JP2012130122A - Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器 - Google Patents

Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012130122A
JP2012130122A JP2010278084A JP2010278084A JP2012130122A JP 2012130122 A JP2012130122 A JP 2012130122A JP 2010278084 A JP2010278084 A JP 2010278084A JP 2010278084 A JP2010278084 A JP 2010278084A JP 2012130122 A JP2012130122 A JP 2012130122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
converter
coil
terminal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010278084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5785710B2 (ja
Inventor
Satoshi Nate
智 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2010278084A priority Critical patent/JP5785710B2/ja
Priority to KR1020110133937A priority patent/KR101850153B1/ko
Priority to TW100146308A priority patent/TWI521848B/zh
Priority to CN2011205222289U priority patent/CN202424528U/zh
Priority to US13/325,123 priority patent/US8724346B2/en
Publication of JP2012130122A publication Critical patent/JP2012130122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785710B2 publication Critical patent/JP5785710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】制御回路に対する電源電圧の変動を抑制する。
【解決手段】トランスT1は、1次コイルL1、2次コイルL2および1次コイルL1側に設けられた補助コイルL3を有する。第1出力キャパシタCo1は、その一端の電位が固定される。第1ダイオードD1は、第1出力キャパシタCo1の他端と2次コイルL2の一端との間に、そのカソードが第1出力キャパシタCo1側となる向きで設けられる。スイッチングトランジスタM1は、1次コイルL1の経路上に設けられる。第2出力キャパシタCo2の一端の電位は固定される。第2ダイオードD2およびマスク用スイッチSW3は、第2出力キャパシタCo2の他端と補助コイルL3の一端との間に直列に設けられる。制御回路10は、その電源端子に第2出力キャパシタCo2に生ずる電圧を受け、スイッチングトランジスタM1のオン、オフを制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、DC/DCコンバータに関する。
テレビや冷蔵庫をはじめとするさまざまな家電製品、あるいはラップトップ型コンピュータ、携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistants)をはじめとする電子機器は、外部からの電力を受けて動作し、また外部電源からの電力によって内蔵の電池を充電可能となっている。そして家電製品や電子機器(以下、電子機器と総称する)には、商用交流電圧をAC/DC(交流/直流)変換する電源装置が内蔵され、あるいは、電源装置は、電子機器の外部の電源アダプタ(ACアダプタ)に内蔵される。
電源装置は、交流電圧を整流する整流回路(ダイオードブリッジ回路)と、整流された電圧を降圧して負荷に供給する絶縁型のDC/DCコンバータと、を備える。
図1は、本発明者が検討したDC/DCコンバータ100rの構成を示す図である。DC/DCコンバータ100rの具体的構成を当業者によく知られた一般的な技術とみなしてはならない。
DC/DCコンバータ100rは、その入力端子P1には、その前段に設けられた整流回路(不図示)からの直流の入力電圧VINが入力される。DC/DCコンバータ100rは、入力電圧VINを降圧して出力端子POUTに接続される負荷(負荷)に供給する。
DC/DCコンバータ100rは、主としてスイッチングトランジスタM1、トランスT1、第1ダイオードD1、第1出力キャパシタCo1、制御回路10r、フィードバック回路20rを備える。DC/DCコンバータ100rは、トランスT1の1次側領域と2次側領域が電気的に絶縁されていなければならない。フィードバック回路20rは、出力電圧VOUTを分圧する抵抗R1、R2と、シャントレギュレータ22、フォトカプラ24を備える。
シャントレギュレータ22は、分圧された出力電圧VOUT’と、出力電圧VOUTの目標値に応じた基準電圧VREFとの誤差を増幅する誤差増幅器である。フォトカプラ24は、出力電圧VOUTと目標電圧との誤差に応じたフィードバック信号を、制御回路10rにフィードバックする。制御回路10rは、出力電圧VOUTが目標値と一致するようにスイッチングトランジスタM1のオン、オフのデューティ比をパルス変調を用いて制御する。
制御回路10rは、10V程度の電源電圧VCCで動作可能であるところ、これを入力電圧VIN(140V程度)を用いて駆動すると、効率が悪化する。一方、DC/DCコンバータ100rによって降圧された電圧VOUTはトランスT1の2次側に発生することから、この電圧VOUTを1次側に設けられた制御回路10rに供給することはできない。
そこでトランスT1の1次側には、補助コイルL3が設けられる。補助コイルL3、第2ダイオードD2および第2出力キャパシタCo2は、制御回路10rに対する電源電圧VCCを生成するための補助的なDC/DCコンバータとして機能する。このDC/DCコンバータ100rでは、電源電圧VCCは、出力電圧VOUTに比例し、その比例係数は、トランスT1の2次コイルL2と補助コイルL3の巻き線比で定まる。
CC=VOUT×N/N
ここで、Nは2次コイルL2の巻き数、Nは補助コイルL3の巻き数である。
特開平9−098571号公報 特開平2−211055号公報
本発明者らは、このようなDC/DCコンバータ100rについて検討し、以下の課題を認識するに至った。たとえばDC/DCコンバータ100rが、テレビに搭載される場合を考える。現状、テレビのスタンバイ状態における消費電力は、0.3W以下に抑えることが求められている。将来では、さらに低い消費電力、たとえば0.1W以下に抑えることが要求される。
スタンバイ状態における電子機器全体の消費電力を低減するためには、負荷であるマイコンやその他の信号処理回路の消費電力を下げる必要がある。このためのひとつのアプローチとして、スタンバイ状態においてDC/DCコンバータ100rの出力電圧VOUTを、通常状態よりも低下させることが考えられる。
たとえば通常状態において、DC/DCコンバータ100rの出力電圧VOUTが12Vであり、スタンバイ状態においてこれを6Vまで低下させるとする。2次コイルL2と補助コイルL3の巻き線比が1:1であるとすると、通常状態において12Vであった電源電圧VCCが6Vに低下する。そうすると、制御回路10rの動作保証電圧であるVCC=10Vを大きく下回るため、DC/DCコンバータ100全体が機能しなくなる。
あるいは、制御回路10rは動作可能であるとしても、DC/DCコンバータ100の効率が低下する。なぜなら、スイッチングトランジスタM1のゲート信号の振幅は、電源電圧VCCに依存するところ、電源電圧VCCが低下するとスイッチングトランジスタM1のゲート信号の振幅が小さくなり、スイッチングトランジスタM1のオン抵抗が増大するためである。
本発明のある態様はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的のひとつは、出力電圧を低下させても動作可能な、あるいは高効率を維持可能な絶縁型のDC/DCコンバータの提供にある。
本発明のある態様は、絶縁型のDC/DCコンバータに関する。このDC/DCコンバータは、1次コイル、2次コイルおよび、1次コイル側に設けられた補助コイルを有するトランスであって、補助コイルは、2次コイルに生ずる電圧に第1係数を乗じた第1電圧を発生する第1端子と、2次コイルに生ずる電圧に第1係数より大きな第2係数を乗じた第2電圧を発生する第2端子とを有している、トランスと、その一端の電位が固定され、その他端が出力端子に接続された第1出力キャパシタと、第1出力キャパシタの他端と2次コイルの一端との間に、そのカソードが第1出力キャパシタ側となる向きで設けられた第1ダイオードと、1次コイルの経路上に設けられたスイッチングトランジスタと、その一端の電位が固定された第2出力キャパシタと、第2出力キャパシタの他端と補助コイルの第1端子との間に、そのカソードが第2出力キャパシタ側となる向きで設けられた第2整流素子と、第2出力キャパシタの他端と補助コイルの第2端子との間に、そのカソードが第2出力キャパシタ側となる向きで設けられた第3整流素子と、出力端子の出力電圧が第1レベルとなる第1モードにおいて、第2整流素子を含む第1経路を選択し、出力電圧が第1レベルより低い第2レベルとなる第2モードにおいて、第3整流素子を含む第2経路を選択する選択回路と、その電源端子に第2出力キャパシタに生ずる電圧を受け、スイッチングトランジスタのオン、オフを制御する制御回路と、を備える。
補助コイルの第2端子に生ずる電圧の振幅は、補助コイルの第1端子に生ずる電圧の振幅よりも大きい。したがって第2経路が有効なときに第2出力キャパシタに生ずる電圧は、第1経路が有効なときに第2出力キャパシタに生ずる電圧よりも大きくなる。つまり、通常状態では第1経路を有効としておき、出力電圧のレベルを低下させた場合には、第2経路を有効とすることにより、出力電圧を低下させても、制御回路の電源端子に適切なレベルの電源電圧を供給できる。あるいは、制御回路に対する電源電圧が低下しないことにより、スイッチングトランジスタのオン抵抗の低下を抑制し、DC/DCコンバータの効率が悪化するのを防止することができる。
補助コイルは、巻き線の途中にタップが設けられたひとつのコイルを含み、タップが第1端子であり、その一端が第2端子であってもよい。
この場合、回路面積やコストの増大を抑えることができる。
補助コイルは、2つのコイルを含み、一方のコイルの一端が第1端子であり、他方のコイルの一端が第2端子であってもよい。
ある態様において、第1、第2モードの切りかえは、本DC/DCコンバータの負荷によって制御され、かつ負荷は、モードを示す制御信号を生成可能に構成されてもよい。DC/DCコンバータは、負荷からの制御信号を、トランスの2次側から1次側に伝送する制御用フォトカプラをさらに備えてもよい。選択回路は、制御信号にもとづき制御されてもよい。
この態様によれば、負荷によってモードの切りかえが制御され、さらに各モードに応じて選択回路を適切な状態に設定できる。
ある態様のDC/DCコンバータは、出力電圧と所定の基準電圧との誤差に応じた誤差信号を生成する誤差増幅器と、誤差増幅器からの誤差信号を受け、誤差信号に応じたフィードバック信号をトランスの2次側から1次側に伝送するフィードバック用フォトカプラと、をさらに備えてもよい。制御回路は、フィードバック信号にもとづき、スイッチングトランジスタのオン、オフを制御してもよい。
ある態様のDC/DCコンバータは、出力電圧を切りかえ可能な分圧比により分圧して誤差増幅器に出力する分圧回路をさらに備えてもよい。分圧回路の分圧比は、第1、第2モードに応じて切りかえられてもよい。
この態様では、分圧回路の分圧比に応じて、出力電圧を切りかえることができる。
分圧回路の分圧比は、DC/DCコンバータの負荷によって切りかえられ、かつ負荷は、モードを示す制御信号を生成可能に構成されてもよい。DC/DCコンバータは、負荷からの制御信号を、トランスの2次側から1次側に伝送する制御用フォトカプラをさらに備えてもよい。選択回路は、制御信号にもとづき制御されてもよい。
この態様によれば、負荷によってモードの切りかえが制御され、さらに各モードに応じて選択回路を適切な状態に設定できる。
選択回路は、第2出力キャパシタの他端と補助コイルの一端との間に、第3整流素子と直列に設けられた第1スイッチを含んでもよい。
第1スイッチは、そのコレクタが第2出力キャパシタ側となるように配置されたPNP型バイポーラトランジスタを含んでもよい。
選択回路は、第2出力キャパシタの他端と補助コイルのタップとの間に、第2整流素子と直列に設けられた第2スイッチをさらに含んでもよい。
本発明の別の態様は、電子機器である。この電子機器は、マイコンと、その出力電圧をマイコンに供給する上述のいずれかの態様のDC/DCコンバータと、を備える。本電子機器の通常状態において、DC/DCコンバータは、第1レベルの出力電圧を生成し、本電子機器のスタンバイ状態において、DC/DCコンバータは、第1レベルより低い第2レベルの出力電圧を生成する。
この態様によれば、スタンバイ状態における消費電力を低減できる。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、出力電圧を低下させても動作可能な絶縁型のDC/DCコンバータを提供できる。
本発明者が検討したDC/DCコンバータの構成を示す図である。 実施の形態に係る電子機器の構成を示す回路図である。 図2の制御回路の構成例を示す回路図である。 第2の変形例に係るスイッチ制御部の構成を示す回路図である。 図5は、第2の変形例に係るDC/DCコンバータの通常モードにおける動作を示す波形図である。 変形例に係るトランスの構成を示す回路図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係る電子機器1の構成を示す回路図である。
電子機器1は、たとえばテレビや冷蔵庫、エアコンなどの家電製品やコンピュータである。電子機器1は、マイコン2、信号処理回路4、DC/DCコンバータ100、整流回路102を備える。電子機器1は、互いに絶縁される1次側と2次側に分けられている。整流回路102およびDC/DCコンバータ100の半分は1次側に配置され、電子機器1の半分と、マイコン2、信号処理回路4は2次側に配置される。
整流回路102は、たとえばダイオード整流回路であり、商用交流電圧などの交流電圧VACを受け、それを全波整流し、キャパシタC1により平滑化して直流電圧VDC(=VIN)を生成する。VAC=100Vのとき、VDC=144Vとなる。
DC/DCコンバータ100は、その入力端子P1に直流の入力電圧VINを受け、これを降圧して出力端子P2から出力する。DC/DCコンバータ100と整流回路102の間には、図示しないPFC(Power Factor Correction)回路を設けてもよい。出力端子P2からの出力電圧VOUTは、マイコン2および信号処理回路4に出力される。マイコン2は、電子機器1全体を統合的に制御する。信号処理回路4は、特定の信号処理を行うブロックであり、たとえば外部機器との通信を行うインタフェース回路や、画像処理回路、音声処理回路などが例示される。現実の電子機器1においては、その機能に応じて複数の信号処理回路4が設けられることはいうまでもない。マイコン2の動作保証電圧はたとえば6Vであり、信号処理回路4の動作保証電圧は、マイコン2のそれよりも高い12Vであるとする。
この電子機器1は、通常状態(通常モードともいう)とスタンバイ状態(スタンバイモードともいう)が切りかえ可能となっている。通常モードにおいては、マイコン2および信号処理回路4が動作する。したがって、DC/DCコンバータ100は、入力電圧VINを12V(第1レベル)に降圧し、マイコン2および信号処理回路4へと出力する。スタンバイモードにおいては、信号処理回路4は非動作状態となり、信号処理回路4のみが動作すればよい。したがって電子機器1全体の消費電力を低減するために、DC/DCコンバータ100の出力電圧VOUTを第1レベル(12V)よりも低い6V(第2レベル)に低下させる。
本実施の形態において、通常モードとスタンバイモードの切りかえは、マイコン2が行うものとする。またマイコン2は、モードを示す制御信号STB(STB信号ともいう)を生成する。制御信号STBはスタンバイモードにおいてアサート(ハイレベル)、通常モードにおいてネゲート(ローレベル)される。
以上が電子機器1の全体構成である。続いて、このような電子機器1に好適に利用可能なDC/DCコンバータ100について説明する。
DC/DCコンバータ100は、主としてトランスT1、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2、第3ダイオードD3、第1出力キャパシタCo1、第2出力キャパシタCo2、スイッチングトランジスタM1、制御回路10、フィードバック回路20、フォトカプラ30、選択回路16を備える。
トランスT1は、1次コイルL1、2次コイルL2および1次コイル側に設けられた補助コイルL3を有する。1次コイルL1の巻き数をN、2次コイルL2の巻き数をNとする。また補助コイルL3の巻き数をND2とする。補助コイルL3にはタップTPが設けられており、タップTPより低電位側の巻き数をND1とする。
補助コイルL3のタップTP(第1端子N3aともいう)には、2次コイルL2に生ずる電圧Vに第1係数(巻き線比ND1/N)を乗じた第1電圧VD1が発生する。また補助コイルL3の一端(第2端子N3b)には、2次コイルL2に生ずる電圧Vに第1係数より大きな第2係数(ND2/N)を乗じた第2電圧VD2が発生する。本実施の形態では、N:ND1:ND2=1:1:2とする。
スイッチングトランジスタM1、1次コイルL1、2次コイルL2、第1ダイオードD1、第1出力キャパシタCo1は、第1のコンバータ(メインコンバータ)を形成する。第1出力キャパシタCo1の一端の電位は接地されて固定されている。第1ダイオードD1は、第1出力キャパシタCo1の他端と2次コイルL2の一端N2との間に、そのカソードが第1出力キャパシタCo1側となる向きで設けられる。2次コイルL2の他端は接地されて電位が固定されている。
スイッチングトランジスタM1は、1次コイルL1の経路上に設けられる。スイッチングトランジスタM1のゲートには、抵抗R10を介して制御回路10からのスイッチング信号OUTが入力される。
スイッチングトランジスタM1、1次コイルL1、補助コイルL3、第2ダイオードD2、第3ダイオードD3、第2出力キャパシタCo2は、第2のコンバータ(補助コンバータ)を形成する。
第2出力キャパシタCo2の一端の電位は固定される。第2ダイオード(第2整流素子)D2は、第2出力キャパシタCo2の他端と補助コイルL3のタップTP、すなわち第1端子N3aの間に設けられる。補助コイルL3の一端は接地され、その電位は固定されている。第2ダイオードD2は、そのカソードが第2出力キャパシタCo2側となる向きで配置される。
第3ダイオード(第3整流素子)D3は、第2出力キャパシタCo2の他端と補助コイルL3の第2端子N3bの間に設けられる。第3ダイオードD3は、そのカソードが第2出力キャパシタCo2側となる向きで配置される。
選択回路16は、出力電圧VOUTが第1レベル(12V)となる通常モードにおいて、第2ダイオードD2を含む第1経路12を選択して有効とし、出力電圧VOUTが第1レベルより低い第2レベル(6V)となるスタンバイモードにおいて、第3ダイオードD3を含む第2経路14を選択して有効とする。具体的には選択回路16は、第2出力キャパシタCo2と補助コイルL3の第2端子N3bとの間に、第3ダイオードD3と直列に設けられた第1スイッチSW1を含む。第1スイッチSW1がオフのとき第1経路12が有効となる。第1スイッチSW1がオンのときには、第2ダイオードD2と第3ダイオードD3がOR回路として機能し、第2端子N3bの電圧VD2と、第1端子N3a(タップTP)の電圧VD1の間には、VD2>VD1なる関係が成り立つため、第2経路14が有効となる。
たとえば第1スイッチSW1は、コレクタが第2出力キャパシタCo2側となるように配置されたPNP型バイポーラトランジスタである。PNP型バイポーラトランジスタのベースエミッタ間は、抵抗を介して接続されており、そのベースには、制御回路10からのマスク信号MASK1が入力される。MASK1端子がハイインピーダンス状態のとき、第1スイッチSW1はオフとなり、MASK1端子がローレベルとなると、第1スイッチSW1がオンとなる。第1スイッチSW1は、PチャンネルMOSFETで構成してもよいし、別の素子で構成してもよい。
第1経路12が有効となる通常モードにおいて、第2出力キャパシタCo2には、巻き線比(ND1/N)に応じた電源電圧VCC1が発生する。
CC1=ND1/N×VOUT …(1)
また、第2経路14が有効となるスタンバイモードにおいて、第2出力キャパシタCo2の電圧VCC2は、式(2)で与えられる。
CC2=ND2/N×VOUT …(2)
制御回路10は、その電源端子VCC(8番ピン)に、第2出力キャパシタCo2に生ずる第2電圧VCCを受ける。なお、第2のコンバータが正常に動作する前の期間、制御回路10の電源端子VCCには、抵抗R11を介して直流電圧VDCが供給される。
制御回路10は、出力電圧VOUTのレベルが目標値に近づくようにスイッチング信号OUTのデューティ比をパルス幅変調(PWM)、パルス周波数変調(PFM)などを利用して調節し、スイッチングトランジスタM1を制御する。スイッチング信号OUTの生成方法は特に限定されない。
制御回路10のフィードバック端子FB(2番ピン)には、フォトカプラを含むフィードバック回路20を介して、出力電圧VOUTに応じたフィードバック信号VFBが入力される。キャパシタC3は、位相補償を目的として設けられる。
たとえばフィードバック回路20は、シャントレギュレータ22、フォトカプラ24、分圧回路26を含む。
分圧回路26は、DC/DCコンバータ100の出力電圧VOUTを分圧比Kにて分圧する。シャントレギュレータ22は、分圧された出力電圧VOUT’(=VOUT×K)と、所定の基準電圧VREFの誤差を増幅し、誤差に応じた電流IFBを出力する。シャントレギュレータ22の出力電流IFBの経路には、フォトカプラ24の入力側の発光ダイオードが設けられる。フォトカプラ24は、出力電圧VOUT’と基準電圧VREFの誤差に応じたフィードバック信号VFBを、制御回路10のFB端子に出力する。抵抗R21、R22は、フォトカプラ24の発光ダイオードを適切にバイアスするために設けられる。
制御回路10は、フィードバック信号VFBを受け、分圧された出力電圧VOUT’が基準電圧VREFと一致するようにデューティ比が調節されるスイッチング信号OUTを生成し、スイッチングトランジスタM1を駆動する。
分圧回路26の分圧比をKとするとき、フィードバックによって、出力電圧VOUTは、
OUT=VREF/K …(1)
を満たすように安定化される。
本実施の形態において通常モードとスタンバイモードを切りかえるために、分圧回路26は、その分圧比Kが2値で切りかえ可能に構成され、この分圧比Kは、マイコン2からの制御信号STBにより制御される。
分圧回路26は、出力端子P2と接地端子の間に直列に設けられた第1抵抗R1および第2抵抗R2を含み、その一方、具体的には第2抵抗R2は可変抵抗となっている。第2抵抗R2は、抵抗R2aと、それと並列に設けられた抵抗R2bおよびスイッチSW3を含む。通常モードでは、制御信号STBがローレベルであるためスイッチSW3がオフし、分圧比Kは、
=R1/R2=R1/R2a
となる。スタンバイモードではスイッチSW3がオンし、分圧比K
=R1/R2=R2/(R2a//R2b)
となる。「//」は、並列抵抗の合成インピーダンスを示す。
出力電圧VOUTは、式(3)で与えられるため、分圧比Kを切りかえることにより、出力電圧VOUTを切りかえることができる。たとえばVREF=2.5Vのとき、K=12/2.5、K=6/2.5を満たすように、抵抗R1、R2a、R2bの抵抗値を決めればよい。
マイコン2がモードに応じて生成する制御信号STBは、制御用フォトカプラ30に入力される。制御用フォトカプラ30は2次側で発生した制御信号STBを1次側に伝送する。制御回路10のスタンバイ端子STBには、制御信号STBが入力される。制御回路10は、SBT信号に応じてMASK1端子の電圧を変化させ、第1スイッチSW1のオン、オフ状態を切りかえる。
続いて制御回路10の具体的な構成例を説明する。なお制御回路10の構成は本発明において特に限定されるものではない。
たとえば制御回路10は、第1出力キャパシタCo1に生ずる出力電圧VOUT、スイッチングトランジスタM1(1次コイルL1)に流れる電流IM1および補助コイルL3のタップTPに生ずる第1電圧VD1に応じて、スイッチング信号OUTを発生する。
検出抵抗Rsは、スイッチングトランジスタM1に流れる電流IM1を検出するために設けられる。検出抵抗Rsに生ずる電圧降下(検出信号)Vsは、制御回路10の電流検出端子(CS端子:3番ピン)に入力される。また、制御回路10の補助コイルL3のタップTPの電圧VD1は、抵抗R4およびキャパシタC4を含むローパスフィルタを介して、ZT端子(1番ピン)に入力される。
図3は、図2の制御回路10の構成例を示す回路図である。制御回路10は、オフ信号生成部52、オン信号生成部54、駆動部56およびスイッチ制御部70を備える。
オフ信号生成部52は、検出信号Vsをフィードバック信号VFBと比較するコンパレータを含み、スイッチングトランジスタM1がオフするタイミングを規定するオフ信号Soffを生成する。オフ信号生成部52よって生成されるオフ信号Soffは、スイッチングトランジスタM1に流れる電流IM1が、フィードバック信号VFBに応じたレベルに達するとアサートされる。
たとえば出力電圧VOUT’が基準電圧VREFより低くなると、フィードバック信号VFBは高くなり、オフ信号Soffがアサートされるタイミングが遅くなって、スイッチングトランジスタM1のオン期間Tonが長くなり、その結果出力電圧VOUTが上昇する方向にフィードバックがかかる。反対に出力電圧VOUT’が基準電圧VREFより高くなると、フィードバック信号VFBは低くなり、オフ信号Soffがアサートされるタイミングが早くなって、スイッチングトランジスタM1のオン期間Tonが短くなり、その結果、出力電圧VOUTが低下する方向にフィードバックがかかる。
オン信号生成部54は、オフ信号Soffがアサートされた後アサートされるオン信号Sonを発生する。図3のオン信号生成部54は、補助コイルL3のタップTPの電位VD1を、所定レベルVthと比較するコンパレータを含む。オン信号生成部54は、タップTPの電位VD1が所定レベルVthまで低下すると、オン信号Sonをアサートする。
スイッチングトランジスタM1がオンすると、1次コイルL1に電流IM1が流れ、トランスT1にエネルギーが蓄えられる。その後、スイッチングトランジスタM1がオフすると、トランスT1に蓄えられたエネルギーが放出される。オン信号生成部54は、補助コイルL3に発生する電圧VD1を監視することにより、トランスT1のエネルギーが完全に放出されたことを検出できる。オン信号生成部54は、エネルギーの放出を検出すると、再びスイッチングトランジスタM1をオンすべく、オン信号Sonをアサートする。
駆動部56は、オン信号SonがアサートされるとスイッチングトランジスタM1をオンし、オフ信号SoffがアサートされるとスイッチングトランジスタM1をオフする。駆動部56は、フリップフロップ58、プリドライバ60、ドライバ62を含む。フリップフロップ58は、セット端子およびリセット端子それぞれにオン信号Sonおよびオフ信号Soffを受ける。フリップフロップ58は、オン信号Sonおよびオフ信号Soffに応じて状態が遷移する。その結果、フリップフロップ58の出力信号Smodのデューティ比は、出力電圧VOUTが目標値VREFと一致するように変調される。図3では、駆動信号Smodおよびスイッチング信号OUTのハイレベルは、スイッチングトランジスタM1のオンに対応付けられ、それらのローレベルはスイッチングトランジスタM1のオフに対応付けられる。
プリドライバ60は、フリップフロップ58の出力信号Smodに応じてドライバ62を駆動する。ドライバ62のハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタが同時にオンしないように、プリドライバ60の出力信号SH、SLにはデッドタイムが設定される。ドライバ62からは、スイッチング信号OUTが出力される。
スイッチ制御部70は、STB信号を受け、それに応じて、MASK1端子の状態を変化させる。具体的にはSTB信号がローレベルのときには、MASK1端子をハイインピーダンスとし、第1スイッチSW1をオフする。STB信号がハイレベルとなると、MASK1端子をローレベルとし、第1スイッチSW1をオンする。スイッチ制御部70は、オープンドレイン形式もしくはオープンコレクタ形式で構成され、その出力段には、出力トランジスタ76が設けられる。ロジック回路71は、SBT信号がローレベルのとき出力トランジスタ76のゲート信号S1をローレベルとし、STB信号がハイレベルのとき、ゲート信号S1をハイレベルとする。
以上がDC/DCコンバータ100の構成である。続いてその動作を、通常モードとスタンバイモードに分けて説明する。
1.通常モード
通常モードにおいてマイコン2はSTB信号をネゲート(ローレベル)する。このとき、分圧回路26の分圧比は第1の値Kに設定され、出力電圧VOUTは12Vとなるようにフィードバックがかかる。
また補助コンバータに着目すると、STB信号がネゲートされるため、第1スイッチSW1がオフし、第1経路12が有効となる。その結果、制御回路10の電源端子VCCには、式(1)で与えられる電源電圧VCC1が供給される。VOUT=12V、ND2/N=1であるとき、VCC1=12Vとなり、制御回路10に対して十分な電源電圧が供給される。
2.スタンバイモード
スタンバイモードにおいてマイコン2はSTB信号をアサートする。このとき、分圧回路26の分圧比は第2の値Kに設定され、出力電圧VOUTは6Vとなるようにフィードバックがかかる。マイコン2の消費電力は、その電源電圧VOUTとその動作電流の積で与えられるところ、マイコン2の電源電圧VOUTを低下させることにより、消費電力を低下させることができる。
また補助コンバータに着目すると、STB信号がアサートされるため、第1スイッチSW1がオンし、第2経路14が有効となる。その結果、制御回路10の電源端子VCCには、式(2)で与えられる電源電圧VCC2が供給される。VOUT=12V、ND/N=2であるとき、VCC2=12Vとなり、スタンバイモードにおいても、制御回路10に対する電源電圧VCCは低下せず、十分な電源電圧が供給される。出力電圧VOUTを低下させるスタンバイモードにおいて、電源電圧VCCが低下しないことにより、制御回路10の動作が不安定となるのを防止できる。
また、スイッチングトランジスタM1のゲート信号の振幅(ハイレベル電圧)は、電源電圧VCCと実質的に等しい。したがって図1の回路のように、電源電圧VCCが低下すると、スイッチングトランジスタM1を十分にオンさせることができず、損失が大きくなりDC/DCコンバータ100の効率が悪化する。これに対して本実施の形態に係るDC/DCコンバータ100によれば、電源電圧VCCが低下しないため、変換効率の悪化を抑制できる。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1の変形例)
選択回路16は、第2出力キャパシタCo2と補助コイルL3のタップTPとの間に、第2ダイオードD2と直列に設けられた第2スイッチ(SW2)をさらに備えてもよい。この場合、制御回路10には、第2スイッチSW2を制御するためのMASK2端子を追加すればよい。図3のスイッチ制御部70は、スタンバイモードにおいて第2スイッチSW2がオフするように、STB信号に応じてMASK2端子の状態を制御する。
(第2の変形例)
実施の形態では、通常モードとスタンバイモードとで、第1スイッチSW1を固定的にオン、またはオフとする場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。この変形例において選択回路16は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2を備える。また、各モードにおいて有効とされる経路上のスイッチを、スイッチング信号OUTと同期してスイッチングする。
すなわち通常モードでは第1スイッチSW1は固定的にオフされ、第2スイッチSW2はスイッチング信号OUTと同期してスイッチングされる。制御回路10は、少なくとも、スイッチングトランジスタM1がオフしてから所定期間(マスク期間ΔTという)の間、スイッチSW2をオフする。制御回路10は、マスク期間ΔTに加えて、スイッチングトランジスタM1のオン期間Tonの間、第2スイッチSW2をオフしてもよい。
制御回路10はスイッチングトランジスタM1のオン期間Tonおよびマスク期間ΔTにおいて、MASK2端子をハイインピーダンス(オープン)とする。そうすると第2スイッチSW2はオフとなる。マスク期間ΔTが経過した後のスイッチングトランジスタM1のオフ期間Toffにおいて、制御回路10はMASK2信号をローレベルとし、第2スイッチSW2をオンさせる。
反対にスタンバイモードでは、第2スイッチSW2は固定的にオフされ、第1スイッチSW1がスイッチング信号OUTと同期してスイッチングされる。
図4は、第2の変形例に係るスイッチ制御部70aの構成を示す回路図である。スイッチ制御部70aは、オン信号Sonおよびオフ信号Soffの少なくとも一方と同期したマスク信号MASK1、MASK2を発生する。具体的にはスイッチ制御部70は、遅延回路72、論理ゲート74、ANDゲート78、79、出力トランジスタ76、77を備える。
遅延回路72は、図3で説明したローサイド駆動信号SLを、マスク時間ΔT遅延させる。論理ゲート(NOR)74は、遅延されないローサイド駆動信号SLと遅延されたそれの否定論理和を生成する。論理ゲート74の出力がハイレベルの期間、有効な経路のスイッチがオンし、ローレベルの期間、そのスイッチはオフする。
ANDゲート78は、論理ゲート74の出力と、STB信号の論理積S1を生成し、出力トランジスタ76のゲートに出力する。またANDゲート79は、論理ゲート74の出力と、STB信号(反転論理)の論理積S2を生成し、出力トランジスタ77のゲートに出力する。
続いて第2の変形例の動作を説明する。図5は、第2の変形例に係るDC/DCコンバータの通常モードにおける動作を示す波形図である。図5の縦軸および横軸は、理解を容易とするために適宜拡大、縮小したものであり、また示される各波形も、理解の容易のために簡略化されている。図4には、上から順に、スイッチング信号OUT、1次コイルL1の一端N1の電位V、2次コイルL2の一端N2の電位V、補助コイルL3のタップTPの電位VD1、マスク信号MASK2が示される。
まず、メインコンバータに着目する。制御回路10によって、スイッチング信号OUTが生成され、スイッチングトランジスタM1はオンとオフを交互に繰り返す。スイッチングトランジスタM1がオンの期間、電圧Vは接地電圧付近に固定される。
スイッチングトランジスタM1がオフすると、1次コイルL1に逆起電力が発生し、電圧Vが大きく跳ね上がる。VDC=140Vのとき、ピーク電圧はその2倍の280V程度に達する場合もある。スイッチングトランジスタM1がオフすると、1次コイルL1に蓄えられたエネルギーが、電流として第1ダイオードD1を介して第1出力キャパシタCo1に転送される。
2次コイルL2の一端には、1次コイルL1の電圧Vに比例した、つまり急峻なピークを有する電圧Vが発生する。2次コイルL2の一端と第1出力キャパシタCo1は、第1ダイオードD1を介してカップリングされる。したがって第1出力キャパシタCo1の容量値が小さければ、出力電圧Voutは電圧Vに追従し、VOUT=V−Vfを満たすように上昇するはずである。ここでVfは第1ダイオードD1の順方向電圧である。ところが、第1出力キャパシタCo1の容量値は十分に大きいため、出力電圧Voutの上昇はほとんど発生せず、一定に保たれる。
続いて、補助コンバータに着目する。補助コイルL3の電圧VD1にも、電圧Vと同様のリップルノイズが生ずる。マスク信号MASK2は、図5に示すように、スイッチングトランジスタM1がオフした後のマスク期間ΔTの間、ハイレベルとなり、第2スイッチSW2がオフする。このマスク期間ΔTは、電圧Vにリップルノイズが発生する期間とオーバーラップしている。
マスク期間ΔTの間、第2スイッチSW2がオフするため、電圧VD1のリップルノイズは第2出力キャパシタCo2には印加されないため、第2出力キャパシタCo2の容量が小さい場合であっても第2電圧VCCの上昇を抑制することができる。
この変形例の利点を説明する。第2スイッチSW2が設けられない場合、あるいは設けられていても通常モードにおいて固定的にオンされる場合、通常モードにおいて補助コイルL3、第2ダイオードD2、第2出力キャパシタCo2が直接接続される。このとき電圧Vのリップルノイズが第2電圧VCCにも現れる。なぜなら第2出力キャパシタCo2の容量値はそれほど大きくないからである。
第2電圧VCCにリップルノイズが発生する場合、制御回路10の過電圧保護(OVP)が不要に働くおそれがあるため、過電圧保護のしきい値電圧の設計が難しくなる。あるいは、制御回路10に必要とされる耐圧が高くなるため、コストが高くなる要因となっていた。
これに対してこの第2の変形例に係るDC/DCコンバータ100によれば、第2電圧VCCが大きく上昇するという問題を解決できるため、制御回路10の設計が容易となり、あるいはコストを下げることができる。
第1スイッチSW1、第2スイッチSW2に関しては、以下の変形例が例示される。
たとえばスイッチSW1、SW2は、トランスファゲートで構成してもよい。また第1スイッチSW1と第3ダイオードD3は入れ替えてもよいし、第2スイッチSW2と第2ダイオードD2は入れ替えてもよい。
第2の変形例では、マスク期間ΔTが固定される場合を説明したが、1次コイルL1、2次コイルL2、補助コイルL3に発生する電圧V、V、VD1のいずれかにもとづいて、マスク期間ΔTの長さを動的に制御してもよい。
さらに、スイッチングトランジスタM1のオン期間Tonにおいて、補助コイルL3から第2出力キャパシタCo2には電流が流れないため、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2はオフしてもよいし、オンしてもよい。当業者であれば、必要なマスク信号MASKを発生するためのさまざまなスイッチ制御部70を設計することができる。たとえばスイッチ制御部70は、オン信号Son、オフ信号Soff、変調信号Smod、ハイサイド駆動信号SH、ローサイド駆動信号SLのいずれか、あるいはそれらの組み合わせにもとづいて生成できる。また、遅延回路72に代えて、あるいはそれに加えて、ワンショット回路やカウンタ、タイマを利用してもよい。
(その他の変形例)
実施の形態では、トランスT1の補助コイルL3が単一の巻き線で構成される場合を説明したが本発明はそれに限定されない。図6は、変形例に係るトランスT1の構成を示す回路図である。
補助コイルL3は、2つのコイルL3a、L3bを含む。一方のコイルL3aの一端が第1端子N3aであり、他方のコイルL3bの一端が第2端子N3bである。この構成では、コイルL3a、L3bそれぞれの巻き数をND1、ND2とすればよい。
つまり補助コイルL3は、2次コイルL2の電圧Vに対して異なる係数を乗じた第1電圧VD1、第2電圧VD2を生成できればよく、他の構成であってもよい。
実施の形態では、分圧比Kを切りかえることにより出力電圧VOUTを切りかえる場合を説明したが、それに代えて、基準電圧VREFを切りかえてもよい。
実施の形態では、シャントレギュレータ(誤差増幅器)22がトランスT1の2次側に設けられる場合を説明したが、この誤差増幅器は、1次側に設けてもよく、さらには制御回路10に内蔵してもよい。
実施の形態では、トランスT1の2次側の負荷(マイコン)がモードを制御される場合を説明したが、本発明はそれに限定されず、1次側に設けられた回路が、モードを制御してもよい。この場合、モードを示す制御信号を、フォトカプラによって1次側から2次側に伝送すればよい。
当業者であれば、制御回路10にはさまざまなタイプが存在すること、またその構成が本発明において限定されるものでないことは理解される。
たとえば図3のオン信号生成部54として、コンパレータに代えて、所定のオフ時間Toffを測定するタイマ回路を用いてもよい。エネルギーの放出に要する時間をあらかじめ見積もることにより、オフ時間Toffを固定することも可能である。この場合、エネルギー効率の悪化と引き替えに、回路を簡略化できる。
実施の形態では、DC/DCコンバータ100が電子機器1に搭載される場合を説明したが、本発明はそれに限定されず、さまざまな電源装置に適用することができる。たとえばDC/DCコンバータ100は、電子機器に電力を供給するACアダプタにも適用可能である。この場合の電子機器としては、ラップトップ型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ、携帯電話端末、CDプレイヤなどが例示されるが、特に限定されない。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
P1…入力端子、P2…出力端子、Co1…第1出力キャパシタ、Co2…第2出力キャパシタ、D1…第1ダイオード、D2…第2ダイオード、D3…第3ダイオード、T1…トランス、L1…1次コイル、L2…2次コイル、L3…補助コイル、M1…スイッチングトランジスタ、100…DC/DCコンバータ、10…制御回路、12…第1経路、14…第2経路、16…選択回路、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ、20…フィードバック回路、22…シャントレギュレータ、24…フィードバック用フォトカプラ、R1…第1抵抗、R2…第2抵抗、SW3…スイッチ、26…分圧回路、30…制御用フォトカプラ、70…スイッチ制御部、1…電子機器、2…マイコン、4…信号処理回路、102…整流回路。

Claims (12)

  1. 1次コイル、2次コイルおよび前記1次コイル側に設けられた補助コイルを有するトランスであって、前記補助コイルは、前記2次コイルに生ずる電圧に第1係数を乗じた第1電圧を発生する第1端子と、前記2次コイルに生ずる電圧に前記第1係数より大きな第2係数を乗じた第2電圧を発生する第2端子とを有している、トランスと、
    その一端の電位が固定され、その他端が出力端子に接続された第1出力キャパシタと、
    前記第1出力キャパシタの他端と前記2次コイルの一端との間に、そのカソードが前記第1出力キャパシタ側となる向きで設けられた第1ダイオードと、
    前記1次コイルの経路上に設けられたスイッチングトランジスタと、
    その一端の電位が固定された第2出力キャパシタと、
    前記第2出力キャパシタの他端と前記補助コイルの前記第1端子との間に、そのカソードが前記第2出力キャパシタ側となる向きで設けられた第2整流素子と、
    前記第2出力キャパシタの他端と前記補助コイルの前記第2端子との間に、そのカソードが前記第2出力キャパシタ側となる向きで設けられた第3整流素子と、
    前記出力端子の出力電圧が第1レベルとなる第1モードにおいて、前記第2整流素子を含む第1経路を選択し、前記出力電圧が前記第1レベルより低い第2レベルとなる第2モードにおいて、前記第3整流素子を含む第2経路を選択する選択回路と、
    その電源端子に前記第2出力キャパシタに生ずる電圧を受け、前記スイッチングトランジスタのオン、オフを制御する制御回路と、
    を備えることを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 前記補助コイルは、巻き線の途中にタップが設けられたひとつのコイルを含み、前記タップが前記第1端子であり、その一端が前記第2端子であることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記補助コイルは、2つのコイルを含み、一方のコイルの一端が前記第1端子であり、他方のコイルの一端が前記第2端子であることを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  4. 前記第1、第2モードの切りかえは、本DC/DCコンバータの負荷によって制御され、かつ前記負荷は、モードを示す制御信号を生成可能に構成され、
    本DC/DCコンバータは、前記負荷からの前記制御信号を、前記トランスの2次側から1次側に伝送する制御用フォトカプラをさらに備え、
    前記選択回路は、前記制御信号にもとづき制御されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のDC/DCコンバータ。
  5. 前記出力電圧と所定の基準電圧との誤差に応じた誤差信号を生成する誤差増幅器と、
    前記誤差増幅器からの前記誤差信号を受け、前記誤差信号に応じたフィードバック信号を前記トランスの2次側から1次側に伝送するフィードバック用フォトカプラと、
    をさらに備え、
    前記制御回路は、前記フィードバック信号にもとづき、前記スイッチングトランジスタのオン、オフを制御することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のDC/DCコンバータ。
  6. 前記出力電圧を切りかえ可能な分圧比により分圧して前記誤差増幅器に出力する分圧回路をさらに備え、
    前記分圧回路の分圧比は、前記第1、第2モードに応じて切りかえられることを特徴とする請求項5に記載のDC/DCコンバータ。
  7. 前記分圧回路の分圧比は、本DC/DCコンバータの負荷によって切りかえられ、かつ前記負荷は、モードを示す制御信号を生成可能に構成され、
    本DC/DCコンバータは、前記負荷からの前記制御信号を、前記トランスの2次側から1次側に伝送する制御用フォトカプラをさらに備え、
    前記選択回路は、前記制御信号にもとづき制御されることを特徴とする請求項6に記載のDC/DCコンバータ。
  8. 前記選択回路は、前記第2出力キャパシタの他端と前記補助コイルの前記第2端子との間に、前記第3整流素子と直列に設けられた第1スイッチを含むことを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のDC/DCコンバータ。
  9. 前記選択回路は、前記第2出力キャパシタの他端と前記補助コイルの前記第1端子との間に、第2整流素子と直列に設けられた第2スイッチをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載のDC/DCコンバータ。
  10. 前記第1スイッチは、そのコレクタが前記第2出力キャパシタ側となるように配置されたPNP型バイポーラトランジスタを含むことを特徴とする請求項8に記載のDC/DCコンバータ。
  11. 商用交流電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータと、
    前記直流電圧を受け、それを降圧した電圧を負荷に供給する請求項1から10のいずれかに記載のDC/DCコンバータと、
    を備えることを特徴とする電源装置。
  12. マイコンと、
    その出力電圧を前記マイコンに供給する請求項1から10のいずれかに記載のDC/DCコンバータと、
    を備え、
    本電子機器の通常状態において、前記DC/DCコンバータは、前記第1レベルの前記出力電圧を生成し、
    本電子機器のスタンバイ状態において、前記DC/DCコンバータは、前記第1レベルより低い前記第2レベルの出力電圧を生成することを特徴とする電子機器。
JP2010278084A 2010-12-14 2010-12-14 Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器 Active JP5785710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278084A JP5785710B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
KR1020110133937A KR101850153B1 (ko) 2010-12-14 2011-12-13 Dc/dc 컨버터와 그것을 이용한 전원 장치 및 전자 기기
TW100146308A TWI521848B (zh) 2010-12-14 2011-12-14 Dc/dc轉換器、使用其之電源供應器及電子裝置
CN2011205222289U CN202424528U (zh) 2010-12-14 2011-12-14 Dc/dc转换器及利用该转换器的电源装置和电子设备
US13/325,123 US8724346B2 (en) 2010-12-14 2011-12-14 DC/DC converter, and power supply and electronic device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278084A JP5785710B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012130122A true JP2012130122A (ja) 2012-07-05
JP5785710B2 JP5785710B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=46199241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278084A Active JP5785710B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8724346B2 (ja)
JP (1) JP5785710B2 (ja)
KR (1) KR101850153B1 (ja)
CN (1) CN202424528U (ja)
TW (1) TWI521848B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117501A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2019009882A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社沖データ 電源装置および画像形成装置
JP2020088951A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 東芝テック株式会社 電力変換装置及び画像形成装置
JP2022509909A (ja) * 2018-10-17 2022-01-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 出力電圧範囲が広い絶縁型コンバータのためのバイアス電力レギュレータ回路

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161117A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
CN102332827B (zh) * 2011-06-24 2014-08-20 苏州佳世达电通有限公司 具省电机制的电源转换器及电源转换方法
TWI424664B (zh) * 2011-08-24 2014-01-21 Richtek Technology Corp 電源供應器、其控制器與其控制方法
US8988913B2 (en) * 2012-04-18 2015-03-24 Strategic Patent Management, Llc Selective control for improving switched power supplies
KR20140025936A (ko) * 2012-08-23 2014-03-05 삼성전자주식회사 직류/직류 컨버터, 이를 포함하는 전자기기 및 직류/직류 컨버전 방법
KR20140042310A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 엘지디스플레이 주식회사 Dc-dc 변환기 제어 회로와 이를 이용한 영상 표시장치 및 그 구동방법
CN103716028A (zh) * 2012-09-28 2014-04-09 中国航空工业集团公司第六三一研究所 开关切换调试/非调试模式和上下电状态的电路及方法
CN104010406B (zh) * 2013-02-27 2016-12-28 台达电子工业股份有限公司 Led驱动器
JP6222423B2 (ja) * 2013-03-28 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器及び移動体
US9252671B2 (en) * 2013-04-24 2016-02-02 Western Digital Technologies, Inc. Power supply with voltage output responsive to load demand
US9184667B2 (en) * 2013-06-11 2015-11-10 Dialog Semiconductor Inc. Switching power converter with primary-side dynamic load detection and primary-side feedback and control
KR102083301B1 (ko) * 2013-06-12 2020-03-03 삼성전자 주식회사 전원공급부, 그 전원공급방법 및 그것을 구비한 디스플레이장치
US9531285B2 (en) 2013-08-06 2016-12-27 Chicony Power Technology Co., Ltd. PFC power system with power managed main and standby voltage outputs
US9246396B2 (en) * 2013-08-06 2016-01-26 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supplying device with low standby power consumption
KR20150054222A (ko) * 2013-11-11 2015-05-20 삼성전자주식회사 전원공급 방법 및 장치
CN103872885B (zh) * 2014-03-18 2016-04-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种待机功耗控制电路及方法
US9531280B2 (en) 2014-05-09 2016-12-27 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Isolation device and system
US9748864B2 (en) * 2014-06-30 2017-08-29 Mks Instruments, Inc. Power supply circuits incorporating transformers for combining of power amplifier outputs and isolation of load voltage clamping circuits
US10291132B2 (en) * 2014-12-22 2019-05-14 Infineon Technologies Austria Ag Integrated circuit with selection between primary side voltage regulation and secondary side voltage regulation
TWI521841B (zh) * 2015-01-21 2016-02-11 杰力科技股份有限公司 輸入側不採用電解電容器的電源轉換器
KR200482306Y1 (ko) * 2015-03-24 2017-01-09 퍼펙트파워(주) 직류 전원공급장치의 회로구조
KR20160125126A (ko) * 2015-04-21 2016-10-31 삼성전자주식회사 대기전력 개선을 위한 전원 공급 회로 및 그 제어 방법
CN106533180B (zh) * 2015-09-15 2019-03-01 群光电能科技股份有限公司 电源供应装置
US20170117813A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Quanta Computer Inc. Method and system for testing a power supply unit
CN105406691B (zh) * 2015-11-05 2018-06-29 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 用于隔离式开关电源的电压采样控制方法及控制电路
TWM533373U (en) * 2016-07-26 2016-12-01 Unity Opto Technology Co Ltd Flyback power converter with step-down voltage and constant flow at secondary side
JP7065850B2 (ja) * 2016-11-30 2022-05-12 コメット アーゲー 可変電圧発生器回路、システム、及び方法
KR102054359B1 (ko) * 2017-01-10 2019-12-10 클로스드-업 조인트-스톡 컴파니 드라이브 직류전압 - 펄스전압 변환방법
US10673346B2 (en) * 2017-02-14 2020-06-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Circuit for reducing power consumption and liquid crystal display
US10320301B2 (en) 2017-09-15 2019-06-11 Semiconductor Components Industries, Llc Power converter responsive to device connection status
US10861639B2 (en) * 2018-09-17 2020-12-08 Infineon Technologies Austria Ag Adaptive control loop gain for switching mode power supply
CN108880270B (zh) * 2018-09-19 2024-05-03 深圳线易微电子有限公司 电力转换器控制电路
US10666156B2 (en) * 2018-10-08 2020-05-26 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Method to dynamically configure and control a power converter for wide input range operation
US20210203231A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Viza Electronics Pte. Ltd. Low-power mode for power supply with two-stage driver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252916A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源の切換運転回路
JP2010068638A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Seiko Epson Corp Acアダプタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3032034A1 (de) * 1980-08-25 1982-03-25 Siemens Ag Sperrschwinger-schaltnetzteil
JPH02211055A (ja) 1989-02-09 1990-08-22 Hitachi Metals Ltd Dc/dcコンバータの異常動作検出回路
JP3419797B2 (ja) * 1992-01-10 2003-06-23 松下電器産業株式会社 スイッチング電源装置
JP3142755B2 (ja) 1995-10-03 2001-03-07 シャープ株式会社 スイッチング電源回路
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
JP2007159200A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd スイッチング電源装置
US20070159143A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-12 Ta-Yung Yang Switching power converter with transformer arrangement
US8125799B2 (en) * 2009-10-23 2012-02-28 Bcd Semiconductor Manufacturing Limited Control circuits and methods for switching mode power supplies
KR101695419B1 (ko) * 2009-04-15 2017-01-24 삼성디스플레이 주식회사 전원 공급 방법, 이를 수행하기 위한 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5288491B2 (ja) 2009-11-20 2013-09-11 エコパワー・デザイン株式会社 スイッチング電源装置
CN102177646A (zh) * 2009-12-30 2011-09-07 世派电子株式会社 开关模式电源
JP2012161117A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11252916A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源の切換運転回路
JP2010068638A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Seiko Epson Corp Acアダプタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117501A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2019009882A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 株式会社沖データ 電源装置および画像形成装置
JP2022509909A (ja) * 2018-10-17 2022-01-25 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 出力電圧範囲が広い絶縁型コンバータのためのバイアス電力レギュレータ回路
JP7425792B2 (ja) 2018-10-17 2024-01-31 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 出力電圧範囲が広い絶縁型コンバータのためのバイアス電力レギュレータ回路
JP2020088951A (ja) * 2018-11-19 2020-06-04 東芝テック株式会社 電力変換装置及び画像形成装置
JP7149818B2 (ja) 2018-11-19 2022-10-07 東芝テック株式会社 電力変換装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI521848B (zh) 2016-02-11
US20120147631A1 (en) 2012-06-14
US8724346B2 (en) 2014-05-13
CN202424528U (zh) 2012-09-05
TW201233029A (en) 2012-08-01
KR101850153B1 (ko) 2018-04-18
KR20120066603A (ko) 2012-06-22
JP5785710B2 (ja) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785710B2 (ja) Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
US9812975B2 (en) Resonant converter with capacitive mode control and associated control method
JP5984999B2 (ja) Dc/dcコンバータ、それを用いた電源装置
US8717781B2 (en) Direct current/direct current converter, and power supply apparatus and electronic device using the same
US7898235B2 (en) Method and apparatus to control voltage conversion mode
US11437924B2 (en) Switching power supply circuit
US9131568B2 (en) Light-emitting diode driving apparatus and semiconductor device
US9030049B2 (en) Alternating current (AC) to direct current (DC) converter device
JP5905689B2 (ja) Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
KR20160058704A (ko) 스타트업 셀 회로의 시스템 및 방법
US8169798B2 (en) Synchronous rectifier circuit and multi-output power supply device using the same
US20110316514A1 (en) Voltage Converter and Voltage Conversion Method
JP6661370B2 (ja) 力率改善回路およびその制御回路、電子機器、電源アダプタ
JP5952809B2 (ja) 非絶縁降圧スイッチングレギュレータおよびその制御回路、電子機器、acアダプタ
JP2018093653A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、一次側コントローラ、電源アダプタおよび電子機器
EP2463993A2 (en) Switching power supply and display device provided with same
JP2016116415A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、1次側コントローラ
JP2016116414A (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器、フィードバックアンプ集積回路
US8796950B2 (en) Feedback circuit for non-isolated power converter
JP2011223840A (ja) 電解コンデンサレス・スイッチング電源回路及び電源装置
JP6563648B2 (ja) 絶縁型のdc/dcコンバータ、1次側コントローラ、同期整流コントローラ、それを用いた電源装置、電源アダプタおよび電子機器
JP6072881B2 (ja) Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
JP5931404B2 (ja) 力率改善回路およびそれを用いた電源装置、電子機器
JP2013051860A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250