JP2011008993A - 固体電解質型燃料電池 - Google Patents

固体電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011008993A
JP2011008993A JP2009149925A JP2009149925A JP2011008993A JP 2011008993 A JP2011008993 A JP 2011008993A JP 2009149925 A JP2009149925 A JP 2009149925A JP 2009149925 A JP2009149925 A JP 2009149925A JP 2011008993 A JP2011008993 A JP 2011008993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel cell
fuel gas
reformer
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009149925A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Abe
俊哉 阿部
Kenichi Hiwatari
研一 樋渡
Masanori Furuya
正紀 古屋
Takeshi Saito
健 斎藤
Motoyasu Miyao
元泰 宮尾
Shigeru Ando
茂 安藤
稔 ▲高▼塩
Minoru Takashio
Mitsunobu Shiono
光伸 塩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2009149925A priority Critical patent/JP2011008993A/ja
Publication of JP2011008993A publication Critical patent/JP2011008993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】停止時の燃料電池モジュール内に多量の改質後の燃料ガスが残留した危険な状態(爆発等)を回避すると共に、改質後の燃料ガスに含まれるCO等が周囲へ及ぼす悪影響を防ぎ、安全性を高めることができる固体電解質型燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池モジュール2内の発電室10に配置された燃料電池セル集合体12と、燃料ガスを燃料電池セル集合体に供給する改質器20と、改質器に水蒸気を供給する蒸発器22と、改質器に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段38と、純水を生成して蒸発器に供給する水供給手段28と、発電を停止したとき、蒸発器から改質器に供給される水蒸気の圧力により、改質器から発電室までの経路内に残留する改質後の燃料ガスを発電室内の燃料電池セル集合体に供給するように水供給手段を制御し、これらの残留する改質後の燃料ガスによる発電運転を行い、所定値以上の電流を生じさせる制御部60とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、固体電解質型燃料電池に係わり、特に、燃料ガスと空気を反応させて発電する固体電解質型燃料電池に関する。
固体電解質型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」とも言う)は、電解質として酸化物イオン導電性固体電解質を用い、その両側に電極を取り付け、一方の側に燃料ガスを供給し、他方の側に酸化剤(空気、酸素等)を供給して、比較的高温で動作する燃料電池である。
このSOFCにおいては、酸化物イオン導電性固体電解質を通過した酸素イオンと燃料との反応によって水蒸気及び/又は二酸化炭素を生成し、電気エネルギー及び熱エネルギーが発生する。電気エネルギーは、SOFC外部に取り出されて、各種電気的用途に使用される。一方、熱エネルギーは、燃料、SOFC及び酸化剤等に伝達され、これらの温度上昇に使用される。
従来のSOFCにおいては、例えば、特許文献1に記載されているように、都市ガス等の燃料ガスが改質器において水素や一酸化炭素に改質された後、燃料電池素子の外側であるアノード側に供給され、発電室において発電反応に寄与するようになっている。
また、このような従来のSOFCでは、燃料電池モジュール内の温度異常や燃料を改質させる改質器の圧力異常等の異常が発生した場合には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータからの要求電流を零にする共に燃料供給を停止させる等、燃料電池モジュールによる発電運転を緊急停止する処理が行われている。
しかしながら、このような緊急停止時の燃料電池モジュール内、より具体的には、燃料電池モジュールの改質器から発電室までの経路内や発電室内には、改質後のH2やCO等の可燃性の燃料ガスが残留すると、爆発等の危険な状態となるという問題がある。
そこで、例えば、特許文献2に記載されている従来のSOFCでは、燃料電池の直流出力端に開閉器を介して抵抗体を設け、制御系統により断続的に接続することにより、電池群内に残留している改質後の可燃性の燃料ガスを断続的に消費させて除去し、停止中や再起動時の電池本体の異常な高電圧化を防いでいる。
特開2004−119299号公報 特開昭61−32362号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載されている従来のSOFCにおいては、停止中や再起動時の電池本体の異常な高電圧化を防ぐことを主目的としているため、電池群内に残留している改質後の可燃性の燃料ガスを断続的に消費させている分、例えば、燃料電池モジュールの改質器から発電室までの経路内や発電室内等の燃料電池モジュール内には多量の改質後の可燃性の燃料ガスが残留した危険な状態(爆発等)を回避するには至っていない。
また、改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスには、CO等の有毒ガスが含まれており、このような有毒ガスをそのまま燃料電池モジュール外へ排出されてしまうと周囲に悪影響を及ぼすという問題もある。
そこで、本発明は、停止時の燃料電池モジュール内に多量の改質後の可燃性の燃料ガスが残留した危険な状態(爆発等)を回避すると共に、これらの残留する改質後の燃料ガスに含まれるCO等が周囲へ及ぼす悪影響を防ぎ、安全性を高めることができる固体電解質型燃料電池を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、燃料ガスと空気を反応させて発電する固体電解質型燃料電池であって、燃料電池モジュール内の発電室に配置され、複数の固体電解質型の燃料電池セルを備えた燃料電池セル集合体と、燃料ガスを水蒸気改質して上記燃料電池セル集合体に供給する改質器と、上記改質器に水蒸気を供給する蒸発器と、上記改質器に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段、純水を生成して上記蒸発器に供給する水供給手段、上記改質器に改質用空気を供給する改質用空気供給手段、及び、上記燃料電池セル集合体に発電用空気を供給する発電用空気供給手段を構成する複数の電気部品を備えた補機ユニットと、発電を停止したとき、上記蒸発器から上記改質器に供給される水蒸気の圧力により、上記改質器から上記発電室までの経路内に残留する改質後の燃料ガスを上記発電室内の燃料電池セル集合体に供給するように上記水供給手段を制御し、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転を行い、所定値以上の電流を生じさせる制御部と、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、発電を停止したとき、制御部が蒸発器から改質器に供給される水蒸気の圧力により、改質器から発電室までの経路内に残留する改質後の燃料ガスを発電室内の燃料電池セル集合体に供給するように水供給手段を制御するため、改質器から発電室までの経路内に残留する改質後の燃料ガスが燃料電池セル集合体に供給され、燃料電池セル集合体がこれらの残留する改質後の燃料ガスにより発電し、所定値以上の電流を生じさせる。この結果、発電の停止時に改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスが消費されるため、停止時の燃料電池モジュール内に多量の改質後の燃料ガスが残留したことにより生じる危険な状態(爆発等)を回避することができ、安全性を高めることができる。また、改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスには、CO等が含まれており、これをそのまま燃料電池モジュール外へ排出されてしまうと周囲に悪影響を及ぼすため、このような残留する改質後の燃料ガスが消費されることにより、安全性を高めることができる。
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記残留する改質後の燃料ガスが完全に消費される前に、電圧が所定の電圧値に達したときに上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転を停止する。
このように構成された本発明においては、このように構成された本発明においては、発電の停止時に改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスによる発電運転によって残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、この残留する改質後の燃料ガスによる発電運転が、この残留する改質後の燃料ガスが完全に消費される前に、電圧が所定の電圧値に達したときに停止されるため、燃料枯れによって燃料電池セルが破損することを未然に防ぐことができる。
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記残留する改質後の燃料ガスが完全に消費される前に、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転を所定の発電運転時間経過後に停止してもよい。
このように構成された本発明においては、発電の停止時に改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスによる発電運転によって、その残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、この残留する改質後の燃料ガスによる発電運転が、その残留する改質後の燃料ガスが完全に消費される前に、所定の発電運転時間経過後に停止されるため、燃料枯れによって燃料電池セルが破損することを未然に防ぐことができる。
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転によって発電された電力を用いて上記補機ユニットを作動させる。
このように構成された本発明においては、発電の停止時に改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスによる発電運転によって、その残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、これによって発電された電力を補機ユニットの作動用の電力として有効的に利用することができる。
本発明において、好ましくは、上記制御部は、上記発電運転のための制御プログラムを実行させるCPUと、このCPUの故障を検知する故障検知手段と、上記故障検知手段がCPUの故障を検知した情報に基づいて、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転によって発電された電力を上記補機ユニットの電気部品への電源供給に切り替えるリレー手段と、を備えている。
このように構成された本発明においては、発電の停止時に改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスによる発電運転によって、その残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、制御部のCPUの故障や不具合が生じた場合においてもリレー手段により、その残留する改質後の燃料ガスによる発電運転によって発電された電力を補機ユニットの電気部品への電源供給に切り替えて有効的に利用することができる。
本発明において、好ましくは、上記補機ユニットの電気部品は、発電用空気供給手段を構成する電気部品である。
このように構成された本発明においては、発電の停止時に改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスによる発電運転によって、その残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、制御部のCPUの故障や不具合が生じた場合においてもリレー手段により、その残留する改質後の燃料ガスによる発電運転によって発電された電力を補機ユニットの発電用空気供給手段を構成する電気部品の電源供給に切り替えて有効的に利用することができる。すなわち、CPU故障時にも、発電用空気供給手段を作動させて燃料電池セル集合体に発電用空気を継続して供給することができ、燃料電池セルの空気極が還元されてセルが破損するのを未然に防ぐことができる。
本発明において、好ましくは、上記補機ユニットの電気部品は、上記水供給手段を構成する電気部品である。
このように構成された本発明においては、発電の停止時に改質器から発電室までの経路内や発電室内に残留している改質後の燃料ガスによる発電運転によって、その残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、制御部のCPUの故障や不具合が生じた場合においてもリレー手段により、その残留する改質後の燃料ガスによる発電運転によって発電された電力を補機ユニットの水供給手段を構成する電気部品の電源供給に切り替えて有効的に利用することができる。すなわち、CPU故障時にも、水供給手段を作動させて蒸発器に水を継続して供給して蒸発器から改質器に供給される水蒸気の圧力により、改質器から発電室までの経路内に残留する改質後の燃料ガスを発電室内の燃料電池セル集合体に供給し、その残留する改質後の燃料ガスによる発電を継続させることができる。
本発明の固体電解質型燃料電池によれば、停止時の燃料電池モジュール内に多量の改質後の可燃性の燃料ガスが残留した危険な状態(爆発等)を回避すると共に、これらの残留する改質後の燃料ガスに含まれるCO等が周囲へ及ぼす悪影響を防ぎ、安全性を高めることができる。
本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)を示す全体構成図である。 本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の起動時の動作を示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時(通常停止時)の動作を示すタイムチャートである。 (A)及び(B)は、本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時(緊急停止時)の動作を示すタイムチャートである。 本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時(緊急停止時)の電流電圧特性図である。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)を示す全体構成図である。この図1に示すように、本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
燃料電池モジュール2は、ハウジング6を備え、このハウジング6内部には、断熱材(図示せず但し断熱材は必須の構成ではなく、なくても良いものである。)を介して密封空間8が形成されている。なお、断熱材は設けないようにしても良い。この密閉空間8の下方部分である発電室10には、燃料ガスと酸化剤(空気)とにより発電反応を行う燃料電池セル集合体12が配置されている。この燃料電池セル集合体12は、複数個の燃料電池セルスタック14を備え、この燃料電池セルスタック14は、複数本の燃料電池セルユニット16から構成されている。このように、燃料電池セル集合体12は、複数本の燃料電池セルユニット16を有し、これらの燃料電池セルユニット16の全てが直列接続されている。
また、各燃料電池セルユニット16は、セラミックス材料で形成された有底筒状の部材であり、その内側から外側に向かって空気極、固体酸化物電解質、燃料極の多層構造を形成している。
さらに、燃料電池セルユニット16の内壁(空気極)に空気が接触すると共に、燃料電池セルユニット16の外壁(燃料極)に燃料ガスが接触すると、燃料電池セルユニット16内でO2-イオンが移動して電気化学反応が起こり、空気極と燃料極との間に電位差が生じることにより、発電が行われるようになっている。
燃料電池モジュール2の密封空間8の上述した発電室10の上方には、燃焼室18が形成され、この燃焼室18で、発電反応に使用されなかった残余の燃料ガスと残余の酸化剤(空気)とが燃焼し、排気ガスを生成するようになっている。
また、燃焼室18内には、燃料電池セル集合体12の各燃料電池セルユニット16の空気極に発電用の空気を供給する発電用空気ヘッダ19が配置されている。
つぎに、この燃焼室18の上方には、燃料ガスを改質する改質器20が配置され、前記残余ガスの燃焼熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。
また、この改質器20の上方には、改質器20に供給する前の燃料ガス及び改質用空気を予熱する予熱器21が配置されている。
さらに、予熱器21の上方には、蒸発器22が配置され、この蒸発器22によって、改質器20における改質に必要な水が気化されて改質器20に供給されるようになっている。
また、発電室10の下方には、燃料ガス分散室23が配置され、改質器20で改質された燃料ガスは燃料ガス分散室23内で均一に分散され、燃料電池セル集合体12に供給されるようになっている。
次に、補機ユニット4は、水道等の水供給源24からの水を貯水してフィルターにより純水とする純水タンク26と、この貯水タンクから供給される水の流量を調整して蒸発器23に所定の流量の水を供給する水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)を備えている。
また、補機ユニット4は、都市ガス等の燃料供給源30から供給された燃料ガスを遮断するガス遮断弁32と、燃料ガスから硫黄を除去するための脱硫器36と、燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整ユニット38(モータで駆動される「燃料ポンプ」等)を備えている。
さらに、補機ユニット4は、空気供給源40から供給される酸化剤である空気を遮断する電磁弁42と、空気の流量を調整する改質用空気流量調整ユニット44及び発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)とを備えている。また、発電用空気流量調整ユニット45によって所定の流量に調整された空気は、燃料電池モジュール2内の発電用空気ヘッダ19に供給されるようになっている。
なお、起動時の昇温をさらに効率よく行うために、改質器20と改質用空気流量調整ユニット44との間の経路に改質用空気を加熱するヒータ等の加熱手段を設けてもよいし、発電用空気ヘッダ19と発電用空気流量調整ユニット45との間の経路に発電用空気を加熱するヒータ等の加熱手段を設けてもよい。
次に、燃料電池モジュール2には、排気ガスが供給される温水製造装置50が接続されている。この温水製造装置50には、水供給源24から水道水が供給され、この水道水が排気ガスの熱により温水となり、図示しない外部の給湯器の貯湯タンクへ供給されるようになっている。
また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。
さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
次に図2により本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)に取り付けられたセンサ類等について説明する。図2は、本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)を示すブロック図である。
図2に示すように、固体電解質型燃料電池1は、制御部60を備え、この制御部60には、使用者が操作するための「ON」や「OFF」等の操作ボタンを備えた操作装置62、発電出力値(ワット数)等の種々のデータを表示するための表示装置64、及び、異常状態のとき等に警報(ワーニング)を発する報知装置66が接続されている。なお、この報知装置66は、遠隔地にある管理センタに接続され、この管理センタに異常状態を通知するようなものであっても良い。
次に、制御部60には、以下に説明する種々のセンサからの信号が入力されるようになっている。
先ず、可燃ガス検出センサ70は、ガス漏れを検知するためのもので、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4に取り付けられている。
CO検出センサ72は、本来排気ガス通路(図示せず)等を経て外部に排出される排気ガス中のCOが、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4を覆う外部ハウジング(図示せず)へ漏れたかどうかを検知するためのものである。
貯湯状態検出センサ74は、図示しない給湯器におけるお湯の温度や水量を検知するためのものである。
電力状態検出センサ76は、インバータ54及び分電盤(図示せず)の電流及び電圧等を検知するためのものである。また、この電力状態検出センサ76は、特に、インバータ54内において燃料電池セル集合体12で発生した電力(或いは電流及び電圧)を検知することができるようになっている。
発電用空気流量検出センサ78は、発電室10に供給される発電用空気の流量を検出するためのものである。
改質用空気流量センサ80は、改質器20に供給される改質用空気の流量を検出するためのものである。
燃料流量センサ82は、改質器20に供給される燃料ガスの流量を検出するためのものである。
水流量センサ84は、改質器20に供給される純水(水蒸気)の流量を検出するためのものである。
水位センサ86は、純水タンク26の水位を検出するためのものである。
圧力センサ88は、改質器20の外部の上流側の圧力を検出するためのものである。
排気温度センサ90は、温水製造装置50に流入する排気ガスの温度を検出するためのものである。
発電室温度センサ92は、発電室10内の燃料電池セルスタック14の近傍の温度(以下「発電室温度」)を検出して、燃料電池セルスタック14(即ち燃料電池セルユニット16自体)の温度を推定するためのものである。
燃焼室温度センサ94は、燃焼室18の温度を検出するためのものである。
排気ガス室温度センサ96は、排気ガス室78の排気ガスの温度を検出するためのものである。
改質器温度センサ98は、改質器20の温度を検出するためのものであり、改質器20の入口温度と出口温度から改質器20の温度を算出する。
外気温度センサ100は、固体電解質型燃料電池(SOFC)が屋外に配置された場合、外気の温度を検出するためのものである。また、外気の湿度等を測定するセンサを設けるようにしても良い。
CPU故障検出センサ102は、制御部60の制御プログラムを実行させるCPU(図示せず)の故障を検知する故障検知手段である。
これらのセンサ類からの信号は、制御部60に送られ、制御部60は、これらの信号によるデータに基づき、水流量調整ユニット28、燃料流量調整ユニット38、改質用空気流量調整ユニット44、発電用空気流量調整ユニット45に、制御信号を送り、これらのユニットにおける各流量を制御するようになっている。
また、制御部60は、インバータ54に、制御信号を送り、電力供給量を制御するようになっている。
さらに、制御部60は、制御部60の報知装置66により、燃料電池モジュール2或いは補機ユニット4が異常状態であるという警報(ワーニング)が発せられたとき、或いは、CPU故障検出センサ102がCPUの故障を検知したときに、発電電力を補機ユニット4の電気部品である水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)及び発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)の少なくとも一方への電源供給に切り替えるリレー手段である継電器(図示せず)を備えている。
次に図3により本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)による起動時の動作を説明する。図3は、本発明の一実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の起動時の動作を示すタイムチャートである。
最初は、燃料電池モジュール2を温めるために、無負荷状態で、即ち、燃料電池モジュール2を含む回路を開いた状態で、運転を開始する。このとき、回路に電流が流れないので、燃料電池モジュール2は発電を行わない。
先ず、改質用空気流量調整ユニット44から改質用空気を燃料電池モジュール2の予熱器21を経由して改質器20へ供給する。また、同時に、発電用空気流量調整ユニット45から発電用空気を燃料電池モジュール2の発電用空気ヘッダ19へ供給する。
この直ぐ後、燃料流量調整ユニット38からも燃料ガスが供給され、予熱器21を経由して改質用空気が混合された燃料ガスが、改質器20及び燃料ガス分散室23を通過して発電室10内に供給され、燃料電池セルスタック14、燃料電池セルユニット16を通過して、燃焼室18に到達する。また、発電室10内においては、燃料ガス分散室23から導入された燃料ガスが各燃料電池セルユニット16の燃料極に接触することにより、発電用空気ヘッダ19から各燃料電池セルユニット16の空気極に供給された発電用空気と電気化学反応し、発電が行われる。
次に、点火装置(図示せず)により着火して、燃焼室18にある燃料ガスと空気(改質用空気及び発電用空気)とを燃焼させる。この燃料ガスと空気との燃焼により排気ガスが生じ、この排気ガスが、改質器20内の改質用空気を含む燃料ガスを暖めると共に、温水製造装置50に供給される。
このとき、燃料流量調整ユニット38及び改質用空気流量調整ユニット44により、改質用空気が混合された燃料ガスが改質器20に供給されているので、改質器20において、式(1)に示す部分酸化改質反応POXが進行する。この部分酸化改質反応POXは、発熱反応であるので、起動性が良好となる。また、この昇温した燃料ガスが燃料ガス分散室23から燃料電池セルスタック14の下方に供給され、これにより、燃料電池セルスタック14が下方から加熱され、また、燃焼室18も燃料ガスと空気が燃焼して昇温されているので、燃料電池セルスタック14は、上方からも加熱され、この結果、燃料電池セルスタック14は、上下方向において、ほぼ均等に昇温可能となっている。この部分酸化改質反応POXが進行しても、燃焼室18では継続して燃料ガスと空気との燃焼反応が持続される。
mn+xO2 → aCO2+bCO+cH2 (1)
部分酸化改質反応POXの開始後、改質器温度センサ98により改質器20が所定温度(例えば、600℃)になったことを検知したとき、水流量調整ユニット28、燃料流量調整ユニット38及び改質用空気流量調整ユニット44により、燃料ガスと改質用空気と水蒸気とを予め混合したガスを改質器20に供給する。このとき、改質器20においては、上述した部分酸化改質反応POXと後述する水蒸気改質反応SRとが併用されたオートサーマル改質反応ATRが進行する。このオートサーマル改質反応ATRは、熱的に内部バランスが取れるので、改質器20内では熱的に自立した状態で反応が進行する。即ち、酸素(空気)が多い場合には部分酸化改質反応POXによる発熱が支配的となり、水蒸気が多い場合には水蒸気改質反応SRによる吸熱反応が支配的となる。この段階では、既に起動の初期段階は過ぎており、発電室10内がある程度の温度まで昇温されているので、吸熱反応が支配的であっても大幅な温度低下を引き起こすことはない。また、オートサーマル改質反応ATRが進行中も、燃焼室18では燃焼反応が継続して行われている。
式(2)に示すオートサーマル改質反応ATRの開始後、改質器温度センサ146により改質器20が所定温度(例えば、700℃)になったことを検知したとき、改質用空気流量調整ユニット44による改質用空気の供給を停止すると共に、水流量調整ユニット28による水蒸気の供給を増加させる。これにより、改質器20には、空気を含まず燃料ガスと水蒸気のみを含むガスが供給され、改質器20において、式(3)の水蒸気改質反応SRが進行する。
mn+xO2+yH2O → aCO2+bCO+cH2 (2)
mn+xH2O → aCO2+bCO+cH2 (3)
この水蒸気改質反応SRは吸熱反応であるので、燃焼室18からの燃焼熱と熱バランスをとりながら反応が進行する。この段階では、燃料電池モジュール2の起動の最終段階であるため、発電室10内が十分高温に昇温されているので、吸熱反応が進行しても、発電室10が大幅な温度低下を招くこともない。また、水蒸気改質反応SRが進行しても、燃焼室18では継続して燃焼反応が進行する。
このようにして、燃料電池モジュール2は、点火装置(図示せず)により点火した後、部分酸化改質反応POX、オートサーマル改質反応ATR、水蒸気改質反応SRが、順次進行することにより、発電室10内の温度が徐々に上昇する。次に、発電室10内及び燃料電池セルユニット16の温度が燃料電池モジュール2を安定的に作動させる定格温度よりも低い所定の発電温度に達したら、燃料電池モジュール2を含む回路を閉じ、燃料電池モジュール2による発電を開始し、それにより、回路に電流が流れる。燃料電池モジュール2の発電により、燃料電池セルユニット16自体も発熱し、燃料電池セルユニット16の温度も上昇する。この結果、燃料電池モジュール2を作動させる定格温度、例えば、600℃〜800℃になる。
この後、定格温度を維持するために、燃料電池セルユニット16で消費される燃料ガス及び空気の量よりも多い燃料ガス及び空気を供給し、燃焼室18での燃焼を継続させる。なお、発電中は、改質効率の高い水蒸気改質反応SRで発電が進行する。
次に、図4により本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時(通常停止時)の動作を説明する。図4は、本実施形態により固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時の動作を示すタイムチャートである。
図4に示すように、燃料電池モジュール2の運転停止を行う場合には、先ず、燃料流量調整ユニット38及び水流量調整ユニット28を操作して、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給量を減少させる。
また、燃料電池モジュール2の運転停止を行う場合には、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給量を減少させると同時に、改質用空気流量調整ユニット44による発電用空気の燃料電池モジュール2内への供給量を増大させて、燃料電池セル集合体12及び改質器20を空気により冷却し、これらの温度を低下させる。その後、発電室の温度が所定温度、例えば、400℃まで低下したとき、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給を停止し、改質器20の水蒸気改質反応SRを終了する。この発電用空気の供給は、改質器20の温度が所定温度、例えば、200℃まで低下するまで、継続し、この所定温度となったとき、発電用空気流量調整ユニット45からの発電用空気の供給を停止する。
このように、本実施形態においては、燃料電池モジュール2の運転停止(通常停止)を行うとき、改質器20による水蒸気改質反応SRと発電用空気による冷却とを併用しているので、比較的短時間に、燃料電池モジュールの運転を停止させることができる。
つぎに、図5(A)、図5(B)、及び、図6により本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時(緊急停止時)の動作を説明する。
図5(A)は本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時(緊急停止時)の動作を示すタイムチャートであり、図5(A)の縦軸は、発電室温度センサ92が検出した発電室温度、電力状態検出センサ76が検知したインバータ54内において燃料電池セル集合体12で発生した電流及び電圧をそれぞれ示し、図5(A)の横軸は時間(t)を示している。
図5(B)は本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の運転停止時(緊急停止時)の動作を示すタイムチャートであり、図5(B)の縦軸は、水流量センサ84が検出した改質器20に供給される純水(水蒸気)の流量、及び、燃料流量センサ82が検出した改質器20に供給される燃料ガスの流量をそれぞれ示し、図5(B)の横軸は時間(t)を示している。
図6は本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の電流電圧特性図であり、図6の縦軸は本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の電圧(V)を示し、図6の横軸は本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の電流(I)を示している。
図5(A)、図5(B)及び図6に示すように、燃料電池モジュール内の温度異常や燃料を改質させる改質器の圧力異常等が発生したり、CPU故障検出センサ102がCPU(図示せず)の故障を検知する等の異常が発生すると、制御部60の報知装置66により、燃料電池モジュール2或いは補機ユニット4が異常状態であるという警報(ワーニング)が発せられ、固体電解質型燃料電池(SOFC)1の運転が緊急停止される(図5(A)及び図5(B)の時刻t1参照)。
そして、図5(B)に示すように、時刻t1では、制御部60がガス遮断弁32(図1参照)を閉弁させて、燃料供給源30から燃料流量調整ユニット38への燃料ガスの供給を遮断すると共に、緊急停止前の水流量よりも少ない所定流量の水を蒸発器23に供給するように水流量調整ユニット28を制御し、蒸発器23から所定圧力の水蒸気が所定時間(時刻t1〜t3)改質器20に供給される。
さらに、この蒸発器23から改質器20に供給された水蒸気の圧力により、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後のH2やCOを含む可燃性の燃料ガスが発電室10内の燃料電池セル集合体12に供給される。そして、この燃料電池セル集合体12に供給された改質後の燃料ガスは、各燃料電池セルユニット16の燃料極で発電に利用される。
さらに、図5(A)に示すように、時刻t1では、インバータ54から要求される電流値が、緊急停止前までにインバータ54から要求されていた電流値I0よりも少ない所定の電流値I1に低減され、時刻t1以後の電流は、各燃料電池セルユニット16にダメージを与えないように時間と共に徐々に減らされる。また、時刻t1以後の電流(改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスにより発電された電流)は、リレー手段である継電器(図示せず)により、補機ユニット4の電気部品である水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)及び発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)の少なくとも一方への電源供給に切り替えられて消費される。
なお、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスにより発電された電流が補機ユニット4の電気部品である水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)の電源供給に切り替えられた場合には、CPU故障時にも、水流量調整ユニット28を作動させて蒸発器22に水を継続して供給して蒸発器22から改質器20に供給される水蒸気の圧力により、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスを発電室10内の燃料電池セル集合体12に供給し、これらの残留する改質後の燃料ガスによる発電を継続させることができる。
また、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスにより発電された電流が補機ユニット4の電気部品である発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)への電源供給に切り替えられた場合には、CPU故障時にも、発電用空気流量調整ユニット45を作動させて燃料電池セル集合体12に発電用空気を継続して供給することができ、燃料電池セルユニット16の空気極が還元されてセルが破損するのを未然に防ぐことができる。
ここで、図6に示す本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)の電流電圧特性により、緊急停止前までにインバータ54から要求される電流値がI0から時刻t2における要求電流値I2まで大きく低減されると、電圧値はV0からV2まで上昇することになる。
また、時刻t2以後においては、すでに時刻t1において燃料供給源30から燃料流量調整ユニット38への燃料ガスの供給が遮断されているのに加えて、補機ユニット4の電気部品である水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)及び発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)の少なくとも一方への電源供給によって発電室10内の残留する改質後の燃料ガスは消費され、燃料が希薄な状態となってくるため、発電運転によって取り出される電圧は低下する。
さらに、時刻t3において、改質器20から発電室10までの経路内の残留する改質後の燃料ガスが発電室10内に十分に追い出され、発電室10内の改質後の燃料ガスが危険のない所定の可燃ガス濃度に相当する所定電圧(V3)まで電圧が低下したとき、電流によるこれらの残留する改質後の燃料ガスの消費が停止される。これにより、発電室10内を希薄な還元雰囲気に保つと共に、燃料電池セル集合体12の各燃料電池セルユニット16の燃料極における酸化を防ぎ、いわゆる燃料枯れによる燃料電池セルユニット16の破損を防ぐ。
以上説明した本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)によれば、燃料電池モジュール内の温度異常や燃料を改質させる改質器の圧力異常等が発生したり、CPU故障検出センサ102がCPU(図示せず)の故障を検知する等の異常が発生し、固体電解質型燃料電池(SOFC)1の運転を緊急停止したとき、制御部60がガス遮断弁32(図1参照)を閉弁させて、燃料供給源30から燃料流量調整ユニット38への燃料ガスの供給を遮断すると共に、緊急停止前の水流量よりも少ない所定流量の水を蒸発器23に供給するように水流量調整ユニット28を制御する。そして、蒸発器23から改質器20に供給された水蒸気の圧力により、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後のH2やCOを含む可燃性の燃料ガスを発電室10内の燃料電池セル集合体12に供給し、発電室10内の燃料電池セル集合体12において、これらの残留する改質後の燃料ガスによる発電によって所定値以上の電流を生じさせることができる。この結果、燃料電池モジュール2による緊急停止時に改質器20から発電室10までの経路内や発電室10内に残留している改質後の燃料ガスが消費されるため、停止時の燃料電池モジュール2内に多量の改質後の可燃性の燃料ガスが残留した危険な状態(爆発等)を回避することができ、安全性を高めることができる。
また、改質器20から発電室10までの経路内や発電室10内に残留している改質後の燃料ガスには、CO等が含まれており、このようなCO等の改質後の燃料ガスをそのまま燃料電池モジュール外へ排出されてしまうと周囲に悪影響を及ぼすため、このような改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスが消費されることにより、安全性を高めることができる。
また、本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)によれば、固体電解質型燃料電池(SOFC)1の運転を緊急停止したとき、発電室10内の燃料電池セル集合体12において、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスによる発電を行うことによって、その残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、この残留する改質後の燃料ガスによる発電運転が、その残留する改質後の燃料ガスが完全に消費される前に、その発電によって取り出される電圧が所定の電圧値に達したときに停止されるため、燃料枯れによって燃料電池セルが破損することを未然に防ぐことができる。
さらに、本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)によれば、発電室10内の燃料電池セル集合体12において、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスによる発電を行うことによって、これらの残留する改質後の燃料ガスを消費することができると共に、制御部60のCPU(図示せず)の故障や不具合が生じた場合においてもリレー手段である継電器(図示せず)により、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスにより発電された電力を補機ユニット4に関連する電気部品である水流量調整ユニット28及び発電用空気流量調整ユニット45の少なくとも一方への電源供給に切り替えて有効的に利用することができる。
特に、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスにより発電された電流が補機ユニット4の電気部品である水流量調整ユニット28(モータで駆動される「水ポンプ」等)の電源供給に切り替えられた場合には、CPU故障時にも、水流量調整ユニット28を作動させて蒸発器22に水を継続して供給して蒸発器22から改質器20に供給される水蒸気の圧力により、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスを発電室10内の燃料電池セル集合体12に供給し、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスによる発電を継続させることができる。
また、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスにより発電された電流が補機ユニット4の電気部品である発電用空気流量調整ユニット45(モータで駆動される「空気ブロア」等)への電源供給に切り替えられた場合には、CPU故障時にも、発電用空気流量調整ユニット45を作動させて燃料電池セル集合体12に発電用空気を継続して供給することができ、燃料電池セルユニット16の空気極が還元されてセルが破損するのを未然に防ぐことができる。
なお、上述した本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)においては、一例として、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスによる発電運転がその発電によって取り出される電圧が所定の電圧値に達したときに停止されるような例について説明したが、このような例に限定されず、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスによる発電運転が、その発電によって取り出される電圧が所定の電圧値に達する前に、所定の発電運転時間が経過したときに停止されるようにしてもよい。
また、上述した本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)においては、一例として、改質器20から発電室10までの経路内に残留する改質後の燃料ガスにより発電された電力を補機ユニット4に関連する電気部品である水流量調整ユニット28及び発電用空気流量調整ユニット45の少なくとも一方への電源供給に切り替えて有効的に利用する例について説明したが、水流量調整ユニット28や発電用空気流量調整ユニット45以外の補機ユニット4に関連する電気部品への電源供給に切り替えてもよい。
なお、上述した本実施形態による固体電解質型燃料電池(SOFC)においては、一例として、緊急停止時に、改質器20から発電室10までの経路内に残留している改質後の燃料ガスによる発電を行う例について説明したが、このような改質器20から発電室10までの経路内に残留している改質後の燃料ガスによる発電については、緊急停止時に限られず、通常停止時においても行うようにしてもよい。
1 固体電解質型燃料電池
2 燃料電池モジュール
4 補機ユニット
8 密封空間
10 発電室
12 燃料電池セル集合体
14 燃料電池セルスタック
16 燃料電池セルユニット(固体電解質型燃料電池セル)
18 燃焼室
19 発電用空気ヘッダ
20 改質器
21 予熱器
22 蒸発器
23 燃料ガス分散室
24 水供給源
26 純水タンク
28 水流量調整ユニット(水供給手段)
30 燃料供給源
32 ガス遮断弁
36 脱硫器
38 燃料流量調整ユニット(燃料ガス供給手段)
40 空気供給源
44 改質用空気流量調整ユニット(改質用空気供給手段)
45 発電用空気流量調整ユニット(発電用空気供給手段)
46 第1ヒータ
48 第2ヒータ
50 温水製造装置
52 制御ボックス
54 インバータ
60 制御部
62 操作装置
64 表示装置
66 警報装置
76 電力状態検出センサ
92 発電室温度センサ
100 外気温度センサ
102 CPU故障検出センサ

Claims (7)

  1. 燃料ガスと空気を反応させて発電する固体電解質型燃料電池であって、
    燃料電池モジュール内の発電室に配置され、複数の固体電解質型の燃料電池セルを備えた燃料電池セル集合体と、
    燃料ガスを水蒸気改質して上記燃料電池セル集合体に供給する改質器と、
    上記改質器に水蒸気を供給する蒸発器と、
    上記改質器に燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段、純水を生成して上記蒸発器に供給する水供給手段、上記改質器に改質用空気を供給する改質用空気供給手段、及び、上記燃料電池セル集合体に発電用空気を供給する発電用空気供給手段を構成する複数の電気部品を備えた補機ユニットと、
    発電を停止したとき、上記蒸発器から上記改質器に供給される水蒸気の圧力により、上記改質器から上記発電室までの経路内に残留する改質後の燃料ガスを上記発電室内の燃料電池セル集合体に供給するように上記水供給手段を制御し、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転を行い、所定値以上の電流を生じさせる制御部と、
    を有することを特徴とする固体電解質型燃料電池。
  2. 上記制御部は、上記残留する改質後の燃料ガスが完全に消費される前に、電圧が所定の電圧値に達したときに上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転を停止する請求項1記載の固体電解質型燃料電池。
  3. 上記制御部は、上記残留する改質後の燃料ガスが完全に消費される前に、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転を所定の発電運転時間経過後に停止する請求項1記載の固体電解質型燃料電池。
  4. 上記制御部は、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転によって発電された電力を用いて上記補機ユニットを作動させる請求項1乃至3の何れか1項に記載の固体電解質型燃料電池。
  5. 上記制御部は、上記発電運転のための制御プログラムを実行させるCPUと、このCPUの故障を検知する故障検知手段と、上記故障検知手段がCPUの故障を検知した情報に基づいて、上記残留する改質後の燃料ガスによる発電運転によって発電された電力を上記補機ユニットの電気部品への電源供給に切り替えるリレー手段と、を備えている請求項1乃至4の何れか1項に記載の固体電解質型燃料電池。
  6. 上記補機ユニットの電気部品は、発電用空気供給手段を構成する電気部品である請求項5に記載の固体電解質型燃料電池。
  7. 上記補機ユニットの電気部品は、水供給手段を構成する電気部品である請求項5記載の固体電解質型燃料電池。
JP2009149925A 2009-06-24 2009-06-24 固体電解質型燃料電池 Pending JP2011008993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149925A JP2011008993A (ja) 2009-06-24 2009-06-24 固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149925A JP2011008993A (ja) 2009-06-24 2009-06-24 固体電解質型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011008993A true JP2011008993A (ja) 2011-01-13

Family

ID=43565418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009149925A Pending JP2011008993A (ja) 2009-06-24 2009-06-24 固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011008993A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013214403A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2013225484A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2013225487A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2014107059A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法
JP2014175144A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2014186921A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2017027937A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
US10115985B2 (en) 2012-03-23 2018-10-30 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system
US20220223892A1 (en) * 2019-12-25 2022-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225484A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2013225487A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2013225482A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2013225483A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
JP2013225479A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池
US10115985B2 (en) 2012-03-23 2018-10-30 Toto Ltd. Solid oxide fuel cell system
JP2013214403A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Osaka Gas Co Ltd 固体酸化物形燃料電池システム
JP2014107059A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 複合発電システム及び複合発電システムの運転方法
JP2014175144A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2014186921A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Toto Ltd 固体酸化物型燃料電池システム
JP2017027937A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社村田製作所 燃料電池モジュール
US20220223892A1 (en) * 2019-12-25 2022-07-14 Fuji Electric Co., Ltd. Fuel cell system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011008993A (ja) 固体電解質型燃料電池
US8927162B2 (en) Solid oxide fuel cell system performing different restart operations depending on operation temperature
JP4761260B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5500504B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4707023B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
WO2012043645A1 (ja) 燃料電池装置
US20100304235A1 (en) Solid oxide fuel cell device
JP2013225485A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2011009136A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2013191299A (ja) 燃料電池システム
JP2011175946A (ja) 燃料電池装置
JP5148681B2 (ja) 燃料電池システム
JP2013012472A (ja) 燃料電池システム
JP2013218861A (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2014229402A (ja) 燃料電池システム
JP5316826B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2012079409A (ja) 燃料電池システム
JP5412975B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2015220140A (ja) 燃料電池システムの制御装置及び燃料電池システムの制御方法
JP5505872B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
WO2010114044A1 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5412976B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP6080090B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2012156060A (ja) 固体電解質形燃料電池装置