JP2012135859A - 連結移動装置 - Google Patents
連結移動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012135859A JP2012135859A JP2010291791A JP2010291791A JP2012135859A JP 2012135859 A JP2012135859 A JP 2012135859A JP 2010291791 A JP2010291791 A JP 2010291791A JP 2010291791 A JP2010291791 A JP 2010291791A JP 2012135859 A JP2012135859 A JP 2012135859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving
- battery
- power
- power supply
- moving body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Abstract
【解決手段】連結移動装置10は、不整地上を移動する複数の移動体3と、これらの移動体3を連結し電力を伝達可能な線状体5とを備える。複数の移動体3が、線状体5で連結された状態で移動する。各移動体3は、不整地上を移動するための移動手段と、給電されることにより該移動手段を駆動する駆動装置と、移動用エネルギーを蓄積し該エネルギーを用いて駆動装置に給電する給電装置と、を有する。各移動体3の給電装置は、他の移動体の給電装置から線状体5を介して電力を受けられるようになっている。
【選択図】図1
Description
各移動体は、不整地上を移動するための移動手段と、給電されることにより該移動手段を駆動する駆動装置と、移動用エネルギーを蓄積し該エネルギーを用いて駆動装置に給電する給電装置と、を有し、
前記各移動体の給電装置は、他の移動体の給電装置から前記線状体を介して電力を受けられるようになっている、ことを特徴とする連結移動装置が提供される。
前記各移動体の前記充電器は、他の移動体の前記バッテリーから前記線状体を介して電力を受けられるようになっている。
前記各移動体の前記外部バッテリー利用装置は、他の移動体の前記バッテリーから前記線状体を介して電力を受けられるようになっている。
該移動体の前記バッテリーが蓄積する移動用エネルギーの残量を検出し、該残量がしきい値より小さくなったら、バッテリー残量低下信号を出力するバッテリー残量検出部と、
前記バッテリー残量低下信号が入力されることにより、該移動体の給電装置に対し、他の移動体の給電装置から給電する制御を行う給電制御部と、を有する。
該給電制御部が設けられた前記移動体とは別の複数の前記移動体のバッテリー残量検出部から、当該別の複数の移動体の前記バッテリーが蓄積する移動用エネルギーの残量を示す信号を受け、これらの信号に基づいて、前記残量が最も多い移動体の前記バッテリーから、該給電制御部が設けられた前記移動体の給電装置に電力を供給する制御を行う。
図1は、本発明の第1実施形態による連結移動装置10を示す平面図である。図2(A)は、図1の各移動体3を示す平面図である。図2(B)は、図2(A)のIIB−IIB矢視図であり、図2(C)は、図2(B)の部分拡大図である。
駆動装置9は、給電されることにより移動手段7を駆動する。図2の例では、駆動装置9は、走行車輪7を回転駆動する電動モータである。
給電装置11は、移動用エネルギーを蓄積し該エネルギーを用いて、該給電装置11が設けられた移動体3の駆動装置9に給電する。
この場合、各移動体3の充電器11bは、他の移動体3のバッテリー11aから前記線状体5を介して電力を受けられるようになっている。従って、各移動体3の充電器11bは、他の移動体3のバッテリー11aから電力を受けることにより、該充電器11bが設けられた移動体3のバッテリー11aの充電を行うことができる。
給電制御部15は、バッテリー残量低下信号を受けると、該給電制御部15が設けられた移動体3の給電装置11(バッテリー11a)に対し、他の移動体3の給電装置11(バッテリー11a)から給電する制御を行う。すなわち、給電制御部15は、図3において、該給電制御部15が設けられた移動体3a,3bまたは3cのスイッチSW1を動作させることにより接点X3と接点Y1またはY2とを接続する制御を行いつつ、他の移動体の給電制御部15に制御信号を送信することにより、当該他の移動体の給電制御部15は、当該他の移動体3のスイッチSW1またはSW2を動作させることにより接点X1またはX2を接点Y1またはY2に接続する制御を行う(詳しくは、後述のステップS6を参照)。
保持装置19は、図2の例では、線状体5の端部5aを挟み込んで保持する。
保持装置19は、図2の例では、回転支持部23に対して、回転軸C1回りに回転可能に回転支持部23に設けられている。図1の例では、保持装置19は、1対の挟持部材27、29と、近接離間装置31とを有する。1対の挟持部材27、29は、回転軸C1方向に隙間を置いて、回転支持部23に対して、回転軸C1回りに回転可能に回転支持部23に設けられている。近接離間装置31は、回転軸C1方向に関して、1対の挟持部材27、29を互いに近接または離間させる。
図2の例では、近接離間装置31は、一方の挟持部材27に固定されたサーボモータ31aと、サーボモータ31aの出力軸に螺合し他方の挟持部材29に固定されたナット31bと、を有する。この構成で、サーボモータ31aの出力軸の回転により、1対の挟持部材27、29を互いに近接または離間させる。
例えば、ロボットハンド21は、該ロボットハンド21が設置された移動体3とは別の移動体3の巻き取り繰り出し装置17から延びている線状体5を把持(例えば、挟んで把持)し、把持した線状体5を、該ロボットハンド21が設置された移動体3の保持装置19が保持できる保持位置へ持っていく。
角度センサ39aは、当該センサが設けられた移動体3の本体25に対する当該移動体の巻き取り繰り出し装置17(すなわち、回転支持部23)の回転軸C1回りの回転角を検出する。図2の例では、角度センサ39aは、回転支持部23の基準姿勢(基準回転角)に対する当該回転支持部23の回転軸C1回りの回転角を検出する。この回転角は、移動体3から線状体5が延びている方向を示す。
線状体繰り出し長さセンサ41は、当該センサが設けられた移動体3の巻き取り繰り出し装置17から延びている(繰り出されている)線状体5の長さを検出する。巻き取り繰り出し装置17が回転ドラムである場合には、線状体繰り出し長さセンサ41は、回転ドラム17の回転数を回転センサ39bにより計測し、当該計測値に基づいて線状体5の長さを算出する。
通信装置43は、当該通信装置43が設けられた移動体3の角度センサ39aが検出した回転角と、当該移動体3の線状体繰り出し長さセンサ41が算出した線状体5の長さとを、他の全ての移動体3の通信装置43に送信する。
代わりに、各移動体3の移動制御を、次のように、遠隔位置から行ってもよい。この場合、移動体3に設けられた走行用のカメラまたは3次元レーザ距離計などにより前方の画像データや障害物データを取得する。このデータを、移動体3に対する遠隔位置に送信する。遠隔位置では、送信されてきたデータをディスプレイに表示する。表示されたデータに基づいて、人が、移動体3の移動に関する指令を入力装置により入力する。入力された指令は、移動体3の移動制御装置27に送信される。移動制御装置27は、送信されてきた指令に基づいて、移動体3の移動を制御する。
計測した線状体5の張力が張力設定値より小さくなった場合には、張力制御装置は、当該張力を前記張力設定値にするように、巻き取り繰り出し装置17が当該線状体5を巻き取る力を制御する。例えば、当該張力が前記張力設定値になるように回転ドラム17のトルクを制御する。
一方、計測した線状体5の張力が張力設定値より大きくなった場合には、張力制御装置は、当該張力が前記張力設定値になるように、巻き取り繰り出し装置17が当該線状体5を繰り出すように当該巻き取り繰り出し装置17を制御する。例えば、当該線状体5を繰り出すように回転ドラム17を回転させる。
また、上述の張力制御において、ステップS2以降で、複数の移動体3の相対位置が変化することにより、線状体5の張力が張力設定値を超えると、線状体5が巻き取り繰り出し装置17から繰り出される。従って、複数の移動体3の相対位置が、後述の設定相対位置からずれた場合に、移動体3同士が線状体5により引っ張り合って、接地状態の悪いほうの移動体3が転倒することが回避される。
直前のステップS5で出力されたバッテリー残量低下信号は、当該信号を出力したバッテリー残量検出部13が設けられた移動体3の給電制御部15に出力される。これにより、当該給電制御部15は、該給電制御部15が設けられた移動体3の給電装置11(バッテリー11a)に対し、別の移動体3の給電装置11(バッテリー11a)から給電する制御を行う。この制御は、当該2つの移動体3のスイッチSW1またはSW2を動作させる制御である。
例えば、図3において、移動体3aのバッテリー残量検出部13がステップS5でバッテリー残量低下信号を出力したとし、他の移動体3b、3cのバッテリー11aのうち、移動体3bのバッテリー11aのほうがバッテリー残量が多いとする。この場合、移動体3aの給電制御部15は、スイッチSW1により接点X3と接点Y1とを接続するとともに、移動体3bの給電制御部15に、スイッチSW2により接点X2と接点Y2とを接続する旨の信号を出力する。当該信号に基づいて、移動体3bの給電制御部15は、スイッチSW2を動作させて接点X2と接点Y2とを接続する。その結果、移動体3bのバッテリー11aから移動体3aの充電器11bに給電され、これにより、当該充電器11bは、移動体3aのバッテリー11aに充電を行う。
(1)ステップS6で給電を開始した時点から設定時間だけ経過したタイミング。
(2)給電されている給電装置11のバッテリー残量が、許容値以上になったタイミング。
(3)給電を行っている給電装置11のバッテリー残量と、給電されている給電装置11のバッテリー残量との差が、設定値以下になったタイミング。当該設定値は、ゼロであってもよい。
後者の場合、線状体5は、有線通信用の信号線を有し、この信号線と上述の給電線とを束ねたものが給電線5を構成する。また、図示を省略するが、線状体5の端部5aは、コネクタを構成し、当該コネクタは、保持装置19のコネクタに接続される。上述の保持位置は、両コネクタが接続された位置である。また、両コネクタは、給電端子と信号端子を有する。線状体5のコネクタの給電端子と信号端子は、それぞれ、前記給電線と前記信号線に接続されている。保持装置19のコネクタの給電端子は、上述の接点Z1およびZ2に接続されており、当該コネクタの信号端子は、移動体2に設けた信号線に接続されている。
第2実施形態において、以下で説明しない他の点は、第1実施形態と同じである。例えば、第2実施形態を示す図1、図2および図5において、第1実施形態の各構成要素と同じ符号を有する構成要素は、第1実施形態の対応する当該構成要素と同じである。
一方、保持装置19は、該保持装置19が設けられた移動体3のバッテリー11aから延びている電線との接点Z2を有する。この接点Z2に、当該保持装置19が保持した線状体5は電気的に接続される。
すなわち、給電制御部15は、図5において、該給電制御部15が設けられた移動体3a,3bまたは3cのスイッチSWにより接点X1と接点Y1またはY2とを接続する制御を行いつつ、他の移動体3の給電制御部15を介して当該他の移動体3のスイッチSWにより接点X1と接点Y1またはY2とを接続する制御を行う(詳しくは、後述のステップS6を参照)。
直前のステップS5で出力されたバッテリー残量低下信号は、当該信号を出力したバッテリー残量検出部13が設けられた移動体3の給電制御部15に出力される。これにより、この給電制御部15は、該給電制御部15が設けられた移動体3の駆動装置9に対し、別の移動体3の給電装置11(バッテリー11a)を電源として給電する制御を行う。この制御は、当該2つの移動体3のスイッチSWを動作させる制御である。
従って、移動体3bのバッテリー11aは、移動体3aの駆動装置9と移動体3bの駆動装置9の両方に電力を供給する。これにより、複数の移動体3a,3b,3cは移動を継続することができる。
図1や図2の例では、移動体3は、走行車輪により不整地面を走行する車両(ローバ)であったが、移動体3が不整地面を移動する移動手段7は、走行車輪に限定されず他のもの(例えば、歩行脚やキャタピラー)であってもよい。
線状体5で互いに連結される移動体3の数は、3つに限定されず、2つまたは4つ以上であってもよい。
ロボットハンド21の代わりに、人により、複数の移動体3を線状体5で連結させてもよい。
上述では、ロボットハンド21は、各移動体3に設けられていたが、線状体5で連結する複数の移動体3のうちの一部(例えば、1台または2台)にのみ設けられてもよい。このようなロボットハンド21により、上述のステップS1を行ってよい。この場合、線状体5を最大限に巻き取った時における当該線状体5の端部5aの位置を待機位置として、同じ移動体3における待機位置とロボットハンド21との位置関係を予め求めておき、この位置関係に基づいて上述のステップS1を行ってよい。
回転支持部23または巻き取り繰り出し装置17は、回転軸C1(ヨー軸)回りに回転自在になっているだけでなく、水平軸(ピッチ軸)回りに回転自在になっていてもよい。
これにより、線状体5の巻き取りまたは繰り出しをより円滑にしやすいので、上述した相対位置制御の精度を高く維持できる。また、不整地の起伏が大きい場合に、相対位置制御の精度を高く維持できる。
上述の例では、巻き取り繰り出し装置17は、線状体5の張力に応じて受動的に線状体5を繰り出していたが、各移動体3の移動制御装置45が、複数の移動体3の相対位置を取得し、この相対位置の変化に応じて、能動的に線状体5を繰り出しまたは巻き取るようにしてもよい。ここで、巻き取り繰り出し装置17が回転ドラムである場合には、移動制御装置45は、前記相対位置の変化に応じて能動的に線状体5を繰り出しまたは巻き取るように回転ドラム17を回転させる。
移動方向において先頭となる1つの移動体3をマスターとし、他のすべての移動体3をスレーブとし、マスターの移動に合わせて、上述の設定相対位置を維持するようにスレーブの移動がその移動制御装置45により制御されてもよい。この場合、マスターの移動制御装置45は、上述の相対位置制御を行わずに上述の移動制御を行い、各スレーブの移動制御装置45は、上述の移動制御を行わずに上述の相対位置制御を行う。
Claims (5)
- 不整地上を移動する複数の移動体と、これらの移動体を連結し電力を伝達可能な線状体とを備え、前記複数の移動体が、前記線状体で連結された状態で移動する連結移動装置であって、
各移動体は、不整地上を移動するための移動手段と、給電されることにより該移動手段を駆動する駆動装置と、移動用エネルギーを蓄積し該エネルギーを用いて駆動装置に給電する給電装置と、を有し、
前記各移動体の給電装置は、他の移動体の給電装置から前記線状体を介して電力を受けられるようになっている、ことを特徴とする連結移動装置。 - 前記給電装置は、移動用エネルギーを蓄積し前記駆動装置に給電するバッテリーと、該バッテリーに充電を行う充電器とを有し、
前記各移動体の前記充電器は、他の移動体の前記バッテリーから前記線状体を介して電力を受けられるようになっている、ことを特徴とする請求項1に記載の連結移動装置。 - 前記給電装置は、移動用エネルギーを蓄積し前記駆動装置に給電するバッテリーと、該給電装置が設けられた移動体とは別の移動体のバッテリーを電源として前記駆動装置に給電する外部バッテリー利用装置とを有し、
前記各移動体の前記外部バッテリー利用装置は、他の移動体の前記バッテリーから前記線状体を介して電力を受けられるようになっている、ことを特徴とする請求項1に記載の連結移動装置。 - 前記各移動体は、
該移動体の前記バッテリーが蓄積する移動用エネルギーの残量を検出し、該残量がしきい値より小さくなったら、バッテリー残量低下信号を出力するバッテリー残量検出部と、
前記バッテリー残量低下信号が入力されることにより、該移動体の給電装置に対し、他の移動体の給電装置から給電する制御を行う給電制御部と、を有する、ことを特徴とする請求項2または3に記載の連結移動装置。 - 前記バッテリー残量低下信号が入力された給電制御部は、
該給電制御部が設けられた前記移動体とは別の複数の前記移動体のバッテリー残量検出部から、当該別の複数の移動体の前記バッテリーが蓄積する移動用エネルギーの残量を示す信号を受け、これらの信号に基づいて、前記残量が最も多い移動体の前記バッテリーから、該給電制御部が設けられた前記移動体の給電装置に電力を供給する制御を行う、ことを特徴とする請求項4に記載の連結移動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291791A JP5679108B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 連結移動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010291791A JP5679108B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 連結移動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012135859A true JP2012135859A (ja) | 2012-07-19 |
JP5679108B2 JP5679108B2 (ja) | 2015-03-04 |
Family
ID=46673744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010291791A Expired - Fee Related JP5679108B2 (ja) | 2010-12-28 | 2010-12-28 | 連結移動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5679108B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140025A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ihi Corp | 移動体の連結移動脱出方法と装置 |
JP2012140029A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ihi Corp | 探索装置と方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06219650A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Suzuki Motor Corp | ケーブル巻取装置 |
JPH06233438A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Toshiba Corp | 移動体の電源供給装置 |
JP2009116634A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Nec Access Technica Ltd | 充電制御装置、充電制御システム及びそれらに用いる充電制御方法並びにそのプログラム |
US20090211823A1 (en) * | 2005-11-21 | 2009-08-27 | Shoval Shraga | Dual tracked mobile robot for motion in rough terrain |
JP2009290958A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Hitachi Ltd | 鉄道車両システム |
JP2010200441A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 車群制御方法 |
JP2012140025A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ihi Corp | 移動体の連結移動脱出方法と装置 |
-
2010
- 2010-12-28 JP JP2010291791A patent/JP5679108B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06219650A (ja) * | 1993-01-21 | 1994-08-09 | Suzuki Motor Corp | ケーブル巻取装置 |
JPH06233438A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Toshiba Corp | 移動体の電源供給装置 |
US20090211823A1 (en) * | 2005-11-21 | 2009-08-27 | Shoval Shraga | Dual tracked mobile robot for motion in rough terrain |
JP2009116634A (ja) * | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Nec Access Technica Ltd | 充電制御装置、充電制御システム及びそれらに用いる充電制御方法並びにそのプログラム |
JP2009290958A (ja) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Hitachi Ltd | 鉄道車両システム |
JP2010200441A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toyota Motor Corp | 車群制御方法 |
JP2012140025A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ihi Corp | 移動体の連結移動脱出方法と装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
FUKUSHIMA, E.F. ; KITAMURA, N. ; HIROSE, S.: "Development of tethered autonomous mobile robot systems for field works", ADVANCED ROBOTICS, vol. 15, no. 4, JPN6014032352, 2001, JP, pages 481 - 496, XP055058042, ISSN: 0002867517, DOI: 10.1163/156855301750398374 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012140025A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ihi Corp | 移動体の連結移動脱出方法と装置 |
JP2012140029A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Ihi Corp | 探索装置と方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5679108B2 (ja) | 2015-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6328628B2 (ja) | 自己最適化電力転送 | |
US10259680B2 (en) | Cable system | |
JP7064462B2 (ja) | 車両搬送装置 | |
KR20090118932A (ko) | 이동 제어 방법, 이동 조작 장치 및 이동체의 이동을 조작하는 방법 | |
US11718195B2 (en) | Automatic electric vehicle charging device | |
JP2008254927A (ja) | ケーブルシステム | |
JP2020139298A (ja) | 車両搬送システム | |
KR101144102B1 (ko) | 능동형 이동로봇 충전 시스템 및 그 방법 | |
JP5679108B2 (ja) | 連結移動装置 | |
WO2020004069A1 (ja) | 電動車両 | |
JP2016199382A (ja) | ケーブルシステム | |
JP5704391B2 (ja) | 移動体の連結移動脱出方法と装置 | |
CN110465916B (zh) | 自主移动系统、自主移动体、充电座、控制方法及程序 | |
CN114142475A (zh) | 一种岸电智能供电机器人、电控系统及控制方法 | |
JP2016103938A (ja) | 車両給電設備 | |
CN114175443B (zh) | 具有空间调整的无线能量传输和数字卸载的对接站 | |
JP4735520B2 (ja) | 移動体用充電システム及びそれに用いる充電装置 | |
JP2007004527A (ja) | 電源中継システム | |
KR102562556B1 (ko) | 이동 로봇 시스템 및 그 원격 제어 방법 | |
CN211377701U (zh) | 一种工程供电装置 | |
JP5704441B2 (ja) | 探索装置と方法 | |
CN116691388A (zh) | 一种充电系统以及电缆收放装置的控制方法 | |
CN110797989A (zh) | 一种工程供电装置 | |
KR101905723B1 (ko) | 이송 유닛의 주행 동작 제어 장치 | |
WO2019019090A1 (zh) | 机器人供源系统、方法及机器人 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5679108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |