JP2012134352A - Dinレール取付け形ターミナルボード - Google Patents

Dinレール取付け形ターミナルボード Download PDF

Info

Publication number
JP2012134352A
JP2012134352A JP2010285720A JP2010285720A JP2012134352A JP 2012134352 A JP2012134352 A JP 2012134352A JP 2010285720 A JP2010285720 A JP 2010285720A JP 2010285720 A JP2010285720 A JP 2010285720A JP 2012134352 A JP2012134352 A JP 2012134352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
din rail
terminal board
front cover
din
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010285720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573655B2 (ja
Inventor
Koichiro Shimamura
浩一郎 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2010285720A priority Critical patent/JP5573655B2/ja
Publication of JP2012134352A publication Critical patent/JP2012134352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573655B2 publication Critical patent/JP5573655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】DINレールに最小限のスペースで、横滑りしないで固定でき、基板を金属ケースの中に収納したDINレール取付け形ターミナルボードを提供する。
【解決手段】一面が開口されたフロントカバーと、
該フロントカバーの開口部を覆って形成された裏カバーと、
前記裏カバーに形成された第1係止爪及び長孔と、
前記フロントカバーに形成されたねじ孔を有する第2係止爪と、
からなり、前記第1係止爪と第2係止爪の間にDINレールを挟み前記フロントレール側から前記裏カバーに形成された長孔を介して前記第2係止爪に形成されたねじ孔にねじをねじ込むことにより前記フロントカバーと裏カバーを前記DINレールに固定した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、制御装置などで使用される入出力モジュール(IOM)とフィールド機器の間に設置されるDINレールに実装可能なDINレール取付け形ターミナルボードの構造に関する。
図4はDINレールに取り付けられるDINレール取付け形ターミナルボード(以下単にターミナルボードという)1の従来例を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は(b)図のZ視図である。
(c)図においてA部はDINレール取り付け部であり、この部分を矢印Cで示す方向に押圧してDINレール(図示省略)に取り付けている。
図5は他の従来例を示すもので、プラスチックで形成されたターミナルボード1のB部を変形させながらDINレール2に取り付けている。DINレール2は一般にFeやAluなどの金属で形成されている。
図6(a)は更に他の実施例を示すもので、ターミナルボード1をDINレール2に取付ける前の状態を示すもので、ターミナルボード1は、DINレール2上に配置され、左右にすべり止めの止め金具3が配置される。図6(b)は取付け完了状態を示している。止め金具3はターミナルボード1の両側に密着し、固定ねじ4によりDINレール2に取付けられたターミナルボード1の両側に固定されている。
(c)はDINレール2への取り付け手順を示すもので、イの工程ではDINレール2に対してターミナルボード1を傾けながら下面に形成された突起1bをDINレール2に形成されたコ字状の爪2aに挿入し矢印d方向に引きつける。
ロの工程では傾けたターミナルボード1を矢印e方向に回動させ、突起1bをDINレール2bに強く押し込んで係合させハで示す状態に組み立てる。
特開2000−200530号公報
ところで、上述の図4、図5で示す従来例においては、DINレールに取り付けた状態で、位置固定ができず、DINレール上を横滑りする可能性がある。そのため、図6で示すのような、DINレール上の横滑りを防止するための、止め金具3が必要となる。止め金具は、別部品として用意しなければならず、またスペースの無駄となる。
また、図5で示す従来例では基板を固定しているプラスチックケースを変形させてDINレールに取り付ける構造なので、基板への変形ストレスが加わる可能性がある。
そして、このようなターミナルボードを多品種小量生産で、ターミナルボードの機能変更や、機能追加に対応するには、プラスチックケースによる対応は、金型変更や多種の金型が発生するため困難である。また、図5に示すのような基板むき出し構造があるが、基板上のパターンへの接触や、実装部品への接触などが想定され、安全性や信頼性の確保が困難である。
従って本発明は、DINレールに最小限のスペースで、横滑りしないで固定でき、基板を金属ケースの中に収納したDINレール取付け形ターミナルボードを提供することを目的としている。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載のDINレール取付け形ターミナルボードにおいては、
一面が開口されたフロントカバーと、
該フロントカバーの開口部を覆って形成された裏カバーと、
前記裏カバーに形成された第1係止爪及び長孔と、
前記フロントカバーに形成されたねじ孔を有する第2係止爪と、
からなり、前記第1係止爪と第2係止爪の間にDINレールを挟み前記フロントレール側から前記裏カバーに形成された長孔を介して前記第2係止爪に形成されたねじ孔にねじをねじ込むことにより前記フロントカバーと裏カバーを前記DINレールに固定したことを特徴とする。
請求項2においては、請求項1に記載のDINレール取付け形ターミナルボードにおいて、前記フロントカバーと、裏カバーで形成されるケース内に基板を配置したことを特徴とする。
請求項3においては、請求項1又は2に記載のDINレール取付け形ターミナルボードにおいて、
前記フロントカバーと、裏カバーはFe,Cu,AIを含む金属により形成したことを特徴とする。
請求項4においては、請求項1乃至3に記載のDINレール取付け形ターミナルボードにおいて、前記基板に固定され前記ケース外に配置された端子台に多芯ケーブル、信号ケーブルを含む信号伝送手段を接続したことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1〜4によれば、
フロントケースおよび裏ケースは、DINレール2への挟み込みだけでなく、DIN取り付けねじ11の締め付けによりDINレール2に対して固定されている。これによりDINレール上の横滑りを防止できるという効果が得られる。
フロントカバーを、裏カバーと組み付けることにより、信号伝送手段により引っ張られる負荷に対して、フロントカバーと裏カバーで対応できるので強度が増大する。
フロントカバーをFe,Cu,AIを含む金属で構成し、ターミナルボード6への様々な機能の追加、変更に対して、基板と、フロントカバー7のパネルカットを変更することにより、容易に対応が可能である。また、最適なサイズへの対応も可能な構造なので、多品種に対応可能な効果がある。
フロントカバーと裏カバーからなるケース内に基板8が配置されているので、ケースをグランドに接地することで、安全性、信頼性および、ノイズに強い効果が得られる。
本発明のDINレール取付け形ターミナルボードの斜視図(a)、(a)図の正面図(b)及び(b)の側面図(c)である。 図1に示すDINレール取付け形ターミナルボードの分解斜視図である。 本発明のDINレール取付け形ターミナルボードのDINレールへの取り付け順序を示す説明図である。 従来のDINレール取付け形ターミナルボードの正面図(a)、平面図(b)、(a)図の側面図(c)である。 他の従来例を示すターミナルボードの斜視図である。 他の従来例を示すターミナルボードとその取付け順序を示す説明図である。
図1(a)は本発明のDINレール取付け形ターミナルボードの斜視図(a)、(a)図の正面図(b)及び(b)のA−A断面図(c)である。
これらの図において、14は信号ケーブルでフィールド機器と接続される。15は多芯ケーブルでIOMと接続され、その信号をターミナルボード6に伝送する。このターミナルボード6は各チャンネルごとに図示しないフィールド機器に対して信号ケーブル14を通じてIOMとの信号を伝送する。
ターミナルボード6は、DINレール2に取り付けて固定することが可能であり、IOMの信号をフィールド機器(図示せず)に伝えるだけでなく、ヒューズや、リレーの機能を付加することが可能である。
ターミナルボード6は、直方体の一面が開口されたフロントカバー7、基板8、フロントカバーの開口面を閉塞して取り付けられる裏カバー9、基板取り付けねじ10および、DIN取り付けねじ11から構成される。フロントカバー7と、裏カバー9の材質はFe,Cu,AIを含む金属により形成されている。
そして、フロントカバー7に、基板8が基板取り付けねじ10で取り付けられ、裏カバー9がフロントカバー7の開口部を覆って、DIN取り付けねじ11によりフロントカバー7に係止されている。
図2は図1に示すターミナルボードの分解斜視図である。図2において、フロントカバー7の対向する開口部の縁部には所定の間隔で凹凸が形成されており、裏カバー9の両端にはフロントカバーの凹凸部に対応して嵌め合う状態で凸部9e,9g,9i及び凹部9f,9hが形成されている。ここで、フロントカバーの凹凸部と裏カバー9の凹凸部は嵌め合った状態で所定の範囲でスライド可能に形成されている。
裏カバー9の一辺には凸部9kが形成され、この凸部9kはフロントカバー7に形成された係止孔7cに挿入される。その場合、フロントカバー7の開口部は裏カバー9の凸部9kを含んで閉塞されるが、凸部9kは嵌めあった状態でスライドしてフロントカバーの係止孔7cに出し入れ可能に形成されている。従って裏カバー9の凸部9kの高さ分フロントカバー7の開口部に隙が生じている。
また、裏カバー9には所定の箇所(図では中央より上部)にL字状の第1係止爪9a(図では3箇所)が形成されており、両端付近の2箇所(図では中央より下部)に長孔9bが形成されている。(イ)部は第1係止爪9aの拡大斜視図である。
また、フロントカバー7の開口部の下部の角部の両端には側面から延長されてL字状に形成された先端付近にねじ孔7aを第2係止爪7bが形成されている。(ロ)部は第2係止爪の拡大斜視図である。
裏カバー9は凸部9kをフロントカバーの係止孔7cに挿入しない状態でフロントカバー7の開口部を覆い点線で囲ったj部を押圧すると凸部9eを支点として回動するが、フロントカバーの第2係止爪7bの先端部に当接して回動が規制される。
次に、図3(a〜h)を用いて、DINレール取付け形ターミナルボード6のDINレール2への取り付け順序を説明する。
図3(a)に示すように、DIN取付けねじ11を裏カバーの長孔9bを通してフロントカバーの第2係止孔7bに軽くねじ込んだ状態で、裏カバー9の下辺の中央部付近の点線で囲ったj点付近(図2参照)を押圧し裏カバーを矢印A方向に回動させ、更にDIN取付けねじ11に長孔の端部に当接するまで上方にスライドさせてフロントカバーに形成された第2係止爪7aと裏カバーに形成された第1係止爪9aとの間にDINレール2を位置させる。
次に、図3(b)に示すように、裏カバー9を矢印B方向にスライドさせ、第2係止爪7aと裏カバー9の間にDINレール2の2b側を挟み込むように差し入れる。
次に、図3(c)に示すように、裏カバーを矢印C方向にスライドさせて第1係止爪9aにDINレール2の2a側を挟み込むように差し入れる。
次に、図3(d)に示すように、裏カバーを矢印Dの方向に回動させて、フロントカバーの開口面を閉塞する。
図3(e)は図3(d)の点線で囲った部分の拡大図で、DINレール2の2b側が第2係止爪7bに挟み込まれ、DIN取付けねじ11により矢印F方向に締め付けられる前の状態を示している。
次に、図3(f)に示すように、フロントカバー7を矢印Eの方向に押し下げて(裏カバーを押し上げて)裏カバー9に形成した凸部9kをフロントカバーに形成した係止孔7cに挿入する。
次にDIN取り付けねじ11をねじ締めしてDINレール2とロントカバー7を固定する。
図3(g)は図3(f)のZ視図であり、フロントカバー7の係止孔7cに裏カバーの凸部9kが挿入ねじされてフロントカバー7と裏カバー9が固定された状態を示している。
図3(h)は全体構成を示す斜視図であり、DIN取付けねじ11によりフロントカバー7と裏カバーがDINレール2により固定されている状態を示している。
上述の構成によれば、ターミナルボード6は、DINレール2への挟み込みだけでなく、DIN取り付けねじ11の締め付けによりDINレール2に対して固定されている。これによりDINレール上の横滑りを防止できるという効果が得られる。
また、フロントカバー7を、裏カバー9と組み付けることにより、マルチケーブル15が引っ張られる負荷に対して、フロントカバー7と裏カバー9で対応可能となり強度が増大する。
また、フロントカバーを板金で構成し、ターミナルボード6への様々な機能の追加、変更に、基板と、フロントカバー7のパネルカットを変更することにより、容易に対応が可能である。
また、最適なサイズへの対応も可能な構造である。これにより、多品種に対応可能な効果がある。
基板8がフロントカバーと裏カバーからなるケース内に配置されているので、ケースをグランドに接地することで、安全性、信頼性および、ノイズに強い効果が得られる。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えば、フロントカバー7や裏カバー9等の形状は図示のものに限らず例えば立方体のような他の形状であってもよい。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
1、6 DINレール取付け形ターミナルボード
2 DINレール
2a、2b 爪
3 止め金具
4 プリント基板
7 フロントカバー
7a ねじ孔
7b 第2係止爪
8 基板
9 裏カバー
9a 第1係止爪
9b 長孔
9e,9g,9j,9k 凸部
9d,9f,9h 凹部
10 基板取付けねじ
11 DINレール取付けねじ
14 信号ケーブル
15 多芯ケーブル

Claims (4)

  1. 一面が開口されたフロントカバーと、
    該フロントカバーの開口部を覆って形成された裏カバーと、
    前記裏カバーに形成された第1係止爪及び長孔と、
    前記フロントカバーに形成されたねじ孔を有する第2係止爪と、
    からなり、前記第1係止爪と第2係止爪の間にDINレールを挟み前記フロントレール側から前記裏カバーに形成された長孔を介して前記第2係止爪に形成されたねじ孔にねじをねじ込むことにより前記フロントカバーと裏カバーを前記DINレールに固定したことを特徴とするDINレール取付け形ターミナルボード。
  2. 前記フロントカバーと、裏カバーで形成されるケース内に基板を配置したことを特徴とする請求項1に記載のDINレール取付け形ターミナルボード。
  3. 前記フロントカバーと、裏カバーはFe,Cu,AIを含む金属により形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のDINレール取付け形ターミナルボード。
  4. 前記基板に固定され前記ケース外に配置された端子台に多芯ケーブル、信号ケーブルを含む信号伝送手段を接続したことを特徴とする請求項1乃至3に記載のDINレール取付け形ターミナルボード。
JP2010285720A 2010-12-22 2010-12-22 Dinレール取付け形ターミナルボード Active JP5573655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285720A JP5573655B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 Dinレール取付け形ターミナルボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285720A JP5573655B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 Dinレール取付け形ターミナルボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134352A true JP2012134352A (ja) 2012-07-12
JP5573655B2 JP5573655B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=46649602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285720A Active JP5573655B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 Dinレール取付け形ターミナルボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5573655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104812198A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 横河电机株式会社 电子装置
EP2906029A2 (en) 2014-02-05 2015-08-12 Yokogawa Electric Corporation Electronic device
EP3018983A2 (en) 2014-11-05 2016-05-11 Yokogawa Electric Corporation Electronic device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030589U (ja) * 1983-08-05 1985-03-01 オムロン株式会社 電子機器の取付装置
JPS6033488U (ja) * 1983-08-10 1985-03-07 オムロン株式会社 電子機器の取付装置
JPH05275133A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の取付装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030589U (ja) * 1983-08-05 1985-03-01 オムロン株式会社 電子機器の取付装置
JPS6033488U (ja) * 1983-08-10 1985-03-07 オムロン株式会社 電子機器の取付装置
JPH05275133A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の取付装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104812198A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 横河电机株式会社 电子装置
EP2903400A2 (en) 2014-01-29 2015-08-05 Yokogawa Electric Corporation Electronic device
EP2903400A3 (en) * 2014-01-29 2015-12-02 Yokogawa Electric Corporation Electronic device
US9742110B2 (en) 2014-01-29 2017-08-22 Yokogawa Electric Corporation Electronic device
CN104812198B (zh) * 2014-01-29 2018-01-02 横河电机株式会社 电子装置
EP2906029A2 (en) 2014-02-05 2015-08-12 Yokogawa Electric Corporation Electronic device
US9521773B2 (en) 2014-02-05 2016-12-13 Yokogawa Electric Corporation Electronic device
EP3018983A2 (en) 2014-11-05 2016-05-11 Yokogawa Electric Corporation Electronic device
US9992898B2 (en) 2014-11-05 2018-06-05 Yokogawa Electric Corporation Electronic device having an attribute information display part
CN105578824B (zh) * 2014-11-05 2018-10-12 横河电机株式会社 电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5573655B2 (ja) 2014-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3076503B1 (en) Clip and electronic device using same
JP4577224B2 (ja) 無線装置
US8469408B2 (en) Cover mechanism for covering an opening of a housing
US9521773B2 (en) Electronic device
US6513206B1 (en) Retaining clip for panel mounted input/output connector
US20080304244A1 (en) Electrical connector having improved housing
US7182619B2 (en) Electrical socket
JP5573655B2 (ja) Dinレール取付け形ターミナルボード
JP2015026517A (ja) ナット圧入保持構造
US20180097339A1 (en) Multiple latching feet for electrical connector assembly
US8424933B2 (en) Locking device and electronic enclosure using same
US8755194B2 (en) Waterproof element and electronic device having the waterproof element
JP4860016B2 (ja) フラットケーブル挿通口の蓋構造
US8848357B2 (en) Electronic device with connector
US20140055011A1 (en) Housing for Holding a Flat Screen
JP2007132692A (ja) 信号変換器
JP2010251229A (ja) 電子機器
US20110146947A1 (en) Heat dissipation device and clip thereof
JP5484203B2 (ja) 車載機器
US20130176696A1 (en) Attachment mechanism for electronic component
EP3211724B1 (en) Electrical connection device
JP6655463B2 (ja) 電気接続箱
US20140140017A1 (en) Electronic device with card bracket
JP4659625B2 (ja) 電子機器
JP5222382B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150