわち、無線通信機10は、車載コンピュータ2の指令により移動体通信網21を利用して情報センターにアクセスし、渋滞情報等の提供情報が情報センターから送信されると、この提供情報を受信して車載コンピュータ2に通知する。
また、本実施形態の車載コンピュータ2は、目的地までの経路が探索された場合に、車両20が現在のバッテリ残容量で到着できるか否かを判定する機能も備えている。
バッテリ制御部11は、自車のバッテリの電力状態を監視しつつ、バッテリの充放電動作を制御する。また、機器制御部12は、自車のエアコン、リア電熱線、ヘッドライト、ワイパー及びオーディオ等の各種電装機器の動作状態を検出し、その検出情報を車載コンピュータ2に通知するものである。
記憶装置6は、電装機器の種類ごとの単位時間当たりの消費電力を示す参照テーブル22を備える。図2はその参照テーブル22の一例を示す図である。
図2に示すように、この参照テーブル22は、走行時における単位時間(例えば、10分)当たりの消費電力を電力機器の機器番号ごとにテーブル化したものである。
図2に例示する参照テーブル22では、例えば、エアコンが動作中の場合には単位時間当たりでw1の消費電力となり、リア電熱線が動作中の場合には単位時間当たりでw2の消費電力となっている。
また、記憶装置6は、自車走行に必要な走行電力を演算するためのデータとして、自車が単位距離(例えば1km)だけ走行する間に、走行駆動源である電動モータにて消費される平均電力量を、例えば一般道走行時や高速道路走行時などの道路種別ごとに記憶している。
このうち、経路探索部2Aは、車両20が充電せずに目的地まで直行する場合の「直行経路」の探索機能(第1探索機能)と、充電ポイントのある中継地を経由して目的地に向かう場合の「中継経路」の探索機能(第2探索機能)とを有する。
図3及び図4は、車載コンピュータ2の処理内容を示すフローチャートである。
以下、このフローチャートを参照しつつ、第1実施形態において車載コンピュータ2が行う電気自動車20のための経路探索方法を説明する。
図3に示すように、車載コンピュータ2の経路探索部2Aは、まず、ディスプレイ7の入力操作画面にて搭乗者が入力した出発地と目的地を読み込む(ステップST1)。
その後、経路探索部2Aは、上記出発地から目的地までを、充電せずに車両20が直行する場合の「直行経路」を、ダイクストラ法やポテンシャル法等の所定の経路探索ロジックによって探索する(ステップST2)。
この走行電力Wrは、電動モータにより消費される単位距離当たりの平均電力量に、直行経路の累積距離を乗算することによって算出することができる。
Ws(i)=Wo−Wc(i)
すなわち、例えば、図2に示す「エアコン」、「リア電熱線」及び「ヘッドライト」の3種類の電装機器を想定する場合を例に取ると、そのON/OFF状態によって次の8通りのバリエーションがあり得る。
i=2 エアコンOFF リア電熱線ON ヘッドライトON
i=3 エアコンON リア電熱線OFF ヘッドライトON
i=4 エアコンON リア電熱線ON ヘッドライトOFF
i=5 エアコンOFF リア電熱線OFF ヘッドライトON
i=6 エアコンOFF リア電熱線ON ヘッドライトOFF
i=7 エアコンON リア電熱線OFF ヘッドライトOFF
i=8 エアコンOFF リア電熱線OFF ヘッドライトOFF
i=1の場合:w1+w2+w3
i=2の場合: w2+w3
i=3の場合:w1 +w3
i=4の場合:w1+w2
i=5の場合: w3
i=6の場合: w2
i=7の場合:w1
i=8の場合:ゼロ
Ws(1)=Wo−(w1+w2+w3)×T
Ws(2)=Wo−(w2+w3)×T
Ws(3)=Wo−(w1+w3)×T
Ws(4)=Wo−(w1+w2)×T
Ws(5)=Wo−w3×T
Ws(6)=Wo−w2×T
Ws(7)=Wo−w1×T
Ws(8)=Wo
そして、判定部2Bは、ステップST6の判定を充足する変数iが少なくとも1つあるか否かを判定する(ステップST7)。
これに対して、上記ステップST7の判定の結果、走行電力Wr以上となる変数iが存在しない場合には、判定部2Bは、充電しないで目的地に向かう「直行経路」では目的地に到着することができないと判定し(ステップST9)、その判定結果をディスプレイ7に出力する。
なお、上記の選択処理は、例えば、前記直行経路に含まれるリンクノードを中心として所定の半径(例えば、10km)以内にある充電ポイントを逐次検出することによって行うことができる。
図5において、Psは出発地、Pdは目的地、P1及びP2は選択された任意の中継地を示している。図5に示すように、この例では、2つの中継地P1,P2が選択されている。この場合、出発地Psから目的地Pdまでの中継経路として、次の3種類の経路が考えられる。
(2) Ps→P2→Pd
(3) Ps→P1→Pd
次に、車載コンピュータ2の判定部2Bは、上記3種類の中継経路(1)〜(3)を目的地まで走破するのに必要な走行電力Wr(j)を、それらの中継経路(1)〜(3)を構成する区間ごとに算出する(ステップST12)。
この場合の変数「j」は、想定する中継経路に含まれる全区間の総数を最大数として、各々の区間に任意に割り当てた区間番号である。
判定部2Bは、電動モータにより消費される単位距離当たりの平均電力量に、区間番号j=1〜5の各区間の累積距離を乗算することにより、その区間ごとの走行電力Wr(j)を算出する。
Ws(i,j)={Wo,Wmax}−Wc(i,j)
なお、充電後のバッテリ残容量Wmaxは、必ずしもフル充電の場合のバッテリ残容量でなくてもよく、所定距離(例えば、50km)の航続距離を確保できる分の容量であってもよい。
そして、判定部2Bは、ステップST14の判定を充足する変数iが少なくとも1つある複数の区間番号jを特定し、この複数の区間番号jの区間により中継経路(1)〜(3)のいずれかを構成できるか否かを判定する(ステップST15)。
これに対して、上記ステップST16の判定の結果が否定的である場合には、判定部2Bは、「中継経路」では目的地に到着することができないと判定し(ステップST17)、その判定結果をディスプレイ7に出力する。
1)区間番号j=1(区間Ps→P1)
変数i=2,5,6,8にてWr(1)≧Ws(i,1)を充足
2)区間番号j=2(区間P1→P2)
変数i=1〜8にてWr(2)≧Ws(i,2)を充足
変数i=1〜8にてWr(3)≧Ws(i,3)を充足
4)区間番号j=4(区間Ps→P2)
Wr(4)≧Ws(i,4)を充足する変数iがなし
5)区間番号j=5(区間P1→Pd)
Wr(5)≧Ws(i,5)を充足する変数iがなし
また、上記の想定例では、区間番号j=1の場合には、設定状態の変数i=3〜8の場合に区間Ps→P1の走破が可能であり、区間番号j=2及び3の場合には、すべての変数1〜8で区間P1→P2及び区間P2→Pdの走破が可能である。
すなわち、判定部2Bは、区間番号j=1の区間Ps→P1については、変数i=2,5,6,8に対応する設定状態(エアコン以外の電装機器が使用可能)を出力し、区間番号j=2の区間P1→P2と区間番号j=3の区間P2→Pdについては、変数i=1〜8に対応する設定状態(すべての電装機器が使用可能)を出力する。
図6は、ディスプレイ7による出力表示例を示す図である。
この表示例では、中継数が「2」(必要充電回数が2回)でかつすべての電装機器が使用可能とされた「経路1」と、中継数が「1」(必要充電回数が1回)でかつエアコンのみが使用可能とされた「経路2」と、中継数が「0」(充電不要)であるが使用可能機器がない「経路3」とが、ディスプレイ7の画面に表示されている。
図6の表示例を見た搭乗者は、表示された経路1〜3の中から所望の経路を、入力デバイス9を用いて選択することができる。この場合、ディスプレイ7は、搭乗者が選択した経路を地図とともに次画面で提示する。
〔ディスプレイの入力設定画面〕
上述の第1実施形態では、車載コンピュータ2が、参照テーブル22から読み込んだ単位時間当たりの各電装機器の消費電力に基づいて、目的地まで到着可能な直行経路や中継経路を探索しているが、第2実施形態では、搭乗者が好みの電装機器の設定状態を人為的に設定し、搭乗者が決めた設定状態にて経路を探索する。
図7は、その第2実施形態に係る経路探索装置1における、ディスプレイ7による入力設定画面の一例を示す図である。
車両20の搭乗者は、「機器設定アイコン」の右側に表示されている各種の電装機器の中から少なくとも1つを入力デバイス9にて選択することができる。
図8及び図9は、車載コンピュータ2の処理内容を示すフローチャートである。
以下、このフローチャートを参照しつつ、第2実施形態において車載コンピュータ2が行う電気自動車20のための経路探索方法を説明する。
図8に示すように、車載コンピュータ2の経路探索部2Aは、まず、ディスプレイ7の入力操作画面にて搭乗者が入力した出発地と目的地を読み込む(ステップSS1)。
なお、上記入力操作画面にて搭乗者が「出発地」を入力しない場合には、GPS受信機3によって得られた「現在位置」が出発地として設定される。
この走行電力Wrは、電動モータにより消費される単位距離当たりの平均電力量に、直行経路の累積距離を乗算することによって算出することができる。
Ws=Wo−Wc
上記の式における消費電力Wcは、搭乗者が選択した電装機器の単位時間当たりの消費電力を図2の参照テーブル22から読み出し、その消費電力に、直行経路の走破に要する推定時間Tを掛けることによって算出することができる。
この判定の結果、使用可能電力Wsが走行電力Wr以上の場合には、判定部2Bは、探索結果である1つの直行経路をディスプレイ7に出力する(ステップSS8)。なお、図8に示すように、直行経路の出力が行われた場合には処理が終了し、図9に示す中継経路の探索は行われない。
判定部2Bが上記ステップSS9の判定を行うと、経路探索部2Aは、充電ポイントを経由する「中継経路」の探索処理を実行する。
なお、上記の選択処理は、例えば、前記直行経路に含まれるリンクノードを中心として所定の半径(例えば、10km)以内にある充電ポイントを逐次検出することによって行うことができる。
この場合の変数「j」は、想定する中継経路に含まれる全区間の総数を最大数として、各々の区間に割り当てた区間番号を示す。この点は、第1実施形態において述べた図5の場合と同様である。
Ws(j)={Wo,Wmax}−Wc(j)
これに対して、上記ステップSS14の判定の結果が否定的である場合には、判定部2Bは、「中継経路」では目的地に到着することができないと判定し(ステップSS16)、その判定結果をディスプレイ7に出力する。
もっとも、中継経路の要否を搭乗者が入力デバイス9で選択可能に構成してもよい。この場合には、中継経路が必要とされていることを条件として、直行経路がある場合(図8のステップSS8)でも更に中継経路の探索処理(図9)を行うことにすればよい。
上述の第1及び第2実施形態では、電気自動車20に搭載された車載コンピュータ2が、自車で得られる各種のセンサ情報等に基づいて本発明の経路探索を自律的に実行しているが、図10に示すように、車両20自体では本発明の経路探索を行わず、外部の情報センター23が代わりに本発明の経路探索装置1による経路探索を行って、その結果を車両20に返すようにしてもよい。
情報センター23の記憶装置26には、電装機器ごとの消費電力に関する参照テーブル22(図5)が車両IDごとに格納されている。また、無線通信機24は、移動体通信網21を通じて電気自動車20の無線通信機10との通信が可能である。
ダウンリンク情報を車両20の無線通信機10が受信すると、車載コンピュータ2は、ダウンリンク情報に含まれる経路や電装機器の設定状態をディスプレイ7に表示させて搭乗者に提供する。
ところで、上述の第1及び第2実施形態において、例えばエアコンがOFFである直行経路がいったん選択され、車両20のドライバが提示された直行経路に従って走行中であったが、その後、車内の暑さが増したのでエアコンをONにしたような場合には、そのまま直行経路を維持するとバッテリ残容量が無くなって、車両20が目的地まで到着できなくなる可能性がある。
なお、上述の各実施形態は例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は特許請求の範囲によって示され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更は、本発明の権利範囲に包含される。
2 車載コンピュータ(再実行部)
2A 経路探索部(第1の経路探索部、第2の経路探索部)
2B 判定部(第1の判定部、第2の判定部)
7 ディスプレイ(表示部)
Claims (7)
- 充電せずに目的地まで直行する場合の直行経路を探索する第1の経路探索部と、
前記直行経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される複数種類の前記電装機器の設定状態ごとの消費電力とに基づいて、電気自動車が当該直行経路により前記目的地に到着可能となる前記電装機器の設定状態を判定する第1の判定部と、
充電ポイントのある中継地を経由して前記目的地に向かう場合の中継経路を探索する第2の経路探索部と、
前記中継経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される複数種類の前記電装機器の設定状態ごとの消費電力とに基づいて、前記電気自動車が当該中継経路により前記目的地に到着可能となる前記電装機器の設定状態を判定する第2の判定部と、
前記各判定部が到着可能と判定した前記直行経路又は前記中継経路若しくはこれら双方の経路と、この経路に対応する前記電装機器の設定状態とを搭乗者に表示する表示部と、
を備えていることを特徴とする経路探索装置。 - 電装機器の設定状態を搭乗者の操作により入力可能な入力部と、
充電せずに目的地まで直行する場合の直行経路を探索する第1の経路探索部と、
前記直行経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される入力された前記電装機器の設定状態での消費電力とに基づいて、電気自動車が前記直行経路により前記目的地に到着可能か否かを判定する第1の判定部と、
充電ポイントのある中継地を経由して前記目的地に向かう場合の中継経路を探索する第2の経路探索部と、
前記中継経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される入力された前記電装機器の設定状態での消費電力とに基づいて、前記電気自動車が前記中継経路により前記目的地に到着可能か否かを判定する第2の判定部と、
前記各判定部が到着可能と判定した前記直行経路又は前記中継経路若しくはこれら双方の経路を搭乗者に表示する表示部と、
を備えていることを特徴とする経路探索装置。 - 前記表示部が表示した前記経路の途中で前記電装機器の設定状態が変化した場合に、前記各経路探索部による探索処理と前記各判定部による判定処理とを再度実行させる、再実行部を更に備えている請求項1又は2に記載の経路探索装置。
- 充填せずに目的地まで直行する場合の直行経路を探索するステップと、
前記直行経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される複数種類の前記電装機器の設定状態ごとの消費電力とに基づいて、電気自動車が当該直行経路により前記目的地に到着可能となる前記電装機器の設定状態を判定するステップと、
充電ポイントのある中継地を経由して前記目的地に向かう場合の中継経路を探索するステップと、
前記中継経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される複数種類の前記電装機器の設定状態ごとの消費電力とに基づいて、前記電気自動車が当該中継経路により前記目的地に到着可能となる前記電装機器の設定状態を判定するステップと、
前記各判定のステップにおいて到着可能と判定された前記直行経路又は前記中継経路若しくはこれら双方の経路と、この経路に対応する前記電装機器の設定状態とを搭乗者に表示するステップと、
を含むことを特徴とする経路探索方法。 - 電装機器の設定状態を搭乗者の操作により入力するステップと、
充填せずに目的地まで直行する場合の直行経路を探索するステップと、
前記直行経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される入力された前記電装機器の設定状態での消費電力とに基づいて、電気自動車が前記直行経路により前記目的地に到着可能か否かを判定するステップと、
充電ポイントのある中継地を経由して前記目的地に向かう場合の中継経路を探索するステップと、
前記中継経路の走破に必要な走行電力と、その間に消費される入力された前記電装機器の設定状態での消費電力とに基づいて、前記電気自動車が前記中継経路により前記目的地に到着可能か否かを判定するステップと、
前記各判定のステップにおいて到着可能と判定された前記直行経路又は前記中継経路若しくはこれら双方の経路を搭乗者に表示するステップと、
を含むことを特徴とする経路探索方法。 - 請求項4に記載の経路探索方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
- 請求項5に記載の経路探索方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290467A JP5647513B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010290467A JP5647513B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012137400A true JP2012137400A (ja) | 2012-07-19 |
JP5647513B2 JP5647513B2 (ja) | 2014-12-24 |
Family
ID=46674930
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010290467A Active JP5647513B2 (ja) | 2010-12-27 | 2010-12-27 | 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5647513B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014068787A1 (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、サーバ装置および経路案内方法 |
WO2014109325A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | サンデン株式会社 | ナビゲーション装置、及び、電気自動車のエネルギーマネージメント装置 |
WO2014188652A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電気自動車の航続距離通知装置 |
WO2015037209A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 株式会社デンソー | 車両エネルギーマネジメント装置 |
JP2016016711A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030006914A1 (en) * | 2001-07-09 | 2003-01-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information display system for vehicle |
JP2011038845A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Denso Corp | 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム |
JP2012128553A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Denso Corp | 運転支援システム |
-
2010
- 2010-12-27 JP JP2010290467A patent/JP5647513B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20030006914A1 (en) * | 2001-07-09 | 2003-01-09 | Nissan Motor Co., Ltd. | Information display system for vehicle |
JP2011038845A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Denso Corp | 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム |
JP2012128553A (ja) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Denso Corp | 運転支援システム |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014068787A1 (ja) * | 2012-11-05 | 2014-05-08 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーション装置、サーバ装置および経路案内方法 |
WO2014109325A1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-07-17 | サンデン株式会社 | ナビゲーション装置、及び、電気自動車のエネルギーマネージメント装置 |
WO2014188652A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電気自動車の航続距離通知装置 |
JP2014228428A (ja) * | 2013-05-23 | 2014-12-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | 電気自動車の航続距離通知装置 |
WO2015037209A1 (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-19 | 株式会社デンソー | 車両エネルギーマネジメント装置 |
JP2015056948A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 株式会社デンソー | 車両エネルギーマネジメント装置 |
US10525846B2 (en) | 2013-09-11 | 2020-01-07 | Denso Corporation | Vehicle energy management device |
JP2016016711A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5647513B2 (ja) | 2014-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5359391B2 (ja) | ナビゲーション装置及び目的地到達可否判定方法 | |
JP5621898B2 (ja) | 情報提供装置 | |
US9587954B2 (en) | System and method for vehicle routing using stochastic optimization | |
US8364388B2 (en) | Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program | |
JP5771902B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP5071018B2 (ja) | 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム | |
JP5318920B2 (ja) | 電気自動車用の情報端末及びクルーズコントロール装置 | |
JP5926558B2 (ja) | 車両用情報システムおよびサーバ装置 | |
EP2366579A2 (en) | Driving support device, method and computer program product | |
JP5093321B2 (ja) | 車両駆動制御装置 | |
JP5647513B2 (ja) | 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム | |
JP2011063186A (ja) | 車両駆動制御装置 | |
JP2006236247A (ja) | 規制車線検出装置及び車両用経路推奨装置 | |
KR102243945B1 (ko) | 차량용 제어장치 및 자동차 | |
JP2011214895A (ja) | 車両乗換案内装置及び車両乗換案内方法 | |
JP2010093999A (ja) | 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム | |
JP4207793B2 (ja) | 経路探索装置及び経路探索方法 | |
JP2006228064A (ja) | 車載機及び路側機 | |
JP5167968B2 (ja) | ハイブリッド車両の運転支援装置、運転支援方法及びプログラム | |
US11168998B2 (en) | Methods and systems for last mile navigation cache point of interest | |
JP4844098B2 (ja) | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションシステム及び交通情報案内プログラム | |
JP6183419B2 (ja) | 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム | |
JP2018081357A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2013156050A (ja) | 充電管理装置、コンピュータプログラム及び充電管理方法 | |
JP5493943B2 (ja) | 案内提供サーバ、方法、プログラムおよびシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5647513 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |