JP2012129350A - 多層プリント基板 - Google Patents

多層プリント基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012129350A
JP2012129350A JP2010279172A JP2010279172A JP2012129350A JP 2012129350 A JP2012129350 A JP 2012129350A JP 2010279172 A JP2010279172 A JP 2010279172A JP 2010279172 A JP2010279172 A JP 2010279172A JP 2012129350 A JP2012129350 A JP 2012129350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
layer
ground
multilayer printed
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010279172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Tanaka
哲也 田中
Takashi Funada
孝 船田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010279172A priority Critical patent/JP2012129350A/ja
Publication of JP2012129350A publication Critical patent/JP2012129350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】多層基板において信号ビアのインピーダンスを改善する。
【解決手段】導体を除去した非グランド部31を有するグランド層と信号層と絶縁層によって構成される多層基板において、非グランド部31と、信号層と絶縁層の非グランド部に対応する位置に信号ビア21と信号ビア22と空洞41〜空洞44を設ける。空洞の形状と位置および個数により信号ビアのインピーダンスを調整することにより、信号ビアのインピーダンスの低下を抑えるプリント基板を提供することができた。
【選択図】図7

Description

本発明は、多層プリント基板に係り、特に信号伝送路におけるインピーダンスを調整することができる多層プリント基板に関する。
近年、デバイスは、高速化、高機能化、高集積化している。この結果、デバイスを実装するプリント基板は、電源、グランド、データ信号、制御信号の入出力ピンを多数有している。また、様々な機能を有した複数のデバイスを一枚の回路基板に実装するために、プリント基板は、高密度実装化が行なわれている。そのため、プリント基板は、各デバイスの入出力ピンを接続するために、複数層を使って信号線の引出をする。信号線の特性インピーダンスを安定させるために、プリント基板は、信号層の隣接層にグランド層が設けられる。この結果、プリント基板は、信号層、グランド層といった導体層が多く設けられる。そのため、異なる層間の信号線を接続する信号ビアは、1層または複数層の導体層を跨ぐ。
この導体層の跨ぎにより、信号ビアと導体層との結合による容量成分が増加する。容量成分は、インピーダンスを減少するように作用するため、信号ビアのインピーダンスが低下する。すなわち、プリント基板の多層化に伴い、インピーダンス調整が困難になっている。また、信号ビアのインピーダンス低下は、高周波信号の減衰などの伝送効率の悪化を招く虞がある。
本技術分野の背景技術として、特許文献1がある。特許文献1の多層基板は、複数の導体層が絶縁層を介してそれぞれ積層され、最上段導体層から最下段導体層までを貫通した導体で形成された信号ビアを複数備えている。また、信号ビアは、最上段導体層から最下段導体層までの任意の複数段に導体接続されている。更に、信号ビアのそれぞれの軸心から所要半径(配置半径)の線上に、1または複数のグランドビアが点在する。特許文献1では、複数の信号ビアと複数の導体層との導電接続段数(引出線数)に応じて、1または複数のグランドビアの配置半径と信号ビアの外径および信号ビアの導電端子部の大きさを変えることで、導体層が設けられることにより生ずる寄生容量を打ち消す。この結果、高周波信号の減衰などの伝送効率への悪影響をなくす。
特開2007−073772号公報
特許文献1に記載された方法は、信号ビアの外径と導電端子部の大きさおよびグランドビアの配置によって、信号ビアとグランド層との電気的結合による容量成分を制御する。
インピーダンスの誘導成分は、インピーダンスを増す方向に作用する。したがって、信号ビアのインピーダンスの容量成分より誘導成分が大きくなるようなグランド層の層数であれば、容量成分で誘導成分を相殺するようにしてインピーダンス整合を取れるように調整することができ、高周波信号の減衰などの伝送効率への悪影響をなくすことができる。
しかし、信号ビアとグランド層の容量結合によって、誘導成分を容量成分が上回るようなグランド層がある多層基板では、配置されたグランドビアのために、更に容量成分を増すことになり、信号ビアのインピーダンスが低下する。
すなわち、特許文献1の技術では、容量成分を増やすことでインピーダンスの調整をすることはできても、減らす方向で調整することができない。そのため、インピーダンスを調整することができず、高周波信号伝搬経路にインピーダンス不整合を生じ、反射損失が増加することにより伝搬特性が悪くなる。また、グランドビアの配置が信号線の引出線数に応じて制限されるため、ビアや配線領域が制限されるようなLSIや多ピンコネクタの直下では、グランドビアを必要な位置に配置できない。
図1ないし図6を参照して、従来の多層プリント基板を説明する。ここで、図1は、多層プリント基板の平面図である。図2および図3は、多層プリント基板の断面図である。図4は、反射損失の周波数特性を説明する図である。図5は、TDR特性を説明する図である。図6は、グランド層のクリアランス部分の電界分布である。
1Gb/sを超えるような高速信号では平衡伝送が行なわれる。この差動信号ビアに従来技術を適用したプリント基板について、図1を参照して説明する。
図1において、多層プリント基板は、最上段(第1層)と最下段(第13層)の導体層に信号層が配置され、最上段と最下段の間に11層のグランド層が配置されている。この多層プリント基板は、信号ビア21、信号ビア22より任意距離にグランドビア11とグランドビア12が配置されている。最上段の導体層の信号線1と信号線2とから、最下段の導体層の信号線3と信号線4とに、信号ビア21と信号ビア22とを介して信号を伝搬している。信号線1と信号線2とは、差動信号である逆相の信号を伝搬している。
破線で示す矩形のクリアランス31は、中間層であるグランド層において、グランド層と、信号ビア21および信号ビア22とのショートを防止するために設けた非グランド部分である。
図2と図3は、図1のA−AおよびB−B断面である。なお、本明細書において、断面図は、断面のみを図示する。図2および図3において、最上段導体層にある信号線1と最下段導体層にある信号線3との間には、グランド層51〜グランド層61が配置されている。グランド層51〜グランド層61は、グランドビア11とグランドビア12とに繋がっている。グランド層51〜グランド層61には、信号ビアとの絶縁のためにクリアランス31が設けられている。また、信号線は、50Ωの特性インピーダンスで配線されている。
図4を参照して、電磁界解析を使って、解析対象の電気的特性を示すSパラメーターを求め、差動モードの反射損失を算出し、その絶対値の周波数特性を説明する。図4において、縦軸は反射損失[dB]、横軸は周波数[GHz]である。図1の多層プリント基板の反射損失の周波数特性は、6GHzで−18dBである。
図5を参照して、差動モードの反射係数から数値解析によって求めたTDR(Time Domain Reflectometry)波形を説明する。図5において、縦軸はインピーダンス、横軸は時間である。TDR波形の横軸は、距離と見なすこともでき、0.03ns付近のピークは、最上層のクリアランス31部分に対応する。また、0.11ns付近のピークは最下層のクリアランス31部分に対応する。さらに、0.06ns付近のボトムは、ビアの底に対応する。
図5において、層数が13層の多層プリント基板では、信号ビアとグランド層との結合による容量成分により、信号ビアのインピーダンスが線路の特性インピーダンス50Ωに対して43Ω(at 0.06ns)に下がっている。このため、最上段の信号線と最下段の信号線においてインピーダンス不整合が生じ、反射損失が大きくなっている。この結果、伝送効率が低下する。
本発明の目的は、多層プリント基板において、構造物を配置する領域を新たに必要とすることなく、信号ビアのインピーダンスの低下を抑えて伝送効率を改善する多層プリント基板を提供することにある。
本発明は、導体を除去した非グランド部を有するグランド層と、信号層と絶縁層によって構成される多層プリント基板において、非グランド部と、信号層と絶縁層の非グランド部に対応する位置に信号ビアと空洞を設ける。
上述した課題は、第1の信号層と、第2の信号層と、第1の信号層と第2の信号層とを接続する信号ビアと、第1の信号層と第2の信号層とに挟まれ、信号ビア周辺に第1または第2の信号層との絶縁を確保するクリアランスを有するグランド層と、からなる多層プリント基板において、クリアランスに、信号ビアとグランド層のグランドパターンと間の電気的結合容量を小さくする空洞部を有する多層プリント基板により、達成できる。
本発明に依れば、信号ビア周辺の誘電率を等価的に低減することができる。
従来技術のプリント配線基板の平面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 反射損失の周波数特性である。 TDR波形である。 グランド層のクリアランス部での電界分布である。 信号ビアとグランドビア間に円筒形空洞を設けた多層プリント基板の平面図である。 図5のC−C断面図である。 図5のD−D断面図である。 反射損失の周波数特性である。 TDR波形である。 実施例1の信号ビア間に円筒形空洞を2本多層プリント基板の平面図である。 図12のE−E断面図である。 反射損失の周波数特性である。 TDR波形である。 さらに信号ビア間に円筒形空洞を2本追加した多層プリント基板の平面図である。 反射損失の周波数特性である。 TDR波形である。 信号ビア間に1つの円筒形空洞を設けた多層プリント基板の平面図である。 信号ビア間に2つの円筒形空洞を設けた多層プリント基板の平面図である。 信号ビア間に1つの矩形空洞を設けた多層プリント基板の平面図である。 信号ビア間と信号ビアとグランドビア間とに矩形空洞を設けた多層プリント基板の平面図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例を用い図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実質同一部位には同じ参照番号を振り、説明は繰り返さない。
まず、図6を参照して、電磁界解析により求めたクリアランス部の電界分布を説明する。図6において、クリアランス部の電界分布について、電界強度が相対的に強い部分を斜線部71〜78で表している。クリアランス31の斜線部71〜78以外の白抜きの部分は、電界強度が弱いだけであって、電界は分布している。
図6において、電界分布は、信号ビア21と信号22間の電界分布75〜電界分布78より、信号ビア21からグランドビア11間の電界分布71と72、信号ビア22からグランドビア12間の電界分布73と電界分布74の方が広がっている。
電界分布は、信号ビア21と信号ビア22の中点を原点とするx軸について対称だがy軸に対して非対称である。また、信号ビア21または信号ビア22を原点とするx軸およびy軸について、非対称である。これらは、信号線1および信号線2が紙面左から信号ビア21または信号ビア22に延びていること、信号線1および信号線2の極性が異なることに起因している。
図7ないし図11を参照して、実施例1を説明する。実施例1は、電界が広く分布している71〜74の電界分布を弱めることで、信号ビアのインピーダンスの容量成分を低減する。
図7において、多層プリント基板100Aは、図6の電界分布71〜電界分布74に、円筒形空洞41〜円筒形空洞44の配置したプリント基板である。図7は、従来技術による図1の配置に円筒形空洞を4つ追加した多層プリント基板100Aである。図8と図9は、それぞれ図7の多層プリント基板100AのC−C断面図とD−D断面図である。
図7において、多層プリント基板100Aは、円筒形空洞41〜円筒形空洞44を、信号線1〜信号線4および信号ビア21と信号ビア22、グランドビア11とグランドビア12、グランド層51〜グランド層61に接触しない位置に配置している。また、円筒形空洞41〜円筒形空洞44は、最上段導電層の信号線1と信号線2の下面から最下段導電層の信号線3と信号線4の上面までを円筒形に貫通させている。
図7の配置で電磁界解析技術を使って、解析対象の電気的特性を示すSパラメーターを求め、差動モードの反射係数を算出し、その絶対値の周波数特性を反射損失として示したのが図10である。図10と図4の対比により、実施例1を適用することにより、反射損失が6GHzで−18dBから−23dBに低減されている。
差動モードの反射係数から数値解析によって求めたTDR波形を図11に示す。図11と図5の対比により、実施例1を適用することにより、インピーダンスが43Ωから45Ωに改善している。
反射損失とインピーダンスの改善理由を簡単に説明する。従来技術において、クリアランス31にはガラスエポキシが存在した。一方、実施例1では円筒形空洞により、空気層となる。ガラスエポキシの比誘電率εrは4、空気の比誘電率εrは1である。平行平板形コンデンサの容量Cは、平行平板の面積をS、距離をd、真空の誘電率をε0とすれば、
C=ε0・εr・S/d
で与えられる。したがって、ガラスエポキシを比誘電率εrの小さい空気に置き換えれば容量成分が小さくなって、特性改善につながった。
実施例1によれば、反射損失とインピーダンスが改善されるので、高周波信号の減衰などの伝送効率への影響を従来技術より改善することができた。
図12ないし図15を参照して、実施例2を説明する。実施例2では、電界が広く分布している電界分布71〜電界分布76を弱めることで、信号ビアのインピーダンスの容量成分を低減する。
図12において、電界分布71〜電界分布76に、円筒形空洞41〜円筒形空洞46の配置を配置する。図12の多層プリント基板100Bは、実施例1の多層プリント基板100Aに円筒形空洞を2つ追加した構造である。図13は、図12のE−E断面図である。
図12の円筒形空洞41〜円筒形空洞46は、信号線1〜信号線4および信号ビア21と信号ビア22、グランドビア11とグランドビア12、グランド層51〜グランド層61に接触しない位置に配置している。また、円筒形空洞41〜円筒形空洞46は、最上段導電層の信号線1と信号線2の下面から最下段導電層の信号線3と信号線4の上面までを円筒形に貫通させている。
図12および図13の配置で電磁界解析を使って、解析対象の電気的特性を示すSパラメーターを求め、差動モードの反射係数を算出し、その絶対値の周波数特性を反射損失として示したのが図14である。図14と図4の比較により、実施例2を適用することにより、反射損失が6GHzで従来の−18dBから−28dBに低減されている。
差動モードの反射係数から数値解析によって求めたTDR波形を図15に示す。図15と図5の比較により、実施例2を適用することにより、インピーダンスが従来の43Ωから46Ωに改善している。
実施例2によれば、反射損失とインピーダンスが改善されるので、高周波信号の減衰などの伝送効率への影響を実施例1よりさらに改善することができた。
図16ないし図18を参照して、実施例3を説明する。実施例3では、電界が広く分布している電界分布71〜電界分布78を弱めることで、信号ビアのインピーダンスの容量成分を低減する。
図16において、多層プリント基板100Cは、電界分布71〜電界分布78に、円筒形空洞41〜48を配置する。実施例3の多層プリント基板100Cは、実施例2の多層プリント基板100Bに円筒形空洞を2つ追加した構造である。
図16の円筒形空洞41〜円筒形空洞48は、信号線1〜信号線4および信号ビア21と信号ビア22、グランドビア11とグランドビア12、グランド層51〜グランド層61に接触しない位置に配置している。また、円筒形空洞41〜円筒形空洞48は、最上段導電層の信号線1と信号線2の下面から最下段導電層の信号線3と信号線4の上面までを円筒形に貫通させている。
図14の配置で電磁界解析を使って、解析対象の電気的特性を示すSパラメーターを求め、差動モードの反射係数を算出し、その絶対値の周波数特性を反射損失として示したのが図17である。図17と図4の比較により、実施例3を適用することにより、反射損失が6GHzで−18dBから−41dBに低減されている。
差動モードの反射係数から数値解析によって求めたTDR波形を図18に示す。図18と図5の比較により、実施例3を適用することにより、インピーダンスが43Ωから48Ωに改善している。
反射損失とインピーダンスが改善されるので、高周波信号の減衰などの伝送効率への影響を実施例2より、さらに改善することができる。
実施例1ないし実施例3より、空洞の開け方によって、インピーダンスを可変にでき、インピーダンスを調整することができることがわかる。
その他の実施例として、信号ビア間の電気的結合を緩和するために、信号ビア21と信号ビア22間に円筒形空洞81を1つ設けたのが図19の多層プリント基板100Dである。
更に、信号ビア21ー22間の電気的結合を緩和するために、信号ビア間に円筒形空洞82、円筒形空洞83を設けたのが図20の多層プリント基板100Eである。
図19の多層プリント基板100Dと図20の多層プリント基板100Eに微調整として矩形空洞84を設けたのが、図21の多層プリント基板100Fである。
図21の多層プリント基板100Fに信号ビア21、信号ビア22とグランドビア11、グランドビア12間に矩形空洞85、矩形空洞86を設けたのが図22の多層プリント基板100Gである。
空洞として円筒形と矩形を挙げたが、空洞の形状は円筒形や矩形に限定するものではなく、任意の形状をとって良い。また、空洞は、多層基板を貫通させるだけでなく、任意の長さにして良い。
更に、従来技術との比較として、グランドビアが配置された実施例を説明したが、上述したいずれの実施例においても、グランドビアの配置を必要とするものではない。
実施例において、差動信号ビアを挙げたが、平衡伝送に限定するものではなく、不平衡伝送の信号ビアに適用しても良い。
上述した実施例のいずれかに依れば、信号ビア近傍に空洞を設け、空洞の形状と位置および個数によって、信号ビア周辺の誘電率を等価的に低減することができた。誘電率を低減することで、信号ビアとグランド層間の電気的結合容量を小さくすることにより、信号ビアのインピーダンスの低下を防ぐことができた。
空洞は、非グランド部であればどこでも良く、信号ビアとグランド層との絶縁のために設けられたクリアランス部に空洞を設けることで、信号ビア周辺の誘電率を下げることができた。この結果、信号ビアのインピーダンスの低下を防ぐことができた。
1…信号線、2…信号線、3…信号線、4…信号線、11…グランドビア、12…グランドビア、21…信号ビア、22…信号ビア、31…クリアランス、41〜48…円筒形空洞,81〜83…円筒形空洞、51〜61…グランド層、71〜78…電界分布、84〜86…矩形空洞、100…多層プリント基板。

Claims (3)

  1. 第1の信号層と、第2の信号層と、前記第1の信号層と前記第2の信号層とを接続する信号ビアと、前記第1の信号層と前記第2の信号層とに挟まれ、前記信号ビア周辺に前記第1または第2の信号層との絶縁を確保するクリアランスを有するグランド層と、からなる多層プリント基板において、
    前記クリアランスに、前記信号ビアと前記グランド層のグランドパターンと間の電気的結合容量を小さくする空洞部を有することを特徴とする多層プリント基板。
  2. 請求項1に記載の多層プリント基板であって、
    前記空洞部は、前記第1の信号層から前記第2の信号層まで、貫通して形成されていることを特徴とする多層プリント基板。
  3. 請求項1に記載の多層プリント基板であって、
    前記グランド層は、第1のグランド層と第2のグランド層とからなり、
    前記第1のグランド層の第1のグランドパターンと前記第2のグランド層の第2のグランドパターンとを接続するグランドビアをさらに有することを特徴とする多層プリント基板。
JP2010279172A 2010-12-15 2010-12-15 多層プリント基板 Pending JP2012129350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279172A JP2012129350A (ja) 2010-12-15 2010-12-15 多層プリント基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279172A JP2012129350A (ja) 2010-12-15 2010-12-15 多層プリント基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012129350A true JP2012129350A (ja) 2012-07-05

Family

ID=46646083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279172A Pending JP2012129350A (ja) 2010-12-15 2010-12-15 多層プリント基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012129350A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070241A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 アイカ工業株式会社 多層プリント基板のパターン設計手法
KR20180086228A (ko) 2015-12-22 2018-07-30 가부시키가이샤 덴소 다층 기판
WO2020129171A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 ソニー株式会社 基板及び電子機器
JP7071244B2 (ja) 2018-08-29 2022-05-18 京セラ株式会社 多層印刷配線板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637416A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Fujitsu Ltd プリント配線板
JP2002094205A (ja) * 2000-09-07 2002-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スルーホール構造および該スルーホール構造を含むプリント基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637416A (ja) * 1992-07-14 1994-02-10 Fujitsu Ltd プリント配線板
JP2002094205A (ja) * 2000-09-07 2002-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スルーホール構造および該スルーホール構造を含むプリント基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015070241A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 アイカ工業株式会社 多層プリント基板のパターン設計手法
KR20180086228A (ko) 2015-12-22 2018-07-30 가부시키가이샤 덴소 다층 기판
US10356897B2 (en) 2015-12-22 2019-07-16 Denso Corporation Multilayer substrate
JP7071244B2 (ja) 2018-08-29 2022-05-18 京セラ株式会社 多層印刷配線板
WO2020129171A1 (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 ソニー株式会社 基板及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9265149B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP4371065B2 (ja) 伝送線路、通信装置及び配線形成方法
JP5194440B2 (ja) プリント配線基板
US20060158280A1 (en) High frequency and wide band impedance matching via
CN107969065B (zh) 一种印刷电路板
US20050205292A1 (en) Circuit and method for broadband switching noise suppression in multilayer printed circuit boards using localized lattice structures
US20140203886A1 (en) Communications Connectors Including Transmission Lines Having Impedance Discontinuities that Improve Return Loss And/or Insertion Loss Performance and Related Methods
US20100182105A1 (en) Impedance-controlled coplanar waveguide system for the three-dimensional distribution of high-bandwidth signals
US6602078B2 (en) Electrical interconnect having a multi-layer circuit board structure and including a conductive spacer for impedance matching
US9859603B2 (en) Printed wiring board, electronic device, and wiring connection method
JP6013298B2 (ja) 高周波伝送線路
US20180159276A1 (en) Communications connectors including transmission lines having impedance discontinuities that improve return loss and/or insertion loss performance and related methods
JP4656212B2 (ja) 接続方法
US20070193775A1 (en) Impedance matching via structure for high-speed printed circuit boards and method of determining same
US20150229016A1 (en) Multi-layer transmission lines
US20050224912A1 (en) Circuit and method for enhanced low frequency switching noise suppression in multilayer printed circuit boards using a chip capacitor lattice
US9627736B1 (en) Multi-layer microwave crossover connected by vertical vias having partial arc shapes
US20140305688A1 (en) Printed wiring board and printed circuit board
JP6327254B2 (ja) プリント基板及びプリント基板への実装方法
JP2012129350A (ja) 多層プリント基板
JP2015056719A (ja) 多層配線基板
JP2011009505A (ja) 3次元実装基板および3次元実装基板の製法
US20050011674A1 (en) Via and via landing structures for smoothing transitions in multi-layer substrates
US20070194434A1 (en) Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package
US7485966B2 (en) Via connection structure with a compensative area on the reference plane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140212