JP2012133916A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012133916A
JP2012133916A JP2010282983A JP2010282983A JP2012133916A JP 2012133916 A JP2012133916 A JP 2012133916A JP 2010282983 A JP2010282983 A JP 2010282983A JP 2010282983 A JP2010282983 A JP 2010282983A JP 2012133916 A JP2012133916 A JP 2012133916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stack
water
water vapor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010282983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5148681B2 (ja
Inventor
Koichiro Horiuchi
幸一郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2010282983A priority Critical patent/JP5148681B2/ja
Priority to EP11810882.8A priority patent/EP2656424B1/en
Priority to US13/993,953 priority patent/US9178231B2/en
Priority to PCT/IB2011/003229 priority patent/WO2012085663A1/en
Publication of JP2012133916A publication Critical patent/JP2012133916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148681B2 publication Critical patent/JP5148681B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】蒸発部において水蒸気が生成されたことを発電運転の前に検知でき、改質部におけるコーキングを抑制させることができ、改質部の長寿命化、ひいてはシステムの長寿命化に貢献できる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】システムは、アノード流体が供給されるアノード10およびカソード流体が供給されるカソード11をもつスタック12と、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、原料水搬送源80と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部3とを有する。制御部100は、スタック12の発電運転が停止されており、且つ、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、原料水を蒸発部2に一時的に供給した状態でスタック12の開回路電圧の上昇を判定する判定操作を実行し、開回路電圧の上昇有りのとき、スタック12の発電運転を行う再起動操作を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、原料水から燃料改質用の水蒸気を生成させる蒸発部を備える水蒸気生成系をもつ燃料電池システムに関する。
特許文献1は、燃料電池システムにおいて、蒸発部へ原料水を供給して水蒸気を発生させることを検出する技術として、蒸発部の原料水供給口付近に設置した温度センサによる温度変化を用いている。これによれば、原料水から蒸気が発生すると、気化熱により雰囲気温度が低下し、水蒸気が発生したことを検出することができる。特許文献2は、燃料電池システムにおいて、原料水供給ポンプの制御信号と水配管途中に設置されたフローセンサの信号とを比較することにより、原料水の供給を検出している。
特開2008-243594号公報 特開2008-159466号公報
特許文献1の場合には、原料水の気化熱が蒸発部の熱容量に対してある一定以上であれば、水蒸気発生により温度が低下して水蒸気の発生を検出できる。しかしながら、原料水の供給流量が少なくて気化熱の熱量が小さい場合には、水蒸気による温度変化は小さいため、水蒸気の発生を検出することは困難となるおそれがある。特許文献2の場合には、液相状の原料水が蒸発部に供給されることは検出できるが、水蒸気が実際に発生しているかどうかは直接判断することができない。例えば、配管途中において原料水が外部に漏れていたり、局所的な温度低下による蒸発不良が発生していたりするおそれがある。
上記したように原料水が蒸発部に供給され、水蒸気が生成されたか否かについての判定は、必ずしも容易ではない。従って、改質部において水蒸気不足があり得る。このように水蒸気が不足した状態において燃料が改質部に供給されると、改質部においてコーキングが発生するおそれがあり、改質部の長寿命化、ひいてはシステムの長寿命化には好ましくない。コーキングとは、改質部に供給された燃料に起因する炭素が改質部の改質触媒の表面に析出し、改質触媒の耐久性を低下させることをいう。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、原料水が蒸発部に供給され、水蒸気が生成されたことをシステムの発電運転の前にチェックでき、改質部における水蒸気不足とコーキングとを抑制させることができ、改質部の長寿命化、ひいてはシステムの長寿命化に貢献できる燃料電池システムを提供することを課題とする。
(1)本発明者は、燃料電池システムについて鋭意開発を長年にわたり進めている。システムにおいて、前述したように水蒸気が不足したままシステムが運転されると、改質部のコーキングが発生するおそれがある。コーキングを防止するためには、発電運転(特に起動初期)において、原料水を水蒸気化させた水蒸気を改質部に不足させることなく供給させることが好ましいこと、このためには蒸発部等の水蒸気生成系の水蒸気生成機能をチェックすることが好ましいことを、本発明者は知見した。
そして、システムの発電運転が停止されているときであっても、発電運転の停止時刻から時間があまり経過していないときには、蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている。このように蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときであれば、原料水を蒸発部に一時的に供給させることにより、スタックの開回路電圧(OCV)の上昇が認識されれば、蒸発部等の水蒸気生成系の水蒸気生成機能が正常であり、水蒸気生成系において水蒸気が良好に生成されていることを本発明者は知見した。更に、水蒸気不足を招くことなくスタックの発電運転を実行でき、コーキングを効果的に抑制でき、システムの耐久性の向上に有利であることを本発明者は知見した。
その理由としては現時点では必ずしも明確ではないものの、次のように推察される。即ち、燃料電池システムの発電運転が停止されている場合には、基本的には、スタックのアノードには水素以外の空気等の他のガスが残留していると考えられる。この場合、アノードの電位が0V(水素の標準電極電位:0V)よりも高めとなり、ひいては、スタックにおけるアノードの電位とカソードの電位との差は基本的には小さいものである。このため燃料電池システムの運転が停止されている場合、スタックの開回路電圧(OCV)は基本的には低いものとなる。ここで、システムの発電運転が停止されている状態といえども、改質部の構成材料に水素を残留させていると考えられる。殊に、改質部の構成材料が多孔質の場合には、水素を残留させていると考えられる。
ところで、システムの再起動に先立ち、水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている蒸発部に原料水が供給され、蒸発部において水蒸気が良好に生成されると、蒸発部で生成された水蒸気は、蒸発部よりも下流の改質部に流入すると考えられる。そして、改質部に残留している水素を水蒸気がスタックのアノードに向けて吐出させると考えられる。この結果として、スタックのアノードの水素濃度が高くなり、アノードの電位が低下して水素の標準電極電位(0V)に近づき、ひいてはスタックの開回路電圧(OCV)が上昇すると考えられる。
開回路電圧(OCV)とは、外部に負荷をかけていない状態(電流を流していない状態)の燃料電池のスタックの電圧をいい、外部に負荷をかけていない状態におけるカソード(酸化剤極)とアノード(燃料極)との間の電位差をいう。
上記したように燃料電池システムの運転が停止されているといえども、原料水を蒸発部に供給して水蒸気が生成されれば、スタックの開回路電圧(OCV)の上昇が認識されることを本発明者は知見した。この場合、蒸発部は良好な状態であり、蒸発部によって水蒸気が良好に生成されているものと判定される。そこで、本発明者は、燃料電池システムの発電運転が停止されているときにおいて、原料水の供給に基づくスタックの開回路電圧の上昇現象を、蒸発部等の水蒸気生成系の水蒸気生成機能に対するチェック手段として使用できると知見し、本発明を完成させた。上記したように原料水を蒸発部に供給させた後においてスタックの開回路電圧の上昇有りのとき、蒸発部等の水蒸気生成系の水蒸気生成機能は良好であると判定されるため、スタックの発電運転を再起動させることができる。このように本発明によれば、蒸発部の水蒸気生成機能の正否を事前チェックできる。
燃料電池システムにおける機構にもよるが、『蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているとき』とは、蒸発部の温度が80℃、90℃、100℃、110℃、150℃、200℃、更には250℃、300℃の各温度以上である場合が例示される。蒸発部が100℃未満でも水蒸気化は可能である。また、断熱壁でスタックや改質部を包囲する発電モジュールに蒸発部が設けられている場合には、『蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているとき』とは、発電モジュールの内部温度(スタックの温度または改質部の温度)が所定温度T1以上(T1≧110℃)のときが例示される。大気圧雰囲気では、T1としては、90℃、100℃、110℃、150℃、200℃、250℃、300℃が例示される。但し、蒸発部が水蒸気を生成させるという観点を考慮すると、T1は高温の方が好ましい。蒸発部に温度センサを直接設けても良いし、発電モジュールの内部温度で代用しても良い。
本発明の一形態によれば、制御部は、蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、システムを再起動させる前に判定操作を実行し、判定操作において蒸発部の水蒸気生成機能は正常であると判定されるとき、システムを再起動させる。蒸発部が正常であると再起動前にチェックされているため、改質部における水蒸気不足とコーキングとを発生させることなく、システムの発電運転は良好に実行できる。
本発明の一形態によれば、制御部は、燃料電池システムを停止させる指令を出力した後、蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、判定操作を実行する。この場合、システムの運転を停止させる毎に、蒸発部等の水蒸気生成系の正否をチェックできる利点が得られる。
(2)すなわち、本発明に係る燃料電池システムは、アノード流体が供給されるアノードおよびカソード流体が供給されるカソードをもつ燃料電池のスタックと、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と蒸発部に原料水を生成させる水搬送源をもつ給水通路とを有する水蒸気生成系と、蒸発部で生成された水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部と、制御部とを具備しており、制御部は、スタックの発電運転が停止されており、且つ、蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、原料水を蒸発部に一時的に供給させた状態でスタックの開回路電圧の上昇を判定する判定操作を実行し、判定操作において開回路電圧の上昇有りのとき、水蒸気生成系は正常であると判定する。
スタックの発電運転が停止されると、改質部の温度は次第に下降する。スタックの発電運転が停止されている場合、制御部は、スタックを再起動させる。このような再起動に先立って、蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいてスタックを再起動させるにあたり、制御部は、原料水を蒸発部に一時的に供給させる。この状態で、制御部は、スタックの開回路電圧の上昇を判定する判定操作を実行する。開回路電圧の上昇有りのとき、原料水により水蒸気が良好に生成されたものと考えられる。換言すると、原料水が給水通路から蒸発部に正常に搬送され、且つ、蒸発部が水蒸気を正常に生成させたと判定され、ひいては、蒸発部、蒸発部に原料水を供給させる給水通路等の水蒸気生成系の水蒸気生成機能に支障がないと判定される。
このように判定操作において、開回路電圧の上昇有りのとき、水蒸気生成系の水蒸気生成機能が正常であると判定される。このため、制御部は、原料水を蒸発部に供給させると共に燃料を改質部に供給させてスタックを再起動させることができる。上記したように水蒸気生成系の水蒸気生成機能が良好であると判定された状態で、燃料を改質部に供給させてスタックの発電運転を行うため、改質部における水蒸気不足とコーキングとが抑制され、改質部の改質触媒の劣化が抑制される。なお、原料水を蒸発部に供給させたとしても、蒸発部により水蒸気が生成されない限り、スタックの開回路電圧は基本的には上昇しないことを、本発明者は確認している。
もし、前述したように、水蒸気生成系の水蒸気を生成させる機能が良好でないにも拘わらず、原料水が蒸発部に供給されると共に燃料が改質部に供給されシステムが再起動されると、改質部における水蒸気不足が誘発される。この場合、改質部におけるコーキングが発生し、改質部の改質触媒の劣化が促進されるおそれがある。
以上説明したように本発明によれば、燃料電池システムの発電運転が停止されているとき、水蒸気生成系の水蒸気を生成させる機能が正常であることをスタック電圧の上昇でチェックできる。このように燃料電池システムの次回の発電運転の起動前に、蒸発部等の水蒸気生成系が水蒸気を生成させる機能が良好であるとチェックできる。このためシステムおける水蒸気生成系の不具合に起因する水蒸気不足が抑えられる。よって改質部における水蒸気不足を発生させることなくスタックの発電運転を行うことができる。従って、改質部におけるコーキングが抑制され、改質部の改質触媒の劣化が抑制され、改質部の長寿命化、システムの長寿命化に貢献できる。
本発明によれば、原料水が蒸発部に供給されて水蒸気が発生したことをスタック電圧の上昇で検出するため、従来技術のように水蒸気検出のために温度センサやフローセンサ等のセンサを用いる必要がなく、簡便な方法で水蒸気生成系の正否の判定が可能となる。勿論、水蒸気生成系の適否の判定精度を更に高めるため、温度センサやフローセンサ等のセンサを併用させても良い。
実施形態1に係り、燃料電池システムの概念を示すブロック図である。 実施形態1に係り、燃料電池システムの発電運転を停止したときにおける各情報の変化を示すグラフである。 実施形態1に係り、燃料電池システムの発電運転を停止したときにおいて、原料水を蒸発部に供給したときにおけるスタックの電圧の変化等を示すグラフである。 制御部が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 適用形態1に係り、燃料電池システムを示す図である。
本発明の一形態によれば、判定操作は、燃料電池のカソードにカソード流体(空気等の酸素含有ガス)を供給しつつ実行する。この場合、カソード流体により燃料電池のスタックのカソードは冷却され、カソードの過熱は抑えられる。更に、燃料電池のカソードは酸素濃度が高くなり、カソードの電位を酸素の標準電極電位(+1.229V vs.SHE)に近づけて高くできると考えられる。このためカソードとアノードとの電位差を増加でき、スタックの開回路電圧(OCV)の大きさが増加し、開回路電圧の上昇を検知し易くなると考えられる。
(実施形態1)
図1は実施形態1の燃料電池システムに係るブロック図を示す。本実施形態に係る燃料電池システムは、アノード流体通路73からアノード流体(水素含有ガス)が供給されるアノード10およびカソード流体通路70からカソード流体(空気等の酸素含有ガス)が供給されるカソード11をもつ燃料電池1のスタック12と、給水通路8から供給された液相状の原料水を蒸発させて気相状の水蒸気を生成させる蒸発部2と、純水である原料水を蒸発部2にポンプ80(水搬送源)により搬送させる給水通路8と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料(例えば都市ガス,LPG)を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部3と、蒸発部2と改質部3を加熱する燃焼部105と、給水通路8に設けられ原料水を蒸発部2に向けて搬送させるポンプ80(水搬送源)と、のスタック12からの高温の排ガスを貯湯槽の水と熱交換させる熱交換器76と、ポンプ80,60,71等の機器を制御させる制御部100とを有する。アノード10側から排出されたアノード排ガスは流路103を介して、燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスは流路104を介して、燃焼部105に供給される。燃焼部105は、アノード排ガスとカソード排ガスとを燃焼させ蒸発部2と改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガスおよび、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。
アノード10はアノード反応を促進させる触媒を有し、カソード11はカソード反応を促進させる触媒を有する。触媒は遷移金属系特に貴金属系にできる。改質部3および蒸発部2は互いに隣設されているか、接近して配置されている。改質部3には、蒸発部2を介して燃料通路6の燃料ポンプ60(燃料搬送源)によりガス状の燃料が供給される。スタック12を構成する複数の燃料電池1は、直列に電気接続され、電圧が高くされている。スタック12燃料電池1のカソード11には、カソード流体通路70のカソードポンプ71(カソード流体搬送源)によりカソード流体(空気)が供給される。蒸発部2および改質部3を加熱させる燃焼部105が設けられている。断熱壁19は温度維持のために改質部3,蒸発部2,スタック12、燃焼部105等を覆っており、高温となる発電モジュール18を形成している。
発電モジュール18の内部の温度を検知する温度センサ33が設けられている。温度センサ33が検知する温度は、スタック12または改質部3の温度と考えることもできる。スタック12の開回路電圧(OCV)を計測するための電圧センサ125が設けられている。温度センサ33,電圧センサ125の信号は制御部100に入力される。発電運転のとき発電モジュール18の内部温度、スタック12の温度は、発電モジュール18の構造等にもよるが、例えば400〜850℃、500〜800℃となるが、これに限定されるものではない。
図2は、スタック12が発電運転しているとき、スタック12の発電運転を停止させる停止指令が時刻t2において出力された場合の各情報の変化を示す。図2において横軸は時間を示す。時間は時刻t1,t2,t3…の順に進行する。左側の縦軸は発電モジュール18の内部温度(℃)、スタック12の開回路電圧(V)を示す。発電モジュール18の内部温度は、スタック12の温度と考えることができる。右側の縦軸は、カソード11に供給されるカソード流体(空気)の単位時間当たりの流量(NLM)、蒸発部2に供給される原料水の単位時間当たりの供給流量(ccm)を示す。
燃料電池システムの発電運転が停止されたときであっても、発電モジュール18の内部、改質部3およびスタック12が高温で大気雰囲気に晒されると、改質部3の触媒および燃料電池1の触媒の劣化が進行するおそれがある。このため発電モジュール18の内部温度が低下して第1所定温度Tf(図2参照,触媒の材質にもよるが、一般的には350〜550℃の範囲内の温度)に到達するまでの高温の領域HR(図2参照)では、改質部3において水素ガスを発生させて改質部3およびスタック12の内部を還元性雰囲気とさせることが好ましい。この場合、改質部3の触媒およびスタック12の触媒の保護に貢献できる。
前述したように、図2における時刻t3は、発電モジュール18の内部温度(スタック12の温度)が低下して第1所定温度Tfに到達した時刻を示す。このため燃料電池システムの発電運転を停止させる停止指令が時刻t2において出力されたときであっても、時間が時刻t3に到達するまでは、ポンプ80を駆動させて原料水を蒸発部2に供給させて水蒸気を生成させると共に、燃料ポンプ60を駆動させてガス状の燃料を蒸発部2を介して改質部3に供給して改質部3において燃料を水蒸気改質させて水素ガスを発生させる。なお燃料を直接的に改質部3に供給させても良い。水素ガスは、酸化を抑える還元性ガスであるため、発電モジュール18の内部温度(スタック12または改質部3の温度)が第1所定温度Tfよりも高温であっても、上記した触媒劣化の防止に貢献できる。なお燃料がメタン系である場合には、水蒸気改質による水素含有ガス(アノード流体)の生成は、次の(1)式に基づくと考えられている。但し燃料はメタン系に限定されるものではない。
(1)…CH+2HO→4H+CO
CH+HO→3H+CO
さて図2において、特性線K1は発電モジュール18(スタック12)の温度を示す。特性線K1として示すように、時間経過につれて発電モジュール18の内部温度(スタック12の温度)は次第に低下する。特性線K2はスタック12のカソード11に供給させるカソード流体(空気)の流量(NLM)を示す。特性線K2として示すように、発電運転を停止させた時刻t2以降においても、時刻t6,時刻t7以降においても、カソードポンプ71を駆動させてカソード流体をスタック12のカソード11に供給させて冷却促進を図る。特性線K3は改質部3に供給させる燃料の流量を示す。特性線K3として示すように、発電運転を停止した時刻t2以降では、改質部3への燃料の供給流量を急激に低下させるが、触媒等を保護すべく、還元性をもつ水素ガスを改質部3において生成させるため、時刻t3まで燃料を改質部3に供給させる。特性線K4は蒸発部2に供給させる原料水の流量を示す。特性線K4として示すように、発電運転を停止した時刻t2以降では、蒸発部2に供給される原料水の供給流量を急激に低下させるが、時刻t3まで原料水を蒸発部2に供給させる。図2から理解できるように、時刻t3以降では、燃料および原料水の供給は抑えられるため、改質部3において水素ガスは基本的には生成されない。図2において、特性線K5はスタック12の開回路電圧(OCV)を示す。特性線K5として示すように、スタック12の発電運転を停止した時刻t2から時刻t3の領域HR(発電運転が停止されているものの、触媒を保護する還元性をもつ水素ガスが生成されている時間帯)においても、スタック12の開回路電圧(OCV)は残存している。領域HRでは、改質部3において生成された水素ガスがアノード10に供給されるため、アノード10における水素濃度が相対的に高くなり、アノード10の電位が水素の標準電極電位(0ボルト)に近づき、ひいてはアノード10とカソード11との電位差である開回路電圧(OCV)が高くなるためと考えられる。
図2の特性線K5として示すように、時刻t3から、スタック12の電圧は次第に低下し、時刻t4において実質的に0となる。図2において、時刻t3から時刻t4までを、領域HSとして示す。領域HSでは、スタック12の開回路電圧(OCV)は残存しつつも、次第に低下する。
ここで、時刻t3からの領域HSにおいてスタック12の開回路電圧(OCV)は、次第に低下する理由としては、次のように考えられる。即ち、原料水を蒸発部2に供給させることが時刻t3から停止され、且つ、燃料を改質部3に供給させることが時刻t3から停止されている。このため水蒸気が不足し、水蒸気で改質される燃料が不足する。よって、燃料を水蒸気改質させて形成された水素ガスの量が減少し、ひいては、スタック12のアノード10における水素ガスが不足する。よって、アノード10の電位が水素ガス以外の空気等の他のガスの影響を受け、アノード10の電位が相対的に高くなり、この影響でスタック12の開回路電圧(OCV)が低下しているためであると考えられる。
さて、時刻t2以降においてスタック12の発電運転が停止されている場合において、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているとき、システムを再起動させる場合について説明を加える。この場合、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている必要があるため、一般的には、発電モジュール18の内部温度(スタック12の温度)または蒸発部2の温度は、所定温度T1以上とされていることが好ましい。T1としては、システムの構造にもよるが、110℃、150℃、200℃、250℃が例示される。このように蒸発部2が水蒸気を生成できる温度以上に維持されているとき、再起動のために燃焼部105を着火部35で燃料を着火させて改質部3およびスタック12を加熱させる前において、制御部100は、スタック12の開回路電圧(OCV)を監視しつつ、ポンプ80を所定時間Δtp駆動させて原料水を蒸発部2に一時的に供給する。判定操作における供給量としては、システムの定格出力等によるが、合計で0.05〜 5cc、特に0.5〜 2ccが例示される。但しこれに限定されるものではない。一般的には、システムが大型化すれば、供給量は増加し、システムが小型化すれば、供給量は減少する。このように原料水は水蒸気化すると、その体積は飛躍的に増加する性質をもつ。このため、改質部3に残留する水素をスタック12のアノード10に押し出すのに有効であると考えられる。
その後、スタック12の開回路電圧(OCV)の上昇が発生すれば、制御部100は、蒸発部2による水蒸気生成機能は良好であると推定する。よって制御部100は、給水通路8が正常であり、且つ、蒸発部2の水蒸気生成機能が正常であることを意味するOK信号を出力する。
このように蒸発部2の水蒸気生成機能が正常であると考えられるため、その後、制御部100は、発電運転を再起動させるべく、ポンプ80を駆動させて原料水を蒸発部2に供給させて水蒸気を生成させると共に、燃料ポンプ60を駆動させて燃料を蒸発部2を介して改質部3に供給させ、燃料を水蒸気改質させて水素含有ガス(アノード流体)を改質部3において生成させる。水素含有ガスは燃焼部105に向かう。更に、着火部35を着火させて水素含有ガスを燃焼させる。これによりスタック12,改質部3,蒸発部2が高温となり、スタック12の発電運転を実行することができる。上記した判定操作は、スタック12の開回路電圧が残存している状態、即ち、図2に示す領域HSにおいて実行することが好ましい。領域HSでは、原料水が蒸発部2に供給されていないため、判定操作において原料水を蒸発部2に一時的に供給させる。
なお、図2の特性線K5として示すように、領域HSは領域HRよりもスタック12の開回路電圧が相対的に低いため、領域HSでは開回路電圧の上昇を検出し易く、水蒸気生成機能が良好であるか否かを判定する事前チェックとしての判定精度を高めることができる。勿論、領域HS以降の領域HT(図2参照)においても、スタック12の開回路電圧が残存していないものの、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている限り、即ち、発電モジュール18の内部温度(スタック12の温度)は、所定温度T1以上とされている限り、上記した判定操作を実行できる。発電モジュール18,スタック12の冷却が進行すれば、蒸発部2の温度も低下するため、発電モジュール18の内部温度(スタック12の温度)は所定温度T1以上のとき、上記した判定操作を実行することが好ましい。
図3は、スタック12の発電運転が停止されており、図2の領域HSの場合において、発電モジュール18の内部温度(スタック12の温度)または蒸発部2の温度が所定温度T1以上であって、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、スタック12を再起動させる場合において、スタック12の電圧(OCV)等の変化を示す。図3において、横軸は時間(sec)を示し、左側の縦軸は温度(℃)を示し、右側の縦軸はスタックの開回路電圧(OCV,V)、燃料の流量(NLM)、原料水の流量(ccm)を示す。特性線K1はスタック12の温度を示す。図3の横軸は秒単位であるため、特性線K1の傾斜は小さい。特性線K3は再起動操作における燃料の単位時間当たりの供給流量を示す。特性線K41は判定操作における原料水の単位時間当たりの供給流量を示す。特性線K42は再起動操作における原料水の単位時間当たりの供給流量を示す。特性線K5はスタック12の開回路電圧(OCV)を示す。
本実施形態によれば、スタック12の発電運転が停止されている場合、発電モジュール18の内部温度(スタック12の温度)または蒸発部2が所定温度T1以上であって、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、図3の特性線K41として示すように、時刻t12から、判定操作を実行すべく、原料水を蒸発部2に時間Δtp分供給させる。すると、時刻t12直後から、特性線K5の線部分K51として示すように、スタック12の開回路電圧(OCV)は上昇し、ピークK52を発現させ、その後、線部分K53として示すようにスタック12の電圧は次第に低下する。このようにスタック12の電圧は、上昇、ピーク、下降を示す。このようにスタック12の電圧(OCV)が所定値以上上昇したら、制御部100は、蒸発部2の水蒸気生成機能は良好であると推定する。そして、制御部100は、特性線K42として示すように、時刻t16から、ポンプ80を駆動させて原料水を蒸発部2に供給させる。その後、制御部100は、特性線K3として示すように、時刻t17から、燃料ポンプ60を駆動させて燃料を改質部3に供給させる。燃料を改質部3に供給させた時刻t17あたりから、スタック12の開回路電圧(OCV)が再び増加している。
ところで、スタック12の発電運転が停止された時刻t2(図2参照)から時間が経過すると、発電モジュール18の内部温度、スタック12の温度は次第に下降する。このようにスタック12の発電運転が停止されている場合、再起動指令が出力されることがある。この場合には、制御部100は、スタック12を再起動させてスタック12の発電運転を行う再起動操作を実行する。このような再起動操作に先立って、蒸発部2の温度が所定温度(110℃、150℃、200℃、250℃が例示される)以上において、即ち、発電モジュール18の内部温度および蒸発部2の温度がT1以上において、スタック12を再起動させるにあたり、制御部100は、着火部35の着火前において、前述同様に原料水を蒸発部2に一時的に供給する。この状態で、制御部100は、スタック12の開回路電圧(OCV)の上昇を判定する判定操作を実行する。開回路電圧(OCV)の上昇有りのとき、原料水から蒸発部2は水蒸気を良好に生成させたものと判定される。なお、原料水を蒸発部2に供給させたとしても、水蒸気が生成されない限り、スタック12の開回路電圧(OCV)は基本的には変化しないことが本発明者等により確認されている。このため、開回路電圧(OCV)の上昇は水蒸気生成に起因するものと考えられる。
すなわち、開回路電圧(OCV)の上昇有りのときには、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xは正常な状態であり、水蒸気生成系2Xによって水蒸気が良好に生成されたものと判定される。そこで、開回路電圧(OCV)の上昇有りのとき、制御部100は、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xは正常であるため、システムの再起動操作を実行し、原料水を蒸発部2に供給させると共に燃料を改質部3に供給させてスタック12の発電運転を行う。上記したように水蒸気生成系2Xが水蒸気を生成させる機能が良好であると事前にチェックされた状態で、燃料を改質部3に供給させてスタック12の発電運転を行う。このため、改質部3における水蒸気不足とコーキングとが抑制され、改質部3の改質触媒の劣化が抑制される。改質部3、スタック12の長寿命化に貢献できる。
もし、前述したように、蒸発部2が水蒸気を生成させる機能が良好でないにも拘わらず、発電運転を実行すべく燃料が改質部3に供給されると、改質部3におけるコーキングが発生し、改質部3の改質触媒の劣化が促進され、改質部3ひいてはシステムの耐久性を低下させるおそれがある。
(制御形態の例)
図4は、制御部100のCPUが実行するフローチャートの一例を示す。まず、燃料電池システムの発電運転が停止されているとき、システムの起動開始指令が出力された場合には、制御部100は発電モジュール18の内部温度THMを読み込み、制御部100は、内部温度THMが所定温度T1以上か否か判定する(ステップS2)。内部温度THMはスタック12、改質部3、蒸発部2の温度であると実質的に推定できる。温度THMが所定温度T1未満であれば(ステップS2のNo)、発電モジュール18の内部温度は低温であり、ひいてはスタック12および改質部3の温度は低いため、蒸発部2も水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されていない。そこで制御部100は、コールドスタート処理のフラグを立て(ステップS4)、着火処理に移行する(ステップS20)。
これに対して、発電モジュール18の内部温度THMが所定温度T1以上であれば(ステップS2のYes)、発電モジュール18の内部温度は高温であり、ひいてはスタック12および改質部3が高温であり、蒸発部2も水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている。そこで、制御部100はホットスタート処理のフラグを立て(ステップS6)、スタック12の開回路電圧VS1を取得する(ステップS8)。スタック12の開回路電圧VS1がしきい閾値電圧Vmin以上であるときには(ステップS10のYes)、現時点が領域HR,HS(図2参照)であると推定されるため、ポンプ80を駆動させて原料水を流量Qで蒸発部2に投入する(ステップS14)。原料水が蒸発部2に供給されると、水蒸気生成系2Xが正常である場合には、蒸発部2において水蒸気が生成するため、スタック12の開回路電圧(OCV)が上昇する。
スタック12の開回路電圧VS1がしきい閾値電圧V以上となれば(ステップS16のYes)、スタック12の開回路電圧(OCV)の上昇が認識される。この場合、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xが正常であり、水蒸気が良好に生成されていると考えられる。そこで制御部100は、水蒸気生成が良好である旨のフラグを立て(ステップS18)、且つ、蒸発部2、給水通路8およびポンプ80等の水蒸気生成系2Xが正常である旨を表示させるように表示部107に表示指令を出力し(ステップS18)、更に、着火処理に移行する(ステップS20)。ステップS16において、スタック12の開回路電圧VS1をがしきい閾値電圧V未満であれば、つまり、開回路電圧の上昇がまだ検知されなければ、時間判定(ステップS22)を経て、ポンプ80を継続的に駆動させて原料水を流量Qで蒸発部2に継続的に投入する指令を出力する(ステップS14)。ステップS22においては、原料水が蒸発部2に供給開始された時刻(例えば図3では時刻t12)から所定時間Δtm経過しているか判定する。原料水が蒸発部2に供給された時刻から所定時間Δtm経過していないときには、原料水を蒸発部2に継続して供給させる。
原料水が蒸発部2に供給開始された時刻から所定時間Δtm経過したにもかかわらず、スタック12の開回路電圧の上昇(VS1がV以上になること)が検知されないときには(ステップS22のYes)、水蒸気生成系2Xにおいて水蒸気が正常に発生しておらず、水蒸気生成機能が異常であると推定される。このため制御部100は水蒸気生成系2Xの異常信号およびシステム起動停止指令を警報器102および表示部107に出力し、ユーザまたはメンテナンス者に報知し、メインルーチンにリターンする。
なお、ステップS10の判定において、スタック12の開回路電圧VS1がしきい閾値電圧Vmin未満であるときには(ステップS10のNo)、通常のスタートを実行する。図2に基づけば、スタック12の開回路電圧VS1がしきい閾値電圧Vmin未満であるときには、システムの発電停止からの経過時間が長く、発電モジュール18の内部温度、ひいてはスタック12の温度がかなり低下しており、更に、蒸発部2の温度が水蒸気を良好に生成させない程度に低下していると考えられるためである。但し、ステップS10の判定において、スタック12の開回路電圧VS1がしきい閾値電圧Vmin未満であったとしても、発電モジュール18の内部温度、ひいてはスタック12の温度が高く、蒸発部2の温度が水蒸気を良好に生成させ得る程度に維持されているときには、ポンプ80を駆動させて原料水を蒸発部2に投入して、スタック12の開回路電圧の上昇を判定させることにしても良い。
(実施形態2)
本実施形態は、実施形態1と基本的には共通の構成、共通の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。制御部100は、判定操作においてスタック12の開回路電圧の上昇の上昇率(開回路電圧を時間で微分した微分値)を求める。開回路電圧の上昇の上昇率が、上昇率用の第1所定値以上のとき、制御部100は、開回路電圧の上昇有りと判定し、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xは正常であると判定する。このように水蒸気生成系2Xは正常であると判定されると、制御部100は、再起動操作を実行し、原料水を蒸発部2に供給させると共に燃料を改質部3に供給させてスタック12の発電運転を行う。判定操作は、図2に示す領域HR,HSのときに実行することが好ましい。但し、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている場合には、図2に示す領域HTにおいて判定操作を実行しても良い。微分値であれば、時間の概念が導入されるため、原料水の供給とスタック12の開回路電圧の上昇とを対応させ易い。上昇率であれば、原料水の供給以外に起因するノイズの影響を回避し易い。
これに対して開回路電圧の上昇の上昇率が、上昇率用の第1所定値未満のとき、制御部100は、開回路電圧の上昇なしと判定する。この場合、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xが水漏等の影響で正常でないおそれがあるため、警報器102に異常信号を出力して警報する。
(実施形態3)
本実施形態は、実施形態1と基本的には共通の構成、共通の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。システムが発電停止されたとしても、改質部3の構成材料には水素がある程度残留していると考えられる。制御部100は、判定操作においてスタック12の開回路電圧の上昇(図3における線部分K51)、ピーク(線部分K52)および下降(線部分K53)を順に確認した状態において、開回路電圧の上昇有りと判定する。そして、制御部100は、再起動操作を実行し、原料水を蒸発部2に供給させると共に燃料を改質部3に供給させてスタック12の発電運転を行う。上昇(図3における線部分K51)、ピーク(線部分K52)では、原料水で生成された水蒸気により、改質部3に残留している水素は改質部3から離脱し、アノード10に到達していると考えることができる。ピーク後の下降(線部分K53)では、スタック12のアノード10に到達した水素が更に下流側に吐出したため、スタック12の開回路電圧が低下したものと考えられる。このようにピーク後の下降(線部分K53)では、スタック12のアノード10に到達した水素が更に下流側に吐出している。従って、ピーク後の下降(線部分K53)を検知すれば、スタック12のアノード10には水素が残留しておらず、アノード10をリセット状態(残留水素なし)に設定できる。判定操作は、図2に示す領域HR,HSのときに実行することが好ましい。但し、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている場合には、図2に示す領域HTにおいて判定操作を実行しても良い。
(実施形態4)
本実施形態は、実施形態1と基本的には共通の構成、共通の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。本実施形態によれば、発電モジュール18の内部温度、蒸発部2の温度が相対的に高いほど、蒸発部2に供給する原料水の水量を相対的に増加させる。この場合、蒸発部2が保持する熱量が大きいため、蒸発部2で生成される水蒸気量が増加し、改質部3に残留している水素をスタック12のアノードに押し出す力を増加でき、スタック12の開回路電圧を上昇させ易く、判定操作における判定精度を高め得ると考えられる。これに対して発電モジュール18の内部温度、ひいては蒸発部2の温度が相対的に低いほど、蒸発部2に供給する原料水の水量を相対的に減少させる。蒸発部2の温度が低い場合には、判定操作において蒸発部2に供給した原料水が蒸発部2の温度を低下させ、水蒸気生成機能に影響を与えるためである。
(実施形態5)
本実施形態は、実施形態1と基本的には共通の構成、共通の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。制御部100は、燃料電池システムの発電運転を停止させる指令を出力した後、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、具体的には、発電モジュール18の内部温度がT1以上のときにおいて、上記した判定操作を実行するために、ポンプ80を駆動させて原料水を一時的に蒸発部2に供給させる。この場合、システムの発電運転を停止させる毎に、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xが正常であるか否かを自動的にチェックできる。上記した判定操作は、図2に示す領域HR,HSのときに実行することが好ましい。但し、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている場合には、図2に示す領域HTにおいて判定操作を実行しても良い。
(適用形態1)
図5は適用形態1の概念を模式的に示す。図5に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1で形成されたスタック12と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノードガスを形成する改質部3と、蒸発部2と改質部3を加熱する燃焼部105と、蒸発部2に供給される液相状の原料水を溜めるタンク4と、これらを収容するケース5とを有する。
燃料電池1のスタック12は、イオン伝導体を挟むアノード10とカソード11とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物形燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)を適用できる。アノード10側から排出されたアノード排ガスは流路103を介して、燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスは流路104を介して、燃焼部105に供給される。燃焼部105は前記アノード排ガスとカソード排ガスとを燃焼させ蒸発部2と改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガスおよび、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。改質部3は、多数のガス通路を形成するセラミックス等の担体に改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されている。改質部3および蒸発部2は改質器2Aを構成しており、燃料電池1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。改質部3の内部には、改質部3の温度を検知する温度センサ33と、燃焼部105には燃料を着火させるヒータである着火部35が設けられている。着火部35は燃焼部105の燃料に着火できるものであれば何でも良い。温度センサ33の信号は制御部100に入力される。制御部100は着火部35を作動させて燃焼部105を着火させて高温化させる。制御部100は警報器102をもつ。
運転時には、改質器2Aは改質反応に適するように断熱壁19内において加熱される。運転時には、蒸発部2は原料水を加熱させて水蒸気とさせ得るように燃焼部105により加熱される。燃料電池1がSOFCタイプの場合には、アノード10側から排出されたアノード排ガスとカソード11側から排出されたカソード排ガスが燃焼部105で燃焼するため、改質部3および蒸発部2は同時に加熱される。燃料通路6は、燃料源63からの燃料を改質器2Aに供給させるものであり、燃料ポンプ60および脱硫器62をもつ。燃料電池1のカソード11には、カソードガス(空気)をカソード11に供給させるためのカソード流体通路70が繋がれている。カソード流体通路70には、カソードガス搬送用の搬送源として機能するカソードポンプ71が設けられている。
図5に示すように、ケース5は外気に連通する吸気口50と排気口51とをもち、更に、第1室である上室空間52と、第2室である下室空間53とをもつ。燃料電池1は、改質部3および蒸発部2と共に、ケース5の上側つまり上室空間52に収容されている。ケース5の下室空間53には、改質部3で改質される液相状の水を溜めるタンク4が収容されている。タンク4には、電気ヒータ等の加熱機能をもつ加熱部40が設けられている。加熱部40は、タンク4に貯留されている水を加熱させるものであり、電気ヒータ等で形成できる。外気温度等の環境温度が低いとき等には、制御部100からの指令に基づいて、タンク4の水は加熱部40により加熱され、凍結が抑制される。なお、タンク4内の水位は基本的にはほぼ同一となるようにされていることが好ましい。
図5に示すように、下室空間53側のタンク4の出口ポート4pと上室空間52側の蒸発部2の入口ポート2iとを連通させる給水通路8が、配管としてケース5内に設けられている。給水通路8は、タンク4内に溜められている水をタンク4の出口ポート4pから蒸発部2に供給させる通路である。給水通路8および蒸発部2は水蒸気生成系2Xを形成する。給水通路8には、タンク4内の水を蒸発部2まで搬送させる水搬送源として機能するポンプ80が設けられている。なお、給水通路8は蒸発部2,改質部3、スタック12等を介して大気に連通するようにされている。制御部100はポンプ80,71,79,60を制御する。
システムの起動時には、燃料ポンプ60が駆動して燃料が蒸発部2,改質部3、アノード10を介して燃焼部105に供給される。カソードポンプ71が駆動してカソードガス(空気)が発電モジュール18内に供給される。この状態で着火部35を着火させ、燃焼部105において燃焼炎を生成させる。この結果、発電モジュール18の内部が加熱され、蒸発部2,改質部3、スタック12が加熱される。発電モジュール18の内部が高温になると、発電運転が開始される。すなわち、ポンプ80が駆動してタンク4内の水は出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて給水通路8内を搬送され、高温の蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気は燃料通路6から蒸発部2に供給される燃料(ガス状が好ましいが、場合によっては液相状としても良い)と共に改質部3に移動する。改質部3において燃料は、水蒸気改質されてアノードガス(水素含有ガス)となる。アノードガスは改質部3の出口ポート3pからアノード流体通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にポンプ71の駆動によりカソードガス(酸素含有ガス、ケース5内の空気)がカソード流体通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。この状態で燃料電池1において発電反応が生じる。
上記した発電反応においては、アノードガスとして水素含有ガスが供給されるアノード10では、基本的には(2)の反応が発生すると考えられている。空気(酸素)がカソードガスとして供給されるカソード11では、基本的には(3)の反応が発生すると考えられている。カソード11において発生した酸素イオン(O2−)がカソード11からアノード10に向けて電解質を伝導する。
(2)…H+O2−→HO+2e
COが含まれている場合には、CO+O2−→CO+2e
(3)…1/2O+2e→O2−
発電反応後のアノードオフガスは、発電反応しなかった水素を含む。カソードオフガスは発電反応に未反応な酸素を含む。アノードオフガスおよびカソードオフガスは、燃焼部105に排出されて燃焼される。燃焼した後のアノードオフガスおよびカソードオフガスは、排気ガスとなり、熱交換器76のガス通路を経て排気通路75を流れ、更に、排気通路75の先端の排気口からケース5の外部に放出される。図5に示すように、排気通路75には、凝縮機能をもつ熱交換器76が設けられている。貯湯槽77に繋がる貯湯通路78および貯湯ポンプ79が設けられている。貯湯通路78は往路78aおよび復路78cをもつ。貯湯槽77の低温の水は、貯湯ポンプ79の駆動により、貯湯槽77の吐出ポート77pから吐出されて往路78aを通過し、熱交換器76に至り、熱交換器76で加熱される。熱交換器76で加熱された水は、復路78cを介して帰還ポート77iから貯湯槽77に帰還する。このようにして貯湯槽77の水は温水となる。前記した排ガスに含まれていた水蒸気は、熱交換器76で凝縮されて凝縮水となる。凝縮水は、熱交換器76から延設された凝縮水通路42を介して重力等により浄水部43に供給される。浄水部43はイオン交換樹脂等の水浄化剤43aを有するため、凝縮水の不純物は除去される。不純物が除去された水はタンク4に移動し、タンク4に溜められる。ポンプ80が駆動すると、タンク4内の水は給水通路8を介して高温の蒸発部2に供給され、蒸発部2で水蒸気とされて改質部3に供給され、改質部3において燃料を改質させる改質反応として消費される。
本適用形態においても、前述したように、スタック12の発電運転が停止されている場合、発電モジュール18の内部温度がT1以上であり、蒸発部2が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、スタック12を再起動させるにあたり、着火部35の着火前において、判定操作を実行する。
すなわち、原料水を蒸発部2に一時的に供給した状態でスタック12の開回路電圧(OCV)の上昇を判定する判定操作を実行する。判定操作において、スタック12の開回路電圧の上昇有りのとき、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xは正常であると判定されるとき、上記した着火部35を着火させる。すなわち、燃料ポンプ60が駆動して燃料が蒸発部2,改質部3、アノード10を介して燃焼部105に供給される。カソードポンプ71が駆動してカソードガス(空気)が発電モジュール18内に供給される。この状態で着火部35を着火させ、燃焼部105で燃焼炎を生成させる。これにより発電モジュール18の内部が加熱され、蒸発部2,改質部3、スタック12を加熱させる再起動操作を実行する。上記した判定操作において、スタック12の開回路電圧の上昇無しのときには、蒸発部2および給水通路8等の水蒸気生成系2Xは異常である可能性が高いと判定されるので、制御部100は警報器102に警報する。
[その他]
本発明は上記し且つ図面に示した実施形態および適用形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。加熱部40はタンク4に設けられているが、これに限らず、凝縮水通路42に設けられていても良い。加熱部40を廃止させても良い。燃料電池1は、場合によっては、溶融炭酸塩形またはりん酸形の燃料電池に適用しても良い。スタックの発電運転が停止されている場合であっても、蒸発部が水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときに起動できるものであれば、固体高分子形燃料電池でも良い。燃料としては、都市ガス、LPG、バイオガス、ガソリン、灯油、アルコール等でも良い。図5において、発電モジュール18の内部に、スタック12,改質部3,蒸発部2が収容されているが、蒸発部2は水蒸気を発生させ得るような温度となる限り、発電モジュール18の外方に離間して、あるいは、発電モジュール18の断熱壁19に隣設されていても良い。上記した記載から次の技術的思想が把握される。
[付記項1]アノード流体が供給されるアノードおよびカソード流体が供給されるカソードをもつ燃料電池のスタックと、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と前記蒸発部に前記原料水を生成させる水搬送源をもつ給水通路とを有する水蒸気生成系と、前記蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部とを具備する燃料電池システムの正否判定方法であって、前記スタックの発電運転を停止する操作を実行し、その後、前記蒸発部が前記水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている状態において、前記原料水を前記蒸発部に一時的に供給した状態で前記スタックの開回路電圧の上昇を判定する判定操作を実行し、前記開回路電圧の上昇有りのとき、前記水蒸気生成系は正常であると判定する燃料電池システムの正否判定方法。発電運転を停止する毎に水蒸気生成系をチェックできる。
[付記項2]アノード流体が供給されるアノードおよびカソード流体が供給されるカソードをもつ燃料電池のスタックと、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と前記蒸発部に前記原料水を生成させる水搬送源をもつ給水通路とを有する水蒸気生成系と、前記蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部とを具備する燃料電池システムの発電運転を停止させる運転停止方法であって、前記スタックの発電運転を停止する操作を実行し、その後、前記蒸発部が前記水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている状態において、前記原料水を前記蒸発部に一時的に供給した状態で前記スタックの開回路電圧の上昇を判定する判定操作を実行し、前記開回路電圧の上昇有りのとき、前記水蒸気生成系は正常であると判定する燃料電池システムの運転停止方法。発電運転を停止する毎に水蒸気生成系をチェックできる。
[付記項3]アノード流体が供給されるアノードおよびカソード流体が供給されるカソードをもつ燃料電池のスタックと、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と前記蒸発部に前記原料水を生成させる水搬送源をもつ給水通路とを有する水蒸気生成系と、前記蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部とを具備する燃料電池システムの発電運転を起動させる起動方法であって、前記スタックの発電運転が停止されており、且つ、前記蒸発部が前記水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されている状態において、前記原料水を前記蒸発部に一時的に供給した状態で前記スタックの開回路電圧の上昇を判定する判定操作を実行し、前記開回路電圧の上昇有りのとき、前記水蒸気生成系の水蒸気生成機能は正常であると判定し、その後、燃料電池システムを起動させる燃料電池システムの起動方法。蒸発部が水蒸気を生成し得る限り、システムを起動させる毎に水蒸気生成系をチェックできる。
1は燃料電池、10はアノード、11はカソード、12はスタック、105は電圧センサ、107は表示部、2Aは改質器、2は蒸発部、2Xは水蒸気生成系、3は改質部、33は温度センサ、35は着火部、4はタンク、40は加熱部、5はケース、57は温度センサ、6は燃料通路、60は燃料ポンプ(燃料搬送源)、70はカソード流体通路、73はアノード流体通路、75は排気通路、77は貯湯槽、8は給水通路、80はポンプ(水搬送源)、100は制御部を示す。

Claims (4)

  1. アノード流体が供給されるアノードおよびカソード流体が供給されるカソードをもつ燃料電池のスタックと、原料水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部と前記蒸発部に前記原料水を搬送させる水搬送源をもつ給水通路とを有する水蒸気生成系と、前記蒸発部で生成された前記水蒸気を用いて燃料を水蒸気改質させてアノード流体を形成する改質部と、制御部とを具備しており、
    前記制御部は、
    前記スタックの発電運転が停止されており、且つ、前記蒸発部が前記水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときにおいて、
    前記原料水を前記蒸発部に一時的に供給させた状態で前記スタックの開回路電圧の上昇を判定する判定操作を実行し、前記判定操作において前記開回路電圧の上昇有りのとき、前記水蒸気生成系は正常であると判定する燃料電池システム。
  2. 請求項1において、前記判定操作は、前記スタックの前記カソードに前記カソード流体を供給しつつ実行する燃料電池システム。
  3. 請求項1または2において、前記制御部は前記判定操作で前記水蒸気生成系が正常であると判定されるとき、前記燃料電池システムを再起動させる燃料電池システム。
  4. 請求項1または2において、前記制御部は、前記燃料電池システムの発電運転を停止させる指令を出力した後、前記蒸発部が前記水蒸気を生成させ得る温度以上に維持されているときに、前記判定操作を実行する燃料電池システム。
JP2010282983A 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5148681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282983A JP5148681B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム
EP11810882.8A EP2656424B1 (en) 2010-12-20 2011-12-16 Fuel cell system and fuel cell system diagnosis method
US13/993,953 US9178231B2 (en) 2010-12-20 2011-12-16 Fuel cell system and fuel cell system diagnosis method
PCT/IB2011/003229 WO2012085663A1 (en) 2010-12-20 2011-12-16 Fuel cell system and fuel cell system diagnosis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282983A JP5148681B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133916A true JP2012133916A (ja) 2012-07-12
JP5148681B2 JP5148681B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=45507723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282983A Expired - Fee Related JP5148681B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9178231B2 (ja)
EP (1) EP2656424B1 (ja)
JP (1) JP5148681B2 (ja)
WO (1) WO2012085663A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122583A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
JP2020031007A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US11784303B2 (en) 2015-09-22 2023-10-10 Ii-Vi Delaware, Inc. Immobilized chalcogen and use thereof in a rechargeable battery
US11870059B2 (en) 2017-02-16 2024-01-09 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Immobilized selenium in a porous carbon with the presence of oxygen, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101601498B1 (ko) * 2014-10-06 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료 전지 스택 진단 방법 및 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093447A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池用改質器の起動及び停止方法
JP2007087781A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Corona Corp 燃料電池発電システムのアノードのパージ方法
JP2007280925A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2009067654A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料改質装置
JP2009110806A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812373A (en) * 1986-04-16 1989-03-14 Westinghouse Electric Corp. Fuel feed arrangement for a fuel cell generator
JP3561832B2 (ja) * 1998-09-07 2004-09-02 株式会社豊田中央研究所 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム
GB2411043B (en) * 2004-02-10 2007-09-19 Ceres Power Ltd A method and apparatus for operating an intermediate-temperature solid-oxide fuel cell stack
JP5063340B2 (ja) * 2005-02-18 2012-10-31 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよびその運転方法
JP5065627B2 (ja) 2006-06-28 2012-11-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システムの起動方法
WO2008066817A1 (en) * 2006-11-29 2008-06-05 Bloom Energy Corporation Fuel cell systems with fuel utilization and oxidation monitoring
JP4959322B2 (ja) 2006-12-25 2012-06-20 京セラ株式会社 液体供給装置及びその運転方法、燃料電池装置及びその運転方法
JP5121269B2 (ja) 2007-03-27 2013-01-16 京セラ株式会社 燃料電池装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093447A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池用改質器の起動及び停止方法
JP2007087781A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Corona Corp 燃料電池発電システムのアノードのパージ方法
JP2007280925A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびその起動方法
JP2009067654A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料改質装置
JP2009110806A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および、燃料電池システムの起動制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016122583A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池システム
US11784303B2 (en) 2015-09-22 2023-10-10 Ii-Vi Delaware, Inc. Immobilized chalcogen and use thereof in a rechargeable battery
US11870059B2 (en) 2017-02-16 2024-01-09 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Immobilized selenium in a porous carbon with the presence of oxygen, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery
JP2020031007A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP7127427B2 (ja) 2018-08-24 2022-08-30 株式会社アイシン 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2656424B1 (en) 2014-09-17
US9178231B2 (en) 2015-11-03
JP5148681B2 (ja) 2013-02-20
WO2012085663A1 (en) 2012-06-28
US20130260272A1 (en) 2013-10-03
EP2656424A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8927162B2 (en) Solid oxide fuel cell system performing different restart operations depending on operation temperature
US8747498B2 (en) Hydrogen generator and fuel cell system comprising the same
JP5804261B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5500504B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5589641B2 (ja) 燃料電池システム
US8795910B2 (en) Solid oxide fuel cell device
WO2012043645A1 (ja) 燃料電池装置
US20100304235A1 (en) Solid oxide fuel cell device
JP5148681B2 (ja) 燃料電池システム
JP5847617B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011008993A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2010080192A (ja) 燃料電池の運転停止方法及び燃料電池システム
JP2013225485A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP5611709B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012079422A (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2010238520A (ja) 燃料電池システム
JP2012079409A (ja) 燃料電池システム
JP2006093023A (ja) 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP5412975B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5505872B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2010108770A (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP5147198B2 (ja) 燃料電池システム
JP5309792B2 (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2013200942A (ja) 固体酸化物型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees