JP2012126949A - 精錬炉 - Google Patents

精錬炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2012126949A
JP2012126949A JP2010278507A JP2010278507A JP2012126949A JP 2012126949 A JP2012126949 A JP 2012126949A JP 2010278507 A JP2010278507 A JP 2010278507A JP 2010278507 A JP2010278507 A JP 2010278507A JP 2012126949 A JP2012126949 A JP 2012126949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
bricks
brick
surface side
tuyere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010278507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5477274B2 (ja
Inventor
Reita Saito
礼太 齊藤
Michitake Fujiwara
道丈 藤原
Masaki Imanishi
正記 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2010278507A priority Critical patent/JP5477274B2/ja
Publication of JP2012126949A publication Critical patent/JP2012126949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477274B2 publication Critical patent/JP5477274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】羽口を有する精錬炉において、マグクロ系耐火物を廃棄物とすることなく、従来よりもライニングコストをかけずに炉寿命を向上させる。
【解決手段】炉壁に横吹き羽口2が設けられた精錬炉1である。炉壁に内張りされた耐火煉瓦のうちで、鉄皮側に設けられるパーマネント煉瓦3よりも炉内側に施工されるワーク煉瓦4の、少なくとも横吹き羽口2部の上方部分における所定範囲を稼動面側と背面側に2分する。2分した部分の稼動面側にはCr2O3を含有するマグクロ系煉瓦4aを使用し、背面側にはCr2O3を含有しないドロマイト系煉瓦4bを使用して築炉施工する。
【効果】耐火物の溶損を抑制でき、従来よりも炉寿命を向上させることができる。また、炉の解体時に、含有クロムによる環境問題が発生することがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば横吹き羽口を有する精錬炉に関するものである。
ステンレス鋼の精錬では、AOD(Argon Oxygen Degassing)炉で代表される横吹き羽口を有する精錬容器が使用され、この羽口部からアルゴンや酸素、あるいはその混合ガスを吹き込み、脱炭、還元及び成分調整が行われる。
このAOD炉を用いた精錬は、その精錬条件が極めて高温で、かつ高侵食性の溶滓が使用されることから、炉内の耐火物が溶損され易い。また、横吹き羽口からガスを吹き込む場合、炉内では一般の底吹き撹拌とは異なると推定される激しいガス対流、溶鋼流が発生しているので、羽口部とその上方に局部的な溶損が発生する。
一方、炉内に内張りされた煉瓦は、使用限界を超えると解体されて再構築されるが、この解体時に発生する廃棄耐火物は構築時のおよそ40 〜 60 %となっている。
そこで、羽口の周りと羽口の上方に位置する煉瓦を耐溶損性に優れたマグネシア−クロム(MgO・Cr2O3)煉瓦(以下、マグクロ系煉瓦という)とし、他の部分は安価なドロマイト系煉瓦とする構造が開示されている(例えば特許文献1)。このような構造とすることにより、横吹き羽口を有する精錬炉における耐火物の局所的な激しい溶損を抑制して炉全体の寿命を伸ばすことができる。
しかしながら、特許文献1に開示された構造では、解体時に溶け残った耐火煉瓦を廃棄する際、前記マグクロ系煉瓦からは、六価クロムが発生して人体や環境への悪影響が危惧される。従って、環境上の問題から解決を迫られている。
クロムフリー化として、マグクロ系煉瓦の代替に、精錬容器の内張り煉瓦を安価で経済性に優れたドロマイト系煉瓦にするものがある。しかしながら、ドロマイト系煉瓦の溶損速度は、マグクロ系煉瓦に比べて速いため、マグクロ系煉瓦に代えてドロマイト系煉瓦を設ける部分の煉瓦厚さを長尺化する必要がある。
煉瓦厚さを長尺化するとライニングコストを悪化させるだけでなく、炉容積が減少するので、1チャージ当りの精錬量が減少し、また湯面の上昇によりスロッピングの危険性が高まる。従って、送酸速度を減じる必要があり、処理時間延長等、生産性を悪化させる。
炉内の煉瓦厚さに関しては、羽口近傍での煉瓦厚さを厚くすると同時に、羽口上方の煉瓦を大きな傾斜角で引っ込める構造が開示されているが(例えば特許文献2)、この羽口上方の煉瓦を大きな傾斜角で引っ込める構造は、煉瓦の施工が複雑になる。
特開2007−2269号公報 特開昭63−262410号公報
本発明が解決しようとする問題点は、羽口周りと羽口の上方位置にある煉瓦を耐溶損性の高いマグクロ系煉瓦として寿命の延長を図る場合、溶け残った耐火煉瓦を廃棄する際、含有クロムによる環境問題が懸念されるという点である。これに対して、マグクロ系煉瓦の代替にドロマイト系煉瓦を使用する場合、煉瓦厚さの長尺化に伴う問題があるという点である。
本発明の精錬炉は、
羽口を有する精錬炉において、マグクロ系耐火物を廃棄物とすることなく、従来よりもライニングコストをかけずに炉寿命を向上させるために、
炉壁に羽口が設けられた精錬炉において、
炉壁に内張りされた耐火煉瓦のうちで、鉄皮側に設けられるパーマネント煉瓦よりも炉内側に施工されるワーク煉瓦の、少なくとも羽口部の上方部分における所定範囲を稼動面側と背面側に2分し、前記2分した部分の稼動面側にはCr2O3を含有するマグクロ系煉瓦を使用し、背面側にはCr2O3を含有しないドロマイト系煉瓦を使用して築炉施工したことを最も主要な特徴としている。
本発明の精錬炉は、ワーク煉瓦の、少なくとも羽口部の上方部分における所定範囲を稼動面側と背面側に2分し、前記2分した部分の稼動面側にはCr2O3を含有するマグクロ系煉瓦を使用するので、耐火物の溶損を抑制できる。また、炉の解体時には、稼動面側のマグクロ系煉瓦は溶損され、背面側のCr2O3を含有しないドロマイト系煉瓦だけを解体するので、含有クロムによる環境問題は発生しない。
本発明は、溶損の激しい部分の稼動面側煉瓦を、Cr2O3を含有するマグクロ系煉瓦を使用するので、耐火物の溶損を抑制でき、従来よりも炉寿命を向上させることができる。また、炉の解体時には、稼動面側のマグクロ系煉瓦は溶損されているので、背面側のCr2O3を含有しないドロマイト系煉瓦だけを解体することになって、含有クロムによる環境問題が発生することがない。
本発明の精錬炉における耐火物の施工例を示す羽口側部分の縦断面図である。 本発明の精錬炉における羽口部の上方部分に施工する耐火物の説明図である。 図2を高さ方向に施工する場合の一例を示した図である。 従来の精錬炉における耐火物の施工例(従来例1)を示す羽口側部分の縦断面図である。 従来の精錬炉における耐火物の施工例(従来例2)を示す羽口側部分の縦断面図である。
本発明では、マグクロ系耐火物を廃棄物とすることなく、従来よりもライニングコストをかけずに炉寿命を向上させるという目的を、鉄皮側のパーマネント煉瓦よりも炉内側のワーク煉瓦の少なくとも羽口部の上方部分を稼動面側と背面側に2分し、その稼動面側にはマグクロ系煉瓦を、背面側にはドロマイト系煉瓦を使用することで実現した。
以下、本発明の精錬炉を、羽口側部分の縦断面図を示した図1を用いて説明する。
1は炉壁に横吹き羽口2が設けられた本発明の精錬炉で、鉄皮1a側にパーマネント煉瓦3を、このパーマネント煉瓦3の炉内側にワーク煉瓦4が内張り施工されて炉壁を形成している。
本発明では、前記構成からなる炉壁のうち、横吹き羽口2部の上方部分の所定範囲、例えば炉底から6段目から25段目までの前記ワーク煉瓦4を、稼動面側と背面側に2分している。なお、この所定範囲は、精錬時における横吹き羽口2から吹き出す撹拌用ガスの流量等によって、適宜決定するものである。
そして、この2分した部分の稼動面側には耐溶損性に優れたマグクロ系煉瓦4aを使用し、背面側には安価で経済性に優れ、含有クロムによる環境問題が発生することがないドロマイト系煉瓦4bを使用している。
なお、横吹き羽口2部(炉底から2段目から5段目)は、従来と同様、背面側及び稼動面側共にマグクロ系煉瓦4aを使用している。
前記稼動面側のマグクロ系煉瓦4aは、例えばCaOが0質量%、MgOが50質量%以上含み、耐溶損性を考慮してCr2O3が15質量%以上含むものを使用する。一方、前記背面側のドロマイト系煉瓦4bは、CaOが30〜50質量%、MgOが70〜50質量%含み、含有クロムによる環境問題が発生することがないようにCr2O3が0質量%のものを使用する。
前記ワーク煉瓦4の有効厚みである、前記パーマネント煉瓦4の炉内側端面から前記稼動面側のマグクロ系煉瓦4aの炉内側端面までの長さは、段毎に炉容積等で決まるものである。
本発明では、段毎の前記マグクロ系煉瓦4aと前記ドロマイト系煉瓦4bの厚さは、図2に示すように、それぞれ前記有効厚みの20〜80%とすることが望ましい。そして、この範囲内で、稼動面側のマグクロ系煉瓦4aが先行溶損されて背面側のドロマイト系煉瓦4bが残り、マグクロ系煉瓦4aのクロム分が鋼中で還元リサイクルされるように、溶損速度に応じてマグクロ系煉瓦4aの厚みを設定するのである。
このようにすることで、ドロマイト系煉瓦4bのマグクロ系煉瓦4aに対する溶損性の劣位を克服して、炉寿命を向上させることが可能になる。また、最終的に残る煉瓦(図1にハッチングを施した部分の煉瓦)はドロマイト系煉瓦4bだけとなって、マグクロ系煉瓦4aの廃棄による環境汚染の問題がなくなる。
図3に前記ワーク煉瓦4の高さ方向の積み方の模式図を示す。
図3に示したように、段毎の、前記背面側のドロマイト系煉瓦4bと前記稼動面側のマグクロ系煉瓦4aの長さが、前記有効厚みの20〜80%の範囲内で交互に長短となるようにし、上下段で挟む千鳥構造とすれば、煉瓦の抜け落ちを防止することができる。
上記本発明の効果を確認するために行った実施条件を下記表1に、実施結果を下記表2に示す。ここで、表1中の有効煉瓦厚さとは、炉内に施工した段毎のワーク煉瓦の煉瓦長さに占めるマグクロ系煉瓦の厚さの割合(図2参照)を示したものである。
Figure 2012126949
従来例1は、横吹き羽口を有するAOD炉のワーク煉瓦として、図4に示すように、全段マググロ系煉瓦を、従来例2は、図5に示すように、横吹き羽口部分を除いて全段ドロマイト系煉瓦を使用したものである。従来例2の煉瓦長さは、従来例1よりも長尺化した。なお、図4、図5中のハッチングを施した部分は、解体時に煉瓦が残存する範囲である。
これに対し、発明例1〜18は、炉底から6段目から25段目までのワーク煉瓦の稼動面側にマグクロ系煉瓦を、背面側にドロマイト系煉瓦を施工したものである。このうち、発明例1〜9は稼動面側と背面側に施工した二種類の煉瓦を従来の施工方法で築炉したもの、発明例10〜18は稼動面側と背面側に施工した二種類の煉瓦を、図3のように千鳥積みにして築炉したものである。
上記従来例及び発明例のように築炉施工したAOD炉で、SUS304に代表されるステンレス鋼を以下の条件で精錬した。
撹拌用のガス種:Arガス
撹拌用のガスの流量:3000 Nm3/hr程度
スラグの塩基度(CaO/SiO2):概ね1.3〜2.0
MgO/CaO:0.6程度
精錬時の最高到達温度:概ね1700℃
ライニングコストと精錬回数から、1チャージ当たりのコストを、従来例1を基準に指数化したものを下記表2に示した。
Figure 2012126949
従来例2では、ドロマイト系煉瓦の厚さを従来例1よりも長尺化しているが、マグクロ系煉瓦に比べてドロマイト系煉瓦は安価であるため、ライニングコストは低くなる。しかしながら、ドロマイト系煉瓦の方がマグクロ系煉瓦よりも耐溶損性に劣るため、従来例1よりも従来例2の方が、炉寿命が低位となり、その分1チャージ当たりのコストは高位となる。
これに対して、発明例1〜18は、ワーク煉瓦の稼動面側にマグクロ系煉瓦を施工することにより、従来例2よりもライニングコストは若干増加するが、炉寿命が延びるため、1チャージ当たりのコストは、従来の煉瓦施工を施した従来例1、2よりも低位となり、コストを抑え炉寿命向上が図れた。
但し、発明例1〜9は、二種類の煉瓦を組み合わせるので、従来例1、2と比べて煉瓦の抜け落ち頻度は増加するが、発明例10〜18のように、二種類の煉瓦を千鳥積みにすることで、発明例1〜9はもとより従来例1、2よりも煉瓦の抜け落ち頻度が減り、1チャージ当たりのコストを低くすることができた。
また、発明例のうち、有効煉瓦厚さが10%の発明例1、10は、マグクロ系煉瓦の比率が少ないので、発明例のなかではトータル煉瓦の溶損速度が速く、炉寿命が低下して1チャージ当たりのコストが高くなった。
一方、発明例2〜9、11〜18のように有効煉瓦厚さを20〜90%と増加させれば、溶損を抑えることができ、1チャージ当たりのコストを従来例1、2よりも低くできた。
しかしながら、発明例9、18のように、有効煉瓦厚さを90%とすると、1チャージ当たりのコストは抑えられるものの、解体時における羽口部上方の廃棄煉瓦中にCr2O3が含まれるので、クロムフリー化を達成することができない。
以上より、本発明においては、有効煉瓦厚さは、20〜80%とすることが望ましいことが分かる。
本発明は上記の例に限らず、請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
例えば上記の例では横吹き羽口2を有する精錬炉1について説明したが、斜め吹き込み、底吹き羽口の精錬炉に適用することも可能である。
1 精錬炉
2 横吹き羽口
3 パーマネント煉瓦
4 ワーク煉瓦
4a マグクロ系煉瓦
4b ドロマイト系煉瓦

Claims (4)

  1. 炉壁に羽口が設けられた精錬炉において、
    炉壁に内張りされた耐火煉瓦のうちで、鉄皮側に設けられるパーマネント煉瓦よりも炉内側に施工されるワーク煉瓦の、少なくとも羽口部の上方部分における所定範囲を稼動面側と背面側に2分し、前記2分した部分の稼動面側にはCr2O3を含有するマグクロ系煉瓦を使用し、背面側にはCr2O3を含有しないドロマイト系煉瓦を使用して築炉施工したことを特徴とする精錬炉。
  2. 前記背面側のドロマイト系煉瓦として、質量%でCaOが30〜50%、MgOが70〜50%、Cr2O3が0%のものを、前記稼動面側のマグクロ系煉瓦として、CaOが0%、MgOが50%以上、Cr2O3が15%以上含むものを使用することを特徴とする精錬炉。
  3. 炉容積等で決まる一般的な段毎の、前記パーマネント煉瓦の炉内側端面から前記稼動面側の煉瓦の炉内側端面までの長さをワーク煉瓦の有効厚みとした場合、背面側の煉瓦と稼動面側の煉瓦それぞれの厚さが占める割合を前記有効厚みの20〜80%としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の横吹き精錬炉。
  4. 段毎の、前記背面側の煉瓦と前記稼動面側の煉瓦の長さが交互に長短となるようにし、上下段で挟む構造としたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の横吹き精錬炉。
JP2010278507A 2010-12-14 2010-12-14 精錬炉 Active JP5477274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278507A JP5477274B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 精錬炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010278507A JP5477274B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 精錬炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126949A true JP2012126949A (ja) 2012-07-05
JP5477274B2 JP5477274B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=46644311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010278507A Active JP5477274B2 (ja) 2010-12-14 2010-12-14 精錬炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5477274B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103910530A (zh) * 2014-02-19 2014-07-09 新疆八一钢铁股份有限公司 一种废弃rh镁铬砖无害化处理的工艺
CN108728666A (zh) * 2018-07-25 2018-11-02 河南中原黄金冶炼厂有限责任公司 一种压盖式冶炼炉
KR20210038974A (ko) * 2019-02-20 2021-04-08 시노스틸 루오나이 머티리얼즈 테크놀로지 코퍼레이션 유색 강화 제련용 고강도 용해로

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185487A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 大新化工株式会社 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法
JPH049592A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Tokyo Yogyo Co Ltd Aod炉の炉底ライニング構造
JPH0545037U (ja) * 1990-12-21 1993-06-18 東京窯業株式会社 セメントロータリーキルン用内張りれんが
JP2000103665A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Shinagawa Refract Co Ltd 不焼成炭素含有耐火物および溶融金属用容器
JP2007002269A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Daido Steel Co Ltd 横吹き真空精錬炉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58185487A (ja) * 1982-04-26 1983-10-29 大新化工株式会社 取鍋用耐火煉瓦の付着層除去方法
JPH049592A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Tokyo Yogyo Co Ltd Aod炉の炉底ライニング構造
JPH0545037U (ja) * 1990-12-21 1993-06-18 東京窯業株式会社 セメントロータリーキルン用内張りれんが
JP2000103665A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Shinagawa Refract Co Ltd 不焼成炭素含有耐火物および溶融金属用容器
JP2007002269A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Daido Steel Co Ltd 横吹き真空精錬炉

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103910530A (zh) * 2014-02-19 2014-07-09 新疆八一钢铁股份有限公司 一种废弃rh镁铬砖无害化处理的工艺
CN108728666A (zh) * 2018-07-25 2018-11-02 河南中原黄金冶炼厂有限责任公司 一种压盖式冶炼炉
CN108728666B (zh) * 2018-07-25 2023-09-22 河南中原黄金冶炼厂有限责任公司 一种压盖式冶炼炉
KR20210038974A (ko) * 2019-02-20 2021-04-08 시노스틸 루오나이 머티리얼즈 테크놀로지 코퍼레이션 유색 강화 제련용 고강도 용해로
KR102476956B1 (ko) 2019-02-20 2022-12-13 시노스틸 루오나이 머티리얼즈 테크놀로지 코퍼레이션 유색 강화 제련용 고강도 용해로

Also Published As

Publication number Publication date
JP5477274B2 (ja) 2014-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477274B2 (ja) 精錬炉
JP6481774B2 (ja) 溶鉄の脱りん剤、精錬剤および脱りん方法
JP2007077483A (ja) 転炉製鋼法
JP4977870B2 (ja) 製鋼方法
CN103725821A (zh) 一种提高含钒钛半钢炼钢转炉炉龄的方法
JP2009191289A (ja) 溶鋼の脱硫方法及び脱硫装置
JP7013111B2 (ja) 低炭素フェロクロムの製造方法
JP2007002269A (ja) 横吹き真空精錬炉
JP4598875B2 (ja) 鉄浴式溶融還元炉
JP5324142B2 (ja) 電気炉を用いた精錬方法
JP4329724B2 (ja) 転炉スクラップ増配方法
JP2015178659A (ja) 脱珪スラグを再利用する脱珪、脱りん、脱炭方法
WO2015081399A1 (pt) Processo de obtenção de composição fluidificante para utilização na siderurgia, composição fluidificante para utilização na siderurgia e uso de tal composição
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP5454313B2 (ja) クロム含有鋼の吹酸脱炭方法
JP4686659B2 (ja) 銅転炉の操業方法
CN101365811A (zh) 用于精炼低氮、低氧和低硫钢的熔剂
JP4589769B2 (ja) 耐火物の保護方法
CN106191377A (zh) 一种钢包精炼用造渣剂及使用方法
JP2005262262A (ja) ステンレス鋼溶製用のスラグライン煉瓦を有する取鍋
RU2287018C2 (ru) Способ выплавки стали в конвертере
JP2001279319A (ja) ボトム交換型転炉
JP6223247B2 (ja) 溶銑脱硫方法
JPH01162714A (ja) 転炉
JP4211631B2 (ja) 転炉型反応容器の炉口金物溶損防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350