JP2012130129A - 端末止水体及び端末止水構造 - Google Patents

端末止水体及び端末止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2012130129A
JP2012130129A JP2010278313A JP2010278313A JP2012130129A JP 2012130129 A JP2012130129 A JP 2012130129A JP 2010278313 A JP2010278313 A JP 2010278313A JP 2010278313 A JP2010278313 A JP 2010278313A JP 2012130129 A JP2012130129 A JP 2012130129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
terminal
wiring
waterstop
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010278313A
Other languages
English (en)
Inventor
Akito Higuchi
淳人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2010278313A priority Critical patent/JP2012130129A/ja
Publication of JP2012130129A publication Critical patent/JP2012130129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】電線の配線管への接触防止と配線管のシールとを共に可能としつつ、シールした配線管内の空気圧が変動しても脱却することがない端末止水体を提供する。
【解決手段】端末止水体1は、配線管20の端部に外装される第1筒部2と、第1筒部2に同軸で連設され、配線管20を挿通するワイヤハーネス21に外装されるテーパ状の第2筒部3とを備え、第2筒部3における出口部8を除く部位に、第1筒部2に差し込まれた配線管20内の空気圧の変動に伴って拡縮可能な変動部10を形成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、コルゲートチューブ等の配線管にワイヤハーネス等の電線を挿通させて配索する際に、配線管のシールと電線の配線管への接触防止とを図るために配線管に取り付けられる端末止水体と、その端末止水体を用いた端末止水構造とに関する。
ワイヤハーネス等の電線をコルゲートチューブ等の配線管に挿通させて配索を行う場合、配線管の端部には、特許文献1に開示のような端部保護キャップが取り付けられる。この端部保護キャップは、スリットを備えた円筒状のキャップ本体に一対の突出片を設けてなり、配線管(コルゲートチューブ)に挿通させたワイヤハーネスをスリットを介してキャップ本体に挿通させてキャップ本体を配線管の外周部に装着し、突出片を配線管にテープ巻きすることで配線管に固定される。これにより、ワイヤハーネスをキャップ本体の開口部で保持して配線管の端部に直接接触しないようにしている。
しかし、この端部保護キャップでは、ワイヤハーネスの配線管の端部への接触を防止できるが、キャップ本体の開口とワイヤハーネスとの間が密着していないため、ここから水等の異物が侵入して腐食や劣化の原因となる。
そこで、特許文献2,3には、電線が挿入する筒状のゴム部品を配線管内に挿入して配管の内面に密着させることで、電線の接触防止と共に配線管の端部のシールも行うゴム栓や配索構造が開示されている。
特開2001−204120号公報 特開平10−223303号公報 特開2009−166635号公報
ところが、特許文献2,3の発明のように配線管を密封すると、加熱等によって配線管内の空気圧が上昇することでゴム栓が内部から押圧され、配線管から外れてしまうおそれがあった。
そこで、本発明は、電線の配線管への接触防止と配線管のシールとを共に可能としつつ、シールした配線管内の空気圧が変動しても脱却することがない信頼性の高い端末止水体及び端末止水構造を提供することを目的としたものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、弾性材料で形成される筒状を呈し、電線を挿通させた配線管の端部に装着される端末止水体であって、配線管の端部に外装される第1筒部と、その第1筒部に同軸で連設されて第1筒部から離れるに従って小径となり、先端部が配線管の端部から突出する電線に外装されるテーパ状の第2筒部とを含み、第2筒部における先端部を除く部位に、配線管内の空気圧の変動に伴って拡縮可能な変動部を形成したことを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の構成において、第1筒部と第2筒部との間の内面に、第1筒部に差し込まれた配線管の端部が当接するリング状の突き当て部を設けたことを特徴とするものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2の構成において、突き当て部の高さを配線管の厚みよりも大きくしたことを特徴とするものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかの構成において、変動部を、肉厚を先端部よりも薄くすることで形成したことを特徴とするものである。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、端末止水構造であって、電線を挿通させた配線管の端部に、請求項1乃至4の何れかに記載の端末止水体の第1筒部を外装させ、電線を端末止水体の第2筒部を貫通させて外部に引き出したことを特徴とするものである。
請求項1及び5に記載の発明によれば、電線の配線管への接触防止と配線管のシールとを共に可能としつつ、シールした配線管内の空気圧が変動してもシール性が低下したり端末止水体が脱却したりすることがない。従って、信頼性の高い端末止水構造が得られる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、突き当て部の採用により、配線管は第1筒部内の適正位置へ確実に差し込みされる。また、配線管内の空気圧の減少によって変動部が収縮した際の第1筒部側への入り込みも防止可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の効果に加えて、電線の配線管の端部への接触がより効果的に防止され、電線の保護効果が高まる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかの効果に加えて、変動部が簡単に形成可能となる。
端末止水体の斜視図で、(A)が前方側から、(B)が後方側から見た状態を示す。 (A)は端末止水体の側面図、(B)はその縦断面図である。 端末止水構造の説明図である。 加熱時の状態を示す説明図である。 冷却時の状態を示す説明図である。 (A)は変更例の端末止水体の側面図、(B)はその縦断面図である。 (A)は変更例の端末止水体の側面図、(B)はその縦断面図である。 (A)は変更例の端末止水体の側面図、(B)はその縦断面図である。 電線保護部品を用いた端末止水構造の説明図である。 電線保護部品を用いた端末止水構造の説明図である(電線保護部品装着前)。 電線保護部品を用いた端末止水構造の説明図である(電線保護部品装着後)。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1,2に端末止水体の一例を示す。端末止水体1はゴム製の筒状体で、配線管の端部が挿入される第1筒部2と、第1筒部2に同軸で連設され、配線管に挿通させたワイヤハーネス等の電線が挿通される第2筒部3とからなる。
第1筒部2は、前後(図2の左側を前方とする。)に亘って等径となる貫通孔4を内部に有し、後部6よりも肉厚となる前部5の外周には、複数(ここでは3つ)のリング状の凹溝7,7・・が、軸方向へ所定間隔をおいて同軸で周設されている。
一方、第2筒部3は、第1筒部2から前方へ離れるに従って徐々に小径となるテーパ状で、最も小径となる先端部には、内周が前後方向へ等径となる出口部8が形成されている。
また、第2筒部3における出口部8の後方部分には、出口部8よりも肉厚が小さい薄肉部9,9・・が、周方向へ所定間隔をおいて形成されている。この薄肉部9によって出口部8の後方部分は、出口部8よりも可撓性が高い変動部10となっている。
そして、端末止水体1の内面において第1筒部2と第2筒部3との間には、リング状の突条である突き当て部11が周設されている。この突き当て部11の高さは、ここに差し込まれる配線管の肉厚よりも大きくなっている。
以上の如く構成された端末止水体1は、電線としてのワイヤハーネスを挿通させた配線管に用いる場合、図3に示すように、コルゲートチューブ等の配線管20の端部を端末止水体1の第1筒部2に後方から差し込むと、配線管20が突き当て部11に当接してそれ以上の差し込みが規制される。第1筒部2の貫通孔4は配線管20の外径よりも僅かに小径となっているため、第1筒部2は配線管20の外周に密着した状態で外装される。
次に、配線管20を挿通させたワイヤハーネス21を配線管20から前方へ突出させて第2筒部3に差し込み、そのまま出口部8を貫通させて前方へ引き出す。出口部8の内径はワイヤハーネス21の外径よりも僅かに小径となっているため、出口部8はワイヤハーネス21の外周に密着した状態で外装される。最後に第1筒部2の後端と配線管20とに跨る位置と、出口部8の前端とワイヤハーネス21とに跨る位置とにそれぞれテープ22を巻回すれば端末止水体1の装着が完了する。
この端末止水構造においては、ワイヤハーネス21は第2筒部3によって第1筒部2及び配線管20の軸心で保持されるため、ワイヤハーネス21が配線管20の端部に接触することがない。特に突き当て部11が配線管20の肉厚よりも高く形成されているため、ワイヤハーネス21は配線管20内で移動しても先に突き当て部11に接触することとなり、配線管20との接触はより効果的に防止される。
また、第1筒部2は配線管20に、第2筒部3はワイヤハーネス21にそれぞれ密着して外装されるため、配線管20やワイヤハーネス21の貫通部分でのシール性が確保され、端末止水体1や配線管20の内部に水等の異物が浸入するおそれが低減される。
そして、ここでは薄肉部9によって第2筒部3の変動部10が高い可撓性を有しているので、加熱によって配線管20内の空気圧が高まると、図4に示すように変動部10が外側へ膨出して空気圧の上昇を吸収する。逆に冷却によって配線管20内の空気圧が減少して負圧になると、図5に示すように変動部10が内側へ収縮して空気圧の減少を吸収する。従って、何れの場合も出口部8とワイヤハーネス21との間のシール性に影響を与えることがなく、端末止水体1が脱却することもない。なお、変動部10が負圧によって収縮しても突き当て部11によってそれ以上の後方への入り込みは阻止される。
このように、上記形態の端末止水体1及び端末止水構造によれば、ワイヤハーネス21に外装されるテーパ状の第2筒部3を設けると共に、第2筒部3における出口部8を除く部位に、配線管20内の空気圧の変動に伴って拡縮可能な変動部10を形成したことで、ワイヤハーネス21の配線管20への接触防止と配線管20のシールとを共に可能としつつ、シールした配線管20内の空気圧が変動してもシール性が低下したり端末止水体1が脱却したりすることがない。従って、信頼性の高い端末止水構造が得られる。
特にここでは、第1筒部2と第2筒部3との間の内面に、第1筒部2に差し込まれた配線管20の端部が当接するリング状の突き当て部11を設けたことで、配線管20は第1筒部2内の適正位置へ確実に差し込みされる。また、配線管20内の空気圧の減少によって変動部10が収縮した際の第1筒部2側への入り込みも防止可能となる。
また、突き当て部11の高さを配線管20の厚みよりも大きくしているので、ワイヤハーネス21の配線管20の端部への接触がより効果的に防止され、ワイヤハーネス21の保護効果が高まる。
さらに、変動部10を、肉厚を出口部8よりも薄くすることで形成しているので、変動部10が簡単に形成可能となっている。
なお、第2筒部のテーパ状は上記形態のような曲面状に小径となるテーパに限らず、直線状に小径となるテーパであっても差し支えない。
また、突き当て部はリング状の突条にせず、断続的に突設される突条又は突起等の他の形状としてもよい。勿論突き当て部を省略することも可能である。
さらに、第1筒部及び第2筒部の端部におけるテープ巻きも、結束バンド等の他の結束手段に代えたり、このような結束手段自体を省略したりすることができる。
また、変動部の構成も上記形態に限らず、例えば薄肉部による場合は図6に示すように、リング状の薄肉部9A,9A・・を軸方向へ所定間隔をおいて複数形成することで変動部10Aを得るようにしてもよい。勿論先端部を除く第2筒部全体を薄肉部とすることも可能である。
さらに、薄肉部以外では、図7に示すように、第2筒部3の表面に外面に沿った所定深さの切込み12,12・・を、周方向へ所定間隔をおいて複数形成することで変動部10Bを得るようにしてもよい。この切込みは周方向に形成したり、周方向と前後方向等との複数の方向を組み合わせて形成したりすることもできる。
加えて、図8に示すように、蛇腹状に形成して変動部10Cを形成することもできる。
一方、端末止水構造においても、例えばワイヤハーネスの接続部分を保護する電線保護部品を用いる場合は、図9に示すように、電線保護部品23を形成する一対の半割り部材24,25の内面に、端末止水体1の凹溝7に係合する複数の突条26,26・・を形成して、半割部材24,25で配線管20の端部を挟持して保護する際に、突条26を端末止水体1の凹溝7に係合させるようにすれば、端末止水体1及び配線管20が電線保護部品23内で適正に位置決めされる。なお、電線保護部品23は、ワイヤハーネス21が接続される車体の電装部品に取り付けられたり、ワイヤハーネス同士を接続したりする場合に用いられる。
そして、端末止水体1には前部5に凹溝7を形成するものに限らず、図10に示すように、前部5の接線方向へ貫通し、入口14が前後へ長い長円状、出口15,15・・が複数の透孔となるスリット13を形成するようにしてもよい。この場合、電線保護部品23の一方の半割部材24には、先端が出口15に合わせた複数のピン部28,28・・に分岐する差し込み板27が突設され、他方の半割部材25には、ピン部28の先端が嵌合する凹部29,29・・が形成される。よって、端末止水体1の入口14から半割部材24の差し込み板27を差し込んで、出口15から突出させたピン部28の先端を半割部材25の凹部29にそれぞれ嵌合させれば、図11に示すように、電線保護部品23内で端末止水体1及び配線管20を位置決めすることができる。
1・・端末止水体、2・・第1筒部、3・・第2筒部、4・・貫通孔、5・・前部、6・・後部、7・・凹溝、8・・出口部、9,9A・・薄肉部、10,10A〜10C・・変動部、11・・突き当て部、12・・切込み、20・・配線管、21・・ワイヤハーネス、22・・テープ、23・・電線保護部品、24,25・・半割部材、26・・突条。

Claims (5)

  1. 弾性材料で形成される筒状を呈し、電線を挿通させた配線管の端部に装着される端末止水体であって、
    前記端部に外装される第1筒部と、その第1筒部に同軸で連設されて前記第1筒部から離れるに従って小径となり、先端部が前記端部から突出する前記電線に外装されるテーパ状の第2筒部とを含み、
    前記第2筒部における前記先端部を除く部位に、前記配線管内の空気圧の変動に伴って拡縮可能な変動部を形成したことを特徴とする端末止水体。
  2. 前記第1筒部と第2筒部との間の内面に、前記第1筒部に差し込まれた前記配線管の端部が当接するリング状の突き当て部を設けたことを特徴とする請求項1に記載の端末止水体。
  3. 前記突き当て部の高さを前記配線管の厚みよりも大きくしたことを特徴とする請求項2に記載の端末止水体。
  4. 前記変動部を、肉厚を前記先端部よりも薄くすることで形成したことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の端末止水体。
  5. 電線を挿通させた配線管の端部に、請求項1乃至4の何れかに記載の端末止水体の第1筒部を外装させ、前記電線を前記端末止水体の第2筒部を貫通させて外部に引き出したことを特徴とする端末止水構造。
JP2010278313A 2010-12-14 2010-12-14 端末止水体及び端末止水構造 Pending JP2012130129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278313A JP2012130129A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 端末止水体及び端末止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278313A JP2012130129A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 端末止水体及び端末止水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012130129A true JP2012130129A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46646548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278313A Pending JP2012130129A (ja) 2010-12-14 2010-12-14 端末止水体及び端末止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012130129A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062063A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2016092250A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのシールド構造
CN105720530A (zh) * 2014-12-19 2016-06-29 住友电装株式会社 护线套及使用护线套的密封结构
JP2017127048A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 住友電装株式会社 パイプ取付部品およびパイプの端部構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062063A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd グロメット
JP2016092250A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネスのシールド構造
CN105720530A (zh) * 2014-12-19 2016-06-29 住友电装株式会社 护线套及使用护线套的密封结构
JP2017127048A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 住友電装株式会社 パイプ取付部品およびパイプの端部構造
DE102017100490B4 (de) 2016-01-12 2024-02-22 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Rohrmontagekomponente und Anordnung mit einem Rohrende

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9818504B2 (en) Wire harness, electrical wire protector, and electrical wire holder
JP6118146B2 (ja) 防水コネクタ
JP2016213976A (ja) 電線保護部材
US10236101B2 (en) Grommet and wire harness with grommet
JP2012130129A (ja) 端末止水体及び端末止水構造
US20140110012A1 (en) Partially molded corrugate tube
JP2013239419A (ja) ワイヤーハーネス及び管状保護部材
JP6431471B2 (ja) 封止部材及びコネクタ
JP5934595B2 (ja) 電線保護部材
JPH09274964A (ja) 筒状部材の接続構造
JP6272811B2 (ja) 封止部材及びコネクタ
JP6515820B2 (ja) パイプ取付部品およびパイプの端部構造
JP2016119186A (ja) 防水コネクタ用ゴム栓および防水コネクタ
JP5898603B2 (ja) コネクタ及びシール部材
WO2015092830A1 (ja) コルゲートチューブの保持部材
JP2020061906A (ja) コルゲートチューブ保持具、及び、保持具付きコルゲートチューブ
JP2009048928A (ja) ゴム栓及び防水コネクタ
JP2017017802A (ja) 電線保護チューブおよびワイヤハーネス
JP6329475B2 (ja) 防水コンセント
JP5892100B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2013015064A1 (ja) 管状体保持具
JP2014096879A (ja) グロメット及びワイヤーハーネス
WO2014077010A1 (ja) 光ケーブルのコネクタ端末構造及び光コネクタ
JP2010055933A (ja) ゴム栓
JP6176856B2 (ja) 外装保護材取付治具