JP2012133116A - ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012133116A
JP2012133116A JP2010284989A JP2010284989A JP2012133116A JP 2012133116 A JP2012133116 A JP 2012133116A JP 2010284989 A JP2010284989 A JP 2010284989A JP 2010284989 A JP2010284989 A JP 2010284989A JP 2012133116 A JP2012133116 A JP 2012133116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
negative
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010284989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5622103B2 (ja
Inventor
Shinichi Mitsuki
伸一 満木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010284989A priority Critical patent/JP5622103B2/ja
Publication of JP2012133116A publication Critical patent/JP2012133116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5622103B2 publication Critical patent/JP5622103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】大口径で良好な光学性能を達成したズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸上を移動することにより変倍を行い、第1レンズ群G1は、1つの負レンズ成分L11と、1つの正レンズ成分L12とから構成され、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に連続して並ぶ、第1の負レンズL33と、第2の負レンズL34とを有し、以下の条件式を満足する。−2.0<(R1b+R2a)/(R1b−R2a)<0.0、但し、R1b:第3レンズ群G3を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、R2a:第3レンズ群G3を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法に関する。
近年、固体撮像素子を用いたデジタルスチルカメラやビデオカメラにおいて、より広い範囲での撮影を可能にするための広角化や、暗い場所での撮影を可能にするための大口径化、さらに高画素化に対応するための高性能化が求められるようになってきた。
このような要求に応えるべく、例えば、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成された、デジタルカメラ用のズームレンズが開示されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2007−232918号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているズームレンズでは、広角端状態におけるFナンバーが2.5以下ではあるが、変倍比が小さく、また十分な光学性能を有しているとは言えず、更なる大口径化は困難である。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、大口径で良好な光学性能を達成したズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより変倍を行い、前記第1レンズ群は、1つの負レンズ成分と、1つの正レンズ成分とから構成され、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に連続して並ぶ、第1の負レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式を満足する。
−2.0< (R1b+R2a)/(R1b−R2a) <0.0
但し、
R1b:前記第3レンズ群を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、
R2a:前記第3レンズ群を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。
なお、本発明において「レンズ成分」とは、単レンズ、及び、接合レンズを含む表現として用いている。
また、本発明のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群を構成する前記第1の負レン
ズ及び前記第2の負レンズの少なくとも1つは、正レンズと接合した接合レンズであることが好ましい。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.3< f3/FNOw/(fw×ft)1/2 <0.7
但し、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
FNOw:広角端状態における全系の開放Fナンバー、
fw:広角端状態における全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
また、本発明のズームレンズは、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.0< f1/FNOw/(fw×ft)1/2 <3.0
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
FNOw:広角端状態における全系の開放Fナンバー、
fw:広角端状態における全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
また、本発明のズームレンズにおいて、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正レンズと、正レンズと前記第1の負レンズとの接合レンズと、前記第2の負レンズと正レンズとの接合レンズとから構成されることが好ましい。
また、本発明のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとから構成され、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.2< (−f2)/fw <2.2
但し、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
fw:広角端状態における全系の焦点距離。
また、本発明の光学機器(例えば、本実施形態におけるデジタルスチルカメラCAM)は、上記いずれかのズームレンズを搭載する。
また、本発明は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより変倍を行い、前記第1レンズ群は、1つの負レンズ成分と、1つの正レンズ成分とから構成され、前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に連続して並ぶ、第1の負レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込む。
−2.0< (R1b+R2a)/(R1b−R2a) <0.0
但し、
R1b:前記第3レンズ群を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、
R2a:前記第3レンズ群を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。
本発明によれば、大口径で良好な光学性能を達成したズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌道を示す図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 本実施形態に係るズームレンズを搭載するデジタルカメラ(光学機器)を説明する図であり、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図7(a)のA−A´線に沿った断面図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が光軸上を移動することにより変倍を行い、第1レンズ群G1は、1つの負レンズ成分(図1ではレンズL11が該当)と、1つの正レンズ成分(図1ではレンズL12が該当)とから構成され、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に連続して並ぶ、第1の負レンズ(図1ではレンズL33が該当)と、第2の負レンズ(図1ではレンズL34が該当)とを有して構成されている。
従来、Fナンバーの小さな大口径レンズでは、開口絞り近傍のレンズ群に入射する光束が大きく、球面収差や軸上色収差、コマ収差が発生していた。これに対し、本実施形態のズームレンズZLでは、第1レンズ群G1に負レンズ成分と正レンズ成分との2枚を配置するとともに、第3レンズ群G3に2枚以上の負レンズ(具体的には、第1の負レンズ、第2の負レンズ)を配置することで、十分な収差補正を可能にした。
また、第3レンズ群G3に配置する負レンズのうち、2枚の負レンズ(第1の負レンズ及び第2の負レンズ)を物体側から順に連続して配置するとともに、以下の条件式(1)を満足させることで、諸収差をより良好に補正することを可能にしている。
−2.0< (R1b+R2a)/(R1b−R2a) <0.0 …(1)
但し、
R1b:第3レンズ群G3を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、
R2a:第3レンズ群G3を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。
上記条件式(1)は、第3レンズ群G3の2枚の負レンズの向かい合った面が形成する形状因子を規定したものである。条件式(1)の下限値を下回ると、第2の負レンズの物体側のレンズ面における負の屈折力が強くなり、コマ収差が多く発生する。一方、条件式(1)の上限値を上回ると、第1の負レンズの像側のレンズ面における負の屈折力が強くなり、特に球面収差における色収差が多く発生する。このような条件式(1)を満足することで、大口径レンズにおいても良好な光学性能を達成することができる。
なお、本実施形態のズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3を構成する第1の負レンズ及び第2の負レンズの少なくとも1つは、正レンズと接合した接合レンズであることが好ましい。このような構成によって、球面収差をはじめとする諸収差が良好に補正され、また組み込み精度が緩和され、製造時の性能劣化を防ぐことができる。
また、本実施形態に係るズームレンズZLは、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.3< f3/FNOw/(fw×ft)1/2 <0.7 …(2)
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離、
FNOw:広角端状態における全系の開放Fナンバー、
fw:広角端状態における全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
上記条件式(2)は、第3レンズ群G3の焦点距離とFナンバーの関係を規定したものである。条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3の屈折力が大きくなり、大口径レンズのFナンバーに対応した光学性能、特に球面収差が悪化する。または、光学性能を確保するためにズームの変倍比を小さくする必要がある。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が小さくなり、光学全長が大きくなるため、その場合に光学全長を小型化しようとすると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2の屈折力を大きくする必要があり、広角端状態における歪曲収差や非点収差が悪化する。このような条件式(2)を満足することで、大口径レンズに適した良好な光学性能が達成される。
また、本実施形態に係るズームレンズZLは、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.0< f1/FNOw/(fw×ft)1/2 <3.0 …(3)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
FNOw:広角端状態における全系の開放Fナンバー、
fw:広角端状態における全系の焦点距離、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
上記条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離とFナンバーの関係を規定したものである。条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が大きくなり、球面収差や倍率色収差が悪化する。または、光学性能を確保するためにズームの変倍比を小さくする必要がある。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折
力が小さくなり、光学全長が大きくなるため、その場合に光学全長を小型化しようとすると、第3レンズ群の屈折力を大きくする必要があり、大口径のFナンバーに対応した球面収差が確保できない。このような条件式(3)を満足することで、大口径レンズに適した良好な光学性能が達成される。
また、本実施形態のズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正レンズと、正レンズと第1の負レンズとの接合レンズと、第2の負レンズと正レンズとの接合レンズとから構成されることが好ましい。このような構成とすることで、球面収差や軸上色収差をより良好に補正することができる。
また、本実施形態のズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとから構成され、以下の条件式を満足することが好ましい。
1.2< (−f2)/fw <2.2 …(4)
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離、
fw:広角端状態における全系の焦点距離。
上記条件式(4)は、第2レンズ群G2の焦点距離を規定したものである。条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が小さくなり、変倍に必要な移動量が増えるために光学全長が大きくなる。一方、条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が大きくなり、広角端状態における非点収差が大きくなる。または、第2レンズ群G2のレンズ構成枚数を増やす必要があり、大型化する。このような条件式(4)を満足することで、大型化することなく、光学性能の確保が可能となる。
なお、第2レンズ群G2を構成する負レンズにおいて、少なくとも1面を非球面とすることで、より良好な光学性能を達成することができる。
図7及び図8に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズームレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
なお、このカメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部D、撮影レンズZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタンB2、及び、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB3等が配置されている。なお、図8では、カメラCAMとズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
続いて、図9を参照しながら、上述のズームレンズZLの製造方法の概略を説明する。まず、鏡筒内に、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4を組み込む(ステップS10)。この組み込みステップにおいて、第1レンズ群G1は正の屈折力を持つように、第2レンズ群G2は負の屈折力を持つように、第3レンズ群G3は正の屈折力を持つように、第4レンズ群G4は正の屈折力を持つように、各レンズを配置する。
具体的に、本実施形態では、第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズを配置し、第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けて像側のレンズ面が非球面である負メニスカスレンズL21と、両凹面の負レンズL22と、両凸面の正レンズL23とを配置し、第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両面が凸面かつ非球面である正レンズL31と、両凸面の正レンズL32と両凹面の負レンズL33(第1の負レンズ)との接合レンズと、両凹面の負レンズL34(第2の負レンズ)と両凸面の正レンズL35との接合レンズとを配置し、第4レンズ群G4として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けて物体側レンズ面が非球面である正メニスカスレンズL41を配置して、ズームレンズZLを製造する。
この際、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第3レンズ群G3が、光軸上を移動して変倍を行うように、各レンズを配置する(ステップS20)。
また、第1レンズ群G1が、1つの負レンズ成分と、1つの正レンズ成分とから構成されるように、各レンズを配置する(ステップS30)。
また、第3レンズ群G3が、第1の負レンズ(両凹面の負レンズL33)と、第2の負レンズ(両凹面の負レンズL34)とが光軸に沿って物体側から順に連続して並び、以下の条件式(1)を満足するように、各レンズを配置する(ステップS40)。
−2.0< (R1b+R2a)/(R1b−R2a) <0.0 …(1)
但し、
R1b:第3レンズ群G3を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、
R2a:第3レンズ群G3を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。
以上のような本実施形態の製造方法によれば、大口径で良好な光学性能を達成したズームレンズZLを得ることができる。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表3を示すが、これらは第1実施例〜第3実施例における各諸元の表である。
表中の[全体諸元]において、fは焦点距離を、FNoはFナンバーを、ωは半画角を、Yは像高を示す。
表中の[レンズデータ]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率を
、νdはd線に対するアッベ数を示す。なお、曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。また、空気の屈折率1.000000は省略する。
表中の[非球面データ]には、[レンズデータ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。なお、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。また、「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
X(y)=y2/[r×{1+(1−κ×y2/r21/2}]
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
なお、[レンズデータ]において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
表中の[ズーミングデータ]において、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各状態における、Di(但し、iは整数)は第i面と第(i+1)面の可変間隔を、Bfは最も像側に配置されている光学部材の像側の面から近軸像面までの距離を、TLはレンズ全長を示す。
表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号を、群焦点距離は各群の焦点距離を、レンズ構成長は各群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上での距離を示す。
表中の[条件式]において、上記の条件式(1)〜(4)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1,図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌跡を示す。第1実施例に係るズームレンズZL1は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
変倍時には、広角端状態から望遠端状態にかけて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第1レンズ群G1が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側へ凸状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3が物体側へ移動し、第4レンズ群G4が物体側へ凸状の軌跡で移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹面の負レンズL22と、両凸面の正レンズL23とから構成されている。なお、負メニスカスレンズL21の像側の面は、非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸面の正レンズL31と、両凸面の正レンズL32と両凹面の負レンズL33との接合レンズと、両凹面の負レンズL34と両凸面の正レンズL35との接合レンズとから構成されている。なお、正レンズL31の両面は、非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41で構成されている。なお、正メニスカスレンズL41の物体側の面は、非球面である。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置され、変倍時には広角端状態から望遠端状態において第3レンズ群G3と共に移動する。フレアカット絞りFSは、第3レンズ群G3の像側に配置され、変倍時には広角端状態から望遠端状態において第3レンズ群G3と共に移動する。また、像面Iの物体側に、赤外域の波長をカットするフィルターFLを配置している。
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。なお、表1における面番号1〜23は、図1に示す面1〜23に対応している。なお、第1実施例では、第5面、第11面、第12面及び第20面が、非球面形状に形成されている。
(表1)
[全体諸元]
ズーム比 3.8785
広角端 中間位置 望遠端
f 6.09 12.32 23.62
Fno 2.03 2.42 2.96
ω 40.0 21.5 11.3
Y 4.85 4.85 4.85

[レンズデータ]

面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 35.8032 1.0000 1.922860 20.88
2 23.4242 4.0000 1.816000 46.59
3 509.2462 (D3)
4 584.0921 0.9000 1.851350 40.10
*5 7.3515 4.0000
6 -80.0000 0.9000 1.816000 46.59
7 24.5863 0.5000
8 17.3293 2.2000 1.922860 20.88
9 -1874.8340 D9(可変)
10 ∞ 0.8000 (開口絞り)
*11 10.0353 2.2000 1.693500 53.22
*12 -46.3092 0.5000
13 9.6304 2.5000 1.772499 49.61
14 -18.4201 0.5000 1.738000 32.26
15 5.4858 1.5000
16 -52.6211 0.5000 1.720467 34.71
17 10.7742 2.5000 1.497820 82.56
18 -12.7880 0.0000
19 ∞ D19(可変) (フレアカット絞り)
*20 9.8772 2.7000 1.593190 67.90
21 37.4321 D21(可変)
22 ∞ 1.0000 1.516330 64.14
23 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第5面
κ=0.7644
A4=-6.98711E-05
A6=5.85502E-08
A8=-1.76684E-08
A10=-2.96370E-10

第11面
κ=-0.0080
A4=1.42545E-06
A6=0.00000E+00
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

第12面
κ=1.0000
A4=-2.37100E-05
A6=5.63314E-07
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

第20面
κ=1.0000
A4=6.52101E-05
A6=-2.30877E-08
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置 望遠端
f 6.09 12.32 23.62
D3 1.1000 8.0000 16.3838
D9 18.2260 6.4552 1.8000
D19 4.7883 8.0975 14.4075
D21 2.8520 4.3717 3.6259
Bf 1.0000 1.0000 1.0000
TL 56.1664 56.1245 65.4173

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 50.5834
G2 4 -10.7540
G3 10 14.2787
G4 20 21.8235

[条件式]
(1) (R1b+R2a)/(R1b−R2a)=−0.81
(2) f3/FNOw/(fw×ft)1/2=0.59
(3) f1/FNOw/(fw×ft)1/2=2.09
(4) (−f2)/fw=1.77
表1に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL1は、上記条件式(1)〜(4)を全て満たすことが分かる。
図2は、第1実施例に係るズームレンズZL1の諸収差図(具体的には、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、図2(a)は広角端状態(f=6.09)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図2(b)は中間焦点距離状態(f=12.32)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図2(c)は望遠端状
態(f=23.62)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
なお、各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を示す。また、d,gは、それぞれd線,g線における収差を表す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリディオナル像面を示す。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様である。
各収差図から明らかなように、第1実施例は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図3,図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌跡を示す。第2実施例に係るズームレンズZL2は、図3に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有する。
変倍時には、広角端状態から望遠端状態にかけて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第1レンズ群G1が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側へ凸状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3が物体側へ移動し、第4レンズ群G4が物体側へ凸状の軌跡で移動し、第5レンズ群G5は像面Iに対して固定されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹面の負レンズL22と、両凸面の正レンズL23とから構成されている。なお、負メニスカスレンズL21の像側の面は、非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸面の正レンズL31と、両凸面の正レンズL32と両凹面の負レンズL33との接合レンズと、両凹面の負レンズL34と両凸面の正レンズL35との接合レンズとから構成されている。なお、正レンズL31の両面は、非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41で構成されてい
る。
第5レンズ群G5は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL51で構成されている。なお、負メニスカスレンズL51の像側の面は、非球面である。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置され、変倍時には広角端状態から望遠端状態において第3レンズ群G3と共に移動する。フレアカット絞りFSは、第3レンズ群G3の像側に配置され、変倍時には広角端状態から望遠端状態において第3レンズ群G3と共に移動する。また、像面Iの物体側に、赤外域の波長をカットするフィルターFLを配置している。
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。なお、表2における面番号1〜25は、図3に示す面1〜25に対応している。なお、第2実施例では、第5面、第11面、第12面及び第23面が、非球面形状に形成されている。
(表2)
[全体諸元]
ズーム比 3.9073
広角端 中間位置 望遠端
f 6.04 12.00 23.60
Fno 2.03 2.40 3.01
ω 40.3 21.6 11.2
Y 4.85 4.85 4.85

[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 38.5885 1.0000 1.922860 20.88
2 26.8265 4.0000 1.816000 46.62
3 817.4240 D3(可変)
4 184.7470 0.9000 1.851348 40.10
*5 8.5399 3.7000
6 -38.2468 0.9000 1.816000 46.62
7 29.8945 1.7000
8 24.9858 2.0000 1.922860 20.88
9 -198.2903 D9(可変)
10 ∞ 0.8000 (開口絞り)
*11 11.0628 2.2000 1.693500 53.20
*12 -35.8026 0.1000
13 10.4828 2.5000 1.754999 52.31
14 -107.8380 0.8000 1.720467 34.71
15 6.4783 1.6000
16 -27.9866 0.7000 1.720467 34.71
17 7.4845 2.8000 1.497820 82.51
18 -11.6897 0.1000
19 ∞ D19(可変) (フレアカット絞り)
20 10.5587 2.9000 1.593190 67.90
21 107.0236 D21(可変)
22 -89.0000 0.8000 1.524440 56.21
*23 -250.0000 0.7000
24 ∞ 0.6000 1.516330 64.14
25 ∞ Bf
像面 ∞

[非球面データ]
第5面
κ=1.0969
A4=-8.55906E-05
A6=-1.17495E-06
A8=1.86977E-08
A10=-6.63796E-10

第11面
κ=1.0840
A4=-9.89179E-05
A6=0.00000E+00
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

第12面
κ=-3.2368
A4=5.50061E-05
A6=2.40994E-07
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

第23面
κ=1.0000
A4=9.41287E-04
A6=-4.16393E-05
A8=1.10892E-06
A10=-1.33574E-08

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置 望遠端
f 6.04 12.00 23.60
D3 1.1064 7.9661 16.1439
D9 19.8581 7.4148 1.8487
D19 5.2617 9.0766 16.7928
D21 2.5412 4.0546 3.9147
Bf 0.5638 0.5638 0.5638
TL 60.1314 59.8761 70.0640

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 52.5219
G2 4 -10.9248
G3 10 15.3954
G4 20 19.5296
G5 22 -263.9680

[条件式]
(1) (R1b+R2a)/(R1b−R2a)=−0.61
(2) f3/FNOw/(fw×ft)1/2=0.63
(3) f1/FNOw/(fw×ft)1/2=2.16
(4) (−f2)/fw=1.81
表2に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL2は、上記条件式(1)〜(4)を全て満たすことが分かる。
図4は、第2実施例に係るズームレンズZL2の諸収差図(具体的には、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、図4(a)は広角端状態(f=6.04)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図4(b)は中間焦点距離状態(f=12.00)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図4(c)は望遠端状
態(f=23.60)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第2実施例は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図5,図6及び表3を用いて説明する。図5は、第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)の構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までのズーム軌跡を示す。第3実施例に係るズームレンズZL3は、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有する。
変倍時には、広角端状態から望遠端状態にかけて、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように、第1レンズ群G1が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側へ凸状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3が物体側へ移動し、第4レンズ群G4が物体側へ凸状の軌跡で移動する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹面の負レンズL22と、両凸面の正レンズL23とから構成されている。なお、負メニスカスレンズL21の像側の面は、非球面である。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸面の正レンズL31と、両凸面の正レンズL32と両凹面の負レンズL33との接合レンズと、両凹面の負レンズL34と両凸面の正レンズL35との接合レンズとから構成されている。なお、正レンズL31の両面は、非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41で構成されている。なお、正メニスカスレンズL41の物体側の面は、非球面である。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の物体側に配置され、変倍時には広角端状態から望遠端状態において第3レンズ群G3と共に移動する。フレアカット絞りFSは、第3レンズ群G3の像側に配置され、変倍時には広角端状態から望遠端状態において第3レンズ群G3と共に移動する。また、像面Iの物体側に、赤外域の波長をカットするフィルターFLを配置している。
下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。なお、表3における面番号1〜23は、図5に示す面1〜23に対応している。なお、第3実施例では、第5面、第11面、第12面及び第20面が、非球面形状に形成されている。
(表3)
[全体諸元]
ズーム比 3.8944
広角端 中間位置 望遠端
f 6.06 12.00 23.60
Fno 2.05 2.42 3.00
ω 40.3 21.6 11.2
Y 4.85 4.85 4.85

[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 31.8172 1.0000 1.922860 20.88
2 22.9532 4.1000 1.816000 46.62
3 166.3837 D3(可変)
4 90.0000 0.9000 1.820800 42.71
*5 7.2369 5.0000
6 -20.6748 0.9000 1.772500 49.61
7 192.1271 0.6000
8 28.7697 2.2000 1.922860 20.88
9 -93.9939 D9(可変)
10 ∞ 0.8000 (開口絞り)
*11 9.2364 2.2000 1.593190 67.90
*12 -50.2713 0.5000
13 9.6455 2.5000 1.772499 49.61
14 -12.2709 0.5000 1.673000 38.15
15 5.2072 1.5000
16 -382.5506 0.5000 1.720467 34.71
17 7.7003 2.5000 1.593190 67.90
18 -27.9684 0.0000
19 ∞ D19(可変) (フレアカット絞り)
*20 9.8772 3.0000 1.593190 67.90
21 37.4321 D21(可変)
22 ∞ 1.0000 1.516330 64.14
23 ∞ 0.6000
像面 ∞

[非球面データ]
第5面
κ=0.7644
A4=-5.80782E-05
A6=4.74055E-07
A8=-2.15095E-08
A10=-1.04950E-10

第11面
κ=0.2849
A4=-7.53439E-05
A6=-6.01302E-07
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

第12面
κ=1.0000
A4=5.37085E-05
A6=0.00000E+00
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

第20面
κ=1.0400
A4=-3.05955E-05
A6=8.32460E-07
A8=0.00000E+00
A10=0.00000E+00

[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間位置 望遠端
f 6.04 12.00 23.60
D3 1.1000 8.2856 16.3852
D9 18.2260 7.0010 1.7990
D19 4.7883 7.8503 14.4098
D21 3.2661 4.6305 4.0472
Bf 0.6000 0.6000 0.6000
TL 57.6805 58.0675 66.9413

[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 50.3530
G2 4 -10.5848
G3 10 14.4857
G4 20 21.7385

[条件式]
(1) (R1b+R2a)/(R1b−R2a)=−0.97
(2) f3/FNOw/(fw×ft)1/2=0.59
(3) f1/FNOw/(fw×ft)1/2=2.05
(4) (−f2)/fw=1.75
表3に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズZL3は、上記条件式(1)〜(4)を全て満たすことが分かる。
図6は、第3実施例に係るズームレンズZL3の諸収差図(具体的には、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)であり、図6(a)は広角端状態(f=6.06)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(b)は中間焦点距離状態(f=12.00)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(c)は望遠端状
態(f=23.60)における撮影距離無限遠での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第3実施例は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
各実施例では、ズームレンズとして4群及び5群構成を示したが、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分をいう。
また、本実施形態においては、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第4レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させ、または光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第2レンズ群または第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本実施形態において、開口絞りは第3レンズ群近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用してもよい。
また、本実施形態において、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減して高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
ここまで、本発明を分かりやすくするために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以上のように、本実施形態によれば、広角端状態における画角が十分に広く、大口径で
高性能を達成した、電子撮像素子を用いたデジタルカメラやビデオカメラに好適なズームレンズを提供することができた。
ZL(ZL1〜ZL3) ズームレンズ
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FS フレアカット絞り
FL フィルター
I 像面
CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)

Claims (8)

  1. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより変倍を行い、
    前記第1レンズ群は、1つの負レンズ成分と、1つの正レンズ成分とから構成され、
    前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に連続して並ぶ、第1の負レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −2.0< (R1b+R2a)/(R1b−R2a) <0.0
    但し、
    R1b:前記第3レンズ群を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、
    R2a:前記第3レンズ群を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。
  2. 前記第3レンズ群を構成する前記第1の負レンズ及び前記第2の負レンズの少なくとも1つは、正レンズと接合した接合レンズであることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    0.3< f3/FNOw/(fw×ft)1/2 <0.7
    但し、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    FNOw:広角端状態における全系の開放Fナンバー、
    fw:広角端状態における全系の焦点距離、
    ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.0< f1/FNOw/(fw×ft)1/2 <3.0
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    FNOw:広角端状態における全系の開放Fナンバー、
    fw:広角端状態における全系の焦点距離、
    ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
  5. 前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正レンズと、正レンズと前記第1の負レンズとの接合レンズと、前記第2の負レンズと正レンズとの接合レンズとから構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとから構成され、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    1.2< (−f2)/fw <2.2
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    fw:広角端状態における全系の焦点距離。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  8. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
    前記第1レンズ群、前記第2レンズ群及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することにより変倍を行い、
    前記第1レンズ群は、1つの負レンズ成分と、1つの正レンズ成分とから構成され、
    前記第3レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に連続して並ぶ、第1の負レンズと、第2の負レンズとを有し、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込むことを特徴とするズームレンズの製造方法。
    −2.0< (R1b+R2a)/(R1b−R2a) <0.0
    但し、
    R1b:前記第3レンズ群を構成する第1の負レンズの像側のレンズ面の曲率半径、
    R2a:前記第3レンズ群を構成する第2の負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径。
JP2010284989A 2010-12-21 2010-12-21 ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法 Active JP5622103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284989A JP5622103B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010284989A JP5622103B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133116A true JP2012133116A (ja) 2012-07-12
JP5622103B2 JP5622103B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46648793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010284989A Active JP5622103B2 (ja) 2010-12-21 2010-12-21 ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5622103B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218298A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013218299A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014013648A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014017025A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014089286A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015125247A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006217A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2010217478A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006217A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Canon Inc 防振機能を有したズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2010217478A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218299A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013218298A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US9500840B2 (en) 2012-07-17 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging device and camera
WO2014013648A1 (ja) * 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2014013648A1 (ja) * 2012-07-17 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014017025A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2014089286A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015125247A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
WO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JPWO2016017727A1 (ja) * 2014-07-30 2017-05-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN107076970A (zh) * 2014-07-30 2017-08-18 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置以及变倍光学系统的制造方法
US10254520B2 (en) 2014-07-30 2019-04-09 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and manufacturing method for variable power optical system
JP2019139251A (ja) * 2014-07-30 2019-08-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
CN107076970B (zh) * 2014-07-30 2019-10-25 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5622103B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648894B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP6467769B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
WO2014017025A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
WO2015075904A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP6467770B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5919840B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2016065912A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5713227B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5246229B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6269049B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6627220B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6205858B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置、および変倍光学系の製造方法
JP2013178300A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5434006B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法
JP6354158B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5115870B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5115871B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5622103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250