JP2012133900A - 加温装置 - Google Patents

加温装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012133900A
JP2012133900A JP2010282654A JP2010282654A JP2012133900A JP 2012133900 A JP2012133900 A JP 2012133900A JP 2010282654 A JP2010282654 A JP 2010282654A JP 2010282654 A JP2010282654 A JP 2010282654A JP 2012133900 A JP2012133900 A JP 2012133900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power
power storage
battery
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010282654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5749926B2 (ja
Inventor
Takashi Otsuka
隆 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2010282654A priority Critical patent/JP5749926B2/ja
Priority to CN2011800612303A priority patent/CN103262335A/zh
Priority to US13/991,536 priority patent/US20140008348A1/en
Priority to PCT/JP2011/073118 priority patent/WO2012086294A1/ja
Priority to EP11850670.8A priority patent/EP2658028A1/en
Publication of JP2012133900A publication Critical patent/JP2012133900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749926B2 publication Critical patent/JP5749926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリから供給可能な電力量を増加させる加温装置を提供する。
【解決手段】加温装置1であって、蓄電装置2と、蓄電装置2と電気的に接続し、蓄電装置2から供給される電力によって蓄電装置2を暖機する暖機手段3と、蓄電装置2を暖機手段3によって暖機することで、蓄電装置2から負荷5に供給可能な電力量を、蓄電装置2を暖機手段3によって暖機しない場合に蓄電装置2から負荷5に供給可能な電力量よりも大きくする暖機制御手段4とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は加温装置に関するものである。
従来、車両に搭載された蓄電装置を家庭用の電源で充電する場合に、蓄電装置を加熱して充電することで蓄電装置の充電効率を向上させるものが、特許文献1に開示されている。
特開2009−254097号公報
電源に接続されておらず、蓄電装置の温度が低い状態から車両を発進させると、蓄電装置から供給可能な電力量が低下することが知られている。しかし、上記発明においては、車両が家庭用の電源に接続されておらず、気温が低い屋外に停車しており、蓄電装置の温度が低い状態から発進する場合については考慮されていない。そのため、上記発明において、このような状態から発進する場合に蓄電装置から供給される電力量が小さくなり、例えば車両の走行距離が短くなる、といった問題点がある。
本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、電源に接続しておらず、温度が低い状態から電力供給を開始する蓄電装置の電力量を増加させることを目的とする。
本発明の第1の態様は、加温装置であって、蓄電装置と、蓄電装置と電気的に接続し、蓄電装置から供給される電力によって蓄電装置を暖機する暖機手段と、蓄電装置を暖機手段によって暖機することで蓄電装置から負荷に供給可能な電力量を、蓄電装置を暖機手段によって暖機しない場合に蓄電装置から負荷に供給可能な電力量よりも大きくする暖機制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、蓄電装置の温度を検出する温度検出手段と、蓄電装置の充電状態と蓄電装置の温度とに基づいて暖機手段によって蓄電装置を暖機しない場合に蓄電装置から負荷に供給可能な第1電力量を算出する第1電力量算出手段と、暖機手段によって蓄電装置を暖機する場合に蓄電装置から負荷に供給可能な第2電力量を算出する第2電力量算出手段とを備え、暖機制御手段は、第2電力量が第1電力量よりも大きい場合に、暖機手段によって前記蓄電装置を暖機することを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、第2電力量算出手段は、暖機手段によって暖機する目標温度を複数設定し、設定した目標温度毎に第2電力量を算出し、暖機制御手段は、目標温度毎に算出した第2電力量の中で最大となる値と、第1電力量とを比較することを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1の態様において、蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、蓄電装置の温度を検出する温度検出手段と、暖機手段によって蓄電装置を暖機しない場合に蓄電装置の充電状態と蓄電装置の温度とに基づいて蓄電装置から負荷に供給可能な第1電力量を算出する第1電力量算出手段と、暖機手段によって蓄電装置を暖機する場合に蓄電装置から負荷に供給可能な第2電力量を算出する第2電力量算出手段と、蓄電装置に要求されている第3電力量を算出する第3電力量算出手段を備え、暖機制御手段は、第1電力量が第3電力量よりも小さく、かつ第2電力量が第3電力量以上である場合に、暖機手段によって蓄電装置を暖機することを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第4の態様において、暖機制御手段は、蓄電装置が第3電力量を供給可能となる温度まで暖機手段によって蓄電装置を暖機することを特徴とする。
第1の態様によると、暖機手段によって蓄電装置を暖機することで蓄電装置から負荷に供給可能な電力量を、暖機手段によって蓄電装置を暖機しない場合の電力量よりも大きくすることができ、温度が低い状態から電力を供給する場合でも負荷に十分な電力を供給することができる。
第2の態様によると、暖機手段により蓄電装置を暖機することで蓄電装置から供給可能な電力量が増加する場合にのみ、蓄電装置を暖機することで、蓄電装置が必要以上に暖機されることを抑制することができる。そのため、暖機手段によって消費される電力量を抑制し、かつ蓄電装置から供給可能な電力量を増加させることができる。
第3の態様によると、暖機手段によって暖機する蓄電装置の目標温度を複数設定し、目標温度毎に蓄電装置から供給可能な第2電力量を算出し、その中で最大となる第2電力量と、蓄電装置を暖機しない場合の第1電力量とを比較し、大きい方の電力量が得られるように暖機手段を制御することで、蓄電装置から供給できる電力量を最大とすることができる。
第4の態様によると、第1電力量が第3電力量よりも小さく、かつ第2電力量が第3電力量以上である場合に、暖機手段によって蓄電装置を暖機することで、暖機手段による蓄電装置の暖機を必要な場合にのみ行うことができる。そのため、無駄な蓄電装置の電力量の消費を抑制し、効率良く蓄電装置を使用することができる。
第5の態様によると、暖機手段によって蓄電装置を暖機する場合に、第3電力量が得られる温度まで蓄電装置を暖機することで、暖機手段による蓄電装置の暖機を最小限に抑えることができる。
第1実施形態の加温装置を示す概略ブロック図である。 第1実施形態の加温装置の制御を説明するためのタイムチャートである。 バッテリのSOCとバッテリの温度と暖機前バッテリ電力量との関係を示すマップである。 バッテリのSOCとバッテリの使用時間とバッテリ劣化量との関係を示すマップである。 目標温度と現在の温度との偏差と温調装置によって消費される電力量との関係を示すマップである。 第2実施形態の加温装置の制御を説明するためのタイムチャートである。
本発明の第1実施形態の加温装置1について図1を用いて説明する。
図1は加温装置を備えた車両の一部を示す概略構成図である。車両は、バッテリから供給される電力によってモータジェネレータで駆動力を発生させ、その駆動力で走行することができる。なお、本実施形態では車両に搭載された加温装置について説明するが、これに限られることはなく、加温装置は他の移動可能な電源装置に用いることができる。
加温装置1は、バッテリ2と、温調装置3と、バッテリコントローラ4とを備える。
バッテリ2は、モータジェネレータ5などに電力を供給する電力を蓄える。バッテリ2は、急速充電コネクタ6または通常充電コネクタ7によって充電され、また車両の回生時などにモータジェネレータ5によって充電される。
温調装置3は、バッテリ2を暖めるヒーターである。
バッテリコントローラ4は、バッテリ2の温度を検出する温度センサ10からの信号、バッテリ2の電圧を検出する電圧センサ11からの信号、バッテリ2の電流を検出する電流センサ12からの信号、ナビゲーションシステム8からの信号などに基づいて、温調装置3の制御信号を出力する。バッテリコントローラ4は、電圧センサ11からの信号および電流センサ12からの信号に基づいてバッテリ2の充電率(充電状態、以下SOC(state of charge)とする。)を算出する。
バッテリコントローラ4は、CPU、ROM、RAMなどによって構成され、CPUがROMに格納されたプログラムを実行することで、その機能が発揮される。
ナビゲーションシステム8は、運転者の操作によって目的地が入力されると、GPS信号に基づいて目的地までの道順、現在地、交通情報、周辺情報、地形などを表示する。
次に本実施形態における加温装置の制御について図2のフローチャートを用いて説明する。
ステップS100では、バッテリコントローラ4は、バッテリ2のSOCを読み出す。バッテリ2のSOCは、前回の車両スイッチがOFFとされた時に記憶されている。
ステップS101では、バッテリコントローラ4は、温度センサ10の信号に基づいてバッテリ2の温度を検出する。
ステップS102では、バッテリコントローラ4は、バッテリ2のSOCとバッテリ2の温度とによって現在のバッテリ2が出力可能な電力量(以下、暖機前バッテリ電力量(第1電力量)という。)を図3のマップに基づいて算出する。図3はバッテリ2のSOCとバッテリ2の温度と暖機前バッテリ電力量との関係を示すマップであり、バッテリ2のSOCが大きくなると暖機前バッテリ電力量は大きくなり、また、バッテリ2の温度が高くなると暖機前バッテリ電力量は大きくなる。
また、バッテリ性能はバッテリ2の使用時間が長くなると劣化する。そのため、図4に示すマップに基づいてバッテリ2の劣化量を算出し、図3で算出する暖機前バッテリ電力量を補正しても良い。図4はバッテリ2のSOCとバッテリ2の使用時間とバッテリ2の劣化量との関係を示したものであり、バッテリ2の使用時間が長くなると、バッテリ2の劣化量が大きくなる。つまり暖機前バッテリ電力量は低下する。暖機前バッテリ電力量を補正する場合には、図3のマップによって算出した暖機前バッテリ電力量から図4のマップによって算出したバッテリ2の劣化量を減算し、暖機前バッテリ電力量を算出する。
ステップS103では、バッテリコントローラ4は、温調装置3によって暖めるバッテリ2の目標温度を設定する。ここでは、現在設定されている目標温度よりも所定温度高い温度に目標温度を設定する。本制御の最初の目標温度は、ステップS101によって検出したバッテリ2の温度よりも所定温度高い温度である。なお、本実施形態では所定温度は1℃であるが、これに限られることはなく、1℃よりも小さくても大きくても良い。
ステップS104では、バッテリコントローラ4は、バッテリ2のSOCとバッテリ2の温度などに基づいてバッテリ2を温調装置3によって暖めた場合に使用可能なバッテリ電力量(以下、暖機後バッテリ電力量(第2電力量)という。)を式(1)に基づいて算出する。
暖機後バッテリ電力量=P1+P2−P3・・・式(1)
P1は温調装置3によって加温した場合の電力量である。P2はバッテリ2を加温するまでにバッテリ2の自己発熱により上昇する電力量である。P3は温調装置3により消費される電力量である。
P1は図3に示すマップによって算出される。P2はバッテリ2の電流、電圧、および内部抵抗に基づいて算出される。P3は図5に示すマップによって算出される。図5は目標温度と現在のバッテリ2の温度との偏差と温調装置3によって消費される電力量との関係を示すマップであり、偏差が大きくなると温調装置3によって消費される電力量は大きくなる。
なお、暖機後バッテリ電力量を暖機前バッテリ電力量と同様にバッテリ2の使用時間によって劣化量を算出し、暖機後バッテリ電力量を補正しても良い。補正方法は、暖機前バッテリ電力量と同様である。
ステップS105では、バッテリコントローラ4は、目標温度がバッテリ2の上限温度かどうか判定する。目標温度がバッテリ2の上限温度である場合にはステップS106へ進み、目標温度がバッテリ2の上限温度ではない場合にはステップS103へ戻り上記制御を繰り返す。本実施形態では、バッテリ2の目標温度を上限温度まで設定し、設定された目標温度毎に暖機後バッテリ電力量を算出する。
ステップS106では、バッテリコントローラ4は、ステップS102によって算出した暖機前バッテリ電力量と、目標温度毎に算出した暖機後バッテリ電力量の中で最大となる最大暖機後バッテリ電力量とを比較する。そして、最大暖機後バッテリ電力量が暖機前バッテリ電力量よりも大きい場合にはステップS107へ進み、最大暖機後バッテリ電力量が暖機前バッテリ電力量以下である場合にはステップS111へ進む。
ステップS107では、バッテリコントローラ4は、最大暖機後バッテリ電力量を得ることができるバッテリ2の温度を最終目標温度として設定する。
ステップS108では、バッテリコントローラ4は、温調装置3によってバッテリ2の暖機を開始する。
ステップS109では、バッテリコントローラ4は、温度センサ10の信号に基づいてバッテリ2の温度を検出する。
ステップS110では、バッテリコントローラ4は、ステップS109によって検出したバッテリ2の温度がステップS107によって設定した最終目標温度となったかどうか判定する。そして、バッテリ2の温度が最終目標温度になると暖機を終了し、ステップS111へ進む。
ステップS111では、バッテリコントローラ4は、バッテリ電力量データを総合コントローラ(図示せず)に送信する。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
温調装置3によってバッテリ2を暖機することで、バッテリ2からモータジェネレータ5に供給可能な暖機後バッテリ電力量を、温調装置3によってバッテリ2を暖機しない場合の暖機前バッテリ電力量よりも大きくすることができる。そのため、充電設備に接続されておらず、温度が低い状態から車両を発進させる場合に、バッテリ2からモータジェネレータ5に供給できる電力量を増加させ、車両の走行距離を長くすることができる。
温調装置3によってバッテリ2を暖機することで、バッテリ2からモータジェネレータ5に供給できる暖機後バッテリ電力量が、温調装置3によってバッテリ2を暖機しない場合にバッテリ2からモータジェネレータ5に供給できる暖機前バッテリ電力量よりも大きい場合に、温調装置3によってバッテリ2を暖機することで、温調装置3によって消費される電力量を抑制し、かつバッテリ2からモータジェネレータ5に供給できる電力量を増加させ、車両の走行距離を長くすることができる。
温調装置3によって暖機する場合にバッテリ2の目標温度を複数設定し、設定した目標温度毎に暖機後バッテリ電力量を算出し、その中で最大となる最大暖機後バッテリ電力量と、暖機前バッテリ電力量とを比較し、最大暖機後バッテリ電力量が暖機前バッテリ電力量よりも大きい場合に、最大暖機後バッテリ電力量となる温度を最終目標温度として設定する。そして、最終目標温度となるように温調装置3によってバッテリ2を暖機する。そのため、バッテリ2で供給可能な最大電力量をモータジェネレータ5に供給することができ、車両の走行距離を長くすることができる。
次に本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態の構成は第1実施形態と同じなので、ここでの説明は省略する。
次に本実施形態における加温装置の制御について図6のフローチャートを用いて説明する。ここでは運転者がナビゲーションシステム8を用いて目的地を設定したものとする。
ステップS200〜ステップS202の制御は、第1実施形態のステップS100〜ステップS102までの制御と同じなので、ここでの説明は省略する。
ステップS203では、バッテリコントローラ4は、ナビゲーションシステム8からの信号に基づいて目的地まで車両が到達するまでに必要なバッテリ電力量(以下、必要バッテリ電力量(要求電力量)とする。)を算出する。つまり、バッテリコントローラ4は、目的地まで走行するために、バッテリ2に要求される電力量を算出する。
ステップS204では、バッテリコントローラ4は、暖機前バッテリ電力量と必要バッテリ電力量とを比較する。そして暖機前バッテリ電力量が必要バッテリ電力量よりも小さい場合にはステップS205へ進み、暖機前バッテリ電力量が必要バッテリ電力量以上である場合にはステップS216へ進む。
ステップS205およびステップS206の制御は第1実施形態のステップS103とステップS104と同じ制御なので、ここでの説明は省略する。
ステップS207では、バッテリコントローラ4は、暖機後バッテリ電力量と必要バッテリ電力量とを比較する。そして、暖機後バッテリ電力量が必要バッテリ電力量以上となるとステップS208へ進み、暖機後バッテリ電力量が必要バッテリ電力量よりも小さい場合にはステップS205へ戻り、上記制御を繰り返す。
ステップS208では、バッテリコントローラ4は、目標温度を必要バッテリ温度として設定する。つまり必要バッテリ温度は、バッテリ4を暖機することで、必要バッテリ電力量を得ることができる最小の温度である。
ステップS209では、バッテリコントローラ4は、必要バッテリ温度を設定可能かどうか判定する。つまり、必要バッテリ温度がバッテリ2の上限温度よりも低い温度であるかどうかどうか判定する。そして、必要バッテリ温度が設定できない場合にはステップS210へ進み、必要バッテリ温度が設定可能な場合にはステップS212へ進む。
ステップS210では、バッテリコントローラ4は、ナビゲーションシステム8にバッテリ電力量NG信号を総合コントローラに送信する。
ナビゲーションシステム8が車両の近くにある充電設備を表示し、運転者が充電設備を選択すると、ステップS211では、バッテリコントローラ4は、ナビゲーションシステム8からの信号に基づいて、選択された充電設備まで車両が到達するために必要な必要バッテリ電力量を新たに算出する。そして、ステップS204に戻り、新たな目的地、新たな必要バッテリ電力量に基づいて、上記制御を繰り返す。
ステップS212では、バッテリコントローラ4は、必要バッテリ温度を最終目標温度として設定する。
ステップS213では、バッテリコントローラ4は、温調装置3によってバッテリ2の暖機を開始する。
ステップS214では、バッテリコントローラ4は、温度センサ10の信号に基づいてバッテリ2の温度を検出する。
ステップS215では、バッテリコントローラ4は、バッテリ2の温度が最終目標温度となったかどうか判定する。そして、バッテリ2の温度が最終目標温度となると、ステップS216へ進む。
ステップS216では、バッテリコントローラ4は、バッテリ電力量OK信号を総合コントローラに送信する。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
暖機前バッテリ電力量がバッテリ2に要求されている必要バッテリ電力量よりも小さく、かつ暖機後バッテリ電力量が必要バッテリ電力量以上である場合に、温調装置3でバッテリ2を暖機する。バッテリ2を温調装置3によって暖機する必要がある場合にのみ温調装置3でバッテリ2を暖機するので、無駄なバッテリ消費を抑制し、効率良くバッテリ2を使用することができる。
温調装置3によってバッテリ2を暖機する場合に、バッテリ2の温度が必要バッテリ電力量を供給可能となる必要バッテリ温度(最終目標温度)まで暖機することで、温調装置3によるバッテリ2の暖機を最小限に抑えることができる。また、バッテリ2の暖機を最小限に抑えることで、暖機にかかる時間を短くし、車両を素早く発進させることができる。
なお、第2実施形態において、ナビゲーションシステム8に暖機後バッテリ電力量の信号を出力しても良い。これによって、運転者は到達可能な充電設備を1回の操作で設定することができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
1 加温装置
2 バッテリ(蓄電装置)
3 温調装置(暖機手段)
4 バッテリコントローラ(暖機制御手段、充電状態検出手段、第1電力量算出手段、第2電力量算出手段、第3電力量算出手段)
5 モータジェネレータ(負荷)
10 温度センサ(温度検出手段)

Claims (5)

  1. 蓄電装置と、
    前記蓄電装置と電気的に接続し、前記蓄電装置から供給される電力によって前記蓄電装置を暖機する暖機手段と、
    前記蓄電装置を前記暖機手段によって暖機することで、前記蓄電装置から負荷に供給可能な電力量を、前記蓄電装置を前記暖機手段によって暖機しない場合に前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な電力量よりも大きくする暖機制御手段とを備えることを特徴とする加温装置。
  2. 前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記蓄電装置の温度を検出する温度検出手段と、
    前記暖機手段によって前記蓄電装置を暖機しない場合に前記蓄電装置の充電状態と前記蓄電装置の温度とに基づいて前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な第1電力量を算出する第1電力量算出手段と、
    前記暖機手段によって前記蓄電装置を暖機する場合に前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な第2電力量を算出する第2電力量算出手段とを備え、
    前記暖機制御手段は、前記第2電力量が前記第1電力量よりも大きい場合に、前記暖機手段によって前記蓄電装置を暖機することを特徴とする請求項1に記載の加温装置。
  3. 前記第2電力量算出手段は、前記暖機手段によって暖機する目標温度を複数設定し、設定した目標温度毎に前記第2電力量を算出し、
    前記暖機制御手段は、前記目標温度毎に算出した前記第2電力量の中で最大となる値と、前記第1電力量とを比較することを特徴とする請求項2に記載の加温装置。
  4. 前記蓄電装置の充電状態を検出する充電状態検出手段と、
    前記蓄電装置の温度を検出する温度検出手段と、
    前記暖機手段によって前記蓄電装置を暖機しない場合に前記蓄電装置の充電状態と前記蓄電装置の温度とに基づいて前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な第1電力量を算出する第1電力量算出手段と、
    前記暖機手段によって前記蓄電装置を暖機する場合に前記蓄電装置から前記負荷に供給可能な第2電力量を算出する第2電力量算出手段と、
    前記蓄電装置に要求されている第3電力量を算出する第3電力量算出手段を備え、
    前記暖機制御手段は、前記第1電力量が前記第3電力量よりも小さく、かつ前記第2電力量が前記第3電力量以上である場合に、前記暖機手段によって前記蓄電装置を暖機することを特徴とする請求項1に記載の加温装置。
  5. 前記暖機制御手段は、前記蓄電装置が前記第3電力量を供給可能となる温度まで前記暖機手段によって前記蓄電装置を暖機することを特徴とする請求項4に記載の加温装置。
JP2010282654A 2010-12-20 2010-12-20 加温装置 Expired - Fee Related JP5749926B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282654A JP5749926B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 加温装置
CN2011800612303A CN103262335A (zh) 2010-12-20 2011-10-06 加温装置
US13/991,536 US20140008348A1 (en) 2010-12-20 2011-10-06 Heating device
PCT/JP2011/073118 WO2012086294A1 (ja) 2010-12-20 2011-10-06 加温装置
EP11850670.8A EP2658028A1 (en) 2010-12-20 2011-10-06 Warming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282654A JP5749926B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 加温装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133900A true JP2012133900A (ja) 2012-07-12
JP5749926B2 JP5749926B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46313578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282654A Expired - Fee Related JP5749926B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 加温装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140008348A1 (ja)
EP (1) EP2658028A1 (ja)
JP (1) JP5749926B2 (ja)
CN (1) CN103262335A (ja)
WO (1) WO2012086294A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106482A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 充電システム
WO2017056162A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
WO2017056161A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 加温制御装置
JP2020096508A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社Subaru 車両のバッテリ加温装置
WO2021054044A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 バッテリ温度管理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2997233A1 (fr) * 2012-10-23 2014-04-25 Renault Sa Gestion de batterie d'un vehicule non branche a une source d'energie externe
EP3354499B1 (en) * 2017-01-25 2021-11-10 Robert Bosch GmbH Device for heating a traction battery and method for operating a traction battery
DE102017122029B4 (de) * 2017-09-22 2021-08-05 Borgward Trademark Holdings Gmbh Steuerverfahren zur Batteriebeheizung eines Fahrzeugs, zugehörige Einrichtung, zugehöriges System und Fahrzeug

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023704A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hitachi Ltd 電気車のバッテリ制御装置
JP2005340211A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ford Global Technologies Llc 車両バッテリー温度の制御方法及びシステム
JP2007261314A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Motor Corp 熱エネルギ利用装置
JP2009054419A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Canon Inc バッテリー機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010086843A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 電池温度調節装置
JP2010236925A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 電池性能測定装置、電池制御システム及び車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4390609B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-24 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP4636815B2 (ja) * 2004-05-26 2011-02-23 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5045529B2 (ja) 2008-04-04 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 充電システム及び充電制御方法
US8082743B2 (en) * 2009-02-20 2011-12-27 Tesla Motors, Inc. Battery pack temperature optimization control system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023704A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hitachi Ltd 電気車のバッテリ制御装置
JP2005340211A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ford Global Technologies Llc 車両バッテリー温度の制御方法及びシステム
JP2007261314A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toyota Motor Corp 熱エネルギ利用装置
JP2009054419A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Canon Inc バッテリー機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010086843A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp 電池温度調節装置
JP2010236925A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 電池性能測定装置、電池制御システム及び車両

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106482A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 トヨタ自動車株式会社 充電システム
WO2017056162A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
WO2017056161A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 本田技研工業株式会社 加温制御装置
JPWO2017056162A1 (ja) * 2015-09-28 2018-06-14 本田技研工業株式会社 電力消費制御装置
JPWO2017056161A1 (ja) * 2015-09-28 2018-07-05 本田技研工業株式会社 加温制御装置
US10647211B2 (en) 2015-09-28 2020-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Power consumption control device
US10770766B2 (en) 2015-09-28 2020-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Heating control device
JP2020096508A (ja) * 2018-11-30 2020-06-18 株式会社Subaru 車両のバッテリ加温装置
JP7269835B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-09 株式会社Subaru 車両のバッテリ加温装置
WO2021054044A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 バッテリ温度管理システム
JP2021051836A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 サンデン・アドバンストテクノロジー株式会社 バッテリ温度管理システム
JP7316891B2 (ja) 2019-09-20 2023-07-28 サンデン株式会社 バッテリ温度管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140008348A1 (en) 2014-01-09
CN103262335A (zh) 2013-08-21
EP2658028A1 (en) 2013-10-30
JP5749926B2 (ja) 2015-07-15
WO2012086294A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749926B2 (ja) 加温装置
EP3919320B1 (en) Thermal management method for battery pack
US11919415B2 (en) Vehicle-mounted charging device and vehicle-mounted charging device control method
CN108312862B (zh) 电动车辆
US10647211B2 (en) Power consumption control device
JP2002125326A (ja) バッテリの充電制御方法
JP6156353B2 (ja) 車載電池の昇温装置および昇温方法
JP6488398B2 (ja) 加温制御装置
CN110391482B (zh) 电池快速升温方法、装置、设备及存储介质
JP5366685B2 (ja) 電動車両
CN103329388B (zh) 二次电池的输出控制装置
JP2016524783A (ja) 電気又はハイブリッド車両のバッテリの温度を管理する方法
KR20120015461A (ko) 2차 전지 승온 제어 장치 및 이를 구비한 차량과, 2차 전지 승온 제어 방법
WO2014167914A1 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP6790693B2 (ja) 車載バッテリ充電システム
JP2019523967A (ja) バッテリパックの熱調整方法及びシステム
JP2015220956A (ja) 充電装置
JP2016207383A (ja) 電池の昇温装置
KR20140045624A (ko) 차량용 배터리의 보온장치 및 보온방법
JP5622705B2 (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
CN113659244A (zh) 汽车电池包预热方法及装置
JP6393983B2 (ja) 二次電池の制御装置
JP2015035343A (ja) 燃料電池システム
CN112937374A (zh) 燃料电池汽车及其的启动控制方法、启动控制装置
JP2016184988A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees