JP2012131441A - 車両用リアゲートの開閉装置 - Google Patents

車両用リアゲートの開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012131441A
JP2012131441A JP2010286947A JP2010286947A JP2012131441A JP 2012131441 A JP2012131441 A JP 2012131441A JP 2010286947 A JP2010286947 A JP 2010286947A JP 2010286947 A JP2010286947 A JP 2010286947A JP 2012131441 A JP2012131441 A JP 2012131441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
opening
latch
closing device
lower gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5778924B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Sasaki
喜隆 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010286947A priority Critical patent/JP5778924B2/ja
Publication of JP2012131441A publication Critical patent/JP2012131441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5778924B2 publication Critical patent/JP5778924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】車両の外観に影響を及ぼすことがなく、軽量且つ極めて簡単な構造で十分な荷室スペースを確保する。
【解決手段】車体12における後部開口部の側縁部に配設される側部ラッチ66a、66bと、側部ラッチ66a、66bの位置に対応するロアゲート18の所定位置に配設され、ロアゲート18が閉塞されるとき、側部ラッチ66a、66bに係合する側部ストライカ38a、38bと、側部ラッチ66a、66bを電気的に駆動するラッチ駆動部と、ラッチ駆動部と電気的に接続され、ラッチ駆動部を制御して側部ラッチ66a、66bを駆動し、側部ラッチ66a、66bと側部ストライカ38a、38bとの係合状態を解除するための下部操作レバー44とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、車体の後部開口部の上縁部に開閉可能に装着されるアッパゲートと、後部開口部の下縁部に開閉可能に装着されるロアゲートとを備え、ラッチ機構により前記ロアゲートを前記後部開口部に閉塞状態に保持する車両用リアゲートの開閉装置に関する。
SUV(Sport Utility Vehicle)等の車両では、車室の内外で大型の荷物又は大量の荷物を出し入れするため、後部開口部が大きく構成されている。この場合、後部開口部に設けられるリアゲート(後部扉)を1枚で構成した、いわゆる、跳ね上げ式のリアゲートは、車両の後方にリアゲートを開放するための大きなスペースが必要である。また、跳ね上げ式のリアゲートは、大型で重くなるため、開閉作業に支障を来すおそれがある。
そこで、リアゲートをアッパゲート及びロアゲートに二分割して構成することにより、リアゲートの開放時に必要な車両後方のスペースを小さくするとともに、リアゲートを軽量にして開閉作業を容易とした開閉装置が開発されている(特許文献1参照)。
図9は、先行技術に係る車両100の後部の概略斜視図である。車体102の後部開口部104には、荷室105を閉塞するアッパゲート106とロアゲート108とが配設されている。アッパゲート106は、車体102のルーフ側にヒンジ部を介して開閉可能に連結され、開放時には、左右の支持機構110a、110bによって支持される。ロアゲート108は、車体102のフロア側にヒンジ部を介して開閉可能に連結され、開放時には、左右のケーブル112a、112bによって支持される。
ロアゲート108には、左右両側部にラッチ114a、114bが配設されている。ラッチ114a、114bは、図9のX−X線断面図である図10に示すように、ロアゲート108を後部開口部104に対して閉塞した状態において、リアコンビネーションランプ116a、116bの近傍のリアピラー118a、118bに配設されたストライカ120a、120bに係合する。また、閉塞した状態のロアゲート108の上面部に配設された操作レバー122を操作することにより、操作レバー122に図示しないケーブル等を介して機械的に連結されたラッチ114a、114bを駆動し、ストライカ120a、120bに対する係合状態を解除してロアゲート108を開放することができる。なお、後部開口部104の周縁部には、防水シール130が配設されている。
一方、アッパゲート106には、閉塞した状態での下面部の中央部にラッチ124が配設されている。ラッチ124は、閉塞した状態のロアゲート108の上面部に配設されたストライカ126に係合する。また、ラッチ124の近傍の操作レバー128を操作することにより、ラッチ124のストライカ126に対する係合状態が解除され、アッパゲート106を開放することができる。
特開2007−76487号公報
ところで、1枚で構成される跳ね上げ式のリアゲートの場合、通常、左右両側部ではなく、下端中央部にラッチが配設されているため、車両の外観に影響を及ぼすことなく、リアゲートを薄くして荷室のスペースを十分に確保することができる。
一方、リアゲートがアッパゲート106及びロアゲート108に二分割されている上記の開閉装置では、ラッチ114a、114bがロアゲート108の左右両側部に配設されている。この場合、ロアゲート108の左右両側部にラッチ114a、114bを配設するスペースを確保しなければならないため、ロアゲート108の左右両側部が厚くなってしまう。図10では、跳ね上げ式のリアゲートの左右両側部の厚さLと、二分割のリアゲートにおけるロアゲート108の左右両側部の厚さL+ΔLとを対比して示している。
また、ロアゲート108は、作業台としての利便性を考慮すると、図9に示す開放状態において、上面部ができるだけ平らであることが望ましい。しかしながら、上面部を平らにすると、ロアゲート108の左右両側部だけでなく、中央部分も厚くなってしまい、その分、荷室105のスペースが少なくなってしまう。
リアゲートが二分割されている開閉装置において、跳ね上げ式のリアゲートと同等の荷室105のスペースを確保するためには、開放状態でのロアゲート108の上面部の曲率を、利便性を犠牲にして大きくして凹状に形成するか、ロアゲート108の左右両側部を薄くする必要がある。この場合、左右両側部を薄くするには、ラッチ114a、114bを可能な限り小型化する必要がある。
しかしながら、ラッチ114a、114bを小型化するには、専用のラッチを開発しなければならないため、コストの点で問題が生じる。また、ロアゲート108に対するラッチ114a、114bの取付強度を確保するため、補強構造としなければならない。さらに、ラッチ114a、114bを機械的に駆動するためには、中央部の操作レバー122と左右のラッチ114a、114bとをケーブルやリンク部材で連結するとともに、操作レバー122をロアゲート108に保持するためのブラケットも必要である。従って、構造が極めて複雑になってしまう。
本発明は、前記の不具合を解消するためになされたものであって、車両の外観に影響を及ぼすことがなく、軽量且つ極めて簡単な構造で十分な荷室スペースを確保することのできる車両用リアゲートの開閉装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用リアゲートの開閉装置は、車体の後部開口部の上縁部に開閉可能に装着されるアッパゲートと、前記後部開口部の下縁部に開閉可能に装着されるロアゲートとを備え、ラッチ機構により前記ロアゲートを前記後部開口部に閉塞状態に保持する車両用リアゲートの開閉装置において、前記ラッチ機構を構成し、前記後部開口部の側縁部に配設されるラッチと、前記ラッチ機構を構成し、前記ラッチの位置に対応する前記ロアゲートの所定位置に配設され、前記ロアゲートが閉塞されるとき、前記ラッチに係合するストライカと、前記ラッチを電気的に駆動するラッチ駆動部と、前記ラッチ駆動部と電気的に接続され、前記ラッチ駆動部を制御して前記ラッチを駆動し、前記ラッチと前記ストライカとの係合状態を解除するための解除操作部と、を備えることを特徴とする。
前記車両用リアゲートの開閉装置において、前記解除操作部は、閉塞状態における前記ロアゲートの上面部に配設されることを特徴とする。
前記車両用リアゲートの開閉装置において、前記解除操作部の近傍であって、閉塞状態における前記ロアゲートの外側面に、前記ロアゲートを把持するための把持部を設けることを特徴とする。
前記車両用リアゲートの開閉装置において、前記解除操作部は、プル式の操作スイッチにより構成されることを特徴とする。
前記車両用リアゲートの開閉装置において、前記ラッチは、前記車体のリアピラーに配設されることを特徴とする。
前記車両用リアゲートの開閉装置において、前記解除操作部は、前記アッパゲートに配設され、前記アッパゲートを閉塞状態に保持するためのラッチ及びストライカから構成されるアッパゲート用ラッチ機構を解除するとともに、前記ロアゲートを閉塞状態に保持する前記ラッチ機構を解除することを特徴とする。
前記車両用リアゲートの開閉装置において、前記ロアゲートは、閉塞状態の位置から開放側に所定量回転した位置を弾発力が0となる中立位置とし、前記中立位置の前後で前記ロアゲートに0でない弾発力を付与する弾性部材により支持されることを特徴とする。
本発明の車両用リアゲートの開閉装置によれば、車体の後部開口部の側縁部にラッチを配設する一方、ロアゲートにストライカを配設し、ロアゲートの解除操作部を操作してラッチ駆動部によりラッチを電気的に駆動する構成とすることで、ロアゲートを極めて軽量且つ簡単な構造で薄く構成することができるとともに、形状の自由度を確保して車両の外観に影響を及ぼすことがなく、しかも、十分な荷室スペースを確保することができる。
また、ロアゲートを極めて軽量に構成することができるため、ロアゲートを開閉する際の操作性が向上する。
本実施形態のリアゲートを備える車両の後部の概略斜視図である。 本実施形態のリアゲートを構成するロアゲートに配設される操作レバーの説明図である。 ロアゲートを閉塞した状態における図1に示すIII−III線断面図である。 本実施形態のリアゲートを構成するロアゲートを閉塞した状態における背面構成図である。 本実施形態のリアゲートを構成するロアゲートの開放状態及び閉塞状態の側面説明図である。 本実施形態のリアゲートを構成するロアゲートに連結されたトーションバーの説明図である。 本実施形態のリアゲートを構成するロアゲートの制御ブロック図である。 図8Aは、他の実施形態に係るリアゲートを構成するロアゲートの概略斜視図、図8Bは、前記ロアゲートを開放する際の操作説明図である。 先行技術に係る車両の後部の概略斜視図である。 ロアゲートを閉塞した状態における図9に示すX−X線断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のリアゲートを備える車両10の後部の概略斜視図である。車両10は、例えば、SUV等の車両であり、車体12の後部開口部14には、上下に二分割されたリアゲートを構成するアッパゲート16とロアゲート18とが配設される。
アッパゲート16は、車体12のルーフ20の端部である後部開口部14の上縁部に、上端部がヒンジ部22を介して開閉可能に装着される。アッパゲート16の左右両側部と後部開口部14の左右両側部との間には、オイルダンパやガススプリング等から構成される伸縮自在な支持機構24a、24bが配設される。従って、アッパゲート16は、図1に示す開放状態において、支持機構24a、24bにより支持される。後部開口部14に対してアッパゲート16を閉塞状態としたときの下面部26には、中央部に上部ラッチ28が配設されるとともに、上部ラッチ28を機械的に駆動し、後述するロアゲート18に配設された下部ストライカ42と上部ラッチ28との係合を解除するための上部操作レバー30(解除操作部)が配設される。なお、上部ラッチ28及び下部ストライカ42は、アッパゲート用ラッチ機構を構成する。
ロアゲート18は、車体12のフロア32の端部である後部開口部14の下縁部に、下端部がヒンジ部34(図5)を介して開閉可能に装着される。ロアゲート18の左右両側部と後部開口部14の左右両側部とは、ケーブル36a、36bにより連結される。従って、ロアゲート18は、図1に示す開放状態において、ケーブル36a、36bにより支持される。ロアゲート18の左右両側部側の所定位置には、後述する側部ラッチ66a、66bの位置に対応して側部ストライカ38a、38bが配設される。なお、側部ラッチ66aと側部ストライカ38a、及び、側部ラッチ66bと側部ストライカ38bは、それぞれラッチ機構を構成する。
側部ストライカ38a、38bは、ロアゲート18の閉塞状態において、後部開口部14のリアピラー64a、64bに配設された後述する側部ラッチ66a、66bと係合する。ロアゲート18の閉塞状態における上面部40には、アッパゲート16の上部ラッチ28に係合する下部ストライカ42が中央部に配設されるとともに、側部ラッチ66a、66bを電気的に駆動し、ロアゲート18の側部ストライカ38a、38bと側部ラッチ66a、66bとの係合状態を解除するための下部操作レバー44(解除操作部)が配設される。また、ロアゲート18には、フロアパネル46が装着されており、このフロアパネル46には、車体12の荷室48に収納されるフロアパネル50がヒンジ部52(図5)を介して連結される。
図2は、本実施形態のリアゲートを構成するロアゲート18に配設される下部操作レバー44の説明図である。下部ストライカ42及び下部操作レバー44は、ロアゲート18の上面部40に形成された凹部54及び56に配設される。凹部56に配設される下部操作レバー44は、先端部45に操作者の指60を掛け、回転軸58を中心に矢印A方向に回転させて引き上げることで、二点鎖線で示す位置まで移動するプル式の操作スイッチである。
図3は、ロアゲート18を閉塞した状態における図1に示すIII−III線断面図である。後部開口部14の側縁部であって、リアコンビネーションランプ62a、62bの近傍における左右のリアピラー64a、64bには、ロアゲート18に配設された側部ストライカ38a、38bが係合する側部ラッチ66a、66bが配設される。なお、ロアゲート18及びリアピラー64a、64bの荷室48側の面には、トリム68及び70が装着される。また、リアピラー64a、64b側のトリム70には、防水シール72が連結される。防水シール72は、後部開口部14の周縁部に配設され、ロアゲート18を閉塞した状態において、後部開口部14とロアゲート18との間に挟設されることで、風や水が荷室48に入り込むことを防止する。
図4は、本実施形態のリアゲートを構成するロアゲート18を閉塞した状態における背面構成図である。図5は、本実施形態のリアゲートを構成するロアゲート18の開放状態及び閉塞状態の側面説明図である。図6は、本実施形態のリアゲートを構成するロアゲート18に連結された後述するトーションバー76の説明図である。
ロアゲート18は、ヒンジ部34を介して、車体12のクロスメンバ74に連結される。また、クロスメンバ74には、弾性部材であるトーションバー76が装着される。トーションバー76は、ヒンジ部34の回転軸と同軸でクロスメンバ74に固定される直線部78aと、直線部78aの一端部から直角に折曲してクロスメンバ74に固定される折曲部78bと、直線部78aの他端部から直角に折曲してロアゲート18に固定される折曲部78cとから構成される。
ロアゲート18のフロアパネル46が装着された面が車体12の車長方向と平行となる開放状態(図5の仮想線の位置)にあるとき、図6に示すように、トーションバー76の折曲部78cは、トーションバー76の捩れによる弾発力に基づくばねトルクとロアゲート18の重量とが略釣り合う位置P1にある。また、ロアゲート18が閉塞方向に角度θだけ回転した状態にあるとき、折曲部78cは、トーションバー76の捩れによる弾発力に基づくばねトルクが0となる中立の位置P2にある。さらに、ロアゲート18が角度θだけ回転して閉塞状態にあるとき(図5の実線の位置)、トーションバー76の折曲部78cは、ロアゲート18を中立の位置P2に戻すべく、トーションバー76の捩れによる弾発力に基づくばねトルクを発生する位置P3にある。
図7は、本実施形態のリアゲートを構成するロアゲート18の制御ブロック図である。下部操作レバー44と、側部ラッチ66a、66bを駆動するラッチ駆動部80a、80bとは、グロメット82を介して配線84により電気的に接続される。
本実施形態の車両用リアゲートの開閉装置は、基本的には以上のように構成される。次にその動作及び作用効果について説明する。
先ず、図1に示す状態から、ロアゲート18、アッパゲート16の順にリアゲートを閉塞する動作について説明する。
操作者は、開放状態にあるロアゲート18の上面部40側を持ち上げ、ヒンジ部34を中心としてロアゲート18を後部開口部14側に回転させる。この場合、フロアパネル46の面が車体12の車長方向と略平行となる状態(図5の仮想線の位置)において、ロアゲート18の重量が、ロアゲート18とクロスメンバ74とを連結するトーションバー76のばねトルクと略釣り合っている。従って、操作者は、ロアゲート18の重量の負荷を受けることなく、ロアゲート18を極めて容易に後部開口部14側に回転させることができる。
ロアゲート18が略水平の位置から後部開口部14の方向に角度θだけ回転すると、トーションバー76のばねトルクは0となる。次いで、トーションバー76から受ける小さいばねトルクに抗してロアゲート18をさらに角度θだけ回転させると、側部ストライカ38a、38bが、側部ラッチ66a、66bに係合し、ロアゲート18が閉塞状態となる。図3及び図5は、ロアゲート18が閉塞された状態を示す。なお、ロアゲート18が閉塞された状態において、後部開口部14の周囲に配設された防水シール72がロアゲート18の周囲に当接するため、荷室48の気密性及び防水性が確保される(図3参照)。
ロアゲート18を閉塞させた後、操作者は、開放状態にあるアッパゲート16の下面部26を引き下げ、ヒンジ部22を中心としてアッパゲート16を後部開口部14側に回転させる。この場合、アッパゲート16は、オイルダンパやガススプリング等からなる伸縮自在な支持機構24a、24bの支持力と、アッパゲート16の重量とのバランスが調整されているため、容易に閉塞することができる。アッパゲート16が後部開口部14の閉塞位置まで回転すると、下面部26に配設されている上部ラッチ28が下部に待機するロアゲート18に配設された下部ストライカ42に係合し、アッパゲート16が閉塞状態となる。
次に、アッパゲート16、ロアゲート18の順にリアゲートを開放する動作について説明する。
操作者がアッパゲート16の上部操作レバー30を操作すると、その操作に連動して上部ラッチ28が機械的に駆動され、ロアゲート18の下部ストライカ42と上部ラッチ28との係合状態が解除される。次いで、アッパゲート16の下面部26を手前側に引き上げることにより、アッパゲート16を図1に示す開放状態とすることができる。なお、アッパゲート16は、支持機構24a、24bによって開放状態が保持される。
ここで、操作者は、ロアゲート18を閉塞した状態で、アッパゲート16のみを開放して利用することができる。この場合、ロアゲート18を開放するための下部操作レバー44は、図2に示すように、ロアゲート18の上面部40に形成された凹部56に配設されており、上方に引き上げることでロアゲート18の閉塞状態を解除できるプル式となっている。従って、下部操作レバー44を誤って操作し、意識せずにロアゲート18の閉塞状態を解除してしまう不具合が生じるおそれはない。
次に、操作者がロアゲート18を開放する場合、図2に示すように、ロアゲート18の上面部40に配設された下部操作レバー44の先端部45に指60を掛け、矢印A方向に引き上げ、下部操作レバー44を回転軸58を中心に回転させる。
下部操作レバー44が矢印A方向に所定量引き上げられると、側部ラッチ66a、66bを解除するための解除信号が配線84を介して車体12側に配設されたラッチ駆動部80a、80bに送信される。ラッチ駆動部80a、80bは、下部操作レバー44から送信された解除信号に基づき、側部ラッチ66a、66bを駆動し、側部ストライカ38a、38bと側部ラッチ66a、66bとの係合状態が解除される(図7)。
この場合、ロアゲート18は、トーションバー76のばねトルクにより、図6の位置P3から中立の位置P2に向って付勢されている。従って、操作者は、例えば、車両10が緩い下り坂に停車しているような状態であっても、ロアゲート18を容易に手前に引き出すことができる。そこで、操作者は、ロアゲート18をヒンジ部34を中心として手前に角度θだけ回転させて中立の位置P2まで移動させた後、さらに角度θだけ回転させることにより、ロアゲート18を開放状態とする。この場合、ロアゲート18の重量は、閉塞時と同様に、トーションバー76のばねトルクと略釣り合っているため、操作者は、ロアゲート18の重量による負荷を受けることなく、容易に開放することができる。
このように、本実施形態の車両用リアゲートの開閉装置では、ロアゲート18を閉塞状態に保持する側部ラッチ66a、66bが車体12の後部開口部14側に設けられ、側部ラッチ66a、66bに係合する側部ストライカ38a、38bがロアゲート18側に設けられている。
この場合、側部ストライカ38a、38bは、側部ラッチ66a、66bに比較して、小型軽量であり、ロアゲート18に配設する際に特別な補強手段を必要としないため、閉塞状態でのロアゲート18の車長方向の厚みを可能な限り薄くすることができる。従って、図10に示すように、従来の跳ね上げ式の1枚のリアゲートの厚みLと同程度の厚みとすることができる。この結果、ロアゲート18の厚みが薄くなる分、例えば、荷室48側のフロアパネル46が平面として構成されたとしても、荷室48のスペースは十分に確保される。また、ロアゲート18の左右両側部での厚みを薄くできる分、閉塞状態にあるロアゲート18の外観の自由度が向上するため、ロアゲート18に所望のデザインを付与することが可能となる。さらに、側部ストライカ38a、38bは、極めて軽量であるため、ロアゲート18を軽量とし、ロアゲート18の開閉の操作性の向上に大きく寄与することができる。
一方、側部ラッチ66a、66bは、取り付け場所の自由度が大きい車体12のリアピラー64a、64bに配設される。この場合、例えば、側部ラッチ66a、66bがリアピラー64a、64bのピラーパネルに外付けされることにより、取り付けのため作業孔の形成による車体12の剛性低下を回避することができる。
さらに、ロアゲート18を開放するため、下部操作レバー44の操作に従って側部ラッチ66a、66bを電気的に解除する構成としており、下部操作レバー44と側部ラッチ66a、66bとの間にリンク機構やケーブルといった機械的な構成が一切介在していない。従って、例えば、ロアゲート18の一部が破壊され、又は、変形するようなことがあっても、側部ラッチ66a、66bが解除されてロアゲート18が開放されてしまう、といった不具合が生じるおそれはない。また、リンク機構やケーブルのような部材が不要であるため、コストを削減できるとともに、ロアゲート18をさらに軽量化することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で変更することが可能である。
例えば、ロアゲート18に配設された下部操作レバー44と、車体12側に配設された側部ラッチ66a、66bを駆動するラッチ駆動部80a、80bとは、配線84を介して電気的に接続される構成としているが、下部操作レバー44とラッチ駆動部80a、80bとを無線により接続する構成としてもよい。この場合、ワイヤハーネスの問題を容易に回避することができる。
また、下部操作レバー44は、ロアゲート18に配設されているが、車体12側に配設してもよい。また、下部操作レバー44は、引き上げて操作するプル式としているが、操作者が下部操作レバー44を誤操作するおそれを回避できるのであれば、プル式の下部操作レバー44に代えて、プッシュ式又はスライド式等の解除操作部とし、ロアゲート18の閉塞状態を解除するようにしてもよい。
例えば、プッシュ式の解除操作部である下部操作ボタン47をロアゲート18に配設した例を図8Aに示す。下部操作ボタン47は、ロアゲート18の上面部40に配設されており、下部操作ボタン47を押下すると、ロアゲート18の側部ストライカ38a、38bと側部ラッチ66a、66b(図1参照)との係合状態が解除されるよう構成されている。また、下部操作ボタン47の近傍であって、閉塞状態におけるロアゲート18の外側面51には、ロアゲート18を把持するための把持部49が配設されている。
ここで、図8Bに示すように、ロアゲート18を開放しようとする操作者が把持部49を親指53以外の指55で把持した状態で、親指53を下部操作ボタン47に届く範囲に位置させて押下することにより、操作者は、ロアゲート18を支持した状態で、側部ストライカ38a、38bと側部ラッチ66a、66bとの係合状態を解除することができる。そのため、片手でロアゲート18の係合状態を解除し、さらに一連の動作で、ロアゲート18を閉塞状態から開放状態へと移行することができる。なお、図8Aでは、下部操作ボタン47をロアゲート18の上面部40に設け、把持部49を外側面51に設けているが、片手でロアゲート18を把持しつつロアゲート18の解除操作部を操作することができるものであれば、把持部49の位置は、この位置に限定されるものではない。
また、アッパゲート16の上部ラッチ28の解除動作と、ロアゲート18の側部ラッチ66a、66bの解除動作とを独立に行う構成としているが、例えば、上部操作レバー30の操作に伴い、上部ラッチ28を解除するとともに、側部ラッチ66a、66bを解除するように構成することもできる。具体的には、上部操作レバー30とロアゲート18のラッチ駆動部80a、80bとを電気的に接続して構成すればよい。この場合、操作者は、上部操作レバー30を操作するだけで、アッパゲート16及びロアゲート18の両方を同時に開放することができる。
さらに、上部ラッチ28は、ロアゲート18用の側部ラッチ66a、66bと同様に、車体12の後部開口部14の側縁部に配設することもできる。この場合、車体12側に配設されたアッパゲート16用のラッチに係合するストライカは、アッパゲート16の両側部に配設される。このように構成することにより、ロアゲート18と同様に、アッパゲート16も車長方向に対して薄く構成することができるため、荷室48のスペースをさらに拡大することが可能となる。
10…車両
12…車体
14…後部開口部
16…アッパゲート
18…ロアゲート
20…ルーフ
22、34、52…ヒンジ部
24a、24b…支持機構
26…下面部
28…上部ラッチ
30…上部操作レバー
32…フロア
36a、36b…ケーブル
38a、38b…側部ストライカ
40…上面部
42…下部ストライカ
44…下部操作レバー
46、50…フロアパネル
47…下部操作ボタン
48…荷室
49…把持部
51…外側面
53…親指
55…指
54、56…凹部
58…回転軸
60…指
62a、62b…リアコンビネーションランプ
64a、64b…リアピラー
66a、66b…側部ラッチ
68、70…トリム
72…防水シール
74…クロスメンバ
76…トーションバー
78a…直線部
78b、78c…折曲部
80a、80b…ラッチ駆動部
82…グロメット
84…配線

Claims (7)

  1. 車体の後部開口部の上縁部に開閉可能に装着されるアッパゲートと、前記後部開口部の下縁部に開閉可能に装着されるロアゲートとを備え、ラッチ機構により前記ロアゲートを前記後部開口部に閉塞状態に保持する車両用リアゲートの開閉装置において、
    前記ラッチ機構を構成し、前記後部開口部の側縁部に配設されるラッチと、
    前記ラッチ機構を構成し、前記ラッチの位置に対応する前記ロアゲートの所定位置に配設され、前記ロアゲートが閉塞されるとき、前記ラッチに係合するストライカと、
    前記ラッチを電気的に駆動するラッチ駆動部と、
    前記ラッチ駆動部と電気的に接続され、前記ラッチ駆動部を制御して前記ラッチを駆動し、前記ラッチと前記ストライカとの係合状態を解除するための解除操作部と、
    を備えることを特徴とする車両用リアゲートの開閉装置。
  2. 請求項1記載の車両用リアゲートの開閉装置において、
    前記解除操作部は、閉塞状態における前記ロアゲートの上面部に配設されることを特徴とする車両用リアゲートの開閉装置。
  3. 請求項2記載の車両用リアゲートの開閉装置において、
    前記解除操作部の近傍であって、閉塞状態における前記ロアゲートの外側面に、前記ロアゲートを把持するための把持部を設けることを特徴とする車両用リアゲートの開閉装置。
  4. 請求項1又は2記載の車両用リアゲートの開閉装置において、
    前記解除操作部は、プル式の操作スイッチにより構成されることを特徴とする車両用リアゲートの開閉装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用リアゲートの開閉装置において、
    前記ラッチは、前記車体のリアピラーに配設されることを特徴とする車両用リアゲートの開閉装置。
  6. 請求項1、4、5のいずれか1項に記載の車両用リアゲートの開閉装置において、
    前記解除操作部は、前記アッパゲートに配設され、前記アッパゲートを閉塞状態に保持するためのラッチ及びストライカから構成されるアッパゲート用ラッチ機構を解除するとともに、前記ロアゲートを閉塞状態に保持する前記ラッチ機構を解除することを特徴とする車両用リアゲートの開閉装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両用リアゲートの開閉装置において、
    前記ロアゲートは、閉塞状態の位置から開放側に所定量回転した位置を弾発力が0となる中立位置とし、前記中立位置の前後で前記ロアゲートに0でない弾発力を付与する弾性部材により支持されることを特徴とする車両用リアゲートの開閉装置。
JP2010286947A 2010-12-24 2010-12-24 車両用リアゲートの開閉装置 Active JP5778924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286947A JP5778924B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 車両用リアゲートの開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286947A JP5778924B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 車両用リアゲートの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012131441A true JP2012131441A (ja) 2012-07-12
JP5778924B2 JP5778924B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=46647555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286947A Active JP5778924B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 車両用リアゲートの開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5778924B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105298281A (zh) * 2015-11-10 2016-02-03 德文能源股份有限公司 一种环保电动车后门开启装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193315U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17
JPH02182538A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドアの取付構造
JPH02221577A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2000142494A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Mazda Motor Corp 自動車のバックドア構造
JP2002295097A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車のドアロック機構
JP2004250879A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Shiroki Corp バックドアロック装置
JP2007076487A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両の開閉装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193315U (ja) * 1984-11-26 1986-06-17
JPH02182538A (ja) * 1989-01-06 1990-07-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドアの取付構造
JPH02221577A (ja) * 1989-02-22 1990-09-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ドアロック装置
JP2000142494A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Mazda Motor Corp 自動車のバックドア構造
JP2002295097A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車のドアロック機構
JP2004250879A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Shiroki Corp バックドアロック装置
JP2007076487A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両の開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5778924B2 (ja) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010159584A (ja) 車両用ハンドル装置及び車両用ハンドル装置取付構造
EP2169148B1 (en) Door handle device for vehicle
WO2011155438A1 (ja) 車両のドア構造
US8960738B2 (en) Door handle device for vehicle
JPWO2012137558A1 (ja) 車両用ドア装置
EP2149467A1 (en) Roof opening and closing apparatus for vehicle
EP1997985B1 (en) Door with door opening device for heavy construction equipment
US20110314744A1 (en) Locking controller structure of sliding door
JP4917820B2 (ja) ルーフパネルの開閉システム
JP5778924B2 (ja) 車両用リアゲートの開閉装置
EP2065240B1 (en) Vehicle roof opening/closing apparatus
EP1783308A2 (en) Disposing structure of cable
JP2007321348A (ja) 車両用ドアロック装置
US20140354007A1 (en) Vehicle door
EP1666685B1 (en) Vehicle body and a door latch apparatus
JP2008273326A (ja) グラブボックス
US9732547B2 (en) Door opening/closing device and vehicle door module
JP4909394B2 (ja) ドアラッチ装置
US11549289B2 (en) Vehicle door structure
JP4922639B2 (ja) ルーフパネルの開閉装置
JP4705800B2 (ja) 車両用ドア
JP2006077490A (ja) ドアの開状態防止構造
WO2017159327A1 (ja) 車両のリトラクタブルルーフ
JP6252180B2 (ja) 車両用ドア構造
JP2011148429A (ja) 車両のスライドドア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5778924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250