JP2012136327A - 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置 - Google Patents

被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012136327A
JP2012136327A JP2010289496A JP2010289496A JP2012136327A JP 2012136327 A JP2012136327 A JP 2012136327A JP 2010289496 A JP2010289496 A JP 2010289496A JP 2010289496 A JP2010289496 A JP 2010289496A JP 2012136327 A JP2012136327 A JP 2012136327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
recording medium
paper
upper tray
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010289496A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Nakamura
和久 中村
Atsuhiko Takeuchi
敦彦 竹内
Kazumasa Harada
和政 原田
Kensuke Tamai
健介 玉井
Kazutoshi Matsuzaki
一俊 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010289496A priority Critical patent/JP2012136327A/ja
Publication of JP2012136327A publication Critical patent/JP2012136327A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】下段側トレイと上段側トレイとを備えた複数段構造の用紙カセットにおいて、より一層使い勝手を向上させ、ユーザーの様々なニーズに応えることができる様にする。
【解決手段】用紙カセット100は、下段側トレイ50と、この下段側トレイ50の上部において給送可能位置と退避領域との間をスライド変位可能な上段側トレイ60と、を備えた複数段式の用紙カセットである。上段側トレイ60の用紙収容空間の幅は、下段側トレイ50の用紙収容空間の幅と同じに構成されており、これにより例えば一方側のトレイにはA4サイズの普通紙、他方のトレイにはA4サイズの専用紙を収容したい等の要請に応えることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、装置本体に対し着脱可能な被記録媒体カセットに関する。また本発明は、前記被記録媒体カセットを備えた被記録媒体給送装置、およびこれを備えた、ファクシミリやプリンター等に代表される記録装置に関する。
装置本体に対して着脱可能な用紙カセットは従来から広く用いられている。また、その中でも特許文献1や特許文献2に示されるように、一つの着脱自在な用紙カセット(トレイ)において下段と上段に用紙収容部を備えた2段式構造のものが知られている。尚、記録装置において用紙を収容する用紙収容部の呼称としては「カセット」、「トレイ」など種々のものがあるが、本明細書では装置本体に対して着脱可能な一つのユニット体全体を「カセット」と言い、このカセット内に設けられた複数の用紙収容部を「トレイ」と言うこととする。
特開2006−273565号公報 特開2007−91445号公報
上記の様な従来の2段式構造の用紙カセットにおいては、上段トレイに収容可能な最大用紙幅が、下段トレイに収容可能な最大用紙幅より小さかったことから、使い勝手の面で必ずしも良好とは言えなかった。例えば、一方のトレイにはA4サイズの普通紙、他方のトレイにはA4サイズの専用紙を収容したい等の要請に応えることができなかった。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、その目的は、下段側トレイと上段側トレイとを備えた複数段構造の用紙カセットにおいて、より一層使い勝手を向上させ、ユーザーの様々なニーズに応えることができる様にすることにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る被記録媒体カセットは、被記録媒体を収容する下段側トレイと、当該下段側トレイの上部に設けられた、被記録媒体を収容する上段側トレイと、を備え、前記上段側トレイは、当該上段側トレイから被記録媒体を送り出す際の給送可能位置と、前記下段側トレイから被記録媒体を送り出す際の退避領域と、をスライド可能に設けられているとともに、被記録媒体収容空間の幅が、少なくとも前記下段側トレイの被記録媒体収容空間の幅以上に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、下段側トレイと上段側トレイとを備えた複数段構造の被記録媒体カセットは、上段側トレイの被記録媒体収容空間の幅が、少なくとも前記下段側トレイの被記録媒体収容空間の幅以上に構成されているので、下段側トレイと上段側トレイとで同一幅の被記録媒体を収容することができ、複数段構造の被記録媒体カセットにおいてより一層使い勝手が向上し、ユーザーの様々なニーズに応えることが可能となる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記上段側トレイにおける被記録媒体収容空間の底面の高さ位置が、前記下段側トレイが前記上段側トレイを支持する支持位置より高いことを特徴とする。
本態様によれば、上段側トレイにおける被記録媒体収容空間の底面の高さ位置が、下段側トレイが上段側トレイを支持する支持位置より高いので、上段側トレイの側壁と下段側トレイの側壁との重なり部分を形成せず、従って被記録媒体カセット全体の幅を大きくすることなく、上段側トレイの被記録媒体収容空間を広く確保することができる。
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記上段側トレイが、前記下段側トレイに対してスライド可能に設けられたスライド部に対して回動可能に設けられ、回動することにより、前記下段側トレイの被記録媒体収容空間を露呈可能に構成されていることを特徴とする。
本態様によれば、上段側トレイが、下段側トレイに対してスライド可能に設けられたスライド部に対して回動可能に設けられ、回動することにより、下段側トレイの被記録媒体収容空間を露呈可能に構成されているので、上段側トレイを大きく構成した場合であっても、下段側トレイへ被記録媒体を収容する際の作業を阻害することがない。
本発明の第4の態様は、被記録媒体を給送する被記録媒体給送装置であって、第1から第3の態様のいずれかに係る被記録媒体カセットを備えていることを特徴とする。また本発明の第5の態様は、被記録媒体に記録を行う記録手段と、第4の態様に係る被記録媒体給送装置と、を備えたことを特徴とする記録装置である。これらの態様によれば、第1から第3の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 本発明の一実施形態に係るプリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 本発明の一実施形態に係る用紙カセットの平面図。 (A)は図3のa−a断面図、(B)は(A)の構成と比較するための他の実施形態を示す図。 本発明の他の実施形態に係る用紙カセットの斜視図。
以下、図1乃至図5を参照しつつ本発明の一実施形態について説明する。図1及び図2は本発明に係る「記録装置」の一実施形態であるインクジェットプリンター(以下「プリンター」と言う)1の用紙搬送経路を示す側断面図であり、図1は上段側トレイ60が給送可能位置にある状態を、図2は上段側トレイ60が退避領域にある状態を、それぞれ示している。
また、図3は本発明に係る「被記録媒体カセット」の一実施形態である用紙カセット100の平面図、図4(A)は図3のa−a断面図、図4(B)は図4(A)の構成と比較するための他の実施形態を示す図である。更に、図5は他の実施形態に係る用紙カセットの斜視図である。尚、図1及び図2において右方向は用紙送り出し方向(装置奥側)、図面表裏方向が用紙幅方向を示している。また図3においては左右方向が用紙幅方向、上方向が用紙送り出し方向(装置奥側)を示している。尚、図3では上部トレイ60の輪郭線を強調し、太線で描いている。
以下、図1及び図2を参照しつつプリンター1の全体構成について概説する。プリンター1は、装置底部に給送装置2を備え、当該給送装置2から、「被記録媒体」の一例としての用紙(主として単票紙)を1枚ずつ給送し、記録手段4において記録(インクジェット記録)を行い、装置前方側(図1において左側)に設けられた図示しない排紙スタッカへ向けて排出される構成を備えている。
以下、用紙搬送経路上の構成要素について更に詳説する。
給送装置2は、用紙カセット100と、ピックアップローラー16と、ガイドローラー20と、分離手段21と、を備えている。
複数枚の用紙Pを積層状態でセット可能な用紙カセット100は、給送装置2の装置本体に対し、装置前方側から装着及び取り外し可能であり、下部に位置して用紙カセット100の基体を構成する下段側トレイ50と、その上部に位置する、給送可能位置と退避位置との間をスライド可能な上段側トレイ60と、の2つの用紙収容部を備えている。
尚、図1及び図2においては、下段側トレイ50に収容される用紙を符号P1で、上段側トレイ60に収容される用紙を符号P2で、それぞれ示している(以下特に区別する必要がない場合は「用紙P」と言う)。
図示しないモーターによって回転駆動されるピックアップローラー16は、揺動軸18を中心に揺動する揺動部材17に設けられており、上段側トレイ60が最も装置後方側(図1及び図2において左方向:用紙カセット100の引き抜き方向側)にスライドした状態、即ち上段側トレイ60が退避領域にあるときは、下段側トレイ50に収容された用紙P1の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P1を下段側トレイ50から送り出す(図2)。
また上段側トレイ60が最も装置前方側(図1及び図2において右方向:用紙カセット100の装着方向側)にスライドした突き当て位置にあるとき、即ち上段側トレイ60の給送可能位置では、上段側トレイ60に収容された用紙P2の最上位のものと接して回転することにより、当該最上位の用紙P2を上段側トレイ60から送り出す(図1)。
この上段側トレイ60が給送可能位置に位置決めされた状態では、下段側トレイ50の分離斜面54が、上段側トレイ60の前方側内壁よりも上段側トレイ60に収容された用紙先端側に突出するように構成されており、これにより分離斜面54が上段側トレイ60から用紙が送り出される際の分離手段として利用されるようになっている。即ち、下段側トレイ50の分離斜面54が、下段側トレイ50と上段側トレイ60の共通の分離手段として利用される様になっている。
次に、分離斜面54の下流側には自由回転可能なガイドローラー20が設けられ、このガイドローラー20の下流側には、分離ローラー22と駆動ローラー23とを備えて構成された分離手段21が設けられている。分離ローラー22は、外周面が弾性材によって形成されるとともに駆動ローラー23と圧接可能に設けられ、且つ、トルクリミッタ機構により、所定の回転抵抗が与えられた状態に設けられている。従って重送されようとする次位以降の用紙Pが、当該分離ローラー22と駆動ローラー23との間で止められ、即ち重送が防止される様になっている。尚、駆動ローラー23は図示しないモータにより用紙Pを下流側へ送る方向に回転駆動される。
分離手段21の下流側には、図示しないモータにより回転駆動される駆動ローラー26と、駆動ローラー26との間で用紙Pをニップして従動回転するアシストローラー27と、を備えて構成された第1中間送り部25が設けられており、この第1中間送り部25により、用紙Pが更に下流側へと送られる。尚、符号29は、用紙Pが湾曲反転経路を通過する際の(特に用紙後端が通過する際の)通紙負荷を軽減する従動ローラーを示している。
従動ローラー29の下流側には図示しないモータにより回転駆動される駆動ローラー32と、駆動ローラー32との間で用紙Pをニップして従動回転するアシストローラー33と、を備えて構成された第2中間送り部31が設けられており、この第2中間送り部31により、用紙Pが更に下流側へと送られる。
第2中間送り部31の下流側には、記録手段4が配置されている。記録手段4は、搬送手段5と、記録ヘッド42と、下部紙案内39と、排出手段6と、を備えている。搬送手段5は、モータによって回転駆動される搬送駆動ローラー35と、該搬送駆動ローラー35に圧接して従動回転するよう上部紙案内37に軸支される搬送従動ローラー36とを備えて構成されている。搬送手段5に到達した用紙Pは、搬送駆動ローラー35と搬送従動ローラー36とによってニップされた状態で搬送駆動ローラー35が回転することにより、下流側へと精密送りされる。
続いて記録ヘッド42はキャリッジ40の底部に設けられ、当該キャリッジ40は主走査方向(図1の紙面表裏方向)に延びるキャリッジガイド軸41にガイドされながら、図示しない駆動モータによって主走査方向に往復動する様に駆動される。尚、キャリッジ40はインクカートリッジを搭載しない所謂オフキャリッジタイプであり、インクカートリッジ(図示せず)がキャリッジ40から独立して設けられ、インク供給チューブ(図示せず)を介してインクカートリッジから記録ヘッド42へとインクが供給されるように構成されている。
記録ヘッド42と対向する位置には下部紙案内39が設けられ、当該下部紙案内39によって、用紙Pと記録ヘッド42との距離が規定されるようになっている。そして下部紙案内39の下流側には、記録の行われた用紙Pを排出する排出手段6が設けられている。排出手段6は図示しないモータによって回転駆動される排出駆動ローラー44と、当該排出駆動ローラー44に接して従動回転する排出従動ローラー45とを備えて構成され、記録手段4によって記録の行われた用紙Pは、排出手段6により、装置前方側に設けられた図示を省略するスタッカへと排出される。
以上がプリンター1の概要であり、以下、用紙カセット100について図2乃至図4をも併せて参照しつつ更に詳説する。
下段側トレイ50は、その底面50aに、用紙送り方向(即ち、用紙長さ方向)にスライド可能なエッジガイド51(図1、図2)を備えており、このエッジガイド51により後端エッジの位置が規制されるようになっている。また、用紙送り方向と直交する方向(即ち、用紙幅方向)にスライド可能なエッジガイド52も設けられており(図1、図2)、このエッジガイド52により、サイドエッジの位置が規制されるようになっている。
また底面50aには、ピックアップローラー16と用紙P1との接触位置に対応する場所に高摩擦材(不図示)が配置されており、この高摩擦材により、ピックアップローラー16による用紙送り出し時に用紙束ごと下流側に送られないよう、当該用紙束が保持される。
一方、上段側トレイ60についても下端側トレイ50と同様に、その底面60aに、用紙長さ方向にスライド可能なエッジガイド61と、用紙幅方向にスライド可能なエッジガイド62と、を備えている。またピックアップローラー16と用紙P2との接触位置に対応する場所に高摩擦材64が配置されている(図3)。
次に、図3において符号Aは下段側トレイ50において側壁50b、50cによって規定される用紙収容空間の幅を示しており、符号Bは上段側トレイ60において側壁60b、60cによって規定される用紙収容空間の幅を示している。本発明に係る用紙カセット100は、上段側トレイ60の用紙収容空間の幅Bが、下段側トレイ50の用紙収容空間の幅Aと同じに構成されている。
従ってこれにより、例えば一方側のトレイにはA4サイズの普通紙、他方のトレイにはA4サイズの専用紙を収容したい等の要請に応えることが可能となり、複数段構造の用紙カセットにおいてより一層使い勝手が向上し、ユーザーの様々なニーズに応えることが可能となる。
尚、上記の様に上下トレイにおいて一方側のトレイと他方のトレイとで異なる用紙種別(この場合、用紙の材質、コシ等により分類される用紙種別:例えば専用紙と普通紙など)の用紙を収容する場合、用紙の分離を行う分離斜面についてそれぞれ、専用の分離斜面を有する様に構成すればより好ましい。
即ち、本実施形態では下段側トレイ50に設けられた分離斜面54を上下トレイの分離斜面として兼用しているが、それぞれに専用の分離斜面を設けることで、例えば用紙種別に応じた最適な傾斜角や摩擦係数を設定することができる。これにより、各トレイに収容される用紙の種類に対応した最適な分離条件に設定することができ、ダブルフィードやノンフィードをより確実に防止でき、より一層の分離信頼性を得ることができる。
ところで、本実施形態においては上段側トレイ60の用紙収容空間の幅Bが、下段側トレイ50の用紙収容空間の幅Aと同じに構成されているが、これに限られるものではなく、上段側トレイ60の用紙収容空間の幅Bが、少なくとも下段側トレイ50の用紙収容空間の幅A以上であれば良い。
また、本実施形態では上段側トレイ60の用紙収容空間の長さ方向寸法(幅と直交する寸法)も、下段側トレイ50の用紙収容空間の長さ方向寸法と同じに設定しているので、上記の様に上下双方のトレイに同じ規格サイズの用紙を収容可能になっている。しかしこれに限られず、上段側トレイ60の用紙収容空間の長さ方向寸法が下段側トレイ50の用紙収容空間の長さ方向寸法より大きくても良いし、或いはその逆でも良い。即ち、上下双方のトレイの用紙収容空間の絶対的な大きさを大きくすることで、より自由度の高い用紙収容を行うことができ、様々なユーザーニーズに応えることができる。
尚、上段側トレイ60の用紙収容空間の長さ方向寸法を下段側トレイ50の用紙収容空間の長さ方向寸法以上とした場合、上段側トレイ60を給送可能位置(図1)から退避領域(図2)へと移動させると、上段側トレイ60が記録装置本体の前面より手前側に突出することが考えられる。この様な場合、例えば上段側トレイ60を用紙長さ方向に伸縮可能に構成しておけば、少なくとも上段側トレイ60に用紙を収容していない状態では、上段側トレイ60が記録装置本体の前面より手前側に突出することを防止できる。尚、上段側トレイ60を用紙長さ方向に伸縮可能に構成する場合、例えば上段側トレイを、装置奥前に位置するトレイ前方部と、当該トレイ前方部に対しスライド可能な、装置手前側に位置するトレイ後方部と、を備えて構成することができる。
次に、図4(A)は図3のa−a断面を示している。図4(A)に示す様に本実施形態においては、上段側トレイ60の用紙収容空間の底面60aの高さ位置(符号L1で示す)が、下段側トレイ50が上段側トレイ60を支持する支持位置(符号L2で示す)より高く構成されている。これにより、上段側トレイ50の側壁50bと下段側トレイ60の側壁60bとの重なり部分を形成せず、用紙カセット100全体の幅を大きくすることなく、上段側トレイ60の用紙収容空間を広く確保することができる。
即ち、比較例として示した図4(B)では、図4(A)に示したものとは逆に、上段側トレイ60’の用紙収容空間の底面60a’の高さ位置L1が、下段側トレイ50’が上段側トレイ60’を支持する支持位置L2より低い。この様に構成すると、下段側トレイ50’の側壁50b’の厚さに加えて、上段側トレイ60’の側壁60b’の厚さtが用紙カセット全体として必要となる。即ち、上段側トレイ60’の側壁60b’と下段側トレイ50’の側壁50b’との重なり部分が形成される。
これに対し図4(A)に示すものは、上述した通り上段側トレイ60の用紙収容空間の底面60aの高さ位置L1が、下段側トレイ50が上段側トレイ60を支持する支持位置L2より高いので、上段側トレイ60の側壁60bの厚さがそのまま用紙カセット100全体の幅に対して加算されず、用紙カセット100全体の幅を大きくすることなく、上段側トレイ60の用紙収容空間を広く確保することができる。
尚、本実施形態では上段側トレイ60がスライド変位することで下段側トレイ50の用紙収容空間が露呈する様に構成されているが、他の実施形態として、図5に示す様に構成することもできる。図5に示す用紙カセット100’’は、上段側トレイ60’’が、下段側トレイ50’’に対してスライド可能に設けられたスライド部材56に対して回動軸(不図示)を中心に回動可能に設けられている。そして回動することにより、下段側トレイ50’’の用紙収容空間が露呈する様になっているので、上段側トレイ60’’を大きく構成した場合であっても、下段側トレイ50’’への用紙収容作業を阻害することがない。
1 インクジェットプリンター、2 給送装置、4 記録手段、5 搬送手段、6 排出手段、16 ピックアップローラー、17 揺動部材、18 揺動軸、20 従動ローラー、21 分離手段、22 分離ローラー、23 駆動ローラー、25 第1中間送り部、26 駆動ローラー、27 アシストローラー、29 従動ローラー、31 第2中間送り部、32 駆動ローラー、33 アシストローラー、35 搬送駆動ローラー、36 搬送従動ローラー、37 上部紙案内、39 下部紙案内、40 キャリッジ、41 キャリッジガイド軸、42 記録ヘッド、44 排出駆動ローラー、45 排出従動ローラー、50 下段側トレイ、50a 底面、50b、50c 側壁、51、52 エッジガイド、54 分離斜面、60 上段側トレイ、60a 底面、60b、60c 側壁、61、62 エッジガイド、100 用紙カセット、P、P1、P2 記録用紙

Claims (5)

  1. 被記録媒体を収容する下段側トレイと、当該下段側トレイの上部に設けられた、被記録媒体を収容する上段側トレイと、を備え、
    前記上段側トレイは、当該上段側トレイから被記録媒体を送り出す際の給送可能位置と、前記下段側トレイから被記録媒体を送り出す際の退避領域と、をスライド可能に設けられているとともに、被記録媒体収容空間の幅が、少なくとも前記下段側トレイの被記録媒体収容空間の幅以上に構成されている、
    ことを特徴とする被記録媒体カセット。
  2. 請求項1に記載の被記録媒体カセットにおいて、前記上段側トレイにおける被記録媒体収容空間の底面の高さ位置が、前記下段側トレイが前記上段側トレイを支持する支持位置より高い、
    ことを特徴とする被記録媒体カセット。
  3. 請求項1または2に記載の被記録媒体カセットにおいて、前記上段側トレイが、前記下段側トレイに対してスライド可能に設けられたスライド部に対して回動可能に設けられ、回動することにより、前記下段側トレイの被記録媒体収容空間を露呈可能に構成されている、
    ことを特徴とする被記録媒体カセット。
  4. 被記録媒体を給送する被記録媒体給送装置であって、請求項1から3のいずれか1項に記載の被記録媒体カセットを備えている、
    ことを特徴とする被記録媒体給送装置。
  5. 被記録媒体に記録を行う記録手段と、
    請求項4に記載の被記録媒体給送装置と、を備えたことを特徴とする記録装置。
JP2010289496A 2010-12-27 2010-12-27 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置 Withdrawn JP2012136327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289496A JP2012136327A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289496A JP2012136327A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012136327A true JP2012136327A (ja) 2012-07-19

Family

ID=46674101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289496A Withdrawn JP2012136327A (ja) 2010-12-27 2010-12-27 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012136327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107679586A (zh) * 2017-11-15 2018-02-09 天津市博盈科技发展股份有限公司 存取装置及智能存取设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107679586A (zh) * 2017-11-15 2018-02-09 天津市博盈科技发展股份有限公司 存取装置及智能存取设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696839B2 (ja) 記録装置
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
US8939661B2 (en) Image recording apparatus
JP5736781B2 (ja) 記録装置
JP5012601B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP2012131630A (ja) 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置
JP5093504B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP5003886B2 (ja) 被記録媒体給送装置および記録装置
JP5029447B2 (ja) 被記録媒体カセット、記録装置
JP2012136327A (ja) 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置
JP6322902B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP5835000B2 (ja) 被記録媒体給送装置及び記録装置
JP2012140250A (ja) 被記録媒体カセット、記録装置
JP5682691B2 (ja) 被記録媒体カセット、記録装置
JP5907240B2 (ja) 被記録媒体カセット、記録装置
JP5725282B2 (ja) 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置
JP5636801B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置
JP6801765B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP2014118248A (ja) 給送装置
JP6065082B2 (ja) 記録装置
JP5741801B2 (ja) 記録装置
JP2015051879A (ja) 記録装置
US10118413B2 (en) Recording apparatus
JP2012136326A (ja) 被記録媒体カセット、エッジガイド、被記録媒体給送装置、記録装置
JP2012136325A (ja) 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140304